JP2000195874A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000195874A
JP2000195874A JP37063398A JP37063398A JP2000195874A JP 2000195874 A JP2000195874 A JP 2000195874A JP 37063398 A JP37063398 A JP 37063398A JP 37063398 A JP37063398 A JP 37063398A JP 2000195874 A JP2000195874 A JP 2000195874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor device
forming
region
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37063398A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Suehiro
晴彦 末▲廣▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority to JP37063398A priority Critical patent/JP2000195874A/ja
Publication of JP2000195874A publication Critical patent/JP2000195874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース/ドレイン間の電気抵抗が小さく、し
かも高周波で安定的に動作しうる半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 下地基板10に形成された溝18内にそ
の一部が埋め込まれたゲート電極20と、ゲート電極の
両側の下地基板内にゲート電極から離間して形成され、
高濃度に不純物が導入されたソース/ドレイン拡散層2
2とを有する半導体装置であって、ゲート電極の側面と
高濃度に不純物が導入されたソース/ドレイン拡散層の
端部との離間距離が0.2μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特にいわゆるリセスゲート構造を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電界効果トランジスタ(Field Effect T
ransistor)は、ゲート電極とソース/ドレイン拡散層
とを有する半導体装置である。電界効果トランジスタは
電子機器に広く用いられており、電界効果トランジスタ
の性能が電子機器の性能を大きく左右するため、電界効
果トランジスタの性能向上の要求は不断のものである。
【0003】従来の電界効果トランジスタを図10を用
いて説明する。図10は、従来の半導体装置を示す断面
図である。図10は、ゲート電極120に自己整合で高
濃度領域より成るソース/ドレイン拡散層122が形成
された電界効果トランジスタである。GaAs系の半絶
縁性基板110上には、素子領域112を画定する素子
分離領域114が形成されており、素子領域112に
は、不純物が低濃度に導入されたn-形の低濃度領域1
16が形成されている。
【0004】半絶縁性基板110の素子領域112上に
はゲート電極120が形成されており、このゲート電極
120に自己整合でソース/ドレイン拡散層122が形
成されている。ソース/ドレイン拡散層122上には、
ソース/ドレイン電極124が形成されている。このよ
うな従来の電界効果トランジスタでは、ゲート電極12
0の側面まで高濃度領域より成るソース/ドレイン拡散
層122が形成されているので、ソース/ドレイン間の
寄生抵抗を小さくすることができ、大きな利得を確保す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示す従来の半導体装置では、ゲート電極120に自己
整合で不純物イオンを導入した後に行われる活性化アニ
ールにおいて、ソース/ドレイン拡散層122内の不純
物が横方向に拡散してしまい、短チャネル効果が生じて
しまうことがあった。殊に、近時ではゲート長を短くす
る傾向にあり、このようなゲート長の短い半導体装置に
おいては短チャネル効果がいっそう深刻な問題となる。
また、図10に示す従来の半導体装置では、半絶縁性基
板110の表面に近接してチャネルが形成されるため、
電界効果トランジスタの電気的特性が半導体の表面準位
の影響を受けやすく、動作が不安定になりやすかった。
特に近時では半導体装置の高速動作が求められており、
図10に示すような従来の半導体装置では高周波での動
作が不安定になりやすかった。
【0006】本発明の目的は、ソース/ドレイン間の電
気抵抗が小さく、しかも高周波で安定的に動作しうる半
導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下地基板に
形成された溝内にその一部が埋め込まれたゲート電極
と、前記ゲート電極の両側の前記下地基板内に前記ゲー
ト電極から離間して形成され、高濃度に不純物が導入さ
れたソース/ドレイン拡散層とを有する半導体装置であ
って、前記ゲート電極の側面と前記高濃度に不純物が導
