JP2009065186A - 粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルム - Google Patents

粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009065186A
JP2009065186A JP2008270387A JP2008270387A JP2009065186A JP 2009065186 A JP2009065186 A JP 2009065186A JP 2008270387 A JP2008270387 A JP 2008270387A JP 2008270387 A JP2008270387 A JP 2008270387A JP 2009065186 A JP2009065186 A JP 2009065186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
adhesive
adhesive tape
surface treatment
dicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008270387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Aogaki
智幸 青垣
Yoshihisa Kano
義久 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008270387A priority Critical patent/JP2009065186A/ja
Publication of JP2009065186A publication Critical patent/JP2009065186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ダイシングフレームを貼合する部分において、ダイシングフレームへの粘転着剤の転着がなく、かつ、ウェハ貼合部分においてチップの剥離時に、粘接着剤層と基材フイルム界面で剥離性が優れる、粘接着テープの基材フィルムの粘接着力を制御する方法を提供する。
【解決手段】半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープの基材フィルムにおいて、コロナ放電、低圧水銀灯等のエネルギー線を照射する表面処理により、粘接着剤層に密着性を付与し、ウェハ貼合部分では粘接着剤層と基材フィルムの界面で剥離可能とし、ダイシングフレーム貼合部分では粘接着剤層とダイシングフレームの界面で剥離可能とする。基材フィルム1において、表面処理部2、非表面処理部3を設け、ダイシングフレーム貼着部4にダイシングフレームを貼着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を設け、粘着剤層側に通常のセパレータを設けてなる粘接着テープに用いられる基材フィルムに関するものである。さらに詳しくはシリコンウェハ等の半導体装置を製造するにあたりウェハ等を固定し、ダイシングし、さらにリードフレームや半導体チップと重ね合わせるための接着工程に使用される半導体ウェハ用ダイシング−ダイボンド用粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルムに関するものである。
ICなどの半導体装置の組立工程において、ウェハ等を固定し、ダイシングし、さらにリードフレームや半導体チップと重ね合わせるための接着工程に使用される、粘接着材層と基材フィルム層が剥離可能に構成される熱硬化性半導体ウェハ用ダイシング−ダイボンド用粘接着テープ(以下、ダイシング−ダイボンド用粘接着テープという)が種々提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
上記特許文献に開示されている粘接着テープは、ダイシング後、チップ裏面に粘接着剤層を貼りつけた状態で基材フィルムから剥離し、リードフレーム等に接着した後加熱などにより硬化接着させるものであるため、粘接着剤層と基材フィルムとの間は剥離容易に積層されている。
一方、一般的に通常の粘着テープに用いられる基材フィルムは、粘着剤層の密着性を良好なものとするために、表面処理が行われている。具体的にはコロナ放電、低圧水銀灯等を用いた表面処理装置を利用し、照射されるエネルギーによって生成されるオゾンにより基材表面を酸化させて基材フィルムの表面改質を行うか、もしくは基材フィルム表面にプライマーと呼ばれる粘接着層との密着性を強固にするための材料を塗布する。
しかし、上記特許文献に記載されているダイシング−ダイボンド用粘接着テープはウェハ貼合部分となる粘接着剤層を基材フィルムから剥離容易とするためにこの表面改質を行わないのが特徴である。
そのため、ダイシング時にウェハの固定用として繰り返し用いられる治具(例えばダイシングフレーム)への粘接着剤層の粘接着剤の転着(粘接着剤の一部又は全部が被着体から完全に剥離せず被着体に残ることをいう)が発生する問題がある。また、粘接着剤の転着を防止するための対策として、転着防止を目的とした別の粘着テープを所定の形状に加工して貼り合わせる等の方法が挙げられるが、原料費、加工費ともにコストのかかるものであった。
特開平2−32181号公報 特開平8−53655号公報
