JP2009061526A - ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 - Google Patents

ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061526A
JP2009061526A JP2007229838A JP2007229838A JP2009061526A JP 2009061526 A JP2009061526 A JP 2009061526A JP 2007229838 A JP2007229838 A JP 2007229838A JP 2007229838 A JP2007229838 A JP 2007229838A JP 2009061526 A JP2009061526 A JP 2009061526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
surface plate
polishing liquid
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007229838A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Fujihira
洋一 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007229838A priority Critical patent/JP2009061526A/ja
Publication of JP2009061526A publication Critical patent/JP2009061526A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】 大型化した薄いウエハであっても研磨液を十分に供給することができ、破損を防止しながらウエハを鏡面研磨すること。
【解決手段】 研磨液Wを供給しながらウエハの両面を研磨して、該ウエハの厚みを所定の厚みに調整するウエハ研磨装置であって、外縁がギア部41aとされ、ウエハが収納される保持孔が形成された円板状のキャリア41と、ギア部を介してキャリアに噛合され、該キャリアを自転させながら軸線回りに公転させる遊星歯車機構と、キャリアの一部を露出させた状態で該キャリアの上下に配置され、保持孔に収納されたウエハに所定の荷重を加えながら該ウエハを両面から挟み込むリング状の上定盤43及び下定盤と、上定盤の外周面上又は内周面のうち少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら露出したキャリアの上面に研磨液を供給する研磨液供給手段と、を備えているウエハ研磨装置を提供する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、ウエハを研磨加工して所定の厚みに調整するウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、該ウエハ研磨方法を利用して圧電振動子を製造する圧電振動子の製造方法、該製造方法で製造された圧電振動子、これを有する発振器、電子機器及び電波時計に関するものである。
近年、携帯電話や携帯情報端末機器には、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等として水晶等を利用した圧電振動子が用いられている。この種の圧電振動子は、様々なものが知られており、例えば音叉型の圧電振動片を有するものや、厚み滑り振動する圧電振動片を有するもの等が知られている。
ところで、この圧電振動片は、水晶、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の各種の圧電体から形成されている。具体的には、圧電体の原石を切断してウエハにした後、該ウエハを所定の厚みまで研磨加工する。そして、研磨加工されたウエハを洗浄、乾燥させた後、フォトリソ技術によりエッチング加工して圧電振動片の外形を形成すると共に、所定の金属膜をパターニングして電極を形成する。これにより、1枚のウエハから一度に複数の圧電振動片を作製することができる。
このように作製される圧電振動片は、自身の厚みがウエハの厚みに依存するため、上述した研磨加工が品質等を決定付けるための特に重要な工程とされている。通常、研磨加工は、原石から切断されたウエハをある程度の厚みまで粗く研磨するラッピング工程と、該ラッピング工程後、ウエハを鏡面研磨して所定の厚みまで高精度に仕上げるポリッシング工程と、を行っている。
この研磨加工は、一般的に研磨装置を利用して行われている(特許文献1参照)。ここで、従来の研磨装置について図32から図34を参照して簡単に説明する。
研磨装置200は、図32及び図33に示すように、サンギア201と、インターナルギア202と、キャリア203とを有している。また、キャリア203の上下には、上定盤204及び下定盤205が配置されている。サンギア201及びインターナルギア202は、共に反時計方向に回転するようになっており、キャリア203を遊星運動させている。即ち、キャリア203を時計方向に自転させながら、反時計方向に公転させている。キャリア203は、例えば直径数インチの円板であり、上定盤204と下定盤205との間に所定角度毎に複数個配置されている。また、1つのキャリア203に対して、複数枚(例えば5枚)のウエハSを保持することができるようになっている。よって、1バッチの研磨で複数枚のウエハSを一度に研磨することが可能とされている。
上定盤204及び下定盤205には、それぞれ対向面に研磨パッドPが固定されている。そして、キャリア203に保持されたウエハSを両定盤204、205で上下から挟み込んでいる。この際、上定盤204は、所定の荷重をウエハSに加えた状態となっている。下定盤205は、キャリア203が公転する方向とは逆方向である反時計方向に回転するようになっている。
また、上定盤204には、図33及び図34に示すように、両定盤204、205の間に研磨液Wを供給するための供給路204aが複数(数十個)形成されている。具体的には、半径R1の内側円、半径R2の中間円、半径R3の外側円に沿って所定間隔毎に形成されている。そして、図示しない供給ホースを介して研磨液Wが供給路204aに供給されるようになっている。これにより、両定盤204、205の間に各供給路204aを介して研磨液Wを供給することができ、研磨液Wを利用してウエハSを研磨することができるようになっている。
なお、上定盤204に形成された研磨パッドPには、供給路204aを塞がないように開口が形成されている。また、研磨液Wとしては、微小な粒径の研磨剤が混入されたものが使用される。また、ラッピング工程或いはポリッシング工程を行う場合には、通常、同一の構成ではあるが異なる研磨装置200を使用している。但し、ラッピングを行う場合には、通常、研磨パッドPは使用しない。研磨材(遊離砥粒)によるウエハ表面の微細な破壊でラッピングが進行するためである。
このように構成された研磨装置200によりポリッシング工程を行って、ウエハSを鏡面研磨する場合について簡単に説明する。
まず、上定盤204と下定盤205とを離間させた状態で、各キャリア203に複数枚のウエハSをセットする。セット後、上定盤204を所定の荷重でウエハSに押し付けた状態で、該ウエハSを両定盤204、205で挟み込む。そして、供給路204aを介して両定盤204、205の間に研磨液Wを供給しながら、サンギア201、インターナルギア202を駆動させてキャリア203を自転及び公転させる。また、これと同時に下定盤205を回転させる。これにより、キャリア203に保持されたウエハSの両面を鏡面研磨することができ、ウエハSの厚みを所定の厚みに仕上げることができる。
特開平4−331068号公報
しかしながら、まだ以下の課題が残されている。
始めに、近年の技術進歩により、ウエハSの大型化が年々進んでいる。また、電子機器の小型化に伴って、これら電子機器に搭載される圧電振動子のさらなる小型化が求められており、圧電振動片自体の小型化が要求されている。ここで、圧電振動片の厚みは、上述したようにウエハSの厚みに依存されるため、ウエハS自身のさらなる薄型化が求められている。例えば、音叉型の圧電振動片を作製する場合には、ウエハSの厚みとして100μmから130μm程度の厚みが要求される。つまり、大型化したウエハSをできるだけ薄く、しかも高品質に仕上げることが今後要求される。
ここで、従来の研磨装置200により、比較的厚みのあるウエハS(例えば、厚みが0.3mmから0.4mmのウエハS)を鏡面加工する場合には、図35に示すように、供給路204aの真下にウエハSが位置しているときには供給路204aが塞がれるので研磨液Wは供給されないが、図36に示すように、供給路204aの真下からウエハSがずれたときに研磨液Wはキャリア203上に供給される。また、図37に示すように、供給路204aの真下からキャリア203そのものがずれたときには、研磨液Wは下定盤205に直接供給される。いずれにしても、キャリア203の自転、公転のタイミングで供給路204aの真下にウエハSが位置しない限り、研磨液Wを供給し続けることができ、鏡面研磨を確実に行うことができる。
なお、鏡面研磨が進んでウエハSの厚みが若干減ったとしても、図38に示すように、依然としてウエハSの表面とキャリア203の表面との間に十分な隙間H1があるため、供給路204aの真下にキャリア203が位置したとしてもやはり研磨液Wを供給することができる。
ところが、上述した場合とは異なり、厚みが140μm程度の薄型のウエハSを表面研磨してさらに薄く(例えば、130μm)する場合には、図39に示すように、供給路204aの真下にウエハSが位置しているときには研磨液Wは供給されない点は同じであるが、図40に示すように、供給路204aの真下からウエハSがずれたとしても上述した場合とは異なり研磨液Wが円滑に供給されない。これは、通常140μmのウエハSを保持する場合には100μm程度の厚みの薄いキャリア203を用いるため、上定盤204とキャリア203との間が僅か40μm程度の微小な隙間H2しか空いていないためである。そのため、研磨液Wがその隙間H2に入っていかず、安定に供給することが困難であった。
また、図41に示すように、供給路204aの真下からキャリア203がずれたとしても、上定盤204と下定盤205との間はウエハSの厚み分である140μm程度の隙間H3しか空いてないので、やはり研磨液Wが供給され難く、研磨に必要な量を安定且つ十分に供給することが困難なものであった。
このように、従来の研磨装置200では、今後のニーズが期待される薄型のウエハSを鏡面研磨しようとしても、研磨液Wを十分に供給することができるものではなかった。そのため、研磨液不足により、研磨装置200に異常な振動を発生させてしまう可能性が高く、ウエハSに欠けや割れ等の不具合が生じてしまい、ウエハSの破損を招いてしまうものであった。特に、大口径の大型化したウエハSの場合には、このような問題が顕著に発生する恐れがあった。
つまり、従来の研磨装置200では、大型化した薄いウエハSを鏡面研磨することは困難であった。そのため、薄型化した圧電振動片を製造することが困難であった。また、研磨液Wが流れない場合には、意図しない途中の経路で研磨液Wが溢れだす恐れがあり、研磨作業の一時中断が予想される。従って、効率の良い作業を行うことができない。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その主目的は、大型化した薄いウエハであっても研磨液を十分に供給することができ、破損を防止しながらウエハを鏡面研磨することができるウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法を提供することである。
