JP2009061125A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2009061125A
JP2009061125A JP2007231996A JP2007231996A JP2009061125A JP 2009061125 A JP2009061125 A JP 2009061125A JP 2007231996 A JP2007231996 A JP 2007231996A JP 2007231996 A JP2007231996 A JP 2007231996A JP 2009061125 A JP2009061125 A JP 2009061125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display result
special
bonus
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492374B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nakajima
和俊 中島
Seiya Hirata
征也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2007231996A priority Critical patent/JP5492374B2/ja
Publication of JP2009061125A publication Critical patent/JP2009061125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492374B2 publication Critical patent/JP5492374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者が演出に煩わされずに遊技を進めるという要請を担保しつつ、所定の演出をできる限り無駄にすることなく最後まで実行完了させる。
【解決手段】9種類のボーナスの何れかに新たに当選した場合、或いは通常の遊技状態で所定の抽選に当選した場合に、該ゲームの終了時点からボーナス当選報知演出を液晶表示器にて開始させる。ボーナス当選報知演出は、開始から一定期間で実行完了するが、一定期間の経過前に賭け数の設定操作が行われると中途でキャンセルされる。ボーナス当選報知演出がキャンセルされずに最後まで実行完了されると、何れかの種類のボーナスに当選していればスタートレバーの操作時に当選したボーナスの種別が報知され、その後のボーナスの遊技状態で所定の小役の当選報知が行われる。ボーナス当選報知演出が中途でキャンセルされたときは、当選したボーナスの種別は直ぐには報知されず、所定の小役の当選報知も行われない。
【選択図】図25

Description

本発明は、スロットマシンに関し、特に少なくとも可変表示装置に表示結果が導出された後に実行される所定の演出を、ゲームを進行させるために操作される遊技操作手段の操作により中途で終了させることが可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示態様に従って入賞が発生する。
入賞となる役の種類としては、遊技者にとって有利な遊技状態へ移行されるボーナス、所定数のメダルが払い出される小役、賭け数の設定に新たなメダル(或いは遊技球)を消費することなく次のゲームを行うことができるリプレイといった種類がある。ボーナス役を含めた各役の入賞が発生するためには、一般的には、事前(通常はスタートレバー操作時)に行われる内部抽選に当選して当選フラグが設定されていなければならない。
また、これらの役のうちで特にボーナスに入賞するためには、通常は、内部抽選の当選だけではなく停止ボタンの操作手順も条件となっており、停止ボタンの操作手順が適切でなければボーナス入賞することはない。また、ボーナス当選したゲームで当該役に入賞しなかった場合には、一般的にボーナスの当選フラグは次のゲームにまで持ち越されるものとなっている。
ボーナス当選しているかどうかは、本来的には内部的な決定ではあるものの、遊技者の得られる利益に大きく影響し、また、遊技者が行うべき遊技操作手順にも影響するものであるので、遊技者にとっては最も知りたい情報の1つとなっている。また、ボーナス当選しているかどうかは、遊技者の得られる利益に大きく関わり、遊技者は、これを期待しながら遊技を行うものであるため、その期待感を効果的に高めて遊技の興趣を向上させるべく、完了までに一定の時間を要する演出でボーナス当選しているかどうかを示す情報が遊技者に報知されるものとなっているスロットマシンが多い。
もっとも、例えば、可変表示装置に導出された表示結果などから得られる情報によって、このような演出によって報知される情報が不要と考える遊技者にとっては、演出の全てが実行されるまで遊技の進行を待たなくてはならないことは煩わしいことでしかない。そこで、ストップスイッチのオン(各停止ボタンの操作)毎に演出の段階を進めるものにおいて、第2演出の第2段階の出力中に第3ストップスイッチがオンされたときは、第2演出の第2段階の全てを未だ出力していないときであっても、その後の第2段階の出力を省略し、第3段階の出力を開始するものとしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、演出用ドラムによる予告演出がゲーム終了後において継続中であっても、遊技者による賭数設定操作がなされることで継続中の予告演出がキャンセルされ、予め内部当選状況に応じて決定された予定停止図柄が表示位置に導出された時点で演出ドラムが停止されるようになっているものがあった(例えば、特許文献2参照)。さらに、ボーナス役が当選してボーナス告知演出が行われているときに、遊技者が賭け数の設定操作を行うと、ボーナス役が当選している旨を引き続き示唆するボーナス告知連続演出ではなく、ボーナス役が当選している旨を遊技者に示唆しないボーナスハズレ告知演出が行われるようにしたものがあった(例えば、特許文献3参照)。
特許第3635576号公報(段落0053等) 特開2003−93582号公報(段落0166等) 特開2007−130286号公報(段落0107等)
しかしながら、特許文献1〜3のスロットマシンでは、何れも演出の一部が省略されてしまって本来用意された演出の全体が実行されなかったとしても、演出の全体が実行された場合と全く同じように遊技を進行することができたため、せっかく用意していた演出が全く無駄になってしまうことがあった。一方、実行されている演出に遊技者を煩わせることなく、自分のペースで遊技を進めることを可能にするという要請も依然として存在する。
本発明は、遊技者が演出に煩わされずに遊技を進めるという要請を担保しつつ、入賞表示結果の導出を許容するか否かの決定結果に応じた所定の演出をできる限り無駄にすることなく最後まで実行完了させることのできるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるスロットマシンは、
遊技用価値(メダル)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシン(スロットマシン1)において、
遊技を進行させるために遊技者により操作される遊技操作手段(メダル投入口13、1枚BETボタン14、MAXBETボタン15)と、
ゲーム毎に前記可変表示装置の表示結果が導出されるより前に、複数種類の入賞表示結果の導出を許容するか否かを決定する事前決定手段(ステップS203:図22)と、
前記事前決定手段の決定結果に応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させる導出制御手段(ステップS204:図23)と、
少なくとも前記可変表示装置に表示結果が導出された後に、前記事前決定手段の決定結果に応じた所定の演出(ボーナス当選報知演出)を演出手段(液晶表示器4)において実行せる演出実行手段(ステップS835)と、
前記演出実行手段により前記所定の演出が実行されているときにおいて前記遊技操作手段が操作されて遊技が進行されたときに、該実行されている所定の演出を中途で終了させる演出終了手段(ステップS809)と、
前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されることなく最後まで実行完了されたときに、該所定の演出が中途で終了されたときよりも遊技者にとって有利となる所定の有利制御(9択(1)〜(9)の当選報知、ボーナス種別の報知)を行う有利制御手段ステップS817、S820)と
を備えることを特徴とする。
上記スロットマシンでは、可変表示装置に表示結果が導出された後において事前決定手段の決定結果に応じた所定の演出が行われる。この所定の演出が実行されているときにおいて次のゲームのために遊技操作手段が操作されると、該所定の演出が中途で終了させられるものとなっている。もっとも、この所定の演出は、遊技操作手段が操作されずに最後まで実行完了することもあり、この場合には、所定の演出が中途で終了されたときよりも遊技者にとって有利となる所定の有利制御が行われることとなる。
遊技者は、所定の演出の実行が完了する前に遊技操作手段を操作して該所定の演出を中途で終了させるとともに遊技を進行させることができないことはないものの、そうしてしまうと有利制御が行われなくなってしまうので、通常は、有利制御を行わせるために所定の演出の実行が完了するのを待ってから遊技操作手段を操作することとなる。このため、事前決定手段の決定結果に応じた所定の演出をできる限り無駄にすることなく最後まで実行させることができるものとなる。
その一方で、遊技者は、有利制御は行われないことになってしまうものの、所定の演出の実行が完了する前に遊技操作手段を操作して該所定の演出を中途で終了させるとともに遊技を進行させるということが禁止されているわけではない。このため、遊技者が演出手段において実行されている所定の演出に煩わされずに、自由に遊技を進めることができるようにするという要請も担保することができる。
なお、前記有利制御手段が行う所定の有利制御は、遊技者が遊技を有利に進行できるようにするもの(遊技を有利に進行できるようになる情報(後述する特別表示結果の種類を特定可能な情報や小役表示結果を導出させるための導出操作手順を特定可能な情報を含む)の報知を含む)であってもよい。また、前記有利制御手段が行う所定の有利制御は、遊技の進行を直接的に有利にするものではないが、遊技者にとって何らかの利益を与えるもの(例えば、通常は見ることのできない画像の表示等によるプレミアム演出の実行)であってもよい。
上記スロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)への移行を伴う複数種類の特別表示結果(ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3))の何れかの導出を許容するか否かを決定する特別決定手段を含んでいてもよい。
この場合において、上記スロットマシンは、
前記識別情報の変動表示を停止させるために遊技者により操作される停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記複数種類の特別表示結果の何れかの導出を許容する旨が決定され、該決定に基づいて該特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果の導出を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段(ステップS711:ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選フラグは消去しない)と、
前記可変表示装置の表示結果として前記複数種類の特別表示結果の何れかが導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段(ステップS205)とをさらに備えるものとすることができ、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果と前記停止操作手段の操作手順とに応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させるものであって、
前記事前決定手段により前記複数種類の特別表示結果のうちの第1種類の特別表示結果の導出を許容する旨が決定され、第1特別手順で前記停止操作手順が操作されたときには該第1種類の特別表示結果を導出させ、該第1特別手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第1種類の特別表示結果以外の表示結果を導出させる第1特別表示結果導出手段(例えば、ビッグボーナス(1)は、左と中のリール3L、3Cについて12番〜18番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作し、右のリール3Rについては12番〜18番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Rを操作することが条件)と、
前記事前決定手段により前記複数種類の特別表示結果のうちの第2種類の特別表示結果の導出を許容する旨が決定され、前記第1特別手順とは異なる第2特別手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の特別表示結果を導出させ、該第2特別手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の特別表示結果以外の表示結果を導出させる第2特別表示結果導出手段(例えば、ビッグボーナス(5)は、左と中のリール3L、3Cについて5番〜11番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作し、右のリール3Rについて5番〜11番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Rを操作することが条件)とを含むものとすることができる。ここでは、
前記演出実行手段は、前記所定の演出として、前記特別決定手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されたことを示す演出(ボーナス当選報知演出)を実行し、
前記有利制御手段は、前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されることなく最後まで実行完了されたときに、前記特別決定手段により導出を許容する旨が決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報を報知する特別種類情報報知手段(ステップS820)を含むものとすることができる。
ここでは、複数種類の特別表示結果が定められているが、各特別表示結果を導出させるための停止操作手段の操作手順は、特別表示結果の種類毎に異なっているので、何れかの種類の特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているだけで、該種類の特別表示結果に応じて定められた手順で停止操作手段を操作しなければ、特別表示結果が導出されない。もっとも、遊技者が有利制御を行わせるために所定の演出の実行が完了するのを待ってから遊技操作手段を操作することによって、導出を許容する旨の決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報が報知される。
この場合において、報知された情報に応じた手順で遊技者が停止操作手段を操作できるものと仮定すれば、複数種類の特別表示結果の何れかの導出を許容する旨が決定されているときには必ず該種類の特別表示結果を導出されるものとなる。一方、導出を許容する旨の決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報が報知されなければ、遊技者の技量に関わらずに一定程度で特別表示結果を取りこぼすことが生じる。
このため、遊技者が所定の演出が実行完了されるのを待ってから遊技操作手段を操作した方が、導出を許容する旨の決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報が報知されるので、特別表示結果の取りこぼしの不利益が生じないようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、遊技者が所定の演出が実行完了されるのを待ってから遊技操作手段を操作した方が、結果的には早期に早期に特別表示結果を導出させることができるようになるので、遊技も円滑に進行されるようになる。
この場合において、上記スロットマシンは
前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されたときにおいて前記特別表示結果の種類に応じたゲーム数を消化した後に、前記特別決定手段により導出を許容する旨が決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報を報知する中途終了時特別種類情報報知手段(ステップS825)をさらに備えるものとすることができる。
この場合、遊技者が所定の演出の実行が完了する前に遊技操作手段を操作して該所定の演出を中途で終了させたとしても、導出を許容する旨の決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報が直ぐには報知されないことで特別表示結果を取りこぼしていたとしても、特別表示結果の種類に応じたゲーム数を消化すれば導出を許容する旨の決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報が報知されるので、所定の演出の実行が完了する前に遊技操作手段を操作してしまった遊技者に対しても救済が図られるものとなる。
上記スロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)への移行を伴う特別表示結果(ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3))の導出を許容するか否かを決定する特別決定手段と、遊技用価値の付与を伴う複数種類の小役表示結果(9択(1)〜(9)、スイカ、チェリー)の導出を許容するか否かを決定する小役決定手段とを含んでいてもよい。
この場合において、上記スロットマシンは、
前記識別情報の変動表示を停止させるために遊技者により操作される停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記複数種類の特別表示結果の何れかの導出を許容する旨が決定され、該決定に基づいて該特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果の導出を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段(ステップS711:ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選フラグは消去しない)と、
前記可変表示装置の表示結果として前記特別表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段(ステップS205)とをさらに備えるものとすることができ、
前記演出実行手段は、前記所定の演出として、前記特別決定手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されたことを示す演出(ボーナス当選報知演出)を実行し、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果と前記停止操作手段の操作手順とに応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させるものであって、
前記事前決定手段により前記複数種類の小役表示結果のうちの第1種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定され、第1小役手順で前記停止操作手順が操作されたときには該第1種類の小役表示結果を導出させ、該第1小役手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第1種類の小役表示結果以外の表示結果を導出させる第1小役表示結果導出手段(例えば、9択(1)は、左のリール3Lについて12番〜18番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作し、右のリール3Rについては12番〜18番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Rを操作することが条件)と、
前記事前決定手段により前記複数種類の小役表示結果のうちの第2種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定され、前記第1小役手順とは異なる第2小役手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の小役表示結果を導出させ、該第2小役手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の小役表示結果以外の表示結果を導出させる第2小役表示結果導出手段(例えば、9択(5)は、左のリール3Lについて5番〜11番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作し、右のリール3Rについて5番〜11番の図柄が下段に位置するタイミングで停止ボタン12Rを操作することが条件)とを含むものとすることができる。ここで、
前記有利制御手段は、前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されることなく最後まで実行完了されたときに、該所定の演出で導出を許容する旨が決定されていることが報知された特別表示結果に基づいて制御された特別遊技状態において前記小役決定手段により何れかの種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、該種類の小役表示結果を導出させるための導出操作手順を特定可能な情報を遊技者に報知する導出操作手順報知手段(ステップS817)を含むものとすることができる。
ここでは、複数種類の小役表示結果が定められているが、各小役表示結果を導出させるための停止操作手段の操作手順は、小役表示結果の種類毎に異なっているので、何れかの種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定されているだけで、該種類の小役表示結果に応じて定められた手順で停止操作手段を操作しなければ、小役表示結果が導出されない。特別表示結果が導出されてから制御された特別遊技状態においても各小役表示結果の導出を許容する旨が決定されることがあるが、それより前に所定の演出が実行されていたときにその完了を待ってから遊技者が遊技操作手段を操作していれば、導出を許容する旨の決定された小役表示結果の種類を特定可能な情報が報知される。
この場合においても、報知された情報に応じた手順で遊技者が停止操作手段を操作できるものと仮定すれば、複数種類の小役表示結果の何れかの導出を許容する旨が決定されているときには必ず該種類の小役表示結果を導出されるものとなる。一方、導出を許容する旨の決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報が報知されなければ、遊技者の技量に関わらずに一定程度で特別表示結果を取りこぼすことが生じる。このため、遊技者が所定の演出が実行完了されるのを待ってから遊技操作手段を操作した方が、その後の特別遊技状態において導出を許容する旨の決定された小役表示結果の種類を特定可能な情報が報知され、特別遊技状態において遊技者の得られる利益を大きくすることができるので、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
上記スロットマシンは、
遊技者所有の遊技用価値を記憶する遊技用価値記憶手段(RAM112、クレジット表示器52)と、
少なくとも前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段(1枚BETボタン14、MAXBETボタン15、ステップS334、S335、S342、S343)と、
所定の遊技用価値返却操作手段(精算ボタン16)の操作に応じて前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を返却させる返却制御を行う返却制御手段(ステップS404〜S406)と、
前記演出実行手段により前記所定の演出が行われているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該実行されている所定の演出を中途で終了させる精算時演出終了手段(ステップS843)とをさらに備えるものとすることができる。
なお、この場合において、前記遊技操作手段は、前記賭数設定手段(メダル投入口13、1枚BETボタン14、MAXBETボタン15)により構成されるものとすることができる。また、前記遊技操作手段は、前記識別情報の変動表示を開始させるために遊技者により操作される開始操作手段(スタートレバー11)から構成されるものとしてもよい。
ここでは、各ゲームにおいて賭数の設定に用いられる遊技用価値は、遊技用価値記憶手段に記憶させておくことができるようになっているが、遊技者が遊技用価値返却操作手段を操作すると、遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値が返却されるものとなっている。遊技者は、遊技用価値記憶手段に記憶された遊技用価値を用いて賭数を設定することで新たなゲームを行うことが可能となるが、入賞表示結果の導出された後に新たなゲームを行わずに遊技をそこで止めてしまうことも可能である。新たなゲームを行わずに遊技を止める場合、遊技者は、遊技用価値記憶手段に記憶された遊技用価値の返却を受けるのが普通である。
遊技用価値記憶手段に記憶された遊技用価値の返却を受けるには、遊技用価値返却操作手段が操作されなければならないが、この遊技用価値返却操作手段が操作されたときに演出手段において所定の演出が未だ実行されていれば、その時点で該所定の演出が中途で終了させられる。このように遊技者が当該ゲーム限りで遊技を止めてしまう場合に通常は操作される遊技用価値返却操作手段が操作されたときに演出手段で行われていた所定の演出が終了させられるものとすることで、遊技を止めようとしている者に対して無駄な演出を続けなくて済むこととなる。
また、上記スロットマシンにおいて、
前記遊技操作手段が、前記識別情報の変動表示を開始させるために遊技者により操作される開始操作手段(スタートレバー11)から構成されるものである場合において、
上記スロットマシンは、
前記遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段(メダル投入口13、1枚BETボタン14、MAXBETボタン15、ステップS320、S334、S335、S342、S343)と、
所定の遊技用価値返却操作手段(精算ボタン16)の操作に応じて前記賭数設定手段により設定されている賭数に応じた遊技用価値を返却させる返却制御を行う返却制御手段(ステップS408〜S410)と、
前記演出実行手段により前記所定の演出が行われているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該実行されている所定の演出を中途で終了させる精算時演出終了手段(ステップS843)とをさらに備えるものとすることができる。
遊技者が新たなゲームのための賭数を一旦設定した後であっても、結局のところ新たなゲームを行わずに遊技を終了してしまう場合もあり、この場合には、遊技者は既に設定した賭数の返却を受けるのが普通である。ここで、賭数の返却を受けるべく遊技用価値返却操作手段が操作されたときに演出手段において所定の演出が未だ実行されていれば、その時点で該所定の演出が中途で終了させられる。このように遊技者が賭数の返却を受けて遊技を止めてしまう場合に演出手段で行われていた所定の演出が終了させられるものとすることで、遊技を止めようとしている者に対して無駄な演出を続けなくて済むこととなる。
上記スロットマシンは、
遊技者所有の遊技用価値を記憶する遊技用価値記憶手段(RAM112、クレジット表示器52)と、
少なくとも前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段(1枚BETボタン14、MAXBETボタン15、ステップS334、S335、S342、S343)と、
所定の遊技用価値返却操作手段(精算ボタン16)の操作に応じて前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を返却させる返却制御を行う返却制御手段(ステップS404〜S406)と、
遊技の進行状況が所定の状況にあるときに、1ゲームを超えて連続効果音(ボーナス中楽曲)を継続して効果音出力手段(スピーカ7L、7R、7U)から出力させる連続効果音出力制御手段(ステップS829)と、
前記連続効果音出力制御手段により連続効果音が出力されているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該連続効果音の音量のレベルを低下させる制御を行う静音制御手段(ステップS841)とをさらに備えるものとしてもよい。
上記スロットマシンは、
前記遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段(メダル投入口13、1枚BETボタン14、MAXBETボタン15、ステップS320、S334、S335、S342、S343)と、
所定の遊技用価値返却操作手段の操作に応じて前記賭数設定手段により設定されている賭数に応じた遊技用価値を返却させる返却制御(精算ボタン16)を行う返却制御手段(ステップS408〜S410)と、
遊技の進行状況が所定の状況にあるときに、1ゲームを超えて連続効果音(ボーナス中楽曲)を継続して効果音出力手段(スピーカ7L、7R、7U)から出力させる連続効果音出力制御手段(ステップS829)と、
前記連続効果音出力制御手段により連続効果音が出力されているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該連続効果音の音量のレベルを低下させる制御を行う静音制御手段(ステップS841)とをさらに備えるものとすることができる。
これらの場合には、遊技の進行状況が所定の状況にあるときに1ゲームを越えて連続効果音が出力されるが、遊技者による遊技用価値返却操作手段の操作に応じて返却制御が行われると連続効果音の音量のレベルが低下させられる。すなわち、遊技用価値返却操作手段が操作されて返却制御が行われたときには、遊技者の意志により遊技が中断されたと考えられるが、このように遊技が中断されている間に連続効果音が大音量で出力されることがないので、周囲の遊技者に迷惑をかけないで済むようになる。
上記スロットマシンは、
遊技の進行に関わる信号を出力する第1の電子部品(1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、投入メダルセンサ44、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、リールセンサ3SL、3SC、3SR、払出センサ81)と遊技の進行に関わる信号が入力される第2の電子部品(リールモータ3ML、3MC、3MR、ホッパーモータ82)とのうち少なくとも一方を含む遊技用電子部品と、
前記遊技用電子部品と電気的に接続され、前記第1の電子部品から信号入力されること及び/または前記第2の電子部品へ信号出力することにより、遊技を進行させる制御を行う少なくとも前記事前決定手段及び前記導出制御手段を含む遊技制御手段(遊技制御部110)を搭載した遊技制御基板(遊技制御基板101)と、
コネクタ(基板側コネクタ620aとケーブル側コネクタ610a/基板側コネクタ621aとケーブル側コネクタ611a/基板側コネクタ622gとケーブル側コネクタ612g)同士での接続により着脱可能に前記遊技用電子部品と前記遊技制御基板との間に設けられ、前記遊技用電子部品と前記遊技制御基板とを電気的に接続するための少なくとも一の配線(ケーブル601a、601g)と、
少なくとも前記配線とコネクタ同士で接続され、前記遊技用電子部品と前記遊技用制御基板との間で信号の入出力を中継する中継基板(操作部中継基板107)と、
前記遊技用電子部品と前記遊技制御基板との間における前記配線上のコネクタ同士での接続を、該コネクタ同士での接続に関わる解除規制部材を破壊しない限り、解除不能とする接続解除規制状態を形成する接続解除規制手段(コネクタ規制部材500、650)とを備えるものとすることができ、
前記接続解除規制手段は、
前記遊技制御基板と前記中継基板との間における前記配線(ケーブル601a)のコネクタ(基板側コネクタ620aとケーブル側コネクタ610a/基板側コネクタ621aとケーブル側コネクタ611a)同士での接続を解除不能とする第1の接続解除規制手段(コネクタ規制部材500)と、
前記中継基板と前記遊技用電子部品との間における前記配線(ケーブル601g)のコネクタ(基板側コネクタ622gとケーブル側コネクタ612g)同士での接続を解除不能とする第2の接続解除規制手段(コネクタ規制部材650)とを含むものとすることができる。
この場合には、遊技制御基板と中継基板との間における配線のコネクタだけでなく、中継基板と遊技用電子部品との間における配線のコネクタ同士での接続の解除が規制されることで、遊技用電子部品と遊技制御基板との間に設けられる配線の全てのコネクタ同士での接続の解除が規制される。これによりいずれかのコネクタを不正な打ち込み器具等のコネクタに差し替えて接続し、遊技制御基板に遊技の進行に関わる信号を不正に入力させるといった不正行為を行うことが困難となるため、不正営業の実施等を効果的に防止できる。
また、接続解除規制手段により接続解除規制状態が形成されることで、コネクタ同士での接続を解除するためには解除規制部材を破壊しなければならず、これにより接続を解除した後に再度接続解除規制状態を形成することが極めて困難となり、且つ、手間がかかるため、上記不正行為をより効果的に抑制することができる。さらに、接続解除規制手段は、中継基板と遊技用電子部品との間における配線のコネクタ同士での接続を解除不能とする第2の接続解除規制手段を含むので、遊技用電子部品への不正な信号の入出力も防止することができる。