入されたソース/ドレイン拡散層の端部との離間距離が
0.2μm以下であることを特徴とする半導体装置によ
り達成される。これにより、高濃度に不純物が導入され
たソース/ドレイン拡散層の内側の端部とゲート電極の
側面とが離間しており、その離間距離が0.2μm以下
と極めて短いので、ソース/ドレイン拡散層間の寄生抵
抗を低減することができる。しかも、ゲート電極の下部
が溝に埋め込まれているので、チャネル領域が下地基板
の表面から深い領域に形成され、このため下地基板の表
面準位の影響がチャネル領域に及ぶのを抑制することが
でき、高周波でも安定して動作させることができる。
【0008】また、上記の半導体装置において、前記下
地基板は、低濃度に不純物が導入された第1の領域を有
し、前記ゲート電極は、前記第1の領域内に形成された
前記溝内にその一部が埋め込まれていることが望まし
い。また、上記の半導体装置において、前記下地基板
は、前記下地基板の表面に対して深い領域に形成された
素子層を有し、前記ゲート電極は、前記素子層に達する
前記溝内にその一部が埋め込まれていることが望まし
い。
【0009】また、上記目的は、下地基板上の第1の領
域にダミーゲート電極を形成する工程と、前記ダミーゲ
ート電極の側面にサイドウォール絶縁膜を形成する工程
と、前記サイドウォール絶縁膜が側面に形成された前記
ダミーゲート電極に自己整合で高濃度に不純物を導入
し、高濃度領域より成るソース/ドレイン拡散層を形成
する工程と、前記サイドウォール絶縁膜をエッチングす
る工程と、前記ダミーゲート電極の側面を囲う第1のマ
スクを形成する工程と、前記ダミーゲート電極をエッチ
ングし、前記第1の領域に前記第1のマスクの第1の開
口部を形成する工程と、前記第1の開口部下の前記下地
基板に溝を形成する工程と、前記第1の開口部及び前記
溝を含む領域に、前記溝にその一部が埋め込まれたゲー
ト電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法により達成される。これにより、サイ
ドウォール絶縁膜が形成されたダミーゲート電極に自己
整合で高濃度に不純物を導入してソース/ドレイン拡散
層を形成するので、ソース/ドレイン拡散層の内側の端
部とゲート電極の側面とを離間することができ、しかも
ソース/ドレイン拡散層の内側とゲート電極の側面との
離間距離を極めて短くすることができる。従って、ソー
ス/ドレイン拡散層間の寄生抵抗が小さく、利得の大き
い半導体装置を製造することができる。また、ゲート電
極が溝に埋め込まれて形成されるので、チャネル領域が
下地基板の表面から深い領域に形成され、このため下地
基板の表面準位の影響がチャネル領域に及ぶのを抑制す
ることができ、高周波でも安定して動作させることがで
きる。
【0010】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記ダミーゲート電極を形成する工程では、前記下
地基板とほぼ等しい熱膨張係数を有する材料よりなるダ
ミーゲート電極を形成することが望ましい。これによ
り、高い精度でゲート電極を形成することができる。ま
た、上記の半導体装置の製造方法において、前記ダミー
ゲート電極は、WSi、Mo、WTiN、又はWSiN
のいずれかから成ることが望ましい。
【0011】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1のマスクを形成する工程後に、前記第1の
領域を含む第2の領域に、上面に向かってテーパ状に幅
が狭くなる第2の開口部を有する第2のマスクを形成す
る工程を更に有し、前記ゲート電極を形成する工程で
は、前記第1の開口部内及び前記第2の開口部内にT型
の前記ゲート電極を形成することが望ましい。これによ
り、T型のゲート電極を有する半導体装置を製造するこ
とができる。
【0012】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記ゲート電極を形成する工程は、前記第1の開口
部及び前記溝を含む領域に、前記第1のマスクとエッチ
ング特性が異なる導電層を形成する工程と、前記第1の
マスクをエッチングストッパとして前記導電層をパター
ニングし、前記導電層より成る前記ゲート電極を形成す
る工程とを有することが望ましい。これにより、T型の
ゲート電極を有する半導体装置を製造することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図
4を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体
装置を示す断面図である。図2乃至図4は、本実施形態
による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0014】なお、本実施形態はMESFET(MEtal
Semiconductor Field Effect Transistor)を適用した
場合を例に説明するが、本発明はMESFETのみなら
ず他の半導体装置にも適用することができるものであ
る。 (半導体装置)図1に示すように、GaAs系の半絶縁
性基板10には、素子領域12を画定する素子分離領域
14が形成されており、素子領域12には、低濃度に不
純物が導入された低濃度領域16が形成されている。不
純物としては、例えばSiが用いられている。
【0015】素子領域12には、半絶縁性基板10の表
