JP2009064015A - トナーカートリッジおよびトナーカートリッジを有する画像形成装置 - Google Patents

トナーカートリッジおよびトナーカートリッジを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064015A
JP2009064015A JP2008221595A JP2008221595A JP2009064015A JP 2009064015 A JP2009064015 A JP 2009064015A JP 2008221595 A JP2008221595 A JP 2008221595A JP 2008221595 A JP2008221595 A JP 2008221595A JP 2009064015 A JP2009064015 A JP 2009064015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
stirring
cartridge body
stirring members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008221595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
芳明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009064015A publication Critical patent/JP2009064015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/0833Augers with varying pitch on one shaft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】攪拌部材のスクレーパの相互干渉を防止しつつ、歯車の噛み合い位置を容易に定めることができ、組み立て易いトナーカートリッジを得る。
【解決手段】トナーカートリッジ28は、カートリッジ本体35と、隣り合う複数の攪拌部材63,64と、カートリッジ本体の外で噛み合う複数の歯車67,68と、位相表示部90と、を備えている。攪拌部材は、夫々カートリッジ本体の内面に付着したトナーを掻き落とすスクレーパ65,66を有する。歯車は、攪拌部材を互いに連動して回転させる。位相表示部は、隣り合う攪拌部材のスクレーパの間に攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で歯車が噛み合うように、歯車の噛み合い位置を示す。
【選択図】図3

Description

本発明は、互いに同期して回転することでトナーを攪拌する複数の攪拌部材を内蔵したトナーカートリッジに関する。さらに本発明は、現像器にトナーを供給するトナーカートリッジを備えた画像形成装置に関する。
例えば、カラー複写機やプリンタのような画像形成装置は、現像器にトナーを供給するためのトナーカートリッジを備えている。トナーカートリッジは、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されて、トナーカートリッジ内のトナーが使い尽くされた時に、ユーザが簡単に交換できるようになっている。
例えば、特許文献1に開示されたトナーカートリッジは、トナーを収容する細長い筒状のカートリッジ本体と、カートリッジ本体の内部に収容された攪拌部材と、カートリッジ本体の底に配置されたスクリューとを備えている。カートリッジ本体は、トナーを充填する充填口と、トナーを現像器に向けて排出する排出口とを有する。攪拌部材は、カートリッジ本体内で回転することによりトナーを攪拌する。スクリューは、カートリッジ本体内で回転することにより、トナーを排出口に向けて移送する。
カートリッジ本体内のトナーが減少すると、カートリッジ本体の内面と攪拌部材との間に隙間が生じ、カートリッジ本体の内面にトナーが付着したままとなるのを避けられない。そのため、上記特許文献1に開示されたトナーカートリッジでは、攪拌部材にスクレーパを取り付けている。スクレーパは、合成樹脂製の柔軟なシート材で構成され、攪拌部材からカートリッジ本体の内面に向けて張り出している。スクレーパは、攪拌部材が回転した時に、カートリッジ本体の内面に接触しながら移動する。これにより、カートリッジ本体の内面に付着しているトナーがスクレーパにより掻き取られて、スクリューに送り込まれる。よって、トナーカートリッジ内のトナーを無駄なく有効に利用することができる。
特開2007−310146号公報
この種のトナーカートリッジでは、トナーの充填量を増やしてトナーカートリッジの交換頻度を少なくすることが望ましい。
トナーの充填量を増やす方策として、カートリッジ本体の内部に一対のトナー収容部を形成することが試されている。トナー収容部は、カートリッジ本体の内部で互いに並んでいるとともに、夫々のトナー収容部に攪拌部材が配置されている。攪拌部材は、夫々駆動用の歯車を有する。歯車は、カートリッジ本体の外で互いに噛み合っている。この噛み合いにより、攪拌部材が互いに同期して逆方向に回転する。
この構成の場合、攪拌部材は、カートリッジ本体の内部で互いに干渉しないように、その配置間隔が定められている。しかしながら、攪拌部材の外周部にスクレーパが取り付けられていると、一対の攪拌部材が回転した時に、攪拌部材のスクレーパが互いに接触する場合があり得る。
スクレーパ同士の接触によりスクレーパが破損すると、破損により生じた微小な異物がトナーと共に現像器に搬送されてしまう。微小な異物は、現像器の故障の原因となったり、高品質な画像を形成する上での妨げとなる。
このことから、スクレーパを有する一対の攪拌部材を互いに並べて配置するに当たっては、スクレーパの相互干渉を避けることが必要となる。このためには、スクレーパの間に攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で歯車を噛み合わさなくてはならない。
言い換えると、トナーカートリッジを組み立てる時、作業者は、スクレーパの位置を確認しつつ、攪拌部材と一緒に回転する歯車の噛み合い位置を定める必要がある。よって、トナーカートリッジの組み立て作業に多大な手間と労力を要する。