なお、前記中継基板は、一の遊技用電子部品と遊技制御基板との間に1つ、または複数接続されていてもよく、複数の中継基板が接続される場合において、前記接続解除規制手段は、一の中継基板と他の中継基板との間における前記配線のコネクタ同士での接続を解除不能とする第3の解除規制手段を備えることが好ましく、このようにすることで、遊技用電子部品と遊技制御基板との間に設けられる配線の全てのコネクタ同士での接続の解除が規制される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。スロットマシン1の前面扉は、施錠装置19にキーを差し込み、時計回り方向に回動操作することにより開放状態とすることができる。このスロットマシン1の上部前面側には、可変表示装置2が設けられている。可変表示装置2の内部には、3つのリール3L、3C、3Rから構成されるリールユニット3が設けられている。リール3L、3C、3Rは、それぞれリールモータ3ML、3MC、3MR(図3参照)の駆動によって回転/停止させられる。
リール3L、3C、3Rの外周部に描かれた図柄は、リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止したときにおいて、可変表示装置2において上中下三段に表示される。また、リール3L、3C、3Rの外周部には、図2に示すように、それぞれ「赤7」、「白7」「BAR」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「JAC」、「★」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で描かれている。
図2に示すように、リール3L、3C、3Rの何れについても、「JAC」は、最大でも5コマ以内の間隔で配置されている。中のリール3Cについての「スイカ」及び「ベル」は最大で5コマ以内の間隔で配置されている。左のリール3Lと右のリール3Rについて、「スイカ」と「チェリー」は、それぞれ互いに7コマ以内の間隔で配置されている。また、リール3L、3C、3Rの何れについても、「赤7」、「白7」または「BAR」の何れかが7コマずつの間隔で並んでいる。
リールユニット3内には、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対して、その基準位置を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SR(図3参照)と、背面から光を照射するリールランプ3LP(図3参照)とが設けられている。このスロットマシン1では、後述するレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)では、賭け数として3が設定されている状態でのみゲームを開始させることができ、それ以外の遊技状態では、賭け数として3が設定されているときと2が設定されているときの何れにおいてもゲームを開始させることができる。何れの賭け数が設定されている場合でも、可変表示装置2には、上中下段の3本、対角線の2本、「上段−中段−上段」の組み合わせによる谷型の1本、「下段−中段−下段」の組み合わせによる山型の1本の合計7本の入賞ラインが設定される。
また、可変表示装置2の周囲には、各種表示部が設けられている。可変表示装置2の下側には、ゲーム回数表示部21と、クレジット表示部22と、ペイアウト表示部23とが設けられている。ゲーム回数表示部21は、7セグメント表示器によるゲーム回数表示器51(図3参照)によって構成され、後述するレギュラーボーナスにおけるゲーム数及び入賞数をカウントするカウンタの値を表示する。さらに、ゲーム回数表示部21は、エラーが発生したときに、発生したエラーの種類に対応したコード(エラーコード)を表示するためにも用いられる。
クレジット表示部22は、7セグメント表示器によるクレジット表示器52(図3参照)によって構成され、後述するようにメダルの投入枚数及び払い出し枚数に応じてデータとして蓄積されたクレジットの数を表示する。ペイアウト表示部23は、7セグメント表示器によるペイアウト表示器53(図3参照)によって構成され、入賞が成立した場合に払い出されるメダルの枚数を表示する。
可変表示装置2の左側には、1枚賭け表示部24、2枚賭け表示部25、26、及び3枚賭け表示部27、28が設けられている。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、入賞ラインに対応してそれぞれ1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58(図3参照)が点灯状態となることで、現時点で設定されている賭け数を遊技者に示す。
可変表示装置2の右側には、投入指示表示部29と、スタート表示部30と、ウェイト表示部31と、リプレイ表示部32と、ゲームオーバー表示部33とが設けられている。投入指示表示部29は、投入指示ランプ59(図3参照)が点灯状態となることで、メダルが投入可能なことを示す。スタート表示部30は、スタートランプ60(図3参照)が点灯状態となることで、スタート可能、すなわちスタートレバー11の操作受付可能であることを示す。ウェイト表示部31は、ウェイトランプ61(図3参照)が点灯状態となることで、後述するウェイトがかかっていることを示す。リプレイ表示部32は、リプレイランプ62(図3参照)が点灯状態となることで、後述するリプレイ入賞をしたことを示す。ゲームオーバー表示部33は、ゲームオーバーランプ63(図3参照)が点灯状態となることで、スロットマシン1が打ち止めになったことを示す。
可変表示装置2の上側には、演出手段としての液晶表示器4が設けられている。液晶表示器4は、遊技状態、当選フラグの設定状況、または可変表示装置2に導出された図柄の種類択に応じて様々な演出用の画像を表示する。液晶表示器4において行われる演出としては、後述するボーナス当選の報知と、後述するボーナス中における9択(1)〜(9)の当選の報知がある。また、液晶表示器4には、遊技履歴などの遊技に直接的または間接的に関わる様々な情報を表示することが可能である。
また、可変表示装置2の下方に設けられた台状部分の水平面には、メダル投入口13と、1枚BETボタン14と、MAXBETボタン15と、精算ボタン16とが設けられている。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15には、データとして蓄積されたクレジット(最大50)から賭け数の設定を可能としているときに点灯するBETボタンランプ70a、70b(図3参照)が内部に配されている。
メダル投入口13は、遊技者がここからメダルを投入するものであり、投入指示表示部29が点灯しているときにメダルの投入が投入メダルセンサ44(図3参照)によって検出されると、賭け数が設定され、或いはクレジットがデータとして蓄積される。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15は、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作するボタンであり、遊技者によって操作されたことが1枚BETスイッチ45(図3参照)またはMAXBETスイッチ46(図3参照)によって検出されると、クレジットからの賭け数の設定が行われる。
精算ボタン16は、既に賭け数として設定されたメダル、或いは蓄積されたクレジットに対応したメダルの払い出しを指示するためのボタンである。精算ボタン16の操作が精算スイッチ47(図3参照)によって操作が検出されると、賭け数が設定されていれば、まず設定された賭け数に応じたメダルが払い出され、賭け数が設定されていなければ(精算ボタン16の操作で先に賭け数分のメダルが払い出された場合を含む)、データとして蓄積されたクレジットに応じたメダルが払い出される。
その台状部分の垂直面には、スタートレバー11と、停止ボタン12L、12C、12Rとが設けられている。スタートレバー11は、ゲームを開始する際に遊技者が操作するもので、その操作がスタートスイッチ41(図3参照)によって検出されると、リールモータ3ML、3MC、3MRが駆動開始され、リール3L、3C、3Rが回転開始する。リール3L、3C、3Rが回転開始した後所定の条件が成立することにより停止ボタン12L、12C、12Rの操作が可能となると、その内部に備えられた操作有効ランプ63L、63C、63R(図3参照)が点灯状態となって、その旨が遊技者に示される。
停止ボタン12L、12C、12Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでリール3L、3C、3Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42L、42C、42R(図3参照)で検出されると、リール3L、3C、3Rの回転が停止される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作から対応するリール3L、3C、3Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ミリ秒である。
リール3L、3C、3Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190ミリ秒の間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、後述する停止制御テーブルにより選択される停止図柄は、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
さらに、停止ボタン12L、12C、12Rを覆うパネルが、ボーナス告知部36として適用されている。ボーナス告知部36は、ボーナス告知ランプ66(図3参照)が点灯状態となることで、後述するレギュラーボーナス入賞、及びビッグボーナス入賞が可能となっていることを遊技者に告知する。また、停止ボタン12Rの右側には、メダルが詰まったときなどにおいてスロットマシン1に機械的に振動を与えるメダル詰まり解消ボタン18が設けられている。
スロットマシン1の下部前面側には、メダル払い出し口71と、メダル貯留皿72とが設けられている。メダル払い出し口71は、ホッパー80(図3参照)によって払い出しが行われたメダルを外部に排出するものである。メダル貯留皿72は、払い出されたメダルを貯めておくためのものである。メダル貯留皿72の上の前面パネルには、内部に設置された蛍光灯6(図3参照)が発した光が照射される。
スロットマシン1の下部前面側と、上部前面側の左右とには、それぞれ演出手段としてのスピーカ7U、7L、7Rが設けられている。スピーカ7U、7L、7Rは、各ゲーム中において、後述するビッグボーナス、レギュラーボーナスにおいて、それぞれに固有の効果音(楽曲)を継続して出力する。また、スタートレバー11や停止ボタン12L、12C、12Rの操作時、或いは入賞時において所定の効果音を出力する。さらには異常時における警報音の出力を行うと共に、遊技状態に応じた様々な演出用の音声の出力を行う。
さらに、スロットマシン1の前面側には、可変表示装置2及び液晶表示器4の周囲を取り囲むように、演出手段としての遊技効果ランプ75A〜75M(図3参照)の発光により光による演出を行う遊技効果表示部5A〜5Mが設けられている。遊技効果表示部5A〜5Mは、遊技の進行状況に応じた様々なパターンで光による演出を行うものである。なお、遊技効果表示部5A〜5Mの発光色は、単色からなるものであっても、複数色からなるものであっても構わない。
図3は、このスロットマシン1の制御回路の構成を示す図である。図示するように、このスロットマシン1の制御回路は、電源基板100、遊技制御基板101、演出制御基板102、リール中継基板103、リールランプ中継基板104、外部出力基板105、及び演出中継基板106に大きく分けて構成される。
電源基板100は、AC100Vの外部電源電圧を変圧し、遊技制御基板101その他のスロットマシン1の各部に動作電力を供給する。図3では、遊技制御基板101、ホッパー80、各スイッチ91〜94にのみ接続されているように示しているが、電源基板100は、他の各部への電力の供給も行っている。電源基板100は、スロットマシン1の内部に設けられ、メダルの払い出し動作を行うホッパーモータ82と、メダルの払い出しを検知する払い出しセンサ81とから構成されるホッパー80に接続されている。
電源基板100は、後述する内部抽選への当選確率を設定し、これに基づいて算出されるメダルの仮想払出率の設定値(設定1〜設定6)を変更するための設定スイッチ91、設定スイッチ91を操作有効とする設定キースイッチ92、内部状態(RAM112)をリセットする第2リセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94にもそれぞれ接続されてており、これらのスイッチの検出信号を遊技制御基板101へと送る。これらのスイッチ91〜94は、スロットマシン1の内部に設けられている。
遊技制御基板101は、スロットマシン1における遊技の進行全体の流れを制御するメイン側の制御基板であり、CPU111、RAM112、ROM113及びI/Oポート114を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部110を搭載している。また、乱数発生回路115、サンプリング回路116、電源監視回路117、リセット回路118その他の回路を搭載している。
CPU111は、計時機能、タイマ割り込みなどの割り込み機能(割り込み禁止機能を含む)を備え、ROM113に記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うと共に、スロットマシン1内の制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。RAM112は、CPU111がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。RAM112の構成については後述する。ROM113は、CPU111が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート114は、遊技制御基板101に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
乱数発生回路115は、パルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路116は、乱数発生回路115がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路115は、遊技の進行に使用される乱数の種類毎に設けられていて、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められている。CPU111は、その処理に応じてサンプリング回路116に指示を送ることで、乱数発生回路115が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。
電源監視回路117は、電源基板100から供給される電源電圧を監視し、電圧の低下を検出したときに、電圧低下信号を制御部110に対して出力する。制御部110は、特に図示はしないが、電源監視回路117に接続された割込入力端子を備えており、割込入力端子に電圧低下信号が入力されることでCPU111に外部割り込みが発生し、CPU111は、電断割込処理を実行する。
リセット回路118は、電源投入時において制御部110が起動可能なレベルまで電圧が上昇したきにリセット信号を出力して制御部110を起動させると共に、制御部110から定期的に出力される信号に基づいてリセットカウンタの値がクリアされずにカウントアップした場合、すなわち制御部110が一定時間動作を行わなかった場合に、制御部110に対してリセット信号を出力し、制御部110を再起動させる。
CPU111は、また、タイマ割り込み処理により、RAM112の特定アドレスの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。CPU111は、I/Oポート114を介して演出制御基板102に、各種のコマンドを送信する。なお、遊技制御基板101から演出制御基板102へ情報(コマンド)は一方向のみで送られ、演出制御基板102から遊技制御基板101へ向けて情報(コマンド)が送られることはない。
遊技制御基板101には、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、精算スイッチ47、第1リセットスイッチ48、投入メダルセンサ44が接続されており、これらのスイッチ/センサ類の検出信号が入力される。また、リール中継基板103を介して、リールセンサ3SL、3SC、3SRの検出信号が入力される。I/Oポート114を介して入力されるこれらスイッチ/センサ類の検出信号、或いは前述したように電源基板100を介して入力される各種スイッチの検出信号に従って、遊技制御基板101上のCPU111は、処理を行っている。
遊技制御基板101には、また、流路切り替えソレノイド49、ゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53、投入指示ランプ59、1枚賭けランプ54、2枚賭けランプ55、56、3枚賭けランプ57、58、ゲームオーバーランプ63、スタートランプ60、リプレイランプ62、BETボタンランプ70a、70b、操作有効ランプ63L、63C、63Rが接続されており、CPU111は、遊技の進行状況に従ってこれらの動作を制御している。
また、遊技制御基板101には、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRが接続されている。CPU111は、後述する内部抽選によりRAM112に設定される当選フラグを参照して、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRを制御して、リール3L、3C、3Rを停止させる。遊技制御基板101には、さらに演出中継基板106を介して演出制御基板102が接続されている。
演出中継基板106は、遊技制御基板101から演出制御基板102へ送信される情報の一方向性を担保するために設けられた基板である。演出中継基板106は、この状態を調べることによって遊技制御基板101や演出制御基板102を調べなくても、遊技制御基板101の制御部110に不正な信号(特に演出制御基板102に外部から入力されるようになっている信号)が入力されるような改造がなされていないかどうかをチェックすることができるようにするものである。
演出制御基板102は、スロットマシン1における演出の実行を制御するサブ側の制御基板であり、CPU121、RAM122、ROM123及びI/Oポート124を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部120を搭載している。また、乱数発生回路125及びサンプリング回路126を搭載しており、CPU121は、サンプリング回路126により乱数発生回路125がカウントしている値を取得することにより、遊技制御基板101と同様のハードウェア乱数機能を形成している。割り込み処理によるソフトウェア乱数機能も有している。
CPU121は、ROM123に記憶されたプログラム(後述)を実行して、演出の実行に関する処理を行うと共に、演出制御基板102内の各回路及びこれに接続された各回路を制御する。演出の実行は、I/Oポート124を介して遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて行われる。RAM122は、CPU121がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。RAM122の構成については後述する。ROM123は、CPU121が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。ROM123に格納された演出データについては後述する。I/Oポート124は、演出制御基板102に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
演出制御基板102には、遊技効果ランプ75A〜75M、液晶表示器4、スピーカ7L、7R、7U、蛍光灯6、ウェイトランプ61、ボーナス告知ランプ66が接続されている。また、リールランプ中継基板104を介してリールランプ3LPが接続されている。演出制御基板102の制御部120は、これら各部をそれぞれ制御して、演出を行っている。
リール中継基板103は、遊技制御基板101と外部出力基板105及びリールユニット3との間を中継している。リール中継基板103には、また、満タンセンサ90が接続されており、その検出信号が入力される。満タンセンサ90は、スロットマシン1の内部に設けられ、ホッパー80からオーバーフローしたメダルを貯留するオーバーフロータンク内のメダルが満タンになったことを検知するものである。
リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。外部出力基板105は、ホールの管理コンピュータなどの外部装置に接続されており、遊技制御基板101からリール中継基板103を介して入力されたビッグボーナス中信号、レギュラーボーナス中信号、リール制御信号、ストップスイッチ信号、メダルIN信号、メダルOUT信号、及び当選状況信号を、当該外部装置に出力する。
図4は、遊技制御基板101と、遊技制御基板101に接続される遊技用電子部品との配線接続状態を示す概略図である。図4には、遊技制御基板101と接続される各種スイッチ、センサ等の電子部品のうち、賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、ゲームを開始させる際に操作されるスタートスイッチ41、リール3L、3C、3Rの回転を停止する際に操作されるストップスイッチ42L、42C、42R、賭数を設定するために投入されたメダルを検出する投入メダルセンサ44、リール3L、3C、3Rを回転させるためのリールモータ3ML、3MC、3MR、リール3L、3C、3Rの回転を検出するためのリールセンサ3SL、3SC、3SR、入賞の発生に伴い払い出されるメダルを検出する払出センサ81及び演出制御基板102が示されており、他のスイッチ、センサ等の図示は省略されている。
演出制御基板102を除く上記遊技用電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81は、ゲームの進行に関わる信号を遊技制御基板101に入出力する電子部品である。ゲームの進行に関わる信号とは、例えば、ゲームを開始可能な状態とするための賭数の設定操作、ゲームを開始させるための操作、リール3L、3C、3Rの表示結果を導出させるための操作等、ゲームの進行操作に応じて遊技制御基板101に出力される信号や、投入メダルの検出、リールの基準位置の検出、払出メダルの検出等、ゲームの進行に応じて遊技用電子部品から出力されて遊技制御基板101に入力される信号と、スタート操作の検出に応じてリール3L、3C、3Rを駆動させるための駆動信号や、入賞の発生に伴いメダルを払い出すホッパー80を駆動するための駆動信号等、ゲームの進行に応じて遊技制御基板101から出力されて遊技用電子部品に入力される信号とを含む。
そして、これら遊技用電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81は、ゲームの進行に応じて遊技制御基板101に信号を出力する第1の電子部品と、ゲームの進行に応じて遊技制御基板101からの信号が入力される第2の電子部品と、からなる。
具体的には、賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46及び賭数を設定するために投入されたメダルを検出する投入メダルセンサ44は、該操作またはメダルの検出に基づいて遊技制御基板101にBET信号を出力する第1の電子部品である。遊技制御部110は、該BET信号の受信に基づいて賭数の設定処理を行うため、これら電子部品がないと賭数を設定することができない。すなわち、賭数を設定しないとゲームが開始可能な状態とならないため、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46及び投入メダルセンサ44はゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
ゲームを開始させるための操作を検出するスタートスイッチ41は、該操作の検出に基づいて遊技制御基板101にスタート信号を出力する第1の電子部品である。遊技制御部110は、該スタート信号の受信に基づいてゲームを開始する処理(リール回転処理等)を行うため、この電子部品がないとゲームを開始することができない。すなわち、スタートスイッチ41はゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
リール3L、3C、3Rの表示結果を導出させるための操作を検出するストップスイッチ42L、42C、42Rは、該操作の検出に基づいて遊技制御基板101にストップ信号を出力する第1の電子部品である。遊技制御部110は、該ストップ信号の受信に基づいて該当するリール3L、3C、3Rの回転を停止して表示結果を導出する処理を行うため、この電子部品がないとリール3L、3C、3Rの表示結果を導出することができない。すなわち、ストップスイッチ42L、42C、42Rはゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
リール3L、3C、3Rの回転を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SRは、リールの基準位置の検出信号を遊技制御基板101に出力する第1の電子部品である。遊技制御部110は、該リールの基準位置の検出信号の受信に基づいて該当するリール3L、3C、3Rの図柄の位置を把握して回転を停止する処理等を行うため、この電子部品がないと各リール3L、3C、3Rの表示結果の導出や入賞の判定等を行うことができない。すなわち、リールセンサ3SL、3SC、3SRはゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
入賞の発生に伴い払い出されるメダルを検出する払出センサ81は、該メダルの検出に基づいて遊技制御基板101にメダル払出信号を出力する第1の電子部品である。遊技制御部110は、該払出メダル検出信号の受信に基づいて、発生した入賞に応じた枚数のメダルを払い出す払出処理を行うため、この電子部品がないと発生した入賞に応じた枚数のメダルを払い出すことができない。すなわち、払出センサ81はゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
また、リール3L、3C、3Rを回転させるリールモータ3ML、3MC、3MRは、遊技制御基板101から出力される駆動信号が入力される第2の電子部品である。このリールモータ3ML、3MC、3MRは、遊技制御基板101から出力される駆動信号の入力に基づいてリール3L、3C、3Rを回転させて図柄の変動表示を開始するものであるが、該信号入力に基づいて実際にリール3L、3C、3Rを回転しなかったとしても、遊技制御部110は、リールの駆動信号を出力した後に上記リールセンサ3SL、3SC、3SRからの信号が入力されることで、リールが回転したとしてゲームを進行する制御を行うことができる。しかし、このリールセンサ3SL、3SC、3SRから信号が遊技制御基板101に入力されるタイミングは、リールの駆動信号の出力後でないとエラーとなるため、打ち込み器具によりゲームを進行させる場合において、リールの回転の検出に基づく信号の出力タイミングを計るためにはリールの駆動信号が必要となる。すなわち、リールモータ3ML、3MC、3MRは、ゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
また、メダルの払い出しを行うホッパータンクを駆動するホッパーモータ82は、入賞の発生に応じて遊技制御基板101から出力される駆動信号が入力される第2の電子部品である。このホッパーモータ82は、遊技制御基板101から出力される駆動信号の入力に基づいてホッパー80を駆動させてメダルを払い出すものであるが、該信号入力に基づいて実際にホッパー80を駆動しなかったとしても、遊技制御部110は、ホッパー80の駆動信号を出力した後に上記払出センサ81からの信号が入力されることで、メダルが払い出されているとしてゲームを進行する制御を行うことができる。しかし、この払出センサ81から信号が遊技制御基板101に入力されるタイミングは、ホッパー80の駆動信号の出力後でないとエラーとなるため、打ち込み器具によりゲームを進行させる場合において、払出メダルの検出に基づく信号の出力タイミングを計るためには該ホッパータンクの駆動信号が必要となる。すなわち、ホッパーモータ82は、ゲームの進行に必要な遊技用電子部品である。
また、これら遊技用電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81は、基本的には複数の機種に共通して継続使用される電子部品であり、故障等が発生しない限り本体から取り外して交換する機会は少ないので、スロットマシンの本体所定箇所に固設されている。これに対して遊技制御基板101や演出制御基板102等は、機種変更の際には交換が必要となるため、その際には本体から取り外される。
つまり、遊技制御基板101を取り外す際には遊技用電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81との接続を解除する必要があるため、遊技用電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81と遊技制御基板101とは中継基板100、103、106、107を経由して接続されているとともに、これら基板同士及び基板と遊技用電子部品とはケーブルを介して接続されている。またケーブルと基板とは、ケーブルの端部に設けられたケーブル側コネクタと基板の配線パターンと電気的に接続された基板側コネクタとの接続により電気的に接続されている。
具体的に説明すると、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、投入メダルセンサ44は、操作部中継基板107を経由して遊技制御基板101と配線接続され、リールモータ3ML、3MC、3MR及びリールセンサ3SL、3SC、3SRは、リール中継基板103を経由して遊技制御基板101と配線接続され、ホッパーモータ82及び払出センサ81は、電源基板100を経由して遊技制御基板101と配線接続され、演出制御基板102は、演出中継基板106を経由して遊技制御基板101と配線接続されている。
操作部中継基板107、リール中継基板103、電源基板100、演出制御基板102には、遊技制御基板101と各電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81とを接続するための配線パターン(図示略)が設けられており、各電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81から遊技制御基板101に対して出力される検出信号または遊技制御基板101から供給(入力)される電力や信号等を中継可能とされている。
また、このように各種電子部品と遊技制御基板101とを、スロットマシン1の本体所定箇所に取り付けた各中継基板100、103、106、107を経由して配線接続することで、遊技制御基板101からスロットマシン1の本体所定箇所に個々に配設される複数の電子部品との配線の取りまとめが容易になるとともに、コネクタ接続部が常に中継基板または遊技制御基板101に設けられることになり、これにより各電子部品それぞれのコネクタ接続部が固定されるため、配線接続作業時においてコネクタ接続部を探したり、接続する配線の種類を間違うこと等が防止される。
遊技制御基板101と操作部中継基板107とは、ケーブル600aを介して接続され、遊技制御基板101とリール中継基板103とは、ケーブル600bを介して接続され、遊技制御基板101と電源基板100とは、ケーブル600cを介して接続されており、また、遊技制御基板101と演出中継基板106とは、ケーブル600dを介して接続されている。
操作部中継基板107と1枚BETスイッチ45とはケーブル601aを介して接続され、操作部中継基板107とMAXBETスイッチ46とはケーブル601bを介して接続され、操作部中継基板107とスタートスイッチ41とはケーブル601cを介して接続され、操作部中継基板107とストップスイッチ42Lとはケーブル601dを介して接続され、操作部中継基板107とストップスイッチ42Cとはケーブル601eを介して接続され、操作部中継基板107とストップスイッチ42Rとはケーブル601fを介して接続され、操作部中継基板107と投入メダルセンサ44とはケーブル601gを介して接続されている。
また、リール中継基板103とリールモータ3MLとはケーブル601hを介して接続され、リール中継基板103とリールモータ3MCとはケーブル601jを介して接続され、リール中継基板103とリールモータ3MRとはケーブル601lを介して接続されている。また、リール中継基板103とリールセンサ3SLとはケーブル601iを介して接続され、リール中継基板103とリールセンサ3SCとはケーブル601kを介して接続され、リール中継基板103とリールセンサ3SRとはケーブル601mを介して接続されている。また、電源基板100とホッパーモータ82とはケーブル601nを介して接続され、電源基板100と払出センサ81とはケーブル601oを介して接続され、演出中継基板106と演出制御基板102とはケーブル601pを介して接続されている。