したがって本発明は、ダイシングフレームを貼合する部分において、ダイシングフレームへの粘転着剤の転着がなく、かつ、ウェハ貼合部分においてチップの剥離時に、粘接着剤層と基材フィルム界面で剥離性が優れる、粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルムを提供することを目的とする。
上記問題を解決するために鋭意検討した結果、ウェハ貼合部分とダイシングフレーム貼合部分において、基材フィルムの表面処理を異なる条件とすることにより、ウェハ貼合部分についてはチップの剥離時に粘接着剤層と基材フィルム界面で剥離でき、かつダイシングフレーム部分では粘接着層とダイシングフレーム界面で剥離可能である粘接着テープの基材フィルムの粘接着剤に対する密着性を調整し、部分的に、粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御することが可能であることを見出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、
(1)基材フィルムの少なくとも片面に単一の層を構成した粘接着剤層を設け、粘接着剤層側にセパレータを設けてなる、半導体装置を製造する接着工程に使用される半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープの前記基材フィルムにおいて、表面処理により、部分的に、粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法、
(2)基材フィルムの少なくとも片面に粘接着剤層を設けてなる、半導体装置を製造する接着工程に使用される半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープの前記基材フィルムにおいて、表面処理により、部分的に、基材フィルムの粘着力を制御する方法、及び、
(3)少なくとも片面に粘接着剤層を設け、半導体装置を製造するに接着工程に使用される半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープに用いられる基材フィルムであって、前記基材フィルムの粘着力を表面処理により部分的に制御した粘接着テープ用基材フィルム、を提供するものである。
本発明で半導体装置とは、IC等、半導体チップをリードフレーム等の支持部材に接着し、樹脂封止したものなどをいう。
本発明の方法および基材フィルムは、ダイシングの際にはダイシングテープとして使用でき、マウントの際には接着剤として使用できるダイシング−ダイボンド用粘接着テープを提供でき、この粘接着テープはダイシングフレームを貼合する部分に転着防止層を設ける必要が無く、ピック・アップ時にはチップ裏面に粘接着剤層を転着して剥離できる。また本発明によれば、ダイシングフレームに粘接着剤が貼着しないテープを作業性良く提供することが可能となる。
本発明は、粘接着テープにおいて、粘接着剤を塗布する前に基材フィルムにあらかじめ粘接着剤層と基材フィルムとの間の密着性の異なる(表面処理の有無や、処理の程度などによる)部分を設けておき、その後粘接着剤層を塗布することで、ウェハ貼合部分については剥離時に前記テープの粘接着剤層と基材フィルムとの界面で剥離でき、かつダイシングフレーム部分では粘接着層とダイシングフレームとの界面で剥離可能とする粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルムに関するものである。
本発明は、粘接着テープに用いる基材フィルムの表面エネルギーを、ウェハを貼合する部分とダイシングフレームを貼合する部分で異なるようにする。このように表面エネルギーの異なるものとすることにより、ウェハ貼合部分では粘接着剤層と基材フィルムの界面で剥離可能であり、ダイシングフレーム貼合部分では粘接着剤層とダイシングフレームの界面での剥離が可能でかつダイシングフレームを汚染せず、作業性よく生産可能となる。ここで表面エネルギーは表面と粘接着剤の接着性の尺度として用いる。表面エネルギーは、接着性を直接測定できるものではないが、粘着剤の分野においては表面エネルギーと接着性の関係は経験的に知られており、基材フィルムの表面エネルギーが低い程、粘接着性が低くなる。
本発明の具体的な実施の形態としては、粘接着テープに使用する基材フィルムにおいて、ウェハが貼合される部分の基材フィルム面を除いて粘接着剤層の密着性を付与する表面処理を施し、該基材フィルム上に粘接着剤層を形成することにより行われる。
図1にこのようにして得られた基材フィルム1の状態を示す。図中2が基材フィルム1上の非表面処理部、3は表面処理部である。3はウェハが貼合される部分を示し、4はダイシングフレームを貼合する部分(一点鎖線で示すリング状の部分)である。ダイシングフレームはAのようにリング内側が表面処理部と非表面処理部の境界とぴったり一致していてもよいし、Bのように、リング内側の径が非表面処理部より大径で、表面処理部に乗っている態様でもよい。
一般に基材フィルムとして用いるポリエチレンなどのオレフィン系樹脂は、表面処理を施さない状態での表面エネルギーが約30mN/mであり、粘接着剤層が容易に剥離できるものであるが、表面処理により50mN/m以上とすることが可能である。通常本発明においては基材フィルムに対し、表面処理していない場合に比べ、表面処理により表面エネルギーを10mN/m以上高くするのが好ましく、より好ましくは15mN/m〜20mN/mだけ高くする。ダイシングフレームは、材質や表面処理により異なるが約40mN/mであり、シリコンウェハは約60mN/mであり、粘接着剤層は概ね40〜80mN/mである。表面エネルギーの評価としては、JIS K 6768:1999(プラスチック―フィルム及びシート―ぬれ張力試験方法)にて行うことができる。
