JP2003197558A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003197558A
JP2003197558A JP2001399108A JP2001399108A JP2003197558A JP 2003197558 A JP2003197558 A JP 2003197558A JP 2001399108 A JP2001399108 A JP 2001399108A JP 2001399108 A JP2001399108 A JP 2001399108A JP 2003197558 A JP2003197558 A JP 2003197558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
ingap
schottky barrier
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399108A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kumada
貴夫 熊田
Atsushi Nakagawa
敦 中川
Takahiro Sugiyama
隆啓 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2001399108A priority Critical patent/JP2003197558A/ja
Publication of JP2003197558A publication Critical patent/JP2003197558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショットキー界面の移動によるピンチオフ電
圧の変動やドレイン電流の減少など素子特性の劣化を招
くことが無い高品質の電界効果トランジスタを実現す
る。 【解決手段】 InGaPゲート形成層16上にTiを
含むゲート電極を形成した電界効果トランジスタであ
る。InGaPゲート形成層16の直下にAlGaAs
ショットキー障壁層15を形成し、熱処理時にゲート電
極20中のTiがInGaPゲート形成層16に浸入す
るとき、これがAlGaAsショットキー障壁層15で
停止するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果トランジ
スタや電荷結合素子等として使用される半導体装置およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】[第1の従来例]図7はInGaP層上
にゲート電極が形成された第1の従来例としての電界効
果トランジスタ70の断面図である。この電界効果トラ
ンジスタ70は、半絶縁性GaAs基板71上に、これ
と格子整合して設けられた厚さ500nmのアンドープ
GaAsバッファ層72と、厚さ15nmのアンドープ
In0.2Ga0.8Asチャンネル層73と、アンドープG
aAsバッファ層72と格子整合して設けられた厚さ2
5nmでSi濃度が1×1018cm-3のn型In0.5
0.5Pキャリア供給層74と、厚さ30nmのアンド
ープIn0.5Ga0.5Pゲート形成層75と、厚さ50n
mでSi濃度5×1018cm-3のn型GaAsオーミッ
クコンタクト層76を順次結晶成長させた後、ソース電
極77、ドレイン電極78となるAuGe/Ni/Au
からなるオーミック電極を形成し、ゲート電極形成部の
オーミックコンタクト層76を選択除去して露出させた
ゲート形成層75上にTi/Pt/Auからなるゲート
電極79を形成したものである。
【0003】図8は図7に示した電界効果トランジスタ
70の製造を工程順に示す製造工程図である。まず、図
8(a)に示すように、半絶縁性GaAs基板上71に、
これと格子整合するよう厚さ500nmのアンドープG
aAsバッファ層72と、厚さ15nmのアンドープI
0.2Ga0.8Asチャンネル層73と、バッファ層72
と格子整合するよう厚さ25nmでSi濃度が1×10
18cm-3のn型In0. 5Ga0.5Pキャリア供給層74
と、厚さ30nmのアンドープIn0.5Ga0.5Pゲート
形成層75と、厚さ50nmでSi濃度が5×1018
-3のn型GaAsオーミックコンタクト層76を順次
結晶成長させる。
【0004】次に、Bを加速電圧170keV、ドー
ズ量1×1012cm-2でトランジスタ動作領域外をイオ
ン注入することにより、素子間分離を行う。
【0005】次に、図8(b)に示すように、半導体基板
側よりAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au
(300nm)からなるオーミック電極を、オーミック
コンタクト層76上にリフトオフ法によって形成し、4
00℃で1分間熱処理を行うことでソース電極77、ド
レイン電極78を形成する。
【0006】次に、図8(c)に示すように、ゲート電極
形成部以外の基板表面をフォトレジスト81でコートし
た後、ゲート電極形成部のオーミックコンタクト層76
をクエン酸と過酸化水素水との混合選択エッチング溶液
を用いて選択除去する。ここで、オーミックコンタクト
層76をエッチングするとき、クエン酸と過酸化水素水
との混合選択エッチング溶液を用いると、選択比200
以上でエッチングを行うことができる。
【0007】次に、図8(d)に示すように、ゲート形成
層75上に半導体基板側よりTi(100nm)/Pt
(50nm)/Au(300nm)からなるゲート電極
79を、リフトオフ法によって形成する。次に、SiN
パッシベーション膜(図示せず)を半導体基板温度30
0℃程度に昇温させたプラズマCVDによって形成す
る。