これら各ケーブル600a〜600c、601a〜601oは、各基板に対してコネクタ接続されており、基板との配線接続を解除可能となっている。具体的には、ケーブル600aの両端には、ケーブル側コネクタ610a、611aが設けられており、一方のケ一ブル側コネクタ610aは、遊技制御基板101に固設された基板側コネクタ620aに接続可能なコネクタであり、他方のケーブル側コネクタ611aは、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ621aに接続可能なコネクタである。ケーブル600bの両端には、ケーブル側コネクタ610b、611bが設けられており、一方のケーブル側コネクタ610bは、遊技制御基板101に固設された基板側コネクタ620bに接続可能なコネクタであり、他方のケーブル側コネクタ611bは、リール中継基板103に固設された基板側コネクタ621bに接続可能なコネクタである。ケーブル600cの両端には、ケーブル側コネクタ610c、611cが設けられており、一方のケーブル側コネクタ610cは、遊技制御基板101に固設された基板側コネクタ620cに接続可能なコネクタであり、他方のケーブル側コネクタ611cは、電源基板100に固設された基板側コネクタ621cに接続可能なコネクタである。ケーブル600dの両端には、ケーブル側コネクタ610d、611dが設けられており、一方のケーブル側コネクタ610dは、遊技制御基板101に固設された基板側コネクタ620dに接続可能なコネクタであり、他方のケーブル側コネクタ611dは、演出中継基板106に固設された基板側コネクタ621dに接続可能なコネクタである。
また、一端が1枚BETスイッチ45に接続されたケーブル601aの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622aに接続可能なケーブル側コネクタ612aが設けられている。一端がMAXBETスイッチ46に接続されたケーブル601bの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622bに接続可能なケーブル側コネクタ612bが設けられている。一端がスタートスイッチ41に接続されたケーブル601cの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622cに接続可能なケーブル側コネクタ612cが設けられている。一端がストップスイッチ42Lに接続されたケーブル601dの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622dに接続可能なケーブル側コネクタ612dが設けられている。一端がストップスイッチ42Cに接続されたケーブル601eの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622eに接続可能なケーブル側コネクタ612eが設けられている。一端がストップスイッチ42Rに接続されたケーブル601fの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622fに接続可能なケーブル側コネクタ612fが設けられている。一端が投入メダルセンサ44に接続されたケーブル601gの他端には、操作部中継基板107に固設された基板側コネクタ622gに接続可能なケーブル側コネクタ612gが設けられている。
また、一端がリールモータ3MLに接続されたケーブル601hの他端及び一端がリールセンサ3SLに接続されたケーブル601iの他端には、リール中継基板103に固設された基板側コネクタ622hに接続可能なケーブル側コネクタ612hが設けられている。一端がリールモータ3MCに接続されたケーブル601jの他端及び一端がリールセンサ3SCに接続されたケーブル601kの他端には、リール中継基板103に固設された基板側コネクタ622iに接続可能なケーブル側コネクタ612iが設けられている。一端がリールモータ3MRに接続されたケーブル601lの他端及び一端がリールセンサ3SRに接続されたケーブル601mの他端には、リール中継基板103に固設された基板側コネクタ622jに接続可能なケーブル側コネクタ612jが設けられている。
また、一端がホッパーモータ82に接続されたケーブル601nの他端及び一端が払出センサ81に接続されたケーブル601oの他端には、電源基板100に固設された基板側コネクタ622kに接続可能なケーブル側コネクタ612kが設けられている。
また、ケーブル601pの両端には、ケーブル側コネクタC2、C3が設けられており、一方のケーブル側コネクタC2は、遊技制御基板101に固設された基板側コネクタC1に接続可能なコネクタであり、他方のケーブル側コネクタC3は、演出制御基板102に固設された基板側コネクタC4に接続可能なコネクタである。
なお、この実施の形態では、各電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、3ML、3MC、3MR、82、81からはコネクタを介すことなく配線が延出されているが、コネクタを介して配線と接続されていても良い。
上述のように、各基板と各ケーブルとは、基板側に設けられる基板側コネクタ620a〜620d、621a〜621d、622a〜622k、C1、C4と、ケーブル側に設けられるケーブル側コネクタ610a〜610d、611a〜611d、612a〜612k、C2、C3とからなる一対のコネクタ(雄コネクタと雌コネクタ)を介して配線接続されており、基板側コネクタからケーブル側コネクタを抜脱することにより配線接続を解除することができるようになっている。特に、遊技制御基板101、操作部中継基板107、リール中継基板103、電源基板100、演出制御基板102は、スロットマシン1の筐体または前面扉の所定箇所に取り付けられていることで、基板側コネクタからケーブル側コネクタを抜脱しやすいので、遊技制御基板101や演出制御基板102の交換が容易に行うことができる。
まず第1の電子部品に関して具体的に説明すると、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46または投入メダルセンサ44と遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタに打ち込み器具のコネクタが接続され、該打ち込み器具から遊技制御基板101にBET信号が不正に出力されると、賭数の設定操作が行われていないのに賭数が設定される虞がある。スタートスイッチ41と遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタに打ち込み器具のコネクタが接続され、該打ち込み器具から遊技制御基板101にスタート信号が不正に出力されると、ゲームの開始操作を行うことなくゲームが開始される虞がある。ストップスイッチ42L、42C、42Rと遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタに打ち込み器具のコネクタが接続され、該打ち込み器具から遊技制御基板101にストップ信号が不正に出力されると、停止操作を行うことなくリールの回転が停止される虞がある。
リールセンサ3SL、3SC、3SRと遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタに打ち込み器具のコネクタが接続され、該打ち込み器具から遊技制御基板101にリール回転信号が不正に出力されると、リールを回転させることなく各リール3L、3C、3Rの表示結果の導出や入賞の判定等が行われる虞がある。払出センサ81と遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタに打ち込み器具のコネクタが接続され、該打ち込み器具から遊技制御基板101にメダル払出信号が不正に出力されると、メダルを払い出すことなくメダルの計数が行われる虞がある。
第2の電子部品に関して具体的に説明すると、リールモータ3ML、3MC、3MRと遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタでの接続が解除されて遊技制御基板101から出力される駆動信号を打ち込み器具等で取得できることになると、リールの駆動信号が遊技制御基板101から出力されたタイミングを打ち込み器具側で特定できるので、本来リールセンサ3SL、3SC、3SRから遊技制御基板101に入力されるリール回転検出信号を、打ち込み器具からリール回転後の適正なタイミングで出力されてしまう虞がある。
また、ホッパーモータ82と遊技制御基板101との間に設けられるケーブルのコネクタのうちいずれかのコネクタでの接続が解除されて遊技制御基板101から出力される駆動信号を打ち込み器具等で取得できることになると、ホッパータンクの駆動信号が遊技制御基板101から出力されたタイミングを打ち込み器具側で特定できるので、本来払出センサ81から遊技制御基板101に入力される払出メダル検出信号を、打ち込み器具からホッパータンクの駆動後の適正なタイミングで出力されてしまう虞がある。
このように、ゲームの進行に応じて第1の電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、81から出力され、本来であれば遊技制御基板101に入力される信号が打ち込み器具から出力された場合、遊技制御部110は該信号の受信に基づいてゲームを進行する制御を行うことができる。一方、ゲームの進行に応じて遊技制御基板101から出力され、本来であれば第2の電子部品3ML、3MC、3MR、82に入力される信号が打ち込み器具に入力された場合、打ち込み器具側では、遊技制御部110がリールモータ3ML、3MC、3MLやホッパーモータ82の駆動後に出力する信号の出力タイミング等を特定可能となり、これに基づいて新たな信号がメイン制御基板101に入力された場合には、遊技制御部110は該信号の受信に基づいてゲームを進行する制御を行うことができるので、ゲームを自動的に進行させるといった不正行為が実施される虞がある。この実施の形態にかかるスロットマシン1では、後述するように打ち込み器具の接続による不正行為を防止する種々の対策が施されている。
次に、遊技制御基板101における遊技制御部110への電源まわりの構成を説明する。図5は、遊技制御部110に対するバックアップ電源の供給ラインを示す回路図である。
遊技制御基板101には、電源基板100の電圧生成回路により生成された+5Vの直流電圧が供給される。電源基板100から供給された+5Vの直流電圧は、遊技制御部110の駆動電源としてVDD入力端子に供給されるとともに、図5に示すように、遊技制御基板101上で分岐して+5V(VBB)の直流電圧の供給ラインを形成する。そして、この+5V(VBB)の直流電圧の供給ラインは、逆流防止用のダイオード312を介して遊技制御部110のメモリバックアップ電源入力端子VBBに接続されているとともに、電源基板100側でグラウンドレベルに接続され、その間には大容量の図示されないコンデンサが設けられている。これにより+5V(VBB)の直流電圧をコンデンサに蓄積可能とされ、スロットマシン1に対する電力供給が遮断されたときに、コンデンサに蓄積された電圧を、遊技制御部110におけるRAM112の記憶状態を保持するためのバックアップ電源として供給できるようになっている。
また、+5V(VBB)の直流電圧の供給ラインは、遊技制御基板101上で直接遊技制御部110のメモリバックアップ電源入力端子VBBに接続されているのではなく、図5に示すように、遊技制御基板101と操作部中継基板107を配線接続するケーブル600a、操作部中継基板107、操作部中継基板107と投入メダルセンサ44を配線接続するケーブル601gを経由し、更に、投入メダルセンサ44で折り返して、ケーブル601g、操作部中継基板107、ケーブル600aを経由して再度遊技制御基板101に接続され、遊技制御部110のメモリバックアップ電源入力端子VBBに接続されている。すなわち、スロットマシン1に対する電力供給が遮断されたときに、コンデンサに蓄積された電圧は、遊技制御基板101からケーブル600a−操作部中継基板107−ケーブル601g−投入メダルセンサ44−ケーブル601g−操作部中継基板107−ケーブル600aを経由した後、遊技制御部110に供給され、遊技制御部110におけるRAM112の記憶状態が保持されるようになっている。
このため、スロットマシン1に対する電力供給が遮断されている状態で、遊技制御基板101の基板側コネクタ620aとケーブル600aのケーブル側コネクタ610aとの接続、ケーブル600aのケーブル側コネクタ611aと操作部中継基板107の基板側コネクタ621aとの接続、操作部中継基板107の基板側コネクタ622gとケーブル601gのケーブル側コネクタ612gとの接続、のいずれかの接続を解除することで、バックアップ電源の供給ラインが切断され、遊技制御部110のRAM112のデータを保持できず、消失することとなる。すなわち遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のコネクタ同士の接続が1カ所でも解除されると、遊技制御部110のRAM112に保持されているバックアップデータが消失するようになっている。
この実施の形態にかかるスロットマシン1では、遊技制御基板101と遊技用電子部品との間のコネクタ接続の解除を規制することで、打ち込み器具の接続を困難としている。具体的には、遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のコネクタ接続、すなわち遊技制御基板101の基板側コネクタ620aとケーブル600aのケーブル側コネクタ610aとの接続、ケーブル600aのケーブル側コネクタ611aと操作部中継基板107の基板側コネクタ621aとの接続、操作部中継基板107の基板側コネクタ622gとケーブル601gのケーブル側コネクタ612gとの接続についてこれらコネクタ同士の接続の解除を規制している。基板側コネクタ620aとケーブル側コネクタ610aとの接続は、コネクタ規制部材500によってその解除が規制され、ケーブル側コネクタ611aと基板側コネクタ621aとの接続、及び基板側コネクタ622gとケーブル側コネクタ612gとの接続は、コネクタ規制部材650によってその解除が規制されるようになっている。
次に、遊技制御基板101を収納する基板ケース200及びコネクタ規制部材500の詳細な構造について説明する。
図6及び図7は、基板ケース200及び基板ケース200をスロットマシン1の本体をなす筐体に取り付けるための取付ベース250、コネクタ規制部材500を示す分解斜視図であり、図8は、基板ケース200を取付ベース250に組み付けた状態を示す斜視図であり、図9は、コネクタ規制部材500を構成する取付側部材510及びコネクタキャップ520の要部拡大斜視図であり、図10(a)は、図9のA−A断面図であり、図10(b)(c)は、図9のB−B断面図であり、図11は、基板ケース200を取付ベース250に組み付け、更に取付側部材510に対してコネクタキャップを装着した状態を示す斜視図であり、図12(a)は、図11のC−C断面図であり、図12(b)は、図11のD−D断面図である。
基板ケース200は、図6及び図7に示すように、遊技制御基板101の裏面側を覆うケース本体としての下部ケース201と、遊技制御基板101の実装面側を覆う上部ケース203と、から構成され、遊技制御基板101を挟持するように組み付けられるものである。なお、遊技制御基板101の実装面には、特に詳細な図示はしないが、CPU111、ROM123、RAM112等の電子素子や、他の基板からのケーブルの一端に設けられたケーブル側コネクタ等が接続される基板側コネクタ620a〜620c等が多数実装されている。
下部ケース201は、透明な合成樹脂からなり、略長方形状に形成される底板201aと、該底板の周囲を囲むように形成された側壁と、により上面が開放する直方体状に成形されている。
下部ケース201の一方の短辺の側壁201cには、2つの封止片211、211が外方に突出して設けられているとともに、他方の短辺の側壁201dには、2対の係止部210が外方に突出して設けられている。また、下部ケース201の底板201aの裏面における側壁201dよりの両長辺側端には、後述する取付側部材510の係止片511が係合する係合溝212がそれぞれ形成されている。
上部ケース203は、透明な合成樹脂からなり、図6及び図7に示すように、下面が開放するとともに、上面中央が膨出し、両短辺側に段部203a、203bが形成された凸型の箱状に成形されている。上部ケース203の下面は、下部ケース201と同型であり、下部ケース201と上部ケース203とを組み付けることで、内部に遊技制御基板101を収容する空間が形成されるようになっている。
上部ケース203の一方の短辺の側壁203cには、下部ケース201の一方の短辺の側壁201cに設けられた封止片211、211と対応する箇所にそれぞれ封止片231、231が外方に突出して設けられており、封止片231、231の間には、等間隔に4つの封止片232が外方に突出して設けられている。上部ケース203の他方の短辺の側壁203dには、下部ケース201の他方の短辺の側壁に設けられた2対の係止部210と対応する箇所にそれぞれ1対の係止部210と係合する係合部230がそれぞれ設けられている。また、上部ケース203の他方の短辺の側壁203dには、係合部230よりも外方よりの位置に、後述する取付ベース250の係止孔251a、251aに係合する係止片235、235がそれぞれ設けられている。
また、上部ケース203の両短辺側の段部203a、203bには、それぞれ凹部203e、203fが形成されているとともに、特に、段部203bの凹部203fの底面には、基板ケース200内に収容した遊技制御基板101の基板側コネクタ620aに対応する箇所に基板側コネクタ620aを挿通可能な挿通孔234が形成されている。
取付ベース250は、基板ケース200をスロットマシン1の本体をなす筐体に対して固定するための部材である。取付ベース250は、合成樹脂からなり、図6及び図7に示すように、下部ケース201の底板201aよりも大きい略長方形状に形成される底板250aと、該上板の周縁辺のうち2つの長縁辺に形成された側壁250b、250cとにより上面が開放する直方体状に形成されている。取付ベース250の底板250aには、複数箇所にビス孔252が形成されているとともに、一方の短辺側の縁辺には、中央部に切り欠き250eを有する側壁250dが形成されており、底板250aには、側壁250dの切り欠き250eから中央に向かって1対のガイド254、254が設けられている。ガイド254、254の対向する面には、後述する固着部材255の両端部に形成された係止部257、257が嵌入されるガイド溝254a、254aが形成されている。
固着部材255は、合成樹脂からなり、上面に4カ所の固着孔256が形成された固着片255aの両端から下方(図中後方)に伸びる垂下片255b、255bが延設され、更に垂下片255b、255bの両端部から左右方向(図中上下方向)を向く係止部257、257が形成された略コ字状に成形されている。固着部材255は、その係止部257、257を取付ベース250のガイド254、254に形成されたガイド溝254a、254aに対してそれぞれ嵌入することで、取付ベース250に取り付けられる。
取付ベース250における側壁250dが形成された短辺側には、先端に内方向きの係止爪253aを有する係止柱253が底板250aから立設されているとともに、反対側の短辺側の両端部には、上部ケース203の係合部230が挿入される係止孔251a、251aが底板250aから連設された係止孔部251、251が立設されている。
コネクタ規制部材500は、図6及び図7に示すように、基板ケース200に対して取り付けられる取付側部材510と、取付側部材510に対して装着され、基板側コネクタ620aに接続されたケーブル側コネクタ610aの一部を被覆するコネクタカバー520と、から構成され、取付側部材510を基板ケース200に対して取り付け、コネクタカバー520を装着することで、基板側コネクタ620aからのケーブル側コネクタ610aの抜脱が規制される。
取付側部材510は、透明な合成樹脂からなり、図6及び図7に示すように、基板ケース200を構成する下部ケース201及び上部ケース203の表面形状に沿った形状に成形されている。詳しくは、取付側部材510は、上部ケース203の係合部230が設けられた短辺側に装着されるものであり、その形状は、基板ケース200への取付時に上部ケース203における段部203bの凹部203fの底面に当接するとともに、ケーブル側コネクタ610aを逃がす切り欠き512及び内側に係止孔513aを有する筒状の係止孔部513が形成された基片510aの両端から起立する起立片510b、510bを介して上部ケース203における段部203bの両端部上面に当接する上片510c、510cが延設され、更に上片510c、510cの両端から垂下する側片510d、510dを介して係止部257、257が内向きに延設された形状であり、基板ケース200への取付時に、取付側部材510の基片510a、上片510c、510cの基板ケース200に対する対向面が上部ケース203における段部203bの上面及び凹部203fの底面にそれぞれ当接するようになっている。
係止孔部513における係止孔513aの内面には、図9に示すように、中心を挟んで対向する位置に係止溝514が、係止孔513aの下端から上方に向かって設けられている。係止溝514は、係止孔513aの下端からの深さの浅い浅溝部514aとそれよりも深い深溝部514bとからなる略L字状で、対向する係止溝514、514の浅溝部514a、514a同士、深溝部514b、514b同士が、それぞれ中心を挟んで対向する位置に形成されている。すなわち係止溝514、514は、中心を挟んで点対称に形成されている。
コネクタカバー520は、透明な合成樹脂からなり、図6及び図7に示すように、基板ケース200に取り付けられた取付側部材510に対して取り付けた際に、基板側コネクタ620aに接続されたケーブル側コネクタ610aの一部を被覆する断面視略コ字状の被覆部521が成形されているとともに、被覆部521の長手方向側面の一方の側面521aに取付側部材510における係止孔部513の係止孔513aの内周とほぼ同径の係止筒522が接続片522aを介して設けられている。
被覆部521の一方の側面521aの下端は、取付側部材510に取り付けた際にその基片510aの上面に当接するとともに、側面521aの背面には、リブ521b、521bが設けられ、そのリブ521b、521bの下面も基片510aの上面に当接するようになっている。
係止筒522は、図9に示すように、中心を挟んで対向する位置に、先端に外向きの係止爪523aが形成され、内方に弾性変形可能な係合部523、523が設けられている。係合部523、523は、その係止爪523a、523aが、コネクタカバー520を基板側コネクタ620aにケーブル側コネクタ610aが接続されている状態で取付側部材510に取り付けた際に、係止孔513aに形成された係止溝514、514の浅溝部514a、514aに対して係合する位置に設けられている。
次に、コネクタ規制部材500の基板ケース200への取付状況及び基板ケース200の筐体への取付状況について説明する。
まず、基板ケース200を構成する下部ケース201及び上部ケース203の内部に遊技制御基板101を収容して封止状態とする。下部ケース201及び上部ケース203を封止状態とするには、下部ケース201の2対の係止部210に対して、それぞれ対応する上部ケース203の係合部230を係合させた後、下部ケース201のいずれかの封止片211と上部ケース203の対応する封止片231とをワンウェイネジにて固着する。
ワンウェイネジは、周知のように、一方向の回転によってネジを螺着することができるが、他方向に回転させようとしても回転させることができない、すなわち、そのネジを緩めることができない機能を有するネジである。このため、下部ケース201のいずれかの封止片211と上部ケース203の対応する封止片231とをワンウェイネジにて固着すると、封止片211及び封止片231のいずれか一方を破断させなければ、これらの固着を解除できないようになっている。
そして、封止片211及び封止片231を固着することにより、下部ケース201に対する上部ケース203の長手方向の移動が規制され、その結果、下部ケース201の係止部210に対する上部ケース203の係合部230の係合の解除も規制されることとなり、上部ケース201と下部ケース203は、内部に遊技制御基板101を収容した状態で一体化され、封止片211及び封止片231を破断しなければ、開放することができない状態となる。
次に、遊技制御基板101を封止状態とした基板ケース200に対して取付側部材510を取り付ける。取付側部材510は、その両側片510d、510dを外方に向かって弾性変形させ、上部ケース203の段部203bに装着する。そして弾性変形を解除することで、係止片511、511を下部ケース201の裏面における係合溝212、212に係合させることで取り付けられる。この際、取付側部材510の基片510a、上片510c、510cは、それぞれ上部ケース203の段部203b上面、凹部203fの底面に当接するとともに、基片510aに設けられた切り欠き512が、上部ケース203の凹部203fに設けられた挿通孔234と一致し、これら切り欠き512及び挿通孔234を介して、基板ケース200に収容された遊技制御基板101の基板側コネクタ620aが基板ケース200内から外部に露出するようになっている。
次に、取付ベース250のビス孔252を介して取付ネジ259を筐体側の壁に螺入し、取付ベース250を筐体に対して固定するとともに、固着部材255の係止部257、257を取付ベース250の係合溝254a、254aにそれぞれ嵌入し、固着部材255を取付ベース250に対して装着する。
次に、取付側部材510が取り付けられた基板ケース200を取付ベース250に対して組み付ける。詳しくは、基板ケース200の一端側に突出する係止片235、235をそれぞれ取付ベース250の係止孔部251、251の係止孔251a、251aに挿入した後、図8に示すように、基板ケース200を取付ベース250の側壁250b、250cの間に収容させるとともに、係止柱253の係止爪253aによって基板ケース200の他端側段部203aの上面を係止して基板ケース200を取付ベース250に仮止めする。この状態で上部ケース203の一端に設けられた4つの封止片232と取付ベース250に装着された固着部材255の固着孔256がそれぞれ対応する位置となり、この状態で、いずれかの封止片232の上方から対応する固着孔256に対して前述のワンウェイネジを螺入することで、封止片232と固着部材255とを固着する。
そして、封止片232及び封止片固着部材255を固着することにより、基板ケース200の封止片232側の端部における取付ベース250からの取り外し方向への移動が規制されるとともに、係止柱253によって基板ケース200の封止片232側への水平移動も規制されるので、基板ケース200の一端側に突出する係止片235、235を取付ベース250の係止孔251a、251aから外すことも不可能となる。更に、この状態では、取付ベース250の底板250aのビス孔252は全て基板ケース200に被覆され、取付ネジへの259へのアクセスも不能となり、取付ベース250を筐体から取り外すことも不可能となる。このようにして、取付側部材510が取り付けられた基板ケース200は、取付ベース250を介して筐体に固定され、封止片232または固着部材255を破断しなければ、基板ケース200を筐体から取り外すことができない状態となる。
また、取付側部材510が取り付けられた基板ケース200が取付ベース250(筐体)に対して取り外し不能に固定されると、図12(a)に示すように、取付側部材510の側片510d、510dが取付ベース250の側壁250b、250cの内面に当接し、狭持されて取付側部材510の両側片510d、510dの外方への変形が規制されるため、取付側部材510を基板ケース200から取り外すことが不可能となる。
次に、図8に示すように、基板ケース200の挿通孔234及び取付側部材510における基片510aの切り欠き512を介して露呈する遊技制御基板101の基板側コネクタ620aに対してケーブル600aのケーブル側コネクタ610aを接続した後、これら基板側コネクタ620aとケーブル側コネクタ610aを接続した状態で、図11に示すように、コネクタカバー520の被覆部521でケーブル側コネクタ610aの上方を被覆するとともに、コネクタカバー520の係止筒522を取付側部材510における係止孔部513の係止孔513aに嵌入させる。これにより係止筒522の係合部523、523は、係止孔513aの内周に当接して内方に弾性変形する。この際、係合部523、523は、被覆部521でケーブル側コネクタ610aを被覆する位置とすると、自ずと係止孔513aの内面に形成された係合溝514、514のうち浅溝部514a、514aに位置決めされることとなり、係止筒522を更に嵌入し、係合部523、523の先端の係止爪523a、523aが係合溝514、514の浅溝部514a、514aに到達することで、図10(a)に示すように、係合部523、523の内方への弾性変形が開放され、係止爪523a、523aがそれぞれ浅溝部514a、514aに係合し、係止筒522の上方への移動が規制されるとともに、被覆部521の側面521aと基板側コネクタ620a及びケーブル側コネクタ610aの側面とが当接して、係止筒522の係止孔部513に対する回転が規制されることにより、取付側部材510とコネクタカバー520とが連結し、一体化されたコネクタ規制部材500が形成された状態となる。この状態では、係合部523、523が係止孔部513によって被覆されるため、外部から係合部523、523を内方に弾性変形させることが不可能となり、コネクタカバー520または取付側部材510を破断しなければ、コネクタカバー520を取付側部材510から取り外すことが不可能となる。
コネクタカバー520を取付側部材510に対して取り外し不能に取り付けると、図12(a)(b)に示すように、被覆部521によってケーブル側コネクタ610aの上面の一部が被覆され、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aからの抜き方向への移動が規制され、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aからの抜脱が規制されるようになっている。
このように、取付側部材510を基板ケース200に取り付けた状態で、基板ケース200を筐体に対して固着した後、ケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aに接続し、その状態で基板側コネクタ620aの一部を上方から被覆するようにして取付側部材510に取り付けることによって、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aからの抜脱が不能化されるようになっている。
次に、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除する際の状況について説明する。
ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除するには、取付側部材510またはケーブルカバー520を破断してコネクタカバー520を取付側部材510から取り外すか、基板ケース200の封止片232または固着部材255を破断して、基板ケース200を取付ベース250から取り外し、コネクタカバー520が取り付けられた状態のままの取付側部材510を基板ケース200から取り外す必要がある。
例えば、ケーブル600aの故障などによりケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aから外す必要がある場合には、前者の方法で取り外し、基板の故障などにより基板ケース200ごと交換する場合には、後者の方法で取り外せば良い。
まず、ケーブル600aを交換するにあたり、ケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aから外す必要がある場合に、コネクタカバー520を取付側部材510から取り外す方法について説明すると、最初に、ニッパーなどの工具でコネクタカバー520の被覆部521と係止筒522とを繋ぐ接続片522aを破断する。これにより被覆部521が分離するとともに、係止筒522の係止孔部513に対する回転が可能な状態となる。この状態で、係止筒522を、上面視反時計回りに回転させることで、係合部523、523が係合溝514、514の浅溝部514a、514aから深溝部514b、514bの位置に移動し、図10(a)に示すように、係止爪523a、523aが浅溝部514a、514aに係合している状態から、図10(b)に示すように、係止爪523a、523aと浅溝部514a、514aの係合が解除された状態となる。これにより、係止筒522の上方への移動が可能となり、図10(c)に示すように、係止筒522を上方に引き抜くと、係止爪523a、523aが深溝部514b、514bに係合するが、この状態では、係合部523、523が露呈するため、内方に弾性変形させることが可能となり、係合部523、523を内方に弾性変形させることにより、係止爪523a、523aと深溝部514b、514bとの係合が解除され、係止筒522を取付側部材510から取り外すことができ、これによりコネクタカバー520が取付側部材510から完全に分離し、コネクタカバー520によるケーブル側コネクタ610aの抜き方向の移動の規制も解除されるので、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除することができるようになる。
なお、コネクタカバー520を取付側部材510から取り外すと、被覆部521と係止筒522とが破断し、一度破断すると元の状態とはならないため、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除した痕跡が残ることとなる。
次に、基板ケース200ごと交換するにあたり、ケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aから外す必要がある場合に、取付側部材510をコネクタカバー520ごと基板ケース200から取り外す方法について説明すると、最初に、ニッパーなどの工具で固着部材255と固着されている基板ケース200の封止片232を破断する。これにより、基板ケース200の封止片232側の端部における取付ベース250からの取り外し方向への移動が可能となるので、係止柱253の係止爪253aと基板ケース200の段部203eとの係合を解除する。これに伴って封止片232側への水平方向への移動も可能となるので、基板ケース200の係止片235、235を取付ベース250の係止孔251a、251aから取り外す。これにより、基板ケース200が取付ベース250から取り外され、取付側部材510の側片510d、510dを外方に変形することが可能な状態となり、取付側部材510からコネクタカバー520を取り外すことなく、取付側部材510を基板ケース200から取り外すことが可能となり、これによりコネクタカバー520と一体化された状態で取付側部材510を基板ケース200から取り外すことにより、コネクタカバー520によるケーブル側コネクタ610aの抜き方向の移動の規制も解除されるので、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除することができるようになる。