本発明の目的は、攪拌部材のスクレーパの相互干渉を防止しつつ、歯車の噛み合い位置を容易に定めることができ、組み立て易いトナーカートリッジを得ることにある。
本発明の他の目的は、組み立て易いトナーカートリッジを有する画像形成装置を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係るトナーカートリッジは、
トナーを収容するカートリッジ本体と、上記カートリッジ本体内に収容された複数の攪拌部材と、上記カートリッジ本体の外で噛み合う複数の歯車と、位相表示部とを備えている。上記攪拌部材は、上記カートリッジ本体内で回転することにより上記トナーを攪拌する。上記攪拌部材は、夫々上記カートリッジ本体の内面に付着したトナーを掻き落とすスクレーパを有する。上記歯車は、回転することにより上記複数の攪拌部材を互いに連動して回転させる。上記位相表示部は、隣り合う攪拌部材のスクレーパの間に上記攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で上記歯車が噛み合うように、上記歯車の噛み合い位置を示す。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る画像形成装置は、
現像器を有する画像形成ユニットと、上記画像形成装置の現像器にトナーを供給するトナーカートリッジと、を含む。上記トナーカートリッジは、トナーを収容するカートリッジ本体と、上記カートリッジ本体内に収容された一対の攪拌部材と、上記攪拌部材と一緒に回転する一対の歯車とを備えている。上記攪拌部材は、上記トナー収容部内で回転することにより上記トナーを攪拌する。上記攪拌部材は、夫々上記カートリッジ本体の内面に付着したトナーを掻き落とすスクレーパを有する。上記歯車は、上記カートリッジ本体の外で噛み合うことで上記攪拌部材を互いに同期して回転させる。上記歯車は、上記攪拌部材のスクレーパの間に上記攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で上記歯車が噛み合うように、上記歯車の噛み合い位置を示す位相表示部を有する。
本発明によれば、位相表示部を目安として歯車を噛み合わすことで、攪拌部材のスクレーパの間に位相差が生じる。そのため、攪拌部材のスクレーパの相互干渉を防止できるとともに、歯車の噛み合い位置を簡単に認識することができる。よって、トナーカートリッジを組み立てる際の作業性が向上する。
以下本発明の第1の実施の形態を、図1ないし図10にもとづいて説明する。
図1は、例えば4連タンデム方式のカラー複写機のような画像形成装置1を概略的に示している。画像形成装置1は、装置本体2を備えている。装置本体2の上部に、原稿から文字等の画像情報を光学的に読み取るスキャナ3と、スキャナ3に原稿を自動的に送り込む自動原稿送り装置4と、排紙トレイ5が配置されている。
装置本体2の下部に複数の給紙カセット6が配置されている。給紙カセット6は、搬送経路7を介して排紙トレイ5に接続されている。搬送経路7は、給紙カセット6に収容された用紙を一枚づつ排紙トレイ5に導くためのものである。搬送経路7は、給紙カセット6から上向きに延びる第1の経路7aと、第1の経路7aの上端から排紙トレイ5に向けて水平に延びる第2の経路7bとを有する。第1の経路7aに下方から順に複数の給紙ローラ9、レジストローラ10、転写ローラ11および定着器12が配置されている。さらに、第2の経路7bに複数の排紙ローラ13が配置されている。
図1に示すように、画像形成部15が装置本体2の中段に配置されている。画像形成部15は、ブラック画像を形成するための第1の画像形成ユニット16、シアン画像を形成するための第2の画像形成ユニット17、マゼンダ画像を形成するための第3の画像形成ユニット18およびイエロー画像を形成するための第4の画像形成ユニット19を備えている。第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19は、装置本体2の幅方向に沿うように水平に一列に並んでいる。
第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19は、夫々感光体ドラム20と、感光体ドラム20の外周面を一様に帯電させる帯電器21と、感光体ドラム20の外周面に形成された静電潜像をトナーで現像する現像器22と、感光体ドラム20上のトナー像を中間転写ベルト23に転写させる中間転写ローラ24とを備えている。帯電器21、現像器22および中間転写ローラ24は、感光体ドラム20を取り囲むように配置されている。
中間転写ベルト23は、複数のローラ25の間に無端状に巻き掛けられて、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の上方に配置されている。中間転写ベルト23は、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の並び方向に沿って水平に走行する水平走行部26を有する。水平走行部26は、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の感光体ドラム20と中間転写ローラ24との間を通過している。さらに、中間転写ベルト23は、一つのローラ25を介して搬送経路7上の転写ローラ11に押し付けられている。
図1に示すように、中間転写ベルト23の上方にカートリッジ収容部27が設けられている。カートリッジ収容部27に第1ないし第4のトナーカートリッジ28,29,30,31が取り外し可能に収容されている。第1のトナーカートリッジ28は、黒色のトナーを第1の画像形成ユニット16の現像器22に供給する。第2のトナーカートリッジ29は、青緑色のトナーを第2の画像形成ユニット17の現像器22に供給する。第3のトナーカートリッジ30は、赤紫色のトナーを第3の画像形成ユニット18の現像器22に供給する。第4のトナーカートリッジ31は、黄色のトナーを第4の画像形成ユニット19の現像器22に供給する。