また、別の目的としては、ウエハ研磨方法を利用して圧電振動子を製造する圧電振動子の製造方法、該製造方法で製造された圧電振動子、該圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係るウエハ研磨装置は、研磨液を供給しながらウエハの両面を研磨して、該ウエハの厚みを所定の厚みに調整するウエハ研磨装置であって、外縁がギア部とされ、前記ウエハが収納される保持孔が形成された円板状のキャリアと、前記ギア部を介して前記キャリアに噛合され、該キャリアを自転させながら軸線回りに公転させる遊星歯車機構と、中心が刳り貫かれた円板状に形成され、前記キャリアの一部を露出させた状態で該キャリアの上下に配置されて、前記保持孔に収納された前記ウエハに所定の荷重を加えながら該ウエハを両面から挟み込む上定盤及び下定盤と、前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら、露出した前記キャリアの上面に前記研磨液を供給する研磨液供給手段と、を備えていることを特徴とするものである。
また、本発明に係るウエハ研磨方法は、外縁がギア部とされ、ウエハが収納される保持孔が形成された円板状のキャリアと、前記ギア部を介して前記キャリアに噛合され、該キャリアを自転させながら軸線回りに公転させる遊星歯車機構と、中心が刳り貫かれた円板状に形成され、前記キャリアの一部を露出させた状態で該キャリアの上下に配置されて、前記保持孔に収納された前記ウエハに所定の荷重を加えながら該ウエハを両面から挟み込む上定盤及び下定盤と、を備えるウエハ研磨装置により、研磨液を供給しながら前記ウエハの両面を研磨して該ウエハの厚みを所定の厚みに調整するウエハ研磨方法であって、前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら、露出した前記キャリアの上面に前記研磨液を供給する研磨液供給工程と、前記遊星歯車機構により前記キャリアを自転及び公転させて、前記ウエハの両面を前記上定盤及び前記下定盤で研磨する研磨工程と、を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法においては、まず、研磨加工対象物であるウエハをキャリアの保持孔内に収納する。そして、保持孔内に収納されたウエハの両面を上定盤と下定盤とで所定の荷重を加えながら挟み込む。この際キャリアは、中心が刳り貫かれた上定盤の内周面及び外周面から外側に一部が飛び出して露出した状態となっている。次いで、研磨液供給工程及びウエハ研磨工程を行って、研磨液を供給しながら両定盤でウエハの両面を研磨加工して、ウエハを所定の厚みに調整する。
具体的には、研磨液供給手段により上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方の面上を伝うように研磨液を供給すると同時に、遊星歯車機構を駆動させてキャリアを自転させながら両定盤の中心を貫く軸線回りに公転させる。この際キャリアは、一部が上定盤の外周面及び内周面から常に外側に露出した状態で自転及び公転運動する。そのため、上定盤の外周面又は内周面の少なくともいずれか一方の面上を伝って流れた研磨液は、外側に露出しているキャリアの上面に流れる。そして、キャリアの上面に流れた研磨液は、キャリアの自転に伴って移動し、両定盤の間に引き込まれる。これにより、両定盤との間に研磨液を供給することができ、ウエハと両定盤との間に研磨に必要な量の研磨液を安定に行き渡らせることができる。
特に、薄型のウエハを研磨加工する場合、上定盤と下定盤との隙間が僅かであるので、上定盤に形成された供給路を介して単に研磨液を供給する従来のものでは、両定盤の間に研磨液を安定且つ十分に供給することは困難であった。しかしながら、上述したように、上定盤の外周面又は内周面の少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら、露出しているキャリアの上面に研磨液を流すので、キャリアの自転を利用して研磨液を両定盤の間に積極的に引き込むことができる。よって、両定盤の隙間が僅かであっても、研磨液を安定且つ十分に供給することができる。
その結果、従来研磨が困難であった、大型化した薄いウエハを研磨する場合であっても、研磨に必要な量の研磨液を十分に供給することができる。従って、割れや欠け等の破損を防止しながら大型化した薄いウエハの両面を鏡面研磨することができ、所定の厚みに高精度に調整することができる。また、従来のように研磨液が意図しない途中の経路で溢れることがないので、研磨作業を一時中断することなく、効率の良い作業を行うことができる。
また、本発明に係るウエハ研磨装置は、上記本発明のウエハ研磨装置において、前記研磨液供給手段が、前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方に、前記軸線を中心とする所定角度毎に先端が固定された複数の供給ホースを有し、該供給ホースを介して前記研磨液を供給することを特徴とするものである。
また、本発明に係るウエハ研磨方法は、上記本発明のウエハ研磨方法において、前記研磨液供給工程の際、前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方に、前記軸線を中心とする所定角度毎に先端が固定された複数の供給ホースを介して前記研磨液を供給することを特徴とするものである。
この発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法においては、供給ホースを介して研磨液を供給するので、研磨液を確実に導いて上定盤の外周面又は内周面の少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら流すことができる。しかも、供給ホースは、軸線を中心とする所定角度毎に固定されているので、上定盤の一箇所に片寄ることなく、周方向に均等に研磨液を供給することができる。よって、軸線回りを公転するキャリアに対して、ムラなく安定して研磨液を供給することができる。
また、本発明に係るウエハ研磨装置は、上記本発明のウエハ研磨装置において、前記上定盤には、該上定盤を貫通する貫通路が複数形成され、前記研磨液供給手段が、前記貫通路を介して前記研磨液を前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするものである。
また、本発明に係るウエハ研磨方法は、上記本発明のウエハ研磨方法において、前記研磨液供給工程の際、前記上定盤を貫通するように形成された貫通路を介して前記研磨液を前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするものである。
この発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法においては、上定盤の内周面又は外周面の少なくともいずれか一方の面上を伝わらせて研磨液を供給することに加え、上定盤を貫通する貫通路を介して研磨液を供給することができる。よって、薄いウエハを研磨することに加え、厚いウエハであっても、従来と同様の研磨液供給ルートを利用して研磨を行うことができる。しかも、厚いウエハを研磨する場合には、貫通路を利用した供給ルートと、上定盤の内周面又は外周面の少なくともいずれか一方を伝わらせる供給ルートとの2つのルートから研磨液を供給することができるので、上定盤と下定盤との間に十分な量の研磨液を確実に安定して供給できる。従って、厚いウエハであっても、研磨を確実に行うことができる。このように、厚いウエハであっても、薄いウエハであっても、いずれにも対応して研磨を確実に行うことができるので、利便性を向上することができる。
また、本発明に係るウエハ研磨装置は、上記本発明のウエハ研磨装置において、前記下定盤が、前記軸線を中心として、前記キャリアの公転方向とは反対方向に向けて回転することを特徴とするものである。
また、本発明に係るウエハ研磨方法は、上記本発明のウエハ研磨方法において、前記研磨工程の際、前記軸線を中心として、前記下定盤を前記キャリアの公転方向とは反対方向に向けて回転させることを特徴とするものである。
この発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法においては、キャリアを自転及び公転させてウエハの両面を研磨する際に、下定盤をウエハの公転方向とは反対方向に向けて回転させる。これにより、下定盤とウエハとの抵抗を増大することができ、より効率良くウエハを研磨することができる。
また、本発明に係るウエハ研磨装置は、上記本発明のウエハ研磨装置において、前記研磨液供給手段が、供給した前記研磨液を回収する研磨液回収手段を有し、回収した研磨液を循環させて再度前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするものである。
また、本発明に係るウエハ研磨方法は、上記本発明のウエハ研磨方法において、前記研磨液供給工程の際、供給した前記研磨液を回収すると共に、回収した研磨液を循環させて再度前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするものである。
この発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法においては、研磨液回収手段が研磨に使用された研磨液を回収すると共に、回収した研磨液を循環させて再度上定盤と下定盤との間に供給する。そのため、一度供給した研磨液を廃棄して無駄にするのではなく、再度有効利用することができる。よって、研磨液に費やすコストの低減化を図ることができる。
また、本発明に係るウエハ研磨装置は、上記本発明のウエハ研磨装置において、前記研磨液回収手段が、回収した研磨液に含まれる前記ウエハの研磨加工粉を除去するフィルタを有していることを特徴とするものである。
また、本発明に係るウエハ研磨方法は、上記本発明のウエハ研磨方法において、前記研磨液供給工程の際、回収した研磨液に含まれる前記ウエハの研磨加工粉を除去することを特徴とするものである。
この発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法においては、研磨液回収手段がフィルタを有しているので、研磨液を回収した際に研磨液に含まれるウエハの研磨加工粉を取り除くことができる。そのため、常に清浄な研磨液を安定して供給し続けることができ、高精度なウエハの研磨を行うことができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法は、上記本発明のウエハ研磨方法により研磨されたウエハを利用して圧電振動子を一度に複数製造する方法であって、研磨後の前記ウエハをフォトリソ技術によりエッチングして、該ウエハに複数の外形形状をパターニングする外形形成工程と、複数の前記圧電振動片の外表面上に電極膜をパターニングして、所定の電圧が印加されたときに圧電振動片を振動させる励振電極と、引き出し電極を介して励振電極に電気的に接続されるマウント電極と、をそれぞれ形成する電極形成工程と、複数の前記圧電振動片を前記ウエハから切り離して固片化する切断工程と、該切断工程後、固片化された前記圧電振動片の前記マウント電極を、一端側が外部に電気的に接続される外部接続端子の他端側に接合するマウント工程と、該マウント工程後、前記圧電振動片を封止部材により気密封止する封止工程と、を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る圧電振動子の製造方法においては、ウエハ研磨方法により両面が研磨加工され、所定の厚みに高精度に調整されたウエハをフォトリソ技術によりエッチングして、ウエハに複数の圧電振動片の外形形状をパターニングする外形形成工程を行う。
次いで、複数の圧電振動片の外表面上に電極膜をパターニングして、励振電極、引き出し電極及びマウント電極の各電極をそれぞれ形成する電極形成工程を行う。そして、複数の圧電振動片をウエハから切り離して固片化する切断工程を行う。これにより、所定の厚みに調整されたウエハから、励振電極、引き出し電極及びマウント電極が外表面上に形成された圧電振動片を一度に複数製造することができる。
次いで、固片化された圧電振動片のマウント電極を、一端側が外部に電気的に接続される外部接続端子の他端側に接続するマウント工程を行う。これにより圧電振動片は、外部接続端子に機械的に支持されると共に電気的に接続された状態となる。そして最後に、マウントされた圧電振動片を封止部材により内部に気密封止する封止工程を行う。その結果、圧電振動片が気密封止された圧電振動子を得ることできる。
このように製造された圧電振動子を作動させる場合には、外部接続端子の一端側に対して所定の電圧を印加する。これにより、外部接続端子、マウント電極及び引き出し電極を介して励振電極に電流を流すことができ、圧電振動片を所定の周波数で振動させることができる。