【0008】[第2の従来例]図9は第2の従来例とし
ての3相駆動電荷結合素子90の断面図である。この電
荷結合素子90は、半絶縁性GaAs基板91上に、厚
さ500nmのアンドープGaAsバッファ層92と、
厚さ15nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネ
ル層93と、厚さ20nmでSi濃度が1×1018cm
-3のn型Al0. 22Ga0.78Asキャリア供給層94と、
厚さ30nmのアンドープAl0.22Ga 0.78Asゲート
形成層95と、厚さ50nmでSi濃度が5×1018
-3のn型GaAsオーミックコンタクト層96を順次
結晶成長させた後、AuGe/Ni/Auからなる電荷
注入電極97と電荷取出電極98を形成し、電荷転送電
極形成部のオーミックコンタクト層96を選択除去して
露出させたゲート形成層95上にTi/Pt/Auから
なる転送電荷電極99を形成している。
【0009】図10は図9に示した3相駆動電荷結合素
子の製造を工程順に示す製造工程図である。まず、図1
0(a)に示すように、半絶縁性GaAs基板91上に、
これと格子整合するよう厚さ500nmのアンドープG
aAsバッファ層92と、厚さ15nmのアンドープI
0.2Ga0.8Asチャンネル層93と、厚さ20nmで
Si濃度が1×1018cm-3のn型Al0.22Ga0.78
sキャリア供給層94と、厚さ30nmのアンドープA
0.22Ga0.78Asゲート形成層95と、厚さ50nm
でSi濃度が5×1018cm-3のn型GaAsオーミッ
クコンタクト層96を順次結晶成長させる。
【0010】次に、Bを加速電圧170keV、ドー
ズ量1×1012cm-2で電荷結合素子動作領域外をイオ
ン注入することにより、素子間分離を行う。
【0011】次に、図10(b)に示すように、半導体基
板側よりAuGe(35nm)/Ni(20nm)/A
u(300nm)からなるオーミック電極を、オーミッ
クコンタクト層96上にリフトオフ法によって形成し、
400℃で1分間熱処理を行うことで電荷注入電極9
7、電荷取出電極98を形成する。
【0012】次に、図10(c)に示すように、電荷注入
電極97、電荷取出電極99以外の基板表面をフォトレ
ジスト100でコートした後、オーミックコンタクト層
96をクエン酸と過酸化水素水との混合選択エッチング
溶液を用いて選択除去する。ここで、オーミックコンタ
クト層96をエッチングするとき、クエン酸と過酸化水
素水との混合選択エッチング溶液を用いると選択比20
0以上でエッチングを行うことができる。
【0013】次に、図10(d)に示すように、ゲート形
成層95上に半導体基板側よりTi(100nm)/P
t(50nm)/Au(300nm)からなる転送電荷
電極99を、フォトリソグラフィーを用いたリフトオフ
法によって形成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7、図8で
説明した第1の従来例の電界効果トランジスタ70の構
造では、アンドープInGaPゲート形成層75上にゲ
ート電極79が形成されるため、ゲート形成の後に行わ
れるパッシベーション形成時のプラズマCVD等におけ
る200℃以上の昇温工程時に、ゲート電極79中のT
iがそのゲート形成層75中に浸入してTi浸入部80
が形成されてしまうことが、オージェ電子分析によって
確認されている。このゲート電極79中のTiのゲート
形成層75中への浸入の結果、ショットキー界面が基板
方向へ移動し、ピンチオフ電圧の変動やドレイン電流の
減少など特性変動を招くという問題があった。
【0015】また、電荷結合素子では、その転送効率や
高速動作特性は、電荷転送電極間の距離を微細化するほ
ど向上させることができるが、図9、図10で説明した
第2の従来例の電荷結合素子90では、電荷転送電極9
9の相互間の距離は、リフトオフ時のフォトグラフィー
によって微細化が制約され、例えばi線ステッパーを用
いた場合、電荷転送電極間の距離は0.35μmが微細
化限界になるという問題がある。すなわち電荷転送電極
間距離の微細化が電荷転送効率の向上を制限していると
いう問題がある。
【0016】本発明の目的は、前記した電界効果トラン
ジスタの問題や電荷結合素子の問題を一挙に解決できる
半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
半導体基板上に複数の半導体層が形成され、該複数の半
導体層の内のInGaP層 又はInAlGaP層上に
Tiを含む電極が形成された半導体装置において、前記
InGaP層又はInAlGaP層の直下に、GaAs
ショットキー障壁層又はAlGaAsショットキー障壁
層が形成され、前記電極中のTiの前記InGaP層又
はInAlGaP層への浸入が、前記ショットキー障壁
層で略停止していることを特徴とする半導体装置とし
た。
【0018】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明において、前記電極をゲート電極とし、前記InGa
P層又はInAlGaP層上に前記ゲート電極を挟むよ
うに第1、第2のオーミックコンタクト層が形成され、
該第1のオーミックコンタクト層の上にソース電極が形
成され、前記第2のオーミックコンタクト層の上にドレ
イン電極が形成されていることを特徴とする半導体装置
とした。
【0019】請求項3に係る発明は、請求項1に係る発
明において、前記電極をゲート電極とし、前記InGa
P層又はInAlGaP層から下層にかけて前記ゲート
電極を挟むように第1、第2のイオン注入領域が形成さ
れ、該第1のイオン注入領域の上にソース電極が形成さ
れ、前記第2のイオン注入領域の上にドレイン電極が形
