JP2009059500A - 同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子 - Google Patents

同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059500A
JP2009059500A JP2007223633A JP2007223633A JP2009059500A JP 2009059500 A JP2009059500 A JP 2009059500A JP 2007223633 A JP2007223633 A JP 2007223633A JP 2007223633 A JP2007223633 A JP 2007223633A JP 2009059500 A JP2009059500 A JP 2009059500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
coaxial connector
mating
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007223633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059500A5 (ja
JP4929511B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsuchida
雅裕 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2007223633A priority Critical patent/JP4929511B2/ja
Publication of JP2009059500A publication Critical patent/JP2009059500A/ja
Publication of JP2009059500A5 publication Critical patent/JP2009059500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929511B2 publication Critical patent/JP4929511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】接触片と相手端子との接触を多点接触として接触の安定化を図るとともに、端子間の接触位置の位置決めを容易にし、更に、加工容易で、製造コストが安価な同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子を提供することを目的とする。
【解決手段】同軸ケーブルの中心導体等と接続される端子であって、相手端子との嵌合方向に向かって延びる複数の接触片と、該複数の接触片の少なくとも一つの内面の、少なくとも相手端子との接触部に、嵌合方向に沿って凹部が形成されている。また、このような端子を保持する絶縁体と、絶縁体を収容し同軸ケーブルのシールド線と接続される外部導体とを備える同軸コネクタを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用の端子に関する。
携帯電話器等の電子機器の分野で、装置の小型化が急速に進んでいる。これに伴い、電子機器に使用される例えば同軸コネクタについて、小型化が強く求められている。同軸コネクタは一般に、平板状の端子である一対の接触片を有したコネクタと、これら一対の接触片によって挟持されることにより端子間の接触状態を維持するような円柱状(ピン状)の相手端子を有した相手コネクタとの対から成る。例えば、特開2006−318936号公報や特開平08−30764号公報に従来同軸コネクタが示されている。
特開2006−318936号公報 特開平08−30764号公報
しかしながら、これらの公報に開示された従来構造では、コネクタにこじりが生じたときに、例えば、一対の接触片のうちの一方が相手端子から離れてしまい、この結果、接触点が、他方の接触片と相手端子との間の1点接触になってしまうおそれがあった。また、接触片の接触面が平板状とされていたため、相手端子との接触位置を安定させることが困難であるといった問題もあった。更に、コネクタの低背化が進むにつれ、接触片のバネ長が短くなる傾向があり、この結果、十分な応力を確保できないといった問題もあった。
更に、例えば、後者の特開平08−30764号公報に開示されているように、接触片の左右に羽を設け、これらの羽を曲げることで凹状の接触片を形成し、相手端子との接触を確保しようとするものがあるが、装置の小型化により、羽の曲げ加工が困難となり、この結果、形状の不安定化によって接触状態も不安定になってしまう等の問題があった。
本発明はこれら従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、接触片と相手端子との接触を多点接触として接触の安定化を図るとともに、端子間の接触位置の位置決めを容易にし、更に、加工容易で、製造コストが安価な同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子を提供することを目的とする。
本発明の一つの観点によれば、相手端子との嵌合方向に向かって延びる複数の接触片と、該複数の接触片の少なくとも一つの内面の、少なくとも前記相手端子との接触部に、前記嵌合方向に沿って凹部が形成されている、端子と、前記端子を保持する絶縁体と、前記絶縁体を収容する外部導体と、を備える同軸コネクタを特徴とする。
上記同軸コネクタにおいて、前記複数の接触片は前記嵌合方向に沿って先細に形成されているのが好ましい。
また、上記同軸コネクタにおいて、前記接触片は前記端子の本体から折り曲げるようにして形成されており、該折り曲げ部近辺から前記接触部に亘って前記凹部が設けられていてもよい。また、該折り曲げ部近辺には、切り欠きを設けてもよい。
更に、上記同軸コネクタにおいて、前記凹部は湾曲していてもよい。
また、本発明の別の観点によれば、相手端子との嵌合方向に向かって対向して延びる一対の接触片と、該一対の接触片の対向面の少なくとも前記相手端子との接触部に、前記嵌合方向に沿って凹部が形成されている同軸コネクタ用端子を特徴とする。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な一実施形態による同軸コネクタを説明する。