特に、ウエハ研磨方法により、大型化したウエハをできるだけ薄くしかも高精度に両面研磨して所定の厚みに高精度に仕上げることができるので、該ウエハを利用して製造した圧電振動片に関しても、薄型化を図ることができる。その結果、圧電振動子自体の薄型化を図ることができる。
また、破損が防止された大型のウエハを利用することができるので、取り個数を増やすことができ、1枚のウエハからより多くの圧電振動子を効率良く製造することができる。
また、本発明に係る圧電振動子は、上記本発明の圧電振動子の製造方法により製造されたことを特徴とするものである。
この発明に係る圧電振動子においては、上述した製造方法により製造されているので、従来のものに比べて、さらなる薄型化を図ることができる。
また、本発明に係る発振器は、上記本発明の圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る電子機器は、上記本発明の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る電波時計は、上記本発明の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とするものである。
この発明に係る発振器、電子機器及び電波時計においては、上述した圧電振動子を備えているので、同様に従来のものに比べてさらなる薄型化を図ることができる。
本発明に係るウエハ研磨装置及びウエハ研磨方法によれば、大型化した薄いウエハであっても研磨に必要な量の研磨液を十分に供給することができ、破損を防止しながらウエハを鏡面研磨して、所定の厚みに高精度に調整することができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、上述したウエハ研磨方法で研磨されたウエハを利用するので、薄型化した圧電振動子を効率良く製造することができる。
また、本発明に係る圧電振動子によれば、上述した製造方法により製造されているので、従来のものに比べてさらなる薄型化を図ることができる。
また、本発明に係る発振器、電子機器及び電波時計によれば、上記圧電振動子を備えているので、同様に薄型化を図ることができる。
以下、本発明に係る一実施形態を、図1から図22を参照して説明する。なお、本実施形態では、圧電振動子1として、シリンダパッケージタイプの圧電振動子を例に挙げて説明する。
本実施形態の圧電振動子1は、図1から図4に示すように、圧電振動片2と、該圧電振動片2を内部に収納するケース3と、圧電振動片2をケース3内に密閉させる気密端子であるプラグ4と、を備えている。
圧電振動片2は、図2及び図3に示すように、水晶、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された音叉型の振動片であり、所定の電圧が印加されたときに振動するものである。なお、この圧電振動片2は、後述するウエハSから作製されたものである。
この圧電振動片2は、平行に配置された一対の振動腕部10、11と、該一対の振動腕部10、11の基端側を一体的に固定する基部12と、一対の振動腕部10、11の外表面上に形成されて一対の振動腕部10、11を振動させる第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15と、第1の励振電極13及び第2の励振電極14に電気的に接続されたマウント電極16、17とを有している。
また、本実施形態の圧電振動片2は、一対の振動腕部10、11の両主面上に、該振動腕部10、11の長手方向Xに沿ってそれぞれ形成された溝部18を備えている。この溝部18は、振動腕部10、11の基端側から略中間付近まで形成されている。
第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15は、一対の振動腕部10、11を互いに接近又は離間する方向に所定の共振周波数で振動させる電極であり、一対の振動腕部10、11の外表面に、それぞれ電気的に切り離された状態でパターニングされて形成されている。具体的には、図4に示すように、第1の励振電極13が、一方の振動腕部10の溝部18上と、他方の振動腕部11の両側面上とに主に形成され、第2の励振電極14が、一方の振動腕部10の両側面上と他方の振動腕部11の溝部18上とに主に形成されている。
また、第1の励振電極13及び第2の励振電極14は、図2及び図3に示すように、基部12の両主面上において、それぞれ引き出し電極19、20を介してマウント電極16、17に電気的に接続されている。そして圧電振動片2は、このマウント電極16、17を介して電圧が印加されるようになっている。
なお、上述した励振電極15、マウント電極16、17及び引き出し電極19、20は、例えば、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の導電性膜(電極膜)の被膜により形成されたものである。
また、一対の振動腕部10、11の先端には、自身の振動状態を所定の周波数の範囲内で振動するように調整(周波数調整)を行うための重り金属膜21が被膜されている。なお、この重り金属膜21は、周波数を粗く調整する際に使用される粗調膜21aと、微小に調整する際に使用される微調膜21bとに分かれている。これら粗調膜21a及び微調膜21bを利用して周波数調整を行うことで、一対の振動腕部10、11の周波数をデバイスの公称周波数の範囲内に収めることができる。
ケース3は、図1に示すように、有底円筒状に形成されており、圧電振動片2を内部に収納した状態でプラグ4の後述するステム30の外周に対して圧入されて、嵌合固定されている。なお、このケース3の圧入は、真空雰囲気下で行われており、ケース3内の圧電振動片2を囲む空間が真空に保たれた状態となっている。
プラグ4は、ケース3を密閉させるステム30と、該ステム30を貫通するように平行配置され、ステム30を間に挟んで一端側が圧電振動片2をマウント(機械的に接合及び電気的に接続)するインナーリード31aとされ、他端側が外部に電気的に接続されるアウターリード31bとされた2本のリード端子31と、ステム30の内側に充填されてステム30とリード端子31とを固定させる絶縁性の充填材32とを有している。
ステム30は、金属材料で環状に形成されたものである。また、充填材32の材料としては、例えば、ホウ珪酸ガラスである。また、リード端子31の表面及びステム30の外周には、それぞれ同材料の図示しないメッキが施されている。
2本のリード端子31は、ケース3内に突出している部分がインナーリード31aとなり、ケース3外に突出している部分がアウターリード31bとなっている。そして、インナーリード31aとマウント電極16、17とが、導電性のバンプEを介してマウントされている。即ち、バンプEを介してインナーリード31aとマウント電極16、17とが機械的に接合されていると同時に、電気的に接続されている。その結果、圧電振動片2は、2本のリード端子31にマウントされた状態となっている。
なお、上述した2本のリード端子31は、一端側(アウターリード31b側)が外部に電気的に接続され、他端側(インナーリード31a側)が圧電振動片2に対してマウントされる外部接続端子として機能する。また、ケース3及びプラグ4は、マウントされた圧電振動片2を内部に気密封止する封止部材5として機能する。
ここで、プラグ4を構成する主要部品の寸法及び材質の一例について述べる。
リード端子31の直径は例えば約0.12mmであり、リード端子31の母材の材質としては、コバール(FeNiCo合金)が慣用されている。また、リード端子31の外表面及びステム30の外周に被膜させるメッキの材質としては、下地金属膜としてはCuが用いられ、仕上金属膜としては、耐熱ハンダメッキ(錫と鉛の合金で、その重量比が1:9)や、銀(Ag)や錫銅合金(SnCu)や金錫合金(AuSn)等が用いられる。
また、ステム30の外周に被膜された金属膜(メッキ層)を介在させながらケース3の内周に真空中で冷間圧接させることにより、ケース3の内部を真空状態で気密封止できるようになっている。
このように構成された圧電振動子1を作動させる場合には、2本のリード端子31のアウターリード31bに対して、所定の駆動電圧を印加する。これにより、インナーリード31a、バンプE、マウント電極16、17及び引き出し電極19、20を介して、第1の励振電極13及び第2の励振電極14からなる励振電極15に電流を流すことができ、一対の振動腕部10、11を接近・離間させる方向に所定の周波数で振動させることができる。そして、この一対の振動腕部10、11の振動を利用して、時刻源、制御信号のタイミング源やリファレンス信号源等として利用することができる。
次に、上述した圧電振動子1の製造方法について以下に説明する。始めに、その前段階として、圧電振動片2の元となるウエハSを作製するウエハ作製工程について説明する。このウエハ作製工程は、原石を切断してウエハSにすると共に、該ウエハSを複数回研磨しながら最終的に所定の厚み、具体的には130μmの厚みに調整する工程である。この工程について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、原石を用意すると共に、X線回析法等により原石の切断角度(カット角)の測定を行う(S1)。詳細には、原石のZ面のX軸回りの角度が指定の角度になるようにX線を用いて測定する。測定後、ベースとなるガラス上に接着剤を用いて原石を固定する。
次いで、ガラス上に固定された原石を、ワイヤーソーのワークテーブルにセットする。そして、測定した上記切断角度に沿って、原石をワイヤーソー(例えば、線径が約160μmの高張力線)を用いて約220μmの厚みに切断する(S2)。なお、本実施形態では、ウエハSのサイズを3インチとして、以下説明する。またこの切断の際、ワイヤーソーの送り速度は、毎分40mmから50mmに制御されている。また、切削液としては、砥粒にラッピングオイルを適量配合した液を使用する。この砥粒としては、平均粒径が約12μm程度の炭化珪素(SiC)が慣用される。なお、切削液は、常温を保つように温度管理されている。
次いで、切断されたウエハSの両面を粗く研磨してラッピングを行い、ウエハSの厚みを約160μmにする工程を行う。
まず、ラッピングを行う前に、ウエハSの側面研磨を行う(S3)。即ち、切断したウエハSの1枚毎に外周面を研磨するか、或いは、複数のウエハSを重ね合わせて接着剤で張り合わせてブロックにした後に、図示しない研磨機で外周の研磨を行う。これにより、外周を滑らかに仕上げて、ウエハSの割れや欠け等の発生を抑制することができる。また、角形のウエハSの場合には、ウエハSの外形の寸法精度を出すことができる。研磨後に、加熱等により接着剤を溶解させ、1枚毎のウエハSに分離する。そして、分離したウエハSを洗浄液中で超音波洗浄して、接着剤を完全に除去する。
続いて、図示しない両面ラップ装置によりウエハSの両面をラッピング(粗加工)して研磨する(S4)。このラッピングによって、厚みを約220μmから約160μmまで薄くする。即ち、片面を約30μm程度研磨する。なお、このラッピングの際に用いる砥粒は、炭化珪素(SiC)が同じく慣用され、平均砥粒が6μmから9μm程度のより粒径の細かいものを使用する。
このラッピングが終了した後、ウエハSを洗浄する(S5)。即ち、ウエハSを図示しないバスケットに収納すると共に、バスケットごと洗浄液に漬浸する。そして、超音波洗浄と純水洗浄とを繰り返し行う。また、同時に酸洗浄とアルカリ洗浄とを組み合わせて行う。そして、ウエハSに付着している砥粒を除去した後、純水によるすすぎ洗浄を行う。その後、スピン乾燥機により脱水及び乾燥を行う。
次いで、ラッピングによってウエハSの表面に生じた加工変質層を除去する第1のエッチングを行う(S6)。この工程は、ラッピングを行った際に用いた砥粒が加工変質層に食い込んでいるので、ウエハSの両面を約10μm程度フッ酸系の溶液によりエッチングして加工変質層を除去する工程である。詳細には、ウエハSをバスケットに収納した後、所定の時間の間、バスケットごとフッ酸系の溶液であるエッチング液に漬浸する。なおこの間、バスケットをゆっくり上下に揺動させて、ウエハSの厚みにムラが生じてしまうことを防止することが好ましい。そして、所定の時間が経過した後、バスケットをエッチング液から取り出すと共に、純水に漬浸させて十分にエッチング液を取り去る。この第1のエッチングにより、ウエハSの厚みは約160μmから約140μmまで薄くなる。