成されていることを特徴とする半導体装置とした。
【0020】請求項4に係る発明は、請求項1に係る発
明において、前記電極を電荷転送電極とし、該電荷転送
電極が一列に複数並んで形成され、前記InGaP層又
はInAlGaP層の上に前記複数の電荷転送電極を挟
むように第1、第2のオーミックコンタクト層が形成さ
れ、該第1のオーミックコンタクト層の上に電荷注入電
極が形成され、前記第2のオーミックコンタクト層の上
に電荷取出電極が形成されていることを特徴とする半導
体装置とした。
【0021】請求項5に係る発明は、請求項4に係る発
明において、前記電荷転送電極中のTiの前記InGa
P層又はInAlGaP層への浸入が、前記電荷転送電
極の間隔を狭めるように行われていることを特徴とする
半導体装置とした。
【0022】請求項6に係る発明は、請求項1、2、
3、4又は5に係る発明において、前記AlGaAsシ
ョットキー障壁層がAlxxGa1-xxAsであり、組成比
xxが0<xx<0.85であることを特徴とする半導体装
置とした。
【0023】請求項7に係る発明は、半導体基板上に形
成された半導体層の上にGaAs層又はAlGaAs層
をショットキー障壁層として形成し、該ショットキー障
壁層の上に直接InGaP層又はInAlGaP層を形
成し、該InGaP層又はInAlGaP層の上に直接
Tiを含む電極を形成する半導体装置の製造方法であっ
て、前記ショットキー障壁層の上に前記InGaP層又
はInAlGaP層を形成した後、前記InGaP層又
はInAlGaP層上に前記電極を形成し、その後に2
50℃乃至450℃の温度で熱処理を行い、前記Tiを
前記InGaP層又はInAlGaP層へ浸入させ、前
記ショットキー障壁層に接触させることを特徴とする半
導体装置の製造方法とした。
【0024】請求項8に係る発明は、請求項7に係る発
明において、前記熱処理は、前記Tiが前記ショットキ
ー障壁層に接触し、前記浸入が略停止した後も継続して
行い、前記Tiを前記InGaP層又はInAlGaP
層へ浸入させることを特徴とする半導体装置の製造方法
とした。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、ゲート電極や電荷転送
電極等のTiを含む電極が形成されるInGaPゲート
形成層又はInAlGaPゲート形成層の直下に、Ga
Asショットキー障壁層又はAlGaAsショットキー
障壁層を形成する。これにより、熱処理時に、電極中の
TiがInGaPゲート形成層へ浸入するとき、基板積
層方向には、InGaPゲート形成層/GaAsショッ
トキー障壁層界面、もしくはInGaPゲート形成層/
AlGaAsショットキー障壁層界面、もしくはInA
lGaPゲート形成層/GaAsショットキー障壁層界
面、もしくはInAlGaPゲート形成層/AlGaA
sショットキー障壁層界面上で、Tiの浸入が停止す
る。また、複数の電極の並ぶ方向にはその電極間距離を
縮めるようにTiが浸入する。
【0026】このことにより、これを電界効果トランジ
スタに適用したときは、ショットキー界面の移動を制御
することができ、ピンチオフ電圧の変動やドレイン電流
の減少を制御できる。したがって、従来構造において問
題となっていた、昇温工程時におこるピンチオフ電圧の
変動やドレイン電流の減少などの素子特性の制御不能な
劣化が制御可能となり、高品質の電界効果トランジスタ
を実現することができる。
【0027】また、これを電荷結合素子に適用したとき
は、ピンチオフ電圧を一定に制御したまま、電荷転送電
極間距離をフォトリソグラフィーによる微細化限界を越
えて微細化することができる。すなわち電荷結合素子の
転送効率や高速動作特性を向上させることができる。
【0028】さらに、電極が従来例の構造と同様InG
aPゲート形成層又はInAlGaPゲート形成層上に
形成されるため、その直上にn型GaAsオーミクコン
タクト層があるとき、GaAsとInGaP又はInA
lGaPとの高選択エッチングを用いたn型GaAsオ
ーミクコンタクト層の除去工程を利用することができ
る。以下、詳しく説明する。
【0029】[第1の実施形態]まず、本発明を電界効
果トランジスタに適用した第1の実施形態について説明
する。実施形態においては、n型InGaP/アンドー
プInGaAsの二次元電子ガスを有する電界効果トラ
ンジスタを例にとって説明する。
【0030】図1はInGaP層上にゲート電極が形成
された電界効果トランジスタ10の断面図である。この
電界効果トランジスタ10は、半絶縁性GaAs基板上
11に、厚さ500nmのアンドープGaAsバッファ
層12と、厚さ15nmのアンドープIn0.2Ga0.8
sチャンネル層13と、バッファ層12と格子整合して
設けられた厚さ25nmでSi濃度が1×1018cm-3
のn型In0.5Ga0.5Pキャリア供給層14と、これと
格子整合して設けられた厚さ30nmのアンドープAl
0.22Ga0.78Asショットキー障壁層15と、これと格
子整合して設けられた厚さ10nmのアンドープIn
0.5Ga0.5Pゲート形成層16と、これと格子整合して
設けられた厚さ50nmでSi濃度が5×1018cm-3
のn型GaAsオーミックコンタクト層17を順次結晶
成長させた半導体基板上に、ソース電極18、ドレイン
電極19となるAuGe/Ni/Auからなるオーミッ
ク電極と、ゲート電極形成部のオーミックコンタクト層
17を選択除去して露出した電極形成形成層16上にT
i/Pt/Auからなるゲート電極20を有した構造と
なっている。
【0031】本実施形態の電界効果トランジスタ10
は、以下のようにして製造できる。図2は、図1に示し
た電界効果トランジスタ10の製造を工程順に示す製造
工程図である。
【0032】まず、図2(a)に示すように、半絶縁性G