なお、この方法によっても取付側部材510を基板ケース200から取り外すためには、固着部材255と固着されている基板ケース200の封止片232を破断する必要があり、一度破断すると元の状態とはならないため、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除した痕跡が残ることとなる。
また、この方法によれば、基板ケース200の封止片232が破断され、固着部材255に残るが、取付側部材510からコネクタカバー520を取り外すことなく、取付側部材510を基板ケース200から取り外せるため、交換用に遊技制御基板101が収容された新たな基板ケース200にコネクタカバー520が組み付けられた状態の取付側部材510を取り付けることで、新たな基板ケース200においてケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続の解除が不能化されるとともに、新しい固着部材255を取付ベース250に装着し、コネクタカバー520が組み付けられた状態の取付側部材510を取り付けた新たな基板ケース200を取付ベース250に取り付けて固着部材255と封止片232とを固着することで、再び取付側部材510の取り外しが不可能な状態となり、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続を解除した場合には、その痕跡を残せる状態となる。すなわちこのような場合には、取付側部材510とコネクタカバー520とを再利用することが可能となる。
次に、コネクタ規制部材650の詳細な構造について説明する。
図13は、コネクタ規制部材650を構成する載置台660及びカバー部材680を示す分解斜視図であり、図14は、載置台660に対してカバー部材680を組み付けた状態を示す斜視図であり、図15(a)は、図14のE−E断面図であり、図15(b)は、図14のF−F断面図である。
コネクタ規制部材650は、図13及び図14に示すように、操作部中継基板107を載置する載置台660と、載置台660を上方から被覆するカバー部材680と、から構成され、載置台660に操作部中継基板107を収容した後、操作部中継基板107の基板側コネクタ621a、622gに、それぞれに対応するケーブル600a、601gのケーブル側コネクタ611a、612gを接続した後、カバー部材680をケース体610に取り付けることで、基板側コネクタ621a、622gからのケーブル側コネクタ611a、612gの抜脱が規制される。
載置台660は、透明な合成樹脂からなり、操作部中継基板107よりも大径の略長方形状に成形されている。操作部中継基板107には、図13に示すように、基板側コネクタ621a、622a、622b、622c、622d〜622f、622gが実装されており、載置台660の長辺側の両側面、及び短辺側の一方の側面には、操作部中継基板107を載置した際に、操作部中継基板107において差し込み口が実装面と水平方向に開口する基板側コネクタ622a、622b、622c、622d〜622f、622gが位置する部位を避けて、外方に突出するように、係止孔661bを有する係止孔部661がそれぞれ1つずつ接続片661aを介して設けられている。係止孔661bの内周面には、中心を挟んで対向する位置に中心向きの係止爪661c、661cが1対形成されている。
カバー部材680は、透明な合成樹脂からなり、載置台660とほぼ同形状に成形されており、一方の長辺側には、操作部中継基板107の基板側コネクタ621aに対応する位置に手前に向かって膨出するカバー部681が、他方の長辺側には、作業部中継基板110の基板側コネクタ622a、622bに対応する位置に手前側に向かって膨出するカバー部688、基板側コネクタ622c、622g、622d〜622fに対応する位置に手前に向かって膨出するカバー部689がそれぞれ形成されている。
カバー部681の上面681aには、ケーブル600aのケーブル側コネクタ611aの長辺の長さよりも狭い、基板側コネクタ621aに接続されたケーブル600aを逃がすための切り欠き681bが外側の側面にかけて形成され、これにより、上面681aの両側端には、それぞれ被覆面681c、681が形作られる。
カバー部688には、基板側コネクタ622a、622bに接続されたケーブル612a、612bを逃がすための切り欠き682aが形成されているとともに、カバー部689には、基板側コネクタ622cに接続されたケーブル612cを逃がすための切り欠き682b、基板側コネクタ622gに接続されたケーブル612gを逃がすための切り欠き632c、基板側コネクタ622d〜fに接続されたケーブル612d〜fを逃がすための切り欠き682dがそれぞれ形成されている。特に、基板側コネクタ622gに接続されたケーブル612gを逃がすための切り欠き682cは、ケーブル601gの長辺の長さよりも狭幅に形成されており、その両端には、カバー部689から垂下する被覆片683、683がそれぞれ設けられている。
また、カバー部材680の長辺側の両側面、及び短辺側の一方の側面には、載置台660の係止孔部661と対応する位置に、外方に突出するように、係止孔661bの内周面とほぼ同径の係止筒684が接続片684aを介して設けられている。係止筒684の外周面には、係止孔661bの内周に設けられた1対の係止爪661cと対応する箇所にそれぞれ係止孔684が形成されており、係止爪661cが係合できるようになっている。
次に、載置台660とカバー部材680の取付状況について説明すると、まず、図13に示すように、載置台660に操作部中継基板107を載置し、基板側コネクタ621a、622a、622b、622c、622d〜622f、622gにそれぞれ対応するケーブル側コネクタ611a、612a、612b、612c、612d〜612f、612gを接続する。これらケーブル側コネクタを基板側コネクタに接続した後、カバー部材680を載置台660に対して取り付ける。
詳しくは、カバー部材680の係止筒634を載置台660の対応する係止孔部661の係止孔661bに嵌入する。そして係止筒634を係止孔661bに押し込むことにより、係止孔661b内の係止爪661cが係止筒684の係止孔684に係合する。これにより、外方から係止爪661cと係止孔684との係合を解除することが不可能な状態となり、図14に示すように、載置台660とカバー部材680とが、係止孔部661または係止筒634を破断しなければ取り外し不能に組み付けられた状態となる。
そして、載置台660とカバー部材680とが組み付けられると、図15(a)に示すように、操作部中継基板107の基板側コネクタ621aに接続されたケーブル側コネクタ611aの両端部上面がカバー部材680の被覆部681c、681cに被覆され、ケーブル側コネクタ611aの基板側コネクタ621aからの抜き方向への移動が規制され、ケーブル側コネクタ611aの基板側コネクタ621aからの抜脱が規制されるようになっている。
また、載置台660とカバー部材680とが組み付けられると、図15(b)に示すように、操作部中継基板107の基板側コネクタ622gに接続されたケーブル側コネクタ612gの両端部上面がカバー部材680の被覆片683、683に被覆され、ケーブル側コネクタ621gの基板側コネクタ622gからの抜き方向への移動が規制され、ケーブル側コネクタ621gの基板側コネクタ622gからの抜脱が規制されるようになっている。
次に、ケーブル側コネクタ611aと基板側コネクタ621aとの接続及びケーブル側コネクタ621gと基板側コネクタ622gとの接続を解除する際の状況について説明する。
ケーブル側コネクタ611aと基板側コネクタ621aとの接続及びケーブル側コネクタ621gと基板側コネクタ622gとの接続を解除するには、ニッパーなどの工具でカバー部材680の係止筒684を繋ぐ接続片684aを破断する。これにより、カバー部材680の本体と係止筒684とが分離して、カバー部材680を載置台660から取り外すことが可能となり、カバー部材680を載置台660から取り外すことにより、被覆部681c、681cによるケーブル側コネクタ611aの抜き方向の移動の規制が解除されるとともに、被覆片683、683によるケーブル側コネクタ621gの抜き方向の移動の規制も解除されるので、ケーブル側コネクタ611aと基板側コネクタ621aとの接続及びケーブル側コネクタ621gと基板側コネクタ622gとの接続を解除することができるようになる。
なお、カバー部材680を載置台660から取り外すと、カバー部材680の本体と係止筒684とが破断し、一度破断すると元の状態とはならないうえに、分離した係止筒684が載置台660の係止孔部661の係止孔661b内に残るため、ケーブル側コネクタ611aと基板側コネクタ621aとの接続及びケーブル側コネクタ621gと基板側コネクタ622gとの接続との接続を解除した痕跡が残ることとなる。
上記スロットマシン1においては、可変表示装置2のいずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められている。遊技状態としては、通常の遊技状態の他に、特別遊技状態としてのビッグボーナス、レギュラーボーナスがある。
入賞となる役の種類には、大きく分けて、特別遊技状態(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)への移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭け数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。図16(a)は、このスロットマシン1において入賞となる役の種類と可変表示装置2における図柄の組み合わせを説明する図である。
ビッグボーナス(1)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。ビッグボーナス(2)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「赤7−赤7−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。ビッグボーナス(3)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「赤7−赤7−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ビッグボーナス(4)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「白7−白7−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。ビッグボーナス(5)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「白7−白7−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。ビッグボーナス(6)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「白7−白7−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
レギュラーボーナス(1)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「BAR−BAR−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。レギュラーボーナス(2)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「BAR−BAR−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。レギュラーボーナス(3)は、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに入賞すると、遊技状態がレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、12ゲームを消化したとき、または8ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したときのいずれか早いほうで終了する。遊技状態がレギュラーボーナスにある間は、レギュラーボーナス中フラグがRAM112に設定される(次に説明するビッグボーナス中に提供された場合を含む)。
また、ビッグボーナス(1)〜(6)の何れか入賞すると、遊技状態がビッグボーナスに移行する。ビッグボーナスにおいては、上記したレギュラーボーナスが終了まで繰り返して提供される。遊技状態がビッグボーナスにある間は、ビッグボーナス中フラグがRAM112に設定される。ビッグボーナスは、遊技者に払い出したメダルの枚数が465枚を越えたときに終了する。ここでは、1ゲーム当たりの最大払出枚数が15枚なので、ビッグボーナスにおける払出メダル枚数の上限は、480枚となる。
後述する内部抽選においてビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選していても、リール3L、3C、3Rについて「赤7」、「白7」がそれぞれ7コマ間隔で1つずつしか配置されていないので、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によってはこれらの役に入賞しない場合がある。つまり、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)は、互いに同時に狙うことができない。ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)は、このような取りこぼしがあった場合に、次のゲームに当選が持ち越される役となっている。
9択(1)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「赤7−ベル−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。9択(2)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「赤7−ベル−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。9択(3)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「赤7−ベル−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
9択(4)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「白7−ベル−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。9択(5)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「白7−ベル−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。9択(6)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「白7−ベル−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
9択(7)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「BAR−ベル−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。9択(8)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「BAR−ベル−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。9択(9)は、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「BAR−ベル−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
9択(1)〜(9)の何れかに入賞すると、15枚のメダルが払い出される。中のリール3Cについては「ベル」が5コマ以内の間隔で配置されているが、左のリール3Lと右のリール3Rについては「赤7」、「白7」、「BAR」が互いに7コマ間隔で1つずつ配置されている。つまり、9択(1)〜(9)も、互いに同時に狙うことのできない役となっている。
遊技者が9択(1)〜(9)のうちの当選しているものに入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順を特定でき、その通りに停止ボタン12L、12C、12Rを操作できたと仮定すれば、9択(1)〜(9)のうちの当選しているものに必ず入賞させることができる。一方、遊技者が入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順を特定できなければ、(1/3)×1×(1/3)=1/9の割合でしか入賞させることができない。
スイカは、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「スイカ−スイカ−スイカ」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、15枚のメダルが払い出される。左のリール3Lと右のリール3Rについて「スイカ」は7コマ間隔で配置され、中のリール3Cについて「スイカ」は5コマ以内の間隔で配置されているので、後述する内部抽選においてスイカに当選している場合には、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順に関わらずにスイカに入賞する。
チェリーは、いずれの遊技状態においても左のリール3Lについていずれかの入賞ラインに「チェリー」の図柄が導出されたときに入賞となり、1入賞ラインにつき2枚のメダルが払い出される。左のリール3Lについて「チェリー」は7コマ以内の間隔で配置されているので、停止ボタン12Lの操作タイミングに関わらず、「チェリー」の図柄を上段または下段の何れかに停止させることができる。チェリーに入賞したときには、1入賞ラインについて2枚のメダル、上段または下段には3本の入賞ラインが設定されるので、合計6枚のメダルが払い出される。
リプレイは、通常の遊技状態においていずれかの入賞ラインに「JAC−JAC−JAC」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。リプレイに入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭け数を設定することなく、同じ賭け数で新たなゲーム開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭け数3に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
なお、後述するようにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選が持ち越されている状態で小役(9択(1)〜(9)、スイカ、チェリー)やリプレイに当選する場合がある。このような場合、リプレイはビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)よりも優先して導出される(取りこぼしがないので、全てリプレイに入賞する)が、小役よりもビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の導出が優先されることとなる。
以下、内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するかどうかを、可変表示装置2の表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートレバー11の操作時)、決定するものである。内部抽選では、乱数発生回路115から内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技者が設定した賭け数と、設定スイッチ91により設定された設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。内部抽選における当選は、排他的なものである。
内部抽選では、各役について遊技状態及び設定値毎に登録されている判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、その対象となっている役に当選したものと判定される。当選と判定されると、当該役の当選フラグがRAM112に設定される。判定値数は、ROM113に遊技状態別当選役テーブルに登録されている。
図16(b)は、遊技状態別当選役テーブルを示す図である。遊技状態別当選役テーブルは、ROM113に予め格納され、内部抽選において遊技状態毎に各抽選対象となる役の判定値数を登録したテーブルである。ここでは、所定の設定値のものだけを示しているが、設定値の違いに応じて微妙に異なる値が登録されている。内部抽選においては、複数の役が同時に抽選対象となる場合もある。
この遊技状態別当選役テーブルに従って、内部抽選では、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、ビッグボーナス(3)、ビッグボーナス(4)、ビッグボーナス(5)、ビッグボーナス(6)、レギュラーボーナス(1)、レギュラーボーナス(2)、レギュラーボーナス(3)、9択(1)、9択(2)、9択(3)、9択(4)、9択(5)、9択(6)、9択(7)、9択(8)、9択(9)、スイカ、チェリー、リプレイの判定値数が順番に遊技状態に応じて取得される。
もっとも、レギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)の遊技状態に対しては、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、ビッグボーナス(3)、ビッグボーナス(4)、ビッグボーナス(5)、ビッグボーナス(6)、レギュラーボーナス(1)、レギュラーボーナス(2)、レギュラーボーナス(3)、リプレイの判定値数として0が登録されているため、これらの役に当選することはない。
また、通常の遊技状態でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選が前回以前のゲームから持ち越されている場合には、ビッグボーナス(1)〜(6)、またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に新たに当選することはない。一方、このような場合にも、9択(1)〜(9)、スイカ、チェリー、リプレイには当選し得るが、この場合には、ビッグボーナス(1)〜(6)、またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の当選フラグに重ねて、9択(1)〜(9)、スイカ、チェリー、またはリプレイの当選フラグがRAM112に設定される。
次に、リール3L、3C、3Rの停止制御について説明する。可変表示装置2を構成するリール3L、3C、3Rは、スタートレバー11が操作され、且つ前回のゲームにおけるリール3L、3C、3Rの回転開始から所定時間を経過していることを条件に、回転開始される。そして、遊技者によって停止ボタン12L、12C、12Rが操作されると、その操作タイミングからそれぞれに対応するリール3L、3C、3Rが190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内(4コマの引き込み範囲内)で停止されるものとなる。
リール3L、3C、3Rの回転停止は、190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内で当選フラグの設定されている役の図柄を入賞ライン上に揃えるように、また、190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内で当選フラグの設定されていない役の図柄を入賞ライン上に揃えないように制御される。
ここで、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選フラグとリプレイ当選フラグが重複して設定されているときには、リプレイの図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順に関わらずに、リプレイに入賞するので、この場合においてビッグボーナス(1)〜(6)、またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に入賞することはない。
ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)と9択(1)〜(9)、スイカの当選フラグが重複して設定されている場合には、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。例えば、スイカとの重複当選の場合において停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によりビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の図柄をいずれの入賞ライン上にも揃えることができない場合であって、「スイカ」を入賞ライン上に揃えられる場合には、「スイカ」を入賞ライン上に揃えて、スイカに入賞させることができる。
ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)とチェリー当選フラグが重複して設定されている場合には、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によりビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の図柄をいずれの入賞ライン上にも揃えることができない場合であって、左のリール3Lの上段または下段に「チェリー」を導出できる場合には、「チェリー」を上段または下段に導出させて、チェリーに入賞させる。
リプレイに重複して当選している場合を除いて、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選しているときには、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順に応じて、これらの役のうちの当選しているものに入賞させることができる。ここで、 左と中のリール3L、3Cについての構成図柄は、ビッグボーナス(1)〜(3)が「赤7」、ビッグボーナス(4)〜(6)が「白7」、レギュラーボーナス(1)〜(3)が「BAR」である。
右のリール3Cについての構成図柄は、ビッグボーナス(1)、(4)、及びレギュラーボーナス(1)が「赤7」、ビッグボーナス(2)、(5)、及びレギュラーボーナス(2)が「白7」、ビッグボーナス(3)、(6)、及びレギュラーボーナス(3)が「BAR」である。左、中、右のリール3L、3C、3Rの何れも、18番に「赤7」、11番に「白7」、4番に「BAR」というように、「赤7」、「白7」及び「BAR」が互いに7コマ間隔で1つずつ配置されている。
例えば、左のリール3Lの下段に12番〜18番の図柄が位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作すれば、左のリール3Lの上段または下段に「赤7」が導出されるが、「白7」及び「BAR」は導出できない。左のリール3Lの下段に5番〜11番の図柄が位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作すれば、左のリール3Lの上段または下段に「白7」が導出されるが、「BAR」及び「赤7」は導出できない。左のリール3Lの下段に19番、20番、0番〜4番の図柄が位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作すれば、左のリール3Lの上段または下段に「BAR」が導出されるが、「赤7」及び「白7」は導出できない。中と右のリール3C、3Rについても同じである。
9択(1)〜(9)は、何れも中のリール3Cにおける構成図柄が「ベル」であり、中のリール3Cについて「ベル」は5コマ以内の間隔で配置されているため、この場合においては、停止ボタン12Cの操作タイミング、及び操作順序に関わらずに中のリール3Cの中段に「ベル」が導出するようリール3Cが停止制御される。左と右のリール3L、3Rについては、それぞれビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のときと同じである。
なお、上記のリール3L、3C、3Rの停止制御は、遊技状態及び当選フラグの設定状況(及び既に停止しているリールに導出された図柄)に応じて未だ停止していないリールの停止操作位置と停止位置との関係を定めた停止制御テーブルを未停止のリールについて予め作成し、停止ボタン12L、12C、12Rがそれぞれ操作されたときに、予め作成された停止制御テーブルを参照して、対応するリールの回転を停止させるものとしている。なお、停止制御テーブルでは、停止操作位置に対して停止位置が一意に定められている。
遊技制御基板101の側においては、上記のように内部抽選が行われ、その結果と停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングとに従ってリール3L、3C、3Rの回転が停止し、入賞が発生するものとなる。入賞の発生により、配当としてメダルの払い出しや遊技状態の移行が与えられるが、このように遊技制御基板101の側における遊技の進行状況に応じて、演出制御基板102の側で独自の演出が行われる。このような演出を行うためには、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101の側における遊技の進行状況を認識できなければならないが、このような遊技の進行状況に関する情報は、全てコマンドとして遊技制御基板101から演出制御基板102に送信される。
遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるコマンドには、少なくとも電源投入コマンド、初期化コマンド、BETコマンド、精算コマンド、当選状況通知コマンド、リール回転コマンド、リール停止コマンド、及び遊技状態コマンドが含まれている。遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるコマンドには、これ以外のコマンドも含まれているが、本発明に直接関わるものではないため、詳細な説明を省略している。
電源投入コマンドは、設定キースイッチ92をONせずにスロットマシン1を起動して、電断までの状態に復帰するときに送信されるもので、復帰後に開始するゲームにおける遊技状態とビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの当選の有無を示す。初期化コマンドは、設定キースイッチ92をONしてスロットマシン1を起動して、設定値を改めて設定した場合に送信されるものである。
BETコマンドは、現在までに設定された賭け数を示すもので、遊技者の操作によりまたはリプレイゲームにより設定されている賭け数の数が1つずつ大きくなる度に送信される。この実施の形態において1ゲームを行うための賭け数は3であるので、1ゲームの開始前に3回BETコマンドが送信されることとなる。精算コマンドは、精算ボタン16の操作により未だ開始されていないゲームに対して設定された賭け数(リプレイ入賞に基づくものを除く)またはクレジットが精算されたことを示すもので、精算された賭け数またはクレジットに応じたメダルが払い出されたときに送信される。
当選状況通知コマンドは、RAM112における当選フラグの設定状況を示すもので、スタートレバー11が操作されて内部抽選が行われたときに送信される。リール回転コマンドは、リール3L、3C、3Rが回転開始するときに送信される。リール停止コマンドは、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときに、それぞれ送信される。遊技状態コマンドは、次のゲームで適用される遊技状態を示すものであり、1ゲームの終了時において送信される。
演出制御基板102のCPU121は、このように遊技制御基板101のCPU111から送られてくるコマンドに基づいて各種の演出を行うものとしている。このような演出のうちで液晶表示器4にて行うものとして、ボーナス当選報知演出(ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の当選していることを示すものと、これらに当選していないことを示すもの)、と、遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスにある間に9択(1)〜(9)の何れかに当選した場合に、当選したものの種類を報知する演出とがある。
ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の当選していることを示すボーナス当選報知演出は、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に新たに当選したゲームにおいて当該役に入賞しなかった場合には、当該ゲームが終了した(すなわち、可変表示装置2に表示結果が導出された)ときから開始され、一定の期間だけ所定の動画像を液晶表示器4に表示することによって行われる。