面から深さ100nmのリセス溝18が形成されてお
り、半絶縁性基板10上には、その一部がリセス溝18
に埋め込まれたT型のゲート電極20が形成されてい
る。ゲート電極20の形状をT型としているのは、ゲー
ト電極20における電気抵抗を低減するためである。ゲ
ート電極20の両側には、高濃度に不純物が導入された
高濃度領域より成るソース/ドレイン拡散層22が形成
されている。ソース/ドレイン拡散層22はゲート電極
20の側面から所定の距離で離間しており、ソース/ド
レイン拡散層22の内側の端部とゲート電極20の側面
との距離は、例えば0.2μm以下となっている。な
お、ソース/ドレイン拡散層22の内側の端部とゲート
電極20の側面との距離は所望の電気的特性が得られる
ように適宜設定することが望ましい。
【0016】ソース/ドレイン拡散層22上には、ソー
ス/ドレイン電極24が形成されている。本実施形態に
よる半導体装置は、高濃度領域より成るソース/ドレイ
ン拡散層22の内側の端部とゲート電極20の側面とが
所定の距離で離間しており、その離間距離が極めて短い
ことに特徴がある。単にゲート電極に自己整合で高濃度
領域より成るソース/ドレイン拡散層を形成した場合に
は、ソース/ドレイン拡散層に導入した不純物を活性化
するための熱処理によりソース/ドレイン拡散層の不純
物が横方向に拡散し、チャネル長が短くなってしまうた
め、短チャネル効果が生じてしまうこととなる。これに
対し、本実施形態による半導体装置では、ソース/ドレ
イン拡散層22の内側の端部とゲート電極20の側面と
が所定の距離で離間しているので、短チャネル効果は生
じにくい。しかも、本実施形態では、ソース/ドレイン
拡散層22の内側の端部とゲート電極20の側面との距
離が極めて短いので、ソース/ドレイン拡散層22間の
寄生抵抗を低減することができる。
【0017】また、本実施形態による半導体装置は、ゲ
ート電極20の下部がリセス溝18に埋め込まれている
ことに特徴がある。ゲート電極20の下部がリセス溝1
8に埋め込まれているので、チャネル領域が半絶縁性基
板10の表面に対して深い領域に形成される。半絶縁性
基板10の表面に対して深い領域にチャネル領域が形成
されるので、半絶縁性基板10の表面準位の影響がチャ
ネル領域に影響するのを抑制することができ、従って半
導体装置を安定して動作させることができる。
【0018】このように本実施形態による半導体装置で
は、高濃度領域より成るソース/ドレイン拡散層の内側
の端部とゲート電極の側面とが離間しており、その離間
距離が極めて短いので、ソース/ドレイン拡散層間の寄
生抵抗を低減することができる。しかも、本実施形態に
よる半導体装置では、ゲート電極の下部がリセス溝に埋
め込まれているので、チャネル領域が半絶縁性基板の表
面から深い領域に形成され、このため半絶縁性基板の表
面準位の影響がチャネル領域に及ぶのを抑制することが
でき、高周波でも安定して半導体装置を動作させること
ができる。
【0019】(半導体装置の製造方法)次に、本実施形
態による半導体装置の製造方法を図2乃至図4を用いて
説明する。図2乃至図4は、本実施形態による半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。まず、GaAs
系の半絶縁性基板10上にフォトレジストマスク(図示
せず)を形成し、フォトレジストマスクをマスクとして
酸素注入法により素子分離領域14を形成する。この素
子分離領域14により素子領域12が画定される。
【0020】次に、半絶縁性基板10に、不純物を低濃
度に導入し、低濃度領域16を形成する(図2(a)参
照)。注入する不純物としては、Siイオンを用いるこ
とができる。イオン注入の条件は、例えば加速電圧を6
0keV、ドーズ量を2×1012/cm2とすることが
できる。次に、全面に、スパッタ法により膜厚500n
mのWSi膜を形成する。
【0021】次に、フォトリソグラフィ技術を用いてW
Si膜をパターニングし、これによりWSi膜より成る
ダミーゲート電極26を形成する。ダミーゲート電極2
6の材料としてWSiを用いるのは、WSiはGaAs
と相性がよく、また、WSiは高温の熱処理を行っても
GaAsと溶融してしまうことがないからである。ダミ
ーゲート電極26の材料は、半絶縁性基板10の材料と
熱膨張係数がほぼ等しいものを用いることが望ましい。
熱膨張係数がほぼ等しい材料をダミーゲート電極26に
用いることにより、ゲート電極20を形成するための開
口部34(図3(c)参照)とソース/ドレイン拡散層
22との間の位置ずれ等を防止し得るからである。
【0022】次に、全面に、CVD(Chemical Vapor D
eposition、化学気相成長)法により、例えば膜厚20
0nmのシリコン酸化膜を形成する。次に、RIE(Re
active Ion Etching、反応性イオンエッチング)法によ
り、シリコン酸化膜を異方性エッチングし、これにより
ダミーゲート電極26の側面にシリコン酸化膜より成る
サイドウォール絶縁膜27を形成する。エッチングガス
としては、例えばCHF3ガス、C26ガス、Heガス
等より成る混合ガスを用いることができる(図2(b)
参照)。
【0023】次に、側面にサイドウォール絶縁膜27が
形成されたダミーゲート電極26に自己整合で、半絶縁
性基板10に不純物を高濃度に導入し、高濃度領域より
成るソース/ドレイン拡散層22を形成する(図2