第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の下方にレーザユニット33が配置されている。レーザユニット33は、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の感光体ドラム20に画像情報に応じた光を照射する。この結果、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の感光体ドラム20の外周面に、現像すべき色の静電潜像が形成される。
このような画像形成装置1によると、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19の感光体ドラム20の外周面に形成された静電潜像は、現像器22で所望する色のトナーにより現像されて、トナー像として可視化される。第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19により形成された四色のトナー像は、中間転写ローラ24を介して中間転写ベルト23に順次転写されるとともに、この中間転写ベルト23上で重ね合わされる。
中間転写ベルト23に対する四色のトナー像の重ね合わせが完了すると、一つの給紙カセット6から搬送経路7の第1の経路7aに供給された用紙がレジストローラ10を介して中間転写ベルト23の位置に導かれる。これにより、中間転写ベルト23上で重ね合わされた四色のトナー像が転写ローラ11を介して用紙に転写される。用紙に転写されたフルカラー画像は、定着器12により用紙に定着される。フルカラー画像が定着された用紙は、搬送経路7の第2の経路7bを通じて排紙トレイ5に導かれる。
次に、第1ないし第4の画像形成ユニット16〜19にトナーを供給する第1ないし第4のトナーカートリッジ28〜31について説明する。第2ないし第4のトナーカートリッジ29〜31は、上記特許文献1に開示されたトナーカートリッジと同様の構成を有する。このため、第2ないし第4のトナーカートリッジ29〜31については、その詳細な説明を省略する。
黒色のトナーを収容する第1のトナーカートリッジ28は、第2ないし第4のトナーカートリッジ29〜31との比較においてトナーの消耗が早い。そのため、第1のトナーカートリッジ28は、交換頻度を少なくするためトナーの充填量を増大させる構成が採用されている。以下、第1のトナーカートリッジ28について詳細に説明する。
図2ないし図5に示すように、第1のトナーカートリッジ28は、合成樹脂製のカートリッジ本体35を備えている。カートリッジ本体35は、画像形成装置1の奥行き方向に沿う長軸L1と、画像形成装置1の幅方向に沿う短軸S1とを有する細長い箱状である。カートリッジ本体35は、画像形成装置1の前面からカートリッジ収容部27に取り出し可能に挿入される。
カートリッジ本体35は、容器36とトップカバー37とで構成されている。容器36は、左右の側壁38a,38b、底壁39、後壁40、前壁41および開口部42を有する細長い箱状である。側壁38a,38bは、カートリッジ本体35の長軸L1に沿って延びるとともに、短軸S1の方向に互いに向かい合っている。底壁39は、側壁38aの下端と側壁38bの下端との間に跨っている。後壁40は、カートリッジ本体35の長軸L1の方向に沿う一端に位置している。前壁41は、カートリッジ本体35の長軸L1の方向に沿う他端に位置している。開口部42は、側壁38a,38bの上縁、後壁40の上縁および前壁41の上縁により規定された長方形の開口形状を有するとともに、底壁39と向かい合っている。
カートリッジ本体35の後壁40は、カートリッジ本体35を画像形成装置1のカートリッジ収容部27に挿入した時に、カートリッジ収容部27の終端に位置する図示しないカップリングと向かい合う。カップリングは、画像形成装置1の装置本体2に設けられた駆動装置によって駆動される。
トップカバー37は、容器36の開口部42を密閉している。トップカバー37は、容器36と協働してカートリッジ本体35の内側に黒色のトナーを収容するためのトナー室43を構成している。
図2ないし図4に示すように、容器36の前壁41に窪み部44が形成されている。窪み部44は、前壁41から後壁40に向けて凹んでいる。そのため、カートリッジ本体35の前端部は、階段状に形成されている。
容器36の前壁41に充填口45およびハンドル46が形成されている。充填口45は、黒色のトナーをトナー室43に充填するためのものであり、窪み部44と隣り合っている。充填口45は、トナーの充填が完了した後、キャップ47により密閉されている。ハンドル46は、カートリッジ本体35をカートリッジ収容部27から引き出す時に、手の指先を引っ掛けるためのものである。ハンドル46は、充填口45の周囲に位置するとともに、前壁41からカートリッジ本体35の長軸L1の方向に突出している。
図5、図8および図9に示すように、トナー室43は、一対のトナー収容部50a,50bを有する。トナー収容部50a,50bは、カートリッジ本体35の長軸L1に沿って延びるとともに、カートリッジ本体35の短軸S1の方向に隣り合うように並んでいる。容器36の充填口45は、一方のトナー収容部50aの前端に開口している。容器36の窪み部44は、他方のトナー収容部50bの前端に位置している。そのため、他方のトナー収容部50bは、窪み部44の分だけ一方のトナー収容部50aよりもカートリッジ本体35の長軸L1の方向に沿う長さ寸法が短くなっている。
図8および図9に示すように、容器36の底壁39は、一方のトナー収容部50aに露出する底面51aと、他方のトナー収容部50bに露出する底面51bとを有する。底面51a,51bは、カートリッジ本体35の内面の一例であり、容器36の下方に向けて張り出すように円弧状に湾曲している。
さらに、容器36の底壁39は、凹部52を有している。凹部52は、底面51aと底面51bとの間に位置するとともに、カートリッジ本体35の長軸L1の方向に沿って真っ直ぐに延びている。凹部52は、トナー室43に開口している。凹部52は、図9に示す排出口53を有している。排出口53は、トナー室43に充填されたトナーをカートリッジ本体35の外に排出するためのものである。排出口53は、容器36の前壁41に隣接する位置に設けられているとともに、シャッター54によって開閉される。