また、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の当選していないことを示すボーナス当選報知演出は、通常の遊技状態においてビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも当選していないときに所定の抽選に当選した場合に、当該ゲームが終了した(すなわち、可変表示装置2に表示結果が導出された)ときから開始され、一定の期間だけ所定の動画像を液晶表示器4に表示することによって行われる。
ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選時、或いはこれらの非当選時の何れのボーナス当選報知演出が行われている場合であっても、一定の期間を経過する前に遊技者が賭け数の設定操作(メダル投入口13からのメダルの投入、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15の操作)を行った場合、ボーナス当選報知演出は中途でキャンセルさせられる。
賭け数の設定操作によって中途でキャンセルさせられることなく一定の期間を経過してビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出を完了した場合には、続けて遊技者がスタートレバー11を操作したときに、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの何れに当選しているかを示す情報が、液晶表示器4に表示する画像の違いやスピーカ7L、7R、7Uから出力する音声の違いなどによって遊技者に報知される。
一定の期間を経過する前に賭け数の設定操作がされてビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出がキャンセルされた場合には、続けて遊技者がスタートレバー11を操作しても、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの何れに当選しているかを示す情報は報知されない。もっとも、そこから数えてボーナスの種類数に応じた9ゲーム目のスタートレバー11の操作時に、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの何れに当選しているかを示す情報は報知されるものとなる。
さらに、賭け数の設定操作によって中途でキャンセルさせられることなく一定の期間を経過してビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出を完了した場合には、その後に制御されたボーナスの遊技状態(ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス)で9択(1)〜(9)の何れかに当選したときに、そのうちの何れに当選しているかを示す情報を液晶表示器4に表示して遊技者に報知するものとしている。
また、遊技状態がレギュラーボーナスやビッグボーナスにあるときは、それぞれのボーナスの種類に応じたボーナス中楽曲がスピーカ7L、7U、7Rから継続して出力される。ボーナス中楽曲は、遊技状態がレギュラーボーナスやビッグボーナスにある間は所定の音量レベルで再生されてスピーカ7L、7U、7Rから出力されるが、所定期間継続して遊技操作がされなかった場合、或いはクレジットまたは既に設定した賭け数の精算操作が行われた場合に、その出力がミュートされる。もっとも、その後に遊技を進行させるための何らかの操作が行われれば、ミュートは解除される。
さらに、スロットマシン1の起動時に設定値の変更がされず、RAM112にバックアップしていたデータに基づいて電断前の状態から遊技を再開するときには、遊技状態とボーナス当選の有無を示す再開時演出が液晶表示器4にて行われるものとなる。
なお、演出制御基板102のRAM122には、遊技制御基板101から受信した当選状況通知コマンドが示す当選状況を保存するための領域が設けられている。ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスは、入賞するまで当選の持ち越される役ではあるが、演出制御基板102のCPU121は新たにボーナス当選したことを判断する必要があるため、当選状況を保存するための領域は、2ゲーム分設けられている。
また、RAM122には、遊技制御基板101から受信した遊技状態コマンドが示す遊技状態を保存するための領域が設けられている。ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスについては、単に当該ゲーム(または次のゲーム)で制御されていることだけではなく、開始または終了となるかを判断する必要があるため、遊技状態を保存するための領域は、2ゲーム分設けられている。
さらに、RAM122には、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出が液晶表示器4にて実行中である旨を示す演出中フラグ、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出が中途でキャンセルすることなく最後まで完了したことを示す演出完了フラグ、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出が中途でキャンセルされたことを示す強制終了フラグ、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出が中途でキャンセルされてからボーナス入賞しないまま消化したゲーム数をカウントするための強制終了カウンタ、及びビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の当選を示すボーナス当選報知演出が完了してビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの何れに当選しているかを示す情報が報知されたことを示す種別報知フラグ、をそれぞれ設定するための領域も設けられている。
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1における遊技動作について説明する。ここでは、まず、スロットマシン1を起動したときに実行される特別な処理について説明し、その後、スロットマシン1において各ゲームが繰り返して行われるときの処理について説明する。なお、以下の説明において“ゲーム”といった場合には、狭義には、スタートレバー11の操作からリール3L、3C、3Rを停止するまでをいうものとする。もっとも、ゲームを行う際には、スタートレバー11の操作前の賭け数の設定や、リール3L、3C、3Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。なお、以下の説明では、本発明に関わらない処理の説明が省略されている場合がある。
図17は、遊技制御基板101内の制御部110がリセット回路118からリセット信号が入力されたときに実行する起動処理を示すフローチャートである。リセット信号は、電源投入時及び遊技制御部110の動作が停滞した場合に出力される信号であるので、起動処理は、電源投入に伴うCPU111の起動時及びCPU111の不具合に伴う再起動時に行われる処理である。
起動処理では、まず、内蔵デバイスや周辺IC、割込モード、スタックポインタ等を初期化した後(ステップS101)、入力ポートから電圧低下信号の検出データを取得し、電圧低下信号が入力されているか否か、すなわち電圧が安定しているか否かを判定し(ステップS102)、電圧低下信号が入力されている場合には、電圧低下信号が入力されているか否かの判定以外は、いずれの処理も行わないループ処理に移行する。
ステップS102において電圧低下信号が入力されていないと判定した場合には、Iレジスタ及びIYレジスタの値を初期化する(ステップS103)。Iレジスタ及びIYレジスタの初期化により、Iレジスタには、割込発生時に参照する割込テーブルのアドレスが設定され、IYレジスタには、RAM112の格納領域を参照する際の基準アドレスが設定される。これらの値は、固定値であり、起動時には常に初期化されることとなる。
次いで、RAM112へのアクセスを許可し(ステップS104)、設定キースイッチ92がONの状態か否かを判定する(ステップS105)。ステップS105において設定キースイッチ92がONの状態でなければ、RAM112の全ての格納領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)のRAMパリティを計算し(ステップS106)、RAMパリティが0か否かを判定する(ステップS107)。正常に電断割込処理(メイン)が行われていれば、RAMパリティが0になるはずであり、ステップS107においてRAMパリティが0でなければ、RAM112に格納されているデータが正常ではないので、RAM異常を示すエラーコードをレジスタに設定し(ステップS109)、RAM異常エラー処理に移行する。
また、ステップS107においてRAMパリティが0であれば、更に破壊診断用データが正常か否かを判定する(ステップS108)。正常に電断割込処理(メイン)が行われていれば、破壊診断用データが設定されているはずであり、ステップS108において破壊診断用データが正常でない場合にも、RAM112のデータが正常ではないので、RAM異常を示すエラーコードをレジスタに設定し(ステップS109)、RAM異常エラー処理に移行する。
なお、RAM異常エラー以外によるエラー処理であれば、第1リセットスイッチ48または第2リセットスイッチ93が操作されることで、エラー状態を解除してもとの処理に復帰するが、RAM異常エラーによるエラー処理であれば、第1リセットスイッチ48または第2リセットスイッチ93が操作されてもエラー状態が解除されることはない。
ステップS108において破壊診断用データが正常であると判定した場合には、RAM112のデータは正常であるので、RAM112の非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域を初期化する初期化3を行った後(ステップS110)、破壊診断用データをクリアする(ステップS111)。次いで、電断前の状態でいずれかの特別役(ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス)が当選しているか否かを判定する(ステップS112)。 電断前の状態でいずれかの特別役が当選している場合には、電断前の状態における遊技状態を示すとともに特別役の当選を示す電源投入コマンドを生成して演出制御基板102に送信する(ステップS113)。そして、ステップS115の処理に進む。電断前の状態でいずれの特別役も当選していない場合には、電断前の状態における遊技状態を示すとともに特別役の非当選を示す電源投入コマンドを生成して演出制御基板102に送信する(ステップS114)。そして、ステップS115の処理に進む。
ステップS115では、各レジスタを電断前の状態、すなわちスタックに保存されている状態に復帰する。その後、割込を許可して(ステップS116)、電断前の最後に実行していた処理に戻る。
また、ステップS105において設定キースイッチ92がONの状態であれば、RAM112の格納領域のうち、使用中スタック領域を除く全ての格納領域を初期化する初期化1を実行した後(ステップS117)、設定値ワークに格納されている値(この時点では0)を1に補正する(ステップS118)。次いで、割込を許可した後(ステップS119)、設定変更モードに移行する(ステップS120)。ステップS120における設定変更処理の終了後、初期化コマンドを生成して演出制御基板102に送信する(ステップS121)。そして、図18に示すゲーム制御処理に移行する。
図18は、遊技制御基板101のCPU111が1ゲーム毎に行うゲーム制御処理を示すフローチャートである。この処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行った後、または設定スイッチ91の操作により設定変更を行った直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、RAM112の所定の領域をクリアする処理を含む初期処理が行われる(ステップS201)。
次に、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を操作することにより、或いはメダル投入口13からメダルを投入することにより賭け数を設定し、スタートレバー11を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行う(ステップS202)。ゲームを開始させるための賭け数は、レギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)では3に限定されるが、それ以外の遊技状態では遊技者が2または3を選択して設定することができる。また、前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイゲーム中フラグにより前のゲームと同じ賭け数が自動設定される(この段階でリプレイゲーム中フラグが消去される)。なお、BET処理の詳細については後述する。
BET処理により賭け数が設定され、スタートレバー11が操作されると、内部抽選用の乱数を抽出し、抽出した乱数の値に基づいて遊技状態及び賭け数に応じて定められた各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行う(ステップS203)。抽選処理では、RAM112における当選フラグの設定状況を示す当選状況通知コマンドが演出制御基板102に送信される。なお、抽選処理の詳細については後述する。
抽選処理が終了すると、次にリール回転処理が行われる(ステップS204)。リール回転処理では、前回のゲームでのリール3L、3C、3Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(例えば、4.1秒)を経過していることを条件に、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動させ、左、中、右の全てのリール3L、3C、3Rを回転開始させる。リール3L、3C、3Rの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRにより基準位置を検出すること)が成立すると、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効とする。その後、停止ボタン12L、12C、12Rが遊技者によって操作されることにより、当選フラグの設定状況に応じて選択した停止制御テーブルに従ってリールモータ3ML、3MC、3MRを駆動停止させ、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。なお、リール回転処理の詳細については後述する。
リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示態様において、何れかの入賞ライン上に上記したいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行われる(ステップS205)。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、入賞した役の種類に応じた入賞フラグがRAM112に設定される。また、ビッグボーナス(1)〜(6)の何れかに入賞したときにはビッグボーナス中フラグが、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに入賞したときにはレギュラーボーナス中フラグがRAM112に設定される。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる(ステップS206)。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定数だけクレジットを増加させる。但し、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ82を駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払い出し口71から払い出させる。また、入賞に関わらない各種の処理(例えば、ビッグボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグの消去など)も行われる。払出処理の最後、すなわち1ゲームの最後で次のゲームの遊技状態を示す遊技状態コマンドが演出制御基板102に送られる。なお、払出処理の詳細については後述する。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
次に、上記したステップS202のBET処理について詳しく説明する。図19、図20は、CPU111がステップS202で実行するBET処理を詳細に示すフローチャートである。BET処理では、まず、RAM112において賭数の値が格納されるBETカウンタの値をクリアし(ステップS301)、1ゲームを開始させるための賭け数の規定数(3)をRAM112に設定し(ステップS302)、待機用カウンタの初期化、つまり、待機用カウンタのカウンタ値に30秒をセット(カウンタ値のリセット)する(ステップS303)。次に、RAM112にリプレイゲームである旨を示すリプレイゲーム中フラグが設定されているか否かに基づいて当該ゲームがリプレイゲームであるか否かを判定する(ステップS304)。
ステップS304において当該ゲームがリプレイゲームであると判定された場合には、BETカウンタの値を1加算するとともに、現時点までに設定されている賭け数に応じたBETコマンドを演出制御基板102に送信する(ステップS305)。次に、RAM112に設定された賭数の規定数を参照し、BETカウンタの値が規定数であるか否を判定し(ステップS306)、BETカウンタの値が規定数でなければステップS305の処理に戻り、BETカウンタの値が規定数であれば、メダルの投入不可を示す投入不可フラグをRAM112に設定して(ステップS307)、ステップS309の処理に進む。
ステップS304において当該ゲームがリプレイゲームでないと判定されれば、投入待ち前の設定を行い(ステップS308)、ステップS309の処理に進む。投入待ち前の設定では、RAM112に設定されている投入不可フラグをクリアし、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、精算スイッチ47による1枚BETボタン14、MAXBETボタン15、スタートレバー11、精算ボタン16の操作の検出を有効化する。
ステップS309においては、待機用カウンタのカウンタ値が0であるか否か、すなわち、計時を開始してから30秒が経過したか否かを判定し(ステップS309)、カウンタ値が0である場合には、待機フラグの設定、待機コマンドの送信、各種LEDの消灯処理等を含む待機状態の設定を行った後(ステップS310)、ステップS311の処理に進む。
ステップS311においては、RAM112に投入不可フラグが設定されているか否かに基づいてメダルの投入が可能な状態か否かを判定する。ステップS311においてメダルの投入が可能な状態であると判定された場合には、流路切り替えソレノイド49をonの状態とし、メダルの流路をホッパー80側の経路としてメダルの投入が可能な状態とし(ステップS312)、ステップS314の処理に進み、メダルの投入が可能な状態でないと判定された場合には、流路切り替えソレノイド49をoffの状態とし、メダルの流路をメダル払出口側の経路として新たなメダルの投入を禁止し(ステップS313)、ステップS314の処理に進む。
ステップS314においては、投入メダルセンサ44により投入メダルの通過が検出されたか否かを判定する。ステップS314において投入メダルの通過が検出されていなければ、ステップS324の処理に進み、投入メダルの通過が検出されていれば、RAM112に投入不可フラグが設定されているか否かに基づいてメダルの投入が可能な状態か否かを判定し(ステップS315)、メダルの投入が可能な状態でなければステップS324の処理に進む。
ステップS315においてメダルの投入が可能な状態であれば、待機フラグの設定の有無に基づき、待機状態であるか否かを判定し(ステップS316)、待機状態であると判定した場合には、待機フラグのクリアを行った後(ステップS317)、待機用カウンタの初期化、つまり、待機用カウンタのカウンタ値に30秒をセット(カウンタ値のリセット)して再度計時を開始し(ステップS318)、ステップS319の処理に進む。
ステップS319においては、RAM112に設定された賭数の規定数を参照し、BETカウンタの値が規定数であるか否を判定し(ステップS319)、BETカウンタの値が規定数でなければ、BETカウンタの値を1加算するとともに、現時点までに設定されている賭け数に応じたBETコマンドを演出制御基板102に送信する(ステップS320)。そして、ステップS309の処理に戻る。
ステップS319においてBETカウンタの値が規定数であれば、RAM112においてクレジットの値が格納されるクレジットカウンタの値を1加算する(ステップS321)。次に、クレジットカウンタの値が上限値である50であるか否かを判定し(ステップS322)、クレジットカウンタの値が50でなければ、ステップS309の処理に戻り、クレジットカウンタの値が50であれば投入不可フラグをRAM112に設定し(ステップS323)、ステップS309の処理に戻る。
ステップS324では、スタートレバー11の操作が検出されているか否かを判定する。ステップS324においてスタートレバー11の操作が検出されていなければステップS328の処理に進み、スタートレバー11の操作が検出されていれば、RAM112に設定された賭数の規定数を参照し、BETカウンタの値が規定数であるか否かを判定する(ステップS325)。
ステップS325においてBETカウンタの値が規定数でなければ、ステップS309の処理に戻り、BETカウンタの値が規定数であれば、投入不可フラグをRAM112に設定するとともに、流路切り替えソレノイド49をoffの状態とし、メダルの流路をメダル払出口側の経路として新たなメダルの投入を禁止し(ステップS326)、ゲーム開始時の設定を行う(ステップS327)。ゲーム開始時の設定では、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、精算スイッチ47による1枚BETボタン14、MAXBETボタン15、スタートレバー11、精算ボタン16の操作の検出を無効化する。そして、BET処理を終了して、図19のフローチャートに復帰する。
これに伴い、メダルの投入、1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15の操作の検出に基づく賭数の設定が禁止されるとともに、精算ボタン16の操作の検出に基づくクレジットの精算が禁止されることとなる。なお、投入不可フラグは、次回ゲームのBET処理までクリアされることはなく、1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15の操作の検出も次回ゲームのBET処理までクリアされることはないので、次回ゲームのBET処理まで賭数の設定が禁止されることとなる。また、精算ボタン16の操作の検出は、次回ゲームのBET処理までクリアされることはないので、次回ゲームのBET処理までクレジットの精算及び賭数の設定に用いられたメダルの精算が禁止されることとなる。
ステップS328においては、1枚BETボタン14の操作が検出されているか否かを判定する。ステップS328において1枚BETボタン14の操作が検出されていなければ、ステップS336の処理に進み、1枚BETボタン14の操作が検出されていれば、待機フラグの設定の有無に基づき、待機状態であるか否かを判定し(ステップS329)、待機状態であると判定した場合には、待機フラグをクリアした後(ステップS330)、待機用カウンタの初期化、つまり、待機用カウンタのカウンタ値に30秒をセット(カウンタ値のリセット)して再度計時を開始する(ステップS331)。そして、ステップS332の処理に進む。
ステップS332においては、RAM112に設定された賭数の規定数を参照し、BETカウンタの値が規定数であるか否かを判定する(ステップS332)。ステップS332においてBETカウンタの値が規定数であればステップS309の処理に戻り、BETカウンタの値が規定数でなければ、クレジットカウンタの値が0であるか否かを判定し(ステップS333)、クレジットカウンタの値が0であればステップS309の処理に戻る。ステップS333においてクレジットカウンタの値が0でなければ、クレジットカウンタの値を1減算し(ステップS334)、BETカウンタの値を1加算するとともに、現時点までに設定されている賭け数に応じたBETコマンドを演出制御基板102に送信する(ステップS335)。そして、ステップS309の処理に戻る。
ステップS336においては、MAXBETボタン15の操作が検出されているか否かを判定する。ステップS336においてMAXBETボタン15の操作が検出されていなければ、ステップS344の処理に進み、MAXBETボタン15の操作が検出されていれば、待機フラグの設定の有無に基づき、待機状態であるか否かを判定し(ステップS337)、待機状態であると判定した場合には、待機フラグをクリアした後(ステップS338)、待機用カウンタの初期化、つまり、待機用カウンタのカウンタ値に30秒をセット(カウンタ値のリセット)して再度計時を開始し(ステップS339)、ステップS340の処理に進む。
ステップS340においては、RAM112に設定された賭数の規定数を参照し、BETカウンタの値が規定数であるか否かを判定する(ステップS340)。ステップS340においてBETカウンタの値が規定数であればステップS309の処理に戻り、BETカウンタの値が規定数でなければ、クレジットカウンタの値が0であるか否かを判定し(ステップS341)、クレジットカウンタの値が0であればステップS309の処理に戻る。ステップS341においてクレジットカウンタの値が0でなければ、クレジットカウンタの値を1減算し(ステップS342)、BETカウンタの値を1加算するとともに、現時点までに設定されている賭け数に応じたBETコマンドを演出制御基板102に送信する(ステップS343)。そして、ステップS340の処理に戻る。
ステップS344においては、精算ボタン16の操作が検出されているか否かを判定する。ステップS344において精算ボタン16の操作が検出されていなければ、ステップS309の処理に戻り、精算ボタン16の操作が検出されていれば、RAM112にリプレイゲーム中フラグが設定されているか否かに基づいて当該ゲームがリプレイゲームであるか否かを判定し(ステップS345)、当該ゲームがリプレイゲームであればステップS309の処理に戻る。
ステップS345において当該ゲームがリプレイゲームでなければ、BETカウンタの値が0か否かを判定し(ステップS346)、BETカウンタの値が0であればステップS348の処理に進み、BETカウンタの値が0でなければ、既に設定済み賭数の精算を行う旨を示す賭数精算フラグをRAM112に設定し(ステップS347)、ステップS348の処理に進む。ステップS348においては、ホッパーモータ82を駆動してクレジットカウンタまたはBETカウンタに格納された値分のメダルを払い出す制御、すなわちクレジットとして記憶されているメダルまたは賭数の設定に用いられたメダルを返却する制御が行われる精算処理を行う。そして、ステップS348における精算処理の後、RAM112に設定されている投入不可フラグをクリアして(ステップS349)、ステップS309の処理に戻る。
次に、ステップS348の精算処理について、詳細に説明する。図21は、CPU111が実行する精算処理を詳細に示すフローチャートである。精算処理では、まず、RAM112に賭数精算フラグが設定されているか否かに基づいて賭数の設定に用いられたメダルを精算するか否かを判定する(ステップS401)。
ステップS401において賭数の設定に用いられたメダルの精算でない場合には、クレジットカウンタの値が0か否かを判定し(ステップS402)、クレジットカウンタの値が0であれば、精算処理を終了し、元の処理に復帰する。
ステップS402においてクレジットカウンタの値が0でなければ、つまりクレジットにメダルが記憶されている場合には、投入不可フラグをRAM112に設定するとともに、流路切り替えソレノイド49をoffの状態とし、メダルの流路をメダル払出口側の経路としてメダルの投入を禁止し(ステップS403)、1枚分のメダルの払出制御を行うメダル1枚払出処理を行う(ステップS404)。
ステップS404におけるメダル1枚払出処理では、ホッパーモータ82の駆動状態がonでなければ、ホッパーモータ82の駆動状態をonに設定する。そして、払出センサ81の検出状態を監視し、払出センサ81により1枚分のメダルの払出が検出されると、メダルの払出と判定し、次の処理に移行する。また、払出センサ81により一定時間以上メダルが継続して検出された場合には、メダル詰まりと判定し、ホッパーモータ82の駆動状態をoffに設定し、メダル詰まりエラーを示すエラーコードをレジスタに設定した後、所定のエラー処理に移行する。
また、払出センサ81により一定時間以上メダルが検出されない場合には、一旦ホッパーモータ82の駆動状態をoffとし、数回にわたりホッパーモータ82の駆動を再試行しても払出センサ81によりメダルが検出されない場合には、ホッパーエラー(ホッパー内のメダル不足を示すエラー)を示すエラーコードをレジスタに設定した後、所定のエラー処理に移行する。これらメダル詰まりエラーやホッパーエラーによるエラー処理は、第1リセットスイッチ48または第2リセットスイッチ93が操作されることで解除され、解除後、再びメダル1枚払出処理の先頭の処理に戻る。
ステップS404におけるメダル1枚払出処理により1枚分のメダルが払い出されると、クレジットカウンタの値を1減算し(ステップS405)、クレジットカウンタの値が0か否かを判定する(ステップS406)。そして、ステップS406においてクレジットカウンタの値が0でない場合には、ステップS404の処理に戻り、クレジットカウンタの値が0であれば、ステップS412の処理に進む。
ステップS401において賭数の設定に用いられたメダルの精算である場合には、投入不可フラグをRAM112に設定するとともに、流路切り替えソレノイド49をoffの状態とし、メダルの流路をメダル払出口側の経路としてメダルの投入を禁止し(ステップS407)、ステップS404と同じメダル1枚払出処理を行う(ステップS408)。
ステップS408におけるメダル1枚払出処理により1枚分のメダルが払い出されると、BETカウンタの値を1減算し(ステップS409)、BETカウンタの値が0か否かを判定する(ステップS410)。そして、ステップS410においてBETカウンタの値が0でない場合には、ステップS408の処理に戻り、BETカウンタの値が0であれば、RAM112に設定されている賭数精算フラグをクリアして(ステップS411)、ステップS412の処理に進む。
ステップS412では、精算コマンドを生成して、演出制御基板102に送信する。その後、ホッパーモータ82の駆動状態をoffに設定して駆動を停止させた後(ステップS413)、待機フラグの設定、待機コマンドの送信、各種LEDの消灯処理等を含む待機状態の設定を行った後(ステップS414)、精算処理を終了して、BET処理に復帰する。
次に、上記したステップS203の抽選処理について詳しく説明する。図22は、CPU111がステップS203で実行する抽選処理を詳細に示すフローチャートである。抽選処理では、RAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、遊技状態がビッグボーナスにあるかどうかを判定する(ステップS501)。遊技状態がビッグボーナスになければ、そのままステップS504の処理に進む。
遊技状態がビッグボーナスにあれば、RAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、遊技状態がレギュラーボーナスにあるかどうかを判定する(ステップS502)。遊技状態がレギュラーボーナスになければ、ビッグボーナスの最初のゲームであるか、ビッグボーナス中において1セット分のレギュラーボーナスが終了して未だ当該ビッグボーナスが終了していないときのゲームであるので、RAM112にレギュラーボーナス中フラグを設定して、遊技状態をレギュラーボーナスに制御する(ステップS503)。そして、ステップS504の処理に進む。遊技状態がレギュラーボーナスにあれば、そのままステップS504の処理に進む。
ステップS504では、乱数取得処理を行い、サンプリング指令を出力することにより乱数発生回路115が発生する乱数をサンプリング回路116に抽出させ、RAM112の内部抽選用の乱数の格納領域に記憶させる。内部抽選用の乱数は、乱数発生回路115から抽出された乱数をそのまま用いるのではなく、ソフトウェアにより所定の手順で加工してから用いるものとしてもよい。
次に、現在の遊技状態に対応して、図16(b)の遊技状態別当選役テーブルに登録されている抽選対象役を順番に読み出す(ステップS505)。次に、抽選対象の役について読み出した遊技状態及び設定値に対応して役別テーブルに登録されている判定値数を取得する(ステップS506)。そして、取得した判定値数をRAM112の判定領域に記憶された内部抽選用の乱数の値に加算し、加算の結果を新たな内部抽選用の乱数の値とする(ステップS507)。ここで、判定値数を内部抽選用の乱数の値に加算したときにオーバーフローが生じたかどうかを判定する(ステップS508)。
オーバーフローが生じていない場合には、当該遊技状態において抽選対象となる役のうちで未だ処理対象としていないものがあるかどうかを判定する(ステップS509)。未だ処理対象としていないものがあれば、ステップS505の処理に戻り、遊技状態別当選役テーブルに登録されている次の抽選対象役を処理対象として処理を継続する。処理対象としていないものがなければ、ステップS513の処理に進む。
オーバーフローが生じた場合には、抽選対象役がレギュラーボーナス(1)〜(3)、またはビッグボーナス(1)〜(6)の何れかであるかどうかを判定する(ステップS510)。抽選対象役がレギュラーボーナス(1)〜(3)、及びビッグボーナス(1)〜(6)の何れでもなければ、ステップS512の処理に進む。