(c)参照)。導入する不純物としては、Siイオンを
用いることができる。イオン注入の条件は、例えば加速
電圧を60keV、ドーズ量を5×1013/cm2とす
ることができる。
【0024】次に、フッ酸又はバッファードフッ酸を用
いて、サイドウォール絶縁膜27をエッチングする。次
に、ランプアニールを用いて熱処理を行い、ソース/ド
レイン拡散層22に導入された不純物を活性化する(図
3(a)参照)。熱処理条件は、例えば830℃、5秒
とすることができる。
【0025】次に、全面に、レジストを塗布することに
よりレジスト膜28を形成する。レジストとしては、粘
度CPが例えば10以下のものを用いることができる。
次に、レジスト膜28に熱処理を行い、リフロー法によ
りレジスト膜28を平坦化する。熱処理条件は、例えば
160℃以上とすることができる。次に、RIE法によ
り、レジスト膜28の表面をエッチングし、ダミーゲー
ト電極26の上面を露出する。これにより、レジスト膜
28の膜厚を例えば400nm程度とする(図3(b)
参照)。ダミーゲート電極26の上面が露出するように
レジスト膜28の表面をエッチングするのは、ダミーゲ
ート電極26の上面がレジスト膜28から露出していな
いと、後工程(図3(c)参照)でダミーゲート電極2
6をエッチングして開口部34を形成する際に、ダミー
ゲート電極26をエッチングできないからである。エッ
チングガスとしては、例えば酸素を用いることができ
る。
【0026】次に、全面に、レジスト膜30を形成す
る。次に、ダミーゲート26の位置を中心として、レジ
スト膜30に開口部32を形成する。開口部32は、レ
ジスト膜30の上面に向かって幅が狭くなる、いわゆる
逆テーパ形状になるように形成する。次に、RIE法に
より、ダミーゲート電極26をエッチングする。エッチ
ングガスとしては、例えばSF6ガスを用いることがで
きる。こうしてレジスト膜28に開口部34が形成され
る(図3(c)参照)。
【0027】次に、開口部34が形成されたレジスト膜
28をマスクとして、RIE法により半絶縁性基板10
をエッチングする。これにより、開口部34の下方にリ
セス溝18が形成される(図4(a)参照)。次に、全
面に、真空蒸着法により、Al膜36を形成する(図4
(b)参照)。
【0028】次に、リフトオフを行うことにより、レジ
スト膜30とともにレジスト膜30上のAl膜36を除
去する。こうして、Al膜36より成るT型のゲート電
極20が形成される。次に、ソース/ドレイン電極24
の形状に開口したフォトレジストマスク(図示せず)を
形成し、真空蒸着法により、膜厚30nmのAuGe
膜、膜厚10nmのNi膜、膜厚300nmのAu膜よ
り成る積層膜(図示せず)を形成する。
【0029】次に、リフトオフを行うことによりフォト
レジストマスク上の積層膜を除去する。こうして積層膜
より成るソース/ドレイン電極24が形成される。次
に、熱処理を行うことにより、ソース/ドレイン電極2
4とソース/ドレイン拡散層22とのオーミック接合を
得る。熱処理条件は、例えば400℃、1分とすること
ができる。
【0030】こうして本実施形態による半導体装置が製
造される(図4(c)参照)。 [第2実施形態]本発明の第2実施形態による半導体装
置及びその製造方法を図5乃至図7を用いて説明する。
図5は、本実施形態による半導体装置を示す断面図であ
る。図6及び図7は、本実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。図1乃至図4に示す第
1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の
構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡
潔にする。
【0031】(半導体装置)本実施形態による半導体装
置は、WSi膜38a、Ti膜38b、及びAu膜38
cより成る積層膜38によりゲート電極20aが構成さ
れている点の他は、第1実施形態による半導体装置と同
様である。図5に示すように、本実施形態による半導体
装置のゲート電極20aは、膜厚150nmのWSi膜
38a、膜厚30nmのTi膜38b、及び膜厚400
nmのAu膜38cよりなる積層膜38により構成され
ている。ゲート電極20aにWSi膜38aが用いられ
ているのは、WSiはAlに比べてGaAsとの相性が
よいためである。Ti膜38bが形成されているのは、
WSi膜38aとAu膜38cとの密着性を確保するた
めである。また、WSiは電気抵抗が高いため、電気抵
抗が低いAu膜38cが用いられている。
【0032】このように本実施形態によれば、WSi膜
を含むゲート電極を有する半導体装置にも適用すること
ができる。 (半導体装置の製造方法)次に、本実施形態による半導
体装置の製造方法を図6及び図7を用いて説明する。
【0033】まず、ダミーゲート電極26を形成する工
程までは、図2(a)乃至図3(a)に示す第1実施形
態に示す半導体装置の製造方法と同様であるので説明を
省略する。次に、全面に、SOG(Spin On Glass)法
によりシリコン酸化膜40を形成する。ここで第1実施
形態のごときレジスト膜28ではなくシリコン酸化膜4
0を形成するのは、後工程でWSi膜38aをスパッタ
法により形成する際に、レジスト膜ではスパッタに耐え
られないからである。
【0034】次に、500℃、30分の熱処理を行う。