次いで、ウエハSを乾燥させた後、ウエハSの両面を鏡面研磨して、最終的に厚みを所定の厚みに仕上げて調整するポリッシングを行う(S7)。具体的には、ウエハSの厚みを約140μmから130μmまで薄くして仕上げる。即ち、ウエハSの片面を約5μm程度研磨する。このポリッシングは、図6に示すウエハ研磨装置40を利用して行うものである。先に、このウエハ研磨装置40について、説明する。
ウエハ研磨装置40は、図6に示すように、研磨液Wを供給しながらウエハSの両面を研磨して、該ウエハSの厚みを所定の厚み(約130μm)に調整する装置であって、キャリア41と、遊星歯車機構42と、上定盤43と、下定盤44と、研磨液供給手段45と、を備えている。
キャリア41は、図6から図8に示すように、外縁がギア部41aとされ、直径3インチのウエハSが収納される保持孔41bが形成された円板状のものである。キャリア41の厚みとしては、約100μmである。なお、本実施形態では、保持孔41bが3つ形成されたキャリア41を5枚備えている場合を例に挙げて説明するが、保持孔41bの数、キャリア41の枚数は、それぞれウエハSの寸法、上定盤43及び下定盤44の寸法によって制約を受けるが、その制約の範囲内で自由に設定して構わない。これら5枚のキャリア41は、軸線Lを中心として等角度毎に配置されている。
また、上記軸線Lに沿ってシャフト50が配置されており、該シャフト50にはサンギア51が固定されている。また、5枚のキャリア41の周囲を取り囲むように、リング状に形成されたインターナルギア52が配置されている。そして、5枚のキャリア41は、サンギア51及びインターナルギア52に対してギア部41aが噛合した状態で配置されている。
これらサンギア51及びインターナルギア52は、図示しない駆動源により共に反時計方向に回転するようになっている。この際、サンギア51及びインターナルギア52の回転速度は、それぞれ別個の速度で回転するように調整されている。これにより、各キャリア41は、時計方向に自転しながら、軸線Lを中心に反時計方向に公転するようになっている。つまり、サンギア51及びインターナルギア52は、ギア部41aを介してキャリア41に噛合され、該キャリア41を自転させながら軸線L回りに公転させる上記遊星歯車機構42として機能する。
上定盤43及び下定盤44は、共に中心が刳り貫かれた円板状(リング状)に形成されており、キャリア41の上下に配置されている。下定盤44は、回転テーブル53上に固定されており、回転テーブル53と共に軸線Lを中心としてキャリア41の公転方向とは反対方向(時計方向)に回転するようになっている。また、上定盤43は、ポール54に沿って上下に移動可能とされており、下定盤44との距離を自在に調整できるようになっている。これにより、キャリア41に形成された保持孔41bにウエハSを収納或いは取り出したり、保持孔41bに収納されたウエハSに所定の荷重を加えながら該ウエハSを両定盤で挟み込んだりすることができるようになっている。
ところで両定盤43、44は、キャリア41の一部が両定盤43、44の内周面及び外周面から外側に飛び出して露出するサイズに形成されている。そのため、自転及び公転するキャリア41は、図8に示すように、サンギア51側の一部及びインターナルギア52側の一部が常に露出するようになっている。なお、図8では、下定盤44だけ図示しているが、上定盤43も下定盤44と同じサイズである。
また、上定盤43の上方には、図6に示すように、パウダーリング55が固定されたリングプレート56が配置されており、該リングプレート56の下面に上記ポール54が固定されている。パウダーリング55には、環状の溝部55aが形成されており、パウダーリング55の上方に配置された供給バルブ57から吐出された研磨液Wを内部に貯留できるようになっている。
また、リングプレート56には、複数のパウダーホース(供給ホース)58の基端側が固定されている。この際、各パウダーホース58は、溝部55a内に連通した状態で固定されている。これにより、溝部55a内に一旦貯留された研磨液Wは、溝部55aからパウダーホース58内に流れ、パウダーホース58の先端に向かって流れるようになっている。
これらパウダーホース58は、上定盤43の外周面及び内周面に、それぞれ軸線Lを中心とする所定角度毎に先端が固定されている。本実施形態では、図8及び図9に示すように、上定盤43の外周面及び内周面に対してそれぞれ60度毎に固定されている場合を例にしている。但し、この場合に限定されず、120度毎、90度毎或いは45度毎等に固定しても構わない。なお、この角度は上定盤43の大きさに応じて適宜変更して構わない。また、外周面側と内周面側とで、パウダーホース58の個数を変えても構わない。例えば、上定盤43の外周面側に60度毎に6個のパウダーホース58を固定し、内周面側に120度毎に3個のパウダーホース58を固定しても構わない。
このパウダーホース58の固定について、より具体的に説明する。
図9に示すように、パウダーホース58の先端は、円筒状に形成された継手60の貫通孔内に差し込まれて固定されている。この継手60には、略中間部分に外径が大きくなったストップリング60aが形成されている。
一方、上定盤43の外周面及び内周面には、パウダーホース58が取り付けられる位置に、略半円状の凹部43aが形成されている。この凹部43aの内径は、継手60の外径よりも若干大きいサイズとされている。これにより、図10及び図11に示すように、継手60を凹部43a内に嵌め込んで嵌合固定できるようになっている。この際、継手60に形成されたストップリング60aが上定盤43の上面に接触するので、継手60は凹部43aに対して安定に固定された状態となっている。
このように、継手60を介して上定盤43の外周面及び内周面に固定されたパウダーホース58によって、外周面上及び内周面上を伝わらせながら研磨液Wを供給することができるようになっている。
なお、図6及び図7では、図を見易くするために継手60の図示を省略している。
また、図6に示すように、下定盤44の下方には、研磨後に流れてきた研磨液Wを受け取る回収パン61と、回収パン61で受け取られて集められた研磨液Wを貯める研磨液槽62とが配置されている。研磨液槽62には、内部に溜まった研磨液Wを攪拌すると共に、研磨液Wを汲み上げて循環ホース63に循環させるポンプ64が設けられている。そして、循環ホース63は、供給バルブ57に接続された分配器65に接続されている。これにより、回収した研磨液Wを再度供給バルブ57に戻し、パウダーリング55の溝部55a内に供給できるようになっている。
なお、上述したパウダーリング55、リングプレート56、供給バルブ57、パウダーホース58、回収パン61、研磨液槽62、循環ホース63、ポンプ64及び分配器65は、上定盤43の外周面上及び内周面上を伝わらせながら上定盤43の外側に露出したキャリア41の上面に研磨液Wを供給することで、該研磨液Wを両定盤43、44の間に供給する上記研磨液供給手段45として機能する。また、このうち、回収パン61、研磨液槽62、循環ホース63、ポンプ64及び分配器65は、供給した研磨液Wを回収すると共に、回収した研磨液Wを循環させて再度両定盤43、44の間に供給する研磨液回収手段66として機能する。
また、回収パン61には、フィルタ67が設けられており、回収した研磨液Wに含まれるウエハSの研磨加工粉を除去している。これにより、常に清浄な研磨液Wを両定盤43、44の間に供給し続けることができるようになっている。
なお、上述した研磨液Wは、研磨材が含有された液である。研磨材としては、一般的に酸化セリウム(CeO2)が慣用される。また、研磨液Wとしては、例えば、酸化セリウムと防錆材と水とからなるスラリーである。
また、本実施形態の両定盤43、44には、図6及び図7に示すように、研磨用パッドPが接着されている。この研磨用パッドPは、図12に示すように、接着層P1とナップ層P2とからなる2層のパッドである。ナップ層P2は、厚みが例えば400μmから1000μm程度のスエード等の繊維状の層であり、表面に無数の微小開口P3が形成されている。つまり、ナップ層P2の表面は、襞状となっている。そのため、研磨中にこの微小開口P3に研磨液Wを一時的に保持したり、ウエハSの研磨加工粉を一時的に溜め込んだりすることができるようになっている。また、接着層P1は、厚みが例えば400μmから1000μm程度の層であり、格子状の溝部P4が形成されている。そして、この溝部P4を通じて研磨液WやウエハSの研磨加工粉が外部に排出されるようになっている。
このように構成されたウエハ研磨装置40を利用しながらウエハ研磨方法を行って上記ポリッシングを行う(S7)。本実施形態のウエハ研磨方法は、上定盤43の外周面上及び内周面上を伝わらせながら、上定盤43の外側に露出したキャリア41の上面に研磨液Wを供給する研磨液供給工程と、遊星歯車機構42によりキャリア41を自転及び公転させて、ウエハSの両面を上定盤43及び下定盤44で研磨する研磨工程とを行って、研磨を行う方法である。これら各工程について、以下に詳細に説明する。
まず、上定盤43を下定盤44から離間するようにポール54に沿って上方に移動させた後、キャリア41の保持孔41b内にウエハSを収納する。ウエハSの収納後、ポール54に沿って上定盤43を下降させ、保持孔41b内に収納されたウエハSの両面を上定盤43と下定盤44とで所定の荷重を加えながら挟み込む。これにより、ウエハSは、両定盤43、44の表面に接着された研磨用パッドPに挟み込まれた状態となる。この際、キャリア41は、一部が両定盤43、44の内周面及び外周面から外側に飛び出して露出した状態となっている。
次いで、研磨液供給工程及びウエハ研磨工程を行って、研磨液Wを供給しながら両定盤43、44でウエハSの両面を研磨加工して、ウエハSを所定の厚みに調整する。
具体的には、研磨液供給手段45により上定盤43の外周面上及び内周面上を伝うように研磨液Wを供給すると同時に、遊星歯車機構42を駆動させてキャリア41を自転公転させながら両定盤43、44の中心を貫く軸線L回りに公転させる。但し、研磨液Wの供給と遊星歯車機構42の作動が同時ではなく、研磨液Wの供給を行った後に遊星歯車機構42を駆動させても構わない。また、遊星歯車機構42の駆動と同時に、下定盤44をキャリア41の公転方向とは反対方向に回転させる。
研磨液Wを供給するには、ポンプ64を作動させる。ポンプ64を作動させると、研磨液Wは、図6に示すように、研磨液槽62の中で十分に攪拌された後に汲み上げられて、循環ホース63内に送られる。そして、循環ホース63内を通過した後、研磨液Wは分配器65に送られ、該分配器65で分流されてパウダーリング55内の溝部55a内に送られる。そして、溝部55a内に送られた研磨液Wは、該溝部55a内に貯留されると共に、各パウダーホース58に流れ込む。そして、パウダーホース58を流れた研磨液Wは、図10及び図11に示すように、上定盤43の外周面上及び内周面上を伝って流れる。
一方、遊星歯車機構42の駆動によって、自転及び公転運動しているキャリア41は、一部が上定盤43の外周面及び内周面から常に外側に露出した状態となっている。そのため、上定盤43の外周面上及び外周面上を伝わって流れてきた研磨液Wは、外側に露出しているキャリア41の上面に流れる。そして、キャリア41の上面に流れた研磨液Wは、該キャリア41の自転に伴って移動して両定盤43、44の間に引き込まれる。
これにより、両定盤43、44の間に研磨液Wを供給することができ、ウエハSと両定盤43、44との間に研磨に必要な量の研磨液Wを安定に行き渡らせることができる。特に、厚みが約140μmという薄型のウエハSを研磨加工する場合、上定盤43と下定盤44との隙間が僅かであるので、上定盤43に形成された供給路を介して単に研磨液Wを供給する従来のものでは、両定盤43、44の間に研磨液Wを安定且つ十分に供給することが難しい。
しかしながら、上述したように、上定盤43の内周面上及び外周面上を伝わらせて、外側に露出しているキャリア41の上面に研磨液Wを流すので、キャリア41の自転を利用して研磨液Wを両定盤43、44の間に積極的に引き込むことができる。よって、両定盤43、44の隙間が僅かであっても、研磨液Wを安定且つ十分に供給することができる。
その結果、従来研磨が困難であった、厚みが約140μmの薄いウエハSであっても、研磨に必要な量の研磨液Wを十分に供給することができる。従って、割れや欠け等の破損を防止しながらウエハSの両面を鏡面研磨することができ、約130μmの厚みに高精度に調整することができる。即ち、ウエハSの片面を約5μm程度研磨することができる。