図1に、本発明による一例としての同軸コネクタの断面図を示す。この同軸コネクタ10は、コネクタ50と、これと嵌合可能な相手コネクタ70の対から成る。
コネクタ50は、主に、端子51と、端子51を保持する絶縁体54と、絶縁体54が収容される外部導体58から成る。
コネクタ50には、例えば、同軸ケーブルCが接続される。同軸ケーブルCは、よく知られているように、外皮C1内に、グランド路たるシールド線C2、誘電体C3そして、インピーダンス整合された信号路たる中心導体C4を順に有する。ここで使用される同軸ケーブルCは、一般に使用されているものと同様のものであってもよい。特に、中心導体C4が、端子51に半田付けによって接続される。
端子51の斜視図を図2に示す。端子51は、金属板を屈曲して形成される。端子51は、中心導体C4の信号路が接続される平板状の接続部52と、相手コネクタ70の相手端子71との接触に用いる一対の平板状の接触片53、53’を含む。接続部52は、端子51の本体を形成する部分であって、相手端子71との嵌合方向の延長線上にて前記嵌合方向に直交する方向に配される平板状の基部52Aと、この基部52Aから前方に小さく延出された前方張出部52Bと、これとは逆に後方に大きく延出された後方延出部52Cから成る。後方延出部52Cの後端部には、スリット52Eを形成するように下方に立設した壁部52D、52D’が設けてあり、更に、スリット52Eから連続した状態で前方に向かって段部52Fが形成してある。同軸ケーブルCを端子51に接続する際、同軸ケーブルCの誘電体C3はスリット52Eを貫通した状態で壁部52D、52D’に当接して位置決められ、中心導体C4は凹部52Fに配置されてそこに半田付けされる。この結果、同軸ケーブルCの誘電対C3は、端子51に電気的に接続される。一方、同軸ケーブルCのシールド線C2は、外部導体58(外蓋部60)を介して、外部導体58と電気的に接続され、外皮C1とともに外部導体58の一部58Aによって挟持される。これにより、同軸ケーブルCは、端子51の所定位置に位置決めされる。接触片53、53’は、基部(本体)52Aの左右側縁から舌片状をなすように折り曲げるようにして形成され、相手コネクタ70の相手端子71との嵌合方向に向かって対向して延びており、また、相手端子71を挟持することができるよう嵌合方向に沿って先細に形成されている。先細にした各接触片53、53’の先端部53F、53F’は相手端子71に向かって広げられており、それらの対向面には、相手端子71を案内するための案内凹部53G、53G’が形成されている。各接触片53、53’の互いに対向する内面(接触面)53A、53A’は嵌合方向に直交する方向において平板状を成しており、相手端子71との多点接触を可能とするため、相手端子71との嵌合方向に沿って案内凹部53G、53G’と連続した凹部53B、53B’が接触面53A、53A’それぞれのほぼ中央位置に形成してある。これら凹部53B、53B’を、相手端子71との接触部(縁部53C1、53C2)だけでなく、基部(本体)52Aと接触片53、53’の間の折り曲げ部53D、53D’近辺から接触部(53C1、53C2)に亘って設けることにより、応力をより効果的に分散させることができるようになっている。尚、凹部53B、53B’(図示されていない)は、案内凹部53G、53G’から基部52Aの内面に亘って設けるのが好ましい。
絶縁体54は、例えば、絶縁材料をモールド成形することによって作る。絶縁体54は、基部54Aと、この基部54Aに平板部57を介して接続された略円筒状の本体部54Bと、この本体部54Bの先端側に接続された中蓋部54Cを含む。本体部54Bの中央には、端子51の舌片状の接触片53A、53Bを収容する中空孔部55Aが上下に貫通して設けられており、また、本体部54Bの前方側上面55Bには、端子51の前方張出部52Bを載置する平面が設けられている。端子51の接触片53が中空孔部55Aに収められたとき、上面55B上には前方張出部52Bが載置され、中空孔部55Aは基部52Aによって塞がれ、平板部57には後方延出部52Cが載置され、安定してそこに保持される。端子51を配置した後、中蓋部54Cを、後述する外部導体58の外蓋部60と共に折り曲げることにより、端子51の上部を覆う。
外部導体58は、金属板を折り曲げ加工等して作る。外部導体58は、筒状部59と、筒状部59の先端側に接続された外蓋部60を有する。筒状部59は、絶縁体54の本体部54Bを同心位置に収容すると共に、本体部54Bとの間に、相手コネクタ70の筒状の外部導体73を受け入れる筒状の環状空間61を形成する。また、筒状部59の側面には、相手コネクタ70との嵌合時に使用される環状内突部59Bが設けてある。外蓋部60は、絶縁体54の中蓋部54Cとともに後方側に折り曲げられることにより水平に配置され、端子51の最外郭を形成する。
相手コネクタ70は、主に、相手端子71、絶縁体72、及び、外部導体73から成る。相手端子71は部分的に絞り加工を受けて軸状に突出形成された円柱状(ピン状)の接触部71Aと、底部から板状に延出する接続部71Bを有する。外部導体73の側面は、環状くびれ73Bを有した筒状部73Aを形成する。
かくして、コネクタ50は、自身の側面に形成された環状内突部59Bを相手コネクタ70の環状くびれ73Bに嵌め込むとともに、自身の環状空間61に相手コネクタ70の筒状部73Aを受け入れるようにして、相手コネクタ70と嵌合され、互いの端子51と71を接続させる。
図3に、端子51と相手端子71のみを抜粋して接触状態を示す横面図、図4に、図3のA−A線断面図を、それぞれ示す。各接触片53、53’の対向面(接触面)53A、53A’に凹部53B、53B’が形成されていることにより、各接触片53、53’は、端子51と相手端子71との接触時に、相手端子71とそれぞれの接触片53、53’において内向する縁部53C1及び53C2、或いは、内向する縁部53C1’及び53C2’(図示されていない)の、それぞれ2点(1点ではなく複数の点)で接触し得る。尚、点線で示すような曲率半径を有した端子であれば、縁部53C1及び53C2に加えて、凹部53Bの中央53C3にも接触させることができるため、この場合には、2点接触ではなく3点接触となる。即ち、各接触片において2ヶ所以上の線接触部分を確保できる。このような嵌合方向に直交する方向から見て多点接触を用いることにより、こじり等によって外力が生じた場合にも、端子間の接触を安定させることができる。更に、凹部53B、53B’を設けることにより、断面円柱状の相手端子71とのセルフアライメント(位置決め)を確保することもできる。凹部53B、53Bは、例えば、接触面53A、53Bの内側からのパンチング加工で形成できる。パンチング加工によれば、折り曲げ加工に比べて、加工が容易で、製造コストも安価であり、更に、形状を安定化させることができるとともに、この場合には、縁部53C1及び53C2はR状となるため、相手端子71との接触時に相手端子71を削り取る心配もない。
図5、図6に、端子の変形例を図2と同様の方法で示す。これらの図において、図2と同様の部材には同様の参照番号を付している。但し、便宜上、図2等に示された後方延出部52Cは省略して示している。
図5の変形例による端子51Aでは、内面を湾曲させた凹部53B1を使用したものである。特に、湾曲の度合いを相手端子71の湾曲と一致させた場合には、端子51Aを相手端子71と点接触ではなく面接触にすることができる。更に、図6の変形例に示すように、相手端子71との接触部付近にのみ凹部53B2を設け、その他の部分は、切り欠き53Eとしてもよい。応力分散の観点からは、基部(本体)52Aと接触片53、53’の間の折り曲げ部53D、53D’近辺においては、必ずしも凹部を設ける必要はなく、切り欠き53Eであっても十分な効果を得られる。ただし、図2や図5等に示すように、凹部によって応力分散を行うようにした場合には、図6に示すように切り欠きによって応力分散を行う場合に比べて、バネの耐久性を向上させ、また、バネ力を維持することができる。その他の例は特に図示しないが、例えば、湾曲凹部と切り欠きを組み合わせてもよいし、或いは、内面を湾曲ではなく平板状としたV溝としてもよい。V溝とした場合、相手端子との接触部は、図4等に示した凹部の縁部、或いは、平板状の斜面となる。
図7に、基板設置型の同軸コネクタ10’を図1と同様の方法で示す。この図において、図1と同様の部材には同様の参照番号を付している。図7の実施形態と図1の実施形態との主な相違は、図7の実施形態では、端子51’の後端部62が基板11の信号路(図示されていない)との接続に適するように外部導体58の外蓋部60と同位置まで延出され、平坦に形成されている点である。外蓋部60は基板上のグランド路(図示されていない)と、後端部62は信号路と、それぞれ接続される。その他の点は、図1の実施形態と同様に考えてよい。従って、詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態を接触片を2つ設けた端子を例に挙げて説明したが、例えば、端子の前方張出部(52B)の中央付近を前方に延出し、この延出部を他の接触片と同様に舌片状をなすよう下方に折り曲げることによって、左右側縁と前縁の3箇所から延びる3つの接触片を設けることもできる。故に、本願発明は、2つの接触片に限られるものではない。
同軸ケーブルのみならず、様々なコネクタ端子に広く応用することができる。
本発明による一例としての同軸コネクタの断面図である。 同軸コネクタに使用する端子の斜視図である。 端子間の接触状態を示す横面図である。 図3のA−A線断面図である。 端子の変形例を示す図である。 端子の変形例を示す図である。 基板設置型の同軸コネクタを示す図である。
符号の説明
10 同軸コネクタ
11 基板
C 同軸ケーブル
C1 外皮
C2 シールド線
C3 誘電体
C4 中心導体
50 コネクタ
51 端子
51A 端子
51B 端子
52 接続部
52A 基部
52B 前方張出部
52C 後方延出部
52D’、52D'' 壁部
52E スリット
52F 段部
53 接触片
53A 対向面(接触面)
53B 凹部
53B1 湾曲凹部
53B2 凹部
53C1、53C2 縁部
53D 折り曲げ部
53E 切り欠き
54 絶縁体
54A 基部
54B 本体部
54C 中蓋部
55A 中空孔部
55B 上面
57 平板部
58 外部導体
59 筒状部
59B 環状内突部
60 外蓋部
61 環状空間
62 後端部
70 相手コネクタ
71 相手端子
72 絶縁体
73 外部導体
71A 接触部
71B 接続部
73A 筒状部
73B 環状くびれ

Claims (6)

  1. 相手端子との嵌合方向に向かって延びる複数の接触片と、該複数の接触片の少なくとも一つの内面の、少なくとも前記相手端子との接触部に、前記嵌合方向に沿って凹部が形成されている、端子と、
    前記端子を保持する絶縁体と、
    前記絶縁体を収容する外部導体と、を備えることを特徴とする同軸コネクタ。
  2. 前記複数の接触片は前記嵌合方向に沿って先細に形成されている請求項1に記載の同軸コネクタ。
  3. 前記接触片は前記端子の本体から折り曲げるようにして形成されており、該折り曲げ部近辺から前記接触部に亘って前記凹部が設けられている請求項1又は2に記載の同軸コネクタ。
  4. 前記接触片は前記端子の本体から折り曲げるようにして形成されており、該折り曲げ部近辺に切り欠きが設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  5. 前記凹部は湾曲している請求項1乃至4のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  6. 相手端子との嵌合方向に向かって延びる複数の接触片と、該複数の接触片の少なくとも一つの内面の、少なくとも前記相手端子との接触部に、前記嵌合方向に沿って凹部が形成されていることを特徴とする同軸コネクタ用端子。
JP2007223633A 2007-08-30 2007-08-30 同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子 Active JP4929511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223633A JP4929511B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223633A JP4929511B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009059500A true JP2009059500A (ja) 2009-03-19
JP2009059500A5 JP2009059500A5 (ja) 2009-06-18
JP4929511B2 JP4929511B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40555073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223633A Active JP4929511B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683951A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 昆山嘉华电子有限公司 同轴连接器
JP2013229334A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kunshan Jiahua Electronics Co Ltd 同軸コネクタ装置
JP2015207376A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 第一精工株式会社 スイッチ付同軸コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320698A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Smk Corp 同軸コネクター
JP2006179409A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 I-Pex Co Ltd L型同軸ケーブル用リセプタクルコネクタ
JP2006318936A (ja) * 2006-07-26 2006-11-24 Hirose Electric Co Ltd L型同軸コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320698A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Smk Corp 同軸コネクター
JP2006179409A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 I-Pex Co Ltd L型同軸ケーブル用リセプタクルコネクタ
JP2006318936A (ja) * 2006-07-26 2006-11-24 Hirose Electric Co Ltd L型同軸コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229334A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kunshan Jiahua Electronics Co Ltd 同軸コネクタ装置
CN102683951A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 昆山嘉华电子有限公司 同轴连接器
JP2015207376A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 第一精工株式会社 スイッチ付同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929511B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329154B2 (en) Electrical connector having terminals arranged with narrow pitch
TWI635670B (zh) 連接器組及連接器
US7771236B2 (en) Electrical connector
JP4260791B2 (ja) コネクタ
US8152566B1 (en) Electrical connector with resilient arm configured in fixed ended beam manner formed on metal shell
US7425155B2 (en) Electrical connector
US20070149054A1 (en) Electrical connector having flexible mating portion
US10965054B2 (en) Cable connector having cable holders
TWI729127B (zh) 同軸連接器、及使用該同軸連接器的同軸連接器裝置
JP6757572B2 (ja) ロック機構を有するシェルを備えたコネクタ及びコネクタ装置
EP2348583A2 (en) Cable connecting apparatus
JP2019220324A (ja) シールドコネクタ、及び、端子付きシールドケーブル
JP2007115576A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2005196975A (ja) コネクタ
JP4929511B2 (ja) 同軸コネクタ及びこれに使用する同軸コネクタ用端子
CN108370120B (zh) 连接器
CN110021847B (zh) 屏蔽端子单元和连接器
JP2006269406A (ja) 電気コネクタ
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
US10355422B2 (en) Electrical connector equipped with signal terminal and ground terminal, and electrical connector device using thereof
JP7420009B2 (ja) コネクタ
JP6447635B2 (ja) カセット及び検査ユニット
JP4530797B2 (ja) ケーブル用コネクタ及びコネクタ組立体
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2019096506A (ja) 同軸ケーブル用圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250