次に、シリコン酸化膜40の表面をエッチングすること
によりシリコン酸化膜40を薄くし、これにより、ダミ
ーゲート電極26の上面を露出する(図6(a)参
照)。次に、RIE法によりダミーゲート電極26をエ
ッチングする。エッチングガスとしては、例えばNF3
を用いることができる。これにより、シリコン酸化膜4
0に開口部34aを形成する(図6(b)参照)。
【0035】次に、シリコン酸化膜40をマスクとし
て、半絶縁性基板10にリセス溝18aを形成する(図
6(c)参照)。次に、全面に、スパッタ法により、膜
厚150nmのWSi膜38aを形成する。次に、全面
に、スパッタ法により、膜厚30nmのTi膜38bを
形成する。
【0036】次に、全面に、スパッタ法により、膜厚4
00nmのAu膜38cを形成する。こうして、WSi
膜38a、Ti膜38b、Au膜38cより成る積層膜
38が形成される(図7(a)参照)。次に、フォトリ
ソグラフィ技術により積層膜38をパターニングし、こ
れにより積層膜38よりなるゲート電極20aを形成す
る(図7(b)参照)。
【0037】次に、第1実施形態と同様にして、ソース
/ドレイン拡散層22上にソース/ドレイン電極24を
形成する(図7(c)参照)。こうして本実施形態によ
る半導体装置を製造することができる。 [第3実施形態]本発明の第3実施形態による半導体装
置及びその製造方法を図8及び図9を用いて説明する。
図8は、本実施形態による半導体装置を示す断面図であ
る。図9は本実施形態による半導体装置の製造方法を示
す工程断面図である。図1乃至図7に示す第1又は第2
実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構
成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔
にする。
【0038】(半導体装置)本実施形態による半導体装
置は、本発明の技術をHEMT(High Electron Mobili
ty Transistor)に適用したものである。図8に示すよ
うに、GaAs系の半絶縁性基板10上には、膜厚14
nmのn形のInGaAs層より成るチャネル層42が
形成されている。チャネル層42は不純物としてSiが
導入されており、ドーズ量は例えば1×1018/cm3
である。
【0039】チャネル層42上には、膜厚25nmのi
形のAlGaAs層より成るバリア層44が形成されて
いる。バリア層44上には、膜厚80nmのi形のGa
As層より成るキャップ層46が形成されている。キャ
ップ層46にはバリア層44に達する開口部18bが形
成されており、開口部18bを介してT型のゲート電極
20がキャリア供給層44に接続されている。
【0040】なお、ソース/ドレイン拡散層22、及び
ソース/ドレイン電極24等については、第1実施形態
と同様であるので説明を省略する。 (半導体装置の製造方法)次に、本実施形態による半導
体装置の製造方法を図9を用いて説明する。まず、Ga
As系の半絶縁性基板10上の全面に、MOCVD(Me
tal Organic Chemical Vapor Deposition、有機金属化
学気相成長)法により厚さ14nmのn形のInGaA
s層より成るチャネル層42を形成する。
【0041】次に、全面に、MOCVD法により、厚さ
25nmのi形のAlGaAs層より成るバリア層44
を形成する。次に、全面に、MOCVD法により、厚さ
80nmのi形のGaAs層より成るキャップ層46を
形成する。次に、第1実施形態と同様にして、酸素注入
法により、素子領域12を画定する素子分離領域14を
形成する(図9(a)参照)。
【0042】この後のダミーゲート電極26をエッチン
グする工程までは、図2(b)乃至図3(c)に示す第
1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるの
で説明を省略する。次に、レジスト膜28をマスクとし
て、キャリア供給層44に達するリセス溝18bを形成
する(図9(b)参照)。
【0043】この後の本実施形態による半導体装置の製
造方法は、図4(b)及び図4(c)に示す第1実施形
態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を
省略する。こうして本実施形態による半導体装置が製造
される(図9(c)参照)。 [変形実施形態]本発明は上記実施形態に限らず種々の
変形が可能である。
【0044】例えば、上記実施形態では、T型のゲート
電極を形成する場合を例に説明したが、T型のゲート電
極のみならず、他の形状のゲート電極を形成してもよ
い。また、上記実施形態では、GaAs系の半絶縁性基
板を用いる場合を例に説明したが、GaAs系の半絶縁
性基板のみならず、InP系の半絶縁性基板等を用いる
場合にも適用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、サイドウ
ォール絶縁膜が形成されたダミーゲート電極に自己整合
で高濃度に不純物を導入してソース/ドレイン拡散層を
形成するので、ソース/ドレイン拡散層の内側の端部と
ゲート電極の側面とを離間することができ、しかもソー
ス/ドレイン拡散層の内側とゲート電極の側面との離間
距離を極めて短くすることができる。従って、ソース/
ドレイン拡散層間の寄生抵抗が小さく、利得の大きい半