aAs基板上11に、これと格子整合するよう厚さ50
0nmのアンドープGaAsバッファ層12と、厚さ1
5nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層1
3と、バッファ層12と格子整合するよう厚さ25nm
でSi濃度が1×1018cm-3のn型In0.5Ga0.5
キャリア供給層14と、そのキャリア供給層14と格子
整合するよう厚さ30nmのアンドープAl0.22Ga
0.78Asショットキー障壁層15と、そのショットキー
障壁層15と格子整合するよう厚さ10nmのアンドー
プIn0.5Ga0.5Pゲート形成層16と、厚さ50nm
でSi濃度が5×1018cm-3のn型GaAsオーミッ
クコンタクト層17を順次結晶成長させる。
【0033】次に、トランジスタ動作領域外に、B
加速電圧170keV、ドーズ量1×1012cm-2でイ
オン注入することにより、素子間分離を行う。
【0034】次に、図2(b)に示すように、半導体基板
側よりAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au
(300nm)からなるオーミック電極を、オーミック
コンタクト層17上にリフトオフ法によって形成し、4
00℃で1分間熱処理を行うことでソース電極18、ド
レイン電極19を形成する。
【0035】次に、図2(c)に示すように、ゲート電極
形成部以外の基板表面をフォトレジスト22でコートし
た後、ゲート電極形成部のオーミックコンタクト層17
をクエン酸と過酸化水素水との混合選択エッチング溶液
を用いて選択除去する。ここで、オーミックコンタクト
層17をエッチングするとき、クエン酸と過酸化水素水
との混合選択エッチング溶液を用いると選択比200以
上で精度良くエッチングを行うことができる。
【0036】次に、図2(d)に示すように、ゲート形成
層16上に半導体基板側よりTi(100nm)/Pt
(50nm)/Au(300nm)からなるゲート電極
20をリフトオフ法によって形成する。
【0037】次に、素子劣化を防ぐため、SiNパッシ
ベーション膜を、半導体基板温度を300℃程度に昇温
させたプラズマCVDによって形成する。これにより3
00℃1時間の熱処理が加わることになる。その結果、
ゲート電極20中のTiがゲート形成層16中へ浸入
し、Ti浸入部21が形成される。Tiの浸入はショッ
トキー障壁層15でほぼ停止し、それ以後変動すること
はなく、安定したショットキー界面が維持される。以
後、通常の工程、使用条件下においてピンチオフ電圧の
変動やドレイン電流の減少など素子特性が劣化すること
はない。
【0038】なお、本実施形態ではゲート形成層16と
してIn0.5Ga0.5Pを用いたが、これに限定されるも
のではなく、In0.5Ga0.5Pの代わりに、InxGa
1-xP(0.3≦x≦0.7)を用いることもできる。
ここで組成比xは、臨界膜厚が100オングストローム
以上の領域であり、ゲート形成層16の形成工程やTi
浸入部の形成工程において、制御性よく形成でき好適で
ある。また、InxGa1 -xPの代わりに、Iny(Alz
Ga1-z1-yP(0<y≦1)を用いることができる。
この場合、0<z≦0.3の範囲が実用的である。
【0039】また、本実施形態では、ショットキー障壁
層15としてアンドープAl0.22Ga0.78As層を用い
たが、このAlxxGa1−xxAs層の組成比xxは、0<
xx<0.85であればよい。このAlxxGa1−xxAs
層の代わりにアンドープGaAs層等を用いてもよい。
【0040】また、キャリア供給層14としてn型In
0.5Ga0.5P層を用いたが、このn型InyyGa1-yy
層の組成比yyは、0.3≦yy<0.7であればよ
い。また、チャンネル層13としてアンドープInGa
As層を用いたが、この代わりにアンドープGaAs層
等を用いてもよい。
【0041】さらに、ゲート電極20中のTiをInG
aP層中に浸入させる熱処理をSiNプラズマCVD工
程と兼ねたが、別途Ti浸入のためだけの熱処理工程を
設けてもよい。この温度は、250℃乃至450℃であ
れば所期の効果が得られる。
【0042】さらに、ゲート電極材料としてTi/Pt
/Auを用いたが、TiN、TiWN、TiW等のよう
にTiを含有する材料を用いればよい。
【0043】[第2の実施形態]次に、本発明を電界効
果トランジスタに適用した第2の実施形態について説明
する。本実施形態においては、n型GaAs/アンドー
プInGaAsの二次元電子ガスを有する電界効果トラ
ンジスタを例にとって説明する。
【0044】図3はInGaP層上にゲート電極が形成
された電界効果トランジスタ30の断面図である。この
電界効果トランジスタ30は、半絶縁性GaAs基板3
1上に、厚さ500nmのアンドープGaAsバッファ
層32と、Si濃度が1×1018cm-3で厚さ5nmの
n型GaAsキャリア供給層33と、厚さ15nmのア
ンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層34と、厚さ
25nmのAl0.7Ga0.3Asショットキー障壁層35
と、これと格子整合して設けられた厚さ10nmのアン
ドープIn0.5Ga0.5Pゲート形成層36を順次結晶成
長させた半導体基板上に、ソース電極38、ドレイン電
極39となるAuGe/Ni/Auからなるオーミック
電極と、ゲート形成層36上にTi/Pt/Auからな
るゲート電極40を有した構造となっている。37はn
型イオン注入領域である。
【0045】本実施形態の電界効果トランジスタ30
は、以下のようにして製造できる。図4は、本発明の第
2の実施形態の電界効果トランジスタ30の製造を工程