また、従来のように、研磨液Wが意図しない途中の経路で溢れてしまうことがないので、研磨作業を一時中断することなく、効率の良い作業を行うことができる。
しかも、研磨液Wを供給する際に、パウダーホース58を介して供給するので、研磨液Wを確実に導いて上定盤43の外周面上及び内周面上を伝わらせながら流すことができる。特にパウダーホース58は、軸線Lを中心として60度毎に固定されているので、上定盤43の外周面及び内周面に対して一箇所に片寄ることなく、周方向に均等に研磨液Wを供給することができる。よって、軸線L回りを公転する5枚のキャリア41に対して、安定して均等に研磨液Wを供給することができる。
また、本実施形態では、ウエハSを研磨する際に、下定盤44をキャリア41の公転方向とは反対方向に向けて回転させているので、下定盤44とウエハSとの抵抗を増大でき、より効率良くウエハSを研磨することができる。
ところで、両定盤43、44の間に供給された研磨液Wは、上定盤43及び下定盤44に接着された研磨用パッドPのナップ層P2に形成された微小開口P3に一時的に保持された状態で研磨に貢献する。また、研磨によって生じたウエハSの微細な研磨加工粉も、微小開口P3に一時的に保持される。そして、これら研磨液W及び研磨加工粉は、研磨用パッドPの接着層P1に形成された溝部P4を通じて流れ、最終的には図6に示すように、回収パン61によって回収される。そして、回収パン61によって回収された研磨液W及び研磨加工粉は、フィルタ67を通過した後、研磨液槽62に溜まる。なお、フィルタ67を通過する際に、研磨加工粉は除去される。そのため、研磨液槽62には、清浄な研磨液Wだけが溜まった状態となる。そして、回収された研磨液Wは、再度ポンプ64によって送り出され、再使用される。
このように、一度供給した研磨液Wを廃棄して無駄にするのではなく、再度有効利用できるので、研磨液Wに費やすコストの低減化を図ることができる。しかも、フィルタ67を利用して研磨加工粉を除去できるので、常に清浄な研磨液Wだけを安定して供給し続けることができ、高精度な研磨を行うことができる。
以上により、ポリッシングが終了し、厚みが約130μmに高精度に仕上げされたウエハSを得ることができる。
ポリッシングの終了後、再び洗浄を行う(S8)。即ち、ウエハSをバスケットに収納した後、超音波洗浄と純水洗浄とを繰り返し行って洗浄を行う。なお、ポリッシングが終了したウエハSは、次工程に移行するまでの間、純水等に漬浸した状態で保管することが好ましい。
次いで、ポリッシングによってウエハSの表面に生じたダメージ層や何らかの付着物等を除去する第2のエッチングを行う(S9)。詳細には、ウエハSをバスケットに収納した後、所定の時間の間、バスケットごとフッ酸系の溶液であるエッチング液に漬浸してエッチングを行う。
次いで、ウエハSをバスケットに収納した後、純水や60℃程度の温度に加熱した温純水や超純水にバスケットを漬浸して、ウエハSの洗浄を行う(S10)。洗浄した後、ウエハSをスピン乾燥機等で脱水する。脱水後、真空中でウエハSを加熱して、吸着した水分を脱利させて乾燥させる。なお、乾燥後は、N2デシケータにウエハSを保管することが好ましい。
次に、上述したように研磨されたウエハSを利用して、圧電振動子1を一度に複数製造する製造方法について、図13及び図14に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態の圧電振動子1の製造方法は、外形形成工程と、電極形成工程と、切断工程と、マウント工程と、封止工程とを順次行って、製造する方法である。これら各工程について、以下に詳細に説明する。
まず、研磨後のウエハSをフォトリソ技術によりエッチングして、複数の圧電振動片2の外形形状をパターニングする外形形成工程を行う(S20)。この工程について、具体的に説明する。
始めに、ポリッシングが終了したウエハSを準備(S21)した後、図15に示すようにウエハSの両面にエッチング保護膜70をそれぞれ成膜する(S22)。このエッチング保護膜70としては、例えば、クロム(Cr)を数μm成膜する。次いで、エッチング保護膜70上に図示しないフォトレジスト膜を、フォトリソグラフィ技術によってパターニングする。この際、圧電振動片2の周囲を囲むようにパターニングする。そして、このフォトレジスト膜をマスクとしてエッチング加工を行い、マスクされていないエッチング保護膜70を選択的に除去する。そして、エッチング加工後にフォトレジスト膜を除去する。これにより、図16及び図17に示すように、エッチング保護膜70を上述した形状にパターニングすることができる(S23)。つまり、圧電振動片2の外形形状、即ち、一対の振動腕部10、11及び基部12の外形形状に沿ってパターニングすることができる。またこの際、複数の圧電振動片2の数だけパターニングを行う。なお、図17から図22は、図16に示す切断線B−B線に沿った断面を示す図である。
次いで、パターニングされたエッチング保護膜70をマスクとして、ウエハSの両面をそれぞれエッチング加工する(S24)。これにより、図18に示すように、エッチング保護膜70でマスクされていない領域を選択的に除去して、圧電振動片2の外形形状を形作ることができる。この時点で、外形形成工程が終了する。なお、圧電振動片2は、後に行う切断工程を行うまで、図示しない連結部を介してウエハSに連結された状態となっている。
次に、本実施形態では、電極形成工程を行う前に一対の振動腕部10、11に溝部18を形成する溝部形成工程を行う(S30)。この工程について、具体的に説明する。
まず、図19に示すように、エッチング保護膜70上にフォトレジスト膜71をスプレー塗布等により成膜する(S31)。そして、このフォトレジスト膜71を、フォトリソグラフィ技術によってパターニングする。この際、図20に示すように、溝部18の領域を空けた状態で圧電振動片2の外形形状に沿ってパターニングする(S32)。そして、パターニングされたフォトレジスト膜71をマスクとしてエッチング加工を行い、マスクされていないエッチング保護膜70を選択的に除去する(S33)。そして、エッチング加工後にフォトレジスト膜71を除去する。これにより、図21に示すように、既にパターニングされたエッチング保護膜70を、溝部18の領域を空けた状態でさらにパターニングすることができる。
次いで、この再度パターニングされたエッチング保護膜70をマスクとして、ウエハSをエッチング加工(S34)した後、マスクとしていたエッチング保護膜70を除去する(S35)。これにより、図22に示すように、一対の振動腕部10、11に溝部18を形成することができる。この時点で、溝部形成工程が終了する。
次に、複数の圧電振動片2の外表面上に図示しない電極膜を成膜すると共に、パターニングを行って、励振電極15、引き出し電極19、20、マウント電極16、17をそれぞれ形成する電極形成工程を行う(S40)。また、これと同時に、同様の方法により重り金属膜21を形成する(S41)。
次いで、ウエハSと圧電振動片2とを連結していた連結部を切断して、複数の圧電振動片2をウエハSから切り離して固片化する切断工程を行う(S42)。これにより、所定の厚み(130μm)に調整されたウエハSから、励振電極15、引き出し電極19、20及びマウント電極16、17の各電極が形成された圧電振動片2を一度に複数製造することができる。
次いで、圧電振動片2をマウントする前に、共振周波数の粗調を行う(S43)。これは、重り金属膜21の粗調膜21aにレーザ光を照射して一部を蒸発させ、重量を変化させることで行う。なお、共振周波数をより高精度に調整する微調に関しては後に行う。これについては、後に説明する。
次に、プラグ4を作製する気密端子作製工程を行う(S50)。具体的には、まず、ステム作製工程によりステム30を作製する(S51)。即ち、鉄ニッケルコバルト合金や鉄ニッケル合金等の導電性を有する板部材をランス加工した後、複数回の深絞り加工を行って有底の筒部材を形成する。そして、筒部材の底面に開口を形成すると共に、外形抜きを行って筒部材を板部材から切り離すことで、ステム30を作製する。
次いで、ステム30内に、リード端子31及び充填材32をそれぞれセットするセット工程を行う(S52)。まず、作製したステム30を、図示しない専用の治具にセットした後、予めリング状に焼結された充填材32をステム30の内部にセットすると共に、充填材32を貫通するようにリード端子31をセットする。
上記セット工程により、ステム30とリード端子31と充填材32とを組み合わせた後、治具を加熱炉内に入れて1000℃前後の温度雰囲気で充填材32の焼成を行う(S53)。これにより、充填材32とリード端子31との間、充填材32とステム30との間が完全に封着されて、気密に耐えられる構造となる。そして、治具から取り出すことで、プラグ4を得ることができる。この時点で、気密端子作製工程が終了する。
次に、リード端子31の外表面及びステム30の外周に同一材料の金属膜を湿式メッキ法で被膜させるメッキ工程を行う(S60)。そのための前処理として、リード端子31の外表面及びステム30の外周を洗浄すると共に、アルカリ溶液で脱脂した後、塩酸及び硫酸の溶液にて酸洗浄を行う。この前処理が終了した後、リード端子31の外表面及びステム30の外周面に下地金属膜を形成する。例えば、Cuメッキ或いはNiメッキを略2μm〜5μmの膜厚で被膜させる。続いて、下地金属膜上に仕上金属膜を形成する。例えば錫や銀等の単一材料の他、耐熱メッキや、錫銅合金、錫ビス膜合金、錫アンチモン合金等を、略8μm〜15μmの膜厚で被膜させる。
このように、下地金属膜及び仕上金属膜からなる金属膜を被膜させることで、インナーリード31aと圧電振動片2との接続を可能にすることができる。また、圧電振動片2の接続だけでなく、ステム30の外周に被膜された金属膜が柔らかく弾性変形する特性を有しているので、ステム30とケース3との冷間圧接を可能にすることができ、気密接合を行うことができる。
続いて、金属膜の安定化を図るため、真空雰囲気の炉中でアニーリングを行う(S61)。例えば、170℃の温度で1時間の加熱を行う。これにより、下地金属膜の材料と仕上金属膜の材料との界面に形成される金属間化合物の組成を調整して、ウイスカの発生を抑制することができる。このアニーリングが終了した時点でマウント工程を行うことができる。なお、金属膜を被膜する際に、湿式メッキ法で行った場合を例にしたが、この場合に限られず、例えば、蒸着法や化学気相法等で行っても構わない。
なお、本実施形態では、アニーリングが終了した後、次に行うマウント工程のためにインナーリード31aの先端に、金等の導電性のバンプEを形成する(S62)。そして、圧電振動片2のマウント電極16、17をインナーリード31aに接合するマウント工程を行う(S63)。具体的には、バンプEを加熱しながら、該バンプEを間に挟んだ状態でインナーリード31aと圧電振動片2とを所定の圧力で重ね合わせる。これにより、バンプEを介してインナーリード31aとマウント電極16、17とを接続することができる。その結果、圧電振動片2をマウントすることができる。即ち、圧電振動片2は、リード端子31に機械的に支持されると共に、電気的に接続された状態となる。
なお、バンプ接続する際に、加熱・加圧を行ってマウントしたが、超音波を利用してバンプ接続を行っても構わない。
次に、封止工程を行う前に、上述したマウントによる歪みをなくすために、所定の温度でベーキングを行う(S64)。続いて、圧電振動片2の周波数調整(微調)を行う(S65)。この周波数調整について、具体的に説明すると、全体を真空チャンバーに入れた状態で、アウターリード31b間に電圧を印加して圧電振動片2を振動させる。そして、周波数を計測しながら、レーザにより重り金属膜21の微調膜21bを蒸発させることで、周波数の調整を行う。なお、周波数計測を行うには、アウターリード31bに図示しないプローブの先端を押し付けることで、計測を正確に行うことができる。この周波数調整を行うことで、予め決められた周波数の範囲内に圧電振動片2の周波数を調整することができる。
なお、上記微調及び先に行った粗調の際に、レーザの照射により重り金属膜21を蒸発させることで、周波数調整を行ったが、レーザではなくアルゴンイオンを利用しても構わない。この場合には、アルゴンイオンの照射によりスパッタリングを行い、重り金属膜21を除去することで周波数調整を行う。