一方、接着剤層と被着体との接着強さとしては、熱力学的接着仕事を求めることによりその指標とすることができる。熱力学的接着仕事Waは下記の式で求められる。
Wa=2(γ・γ0.5
(γ:接着剤の表面エネルギー、γ:被着体の表面エネルギー)
よって、基材フィルムに表面処理を施すことにより、基材フィルム/粘接着剤の熱力学的接着仕事がダイシングフレーム/粘接着剤の熱力学的接着仕事を上回るため、ダイシングフレームと粘接着剤の貼合面で剥離させることが可能となる。
図2に本発明のダイシング−ダイボンド粘接着テープの使用状態を断面図で模式的に示す。図中、10がダイシング−ダイボンド用粘接着テープを示し、11は図1に示すような、表面処理をしない部分を残した基材フィルム、12は粘着剤層、13はダイシングした半導体チップ群であり、前記の基材フィルム11の非表面処理部に対応した位置に接着されている。14はダイシング溝を示す。図中15は、半導体チップ13が下面に接着剤12が付着して、基材フィルム11から剥離してピック・アップされた半導体を示す。16はダイシングフレームである。
本発明において、粘接着剤層と被着体の界面で剥離させるためには、粘接着剤の破壊エネルギーが、10000N/m以上であることが好ましく、15000N/m以上であることがより好ましい。破壊エネルギーが低すぎると、剥離時に粘接着剤が凝集破壊してしまい、粘接着剤層の一部が被着体に残る場合があるからである。
この、粘接着剤の破壊エネルギーは、粘接着剤の引張試験(JIS Z0237−2000)にて測定したデータを元に求めたものである。この方法において破断点まで伸張させたときに得られる曲線の積分値(曲線とベースラインに囲まれる面積に相当する)が粘接着剤の破壊エネルギーである。
また、基材フィルムの表面処理方法(易接着処理方法)としては、コロナ放電、低圧水銀灯等のエネルギー線を用いた表面処理装置を利用する方法が挙げられる。通常、基材フィルムの表面処理は、ロール状に巻かれたフィルムを一次元的に配置されたエネルギー線源に対して垂直方向に一定速度で繰り出して行うことで行われる。
本発明に用いられる基材フィルムへの表面処理法は、上記の方法を利用して行うことができるが、基材フィルムの特定の面がエネルギー線に曝されないように遮蔽物を設けることにより、表面処理を施さない部分を設ける方法によって行われる。
このような表面処理法としては、基材フィルムを部分的かつ基材フィルムの長さ方向に対して断続的に表面処理を施さない部分を設けることが可能であれば限定されるものではないが、具体例としては、基材フィルムを繰り出す速度と連動して遮蔽面積を変更可能な遮蔽物を設けてエネルギー線を遮蔽する方法や、基材フィルムを繰り出す速度と連動してエネルギー線が照射される面積を変更することにより行うこと等が挙げられる。
基材フィルムに表面処理がなされないように遮蔽する各部分の面積は、テープ加工時や貼合時のずれを考慮して、被着体であるシリコンウェハの外径より大きく、ダイシングフレームの切り抜き部分(内径)より小さくすることが好ましい。なお、通常シリコンウェハ及びダイシングフレームの切抜き部分は円形であるが、表面処理の工程等簡略化等の理由により必ずしも円形である必要は無く、シリコンウェハに貼合する部分は上記の表面処理が施されておらず、ダイシングフレームに貼合する部分が表面処理されていれば、その形状、及び表面処理範囲は限定されない。
なお、基材フィルムの表面処理の有無については、目視で確認することができないので、例えば基材フィルム面に表面処理状態が確認できるようにマーキングを施すことができる。マーキング方法については、例えばインクジェットやレーザー等のマーキング装置を使用して、フィルムの繰り出しと遮蔽物の動きに連動して印字する方法などが挙げられる。このマーキングをもとに、シリコンウェハやダイシングフレームを所定の位置に貼合することが可能である。
なお本発明に用いる基材フィルムとして、表面を表面処理部と非表面処理部とに区分した例を示したが(図1参照)、表面処理してあっても、表面処理の程度により基材フィルム上に粘接着剤に対する密着性が他の部分より十分に低い部分が形成されていればよい。したがって2種類の表面処理部があり、両者の間の粘接着剤に対する密着性が異なるという態様でもよい。
本発明に用いられる基材フィルムとしては、公知のものを使用することができるが、カルボキシル基、水酸基等の極性基を有していないものが好適に用いられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテンなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体等の熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらの群から選ばれる2種以上が混合されたものもしくは複層化されたものでもよい。なお、複層で用いる場合には粘接着剤層と接触する部分が上記の樹脂から選ばれるものであればその他の層は上記樹脂に限定されるものではなく、上記樹脂とのアクリル酸共重合体やアイオノマー等極性基を有する樹脂、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル等のエンジニアリングプラスチック、またはポリウレタン、等を用いることができる。