順に示す製造工程図である。
【0046】まず、図4(a)に示すように、半絶縁性G
aAs基板31上に、厚さ500nmのアンドープGa
Asバッファ層32と、Si濃度が1×1018cm-3
厚さ5nmのn型GaAsキャリア供給層33と、厚さ
16nmのアンドープIn0. 2Ga0.8Asチャンネル層
34と、厚さ25nmのAl0.7Ga0.3Asショットキ
ー障壁層35と、そのショットキー障壁層35と格子整
合するよう厚さ10nmのアンドープIn0.5Ga0.5
層36を順次結晶成長させる。ここでゲート形成層36
は、ショットキー障壁層35の酸化を防止する働きもも
つ。
【0047】次に、図4(b)に示すように、ソース電極
形成部、ドレイン電極形成部の下層位置にSiを加速
電圧120keV、ドーズ量2×1013cm-2でイオン
注入を行った後、850℃で1分間熱処理することによ
り、高濃度n型イオン注入領域37を形成する。
【0048】次に、トランジスタ動作領域外に、B
加速電圧170keV、ドーズ量1×1012cm-2でイ
オン注入することにより、素子間分離を行う。
【0049】次に、図4(c)に示すように、半導体基板
側よりAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au
(300nm)からなるオーミック電極を、高濃度n型
イオン注入領域37の上にリフトオフ法によって形成
し、400℃で1分間熱処理を行うことでソース電極3
8、ドレイン電極39を形成する。
【0050】次に、図4(d)に示すように、ゲート形成
層36上に半導体基板側よりTi(100nm)/Pt
(50nm)/Au(300nm)からなるゲート電極
40をリフトオフ法によって形成する。
【0051】次に、素子劣化を防ぐため、SiNパッシ
ベーション膜を、半導体基板温度300℃程度に昇温さ
せたプラズマCVDによって形成する。この昇温時、ゲ
ート電極40中のTiがゲート形成層36中へ浸入して
Ti浸入部41が形成されるが、Tiの浸入はAlGa
Asショットキー障壁層35上で停止し、それ以後変動
することはなく、安定したショットキー界面が維持され
る。以後、通常の工程、使用条件下においてピンチオフ
電圧の変動やドレイン電流の減少など素子特性が劣化す
ることはない。
【0052】なお、本実施形態ではゲート形成層36と
してIn0.5Ga0.5Pを用いたが、これに限定されるも
のではなく、In0.5Ga0.5Pの代わりに、InxGa
1-xP(0.3≦x≦0.7)を用いることもできる。
ここで組成比xは、臨界膜厚が100オングストローム
以上の領域であり、ゲート形成層36の形成工程やTi
浸入部の形成工程において、制御性よく形成でき好適で
ある。また、InxGa1 -xPの代わりに、Iny(Alz
Ga1-z1-yP(0<y≦1)を用いることができる。
この場合、0<z≦0.3の範囲が実用的である。
【0053】また、本実施形態では、ショットキー障壁
層35としてアンドープAl0.7Ga0.3As層を用いた
が、このAlxxGa1−xxAs層の組成比xxは、0<xx
<0.85であればい。このAlxxGa1−xxAs層の
代わりにアンドープGaAs層等を用いてもよい。
【0054】また、キャリア供給層33としてn型Ga
As層を用いたが、この代わりにn型AlGaAs層や
n型InGaP層等を用いてもよい。また、チャンネル
層34としてアンドープInGaAs層を用いたが、こ
の代わりにアンドープGaAs層等を用いてもよい。
【0055】さらに、ゲート電極40中のTiをInG
aP層中に浸入させる熱処理をSiNプラズマCVD工
程と兼ねたが、別途Ti浸入のためだけの熱処理工程を
設けてもよい。この温度は、250℃乃至450℃であ
れば所期の効果が得られる。
【0056】さらに、ゲート電極材料としてTi/Pt
/Auを用いたが、TiN、TiWN、TiW等のよう
にTiを含有する材料を用いればよい。
【0057】[第3の実施形態]次に、本発明を電荷結
合素子に適用した第3の実施形態について説明する。本
実施形態においては、n型AlGaAs/アンドープI
nGaAsの二次元電子ガスを有する3相駆動電荷結合
素子を例にとって説明する。
【0058】図5はInGaP層上に電荷転送電極が形
成された電荷結合素子50の断面図である。この電荷結
合素子50は、半絶縁性GaAs基板51上に、これと
格子整合するようけられた厚さ500nmのアンドープ
GaAsバッファ層52と、厚さ15nmのアンドープ
In0.2Ga0.8Asチャンネル層53と、厚さ20nm
でSi濃度が1×1018cm-3のn型Al0.22Ga0.78
Asキャリア供給層54と、厚さ30nmのアンドープ
Al0.22Ga0.78Asショットキー障壁層55と、これ
と格子整合して設けられた厚さ20nmのアンドープI
0.5Ga0.5Pゲート形成層56と、厚さ50nmでS
i濃度が5×1018cm-3のn型GaAsオーミックコ
ンタクト層57を順次結晶成長させた半導体基板上に、
AuGe/Ni/Auからなる電荷注入電極58、電荷
取出電極59と、電荷転送電極形成部のn型GaAsオ
ーミックコンタクト層57を選択除去して露出したゲー
ト形成層56上にTi/Pt/Auからなる電荷転送電
極60を有した構造となつている。
【0059】本実施形態の電荷結合素子50は、以下の
ようにして製造できる。図6は、本実施形態の電荷結合
素子50の製造を工程順に示す製造工程図である。
【0060】まず、図6(a)に示すように、半絶縁性G
aAs基板51上に、これと格子整合するよう厚さ50
0nmのアンドープGaAsバッファ層52と、厚さ1
5nmのアンドープIn0.2Ga0.8Asチャンネル層5
3と、厚さ20nmでSi濃度が1×1018cm-3のn