第1の突起部55aが底面51aと凹部52との境界部分に形成されている。第1の突起部55aは、底壁39から上向きに突出している。同様に、第2の突起部55bが底面51bと凹部52との境界部分に形成されている。第2の突起部55bは、底壁39から上向きに突出している。第1および第2の突起部55a,55bは、カートリッジ本体35の長軸L1の方向に沿って真っ直ぐに延びて、一方のトナー収容部50aの底と他方のトナー収容部50bの底との間を区画している。
図3ないし図5に最もよく示されるように、第1のトナーカートリッジ28は、トナー室43に充填されたトナーを排出口53に移送するスクリュー56と、トナー室43に充填されたトナーを攪拌する攪拌機構57と、をさらに備えている。
スクリュー56は、回転軸58と、回転軸58の外周面に形成された螺旋状の案内羽59とを有する。スクリュー56は、凹部52に収容されてトナー室43の底に露出しているとともに、排出口53の上を横切っている。スクリュー56の回転軸58は、容器36の後壁40と前壁41との間に跨ることで、容器36に回転自在に支持されている。
回転軸58の後端にシールリング60を介して駆動歯車61が同軸状に固定されている。駆動歯車61は、容器36の後壁40の外側に位置している。駆動歯車61は、一対の係合突起61a,61bを有する。係合突起61a,61bは、第1のトナーカートリッジ28をカートリッジ収容部27に挿入した時に、カートリッジ収容部27内のカップリングと噛み合う。この噛み合いにより、スクリュー56が駆動装置のトルクを受けて回転するようになっている。
攪拌機構57は、一対の攪拌部材63,64と、攪拌部材63,64に取り付けられたスクレーパ65,66と、一対の歯車67,68とを有する。一方の攪拌部材63は、トナー室43の一方のトナー収容部50aに配置されている。攪拌部材63は、回転軸70と、パドル部71とを含む。回転軸70は、容器36の後壁40と前壁41との間に跨っている。パドル部71は、複数の棒状部材をトラス状に組み立てたものであり、回転軸70の軸方向に延びる二本の外枠72a,72bを有する。外枠72a,72bは、回転軸70と平行に配置されているとともに、回転軸70を間に挟んで互いに向かい合っている。そのため、パドル部71は、回転軸70を直径方向に横断するような形状を有している。
攪拌部材63は、回転軸70を介して容器36に支持されて、回転軸70を中心に回転する。攪拌部材63が回転すると、パドル部71の外枠72a,72bがトナー収容部50aの底面51aとの間に僅かな隙間を存して移動する。さらに、パドル部71は、螺旋状の搬送羽73を有している。搬送羽73は、排出口53の真横に位置して、トナーを排出口53に向けて送り込む。
他方の攪拌部材64は、トナー室43の他方のトナー収容部50bに配置されている。攪拌部材64は、回転軸75とパドル部76とを含む。回転軸75は、容器36の後壁40と前壁41の窪み部44との間に跨っている。パドル部76は、複数の棒状部材をトラス状に組み立てたものであり、回転軸75の軸方向に延びる二本の外枠77a,77bを有する。外枠77a,77bは、回転軸75と平行に配置されているとともに、回転軸75を間に挟んで互いに向かい合っている。そのため、パドル部76は、回転軸75を直径方向に横断するような形状を有している。
攪拌部材64は、回転軸75を介して容器36に支持されて、回転軸75を中心に回転する。攪拌部材64が回転すると、パドル部76の外枠77a,77bがトナー収容部50bの底面51bとの間に僅かな隙間を存して移動する。
図5に示すように、一方の攪拌部材63と他方の攪拌部材64は、カートリッジ本体35の短軸S1の方向に互いに間隔を存して平行に配置されている。攪拌部材63の回転軸70と攪拌部材64の回転軸75との間の軸間距離Dは、回転するパドル部71,76が互いに干渉しないような値に設定されている。
スクレーパ65,66は、例えば合成樹脂製の柔軟なシート材で構成されている。スクレーパ65は、攪拌部材63の一つの外枠72aに図示しない両面接着テープを用いて貼り付けられて、パドル部71の全長に亘って延びている。スクレーパ65は、外枠72aからパドル部71の外側に向けて張り出している。スクレーパ65は、攪拌部材63が回転した時に、トナー収容部50aの底面51aに接触しながら移動する。
スクレーパ66は、攪拌部材64の一つの外枠77aに図示しない両面接着テープを用いて貼り付けられて、パドル部76の全長に亘って延びている。スクレーパ66は、外枠77aからパドル部76の外側に向けて張り出している。スクレーパ66は、攪拌部材64が回転した時に、トナー収容部50bの底面51bに接触しながら移動する。
本実施の形態によると、スクレーパ65,66は、攪拌部材63,64のうちのいずれか一方を固定し、他方を回転させた場合に、互いに接触し合うような位置関係を有する。
歯車67,68は、例えば円盤状をなす共通の部品であり、容器36の後壁40の外側に配置されている。一方の歯車67は、攪拌部材63の回転軸70の後端に同軸状に固定されている。他方の歯車68は、攪拌部材64の回転軸75の後端に同軸状に固定されている。回転軸70,76に対する歯車67,68の固定構造は互いに共通となっているので、歯車67と回転軸70との固定構造を代表して説明する。
図6に示すように、歯車67は、その回転中心部に筒状の嵌合部80を有している。嵌合部80は、後壁40に開けた軸受孔81を貫通するとともに、回転軸70の後端に形成した嵌合孔82に嵌め込まれている。これにより、歯車67が回転軸70に一体的に結合されて、この回転軸70と一緒に回転するようになっている。嵌合部80は、ワッシャ83およびシールリング84を貫通している。シールリング84は、後壁40と歯車67との間に介在されて、軸受孔81からのトナーの漏洩を防いでいる。
図10に示すように、歯車67,68は、カートリッジ本体35の外側で互いに噛み合っている。この噛み合いにより、一対の攪拌部材63,64が互いに同期して逆回転するようになっている。本実施の形態では、攪拌部材63は、図8に矢印Aで示す反時計回り方向に回転し、攪拌部材64は、図8に矢印Bで示す時計回り方向に回転する。