導体装置を製造することができる。
【0046】また、本発明によれば、ゲート電極が溝に
埋め込まれて形成されているので、チャネル領域が下地
基板の表面から深い領域に形成され、このため半絶縁性
基板の表面準位の影響がチャネル領域に及ぶのを抑制す
ることができ、高周波でも安定して動作させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置を示す
断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その3)である。
【図5】本発明の第2実施形態による半導体装置を示す
断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図7】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図8】本発明の第3実施形態による半導体装置を示す
断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図10】従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10…半絶縁性基板 12…素子領域 14…素子分離領域 16…低濃度領域 18…リセス溝 18a…リセス溝 18b…リセス溝 20…ゲート電極 20a…ゲート電極 22…ソース/ドレイン拡散層 24…ソース/ドレイン電極 26…ダミーゲート電極 27…サイドウォール絶縁膜 28…レジスト膜 30…レジスト膜 32…開口部 34…開口部 34a…開口部 36…Al膜 38…積層膜 38a…WSi膜 38b…Ti膜 38c…Au膜 40…シリコン酸化膜 42…チャネル層 44…バリア層 46…キャップ層 110…半絶縁性基板 112…素子領域 114…素子分離領域 116…低濃度領域 120…ゲート電極 122…ソース/ドレイン拡散層 124…ソース/ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA04 AA05 BB02 BB09 BB10 BB14 BB28 CC01 CC03 DD03 DD04 DD34 DD37 DD65 DD68 DD79 FF07 FF13 FF27 GG12 HH14 HH20 5F102 GB01 GC01 GD01 GD10 GJ05 GJ06 GL04 GL05 GM06 GN05 GQ01 GR04 GS02 GS04 GT02 GT03 GT05 HA05 HB05 HC01 HC11 HC16 HC18 HC19 HC21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板に形成された溝内にその一部が
    埋め込まれたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前
    記下地基板内に前記ゲート電極から離間して形成され、
    高濃度に不純物が導入されたソース/ドレイン拡散層と
    を有する半導体装置であって、 前記ゲート電極の側面と前記高濃度に不純物が導入され
    たソース/ドレイン拡散層の端部との離間距離が0.2
    μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記下地基板は、低濃度に不純物が導入された第1の領
    域を有し、 前記ゲート電極は、前記第1の領域内に形成された前記
    溝内にその一部が埋め込まれていることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記下地基板は、前記下地基板の表面に対して深い領域
    に形成された素子層を有し、 前記ゲート電極は、前記素子層に達する前記溝内にその
    一部が埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 下地基板上の第1の領域にダミーゲート
    電極を形成する工程と、 前記ダミーゲート電極の側面にサイドウォール絶縁膜を
    形成する工程と、 前記サイドウォール絶縁膜が側面に形成された前記ダミ
    ーゲート電極に自己整合で高濃度に不純物を導入し、高
    濃度領域より成るソース/ドレイン拡散層を形成する工
    程と、 前記サイドウォール絶縁膜をエッチングする工程と、 前記ダミーゲート電極の側面を囲う第1のマスクを形成
    する工程と、 前記ダミーゲート電極をエッチングし、前記第1の領域
    に前記第1のマスクの第1の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部下の前記下地基板に溝を形成する工程
    と、 前記第1の開口部及び前記溝を含む領域に、前記溝にそ
    の一部が埋め込まれたゲート電極を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記ダミーゲート電極を形成する工程では、前記下地基
    板とほぼ等しい熱膨張係数を有する材料よりなるダミー
    ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記ダミーゲート電極は、WSi、Mo、WTiN、又
    はWSiNのいずれかから成ることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記第1のマスクを形成する工程後に、前記第1の領域