型Al0.22Ga0.78Asキャリア供給層54と、厚さ3
0nmのアンドープAl0.22Ga0.78Asショットキー
障壁層55と、そのショットキー障壁層55と格子整合
するよう厚さ20nmのアンドープIn0.5Ga0.5Pゲ
ート形成層56と、そのゲート形成層56と格子整合す
るよう厚さ50nmでSi濃度が5×1018cm-3のn
型GaAsオーミックコンタクト層57を順次結晶成長
させる。
【0061】次に、電荷結合素子動作領域外に、B
加速電圧170keV、ドーズ量1×1012cm-2でイ
オン注入することにより、素子間分離を行う。
【0062】次に、図6(b)に示すように、半導体基板
側よりAuGe(35nm)/Ni(20nm)/Au
(300nm)からなるオーミック電極を、オーミック
コンタクト層57上にリフトオフ法によって形成し、4
00℃で1分間熱処理を行うことで電荷注入電極58、
電荷取出電極59を形成する。
【0063】次に、図6(c)に示すように、電荷注入電
極58、電荷取出電極59の部分以外の基板表面をフォ
トレジスト62でコートした後、オーミックコンタクト
層57をクエン酸と過酸化水素水との混合選択エッチン
グ溶液を用いて選択除去する。ここで、オーミックコン
タクト層57をエッチングするとき、クエン酸と過酸化
水素水との混合選択エッチング溶液を用いると選択比2
00以上で精度良くエッチングを行うことができる。
【0064】次に、図6(d)に示すように、ゲート形成
層56上に半導体基板側よりTi(150nm)/Pt
(50nm)/Au(300nm)からなる電荷転送電
極60をリフトオフ法によって形成する。
【0065】次に、半導体基板を380℃で約1時間熱
処理する。これにより、電荷転送電極60中のTiがゲ
ート形成層56中へ浸入してTi浸入部61が形成され
るが、電荷転送電極60の並び方向へは電荷転送電極間
距離を縮めるようにTiが浸入し、基板積層方向へはシ
ョットキー障壁層55上でそのTiの浸入が停止し安定
したショットキー界面が形成される。
【0066】電荷転送電極の並びの方向へのTi浸入に
より、電荷転送電極間距離がフォトリソグラフィーの限
界を越えて微細化される。一方、基板積層方向のTi浸
入は、ショットキー障壁層55上で停止し、ピンチオフ
電圧を電荷転送電極間距離とは独立に制御することがで
きる。
【0067】なお、本実施形態では、ゲート形成層56
としてIn0.5Ga0.5Pを用いたが、これに限定される
ものではなく、In0.5Ga0.5Pの代わりに、Inx
1-xP(0.3≦x≦0.7)を用いることもでき
る。ここで組成比xは、臨界膜厚が100オングストロ
ーム以上の領域であり、ゲート形成層16の形成工程や
Ti浸入部の形成工程において、制御性よく形成でき好
適である。また、InxGa1-xPの代わりに、In
y(AlzGa1-z1-yP(0<y≦1)を用いることが
できる。この場合、0<z≦0.3の範囲が実用的であ
る。
【0068】また、ショットキー障壁層55としてアン
ドープAl0.22Ga0.78As層を用いたが、このAlxx
Ga1−xxAs層の組成比xxは、0<xx<0.85であ
ればい。このAlxxGa1−xxAs層の代わりにアンド
ープGaAs層等を用いてもよい。
【0069】また、キャリア供給層54としてn型Al
0.22Ga0.78As層を用いたが、このn型AlyyyGa
1-yyyAs層の組成比yyyは、0<yyy<0.30であれ
ばよい。また、このn型AlyyyGa1-yyyAs層の代わ
りにn型InyyGa1-yyP層やn型GaAs層等を用い
てもよい。n型InyyGa1-yyP層の組成比yyは、0.
3≦yy≦0.7であればよい。また、チャンネル層53
としてアンドープInGaAs層を用いたが、この代わ
りにアンドープGaAs層等を用いてもよい。
【0070】さらに、電荷転送電極材料としてTi/P
t/Auを用いたが、TiN、TiWN、TiW等のよ
うにTiを含有する材料を用いればよい。
【0071】さらに、電荷転送電極60中のTiをゲー
ト形成層56中に浸入させる熱処理の温度は、250℃
乃至450℃であれば所期の効果が得られる。
【0072】さらに、本実施形態では、n型AlGaA
s/アンドープInGaAsの二次元電子ガスを有する
半導体基板を用いたが、n型GaAsチャンネル層等を
用いても良い。
【0073】
【発明の効果】以上から本発明によれば、熱処理時に電
極中のTiのInGaP層又はInAlGaP層中への
浸入が制御可能になり、熱的に安定なショットキー障壁
部を形成することができる。この結果、これを電界効果
トランジスタのゲート電極部に適用したとき、熱処理時
におこるショットキー界面の移動によるピンチオフ電圧
の変動やドレイン電流の減少など素子特性の劣化を招く
ことが無いため、高品質の電界効果トランジスタを実現
することができる。
【0074】また、電荷結合素子の電荷転送電極部に適
用したとき、電荷転送電極中のTiが電荷転送電極の並
び方向には電荷転送電極間距離を縮めるように浸入し、
基板積層方向にはInGaP層/ショットキー障壁層界
面又はInAlGaP層/ショットキー障壁層界面上で
Tiの浸入を停止させてショットキー接合させるので、
ピンチオフ電圧を一定に制御したまま、転送電極間距離
をフォトリソグラフィーによる微細化限界を越えて微細
化することができ、転送効率や高速動作特性にすぐれた
電荷結合素子を得ることができる。
【0075】また、電界効果トランジスタ、電荷結合素
子のいずれに適用したときでも、InGaPゲート形成
層の直上にn型GaAsオーミクコンタクト層があると
き、GaAsとInGaP又はInAlGaPとの高選
択エッチングを用いたn型GaAsオーミクコンタクト
層の除去工程を利用することができ、信頼性が高く高周