攪拌部材63と一緒に回転する歯車67は、駆動歯車61と噛み合っている。そのため、駆動装置のトルクがカップリングから駆動歯車61に伝わると、スクリュー56および攪拌部材63,64が互いに同期して回転するようになっている。
図10に示すように、歯車67,68は、カートリッジ本体35の外に露出する円形の端面67a,68aを有している。歯車67,68の端面67a,68aに、夫々歯車67,68の噛み合い位置を示す位相表示部90が形成されている。本実施の形態の位相表示部90は、三角形状をなす一対の第1の目印91a,91bと、矢印形状をなす一対の第2の目印92a,92bと、を有している。第1の目印91a,91bおよび第2の目印92a,92bは、端面67a,68aから僅かに盛り上がるように歯車67,68の端面67a,68aに一体に形成されている。
第1の目印91a,91bおよび第2の目印92a,92bは、歯車67,68の回転方向に沿う位相を90度づつずらして交互に並んでいる。そのため、第1の目印91a,91bの配列方向と第2の目印92a,92bの配列方向は、歯車67,68の回転中心に対し互いに直交している。
第1の実施の形態によると、歯車67は、三角形状の第1の目印91aが攪拌部材63のスクレーパ65の位置に対応するように、攪拌部材63の回転軸70に固定されている。同様に、歯車68は、三角形状の第1の目印91aが攪拌部材64のスクレーパ66の位置に対応するように、攪拌部材64の回転軸75に固定されている。
そのため、第1の実施の形態では、歯車67の残りの第1の目印91bと歯車68の矢印形状の第2の目印92aとが合致する位置で歯車67,68を互いに噛み合わせている。これにより、互いに同期して逆回転する攪拌部材63,64のパドル部71,76が、攪拌部材63,64の回転方向に90度ずれた姿勢でトナー室43内に保持される。よって、第1のトナーカートリッジ28の組み立て直後においては、パドル部71,76の外枠72a,77aに固定されたスクレーパ65,66にしても、攪拌部材63,64の回転方向に90度の位相差を有する状態でトナー室43内に収められている。
画像形成装置1の駆動装置のトルクがカップリングから駆動歯車61に伝わると、駆動歯車61を介してスクリュー56が回転する。さらに、駆動歯車61は、攪拌機構57の歯車67と噛み合っている。このため、駆動装置のトルクが駆動歯車61から歯車67,68を通じて攪拌部材63,64に伝わり、攪拌部材63,64が回転する。攪拌部材63,64は、トナー収容部50a,50b内のトナーを攪拌するとともに、トナーをスクリュー56に向けて送り出す。
攪拌部材63,64に固定されたスクレーパ65,66は、トナー収容部50a,50bの底面51a,51bに接しながら移動する。このため、攪拌部材63,64と底面51a,51bとの間の隙間に位置するトナーおよび底面51a,51bに付着したトナーをスクレーパ65,66によってスクリュー56の方向に掻き出すことができる。よって、トナー収容部50a,50bに充填されたトナーを無駄なく有効にスクリュー56に供給することができる。
スクリュー56は、攪拌部材63,64から送られるトナーを排出口53に向けて移送する。排出口53に移送されてきたトナーは、排出口53から第1の画像形成ユニット16の現像器22に供給される。
図10に示すように、歯車67,68の端面67a,68aに夫々円筒体100が一体に形成されている。円筒体100は、歯車67,68の端面67a,68aからカートリッジ本体35とは逆方向に同軸状に突出している。円筒体100は、例えば上記特許文献1に開示されたトナーカートリッジと同様の手法で第1のトナーカートリッジ28の種類を光学的に検出するためのものである。
具体的には、円筒体100は、四つのスリット101を有している。スリット101は、円筒体100の軸方向に延びるとともに、円筒体100の周方向に等間隔に並んでいる。円筒体100は、第1のトナーカートリッジ28を画像形成装置1のカートリッジ収容部27に挿入した時に、カートリッジ収容部27の終端に配置された光検出器(図示せず)と合致する。
上記特許文献1に開示されているように、光検出器は、発光素子と受光素子とを含んでいる。発光素子と受光素子は、互いに間隔を存して向かい合っている。発光素子は、円筒体100の回転中心部に位置するとともに、受光素子は円筒体100の外側に位置している。
円筒体100が歯車67,68と一緒に回転すると、スリット101が発光素子と受光素子との間を次々に通過する。受光素子は、スリット101が受光素子と発光素子との間に介在された時に、発光素子からの光を受ける。光検出器は、受光素子が発光素子からの光を受けた時に第1の信号を制御部に出力し、発光素子から受光素子に向かう光が円筒体100によって遮られた時に、第2の信号を制御部に出力する。
制御部は、光検出器が第1の信号を出力した時の時間Lおよび第2の信号を出力した時の時間Hを検出する。さらに、制御部は、時間L/時間Hの値が予め決められた値の範囲内にある時に、第1のトナーカートリッジ28が製造元が推奨する純正品であると判定する。時間L/時間Hの値が予め決められた値の範囲を外れている時に、制御部は、第1のトナーカートリッジ28が純正品でないと判定する。この制御部による判定結果は、画像形成装置1のコントロールパネル上に表示される。
本発明の第1の実施の形態によると、一方の歯車67の第1の目印91bと他方の歯車68の第2の目印92aとが合致する位置で歯車67,68を互いに噛み合わすことで、互いに同期して逆方向に回転する攪拌部材63,64のスクレーパ65,66の間に攪拌部材63,64の回転方向に沿う90度の位相差を確保することができる。
したがって、攪拌部材63,64のスクレーパ65,66の相互干渉を回避することができ、スクレーパ65,66の破損を防止できる。
それとともに、第1のトナーカートリッジ28を組み立てる時に、作業者は第1および第2の目印91a,91b,92a,92bを見るだけで、スクレーパ65,66の干渉を回避できる歯車67,68の最適な噛み合い位置を認識することができる。よって、第1のトナーカートリッジ28を組み立てる際の作業性が向上する。
本発明は上記第1の実施の形態に特定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施可能である。