レギュラーボーナス(1)〜(3)、またはビッグボーナス(1)〜(6)のいずれかである場合には、前回以前のゲームで既にレギュラーボーナス(1)〜(3)、またはビッグボーナス(1)〜(6)の当選フラグがRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS511)。前回以前のゲームで既にレギュラーボーナス(1)〜(3)、またはビッグボーナス(1)〜(6)の当選フラグがRAM112に設定されていなければ、ステップS512の処理に進み、設定されていれば、ステップS513の処理に進む。
ステップS512では、抽選対象役の当選フラグをRAM112に設定する。ここで、抽選対象役がレギュラーボーナス(1)〜(3)及びビッグボーナス(1)〜(6)のいずれでもなく、既にレギュラーボーナス(1)〜(3)、またはビッグボーナス(1)〜(6)の当選フラグの何れか設定されていれば、既に設定されているレギュラーボーナス(1)〜(3)、またはビッグボーナス(1)〜(6)の当選フラグに重ねて、今回の抽選対象役の当選フラグを設定する。そして、ステップS513の処理に進む。
ステップS513では、RAM112における当選フラグの設定状況に応じて当選状況通知コマンドを生成し、これを演出制御基板102に送信する。そして、抽選処理を終了して、図18のフローチャートに復帰する。
次に、ステップS204のリール回転処理について詳しく説明する。図23は、CPU111がステップS204で実行するリール回転処理を詳細に示すフローチャートである。リール回転処理では、まず、前のゲームのリール回転開始時点からウェイトタイム(例えば、約4.1秒)が経過したか否かを判定し(ステップS601)、ウェイトタイムが経過していなければ、ウェイトタイムが経過するまで待機する。ウェイトタイムが経過していれば、ウェイトタイムの計時を新たに開始する(ステップS602)。
次に、リールモータの回転開始時のワーク初期化コードをレジスタに設定し、リールの回転を開始させる(ステップS603)。ここで、リール3L、3C、3Rが回転開始したことを示すリール回転コマンドを生成し、演出制御基板102に送信する(ステップS604)。そして、テーブルインデックスを参照して、テーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データに基づいて、当該ゲームの遊技状態、内部当選状況、他のリールの停止状況に対応する停止制御テーブルを、回転中のリール別に作成し(ステップS605)、停止準備完了時のワーク初期化コードをレジスタに設定する(ステップS606)。これにより、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が有効となる。
次に、停止ボタン12L、12C、12Rの何れかの有効な操作が検出されたか否かを判定する(ステップS607)。何れの停止ボタンの操作も検出されていなければ、リール回転エラー(一定期間以上、リールセンサ3SL、3SC、3SRによりリール基準位置が検出されない場合に判定されるエラー)が発生したか否かを判定する(ステップS608)。リール回転エラーが発生していなければ、ステップS607に戻る。
また、ステップS608においてリール回転エラーの発生が判定された場合には、リール回転エラーを示すエラーコードをレジスタに設定し(ステップS609)、所定のエラー処理に移行する(ステップS610)。これに伴い、リール3L、3C、3Rの回転も一時的に停止する。そして、エラーが解除された場合には、再びステップS603に戻り、リール3L、3C、3Rの回転が再開する。
ステップS607において停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出された場合には、操作された停止ボタンに対応するリールモータ(3ML、3MC、3MRの何れか)における、その時点のリール基準位置からのステップ数(停止操作位置となるステップ数)を取得し、停止リールに対応するワークに設定する(ステップS611)。ここで、停止されるリールの種類及び該リールについて停止される図柄を示すリール停止コマンドを生成し、演出制御基板102に送信する(ステップS612)。その後、操作された停止ボタンに対応するリール(3L、3C、3Rの何れか)の回転が停止するまで待機する(ステップS613)。
そして、操作された停止ボタンに対応するリール(3L、3C、3Rの何れか)の回転が停止すると、リール3L、3C、3Rの全てが停止したか否かを判定し(ステップS614)、全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止していなければ、ステップS605に戻る。全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止していれば、リール回転処理を終了して、図18のフローチャートに復帰する。
次に、上記したステップS206の払出処理について詳しく説明する。図24は、CPU111がステップS206で実行する払出処理を詳細に示すフローチャートである。払出処理では、RAM112に9択(1)〜(9)、スイカ、チェリーのいずれかの入賞フラグが設定されているかどうかにより、メダルの払い出しを伴う小役入賞があったかどうかを判定する(ステップS701)。小役入賞していなければ、そのままステップS703の処理に進む。
小役入賞していれば、ホッパー80を制御することにより、当該枚数のメダルを順次払い出す。但し、データとして蓄積されるクレジットの数が50に達するまでは、メダルを払い出す代わりにクレジットの数を増加させる(ステップS702)。そして、ステップS703の処理に進む。
ステップS703では、RAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、当該ゲームの遊技状態がビッグボーナスであったかどうかを判定する。但し、ビッグボーナス(1)〜(6)の入賞フラグがRAM112に設定されている場合には、当該ゲームでのビッグボーナス(1)〜(6)入賞であって、当該ゲームの遊技状態がビッグボーナスであった訳ではないので、ビッグボーナス中フラグが設定されていても、ビッグボーナス中であったと判定されない。当該ゲームの遊技状態がビッグボーナスでなかった場合には、ステップS707の処理に進む。
ビッグボーナス中であったと判定された場合には、RAM112に設けられたカウンタにより当該ビッグボーナスが開始してからのメダルの払い出し総数をカウントする(ステップS704)。このカウントの結果、メダルの払い出し総数が465枚を越えたかどうかを判定する(ステップS705)。メダルの払い出し総数が465枚を越えていなければ、ステップS707の処理に進む。
メダルの払い出し総数が465枚を越えた場合には、RAM112に設定されているビッグボーナス中フラグを消去すると共に、メダルの払い出し総数をカウントするためのカウンタの値を0に初期化する(ステップS706)。そして、ステップS710の処理に進む。
ステップS707では、RAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、当該ゲームの遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナスで提供された場合を含む)であったかどうかを判定する。但し、レギュラーボーナス入賞フラグがRAM112に設定されている場合には、当該ゲームでのレギュラーボーナス(1)〜(3)入賞であって、当該ゲームの遊技状態がレギュラーボーナスであった訳ではないので、レギュラーボーナス中フラグが設定されていても、レギュラーボーナス中であったと判定されない。当該ゲームの遊技状態がレギュラーボーナスでなかった場合には、ステップS711の処理に進む。
当該ゲームの遊技状態がレギュラーボーナスであった場合には、RAM112に設けられたカウンタにより、当該レギュラーボーナスが開始してから(ビッグボーナスでは、その中で新たなレギュラーボーナスが開始してから)の消化ゲーム数と入賞ゲーム数とをカウントする(ステップS708)。このカウントの結果、当該レギュラーボーナスにおける入賞ゲーム数が8となったか、或いは当該レギュラーボーナスにおける消化ゲーム数が12となったかどうかを判定する(ステップS709)。
当該レギュラーボーナスにおける入賞ゲーム数が8となったか、或いは当該レギュラーボーナスにおける消化ゲーム数が12となった場合には、ステップS710の処理に進む。当該レギュラーボーナスにおける入賞ゲーム数が8となってなく、且つ当該レギュラーボーナスにおける消化ゲーム数が12ともなっていない場合には、ステップS711の処理に進む。ステップS710では、RAM112に設定されているレギュラーボーナス中フラグを消去すると共に、レギュラーボーナス中の消化ゲーム数と入賞ゲーム数とをカウントするためのカウンタの値をいずれも0に初期化する。そして、ステップS711の処理に進む。
ステップS711では、RAM112に9択(1)〜(9)の当選フラグ、スイカ当選フラグ、チェリー当選フラグ、リプレイ当選フラグが設定されていれば、これを消去する。ビッグボーナス(1)〜(6)の当選フラグ及びレギュラーボーナス(1)〜(3)当選フラグは、ここでは消去せずに次ゲームに持ち越させる。また、ステップS205の入賞判定処理においてRAM112に入賞フラグが設定されていれば、これを消去する。
次に、RAM112におけるビッグボーナス中フラグ及びレギュラーボーナス中フラグの状態に基づいて、次のゲームで適用される遊技状態を示す遊技状態コマンドを生成して、演出制御基板102に送信する(ステップS712)。そして、払出処理を終了して、図18のフローチャートに復帰する。ここで図18のフローチャートに復帰した場合は、今回の1ゲームにおける処理が終了となる。
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板101のCPU111は、通常の遊技状態、レギュラーボーナス、ビッグボーナスの間で遊技状態の移行を行っており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板102に送信している。これに対して、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて、ボーナス当選の報知、ボーナス中における9択(1)〜(9)の当選報知、ボーナス中演出(ボーナス中楽曲の再生)などの演出の処理を独自に行っている。以下、演出制御基板102側の制御により行われる演出の処理について説明する。
図25、図26は、演出制御基板102のCPU121が実行する処理を示すフローチャートである。演出制御基板102側では、遊技制御基板101から送られてくるコマンドを受信したかどうかを判定している(ステップS801)。遊技制御基板101から何れかのコマンドを受信すると、遊技操作タイマによる計時を0から改めて開始する(ステップS802)。そして、遊技制御基板101からいずれかのコマンドを受信すると、受信したコマンドの種類が何であるかを判定する(ステップS803)。
受信したコマンドの種類がステップS113またはS114で送信された電源投入コマンドであった場合には、該受信した電源投入コマンドが示す遊技状態と、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)またはビッグボーナス(2)の当選状況とを液晶表示器4に表示して、遊技者に分かるように報知する(ステップS804)。そして、ステップS801の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS121で送信された初期化コマンドであった場合には、遊技制御基板101のRAM112が初期化されているので、演出制御基板102のRAM122も初期化する(ステップS805)。そして、ステップS801の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS305、S320、S335またはS343で送信されたBETコマンドであった場合には、前回のゲームでリプレイ入賞していた場合を除いて遊技者によりゲームを進行させるための操作が行われたことになるので、スピーカ7L、7R、7Uからの音声出力がミュートされていれば、これを解除する(ステップS806)。リプレイ入賞に基づいて賭け数が自動設定された場合は、遊技者の操作によるものとは言えないが、この処理は、前回のゲームで第3停止ボタンが操作されたタイミングとほとんど変わらないタイミングで行われるため、特に問題はない。
次に、受信したBETコマンドが賭け数として1が設定されたことを示しているかどうかを判定する(ステップS807)。賭け数として既に2または3が設定されたことを示していれば、そのままステップS801の処理に戻る。賭け数として1が設定されたことを示していれば、液晶表示器4にてボーナス当選報知演出が現時点で行われているかどうかを判定する(ステップS808)。現時点でボーナス当選報知演出が行われていなければ、そのままステップS801の処理に戻る。
現時点でボーナス当選報知演出が行われていれば、液晶表示器4にて行われているボーナス当選報知演出を中途で強制的に終了させる(ステップS809)。次に、RAM122に演出中フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS810)。演出中フラグが設定されていなければ、強制終了させられたボーナス当選報知演出はビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)に当選していないことを示すものであったので、そのままステップS801の処理に戻る。
RAM122に演出中フラグが設定されていれば、強制終了させられたボーナス当選報知演出はビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選していることを示すボーナス当選報知演出と言うことになるので、RAM122に設定されている演出中フラグを消去するとともに、演出が中途で強制的に終了させられた旨を示す強制終了フラグをRAM122に設定する(ステップS811)。そして、ステップS801の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS513で送信された当選状況通知コマンドであった場合には、遊技者によりゲームを進行させるための操作(スタートレバー11の操作)が行われたことになるので、スピーカ7L、7R、7Uからの音声出力がミュートされていれば、これを解除する(ステップS812)。次に、RAM122の2ゲーム分の当選状況の保存領域に保存されていた当選状況をシフトし(前々回のゲームで受信した遊技状態コマンドが示す遊技状態は、追い出される)、受信した当選状況通知コマンドが示す当選状況(すなわち、今回のゲームにおける当選フラグの設定状況)を保存する(ステップS813)。
次に、前回のゲームのステップS827(後述)でRAM122に保存した遊技状態を参照して、今回のゲームにおける遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスであるかどうかを判定する(ステップS814)。今回のゲームにおける遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスであれば、RAM122に演出完了フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS815)。
演出完了フラグが設定されていなければ、今回のビッグボーナスまたはレギュラーボーナスへの制御の契機となったビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の入賞の前に行われたボーナス当選報知演出が中途でキャンセルされているため、そのままステップS801の処理に戻る。演出完了フラグが設定されていれば、ステップS812で保存した当選状況を参照して、今回のゲームにおいて9択(1)〜(9)の何れかに当選しているかどうかを判定する(ステップS816)。
今回のゲームにおいて9択(1)〜(9)の何れかに当選していれば、9択(1)〜(9)のうちの当選しているものの種類に応じた画像を液晶表示器4に表示して、当選しているものの種類を遊技者に報知する(ステップS817)。そして、ステップS801の処理に戻る。今回のゲームにおいて9択(1)〜(9)の何れにも当選していなければ、そのままステップS801の処理に戻る。もっとも、この場合は、9択(1)〜(9)の何れかには当選していることを報知してもよい(種類までは報知しない)。
今回のゲームにおける遊技状態が通常の遊技状態であれば、RAM122に演出完了フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS818)。演出完了フラグが設定されていれば、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出が賭け数の設定操作等により強制終了させられることなく最後まで実行されている。この場合には、RAM122に種別報知フラグが設定され、既にビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別までが既に遊技者に報知されているかどうかを判定する(ステップS819)。種別報知フラグが設定されていれば、そのままステップS801の処理に戻る。
種別報知フラグが設定されていなければ、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種類に応じた画像を液晶表示器4に表示したり、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種類に応じた音声をスピーカ7L、7R、7Uから出力させる等して、当選しているものの種類を遊技者に報知する(ステップS820)。さらに、RAM122に種別報知フラグを設定して(ステップS821)、ステップS801の処理に戻る。
RAM122に演出完了フラグが設定されていなければ、RAM122に強制終了フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS822)。強制終了フラグも設定されていなければ、そもそもビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも未だ当選していないので、そのままステップS801の処理に戻る。
強制終了フラグが設定されていれば、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出が賭け数の設定操作等により強制終了させられている。この場合には、RAM122の強制終了カウンタの値を1だけ加算し(ステップS823)、その加算の結果の値が9となったかどうかを判定する(ステップS824)。加算の結果の値が9となっていないときには、未だ今回のゲームがボーナス当選報知演出が行われてから9ゲーム目になっていないか、10ゲーム目以降となっているので、そのままステップS801の処理に戻る。
一方、加算の結果の強制終了カウンタの値が9となったときには、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種類に応じた画像を液晶表示器4に表示したり、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種類に応じた音声をスピーカ7L、7R、7Uから出力させる等して、当選しているものの種類を遊技者に報知する(ステップS825)。そして、ステップS801の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS612で送信されたリール停止コマンドであった場合には、遊技者によりゲームを進行させるための操作(停止ボタン12L、12C、12Rの操作)が行われたことになるので、スピーカ7L、7R、7Uからの音声出力がミュートされていれば、これを解除する(ステップS826)。そして、ステップS801の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS712で送信された遊技状態コマンドであった場合には、RAM122の2ゲーム分の遊技状態の保存領域に保存されていた遊技状態をシフトし(前々回のゲームで受信した遊技状態コマンドが示す遊技状態は、追い出される)、今回のゲームで受信した遊技状態コマンドが示す遊技状態を保存する(ステップS827)。
次に、RAM122に保存してある2ゲーム分の遊技状態を参照して、次のゲームからビッグボーナスまたはレギュラーボーナス(ビッグボーナス中のレギュラーボーナスを含まない)が開始するかどうかを判定する(ステップS828)。次のゲームからビッグボーナスまたはレギュラーボーナスが開始する場合には、ボーナス中楽曲の再生を開始させる。こうして再生されたボーナス中楽曲がスピーカ7L、7R、7Uから出力開始されることとなる(ステップS829)。そして、ステップS801の処理に戻る。
次のゲームからビッグボーナスが開始するのでもレギュラーボーナスが開始するのでもない場合には、さらにRAM122保存してある最新の1ゲーム分の遊技状態を参照して、次のゲームが開始ゲームではないものの、次のゲームの遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスであるかを判定する(ステップS830)。次のゲームの遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスであれば、そのままステップS801の処理に戻る。
次のゲームの遊技状態がビッグボーナスでもレギュラーボーナスでもない場合には、さらにRAM122に保存してある2ゲーム分の遊技状態を参照して、今回のゲーム限りでビッグボーナスまたはレギュラーボーナス(ビッグボーナス中のレギュラーボーナスを含まず)が終了したのかどうかを判定する(ステップS831)。今回のゲーム限りでビッグボーナスまたはレギュラーボーナスが終了したのであれば、これまでの遊技状態がレギュラーボーナスまたはビッグボーナスであったということなので、ボーナス中楽曲が再生されている。そこで、このボーナス中楽曲の再生を停止し、ミュートされてなくてもスピーカ7L、7U、7Rから出力されないようにする(ステップS832)。
さらに、今回のゲーム限りで終了したビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの契機となったボーナス当選報知演出に関する各種フラグ(演出完了フラグ、強制終了フラグ、種別報知フラグ)をRAM122から消去する(演出中フラグは必ず消去された状態となっている)。また、RAM122の強制終了カウンタの値を0にクリアする(ステップS833)。そして、ステップS801の処理に戻る。
今回のゲーム限りでビッグボーナスまたはレギュラーボーナスが終了した場合には、RAM122に保存してある2ゲーム分の当選状況を参照して、今回のゲームにおいて新たにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選したかどうかを判定する(ステップS834)。
今回のゲームにおいて新たにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)に当選したのであれば、液晶表示器4にてボーナス当選報知演出(最終結果でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選している旨が示されるもの)を開始させる。このボーナス当選報知演出は、図25、図26のフローチャートと並行して実行される別の処理により制御され、賭け数の設定操作等により中途で強制終了させられる場合を除いて、一定期間を経過したときに終了するものとなっている(ステップS835)。また、RAM122に演出中フラグを設定する(ステップS836)。そして、ステップS801の処理に戻る。
今回のゲームにおいて新たにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)に当選したのでなければ、RAM122に保存してある最新の1ゲーム分の当選状況を参照して、未だビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも当選していないかどうかを判定する(ステップS837)。今回のゲームまでにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選していれば、そのままステップS801の処理に戻る。
今回のゲームまでで未だビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも当選していなければ、液晶表示器4にてガセのボーナス当選報知演出を行うかどうかを、例えばソフトウェア乱数機能により取得した乱数の値に応じた抽選によって決定する(ステップS838)。そして、この抽選に当選したかどうかを判定する(ステップS839)。この抽選に当選していない場合には、そのままステップS801の処理に戻る。
この抽選に当選した場合には、液晶表示器4にてボーナス当選報知演出(最終結果でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも当選していない旨が示されるもの)を開始させる。このボーナス当選報知演出も、図25、図26のフローチャートと並行して実行される別の処理により制御され、賭け数の設定操作等により中途で強制終了させられる場合を除いて、一定期間を経過したときに終了するものとなっている(ステップS840)。ここでは、RAM122に演出中フラグを設定することなく、そのままステップS801の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS412で送信された精算コマンドであった場合には、遊技者により精算ボタン16が操作され、次のゲームのために設定した賭け数(リプレイ入賞に基づくものを除く)またはクレジットが精算されている。この場合には、遊技者が遊技を中断したものと考えられるが、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス中である場合もあり得る。この場合は、ボーナス中楽曲が再生されているので、この音声が大音量のままスピーカ7L、7R、7Uから出力されないように、音声の出力をミュートする(ステップS841)。
ここで、例えば、クレジットを用いて賭け数が設定されたような場合には、1回目の精算ボタン16の操作で賭け数だけが精算され、このときに送信される精算コマンドによりボーナス中楽曲の出力がミュートされている。2回目の精算ボタン16の操作でクレジットまでを精算したときに精算コマンドが送信されても、ボーナス中楽曲の出力がミュートされた状態が続くだけである。未だ賭け数が設定されていない状態で精算ボタン16が操作されたときには、ここで送信される精算コマンドにより、ボーナス中楽曲の出力がミュートされる。
次に、RAM122に演出中フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS842)。RAM122に演出中フラグが設定されていなければ、液晶表示器4にて最終結果でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選している旨が示されるボーナス当選報知演出が行われていないので、そのままステップS801の処理に戻る。
RAM122に演出中フラグが設定されていれば、液晶表示器4にて行われている最終結果でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選している旨が示されるボーナス当選報知演出を中途で強制的に終了させる(ステップS843)。さらに、RAM122に設定されている演出中フラグを消去するとともに、演出が中途で強制的に終了させられた旨を示す強制終了フラグをRAM122に設定する(ステップS844)。そして、ステップS801の処理に戻る。
また、受信したコマンドの種類が他のコマンドであった場合には、それぞれのコマンドの種類に応じた処理を実行する(ステップS845)。ここでの処理については、本発明と関係がないので、詳細な説明を省略する。その後、ステップS801の処理に戻る。
また、ステップS801においてコマンドを受信していないと判定した場合には、遊技操作タイマが所定時間の経過を計時したかどうかを判定する(ステップS846)。所定時間の経過を計時していれば、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス中であって、ボーナス中楽曲が再生されている場合もあるので、この音声が大音量のままスピーカ7L、7R、7Uから出力されないように、音声の出力をミュートする(ステップS847)。そして、ステップS801の処理に戻る。
遊技操作タイマが所定時間の経過を計時していなければ、RAM122に演出中フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS848)。RAM122に演出中フラグが設定されていなければ、液晶表示器4にて最終結果でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選している旨が示されるボーナス当選報知演出が行われていないので、そのままステップS801の処理に戻る。
RAM122に演出中フラグが設定されていれば、液晶表示器4で行われているビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出が賭け数の設定操作等により中途で強制的に終了されることなく最後まで完了したかどうかを判定する(ステップS849)。ボーナス当選報知演出が完了していなければ、そのままステップS801の処理に戻る。ボーナス当選報知演出が完了した場合には、RAM122に設定されている演出中フラグを消去するとともに、演出が中途で強制的に終了させられずに最後まで完了した旨を示す演出完了フラグをRAM122に設定する(ステップS850)。そして、ステップS801の処理に戻る。
以上説明したように、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、新たなビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に当選したゲームでハズレの表示結果が可変表示装置2に導出されて1ゲームが終了したときには、当該タイミングから液晶表示器4にてボーナス当選報知演出の実行が開始される。また、遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスにないときには、ビッグボーナス(1)〜(6)やレギュラーボーナス(1)〜(3)に当選していなくても抽選の結果に応じて、1ゲームが終了したタイミングから液晶表示器4にてボーナス当選報知演出の実行が開始される。
このようなボーナス当選報知演出が実行されているときにおいて遊技者がMAXBETボタン15を操作するなどして次のゲームのための賭け数を設定すると、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)に当選している状態で開始されたものであるかどうかに関わらずに、当該ボーナス当選報知演出は、最後まで実行を完了せずに中途でキャンセルさせられるものとなっている。
一方、ボーナス当選報知演出が開始してから一定時間を経過するまで遊技者が新たなゲームのための賭け数設定操作を行わなければ、当該ボーナス当選報知演出は、最後まで実行完了されて終了されることとなる。この場合、最後まで実行完了されたボーナス当選報知演出がビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すものであったならば、続いてスタートレバー11を操作したときにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別が報知され、さらにその後に制御されたビッグボーナスまたはレギュラーボーナスで9択(1)〜(9)に当選したときに、その種類が報知されるものとなる。
遊技者は、ボーナス当選報知演出の実行が完了する前に賭け数の設定操作をして該ボーナス当選報知演出を中途でキャンセルさせるとともに遊技を進行させることができないことはないものの、そうすると当該ボーナス当選報知演出がビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すものであったとしても、当選しているボーナスの種別の報知やその後のボーナスにおける9択(1)〜(9)の当選の報知が行われなくなってしまうので、通常は、ボーナス当選報知演出の実行の完了を待ってから新たなゲームのための賭け数の設定操作を行うこととなる。このため、ボーナス当選報知演出をできる限り無駄にすることなく最後まで実行させるようにすることができる。
その一方で、遊技者は、ボーナスの種別の報知やその後のボーナスにおける9択(1)〜(9)の当選の報知が行われないことになってしまうものの、ボーナス当選報知演出の実行が完了する前に賭け数の設定操作をして該ボーナス当選報知演出を中途でキャンセルして遊技を進行させるということが禁止されているわけではない。このため、遊技者が液晶表示器4において実行されている演出(ここでは、ボーナス当選報知演出)に煩わされずに、自由に遊技を進めることができるようにするという要請も担保することができる。
ボーナス当選報知演出は、ビッグボーナス(1)〜(6)やレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも当選していないときにも行われることがあるが、このような情報は、とりわけ可変表示装置2に導出された表示結果(リプレイ、小役の入賞やハズレ目の導出)によって遊技者に認識されている場合がある。従って、ボーナス当選報知演出は、途中でキャンセルせずに最後まで見ることが推奨されるものの、可変表示装置2の表示結果に応じて遊技を進めるというスロットマシン本来の遊技性を妨げることはない。
また、遊技者がビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出を実行完了してから賭け数の設定操作を行うと、続いてスタートレバー11を操作したときにビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちで当選しているものの種別が報知されるが、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)に入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順は、互いに異なっている。つまり、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に当選していても、遊技者が当選しているものの種類に応じた手順で停止ボタン12L、12C、12Rを操作しなければ、入賞することはない。
ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別が報知されたときにおいて、報知された種別に応じた手順通りに遊技者が停止ボタン12L、12C、12Rを操作できるものと仮定すれば、必ずビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに入賞することとなる。一方、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別が報知されていなければ、遊技者の技量に関わらずに一定程度でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)を取りこぼすことが生じる。
このため、遊技者がボーナス当選報知演出の実行が完了するのを待ってから賭け数の設定操作をした方が、当該ボーナス当選報知演出がビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すものであれば、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別が報知されるので、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の取りこぼしの不利益が生じないようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、遊技者がボーナス当選報知演出の実行が完了するのを待ってから賭け数の設定操作をした方が、結果的にはビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)に早く入賞させることができるようになるので、遊技も円滑に進行されるようになる。
もっとも、最後まで実行されればビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出の実行が完了する前に遊技者が賭け数の設定操作をして該ボーナス当選報知演出を中途でキャンセルさせてしまい、導ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別が直ぐには報知されないことでビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)を取りこぼしていたとしても、そこから数えて9ゲーム目になればビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)のうちの当選しているものの種別が報知されるので、このような遊技者に対しても救済が図られるものとなる。
また、遊技者がボーナス当選報知演出を実行完了してから賭け数の設定操作を行うと、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すものであれば、その後のビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの遊技状態で9択(1)〜(9)に当選したときに、その当選したものの種類が報知されるものとなっている。9択(1)〜(9)に入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順も互いに異なっており、9択(1)〜(9)に当選していても、遊技者が当選しているものの種類に応じた手順で停止ボタン12L、12C、12Rを操作しなければ、9択(1)〜(9)に入賞することはない。
9択(1)〜(9)のうちの当選しているものの種別が報知されたときにおいて、報知された種別に応じた手順通りに遊技者が停止ボタン12L、12C、12Rを操作できるものと仮定すれば9択(1)〜(9)を取りこぼすことはないが、当選しているものの種別が報知されていなければ、遊技者の技量に関わらずに一定程度で9択(1)〜(9)を取りこぼすことが生じる。このため、遊技者は、ボーナス当選報知演出の実行が完了するのを待ってから賭け数の設定操作をした方が、その後のビッグボーナスまたはレギュラーボーナスにおいて遊技者の得られる利益を大きくすることができるので、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、各ゲームの賭け数を設定するために用いられるとともに小役入賞時に遊技者に付与されるメダルは、最大で50個までクレジットしてスロットマシン1の内部に蓄積させておくことができる。そして、リプレイ入賞した次のゲームを除いて、クレジットしてスロットマシン1の内部に蓄積されているメダルは、ゲームの終了から次のゲームの開始までの間で遊技者が精算ボタン16を操作することで精算して払い出させることができる。
遊技者は、1ゲームが終了した後にスロットマシン1の内部にクレジットして蓄積されているメダルを用いて賭け数を設定して次のゲームを行うことも可能であるが、当該ゲーム限りで遊技を止めてしまうことも可能である。リプレイ入賞していた場合を除いて、遊技者は、精算ボタン16を操作すればクレジットとして蓄積されているメダルを払い出させることができ、こうして次のゲームを行わずに遊技を止めてしまうことも可能である。リプレイ以外の役であれば、入賞したゲーム限りで遊技を止めてしまっても構わない。ここで、遊技者が当該ゲーム限りで遊技を止めようとしてクレジットとして蓄積されているメダルを払い出させた場合においてボーナス当選報知演出が実行されていれば、該ボーナス当選報知演出が中途でキャンセルされる。
また、遊技者は、1ゲームが終了した後に一旦は新たなゲームのための賭け数を設定するものの、実際には新たなゲームを行わずに遊技を止めてしまうことも可能である。この場合には、遊技者は、精算ボタン16を操作して既に設定した賭け数に応じたメダルを払い出させるのが普通である。そして、精算ボタン16の操作により既に設定した賭け数に応じたメダルを払い出させた場合においてもボーナス当選報知演出が実行されていれば、該ボーナス当選報知演出が中途でキャンセルされる。
このように遊技者が精算ボタン16の操作により蓄積されていたクレジットに応じたメダル、または既に設定した賭け数に応じたメダルを払い出させたときには、遊技者がそこで遊技を止めてしまうものと考えて、ボーナス当選報知演出が行われていたならばそこで所定の演出が終了させられるものとすることで、遊技を止めようとしている者に対して無駄な演出を続けなくて済むこととなる。
また、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスにあるときにはボーナス中楽曲が継続して再生される。ボーナス中楽曲は、遊技状態ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに制御されている限りは、ゲーム中もゲームとゲームの間においても途切れることなく再生され、スピーカ7L、7R、7Uから出力されるものとなる。もっとも、遊技状態ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに制御されていても、所定時間遊技者により遊技操作(賭け数の設定操作、スタート操作)が行われていない場合には遊技者が遊技を中断しているものと考えられるので、スピーカ7L、7R、7Uからの出力がミュートされる。
また、遊技者により遊技操作がされないまま所定時間を経過する前であっても、ゲームとゲームの間において遊技者により精算ボタン16が操作され、次のゲームのために設定された賭け数またはクレジットが精算されたときには、遊技者が遊技を中断したものと考えられ、スピーカ7L、7R、7Uからの出力がミュートされる。これにより、遊技が中断されているのにボーナス中楽曲が大音量でスピーカ7L、7R、7Uから出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑をかけてしまうということがなくなる。
また、この実施の形態にかかるスロットマシン1においては、取付側部材510とコネクタカバー520とからなるコネクタ規制部材500を基板ケース200に取り付けることで、当該基板ケース200に収容された遊技制御基板の基板側コネクタ620aとケーブル側コネクタ610aとの抜脱が規制されるとともに、この状態で基板ケース200を取付ベース250に取り付けて固着部材255と封止片232とを固着することで、基板ケース200からのコネクタ規制部材500の取り外しが規制されることになり、基板ケース200の封止片232を破断して基板ケース200と筐体(取付ベース250)との固着を解除しなければ、基板側コネクタ620aからケーブル側コネクタ610aを抜脱できない状態となる。すなわち封止片232の破断という痕跡を残さなければケーブル側コネクタ610aを抜脱することができない状態となり、痕跡を残さずに打ち込み器具などの不正器具を接続することができなくなるため、不正が行われた可能性があることを確実に発見することができるようになる。
また、故障などにより遊技制御基板101を収容した基板ケース200ごと遊技制御基板101を交換する場合には、封止片232を破断して基板ケース200と筐体(取付ベース250)との固着を解除すれば、コネクタ規制部材500を基板ケース200から取り外してケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aから抜脱可能となるため、無駄にコネクタ規制部材500を破壊したり、基板ケース200を破壊して開封することなく基板側コネクタ620aからケーブル側コネクタ610aを分離させることができる。
また、コネクタ規制部材500を取付側部材510とコネクタカバー520とから構成し、取付側部材510を基板ケース200に取り付けた後、ケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aに接続し、その状態で基板側コネクタ620aの一部を上方から被覆するようにして取付側部材510に取り付けることによって、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aからの抜脱が不能化されるようになっており、ケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aに接続した後、基板側コネクタ620aの周辺に位置する取付側部材510の係止孔部513の係止孔513aにコネクタカバー520の係止筒522を嵌入し、コネクタカバー520を取付側部材510に取り付けるのみで、コネクタカバー520によりケーブル側コネクタ610aの一部が被覆され、ケーブル側コネクタ610aの抜き方向への移動が規制されるので、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aに対する抜脱を規制するにあたり、その組み付け作業を軽減できる。
また、遊技制御基板101が基板ケース200に収容された状態であっても、そのままの状態でケーブル側コネクタ610aを基板側コネクタ620aに接続し、その後コネクタカバー520を取り付けるのみで良く、このような場合には、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aに対する抜脱を規制するにあたり、その組み付け作業を一層効果的に軽減できる。
また、コネクタカバー510は、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続部分全体を被覆するのではなく、ケーブル側コネクタ610aの抜き方向側の一部のみを被覆する構成であるため、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aに対する抜脱を確実に規制できるばかりでなく、コネクタカバー510の製造に必要な材料が少なく済む。
また、コネクタカバー520が取付側部材510に対して1カ所の係止筒522のみで取り付けられるが、コネクタカバー520の一方の側壁には、取付側部材510の基片510aの表面に当接するリブ521b、521bが形成されており、コネクタカバー520の移動が規制されるため、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aに対する抜脱を確実に規制することができる。
また、取付側部材510の基片510aから延設される両端部には、内向きの係止部511、511がそれぞれ形成されており、係止部511、511を外方に弾性変形させた状態で、基板ケース200に組み付けて基板ケース200の裏面に形成された係止溝514、514に係合させることで、取付部材510が基板ケース200に取り付けられるようになっているため、コネクタ規制部材500を基板ケース200に取り付けるにあたり、ネジやピンなどの他の部材を用いることなく取り付けることができるので、部品点数を削減できる。
また、コネクタ規制部材500を構成する取付側部材510を基板ケース200に取り付けた際に、取付側部材510の基片510a、上片510c、510cの基板ケース200に対する対向面が上部ケース203における段部203bの上面及び凹部203fの底面にそれぞれ当接するようになっており、コネクタ規制部材500と基板ケース200の表面との間に不正部品などが取り付けられることを効果的に防止することができる。
また、コネクタ規制部材500を構成する取付側部材510及びコネクタカバー520は、ともに透明な合成樹脂材にて構成されているため、基板ケース200内の視認性がコネクタ規制部材500により損なわれることがないので、遊技制御基板101の監視に支障をきたすことがない。また、コネクタ規制部材500と基板ケース200との隙間に不正部品が取り付けられた場合でも容易に発見することが可能となる。
また、遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のコネクタ接続、すなわち遊技制御基板101の基板側コネクタ620aとケーブル600aのケーブル側コネクタ610aとの接続、ケーブル600aのケーブル側コネクタ611aと操作部中継基板107の基板側コネクタ621aとの接続、操作部中継基板107の基板側コネクタ622gとケーブル601gのケーブル側コネクタ612gとの接続についてこれらコネクタ同士の接続の解除を、コネクタ規制部材500及びコネクタ規制部材650によって規制するようになっている。これにより、遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のいずれかのコネクタを不正な打ち込み器具等のコネクタに差し替えて接続し、遊技制御基板101の遊技制御部110にゲームの進行に関わる信号を不正に入出力させるといった不正行為を行うことが困難となるため、不正営業の実施等を効果的に防止できる。
また、遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のコネクタ接続を解除するためには、基板ケース200の封止片232やコネクタカバー520の接続片522a、カバー部材680の接続片684aを破断しなければならず、これにより、遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のコネクタ接続が1つでも解除されると、その痕跡が残るとともに、その痕跡を消すことはきわめて困難であるため、上記不正行為をより効果的に抑制することができる。
また、遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間に中継基板が1つのみであるが、複数の中継基板を経由する場合には、その間に存在するコネクタ接続全てについて抜脱を規制することが好ましく、このようにすることで遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のいずれかのコネクタを不正な打ち込み器具等のコネクタに差し替えて接続し、遊技制御基板101の遊技制御部110にゲームの進行に関わる信号を不正に入出力させるといった不正行為を行うことが困難となるため、不正営業の実施等を効果的に防止できる。
また、ゲームの進行に応じて遊技制御基板101に対して信号を入力する第1の電子部品45、46、41、42L、42C、42R、44、3SL、3SC、3SR、81及びゲームの進行に応じて遊技制御基板101から信号が出力される第2の電子部品3ML、3MC、3MR、82のうち、投入メダルセンサ44と遊技制御基板101との間のコネクタ接続のみコネクタ規制部材を設けてコネクタ同士の接続の解除を規制している。すなわちその信号がなければ遊技を進行させることができない投入メダルセンサ44(投入メダルセンサ44からの信号が入力されなければ賭数を設定できずゲームを開始することが不可能となる)と遊技制御基板101との間のコネクタ接続のみコネクタ規制部材を設けてコネクタ同士の接続の解除を規制しており、他の電子部品と遊技制御基板101との間でコネクタ同士の接続を解除して打ち込み器具のコネクタに差し替えた場合でも、実質的に遊技を自動的にゲームを進行させることができなくなるため、最小限の規制で不正行為を防止することが可能となり、これらコネクタ同士の接続を解除するための部品点数を減らすことができる。
また、遊技制御部110とゲームの進行上必要な信号の入出力が行われる複数の電子部品とを接続する複数の信号線が、遊技制御基板101と操作部中継基板107との間では1本のケーブル600aで接続されているため、遊技制御基板101の基板側コネクタ610aとケーブル側コネクタ620aとのコネクタ接続、すなわち1カ所のコネクタ接続のみ接続の解除を規制することで、複数の信号線同士の接続の解除を規制することが可能となり、これらコネクタ接続の解除を規制するための部品を複数用意する必要がなく、これらの部品点数を削減できる。
遊技制御部110とゲームの進行上必要な信号の入出力が行われる複数の電子部品とを接続する複数の信号線が、複数のケーブルを介して接続される場合でも、基板側コネクタを近接する位置に配置するとともに、1つの部品でこれら複数の基板側コネクタと複数のケーブル側コネクタとの接続の解除を規制することで、これらコネクタ接続の解除を規制するための部品を複数用意する必要がなく、これらの部品点数を削減できる。
また、遊技制御基板101と操作部中継基板107とを接続するケーブル600aのケーブル側コネクタ611aと操作部中継基板107の基板側コネクタ621aとの接続の解除、操作部中継基板107と投入メダルセンサ44とを接続するケーブル601gのケーブル側コネクタ612gと操作部中継基板107の基板側コネクタ622gとの接続の解除が、1つのコネクタ規制部材650によって、同時に規制されるので、これら複数のコネクタ接続の解除を規制するための部品を複数用意する必要がなく、これらの部品点数を削減できる。
また、遊技制御部110のバックアップ電源が、遊技制御基板101からケーブル600a−操作部中継基板107−ケーブル601g−投入メダルセンサ44−ケーブル601g−操作部中継基板107−ケーブル600aを経由した後、遊技制御部110に供給されるようになっており、スロットマシン1に対する電力供給が遮断されている状態で、遊技制御基板101の基板側コネクタ620aとケーブル600aのケーブル側コネクタ610aとの接続、ケーブル600aのケーブル側コネクタ611aと操作部中継基板107の基板側コネクタ621aとの接続、操作部中継基板107の基板側コネクタ622gとケーブル601gのケーブル側コネクタ612gとの接続、のいずれかの接続を解除することで、バックアップ電源の供給ラインが切断され、遊技制御部110のRAM112のデータを保持できず、消失することとなる。すなわち遊技制御基板101と投入メダルセンサ44との間のコネクタ同士の接続が1カ所でも解除されると、遊技制御部110のRAM112に保持されているバックアップデータが消失するようになっている。
一方、打ち込み器具などの不正器具を接続するには、コネクタの抜き差しが必要となるが、打ち込み器具を使用し、不正に特別役の当選や遊技状態を設定しても、正規のコネクタと交換するためにコネクタの接続を解除することでRAM112のデータが初期化されてしまうので、打ち込み器具を使用して特別役が当選した状態や遊技者に有利な遊技状態に設定したスロットマシン1を、遊技店の営業開始時等において遊技客に提供するといった不正営業を防止することができる。
また、遊技制御部110の起動時に電断前の状態に復帰した場合には、CPU111が特別役の当選状況と遊技状態を示す電源投入コマンドを送信し、電源投入コマンドを演出制御部120が受信すると、特別役の当選状況及び遊技状態が液晶表示器4に表示されて報知される。
ここで、打ち込み器具などの不正器具を接続するには、一度電源を切る必要がある(電源を切らずにコネクタを外すと故障の原因となる)が、上記の構成により、無理矢理コネクタの接続を解除して打ち込み器具を使用し、不正に特別役の当選や遊技者に有利な遊技状態を設定しても、遊技制御部110を再起動させた際に、特別役に当選していることや有利な遊技状態に制御されていることが外部から容易に判別できてしまうので、打ち込み器具を使用して特別役が当選した状態や遊技者に有利な遊技状態に設定したスロットマシン1を、遊技店の営業開始時等において遊技客に提供するといった不正営業を効果的に抑止することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、取付側部材510の係止部511、511を外方に弾性変形させた状態で、基板ケース200の裏面に形成された係止溝514、514に係合させることで、取付部材510が基板ケース200に取り付けられるとともに、取付側部材510が取り付けられた基板ケース200が取付ベース250(筐体)に対して取り外し不能に固定されると、取付側部材510の側片510d、510dが取付ベース250の側壁250b、250cの内面に当接し、狭持されて取付側部材510の両側片510d、510dの外方への変形が規制されるため、取付側部材510を基板ケース200から取り外すことが不可能となる構成となっていた。
これに対して、例えば、取付側部材の一部を基板ケース200の裏面でネジや取り外し可能な係止ピンで固定するとともに、基板ケース200を筐体(取付ベース)に取り外し不能に取り付けた際に、これらネジや係止ピンが隠蔽される構造とし、基板ケース200を筐体に対して取り付けることで、取付側部材の基板ケース200からの取り外しが規制される構成としてもよい。また、これ以外にも、取付側部材を基板ケース200に取り付けた状態で、基板ケース200を筐体に対して固着した後、取付側部材が基板ケース200から取り外せなくなる構成であれば、どのような構成を採っても良い。
上記の実施の形態では、コネクタカバー520は、取付側部材510に対して1カ所の係止筒522のみで取り付けられていた。この構成は、コネクタカバー520及び取付側部材510の構造を簡素化できるという点では好ましい。これに対して、コネクタカバー520に係止筒522を複数箇所設けるとともに、取付側部材510にもそれぞれ対応する箇所に係止孔513aを設け、コネクタカバー520を複数箇所で取付側部材510に対して取り付けるようにしてもよい。このようにすることで、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aに対する抜脱をより強固に規制することができる。さらに、この場合には、ケーブル側コネクタ610aと基板側コネクタ620aとの接続部分を跨ぐ複数箇所でコネクタカバー520を複数箇所で取付側部材510に対して取り付けることが好ましく、このようにすれば、ケーブル側コネクタ610aの基板側コネクタ620aに対する抜脱を更に強固に規制することができる。
上記の実施の形態では、投入メダルセンサ44と遊技制御基板101との間のコネクタ接続のみコネクタ規制部材を設けてコネクタ同士の接続の解除を規制していた。これに対して、スタートスイッチ41と遊技制御基板101との間のコネクタ接続のみコネクタ規制部材を設けてコネクタ同士の接続の解除を規制するようにしてもよい。また、リールの回転開始後、リールの停止操作がなされるまでリールが停止する構成でないものであれば、ストップスイッチ42L、42C、42Rのいずれかと遊技制御基板101との間のコネクタ接続のみコネクタ規制部材を設けてコネクタ同士の接続の解除を規制するようにしてもよい。これらの場合も、上記した実施の形態と同様の効果が得られる。
上記の実施の形態では、バックアップ電源が、遊技制御基板101から投入メダルセンサ44を経由して再度遊技制御基板101に戻り、遊技制御部110に対して供給されることで、この間のコネクタ接続が解除された場合にRAM112のデータが消失するようになっていた。これに対して、ゲームの進行上必ず必要な信号の入出力がなされる電子部品(例えば、スタートスイッチ41や、リールの回転開始後、リールの停止操作がなされるまでリールが停止する構成でないものにおけるストップスイッチ42L、42C、42Rなど)を経由するものであっても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、バックアップ電源を蓄積するコンデンサや電池などを、ゲームの進行上必ず必要な信号の入出力がなされる電子部品の取付基板やこれら電子部品の中継基板(操作部中継基板107など)に搭載し、これら取付基板や中継基板に搭載されたコンデンサや電池などからのバックアップ電源の供給ラインが、電子部品の信号線とともにケーブルを介して遊技制御基板に接続され、遊技制御部110に対して供給されるようにしてもよい。この場合でも、これら取付基板や中継基板と遊技制御基板101との間のコネクタ接続が解除された場合にRAM112のデータが消失することとなるため、上記と同様の効果を得られるうえに、遊技制御基板101には取付基板や中継基板に搭載されたコンデンサや電池などからケーブルを介してバックアップ電源が供給されることとなるため、ケーブルを抜いた際に遊技制御部110に対してバックアップ電源を供給し続けるためには、基板間を跨いでバックアップ電源の供給ラインを短絡させる必要があり、バックアップ電源を供給し続けた状態でコネクタ接続を解除することが非常に困難となるため、打ち込み器具の接続を効果的に防止することができる。
また、例えば、停電時においても常に特定の信号を出力する信号出力回路を搭載するとともに、停電時においても常に特定の信号を検出するとともに、特定の信号の検出が途切れた場合には、その旨を記憶する信号監視回路を遊技制御基板101に搭載し、この特定の信号の出力経路が遊技制御基板101からゲームの進行上必ず必要な信号の入出力がなされる電子部品を経由して遊技制御基板101に戻り、信号監視回路に入力される構成とし、遊技制御部110が起動時に、信号監視回路に特定の信号の検出が途切れた旨が記憶されているか否かを確認し、特定の信号の検出が途切れた旨が記憶されている場合に、前述した初期化1を実行し、RAM112に記憶されているデータをクリアするようにしてもよい。このようにした場合でも、打ち込み器具を使用して特別役が当選した状態に設定したスロットマシン1を、遊技店の営業開始時等において遊技客に提供するといった不正営業を防止することができる。
上記の実施の形態では、遊技制御部110の起動時に電断前の状態に復帰した場合には、CPU111が電源投入コマンドを送信し、電源投入コマンドを演出制御部120が受信することで、特別役の当選状況及び遊技状態が液晶表示器4にて報知されるようになっていた。これに対して、遊技制御部110の起動時に電断前の状態に復帰した場合に、遊技制御部110が直接制御するゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53にて特別役の当選の有無や遊技状態報知するようにしても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。また、遊技制御部110が直接制御する電子部品として特別役の当選や遊技状態を報知する告知LEDを設け、遊技制御部110の起動時に電断前の状態に復帰した場合に、告知LEDを用いて特別役の当選状況や遊技状態を報知するように
しても良い。
上記の実施の形態では、ボーナス当選報知演出が賭け数の設定等により中途でキャンセルされることなく最後まで実行を完了したときには、当該ボーナス当選報知演出がビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すものであったならば、必ず当選しているボーナスの種別の報知と、これに入賞した後に制御されたボーナスの遊技状態において9択(1)〜(9)に当選したときの報知を行うものとしていた。もっとも、ボーナス当選報知演出が賭け数の設定等により中途でキャンセルされることなく最後まで実行を完了したときに行う遊技者にとって有利な制御は、これらの一方だけとしてもよい。
また、ボーナス当選報知演出が賭け数の設定等により中途でキャンセルされることなく最後まで実行を完了したときにも、中途でキャンセルされたときにも、次のスタートレバー11の操作で当選しているボーナスの種別を報知することはあるが、前者の場合には、後者の場合よりも高い確率で当選しているボーナスの種別の報知を行うものとしてもよい。その後のボーナスにおいて9択(1)〜(9)に当選したときの報知も、ボーナス当選報知演出が賭け数の設定等により中途でキャンセルされることなく最後まで実行を完了したときには、中途でキャンセルされたときよりも高い確率で行うものとしてもよい。
また、当選しているボーナスの種別の報知やその後のボーナスにおける9択(1)〜(9)等の小役の当選報知以外の遊技者が遊技を進行するために有利となる制御を、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出が賭け数の設定等により中途でキャンセルされることなく最後まで実行を完了したときに行われる制御として適用することができる。さらに、遊技の進行自体が有利になる訳ではないが、遊技者にとって何らかの利益が与えられるようにする制御(例えば、通常は見ることのできないプレミアム画像の表示など)を、、当選しているボーナスの種別の報知やその後のボーナスにおける9択(1)〜(9)等の小役の当選報知の代わりに行う制御として適用することができる。
上記の実施の形態では、ボーナス中楽曲が再生されているときに精算ボタン16が操作されて次のゲームのために既に設定された賭け数、またはクレジットが精算されたとき、所定時間に亘って遊技操作がされなかったときに、再生されている楽曲のスピーカ7L、7R、7Uからの出力をミュートして、ボーナス中楽曲の音声が周囲の遊技者に聞こえなくなるようにしていた。
もっとも、これらの場合にスピーカ7L、7R、7Uからのスピーカからの出力をミュートするのではなく、出力される音声の音量レベルを一定レベルまで下げるだけであってもよい。また、これらの場合に再生する楽曲を音声レベルの低い別の楽曲に切り替えるものとしてもよい。つまり、周囲の遊技者に迷惑が生じる程の大音量でなければ、このような場合にあっても、楽曲の音声がスピーカ7L、7R、7Uから出力されるものとしてもよい。或いは、これらの場合に楽曲の再生そのものを停止してしまってもよい。楽曲の再生そのものを停止してしまう場合には、上記したミュート解除の事象が生じた場面で必要であれば改めて楽曲の再生を開始するものとしてもよい。
上記の実施の形態では、ボーナス当選報知演出は、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に当選したゲームがこれらに入賞することなく終了した(すなわち、ハズレの表示結果が可変表示装置2に導出された)ときに、通常のの遊技状態でビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)の何れにも当選していないゲームが終了したときに、開始されるものとしていた。しかしながら、ボーナス当選報知演出は、少なくとも可変表示装置2に表示結果が導出された後にも一定期間は実行されるのであれば、可変表示装置2に表示結果が導出される前に開始されるものとしてもよい。
また、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかの当選を示すボーナス当選報知演出は、必ずしもビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に新たに当選したゲームで開始する必要はなく、ビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)に未だ入賞していない限りにおいて当選の次以降のゲームで開始させるものとしてもよい。この場合、ボーナス当選報知演出を開始させるべきゲームの内部抽選で小役に当選し、小役に入賞することがあるが、この場合、入賞した小役に応じたメダルの払い出しを終了したタイミングでボーナス当選報知演出を開始させるものとしてもよい。
また、内部抽選においてビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)と所定の種類の小役に1ゲームで同時に当選するものとすることも可能であり、これにより所定の種類の小役に入賞した場合にも、入賞した小役に応じたメダルの払い出しを終了したタイミングでボーナス当選報知演出を開始させるものとしてもよい。さらに、ボーナス当選報知演出は、例えば、内部抽選においてビッグボーナス(1)〜(6)またはレギュラーボーナス(1)〜(3)と所定の種類の小役に1ゲームで同時に当選するものとすることも可能とした場合には、所定の種類の小役に入賞したことを条件として行われるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、ボーナス当選報知演出は、ゲームとゲームの間の期間(スタートレバー11が操作されるとキャンセルされる)において実行されるものとなっていたが、ゲーム中の期間を含む期間において実行されるものであってもよい。また、複数ゲームの期間に亘って継続する連続演出を、ボーナス当選報知演出として適用してもよい。
例えば、複数段階の演出からなる連続演出がボーナス当選報知演出として適用される場合、各段階の演出がそれぞれゲームとゲームの間の期間において実行され、最終段階の演出の最後でビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選しているか否かを示す情報を報知するものとすることができる。各段階の演出が実行されているときに賭け数の設定操作がされた場合に、当該段階の演出を中途でキャンセルするものとすることができる。第nの段階の演出が中途でキャンセルされても、次のゲームが終了したときから第n+1段階の演出が開始されるものとすることができる。