波特性にすぐれた半導体装置を高い歩留まりで得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の電界効果トランジ
スタの断面図である。
【図2】 図1の電界効果トランジスタの製造工程図で
ある。
【図3】 本発明の第2の実施形態の電界効果トランジ
スタの断面図である。
【図4】 図3の電界効果トランジスタの製造工程図で
ある。
【図5】 本発明の第3の実施形態の電荷結合素子の断
面図である。
【図6】 図5の電荷結合素子の製造工程図である。
【図7】 従来の電界効果トランジスタの断面図であ
る。
【図8】 図7の電界効果トランジスタの製造工程図で
ある。
【図9】 従来の電荷結合素子の断面図である。
【図10】 図9の電荷結合素子の製造工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/778 H01L 29/80 H 29/812 (72)発明者 杉山 隆啓 埼玉県上福岡市福岡2丁目1番1号 新日 本無線株式会社川越製作所内 Fターム(参考) 4M104 AA04 BB11 BB14 BB15 BB30 BB36 CC03 GG12 GG17 4M118 BA22 DA04 EA04 5F102 GB01 GC01 GD01 GJ05 GK05 GL04 GM06 GM08 GN04 GN05 GN08 GQ01 GQ02 GR04 GR10 GS02 GT03 GV08 HC01 HC07 HC15 HC19 HC21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に複数の半導体層が形成さ
    れ、該複数の半導体層の内のInGaP層 又はInA
    lGaP層上にTiを含む電極が形成された半導体装置
    において、 前記InGaP層又はInAlGaP層の直下に、Ga
    Asショットキー障壁層又はAlGaAsショットキー
    障壁層が形成され、 前記電極中のTiの前記InGaP層又はInAlGa
    P層への浸入が、前記ショットキー障壁層で略停止して
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記電極をゲート電極とし、前記InGaP層又はIn
    AlGaP層上に前記ゲート電極を挟むように第1、第
    2のオーミックコンタクト層が形成され、該第1のオー
    ミックコンタクト層の上にソース電極が形成され、前記
    第2のオーミックコンタクト層の上にドレイン電極が形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記電極をゲート電極とし、前記InGaP層又はIn
    AlGaP層から下層にかけて前記ゲート電極を挟むよ
    うに第1、第2のイオン注入領域が形成され、該第1の
    イオン注入領域の上にソース電極が形成され、前記第2
    のイオン注入領域の上にドレイン電極が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記電極を電荷転送電極とし、該電荷転送電極が一列に
    複数並んで形成され、前記InGaP層又はInAlG
    aP層の上に前記複数の電荷転送電極を挟むように第
    1、第2のオーミックコンタクト層が形成され、該第1
    のオーミックコンタクト層の上に電荷注入電極が形成さ
    れ、前記第2のオーミックコンタクト層の上に電荷取出
    電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記電荷転送電極中のTiの前記InGaP層又はIn
    AlGaP層への浸入が、前記電荷転送電極の間隔を狭
    めるように行われていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4又は5において、 前記AlGaAsショットキー障壁層がAlxxGa1-xx
    Asであり、組成比xxが0<xx<0.85であることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板上に形成された半導体層の上に
    GaAs層又はAlGaAs層をショットキー障壁層と
    して形成し、該ショットキー障壁層の上に直接InGa
    P層又はInAlGaP層を形成し、該InGaP層又
    はInAlGaP層の上に直接Tiを含む電極を形成す
    る半導体装置の製造方法であって、 前記ショットキー障壁層の上に前記InGaP層又はI
    nAlGaP層を形成した後、前記InGaP層又はI
    nAlGaP層上に前記電極を形成し、その後に250
    ℃乃至450℃の温度で熱処理を行い、前記Tiを前記
    InGaP層又はInAlGaP層へ浸入させ、前記シ
    ョットキー障壁層に接触させることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記熱処理は、前記Tiが前記ショットキー障壁層に接
    触し、前記浸入が略停止した後も継続して行い、前記T