図11は、本発明の第2の実施の形態を開示している。
第2の実施の形態は、歯車67,68の端面67a,68aに夫々形成された位相表示部110の構成が第1の実施の形態と相違している。それ以外の第1のトナーカートリッジ28の構成は、第1の実施の形態と同様である。
図11に示すように、位相表示部110は、歯車67,68の端面67a,68aから僅かに凹む一つの凹部111を有する。凹部111は、スクレーパに対し攪拌部材の回転方向に90度ずれた位置に形成されている。
このような構成によると、歯車67,68の凹部111が合致する位置で歯車67,68を互いに噛み合わすことにより、互いに同期して逆方向に回転する攪拌部材のスクレーパの干渉を回避することができる。
本発明において、歯車の位相表示部は、歯車の端面から張り出す凸部や凹部に限らない。例えば、歯車の端面の少なくとも一部に、端面とは異なる色に着色された領域を設け、この領域を目印としてもよい。すなわち、目印は歯車の噛み合い位置を表示できるものであれば、どのような形態であってもかまわない。
加えて、歯車の形状も円盤状に限らない。例えば、複数の歯を有するリムと、回転軸と一体に回転するボスと、ボスとリムとの間を結ぶ複数のアームと、を備えた歯車であってもよい。この種の歯車では、リムあるいはアームに目印を形成することが望ましい。
さらに、上記第1の実施の形態では、トナーを攪拌する一対の攪拌部材がスクレーパを有しているが、攪拌部材はスクレーパを必須とするものではない。例えば、一対の攪拌部材が回転した時に、そのパドル部の外周部が互いに干渉し合うような位置関係に攪拌部材の軸間距離が設定されている場合、攪拌部材と一緒に回転する歯車に位相表示部を設けることで、パドル部の干渉を回避することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を概略的に示す側面図。 本発明の第1の実施の形態に係るトナーカートリッジの斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係るトナーカートリッジを分解して示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態において、一対の攪拌部材およびスクリューを収容した容器の斜視図。 本発明の第1の実施の形態において、一対の攪拌部材およびスクリューを収容した容器の平面図。 図5のF6-F6線に沿う断面図。 図5のF7-F7線に沿う断面図。 図5のF8-F8線に沿う断面図。 図5のF9-F9線に沿う断面図。 本発明の第1の実施の形態において、一対の歯車が互いに噛み合った状態を示すトナーカートリッジの斜視図。 本発明の第2の実施の形態に係るトナーカートリッジの斜視図。
符号の説明
16…画像形成ユニット(第1の画像形成ユニット)、22…現像器、28…トナーカートリッジ(第1のトナーカートリッジ)、35…カートリッジ本体、63,64…攪拌部材、65,66…スクレーパ、67,68…歯車、90,110…位相表示部。

Claims (7)

  1. トナーを収容するカートリッジ本体と、
    上記カートリッジ本体内に収容され、上記カートリッジ本体内で回転することにより上記トナーを攪拌するとともに、上記カートリッジ本体の内面に付着したトナーを掻き落とすスクレーパを有する複数の攪拌部材と、
    上記カートリッジ本体の外で噛み合うとともに、回転することにより上記複数の攪拌部材を互いに連動して回転させる複数の歯車と、
    隣り合う攪拌部材のスクレーパの間に上記攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で上記歯車が噛み合うように、上記歯車の噛み合い位置を示す位相表示部と、を具備することを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 請求項1の記載において、上記歯車は、上記カートリッジ本体の外に露出する端面を有し、上記位相表示部は、上記歯車の端面に表示された少なくとも一つの目印を含むことを特徴とするトナーカートリッジ。
  3. 請求項2の記載において、上記少なくとも一つの目印は、上記スクレーパの位置に対応するように上記歯車の端面に設けられていることを特徴とするトナーカートリッジ。
  4. 請求項1の記載において、上記カートリッジ本体は、上記攪拌部材が位置する複数のトナー収容部と、上記トナーを上記トナー収容部の外に排出する排出口とを含み、上記トナー収容部は上記攪拌部材のスクレーパが接するように円弧状に湾曲する底面を有することを特徴とするトナーカートリッジ。
  5. 請求項4の記載において、上記トナーを上記排出口に向けて搬送するスクリューをさらに備えており、上記スクリューは、上記攪拌部材の間に配置されていることを特徴とするトナーカートリッジ。
  6. トナーを収容するカートリッジ本体と、
    上記カートリッジ本体内のトナーを攪拌する攪拌機構と、を含み、
    上記攪拌機構は、
    上記カートリッジ本体内で回転する一対の攪拌部材と、
    上記カートリッジ本体の外で噛み合うとともに、回転することにより上記攪拌部材を互いに連動して回転させる一対の歯車と、
    隣り合う攪拌部材の間に上記攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で上記歯車が噛み合うように、上記歯車の噛み合い位置を定める位相表示部と、を備えていることを特徴とするトナーカートリッジ。
  7. 現像器を有する画像形成ユニットと、
    上記画像形成ユニットの現像器にトナーを供給するトナーカートリッジと、を具備し、
    上記トナーカートリッジは、
    トナーを収容するカートリッジ本体と、
    上記カートリッジ本体内に収容され、上記カートリッジ本体内で回転することにより上記トナーを攪拌するとともに、上記カートリッジ本体の内面に付着したトナーを掻き落とすスクレーパを有する複数の攪拌部材と、
    上記カートリッジ本体の外で噛み合うとともに、回転することにより上記複数の攪拌部材を互いに連動して回転させる複数の歯車と、