    を含む第2の領域に、上面に向かってテーパ状に幅が狭
    くなる第2の開口部を有する第2のマスクを形成する工
    程を更に有し、 前記ゲート電極を形成する工程では、前記第1の開口部
    内及び前記第2の開口部内にT型の前記ゲート電極を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記ゲート電極を形成する工程は、前記第1の開口部及
    び前記溝を含む領域に、前記第1のマスクとエッチング
    特性が異なる導電層を形成する工程と、前記第1のマス
    クをエッチングストッパとして前記導電層をパターニン
    グし、前記導電層より成る前記ゲート電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP37063398A 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000195874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37063398A JP2000195874A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37063398A JP2000195874A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195874A true JP2000195874A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18497349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37063398A Pending JP2000195874A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987125B2 (en) 2012-07-05 2015-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987125B2 (en) 2012-07-05 2015-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675159A (en) Recessed gate field effect transistor
JPH02148740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5888859A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2746482B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3762588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6200838B1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US4895811A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1140578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000091348A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2000195874A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5640029A (en) Field-effect transistor and method of producing same
JP3653652B2 (ja) 半導体装置
JP3381694B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03250660A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5307995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61168269A (ja) 接合ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
KR100578341B1 (ko) 고주파 전자소자의 제조 방법
JP3145881B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP3710613B2 (ja) 半導体装置
JP2000277533A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3032458B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH06177161A (ja) 金属ショットキー接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH11111731A (ja) 半導体装置