基材フィルムの厚みは特に制限はないが、50〜200μmが好ましく用いられる。
また、本発明に用いる粘接着剤については、
(1)エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートから1種類もしくは複数種と、アクリル酸もしくはメタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートを主成分とした共重合体と、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートから1種類もしくは複数種と、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートを主成分とした共重合体の混合物もしくはそれらの架橋物
(2)エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートから1種類もしくは複数種と、アクリル酸、もしくはメタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートを主成分とした共重合体と、エポキシ樹脂の混合物など公知の粘接着剤が挙げられるが、上に挙げられる例に限定されるものではなが、前述のとおり粘接着剤の破壊エネルギーが10000N/m以上であることが好ましい。
粘接着剤層の乾燥時の厚さはチップのサイズ、チップの積層枚数などによって異なるが、好ましくは2〜50μm、より好ましくは5〜30μmである。
また、放射線硬化性粘着剤を紫外線照射によって硬化させる場合には必要に応じて、光重合開始剤、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を使用することができる。これら光重合開始剤の配合量はアクリル系共重合体100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。
上記粘接着剤には、ダイボンド後の導電性、熱伝導性の付与を目的として金属製微粉末やその他導電性もしくは熱伝導性に優れる材料を添加することも可能である。
また、上記粘接着剤には、熱安定性向上を目的として金属酸化物やガラス等の微粉末を添加することも可能である。
本発明のダイシング−ダイボンド用粘接着テープは、ウェハ等を固定し、ダイシングし、さらにリードフレームや半導体チップと重ね合わせるための接着工程に使用される。
次に、本発明を実施例に基づき、更に詳細に説明する。尚、以下の各例中での特性は、次のように試験した。
(イ)粘接着剤の剥離性評価
後記の実施例及び比較例の粘接着テープ(250mm×300mm)をダイシングフレーム(ディスコ製DTF2−6−1)及び6インチシリコンウェハ#2000研磨面に貼合し、テープを25mm幅に切断し、1時間放置後紫外線を照射した後、シリコンウェハ貼合面、ダイシングフレーム貼合面それぞれの剥離力を測定した。
なお、剥離力は剥離角度90゜、剥離速度50mm/minにて行った。紫外線照射量は高圧水銀灯で200mJ/cmとした。
また、粘接着剤の被着体への転着の有無を目視にて確認した。
評価基準は次のとおりである。
(対シリコンウェハ面)
シリコンウェハに粘接着層剤が転写されたもの・・・・・・・○
シリコンウェハに粘接着層剤が転写されないもの・・・・・・×
(対ダイシングフレーム面)
ダイシングフレームに粘接着剤の糊残りがあったもの・・・×
ダイシングフレームに念接着剤の糊残りが無いもの・・・・○
(ロ)粘接着剤層の破壊エネルギー
粘接着剤層を基材フィルムから剥がし、25mm幅×100μm厚さ×150mm長さに加工し、高圧水銀灯で200mJ/cm照射したサンプルについて、引張速度300mm/minにて引張試験を行い、破壊エネルギーを測定した。
参考例1
(粘接着剤の調製)
粘接着剤1
エチルアクリレート、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートがモル比で80:5:15からなる重量平均分子量23万のアクリル系共重合体に2−イソシアネートエチルメタクリレートを2−ヒドロキシエチルアクリレートに対してモル比で60%付加反応させた紫外線硬化性アクリル系共重合体100重量部とエチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートがモル比で80:10:10からなる重量平均分子量14万のアクリル系共重合体に2−イソシアネートエチルメタクリレートを2−ヒドロキシエチルアクリレートに対してモル比で60%付加反応させた紫外線硬化性アクリル系共重合体100重量部を混合し、アクリル系粘接着剤を得た。この粘接着剤の破壊エネルギーは22153N/mであった。
粘接着剤2
粘接着剤1のアクリル系粘接着剤100質量部とエポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート1002)300質量部を混合して粘接着剤を得た。この粘接着剤の破壊エネルギーは7440N/mであった。
実施例および比較例
(基材フィルムの調製)
基材フィルム1
厚さ100μmの高密度ポリエチレン製基材フィルム(表面エネルギー30mN/m、250mm×300mm)に直径170mm(6インチウェハを想定)のコロナ処理を施こされていない部分を設けるようにコロナ処理を行い作成した。このもののコロナ処理部の表面エネルギーは45mN/mであった。