    隣り合う攪拌部材のスクレーパの間に上記攪拌部材の回転方向に沿う位相差が生じる位置で上記歯車が噛み合うように、上記歯車の噛み合い位置を示す位相表示部と、を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2008221595A 2007-09-04 2008-08-29 トナーカートリッジおよびトナーカートリッジを有する画像形成装置 Pending JP2009064015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96991307P 2007-09-04 2007-09-04
US12/197,700 US8050599B2 (en) 2007-09-04 2008-08-25 Toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009064015A true JP2009064015A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40407753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221595A Pending JP2009064015A (ja) 2007-09-04 2008-08-29 トナーカートリッジおよびトナーカートリッジを有する画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8050599B2 (ja)
JP (1) JP2009064015A (ja)
KR (2) KR101004169B1 (ja)
CN (2) CN102063037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021260A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 現像剤収納容器およびその製造方法
JP2014224971A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP7209751B2 (ja) 2017-10-17 2023-01-20 富士フイルム株式会社 化合物創出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367176B1 (en) 2007-09-04 2022-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge body, toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge
CN101907850A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 株式会社东芝 色调剂盒及图像形成装置
US8260178B2 (en) * 2009-07-08 2012-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and image forming apparatus
US8688016B2 (en) 2011-12-30 2014-04-01 Lexmark International, Inc. Paddle assembly for a shake-free toner cartridge
EP2798407A4 (en) * 2011-12-30 2015-08-12 Lexmark Int Inc TONER DISPENSING SYSTEM FOR TONER CARTRIDGE WITHOUT AGITATION
US8660469B2 (en) 2011-12-30 2014-02-25 Lexmark International, Inc. Toner delivery system for a shake-free toner cartridge
JP6310374B2 (ja) * 2013-11-28 2018-04-11 株式会社沖データ 画像形成ユニット、現像剤収容部及び画像形成装置
US9360796B2 (en) 2014-06-05 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Angled toner paddles for a replaceable unit of an image forming device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297713A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sharp Corp トナー補給装置
JPH0749613A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置のトナータンク
JP2002040773A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ
JP2005070395A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 現像器及びそれを備えた画像形成装置
JP2005284178A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006003807A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2007178499A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sharp Corp トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
JP2008081228A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255728A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4589045B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-01 株式会社東芝 トナー容器