この場合においては、各段階の演出が何れも中途でキャンセルされることなく実行完了されていたことを条件として、当選しているボーナスの種別の報知などの遊技者にとって有利な制御を行うものとすることができる。また、複数段階のうちの所定数以上の段階の演出が中途でキャンセルされることなく実行完了されていたことを条件として(少なくとも最終段階の演出が中途でキャンセルされなかったことを条件として加えてもよい)、当選しているボーナスの種別の報知などの遊技者にとって有利な制御を行うものとすることもできる。
また、1ゲームの期間(すなわち、スタートレバー11の操作から可変表示装置2に表示結果が導出される(第3停止ボタンが操作される)までの期間)内でボーナス当選報知演出が行われるものとしてもよい。この演出は、複数段階の演出からなるものであってもよく、スタートレバー11の操作で第1段階の演出が開始され、第1停止ボタン、第2停止ボタンと操作される度に、第2段階、第3段階の演出が開始されるものとしてもよく、第3段階の演出の最後においてビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選しているかどうかを示す情報を報知するものとすることができる。
例えば、第1段階の演出が完了する前に第1停止ボタンが操作された場合には、第1段階の演出を中途でキャンセルさせるとともに第2段階の演出を開始させるものとすることができる。第3段階の演出が完了する前に第3停止ボタンが操作された場合には、第3段階の演出を中途でキャンセルさせることができる。そして、新たなゲームのために賭け数が設定された、或いはスタートレバー11が操作されたときに、各段階の演出が何れも中途でキャンセルされることなく実行完了されていた場合には、ビッグボーナス(1)〜(6)、レギュラーボーナス(1)〜(3)の何れかに当選していれば、その種類を報知するものとすることができる。また、この場合も、当選しているボーナスの種類を報知するのは、複数段階のうちの所定数以上の段階の演出が中途でキャンセルされることなく実行完了されていたことを条件としてもよい。
この場合は、特にゲーム中において実行される演出であるので、遊技者にとって演出を見るよりもゲームを進めたいという要求が大きい。このような場合でも、ゲームを次の段階に進行させるための操作(具体的には停止ボタン12L、12C、12Rの操作)を行わずに各段階の演出(の全部または一部)を最後まで見ることによって、遊技者にとって有利な制御が行われる可能性があるため、遊技者のゲームを早く進めたいという要求を担保しつつ、ゲーム中の演出を無駄なく実行完了させることができるようになる。
上記の実施の形態では、ボーナス当選報知演出は、所定の条件が成立している場合において1ゲームが終了した(すなわち、可変表示装置2に表示結果が導出された)タイミングから開始され、一定の時間を経過する前に次のゲームのための賭け数が設定されたときに中途でキャンセルされるものとなっていた。もっとも、ボーナス当選報知演出を中途でキャンセルするための遊技操作は、賭け数の設定操作ではなく、次のゲームそのものを開始させるための操作、すなわちスタートレバー11の操作であってもよい。
上記の実施の形態では、既に賭け数が設定され、クレジットも残っている状態にあるときには、1回目の精算ボタン16の操作で設定された賭け数に応じたメダルが先に精算され、2回目の精算ボタン16の操作でクレジットに応じたメダルが精算されるものとなっていた。これに対して、1回目の精算ボタン16の操作でクレジットを精算し、2回目の精算ボタン16の操作で設定された賭け数を精算するものとしてもよい。また、1回の精算ボタン16の操作だけで賭け数とクレジットの両方を精算するものとしてもよい。
前者の場合には、1回目の精算ボタン16の操作でクレジットが精算される際にボーナス中楽曲の出力がミュートされるものとなる。後者の場合には、賭け数とクレジットの両方を精算する精算ボタン16の操作によって、ボーナス中楽曲の出力がミュートされるものとなる。なお、既に賭け数が設定され、クレジットも残っている状態では、賭け数の設定された時点でボーナス当選演出は行われなくなっている(ボーナス当選演出が行われていたとしても強制終了させられている)ので、何れにしても、精算ボタン16の操作タイミングで改めてボーナス当選報知演出を終了させる処理を行う必要はない。
もっとも、スタートレバー11の操作でボーナス当選報知演出を中途でキャンセルさせるための変形例では、ボーナス当選報知演出が行われている間に賭け数が設定されても未だボーナス当選報知演出が継続している場合がある。ここでは、精算ボタン16の操作によってクレジットよりも先に既に設定した賭け数が精算されたときに、未だ実行中のボーナス当選報知演出を中途でキャンセルさせるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、3つのリール3L、3C、3Rのうち一部が既に停止されている場合において、各遊技状態のそれぞれについての内部当選状態、停止済みのリールの停止位置に対して一意的に定められた停止制御テーブルを選択し、選択した停止制御テーブルに従ってリールの停止制御が行われるようになっていた。ここで、停止済みのリールの停止位置の代わりに、当該リールを停止させるために停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときの位置(すなわち、当該リールのステップ数)を適用するものとしてもよい。この場合も、上記の実施の形態における停止制御テーブルの選択と同様に、リールを停止させる際の制御が複雑化することがないという効果を得ることができる。
上記の実施の形態では、遊技状態に応じて定められた抽選対象役の判定値数を内部抽選用の乱数に順次加算していき、その加算の結果オーバーフローが生じた時点において抽選対象役として読み出されていた役に当選するものとしていた。これに対して、判定値数を取得した内部抽選用の乱数の値から順次減算して、減算の結果を新たな内部抽選用の乱数の値とするものとしてもよい。判定値数を内部抽選用の乱数の値から減算するときには、減算の結果にオーバーフロー(ここでは、減算結果がマイナスとなること)が生じたかどうかを判定するものとすることができる。また、遊技状態に応じた各役の判定値数に応じて、各役を当選と判定する判定値を定めた当選判定用テーブルをゲーム毎に作成し、取得した内部抽選用の乱数の値を各役の判定値と比較することで、内部抽選を行うものとしてもよい。
上記の実施の形態では、何れの遊技状態においても、賭け数として3を設定することのみによりゲームを開始させることができた。もっとも、ゲームを開始させるために設定できる賭け数は、1〜3の範囲で任意の数を適用することができる。遊技状態毎に設定できる賭け数が異なっていてもよい。ここで、通常の遊技状態で賭け数として1または2が設定されていたときには、賭け数として3が設定されたときよりも内部抽選における小役の当選確率を低下させるともに、小役に入賞したときの払い出しメダル枚数を増加させることができる。
上記の実施の形態では、遊技状態がビッグボーナスにあってRAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているゲームではスタートレバー11の操作時にRAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかを判定し、レギュラーボーナス中フラグが設定されていなければ、これを設定してレギュラーボーナスに制御するものとしていた。こうしてビッグボーナス(1)〜(6)の何れかの入賞後に最初にレギュラーボーナスに制御する場合も、一回分のレギュラーボーナスが終了して未だビッグボーナスが終了していないときに再びレギュラーボーナスに制御する場合も、同じ処理を行えばよいものとしていた。
これに対して、ビッグボーナス(1)〜(6)の何れかに入賞したときにRAM112にビッグボーナス中フラグとともにレギュラーボーナス中フラグを設定し、ビッグボーナス中でレギュラーボーナスの終了条件が成立したときには該レギュラーボーナス中フラグを消去する。ここで、レギュラーボーナス中フラグが消去されたときにおいて、ビッグボーナスの終了条件が成立していないと判定されてビッグボーナス中フラグがRAM112に設定されている状態となっていれば、再びレギュラーボーナス中フラグをRAM112に設定して、そのまま新たなレギュラーボーナスに制御するものとしてもよい。この場合には、ビッグボーナス(1)〜(6)の何れかの入賞によりビッグボーナスが制御されたときに同時にレギュラーボーナスに制御することができ、また、一回分のレギュラーボーナスが終了して未だビッグボーナスが終了していないときに即座にレギュラーボーナスに復帰できることとなる。
また、ビッグボーナスの遊技状態は、ビッグボーナス(1)〜(6)の何れかの入賞で小役ゲームを提供し、さらに小役ゲームでのJACIN当選に基づいてJACIN(例えば、「ベル−JAC−JAC」で小役ゲーム中において内部抽選の対象役となる)に入賞することで、遊技状態をビッグボーナス中のレギュラーボーナスを提供するものとしてもよい。ビッグボーナス中に1セット分のレギュラーボーナスが終了し、未だ払出メダル枚数が465枚を越えていなければ、再び小役ゲームに制御するものとすることができる。
上記の実施の形態では、当選フラグの設定状況に基づいて停止制御テーブルを予め選択し、リール3L、3C、3Rの停止時において停止制御テーブルを参照して図柄の停止位置を決定し、当該停止位置でリールを停止させるテーブル方式でリール3L、3C、3Rの回転を停止させるスロットマシンを例として説明した。これに対して、停止条件が成立したときの現在の図柄位置と当選フラグの設定状況に基づいて、当選している役の図柄が揃うように引き込み制御を行ったり、当選していない役の図柄が揃わないように外し制御を行うコントロール方式でリール3L、3C、3Rの回転を停止させるスロットマシンにも本発明を適用することができる。
コントロール方式では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されたときに、対応するリール3L、3C、3Rについてその時点で表示されている図柄から190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内(表示されている図柄と引き込み分を含めて合計5コマの範囲)に、当選フラグの設定されている役の図柄があるかどうかを判定する。
当選フラグの設定されている役の図柄(重複当選時には、導出が優先される役の図柄から判断する)があれば、当該役を入賞させるための図柄を選択して入賞ライン(既に停止しているリールがあるときには、停止しているリール上の図柄とともに入賞の表示態様を構成可能な入賞ライン)上に導出させる。そうでなければ、いずれの役にも入賞させないための図柄を選択して導出させる。すなわち、このコントロール方式によりリール3L、3C、3Rの停止を制御する場合も、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されてから最大停止遅延時間の範囲で図柄を停止させることにより導出可能となる表示態様であって当選フラグの設定状況に応じた表示態様が、可変表示装置2の表示結果として導出されるものとなる。
上記の実施の形態では、可変表示装置2は、外周部に複数の図柄を所定順に配した3つのリール3L、3C、3Rを備えるものとし、これらのリール3L、3C、3Rの回転駆動によって図柄を可変表示させるものとしていた。しかしながら、液晶表示装置などの表示装置上で仮想的に図柄を可変表示させるものを、上記のような可変表示装置2の代わりに用いてもよい。
上記の実施の形態では、賭け数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシン(いわゆるパロット)であってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができる。
いわゆるパロットでは、遊技媒体として用いられる遊技球は、そのままの物理的形態で貯留皿に貯留されており、遊技者がBETボタンを操作すると、貯留皿(上皿)に貯留されていた遊技球のうちのBET操作に応じた数の遊技球が所定の取り込み経路を介してパロットの内部に取り込まれる。この内部に取り込まれた遊技球によって1ゲームを行うための賭け数が設定されるものとなる。
また、パロットにおいて遊技者が精算ボタンを操作した場合には、既に賭け数が設定されていれば(但し、リプレイ入賞後に賭け数が自動設定された場合を除く)、設定された賭け数に応じた数の遊技球がスロットマシンの下部に設けられた下皿に排出される。賭け数が設定されていなければ(先に賭け数の精算を行った場合を含む)、貯留皿に貯留されている遊技球が所定の経路を通って下皿に排出されるものとなる。下皿には、遊技者が所定のレバーを操作することで貯留された遊技球を下部に通過させるための穴が設けられており、遊技球箱(いわゆるドル箱)を下皿の下においてレバー操作すれば、遊技者が所有する遊技球を容易に遊技球箱に移すことができる。
本発明の実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。 可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。 図1のスロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。 遊技制御基板と、遊技制御基板に接続される遊技用電子部品との配線接続状態を示す概略図である。 遊技制御部に対するバックアップ電源の供給ラインを示す回路図である。 基板ケース及び基板ケースをスロットマシンの本体をなす筐体に取り付けるための取付ベース、コネクタ規制部材を示す分解斜視図である。 基板ケース及び基板ケースをスロットマシンの本体をなす筐体に取り付けるための取付ベース、コネクタ規制部材を示す分解斜視図である。 基板ケースを取付ベースに組み付けた状態を示す斜視図である。 コネクタ規制部材を構成する取付側部材及びコネクタキャップの要部拡大斜視図である。 (a)は、図9のA−A断面図であり、(b)、(c)は、図9のB−B断面図である。 基板ケースを取付ベースに組み付け、更に取付側部材に対してコネクタキャップを装着した状態を示す斜視図である。 (a)は、図11のC−C断面図であり、(b)は、図11のD−D断面図である。 コネクタ規制部材を構成する載置台及びカバー部分を示す分解斜視図である。 載置台に対してカバー部分を組み付けた状態を示す斜視図である。 (a)は、図14のE−E断面図であり、(b)は、図14のF−F断面図である。 (a)は、入賞となる役の図柄組み合わせを示す図であり、(b)は、遊技状態別当選役テーブルの例を示す図である。 遊技制御基板内の制御部が、リセット信号が入力されたときに実行する起動処理を示すフローチャートである。 遊技制御基板内の制御部が、1ゲーム毎に実行するゲーム制御処理を示すフローチャートである。 図18のBET処理を詳細に示すフローチャートである。 図18のBET処理を詳細に示すフローチャートである。 図19の精算処理を詳細に示すフローチャートである。 図18の抽選処理を詳細に示すフローチャートである。 図18のリール回転処理を詳細に示すフローチャートである。 図18の払出処理を詳細に示すフローチャートである。 演出制御基板内の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 演出制御基板内の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
2 可変表示装置
4 液晶表示器
7L、7R、7R スピーカ
13 メダル投入口
14 1枚BETボタン
15 MAXBETボタン
101 遊技制御基板
111 CPU
112 RAM
113 ROM
102 演出制御基板
121 CPU
122 RAM
123 ROM
200 基板ケース
232 封止片
250 取付ベース
500 コネクタ規制部材
600a ケーブル
610a ケーブル側コネクタ
620a 基板側コネクタ

Claims (8)

  1. 1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
    遊技を進行させるために遊技者により操作される遊技操作手段と、
    ゲーム毎に前記可変表示装置の表示結果が導出されるより前に、複数種類の入賞表示結果の導出を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段の決定結果に応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させる導出制御手段と、
    少なくとも前記可変表示装置に表示結果が導出された後に、前記事前決定手段の決定結果に応じた所定の演出を演出手段において実行させる演出実行手段と、
    前記演出実行手段により前記所定の演出が実行されているときにおいて前記遊技操作手段が操作されて遊技が進行されたときに、該実行されている所定の演出を中途で終了させる演出終了手段と、
    前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されることなく最後まで実行完了されたときに、該所定の演出が中途で終了されたときよりも遊技者にとって有利となる所定の有利制御を行う有利制御手段と
    を備えることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記事前決定手段は、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う複数種類の特別表示結果の何れかの導出を許容するか否かを決定する特別決定手段を含み、
    前記スロットマシンは、
    前記識別情報の変動表示を停止させるために遊技者により操作される停止操作手段と、
    前記複数種類の特別表示結果の何れかの導出を許容する旨が決定され、該決定に基づいて該特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果の導出を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段と、
    前記可変表示装置の表示結果として前記複数種類の特別表示結果の何れかが導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段とをさらに備え、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果と前記停止操作手段の操作手順とに応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させるものであって、
    前記事前決定手段により前記複数種類の特別表示結果のうちの第1種類の特別表示結果の導出を許容する旨が決定され、第1特別手順で前記停止操作手順が操作されたときには該第1種類の特別表示結果を導出させ、該第1特別手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第1種類の特別表示結果以外の表示結果を導出させる第1特別表示結果導出手段と、
    前記事前決定手段により前記複数種類の特別表示結果のうちの第2種類の特別表示結果の導出を許容する旨が決定され、前記第1特別手順とは異なる第2特別手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の特別表示結果を導出させ、該第2特別手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の特別表示結果以外の表示結果を導出させる第2特別表示結果導出手段とを含み、
    前記演出実行手段は、前記所定の演出として、前記特別決定手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されたことを示す演出を実行し、
    前記有利制御手段は、前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されることなく最後まで実行完了されたときに、前記特別決定手段により導出を許容する旨が決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報を報知する特別種類情報報知手段を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されたときにおいて前記特別表示結果の種類に応じたゲーム数を消化した後に、前記特別決定手段により導出を許容する旨が決定された特別表示結果の種類を特定可能な情報を報知する中途終了時特別種類情報報知手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のスロットマシン。
  4. 前記事前決定手段は、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別表示結果の導出を許容するか否かを決定する特別決定手段と、遊技用価値の付与を伴う複数種類の小役表示結果の導出を許容するか否かを決定する小役決定手段とを含み、
    前記スロットマシンは、
    前記識別情報の変動表示を停止させるために遊技者により操作される停止操作手段と、
    前記特別表示結果の何れかの導出を許容する旨が決定され、該決定に基づいて該特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果の導出を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段と、
    前記可変表示装置の表示結果として前記特別表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段とをさらに備え、
    前記演出実行手段は、前記所定の演出として、前記特別決定手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されたことを示す演出を実行し、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果と前記停止操作手段の操作手順とに応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させるものであって、
    前記事前決定手段により前記複数種類の小役表示結果のうちの第1種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定され、第1小役手順で前記停止操作手順が操作されたときには該第1種類の小役表示結果を導出させ、該第1小役手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第1種類の小役表示結果以外の表示結果を導出させる第1小役表示結果導出手段と、
    前記事前決定手段により前記複数種類の小役表示結果のうちの第2種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定され、前記第1小役手順とは異なる第2小役手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の小役表示結果を導出させ、該第2小役手順以外の手順で前記停止操作手段が操作されたときには該第2種類の小役表示結果以外の表示結果を導出させる第2小役表示結果導出手段とを含み、
    前記有利制御手段は、前記所定の演出が前記演出終了手段により中途で終了されることなく最後まで実行完了されたときに、該所定の演出で導出を許容する旨が決定されていることが報知された特別表示結果に基づいて制御された特別遊技状態において前記小役決定手段により何れかの種類の小役表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、該種類の小役表示結果を導出させるための導出操作手順を特定可能な情報を遊技者に報知する導出操作手順報知手段を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  5. 遊技者所有の遊技用価値を記憶する遊技用価値記憶手段と、
    少なくとも前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段と、
    所定の遊技用価値返却操作手段の操作に応じて前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を返却させる返却制御を行う返却制御手段と、
    前記演出実行手段により前記所定の演出が行われているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該実行されている所定の演出を中途で終了させる精算時演出終了手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  6. 遊技者所有の遊技用価値を記憶する遊技用価値記憶手段と、
    少なくとも前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段と、
    所定の遊技用価値返却操作手段の操作に応じて前記遊技用価値記憶手段に記憶されている遊技用価値を返却させる返却制御を行う返却制御手段と、
    遊技の進行状況が所定の状況にあるときに、1ゲームを超えて連続効果音を継続して効果音出力手段から出力させる連続効果音出力制御手段と、
    前記連続効果音出力制御手段により連続効果音が出力されているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該連続効果音の音量のレベルを低下させる制御を行う静音制御手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の遊技機。
  7. 前記遊技用価値を用いて賭数を設定する賭数設定手段と、
    所定の遊技用価値返却操作手段の操作に応じて前記賭数設定手段により設定されている賭数に応じた遊技用価値を返却させる返却制御を行う返却制御手段と、
    遊技の進行状況が所定の状況にあるときに、1ゲームを超えて連続効果音を継続して効果音出力手段から出力させる連続効果音出力制御手段と、
    前記連続効果音出力制御手段により連続効果音が出力されているときにおいて前記遊技用価値返却操作手段が操作されたときに、該連続効果音の音量のレベルを低下させる制御を行う静音制御手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の遊技機。
  8. 遊技の進行に関わる信号を出力する第1の電子部品と遊技の進行に関わる信号が入力される第2の電子部品とのうち少なくとも一方を含む遊技用電子部品と、
    前記遊技用電子部品と電気的に接続され、前記第1の電子部品から信号入力されること及び/または前記第2の電子部品へ信号出力することにより、遊技を進行させる制御を行う少なくとも前記事前決定手段及び前記導出制御手段を含む遊技制御手段を搭載した遊技制御基板と、
    コネクタ同士での接続により着脱可能に前記遊技用電子部品と前記遊技制御基板との間に設けられ、前記遊技用電子部品と前記遊技制御基板とを電気的に接続するための少なくとも一の配線と、
    少なくとも前記配線とコネクタ同士で接続され、前記遊技用電子部品と前記遊技用制御基板との間で信号の入出力を中継する中継基板と、
    前記遊技用電子部品と前記遊技制御基板との間における前記配線上のコネクタ同士での接続を、該コネクタ同士での接続に関わる解除規制部材を破壊しない限り、解除不能とする接続解除規制状態を形成する接続解除規制手段とを備え、
    前記接続解除規制手段は、
    前記遊技制御基板と前記中継基板との間における前記配線のコネクタ同士での接続を解除不能とする第1の接続解除規制手段と、
    前記中継基板と前記遊技用電子部品との間における前記配線のコネクタ同士での接続を解除不能とする第2の接続解除規制手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2007231996A 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン Expired - Fee Related JP5492374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231996A JP5492374B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231996A JP5492374B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040207A Division JP6133806B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061125A true JP2009061125A (ja) 2009-03-26
JP5492374B2 JP5492374B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40556276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231996A Expired - Fee Related JP5492374B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103919A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 Toyota Motor Corp 伸びフランジ曲げ加工方法
JP2013150670A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympia:Kk 遊技機
JP6301438B1 (ja) * 2016-12-22 2018-03-28 株式会社大都技研 遊技台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085765A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2005296222A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2006158460A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007215916A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085765A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2005296222A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2006158460A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007215916A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Aruze Corp 遊技機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200705213019; 'オリ攻捜査一課24時' パチスロ必勝ガイド2004年6月号 第15巻, 20060601, 79-81, 株式会社白夜書房 末井 昭 *
JPN6007010179; 'タイガーマスク' パチスロ必勝ガイドMAX2001年6月号 , 20010601, 68-69頁, 白夜書房 *
JPN6013012240; 'オリ攻捜査一課24時' パチスロ必勝ガイド2004年6月号 第15巻, 20060601, 79-81, 株式会社白夜書房 末井 昭 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103919A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 Toyota Motor Corp 伸びフランジ曲げ加工方法
JP2013150670A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympia:Kk 遊技機
JP6301438B1 (ja) * 2016-12-22 2018-03-28 株式会社大都技研 遊技台
JP2018102414A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492374B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379357B2 (ja) スロットマシン
JP5270874B2 (ja) 遊技機
JP5101237B2 (ja) スロットマシン
JP5687403B2 (ja) スロットマシン
JP5314879B2 (ja) スロットマシン
JP5174388B2 (ja) 遊技機
JP5174389B2 (ja) 遊技機
JP5138312B2 (ja) スロットマシン
JP2009082161A (ja) スロットマシン
JP2009045294A (ja) スロットマシン
JP5374540B2 (ja) 遊技機
JP4874183B2 (ja) スロットマシン
JP5492374B2 (ja) スロットマシン
JP5322993B2 (ja) スロットマシン
JP2017099932A (ja) 遊技機
JP6007464B2 (ja) スロットマシン
JP6467717B2 (ja) 遊技機
JP2015097895A (ja) 遊技機
JP6133806B2 (ja) スロットマシン
JP2014073379A (ja) 遊技機
JP5374538B2 (ja) 遊技機
JP2017099933A (ja) 遊技機
JP6136038B2 (ja) 遊技機
JP5667247B2 (ja) スロットマシン
JP5959023B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees