JP2009060257A - 放送受信装置および番組一覧表示方法 - Google Patents

放送受信装置および番組一覧表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060257A
JP2009060257A JP2007224386A JP2007224386A JP2009060257A JP 2009060257 A JP2009060257 A JP 2009060257A JP 2007224386 A JP2007224386 A JP 2007224386A JP 2007224386 A JP2007224386 A JP 2007224386A JP 2009060257 A JP2009060257 A JP 2009060257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
program
video
tuner
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakano
寛之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007224386A priority Critical patent/JP2009060257A/ja
Priority to US12/183,985 priority patent/US20090059088A1/en
Priority to CNA2008102105708A priority patent/CN101378477A/zh
Publication of JP2009060257A publication Critical patent/JP2009060257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に録画した番組を再生する際の利便性を高めた放送受信装置およびそのような利便性を高めることを可能にする番組一覧表示方法を提供する。
【解決手段】デジタル放送受信装置11は、デジタル放送の放送信号を選択して受信するチューナと、そのチューナが放送信号を受信して得られる映像データを記録媒体に記録させる記録制御手段と、記録媒体に記録されている映像データを用いて映像信号を再生する映像再生手段と、記録媒体に記録されている映像データのうち、自装置のチューナが放送信号を受信して得た自装置映像データのみを選択する映像データ選択手段と、その映像データ選択手段により選択された自装置映像データに対応した番組一覧を表示させる表示制御手段とを有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、地上放送、衛星放送等のテレビ放送の受信手段を備えた放送受信装置およびその放送受信装置に適用される番組一覧表示方法に関する。
従来、地上放送、衛星放送等のテレビ放送の受信手段を備えた放送受信装置は様々なタイプのものが実用化されている。近年の放送受信装置は従来のアナログ放送に加えてデジタル放送の放送波を受信し、受信した放送波から取り出した映像信号を用いて番組の映像を表示するデジタル放送に対応した装置が普及している。
そして、デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置では、ハードディスクやDVD−RAM、DVD−R等のディスク状の記録媒体を用いてデータを記録する内蔵または外付けのディスクレコーダ(例えば、ハードディスク装置など)を用いて映像データを記録したり、記録した映像データを用いて映像を再生することも可能となっている。
従来、放送受信装置がハードディスク装置等に記録されている映像データを用いて番組を再生するときは、再生に先立って録画した番組の一覧を表示装置に表示し、ユーザがその中から所望の番組を選べるようにしている。
このような番組一覧の表示に関して、例えば、特許文献1には、次のような映像音声再生装置が開示されている。この映像音声再生装置は、内蔵記録媒体およびネットワーク経由の記録媒体内のコンテンツを一括管理したリストを提供して、コンテンツの存在場所を意識させずにすむようにしている。
特開2006−166303号公報
しかしながら、従来の放送受信装置は、記録媒体に録画されている番組の番組一覧を表示するときに、自装置で受信した番組と、他の放送受信装置が受信した番組とを区別せずに表示していた。
そうすると、従来の放送受信装置には、記録媒体に録画した番組はその番組の受信に用いた装置でしか再生できないという制約がある(自装置でしか再生できないように暗号化している)ため、他の放送受信装置が受信したために再生できない番組が番組一覧の中に含まれていることがあった。
例えば、第1、第2の放送受信装置に1台の外付けディスクレコーダが接続され、そのディスクレコーダに第1、第2の放送受信装置がそれぞれ受信した番組が録画されている場合、第1、第2の放送受信装置の番組一覧には、第1、第2の放送受信装置がそれぞれ受信した番組が双方とも表示されていた。
このような番組一覧をみても、ユーザには再生できる番組なのか、何か理由があって再生できない番組なのか、それとも本来再生できない番組なのかが区別することができなかったため、ユーザが番組一覧に表示されている番組を再生しようとリモートコントローラなどを操作したときに番組が再生されないことがあり、その場合、別の番組を選び直すなどの操作をやり直さねばならず不便であった。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、記録媒体に録画した番組を再生する際の利便性を高めた放送受信装置およびそのような利便性を高めることを可能にする番組一覧表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、デジタル放送の放送信号を選択して受信するチューナと、そのチューナが放送信号を受信して得られる映像データを記録媒体に記録させる記録制御手段と、記録媒体に記録されている映像データを用いて映像信号を再生する映像再生手段と、記録媒体に記録されている映像データのうち、自装置のチューナが放送信号を受信して得た自装置映像データのみを選択する映像データ選択手段と、その映像データ選択手段により選択された自装置映像データに対応した番組一覧を表示させる表示制御手段とを有する放送受信装置を特徴とする。
また、本発明は、デジタル放送の放送信号を選択して受信するチューナと、そのチューナが放送信号を受信して得られる映像データを記録媒体に記録させる記録制御手段と、記録媒体に記録されている映像データを用いて映像信号を再生する映像再生手段とを備えた放送受信装置に適用される番組一覧表示方法であって、記録媒体に記録されている映像データのうち、自装置のチューナが放送信号を受信して得た自装置映像データのみを選択し、この選択された自装置映像データに対応した番組一覧を表示させる番組一覧表示方法を提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、記録媒体に録画した番組を再生する際の利便性を高めた放送受信装置およびそのような利便性を高めることを可能にする番組一覧表示方法が得られる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタル放送受信装置11,91と、これらに接続されるディスクレコーダとしてのハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)25とを示す図である。
デジタル放送受信装置11,91はそれぞれHDD25が接続されているときに、それぞれが放送信号を受信して得られる映像データ(後述するタイトルデータ100)をHDD25に記録して番組の録画を行う。なお、デジタル放送受信装置91はデジタル放送受信装置11と同じ構成を有するので、以下の説明は、デジタル放送受信装置11を中心にして行う。
次に、図2は、デジタル放送受信装置11と、デジタル放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステム90の構成を示すブロック図である。
デジタル放送受信装置11は図2に示すように、キャビネット12と、キャビネット12を起立させて支持する支持台13とを有している。キャビネット12は液晶表示パネルを備えた平面パネル型の液晶表示装置14と、音声を出力する音声出力手段としてのスピーカ15と、操作部16とを有し、また、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18を有している。
デジタル放送受信装置11は映像を表示する映像表示手段としての液晶表示装置14によって映像を表示する映像表示装置であって、後述するチューナ45などが放送信号を受信して得られる映像データまたはHDD25から読み取られる映像データを用いて映像を表示する。
デジタル放送受信装置11は、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、USBメモリ等のメモリカード19(図3参照)が着脱可能となっており、このメモリカード19を用いて番組や写真等の記録再生が行われるようになっている。
そして、デジタル放送受信装置11は、LAN(Local Area Network)端子21を有している。LAN端子21は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用される。このLAN端子21は、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD25が接続される。そのほか、デジタル放送受信装置11は、図示しないLAN端子を有し、そのLAN端子にPC(Personal Computer)、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ等の機器が接続され、これらの機器との情報伝送が行われる。
次に、図3を参照してデジタル放送受信装置11の内部の構成について説明する。図3はデジタル放送受信装置11の内部の主要な構成を示すブロック図である。
デジタル放送受信装置11は、入力端子44,49、チューナ45,50,52およびPSK(Phase Shift Keying)復調器46を有している。また、デジタル放送受信装置11は、信号処理部47、OFDM(Orthogonal Frequency DivisionMultiplexing)復調器51、アナログ復調器53、グラフィック処理部54、音声処理部55、OSD信号生成部57および映像処理部58を有している。
入力端子44には、BS/CSデジタル放送受信アンテナ43が捕らえた衛星デジタル放送信号が入力される。衛星デジタル放送信号は入力端子44からチューナ45に供給される。チューナ45は衛星デジタル放送用のチューナであって、供給される衛星デジタル放送信号から所望のチャンネルの放送信号を選択して受信する。
このチューナ45で選局された放送信号はPSK復調器46に供給される。PSK復調器46はデジタルの映像信号及び音声信号の復調処理を行い、信号処理部47に出力する。
入力端子49には、地上放送受信アンテナ48が捕らえた地上デジタル放送信号が入力される。地上デジタル放送信号は入力端子49からチューナ50に供給される。チューナ50は地上デジタル放送用のチューナであって、供給される地上デジタル放送信号から所望のチャンネルの放送信号を選択して受信する。
このチューナ50で選局された放送信号はOFDM復調器51に供給される。OFDM復調器51はデジタルの映像信号及び音声信号の復調処理を行い、信号処理部47に出力する。
また、入力端子49には、地上放送受信アンテナ48が捕らえた地上アナログ放送信号が入力される。地上アナログ放送信号は入力端子49からチューナ52に供給される。チューナ52は地上アナログ放送用のチューナであって、供給される地上アナログ放送信号から、所望のチャンネルの放送信号を選択して受信する。
このチューナ52で選局された放送信号はアナログ復調器53に供給される。アナログ復調器53は、アナログの映像信号及び音声信号の復調処理を行い、信号処理部47に出力する。
信号処理部47は、PSK復調器46及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力する。
また、信号処理部47には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子56a,56b,56c,56dが接続されている。これら入力端子56a〜56dは、外部装置としての図示しないDVDレコーダなどから、アナログの映像信号及び音声信号を入力可能とするものである。
そして、この信号処理部47は、アナログ復調器53及び各入力端子56a〜56dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化する。また、信号処理部47は、デジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力する。
グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57が出力するOSD信号とを選択的に出力することと、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することとの双方を行える。
グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。この映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、液晶表示装置14で表示可能なフォーマットの映像信号に変換した後、液晶表示装置14に出力する。液晶表示装置14は、その映像信号を用いて映像を表示する。これらの信号処理部47、グラフィック処理部54および映像処理部58によって映像信号が再生され、これらが映像再生手段を構成している。なお、映像処理部58はアナログ映像信号を出力端子59aを介して外部に導出する。
音声処理部55は、入力されるデジタルの音声信号をスピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力する。また、音声処理部55は、アナログ音声信号を出力端子59bを介して外部に導出する。
そして、デジタル放送受信装置11は、制御部60と、カードホルダ66および各種インターフェース(カードI/F65,通信I/F68)を有している。
制御部60はCPU(Central Processing Unit)61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63および不揮発性メモリ64を有している。この制御部60は、放送信号の受信動作を含むデジタル放送受信装置11の動作を統括的に制御する。また、制御部60は、操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
CPU61はROM62に記憶されているプログラムにしたがい各種手段(記録制御手段、表示制御手段、映像データ選択手段)として作動する一方、他の構成要素との信号の入出力を行い、デジタル放送受信装置11全体の動作制御を行う。
例えば、CPU61は通信I/F68を介して映像データをHDD25に出力して、HDD25に記録させる記録制御手段としての動作を行う。また、HDD25から記録されている映像データを読み取り、信号処理部47、グラフィック処理部54、映像処理部58などに指示して映像を再生させる再生制御手段としての動作も行う。
ROM62は、主としてCPU61が実行する制御プログラムを格納している。RAM63は、CPU61に作業エリアを提供する。不揮発性メモリ64は、各種の設定情報及び制御情報等が格納されている。
そして、制御部60は、カードI/F(Interface)65を介して、メモリカード19が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これによって、制御部60は、カードホルダ66に装着されたメモリカード19と、カードI/F65を介して情報伝送を行える。
また、制御部60は、通信I/F68を介してLAN端子21に接続されている。これにより、制御部60は、LAN端子21に接続されたHDD25などの各装置と、通信I/F68を介して情報伝送を行うことができる。
(動作内容の説明)
次に、以上の構成を有するデジタル放送受信装置11が実行する番組リスト表示の動作内容について説明する。本実施の形態において、番組リスト表示とは、HDD25に記録されている映像データを用いて再生される番組一覧を液晶表示装置14に表示させるための動作を意味している。
また、詳しくは後述するが、HDD25にはデジタル放送受信装置11,91が双方とも接続され、タイトルデータ100と、ファイル名リスト120と、番組メタデータ140が記録されているものとしている(タイトルデータ100、ファイル名リスト120および番組メタデータ140については後述する)。
デジタル放送受信装置11は、図4に示すフローチャートに沿って番組リスト表示を実行する。この場合、デジタル放送受信装置11は、リモートコントローラ17を用いてユーザが番組リストの表示要求を行ったときに図4に示すフローチャートに沿って番組リスト表示を実行する。番組リスト表示は図4に示すフローチャートに沿ってCPU61が制御している。
CPU61は、番組リストの表示要求が行われたことを検知したときに番組リスト表示を開始し、HDD25から、記録されているファイル名リスト120の読み取りを行う(ステップS1)。
次に、CPU61はステップS2に動作を進め、HDD25からファイル名リスト120の読み取りが終了したか否か(ファイル名リスト120をすべて読み取ったかどうか)を判定する。ここで、読み取りが終了したときはステップS3に動作を進め、そうでなければステップS1に戻ってファイル名リスト120の読み取りを行う。
続いて、CPU61はステップS3に動作を進めて映像データ選択手段としての動作を行い、ステップS1で読み取ったファイル名リスト120から、自装置のチューナ45,50で放送信号を受信して録画された自装置映像データのみを選択するため、自装置で録画した映像データに対応するファイル名リスト120(後述するファイル名リスト121)を選択する。
CPU61は、続くステップS4では、選択したファイル名リスト121と一致する番組メタデータ140(後述する番組メタデータ141)から番組関連情報(録画した日付や録画時間などの情報)を取得する。また、CPU61は、ステップS5で番組関連情報の読み取りが終了したか否かを判定し、番組関連情報の読み取りが終了したときはステップS6に動作を進め、そうでなければステップS4にもどる。
そして、CPU61は、ステップS6に動作を進めると、表示制御手段としての動作を行い、ステップS3で選択したファイル名リスト121およびステップS4で取得した番組関連情報を用いて後述する番組リスト200を液晶表示装置14に表示させ、その後、番組リスト表示を終了する。
以上のようにして番組リスト表示が行われると、液晶表示装置14には、図5に示すようにして番組リスト200が表示される。この番組リスト200には、ステップS3で選択されたファイル名リスト121およびステップS5で取得した番組関連情報に対応した番組のタイトル明細201,202,203が表示されている。各タイトル明細201,202,203には、録画した番組の略称や日時が含まれている。
デジタル放送受信装置11では、以上のようにして番組リスト表示を行った際に、自装置で放送信号を受信して得た自装置映像データのみを選択して番組リスト200を表示させているので、タイトル明細201,202,203はいずれも自装置映像データに対応したものとなっている。
そのため、番組リスト200をみたユーザは、タイトル明細201,202,203がそれぞれ再生できない番組なのか、再生できる番組なのか戸惑うようなことがなくなる。また、番組リスト200から再生しようとする番組を選択すると、いずれも再生可能であるから、ユーザは番組を選びなおすといった余計な操作を行わずに済みしたがって録画した番組を再生しようとする際のユーザの利便性を高めることができる。
そして、番組リスト表示は図6に示すフローチャートに沿ってCPU61が実行することもできる。
すなわち、CPU61は図4の場合と同様にしてステップS1を実行したのちステップS10に動作を進め、読み取ったファイル名リスト120と一致する番組メタデータ140から番組関連情報を取得する。
続いて、CPU61はステップS11に動作を進めて判定手段としての動作を行い、読み取ったファイル名リスト120にしたがい、対応するタイトルデータ100が自装置映像データであるか否かを判定する。CPU61は自装置映像データであると判定したときはステップS12に動作を進め、そうでなければステップS13に動作を進める。
ステップS12に動作を進めるとCPU61はリスト生成手段としての動作を行い、読み取ったファイル名リスト120およびSステップ10で取得した番組関連情報を用いて自装置用ページの番組リストを生成する。また、ステップS13でもCPU61がリスト生成手段としての動作を行い、ファイル名リスト120およびステップS10で取得した番組関連情報を用いて他装置用ページの番組リストを生成する。
さらに、ステップS14では、HDD25のファイル名リスト120の読み取りが終了したか否かを判定する。ここで、読み取りが終了したときはステップS15に進むが、そうでなければステップS1に戻ってファイル名リスト120の読み取りを行う。
CPU61はステップS15に動作を進めると表示制御手段としての動作を行い、ステップS12、S13で生成した自装置用ページの番組リストおよび/または他装置用ページの番組リストを液晶表示装置14に表示させ、その後、番組リスト表示を終了する。
以上のようにして番組リスト表示が行われると、液晶表示装置14には、自装置用ページの番組リストとして、図7(a)に示す前述と同様の番組リスト200が表示され、他装置用ページの番組リストとして、図7(b)に示す番組リスト250が表示される。
番組リスト200は、前述の場合同様に自装置映像データに対応した番組のタイトル明細201,202,203のみが表示されているが、番組リスト250は、自装置映像データ以外のタイトルデータに対応した番組のタイトル明細251が表示されている。
このように、デジタル放送受信装置11では、ファイル名リスト120が自装置映像データに対応するファイル名リスト121とそれ以外のファイル名リスト122とに区別され、そのそれぞれに応じた番組リスト200、番組リスト250が別ページに明確に区別して表示される。番組リスト250には、「番組リスト(他機録画)」と表示され、自装置とは別の装置で録画したことが明示されている。
そのため、番組リスト200,250をみたユーザは、タイトル明細201,202,203,251が再生できない番組なのか、それとも再生できる番組なのか戸惑うようなことがなくなる。ユーザが再生しようとする番組を番組リスト200から選択したときはいずれの番組も再生可能であり、ユーザが余計な操作を行わずに済むようになるから、録画した番組を再生しようとする際のユーザの利便性を高めることができる。
さらに、番組リスト表示は図8に示すフローチャートに沿ってCPU61が実行することもできる。
すなわち、CPU61は図6の場合と同様にしてステップS1、S10を実行したのち、ステップS11に動作を進めて判定手段としての動作を行う。この場合、CPU61は読み取ったファイル名リスト120にしたがい、対応するタイトルデータ100が自装置映像データであるか否かを判定する。CPU61は自装置映像データであると判定したときはステップS21に動作を進め、そうでなければステップS22に動作を進める。
CPU61はステップS21に動作を進めると、自装置か他装置かを示す自他フラグに自装置であることを示すデータ(例えば“1”)をセットし、ステップS22に動作を進めると自他フラグに他装置であることを示すデータ(例えば“9”)をセットする。
次に、CPU61はステップS23に動作を進めてリスト生成手段としての動作を行い、自他フラグに応じて表示トーンを変更して後述する番組リスト300を生成する。この場合、自他フラグが“1”の場合は通常トーン、自他フラグが“9”の場合は低トーンで各タイトル明細を生成する。
その後、CPU61は図6の場合におけるステップS14と同様にしてステップS24を実行し、ファイル名リスト120の読み取りが終了したときはステップS25に進むが、そうでなければステップS1に戻ってファイル名リスト120の読み取りを行う。
CPU61はステップS25に動作を進めると表示制御手段としての動作を行い、ステップS23で生成した番組リスト300を液晶表示装置14に表示させ、その後、番組リスト表示を終了する。
このようにすると液晶表示装置14には、例えば、図9に示すようにして、番組リスト300が表示される。この番組リスト300は自装置映像データに対応したタイトル明細201,202,203とともに、それ以外のタイトルデータに対応したタイトル明細251も表示されている。
ただし、タイトル明細251はタイトル明細201,202,203よりも表示トーンを下げて表示されている。図9では、これをタイトル明細251に網掛けして示している。
このような番組リスト300をみたユーザは、表示トーンの違いによってタイトル明細201,202,203と、タイトル明細251とを明確に区別することができるので、各タイトル明細201,202,203,251が再生できない番組なのか、再生できる番組なのか戸惑うようなことがなくなる。
ユーザがタイトル明細201,202,203から再生しようとする番組を選択すると、番組も再生可能であり、ユーザが余計な操作を行わずに済むようになるから、録画した番組を再生しようとする際のユーザの利便性を高めることができる
なお、ステップS23では、CPU61が自他フラグに応じて表示トーンを変更して番組リスト300を生成しているが、表示トーンを変更するかわりに表示色を変更してもよい。また、自他フラグが“9”の場合にだけ、他装置であることを示す記号(例えば、**)をタイトル明細に表示してもよい。
そして、タイトルデータ100は、図10(a)に示すように、コンテンツコード101と、映像を再生するためのコンテンツデータ102とを有し、録画した番組ごとのファイルとして構成されている。
コンテンツコード101には、コンテンツデータ102を特定するためのコード情報が記録されている。
また、ファイル名リスト120は、タイトルデータ100に対応して生成されており、図10(b)に示すように、コンテンツコード111と、機器ID112と、ファイル名113とを有している。
図10(b)では、ファイル名リスト120として、機器ID112が“0000011”のファイル名リスト121が3件と、機器ID112が“0000091”のファイル名リスト122が1件の合計4件示されている。
機器ID112には、録画した番組を受信した放送受信装置の識別コードが記録され、ファイル名113には、対応するタイトルデータ100の番組名が記録されている。
また、図11には、番組メタデータ140が示されている。番組メタデータ140は、識別コードおよび機器IDとともに、録画した日付や録画時間といった番組関連情報などを有している。
そして、図11には、4件の番組メタデータ140が示されている。このうち3件の番組メタデータ141はデジタル放送受信装置11が番組を受信して得られたデータ、1件の番組メタデータ142はデジタル放送受信装置91が番組を受信して得られたデータである。
番組メタデータ141では、機器IDにデジタル放送受信装置11であることを示す“0000011”がセットされ、番組メタデータ142では、機器IDにデジタル放送受信装置91であることを示す“0000091”がセットされている。
また、タイトルデータ100は、図10(c)に示す付属データとしてのメタデータ150が付随した構成にすることもできる。メタデータ150は、メタデータファイル名151と、メタデータ152とを有している。メタデータファイル名151には、番組メタデータ140とほぼ同じデータが記憶され、メタデータ152には、図12に示す複数項目のデータ(例えば、個別コンテンツID、機器ID、チャンネル番号など)が含まれている。
以上のとおり、デジタル放送受信装置11はタイトルデータ100をHDD25に記録するときに記録制御手段としての動作を行い、自装置のチューナが放送信号を受信したのかそれとも他装置のチューナが放送信号を受信したのかを識別する識別コードとしての機器ID112をファイル名リスト120に記録している。
そのため、CPU61はステップS3を実行するときは、ファイル名リスト120の機器ID112を参照して、機器ID112が“0000011”になっているファイル名リスト121だけを選択することができる。
そうすると、番組を受信したデジタル放送受信装置がデジタル放送受信装置11のファイル名リスト121だけが選択されるので、この選択したファイル名リスト121のコンテンツコード111を参照して、自装置で番組を受信し、映像を再生可能なタイトルデータ100だけを選択することができる。
また、CPU61はステップS11を実行するときは、同じく機器ID112を参照して、機器ID112が“0000011”になっているときはステップS12に動作を進め、機器ID112が“0000091”になっているときはステップS13に動作を進めるようにすることができる。
さらに、ステップS3、S11のいずれの場合も、メタデータファイル名151を参照しても、上記同様にして動作を実行できる。
また、デジタル放送受信装置11は、一旦タイトルデータ100を再生してタイトルデータ100が再生可能などうかを調べ、その結果を示す再生可否データをメタデータファイル名151にセットすることができる。そうすると、ステップS10での判定の際にその再生可否データを用いることができる。
なお、デジタル放送受信装置11は、自装置で録画したタイトルデータであるかどうかを判定するために、メタデータファイル名151の中に録画時に記録した機器IDを用いることもできる。
上記の実施形態では、放送受信装置として液晶表示装置14を備えたテレビジョン受信装置としてのデジタル放送受信装置11を例にとって説明しているが、本実施の形態は、DVDプレーヤやDVDレコーダといったチューナを備え映像データの記録や再生を行える放送受信装置にも適用することもできる。
また、デジタル放送受信装置11にディスクレコーダとしてHDDが接続される場合を例にとって説明しているが、本発明は、DVD−R、DVD−RAMなどの光ディスクを用いるディスクレコーダが接続される場合についても適用することができる。
記録媒体の例として、ディスクレコーダとしてのHDDに備えられているハードディスクを例にとって説明しているが、本実施の形態はSDメモリカードのような記録媒体を用いて録画する場合についても適用することができる。
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明の実施の形態に係る2つのデジタル放送受信装置と、これらに接続されるディスクレコーダとしてのHDDとを示す図である。 ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 デジタル放送受信装置の内部の主要な構成を示すブロック図である。 番組リスト表示の動作手順を示すフローチャートである。 番組リストの一例を示す図である。 番組リスト表示の別の動作手順を示すフローチャートである。 番組リストの他例を示す図で、(a)は再生可能な番組の番組リスト、(b)は再生不能な番組の番組リストを示す図である。 番組リスト表示のさらに別の動作手順を示すフローチャートである。 図5、図7とは別の番組リストを示す図である。 データレイアウトの一例を示す図で、(a)はタイトルデータ、(b)はファイル名リスト、(c)はメタデータを示す図である。 番組メタデータの一例を示す図である。 メタデータの一部の例を示す図である。
符号の説明
11,101…デジタル放送受信装置、21…第1のLAN端子、25…HDD、60…制御部、61…CPU、100…タイトルデータ、120,121,122…ファイル名リスト、200,250,300…番組リスト。

Claims (6)

  1. デジタル放送の放送信号を選択して受信するチューナと、
    該チューナが前記放送信号を受信して得られる映像データを記録媒体に記録させる記録制御手段と、
    前記記録媒体に記録されている映像データを用いて映像信号を再生する映像再生手段と、
    前記記録媒体に記録されている映像データのうち、自装置の前記チューナが前記放送信号を受信して得た自装置映像データのみを選択する映像データ選択手段と、
    該映像データ選択手段により選択された前記自装置映像データに対応した番組一覧を表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする放送受信装置。
  2. デジタル放送の放送信号を選択して受信するチューナと、
    該チューナが前記放送信号を受信して得られる映像データを記録媒体に記録させる記録制御手段と、
    前記記録媒体に記録されている映像データを用いて映像信号を再生する映像再生手段と、
    前記記録媒体に記録されている映像データに対応した番組一覧を表示させるときに、自装置の前記チューナが前記放送信号を受信して得た自装置映像データに対応した番組明細と、前記自装置映像データ以外の他装置映像データに対応した番組明細とを区別して表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする放送受信装置。
  3. 前記記録制御手段は、自装置の前記チューナが前記放送信号を受信したのか他装置の前記チューナが前記放送信号を受信したのかを識別するための識別コードを含めて前記映像データを前記記録媒体に記録させることを特徴とする請求項1または2記載の放送受信装置。
  4. 前記映像データ選択手段は、前記映像データに付随している付属データにしたがい、前記自装置映像データのみを選択することを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  5. 前記映像再生手段は、前記チューナが前記放送信号を受信して得られる映像データを用いて映像を表示する映像表示手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の放送受信装置。
  6. デジタル放送の放送信号を選択して受信するチューナと、該チューナが前記放送信号を受信して得られる映像データを記録媒体に記録させる記録制御手段と、前記記録媒体に記録されている映像データを用いて映像信号を再生する映像再生手段とを備えた放送受信装置に適用される番組一覧表示方法であって、
    前記記録媒体に記録されている映像データのうち、自装置の前記チューナが前記放送信号を受信して得た自装置映像データのみを選択し、
    この選択された前記自装置映像データに対応した番組一覧を表示させることを特徴とする番組一覧表示方法。
JP2007224386A 2007-08-30 2007-08-30 放送受信装置および番組一覧表示方法 Pending JP2009060257A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224386A JP2009060257A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 放送受信装置および番組一覧表示方法
US12/183,985 US20090059088A1 (en) 2007-08-30 2008-07-31 Broadcast receiving apparatus and program reference chart displaying method
CNA2008102105708A CN101378477A (zh) 2007-08-30 2008-08-27 广播接收装置和节目参考图表显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224386A JP2009060257A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 放送受信装置および番組一覧表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009060257A true JP2009060257A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40406837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224386A Pending JP2009060257A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 放送受信装置および番組一覧表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090059088A1 (ja)
JP (1) JP2009060257A (ja)
CN (1) CN101378477A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361319B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 放送受信装置、及び放送受信装置の制御方法
CN108282672B (zh) * 2018-01-17 2020-11-06 苏州摩联通信技术有限公司 节目处理系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051493A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp 映像記録再生装置および映像記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090059088A1 (en) 2009-03-05
CN101378477A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006302451A (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
JP4897075B2 (ja) 放送受信装置
JP2008033138A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2006094442A (ja) 放送受信装置
JP2011160153A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP2011139221A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2009060257A (ja) 放送受信装置および番組一覧表示方法
JP2006295395A (ja) 記録情報管理装置及び記録情報管理方法
JP5514184B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置のメンテナンス方法
JP2009135569A (ja) コンテンツ再生装置、および、コンテンツ情報表示方法
JP2006094408A (ja) 放送受信装置
JP4568338B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP4585370B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP5022825B2 (ja) 放送受信装置および録画予約方法
JP2009055555A (ja) 放送受信装置および番組の記録再生方法
JP2013115492A (ja) 電子機器及びコンテンツ記録方法
JP2006074614A (ja) 放送受信装置
JP4557656B2 (ja) 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法
JP2009044533A (ja) 放送受信装置および鍵データ共有方法
JP4734203B2 (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP2009077044A (ja) 放送受信装置及び方法
JP2006072815A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
JP2007172714A (ja) 録画再生装置