US7792438B2 (en) * 2006-05-18 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge
JP2007310146A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp トナーカートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297713A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sharp Corp トナー補給装置
JPH0749613A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置のトナータンク
JP2002040773A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ
JP2005070395A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 現像器及びそれを備えた画像形成装置
JP2005284178A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006003807A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2007178499A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sharp Corp トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
JP2008081228A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021260A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 現像剤収納容器およびその製造方法
JP2014224971A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP7209751B2 (ja) 2017-10-17 2023-01-20 富士フイルム株式会社 化合物創出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101382759A (zh) 2009-03-11
US20110311280A1 (en) 2011-12-22
US8050599B2 (en) 2011-11-01
CN101382759B (zh) 2011-04-13
CN102063037A (zh) 2011-05-18
KR101004186B1 (ko) 2010-12-24
US8301063B2 (en) 2012-10-30
KR20100084613A (ko) 2010-07-27
KR20090024639A (ko) 2009-03-09
US20090060588A1 (en) 2009-03-05
KR101004169B1 (ko) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009064015A (ja) トナーカートリッジおよびトナーカートリッジを有する画像形成装置
JP5021103B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2009288549A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2007298908A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法
JP2018017972A (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
JP6432826B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP5520980B2 (ja) 中間ホッパー及び画像形成装置
JP4697339B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5733067B2 (ja) 粉体収納容器、及び、画像形成装置
JP6555207B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置に装着されるトナー容器
JP5982819B2 (ja) 現像装置およびその製造方法
JP6008186B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP7363460B2 (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP6413591B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP5055086B2 (ja) 濃度検出装置および画像形成装置
JP2009180773A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2018146861A (ja) 現像剤容器およびこれを備えた画像形成装置
JP2015227961A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2016099410A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010079161A (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置
JP2014123053A (ja) トナー補給装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030