    iを前記InGaP層又はInAlGaP層へ浸入させ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001399108A 2001-12-28 2001-12-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003197558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399108A JP2003197558A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399108A JP2003197558A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197558A true JP2003197558A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27604270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399108A Pending JP2003197558A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033167A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2008135528A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 New Japan Radio Co Ltd 電荷結合素子およびその製造方法
JP2009054842A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033167A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2008135528A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 New Japan Radio Co Ltd 電荷結合素子およびその製造方法
JP2009054842A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2657976B1 (en) Compound Semiconductor Device and Manufacturing Method of the Same
US7598131B1 (en) High power-low noise microwave GaN heterojunction field effect transistor
US6893947B2 (en) Advanced RF enhancement-mode FETs with improved gate properties
US6521961B1 (en) Semiconductor device using a barrier layer between the gate electrode and substrate and method therefor
US7262446B2 (en) Semiconductor device and process for production thereof
EP0725432B1 (en) Refractory gate heterostructure field effect transistor and method
EP0741417A2 (en) Heterostructure field effect device having refractory ohmic contact directly on channel layer and method of making
JP2009224801A (ja) 増強/空乏モード擬似形態高電子移動度トランジスタデバイス
JP2000196029A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5780922A (en) Ultra-low phase noise GE MOSFETs
JP2000150535A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
US5798555A (en) Enhancement-depletion logic based on Ge mosfets
US5872031A (en) Enhancement-depletion logic based on gaas mosfets
EP1058294B1 (en) Compound semiconductor field effect transistor and method for the fabrication thereof
JP2006093617A (ja) 半導体抵抗素子およびその製造方法
JPH10199896A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3483716B2 (ja) 半導体装置
JP2003197558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3119248B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH1140578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0394590A2 (en) Field effect transistors and method of making a field effect transistor
JP3710613B2 (ja) 半導体装置
JP2000195871A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05217937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270463A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327