最後に、マウントされた圧電振動片2を内部に収納するようにケース3をステム30に圧入し、圧電振動片2を気密封止する封止工程を行う(S66)。具体的に説明すると、真空中で所定の荷重を加えながらケース3をプラグ4のステム30の外周に圧入する。すると、ステム30の外周に形成された金属膜が弾性変形するので、冷間圧接により気密封止することができる。これにより、ケース3内に圧電振動片2を密閉して真空封止することができる。
なお、この工程を行う前に、圧電振動片2、ケース3及びプラグ4を十分に加熱して、表面吸着水分等を脱離させておくことが好ましい。
そして、ケース3の固定が終了した後、スクリーニングを行う(S67)。このスクリーニングは、周波数や共振抵抗値の安定化を図ると共に、ケース3を圧入した嵌合部に圧縮応力に起因する金属ウイスカが発生してしまうことを抑制するために行うものである。スクリーニング終了後、内部の電気特性検査を行う(S68)。即ち、圧電振動片2の共振周波数、共振抵抗値、ドライブレベル特性(共振周波数及び共振抵抗値の励振電力依存性)等を測定してチェックする。また、絶縁抵抗特性等を併せてチェックする。そして、最後に圧電振動子1の外観検査を行って、寸法や品質等を最終的にチェックする。この結果、図1に示す圧電振動子1を製造することができる。
特に、本実施形態の製造方法によれば、ウエハ研磨方法により高精度に両面研磨されて、130μmの厚みまで薄く研磨されたウエハSを使用するので、該ウエハSから作製された圧電振動片2に関しても薄型化を図ることができる。従って、圧電振動子1自体の薄型化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、ウエハSのサイズを3インチとして説明したが、このサイズに限定されるものではない。矩形状でも構わないし、直径が数十インチ程度の大型化したウエハSであっても構わない。特に、大型化したウエハSであっても、上述したウエハ研磨装置40及びウエハ研磨方法によって、破損を防止しながら同様に130μm程度の薄型に研磨することができる。また、大型化したウエハSを利用して圧電振動子1を製造する場合には、取り個数を増やすことができ、1枚のウエハSからより多くの圧電振動子1を効率良く製造することができる。
なお、上記実施形態では、音叉型の圧電振動片2を備えた圧電振動子1を例に挙げて説明したが、この圧電振動子1に限定されるものではない。
例えば、図23に示すように、厚み滑り振動片(圧電振動片)81を有する厚み滑り振動子(圧電振動子)80であっても構わない。厚み滑り振動片81は、ウエハSから一定の厚みで板状に形成された圧電板82と、励振電極83、引き出し電極84、マウント電極85とを備えている。圧電板82は、例えば、外形が矩形状に形成されており、両面の略中央部分に励振電極83が対向するように形成されている。圧電板82の端部には、引き出し電極84を介して励振電極83に電気的に接続されたマウント電極85が形成されている。なお、マウント電極85は、一方の励振電極83に接続されたものと、他方の励振電極83に接続されたものとが、圧電板82の両面にそれぞれ形成されている。この際、圧電板82の一方の面に形成されたマウント電極85は、他方の面に形成されたマウント電極85に対して、圧電板82の側面上に形成された側面電極86を介して電気的に接続されている。
このように構成された厚み滑り振動子80であっても、ウエハ研磨装置40及びウエハ研磨方法によって研磨されたウエハSから厚み滑り振動片81が製造されるので、同様に厚み滑り振動子80自体の薄型化及び小型化を図ることができる。
また、上記実施形態では、圧電振動子の一例として、シリンダパッケージタイプの圧電振動子1を例に挙げて説明したが、この圧電振動子1に限定されるものではない。例えば、図24及び図25に示すように、セラミックパッケージタイプの圧電振動子90でも構わない。
この圧電振動子90は、内部に凹部91aが形成されたベース91と、該ベース91の凹部91a内に収容される圧電振動片2と、圧電振動片2を収容した状態でベース91に固定されるリッド92と、を備えている。
ベース91には、ハーメチック封止構造を持つリード93が配置され、その先端にバンプEが設けられている。そして、バンプEと圧電振動片2のマウント電極16、17とが機械的及び電気的に接続されている。また、リード93はベース91の底面に露出している。即ち、このリード93は、一端側が外部に電気的に接続されると共に、他端側がマウント電極16、17に電気的に接続される外部接続端子として機能する。
また、ベース91は、蓋となるリッド92により、真空中で電子ビーム溶接や真空シーム溶接、或いは、低融点ガラスや共晶金属による接合等の各種手段を用いて真空気密封止されている。これにより、圧電振動片2は、内部に気密封止されている。即ち、ベース91及びリッド92は、圧電振動片2を気密封止する封止部材94として機能する。
このように構成された圧電振動子90であっても、ウエハ研磨装置40及びウエハ研磨方法によって研磨されたウエハSから圧電振動片2が製造されるので、同様に圧電振動子90自体の薄型化及び小型化を図ることができる。
更には、シリンダパッケージタイプの圧電振動子1を、さらにモールド樹脂部101で固めて表面実装型振動子100としても構わない。
この表面実装型振動子100は、図26及び図27に示すように、圧電振動子1と、該圧電振動子1を所定の形状で固定するモールド樹脂部101と、一端側がアウターリード31bに電気的に接続されると共に、他端側がモールド樹脂部101の底面に露出して外部に電気的に接続される外部接続端子102と、を備えている。この外部接続端子102は、銅等の金属材料で断面コ形に形成されている。このように圧電振動子1をモールド樹脂部101で固めることで、回路基板等に安定して取り付けることができるので、より使用し易く、使い易さが向上する。特に、圧電振動子1は薄型化されているので、表面実装型振動子100自体に関しても薄型化を図ることができる。
次に、本発明に係る発振器の一実施形態について、図28を参照しながら説明する。
本実施形態の発振器110は、図28に示すように、圧電振動子1を、集積回路111に電気的に接続された発振子として構成したものである。この発振器110は、コンデンサ等の電子部品112が実装された基板113を備えている。基板113には、発振器用の上記集積回路111が実装されており、この集積回路111の近傍に、圧電振動子1の圧電振動片2が実装されている。これら電子部品112、集積回路111及び圧電振動子1は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
このように構成された発振器110において、圧電振動子1に電圧を印加すると、該圧電振動子1内の圧電振動片2が振動する。この振動は、圧電振動片2が有する圧電特性により電気信号に変換されて、集積回路111に電気信号として入力される。入力された電気信号は、集積回路111によって各種処理がなされ、周波数信号として出力される。これにより、圧電振動子1が発振子として機能する。
また、集積回路111の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
上述したように、本実施形態の発振器110によれば、薄型化した圧電振動子1を備えているので、発振器110自体の薄型化を図ることができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な周波数信号を得ることができる。
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図29を参照して説明する。なお電子機器として、上述した圧電振動子1を有する携帯情報機器120を例にして説明する。始めに本実施形態の携帯情報機器120は、例えば、携帯電話に代表されるものであり、従来技術における腕時計を発展、改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在の時刻等を表示させることができるものである。また、通信機として利用する場合には、手首から外し、バンドの内側部分に内蔵されたスピーカ及びマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信を行うことが可能である。しかしながら、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化及び軽量化されている。
次に、本実施形態の携帯情報機器120の構成について説明する。この携帯情報機器120は、図29に示すように、圧電振動子1と、電力を供給するための電源部121とを備えている。電源部121は、例えば、リチウム二次電池からなっている。この電源部121には、各種制御を行う制御部122と、時刻等のカウントを行う計時部123と、外部との通信を行う通信部124と、各種情報を表示する表示部125と、それぞれの機能部の電圧を検出する電圧検出部126とが並列に接続されている。そして、電源部121によって、各機能部に電力が供給されるようになっている。
制御部122は、各機能部を制御して音声データの送信及び受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御を行う。また、制御部122は、予めプログラムが書き込まれたROMと、該ROMに書き込まれたプログラムを読み出して実行するCPUと、該CPUのワークエリアとして使用されるRAM等とを備えている。
計時部123は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路及びインターフェース回路等を内蔵する集積回路と、圧電振動子1とを備えている。圧電振動子1に電圧を印加すると圧電振動片2が振動し、該振動が水晶の有する圧電特性により電気信号に変換されて、発振回路に電気信号として入力される。発振回路の出力は二値化され、レジスタ回路とカウンタ回路とにより計数される。そして、インターフェース回路を介して、制御部122と信号の送受信が行われ、表示部125に、現在時刻や現在日付或いはカレンダー情報等が表示される。
通信部124は、従来の携帯電話と同様の機能を有し、無線部127、音声処理部128、切替部129、増幅部130、音声入出力部131、電話番号入力部132、着信音発生部133及び呼制御メモリ部134を備えている。
無線部127は、音声データ等の各種データを、アンテナ135を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部128は、無線部127又は増幅部130から入力された音声信号を符号化及び複号化する。増幅部130は、音声処理部128又は音声入出力部131から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部131は、スピーカやマイクロフォン等からなり、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
また、着信音発生部133は、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部129は、着信時に限って、音声処理部128に接続されている増幅部130を着信音発生部133に切り替えることによって、着信音発生部133において生成された着信音が増幅部130を介して音声入出力部131に出力される。
なお、呼制御メモリ部134は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部132は、例えば、0から9の番号キー及びその他のキーを備えており、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
電圧検出部126は、電源部121によって制御部122等の各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に、その電圧降下を検出して制御部122に通知する。このときの所定の電圧値は、通信部124を安定して動作させるために必要な最低限の電圧として予め設定されている値であり、例えば、3V程度となる。電圧検出部126から電圧降下の通知を受けた制御部122は、無線部127、音声処理部128、切替部129及び着信音発生部133の動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部127の動作停止は、必須となる。更に、表示部125に、通信部124が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
即ち、電圧検出部126と制御部122とによって、通信部124の動作を禁止し、その旨を表示部125に表示することができる。この表示は、文字メッセージであっても良いが、より直感的な表示として、表示部125の表示面の上部に表示された電話アイコンに、×(バツ)印を付けるようにしても良い。
なお、通信部124の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部136を備えることで、通信部124の機能をより確実に停止することができる。
上述したように、本実施形態の携帯情報機器120によれば、薄型化した圧電振動子1を備えているので、携帯情報機器120自体の薄型化を図ることができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な時計情報を表示することができる。
次に、本発明に係る電波時計の一実施形態について、図30を参照して説明する。
本実施形態の電波時計140は、図30に示すように、フィルタ部141に電気的に接続された圧電振動子1を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。
日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
以下、電波時計140の機能的構成について詳細に説明する。
アンテナ142は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ143によって増幅され、複数の圧電振動子1を有するフィルタ部141によって濾波、同調される。
本実施形態における圧電振動子1は、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部148、149をそれぞれ備えている。
更に、濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路144により検波復調される。続いて、波形整形回路145を介してタイムコードが取り出され、CPU146でカウントされる。CPU146では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC148に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40kHz若しくは60kHzであるから、水晶振動子部148、149は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。
なお、上述の説明は、日本国内の例で示したが、長波の標準電波の周波数は、海外では異なっている。例えば、ドイツでは77.5KHzの標準電波が用いられている。従って、海外でも対応可能な電波時計140を携帯機器に組み込む場合には、さらに日本の場合とは異なる周波数の圧電振動子1を必要とする。
上述したように、本実施形態の電波時計140によれば、薄型化した圧電振動子1を備えているので、電波時計140自体の薄型化を図ることができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定して高精度に時刻をカウントすることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、パウダーホース58を利用して上定盤43の外周面及び内周面の数箇所に研磨液Wを導くようにウエハ研磨装置40を構成したが、パウダーホース58を利用せずに研磨液Wを導くように構成しても構わない。
また、上記実施形態では、上定盤43の外周面及び内周面の両方にパウダーホース58を固定し、外周面上及び内周面上を伝わらせながら研磨液Wを供給したが、上定盤43の外周面又は内周面のいずれかにパウダーホース58を固定して、外周面上又は内周面上のいずれかの面上を伝うように研磨液Wを供給しても構わない。この場合であっても、同様の作用効果を奏することができる。なお、この場合において、上定盤43の外周面全体又は内周面全体に研磨液Wが伝うように構成すると良い。このように構成することで、公転運動するキャリア41が上定盤43に対してどの位置にあったとしても、露出しているキャリア41の表面に常に研磨液Wを供給することができる。そのため、研磨液Wの供給が万が一不足してしまうといった、不具合を確実に防止することができる。
但し、上記実施形態のように、上定盤43の外周面上及び内周面上の両方の面上を伝わらせながら研磨液Wを供給することがより好ましい。また、上定盤43の外周面上及び内周面上の両方の面上を伝わらせながら研磨液Wを供給する場合においても、外周面全体及び内周面全体に研磨液Wを伝うように構成することが好ましい。
また、図31に示すように、ウエハ研磨装置40の上定盤43に、従来と同じように研磨液Wを供給するための複数の貫通路150を形成し、該貫通路150を介して上定盤43と下定盤44との間に研磨液Wを供給できるように構成しても構わない。そして、パウダーホース58を同様に貫通路150に固定する。このように構成することで、薄いウエハSを研磨することに加え、厚いウエハSであっても、従来と同様の研磨液供給ルートを利用して研磨を行うことができる。しかも、厚いウエハSを研磨する場合には、貫通路150を利用した供給ルートと、上定盤43の内周面上及び外周面上を伝わらせる供給ルートとの2つのルートから研磨液Wを供給することができるので、上定盤43と下定盤44との間に十分な量の研磨液Wを確実に安定して供給することができる。従って、厚いウエハSであっても、研磨を確実に行うことができる。従って、厚いウエハSであっても、薄いウエハSであっても、いずれにも対応して研磨を行うことが可能となり、利便性を向上することができる。
なお、この場合においても、パウダーホース58を上定盤43の外周面又は内周面のいずれかに固定して、貫通路150を利用した供給ルートと、上定盤43の内周面上又は外周面上のいずれか一方の面上を伝わらせる供給ルートとの2つのルートから研磨液Wを供給するように構成しても構わない。
本発明に係る圧電振動子の一実施形態を示す図であって、上面側から見た全体図である。 図1に示す圧電振動子を構成する圧電振動片を上面から見た図である。 図1に示す圧電振動子を構成する圧電振動片を下面から見た図である。 図2に示す断面矢視A−A図である。 図2に示す圧電振動片の元となるウエハを作製する際の流れを示すフローチャートである。 本発明に係るウエハ研磨装置の構成図である。 図6に示すウエハ研磨装置を構成するキャリア周辺の拡大図である。 図7に示す断面矢視B−B図である。 図7に示すウエハ研磨装置を構成する上定盤とパウダーホースとの取り付け関係を示す図である。 上定盤にパウダーホースを固定した状態を示す図であって、上定盤を外周面側から見た斜視図である、 上定盤にパウダーホースを固定した状態を示す図であって、上定盤を内周面側から見た斜視図である、 上定盤及び下定盤に接着された研磨用パッドの拡大断面図である。 研磨加工されたウエハを利用して、図1に示す圧電振動子を製造する際の流れを示すフローチャートである。 図13に示すフローチャートの続きのフローチャートである。 図13に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、ウエハの両面にエッチング保護膜を成膜した状態を示す図である。 図15に示す状態から、エッチング保護膜をパターニングした後の状態を示す図であって、ウエハを上方から見た図である。 図16に示す断面矢視C−C図である。 図17に示す状態から、エッチング保護膜をマスクとして、ウエハをエッチング加工した状態を示す図である。 図18に示す状態から、ウエハの両面にフォトレジスト膜を成膜した状態を示す図である。 図19に示す状態から、フォトレジスト膜をパターニングした後の状態を示す図である。 図20に示す状態から、パターニングしたフォトレジスト膜をマスクとして、エッチング保護膜をエッチング加工してさらにパターニングした後の状態を示す図である。 図21に示す状態から、さらにパターニングしたエッチング保護膜をマスクとして、ウエハをエッチング加工した状態を示す図である。 本発明に係る圧電振動子の他の例を示す図であって、厚み滑り振動する圧電振動子の斜視図である。 本発明に係る圧電振動子の他の例を示す図であって、セラミックパッケージタイプの圧電振動子の上面図である。 図24に示す断面矢視D−D図である。 本発明に係る圧電振動子を有する表面実装型振動子を示す断面図である。 図26に示す圧電振動子と外部接続端子との取り付け関係を示す斜視図である。 本発明に係る発振器の一実施形態を示す構成図である。 本発明に係る電子機器の一実施形態を示す構成図である。 本発明に係る電波時計の一実施形態を示す構成図である。 本発明に係るウエハ研磨装置を構成する上定盤の変形例を示す図である。 従来の研磨装置の一例を示す構成図である。 図32に示す断面矢視E−E図である。 図32に示す研磨装置を構成する上定盤の上面図である。 図32に示す研磨装置により厚みのあるウエハを研磨している際の一工程を示す図であって、研磨液を供給する供給路の真下にウエハが位置している状態を示す図である。 図35に示す状態の後、供給路の真下からウエハがずれた位置に移動した状態を示す図である。 図36に示す状態の後、供給路の真下からキャリア自体がずれた位置に移動した状態を示す図である。 図32に示す研磨装置により厚みのあるウエハを研磨している際の一工程を示す図であって、図36の状態からウエハが若干薄くなった状態を示す図である。 図32に示す研磨装置により薄いウエハを研磨している際の一工程を示す図であって、研磨液を供給する供給路の真下にウエハが位置している状態を示す図である。 図39に示す状態の後、供給路の真下からウエハがずれた位置に移動した状態を示す図である。 図40に示す状態の後、供給路の真下からキャリア自体がずれた位置に移動した状態を示す図である。
符号の説明
L 軸線
S ウエハ
W 研磨液
1、90 圧電振動子
2 圧電振動片
5、94 封止部材
15、83 励振電極
16、17、85 マウント電極
19、20、84 引き出し電極
31 リード端子(外部接続端子)
40 ウエハ研磨装置
41 キャリア
41a キャリアのギア部
41b キャリアの保持孔
42 遊星歯車機構
43 上定盤
44 下定盤
45 研磨液供給手段
58 パウダーホース(供給ホース)
66 研磨液回収手段
67 フィルタ
90 厚み滑り振動片
93 リード(外部接続端子)
80 厚み滑り振動子(圧電振動子)
81 厚み滑り振動片(圧電振動片)
110 発振器
120 携帯情報機器(電子機器)
140 電波時計
150 貫通路

Claims (17)

  1. 研磨液を供給しながらウエハの両面を研磨して、該ウエハの厚みを所定の厚みに調整するウエハ研磨装置であって、
    外縁がギア部とされ、前記ウエハが収納される保持孔が形成された円板状のキャリアと、
    前記ギア部を介して前記キャリアに噛合され、該キャリアを自転させながら軸線回りに公転させる遊星歯車機構と、
    中心が刳り貫かれた円板状に形成され、前記キャリアの一部を露出させた状態で該キャリアの上下に配置されて、前記保持孔に収納された前記ウエハに所定の荷重を加えながら該ウエハを両面から挟み込む上定盤及び下定盤と、
    前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら、露出した前記キャリアの上面に前記研磨液を供給する研磨液供給手段と、を備えていることを特徴とするウエハ研磨装置。
  2. 請求項1に記載のウエハ研磨装置において、
    前記研磨液供給手段は、前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方に、前記軸線を中心とする所定角度毎に先端が固定された複数の供給ホースを有し、該供給ホースを介して前記研磨液を供給することを特徴とするウエハ研磨装置。
  3. 請求項1又は2に記載のウエハ研磨装置において、
    前記上定盤には、該上定盤を貫通する貫通路が複数形成され、
    前記研磨液供給手段は、前記貫通路を介して前記研磨液を前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするウエハ研磨装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のウエハ研磨装置において、
    前記下定盤は、前記軸線を中心として、前記キャリアの公転方向とは反対方向に向けて回転することを特徴とするウエハ研磨装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のウエハ研磨装置において、
    前記研磨液供給手段は、供給した前記研磨液を回収する研磨液回収手段を有し、回収した研磨液を循環させて再度前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするウエハ研磨装置。
  6. 請求項5に記載のウエハ研磨装置において、
    前記研磨液回収手段は、回収した研磨液に含まれる前記ウエハの研磨加工粉を除去するフィルタを有していることを特徴とするウエハ研磨装置。
  7. 外縁がギア部とされ、ウエハが収納される保持孔が形成された円板状のキャリアと、前記ギア部を介して前記キャリアに噛合され、該キャリアを自転させながら軸線回りに公転させる遊星歯車機構と、中心が刳り貫かれた円板状に形成され、前記キャリアの一部を露出させた状態で該キャリアの上下に配置されて、前記保持孔に収納された前記ウエハに所定の荷重を加えながら該ウエハを両面から挟み込む上定盤及び下定盤と、を備えるウエハ研磨装置により、研磨液を供給しながら前記ウエハの両面を研磨して該ウエハの厚みを所定の厚みに調整するウエハ研磨方法であって、
    前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方の面上を伝わらせながら、露出した前記キャリアの上面に前記研磨液を供給する研磨液供給工程と、
    前記遊星歯車機構により前記キャリアを自転及び公転させて、前記ウエハの両面を前記
    上定盤及び前記下定盤で研磨する研磨工程と、を備えていることを特徴とするウエハ研磨方法。
  8. 請求項7に記載のウエハ研磨方法において、
    前記研磨液供給工程の際、前記上定盤の外周面又は内周面のうち少なくともいずれか一方に、前記軸線を中心とする所定角度毎に先端が固定された複数の供給ホースを介して前記研磨液を供給することを特徴とするウエハ研磨方法。
  9. 請求項7又は8に記載のウエハ研磨方法において、
    前記研磨液供給工程の際、前記上定盤を貫通するように形成された貫通路を介して前記研磨液を前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするウエハ研磨方法。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載のウエハ研磨方法において、
    前記研磨工程の際、前記軸線を中心として、前記下定盤を前記キャリアの公転方向とは反対方向に向けて回転させることを特徴とするウエハ研磨方法。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載のウエハ研磨方法において、
    前記研磨液供給工程の際、供給した前記研磨液を回収すると共に、回収した研磨液を循環させて再度前記上定盤と前記下定盤との間に供給することを特徴とするウエハ研磨方法。
  12. 請求項11に記載のウエハ研磨方法において、
    前記研磨液供給工程の際、回収した研磨液に含まれる前記ウエハの研磨加工粉を除去することを特徴とするウエハ研磨方法。
  13. 請求項7から12のいずれか1項に記載のウエハ研磨方法により研磨されたウエハを利用して圧電振動子を一度に複数製造する方法であって、
    研磨後の前記ウエハをフォトリソ技術によりエッチングして、該ウエハに複数の圧電振動片の外形形状をパターニングする外形形成工程と、
    複数の前記圧電振動片の外表面上に電極膜をパターニングして、所定の電圧が印加されたときに圧電振動片を振動させる励振電極と、引き出し電極を介して励振電極に電気的に接続されるマウント電極と、をそれぞれ形成する電極形成工程と、
    複数の前記圧電振動片を前記ウエハから切り離して固片化する切断工程と、
    該切断工程後、固片化された前記圧電振動片の前記マウント電極を、一端側が外部に電気的に接続される外部接続端子の他端側に接合するマウント工程と、
    該マウント工程後、前記圧電振動片を封止部材により気密封止する封止工程と、を備えていることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  14. 請求項13に記載の圧電振動子の製造方法により製造されたことを特徴とする圧電振動子。
  15. 請求項14に記載の圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されていることを特徴とする発振器。
  16. 請求項14に記載の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴とする電子機器。
  17. 請求項14に記載の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とする電波時計。
JP2007229838A 2007-09-05 2007-09-05 ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 Withdrawn JP2009061526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229838A JP2009061526A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229838A JP2009061526A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009061526A true JP2009061526A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40556609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229838A Withdrawn JP2009061526A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009061526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213986A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 旭硝子株式会社 研磨基板を製造する方法
CN109397099A (zh) * 2018-12-25 2019-03-01 江苏核电有限公司 一种基站式研磨机研磨液二次分流装置及其分流方法
CN111405963A (zh) * 2018-02-14 2020-07-10 信越半导体株式会社 双面研磨方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213986A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 旭硝子株式会社 研磨基板を製造する方法
CN111405963A (zh) * 2018-02-14 2020-07-10 信越半导体株式会社 双面研磨方法
CN109397099A (zh) * 2018-12-25 2019-03-01 江苏核电有限公司 一种基站式研磨机研磨液二次分流装置及其分流方法
CN109397099B (zh) * 2018-12-25 2023-09-08 江苏核电有限公司 一种基站式研磨机研磨液二次分流装置及其分流方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138407B2 (ja) ウエハ及びウエハ研磨方法
JP2011199065A (ja) 真空パッケージ、真空パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009178780A (ja) キャリア、ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2011142591A (ja) 圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011030095A (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
WO2010097903A1 (ja) ガラス基板の研磨方法、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器並びに電波時計
TW201304404A (zh) 研磨方法、壓電振動片之製造方法、壓電振動子、振盪器、電子機器及電波時鐘
JP5128670B2 (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法
TW201145821A (en) Piezoelectric vibration piece, piezoelectric vibrator, method of manufacturing piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio clock
JP2009061526A (ja) ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009190159A (ja) キャリア及びウエハ研磨装置
TW201205734A (en) Method of manufacturing package, method of manufacturing piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio wave clock
JP2011176502A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2009194789A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2010097902A1 (ja) ガラス基板の研磨方法、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器並びに電波時計
JP2012200853A (ja) 研磨方法、圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2012160778A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009172702A (ja) ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5263779B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、及び圧電振動子の製造方法、並びに発振器、電子機器及び電波時計
JP2012200851A (ja) 研磨装置、研磨方法、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2012076201A (ja) ウエハ外周面の研磨方法、圧電振動片の製造方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2012209690A (ja) ウエハの研磨方法、圧電振動片の製造方法、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2009190145A (ja) ウエハ研磨装置
JP5956723B2 (ja) パッケージの製造方法
JP2010187137A (ja) パッケージ製品の製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計。

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120731