JP2009054842A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054842A
JP2009054842A JP2007220992A JP2007220992A JP2009054842A JP 2009054842 A JP2009054842 A JP 2009054842A JP 2007220992 A JP2007220992 A JP 2007220992A JP 2007220992 A JP2007220992 A JP 2007220992A JP 2009054842 A JP2009054842 A JP 2009054842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
schottky electrode
electrode
semiconductor layer
schottky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007220992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307995B2 (ja
Inventor
Satoru Ono
悟 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2007220992A priority Critical patent/JP5307995B2/ja
Publication of JP2009054842A publication Critical patent/JP2009054842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307995B2 publication Critical patent/JP5307995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 固相反応を用いて微細なゲート長のショットキー電極、または微細な間隔のショットキー電極を形成する際、寸法精度良く形成することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 ショットキー電極を形成した後、半導体層表面を絶縁膜で被覆し、固相反応層を形成する熱処理を行う。半導体層表面を絶縁膜で被覆することによって、表面拡散が抑制され、主に深さ方向のみにショットキー電極を侵入させることが可能となっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に固相反応を用いた微細または微細な間隔のショットキー電極を形成する半導体装置の製造方法に関する。
一般に、GaAs等の化合物半導体を用いた電界効果トランジスタの高性能化のため、ゲート電極のゲート長の微細化やその寸法精度を高めるとともに、寄生抵抗を低減し、かつ十分なゲート耐圧を得ることが求められている。
これらを満足するために様々なゲート電極形成方法が開発されている。そのなかの1つとして、本願出願人は、ゲート電極を構成する金属を半導体層に拡散(侵入)させるゲート電極形成方法を提案している(たとえば、特許文献1、特許文献2)。この方法では、半導体層に拡散させて形成したゲート電極がピンチオフ電圧、相互コンダクタンス、ゲート容量といったパラメータに影響を与えるため、拡散後のゲート電極を均一に再現性良く形成する必要がある。
以下、従来の拡散によりショットキー電極を形成する方法について、HEMTならびに電荷結合素子を例にとり、詳細に説明する。
まず、従来のHEMTの製造方法について図3を用いて説明する。半絶縁性GaAs基板上1上に、厚さ500nmのノンドープGaAsバッファ層2と、厚さ15nmのノンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層3と、Si濃度が1・1018atom・cm-3で厚さ20nmのn型Al0.22 Ga0.78Asキャリア供給層4と、厚さ30nmのノンドープAl0.22 Ga0.78As層5と、厚さ40nmのノンドープGaAsショットキー電極形成層6と、厚さ50nmのノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7と、厚さ100nmのSi濃度が5・1018atom・cm-3のn型GaAsオーミックコンタクト層8を順次結晶成長させる(図3a)。
次に、HEMT形成予定領域外に、B+を加速電圧170keV、ドーズ量1・1012atom・cm-2でイオン注入することにより、素子間分離領域9を形成する。HEMT形成予定領域にAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au(300nm)からなるオーミック電極を、n型GaAsオーミックコンタクト層8上にリフトオフ法によって形成し、400℃で1分間熱処理を行い、ソース電極10およびドレイン電極11を形成する(図3b)。
ソース電極10およびドレイン電極11表面をレジスト膜で覆った後、ゲート電極形成部のn型GaAsオーミックコンタクト層8を、クエン酸と過酸化水素水との混合液を用いて選択エッチング除去し、ノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を露出させる。続いて、露出するノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を、塩酸を用いて選択エッチング除去し、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6を露出させる(図3c)。
次に、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6上のゲート電極形成領域に開口部を有するレジスト膜を形成し、Pt(20nm)/Ti(100nm)/Pt(50nm)/Au(500nm)の金属膜からなるゲート電極12をリフトオフ法により形成する(図3d)。
その後、窒素雰囲気350℃で30分間熱処理を行い、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6にPtが拡散した固相反応層13を形成させると、図3(e)に示すHEMTを形成することができる。
ここで、Ptは深さ方向に拡散するのと同時に横方向にも拡散するため、ゲート長の寸法精度を高めることが難しくなる。また、ゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間寸法も変化するため高周波特性や耐圧なども変動し、再現性良く作製することが難しくなるという問題があった。
次に、従来の2相駆動型の電荷結合素子の製造方法について図4を用いて説明する。
半絶縁性GaAs基板上1上に、厚さ500nmのノンドープGaAsバッファ層2と、厚さ15nmのノンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層3と、Si濃度が1×1018atom・cm-3で厚さ20nmのn型Al0.22 Ga0.78Asキャリア供給層4と、厚さ30nmのノンドープAl0.22 Ga0.78As層5と、厚さ40nmのノンドープGaAsショットキー電極形成層6と、厚さ50nmのノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7と、厚さ100nmのSi濃度が5×1018atom・cm-3のn型GaAsオーミックコンタクト層8を順次結晶成長させる(図4a)。
次に、電荷結合素子形成予定領域外に、B+を加速電圧170keV、ドーズ量1×1012atom・cm-2でイオン注入することにより、素子間分離領域9を形成する。電荷結合素子形成予定領域にAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au(300nm)からなるオーミック電極を、n型GaAsオーミックコンタクト層8上にリフトオフ法によって形成し、400℃で1分間熱処理を行い、電荷注入電極14および電荷取出し電極15を形成する(図4b)。
電荷注入電極14および電荷取出し電極15表面をレジスト膜で覆った後、電荷転送電極形成部のn型GaAsオーミックコンタクト層8を、クエン酸と過酸化水素水との混合液を用いて選択エッチング除去し、ノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を露出させる。続いて、露出するノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を、塩酸を用いて選択エッチング除去し、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6を露出させる(図4c)。
次に、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6上の電荷転送電極形成領域に開口部を有するレジスト膜を形成し、Ti(100nm)/Pt(50nm)/Au(300nm)からなる電荷転送電極の第1のショットキー電極(SG)16をリフトオフ法によってゲート長1μm、電極間隔1μmに形成する(図4d)。
その後、レジスト膜を電荷転送電極形成領域に開口部を有する所定の形状にパターンニングし、続いてPt(25nm)/Ti(11nm)/Pt(22nm)/Au(33nm)の金属膜を、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6上の法線方向に対して角度36°で、電荷注入電極14方向から蒸着し、第1のショットキー電極(SG)16による自己整合とリフトオフ法を用いて、隣接する第1のショットキー電極(SG)16との間隔が0.2μmの第2のショットキー電極部(VG)17を形成する(図4e)。
次に、窒素雰囲気350℃で30分間熱処理を行い、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6にPtが拡散して固相反応層13を形成し、第1のショットキー電極(SG)16と第2のショットキー電極(VG)17との間にピンチオフ電圧差を形成すると、図4(f)に示す2相駆動型電荷結合素子を形成することができる。
2相駆動型電荷結合素子では、電荷転送電極間の間隔が広いと電荷のトラップ源となり転送効率が低下するため、第1のショットキー電極(SG)16と第2のショットキー電極(VG)17との間隔は短い方が望ましい。しかし、固相反応の際に、Ptは深さ方向に拡散するのと同時に横方向にも拡散するため、第1のショットキー電極(SG)16と第2のショットキー電極(VG)17間の短絡を招くという問題があった。
特開2003−7726号公報 特開2001−102562号公報
前述した2つの例で見られるように、金属の固相反応(合金反応)過程では、拡散は重要な役割を占めている。一般に、金属原子は格子拡散、表面拡散、粒界拡散、転位拡散のいずれかの経路によって結晶中を拡散する。また、表面拡散、粒界拡散、転位拡散は格子拡散より活性化エネルギーが小さいため容易に生じ、特に温度を室温から上昇させていく拡散過程の初期段階においては、原子は結晶中で最も動きやすい表面上を移動する表面拡散が生じるものと考えられる。
そのため、前述した様なショットキー電極を構成する金属を半導体層に拡散させるHEMTのゲート電極の形成方法では、ゲート長の精度を高めることが難しくなる。更には、表面拡散は半導体結晶表面に形成する酸化層などの表面状態により影響を受けるため、ゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間寸法を制御することが難しくなるため、高周波特性や耐圧特性を安定的に再現性良く形成することが難しくなる。
また、ショットキー電極を構成する金属を半導体層に拡散させる2相駆動型の電荷結合素子の微細な間隔の電荷転送電極の形成方法では、表面拡散が電荷転送電極間の短絡を招くという問題があった。
本発明は上記問題点を解消し、固相反応を用いて微細なゲート長のショットキー電極、または微細な間隔のショットキー電極を形成する際、寸法精度良く形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に係る発明は、半導体基板上の半導体層と、該半導体層とショットキー接合する電極とを備えた半導体装置の製造方法において、前記半導体層上に、該半導体層と固相反応層を形成する金属からなるショットキー電極を形成する工程と、少なくとも前記ショットキー電極の側壁部と露出する前記半導体層上を隙間なく被覆する絶縁膜を、前記ショットキー電極が前記半導体層と固相反応する温度以下で形成する工程と、前記半導体層と前記ショットキー電極との間に固相反応層を形成する熱処理を行い、前記半導体層の表面から深さ方向に前記金属を侵入させる工程とを含むことを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、半導体基板上の半導体層と、該半導体層とショットキー接合する電極とを備えた半導体装置の製造方法において、前記半導体層上に、第1の金属からなる第1のショットキー電極と、前記第1の金属より前記半導体層と固相反応層を形成しやすい第2の金属からなる第2のショットキー電極とからなるショットキー電極を形成する工程と、少なくとも前記第2のショットキー電極の側壁部と露出する前記半導体層上を隙間なく被覆する前記絶縁膜を、前記第2のショットキー電極が前記半導体層と固相反応する温度以下で形成する工程と、前記半導体層と前記第2のショットキー電極との間に固相反応層を形成する熱処理を行い、前記半導体層の表面から深さ方向に、前記半導体層と前記第1のショットキー電極界面あるいは固相反応層より深く、前記第2の金属を侵入させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、ショットキー電極を構成する金属の表面拡散が抑えられ、半導体層表面で電極を構成する金属の横方向への拡散を抑制することができる。
本発明の製造方法により電界効果トランジスタのゲート電極を形成する場合、高性能化に必要とされる寄生抵抗の低減、ならびにゲート長の精度を高めることが可能になる。また、ゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間寸法を再現性良く形成することが可能になる。その結果、特性の優れた電界効果トランジスタを形成することが可能となる。
また、電荷結合素子の電荷転送電極を形成する場合、電荷転送効率の向上に必要とされる微細な間隔の電荷転送電極を再現性良く形成することができるため、ゲート耐圧のバラツキを抑制することが可能になる。その結果、特性の優れた電荷結合素子を形成することが可能となる。
本発明は、ショットキー電極を形成した後、半導体層表面を絶縁膜で被覆し、固相反応層を形成する熱処理を行う。半導体層表面を絶縁膜で被覆することによって、表面拡散が抑制され、主に深さ方向にショットキー電極を侵入させることが可能となっている。以下、本発明の実施例について説明する。
まず第1の実施例について説明する。半絶縁性GaAs基板上1上に、厚さ500nmのノンドープGaAsバッファ層2と、厚さ15nmのノンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層3と、Si濃度が1・1018atom・cm-3で厚さ20nmのn型Al0.22 Ga0.78Asキャリア供給層4と、厚さ30nmのノンドープAl0.22 Ga0.78As層5と、厚さ40nmのノンドープGaAsショットキー電極形成層6と、厚さ50nmのノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7と、厚さ100nmのSi濃度が5・1018atom・cm-3のn型GaAsオーミックコンタクト層8を順次結晶成長させる(図1a)。
次に、HEMT形成予定領域外に、B+を加速電圧170keV、ドーズ量1・1012atom・cm-2でイオン注入することにより、素子間分離領域9を形成する。HEMT形成予定領域にAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au(300nm)からなるオーミック電極を、n型GaAsオーミックコンタクト層8上にリフトオフ法によって形成し、400℃で1分間熱処理を行い、ソース電極10およびドレイン電極11を形成する(図1b)。
ソース電極10およびドレイン電極11表面をレジスト膜で覆った後、ゲート電極形成部のn型GaAsオーミックコンタクト層8を、クエン酸と過酸化水素水との混合液を用いて選択エッチング除去し、ノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を露出させる。続いて、露出するノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を、塩酸を用いて選択エッチング除去し、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6を露出させる(図1c)。
次に、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6上のゲート電極形成領域に開口部を有するレジスト膜を形成し、Pt(20nm)/Ti(100nm)/Pt(50nm)/Au(500nm)の金属膜からなるゲート電極12をリフトオフ法により形成する。その後、本発明では、ゲート電極12上、ゲート電極12とソース電極10、およびゲート電極とドレイン電極11と間のノンドープGaAsショットキー電極形成層6上にポリイミド膜18を形成する(図1d)。
ポリイミド膜18は、ポリアミド酸、N−メチル−2ピロリドンおよびN,N−ジメチルアミドを含む溶液を、スピナーを用いて塗布した後、窒素雰囲気中、90℃、1時間の加熱により、溶剤を揮散させ、続いて200℃、1時間の熱処理により塗膜の化学構造を変化させ、イミド環を形成することによって形成する。
その後、窒素雰囲気350℃で30分間熱処理を行い、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6にPtが拡散した固相反応層13を形成する(図1e)。その後、水和ヒドラジンおよびエチレンジアミンを含む溶液を用いて、ポリイミド膜18を除去すると、図1(f)に示すHEMTを形成することができる。
このように固相反応層13を形成するための熱処理を行う前に、表面拡散が起こる可能性のある半導体層表面と、その近傍のゲート電極12の側面部とをポリイミド膜18で被覆することによって、表面拡散が抑制され、主に深さ方向に拡散した固相反応層13を形成することができる。
次に、2相駆動型の電荷結合素子の製造方法について、図2を用いて説明する。
半絶縁性GaAs基板上1上に、厚さ500nmのノンドープGaAsバッファ層2と、厚さ15nmのノンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層3と、Si濃度が1×1018atom・cm-3で厚さ20nmのn型Al0.22 Ga0.78Asキャリア供給層4と、厚さ30nmのノンドープAl0.22 Ga0.78As層5と、厚さ40nmのノンドープGaAsショットキー電極形成層6と、厚さ50nmのノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7と、厚さ100nmのSi濃度が5×1018atom・cm-3のn型GaAsオーミックコンタクト層8を順次結晶成長させる(図2a)。
次に、電荷結合素子形成予定領域外に、B+を加速電圧170keV、ドーズ量1×1012atom・cm-2でイオン注入することにより、素子間分離領域9を形成する。電荷結合素子形成予定領域にAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au(300nm)からなるオーミック電極を、n型GaAsオーミックコンタクト層8上にリフトオフ法によって形成し、400℃で1分間熱処理を行い、電荷注入電極14および電荷取出し電極15を形成する(図2b)。
電荷注入電極14および電荷取出し電極15表面をレジスト膜で覆った後、電荷転送電極形成部のn型GaAsオーミックコンタクト層8をクエン酸と過酸化水素水との混合液を用いて選択エッチング除去し、ノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を露出させ、続いて、ノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層7を塩酸にて選択エッチング除去し、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6を露出させる(図2c)。
次に、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6上の電荷転送電極形成領域に開口部を有するレジスト膜を形成し、Ti(100nm)/Pt(50nm)/Au(300nm)からなる電荷転送電極の第1のショットキー電極(SG)16をリフトオフ法によってゲート長1μm、電極間隔1μmに形成する(図2d)。
その後、レジスト膜を電荷転送電極形成領域に開口部を有する所定の形状にパターンニングし、続いてPt(25nm)/Ti(11nm)/Pt(22nm)/Au(33nm)の金属膜を、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6上の法線方向に対して角度36°で、電荷注入電極14方向から蒸着し、第1のショットキー電極16(SG)による自己整合とリフトオフ法を用いて、隣接する第1のショットキー電極16(SG)との間隔が0.2μmの第2のショットキー電極部17(VG)を形成する(図2e)。
その後、本発明では、第1のショットキー電極16及び第2のショットキー電極上、第1のショットキー電極16(SG)と隣接する電荷転送電極の第2のショットキー電極部17(VG)間のノンドープGaAsショットキー電極形成層6上にポリイミド膜18を形成し、続いて窒素雰囲気350℃で30分間熱処理を行い、ノンドープGaAsショットキー電極形成層6にPtが拡散した固相反応層13を形成する(図2f)。
その後、水和ヒドラジンおよびエチレンジアミンを含む溶液を用いてポリイミド膜18を除去すると、微細な間隔で第1のショットキー電極16(SG)と第2のショットキー電極17(VG)との間にピンチオフ電圧差を備えた、図2(g)に示す2相駆動型電荷結合素子が形成することができる。
このように、本実施例においても、固相反応層13を形成するための熱処理を行う前に、表面拡散が起こる可能性のある半導体層表面と、その近傍のゲート電極12の側面部とをポリイミド膜18で被覆することによって、表面拡散が抑制され、主に深さ方向に拡散した固相反応層13を形成することができる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。たとえば、本実施例では絶縁膜としてポリイミドを用いたが、他の絶縁膜を用いることもできる。具体的には、拡散する金属(Pt)が、半導体層(GaAs)と固相反応を行う温度(この場合、250℃)未満の温度で形成することができればよい。例えば、真空蒸着法や固体ソースECRプラズマ成膜法を用いて形成した窒化シリコン膜、酸化シリコン膜などを用いても同様の効果が得られる。
また、本実施例ではPtと固相反応する半導体層としてGaAs層を用いたが、その他の半導体層上のショットキー電極においても本発明は適応できる。例えばAlGaAs層、InGaAs層上のショットキー電極の形成であっても同様の効果が期待される。
本発明の第1の実施例を説明する図である。 本発明の第2の実施例を説明する図である。 従来のHEMTの製造方法を説明する図である。 従来の電荷結合素子の製造方法を説明する図である。
符号の説明
1:半絶縁性GaAs基板、2:ノンドープGaAsバッファ層、3:ノンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層、4:n型Al0.22 Ga0.78Asキャリア供給層、5:ノンドープAl0.22 Ga0.78As層、6:ノンドープGaAsショットキー電極形成層、7:ノンドープIn0.5Ga0.5Pエッチングストッパー層、8:n型GaAsオーミックコンタクト層、9:素子間分離領域、10:ソース電極、11:ドレイン電極、12:ゲート電極、13:固相反応層、14:電荷注入電極、15:電荷取出し電極、16:第1のショットキー電極(SG)、17:第2のショットキー電極(VG)、18:ポリイミド膜

Claims (2)

  1. 半導体基板上の半導体層と、該半導体層とショットキー接合する電極とを備えた半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層上に、該半導体層と固相反応層を形成する金属からなるショットキー電極を形成する工程と、
    少なくとも前記ショットキー電極の側壁部と露出する前記半導体層上を隙間なく被覆する絶縁膜を、前記ショットキー電極が前記半導体層と固相反応する温度以下で形成する工程と、
    前記半導体層と前記ショットキー電極との間に固相反応層を形成する熱処理を行い、前記半導体層の表面から深さ方向に前記金属を侵入させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上の半導体層と、該半導体層とショットキー接合する電極とを備えた半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層上に、第1の金属からなる第1のショットキー電極と、前記第1の金属より前記半導体層と固相反応層を形成しやすい第2の金属からなる第2のショットキー電極とからなるショットキー電極を形成する工程と、
    少なくとも前記第2のショットキー電極の側壁部と露出する前記半導体層上を隙間なく被覆する前記絶縁膜を、前記第2のショットキー電極が前記半導体層と固相反応する温度以下で形成する工程と、
    前記半導体層と前記第2のショットキー電極との間に固相反応層を形成する熱処理を行い、前記半導体層の表面から深さ方向に、前記半導体層と前記第1のショットキー電極界面あるいは固相反応層より深く、前記第2の金属を侵入させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007220992A 2007-08-28 2007-08-28 半導体装置の製造方法 Active JP5307995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220992A JP5307995B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220992A JP5307995B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054842A true JP2009054842A (ja) 2009-03-12
JP5307995B2 JP5307995B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40505656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220992A Active JP5307995B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307995B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161074A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2001102562A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 New Japan Radio Co Ltd 電荷結合素子の製造方法
JP2003197558A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007027451A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161074A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2001102562A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 New Japan Radio Co Ltd 電荷結合素子の製造方法
JP2003197558A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007027451A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307995B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450652B2 (ja) 金属ソース/ドレイン及びコンフォーマル再成長ソース/ドレインにより発生される一軸性歪みを有する量子井戸mosfetチャネル
JP2013500606A (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
US20190237552A1 (en) Method for forming gate structures for group iii-v field effect transistors
JPH09172173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0260217B2 (ja)
US20210234035A1 (en) Transistor manufacturing method and gate-all-around device structure
TWI701835B (zh) 高電子遷移率電晶體
TWI235436B (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US6455361B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5307995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7842587B2 (en) III-V MOSFET fabrication and device
US4895811A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20150091021A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and the Semiconductor Device
TWI791364B (zh) 常關型氮化鎵元件的製造方法
US8105925B2 (en) Method for forming an insulated gate field effect device
JP2007042779A (ja) T字型ゲート構造ナイトライド系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0523497B2 (ja)
JPH0492439A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100578341B1 (ko) 고주파 전자소자의 제조 방법
JP3407926B2 (ja) ドーピング方法、半導体装置、抵抗層、電界効果型トランジスタの製造方法、半導体回路素子の製造方法、電気伝導領域の作製方法、量子細線の形成方法、量子箱の形成方法、量子細線トランジスタ、半導体集積回路の製造方法、電子波干渉素子
JPH05121451A (ja) E/dモード半導体装置及びその製造方法
JP2000195874A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3032458B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2011166005A (ja) 窒化物半導体を用いた半導体装置およびその製造方法
JP2000277533A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250