基材フィルム2
厚さ100μmの高密度ポリエチレン製基材フィルム(250mm×300mm)全面にコロナ処理を施し表面エネルギー45mN/mのフィルムを作成した。
基材フィルム3
基材フィルム1で用いた厚さ100μmの高密度ポリエチレン製基材フィルム(250mm×300mm)にコロナ処理を施さず作成した。
実施例1
基材フィルム1に粘接着剤1を乾燥時の厚さ20μmになるよう塗工して粘接着テープを得た。
実施例2
基材フィルム1に粘接着剤2を乾燥時の厚さが20μmになるよう塗工して粘接着テープを得た。
比較例1
基材フィルム2に粘接着剤1を乾燥時の厚さ20μmになるよう塗工して粘接着テープを得た。
比較例2
基材フィルム2に粘接着剤2を乾燥時の厚さ20μmになるよう塗工して粘接着テープを得た。
比較例3
基材フィルム3に粘接着剤1を乾燥時の厚さ20μmになるよう塗工して粘接着テープを得た。
比較例4
基材フィルム3に粘接着剤2を乾燥時の厚さ20μmになるよう塗工して粘接着テープを得た。
前記の方法で各粘接着テープを試験し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2009065186
上記表1の結果より明らかなように、実施例はフラットフレームに粘接着剤の転着がなく剥離でき、シリコンウェハに転着させることができたが、比較例はフレーム、シリコンウェハともに転着したり、糊残りが見られ良好な結果を得ることができなかった。
本発明の基材フィルムの好ましい態様を示す斜視図である。 本発明による粘接着テープの使用状態を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 基材フィルム
2 非表面処理部
3 表面処理部
4 ダイシングフレーム貼合部
10 ダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
11 基材フィルム
12 粘接着剤層
13 半導体チップ
14 ダイシング溝
15 半導体チップ+粘接着剤層
16 ダイシングフレーム

Claims (3)

  1. 基材フィルムの少なくとも片面に単一の層を構成した粘接着剤層を設け、粘接着剤層側にセパレータを設けてなる、半導体装置を製造する接着工程に使用される半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープの前記基材フィルムにおいて、表面処理により、部分的に、粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法。
  2. 基材フィルムの少なくとも片面に粘接着剤層を設けてなる、半導体装置を製造する接着工程に使用される半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープの前記基材フィルムにおいて、表面処理により、部分的に、粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法。
  3. 少なくとも片面に粘接着剤層を設け、半導体装置を製造する接着工程に使用される半導体ウェハダイシング−ダイボンド用粘接着テープに用いられる基材フィルムであって、該基材フィルムの粘着力を表面処理により部分的に制御した粘接着テープ用基材フィルム。
JP2008270387A 2008-10-20 2008-10-20 粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルム Pending JP2009065186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270387A JP2009065186A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270387A JP2009065186A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068574A Division JP4316264B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 粘接着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009065186A true JP2009065186A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40559423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270387A Pending JP2009065186A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 粘接着テープの基材フィルムの粘着力を制御する方法および粘接着テープ用基材フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009065186A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268345A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Nitto Denko Corp ダイ接着用シート及び半導体チップ固着キャリアの製造方法
JPH08213349A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Lintec Corp ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止方法、該方法に用いられる粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
JPH1080949A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Yoshino Kasei Kk 機能性ポリオレフィン系フィルム
JP2000281990A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toyo Chem Co Ltd 電子基盤固定用シート
JP2004281561A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 粘接着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268345A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Nitto Denko Corp ダイ接着用シート及び半導体チップ固着キャリアの製造方法
JPH08213349A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Lintec Corp ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止方法、該方法に用いられる粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
JPH1080949A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Yoshino Kasei Kk 機能性ポリオレフィン系フィルム
JP2000281990A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toyo Chem Co Ltd 電子基盤固定用シート
JP2004281561A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 粘接着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770126B2 (ja) 接着シート
JP5017861B2 (ja) 接着シート、及びダイシングテープ一体型接着シート
JP5206769B2 (ja) 接着シート
JP4748518B2 (ja) ダイシングダイボンドテープおよびダイシングテープ
JP5681374B2 (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
TWI385759B (zh) 切割用晶片接合薄膜、固定碎片工件的方法以及半導體裝置
JP4717086B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
TWI565782B (zh) 半導體裝置的製造方法以及使用於該半導體裝置的製造方法的切晶-黏晶膜
JP5439264B2 (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP4790074B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2006203133A (ja) チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2012069586A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2009135377A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2009170786A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2010056544A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2006186305A (ja) ダイシングダイボンドテープ
JP2007035852A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
WO2021171898A1 (ja) 保護膜形成用シート、保護膜付きチップの製造方法、及び積層物
JP2005260204A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007109808A (ja) 半導体ウエハダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
JP2017005160A (ja) ウエハ加工用テープ
JP5184664B2 (ja) ダイシングテープおよび半導体チップの製造方法
JP4316264B2 (ja) 粘接着テープ
JP2005159069A (ja) ダイシング用粘接着テープ
JP2008047926A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327