JP2009051040A - 身分証明を兼ねたヘルパーカード - Google Patents

身分証明を兼ねたヘルパーカード Download PDF

Info

Publication number
JP2009051040A
JP2009051040A JP2007218087A JP2007218087A JP2009051040A JP 2009051040 A JP2009051040 A JP 2009051040A JP 2007218087 A JP2007218087 A JP 2007218087A JP 2007218087 A JP2007218087 A JP 2007218087A JP 2009051040 A JP2009051040 A JP 2009051040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification
helper
function
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007218087A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Masuda
幸子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007218087A priority Critical patent/JP2009051040A/ja
Publication of JP2009051040A publication Critical patent/JP2009051040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
新規な身分証明を兼ねたヘルパーカードの提供。
【解決手段】
(a)身分証明として少なくとも必要な情報、
(b)本人が意識を失ったとき救急隊員などに伝えるための、救急活動の初期治療に必要
な本人の健康状態に関する情報、本人の要望事項、緊急連絡先、
を内蔵していることを特徴とする身分証明を兼ねたヘルパーカード。
【選択図】図1

Description

本発明は、身分証明を兼ねたヘルパーカードに関する。
外出時などに体の具合が急に悪くなって意識を失ってしまった時には、救急隊員が来ても、あるいは医者が来ても、本人は、たとえばアレルギーなどのため特定の薬の投与が望ましくないことを知らせることができず、そのため思わぬ不測の事態を招くことがあるのが現状である。
一方、音声装置が搭載、貼付されたダイレクトメールは、特許文献1〜3にみられるように公知である。
特開2005−099704号公報 特開2006−175663号公報 特開2007−094120号公報
本発明の目的は、新規な身分証明を兼ねたヘルパーカードを提供する点にある。
本発明の第1は、
(a)身分証明として少なくとも必要な情報、
(b)本人が意識を失ったとき救急隊員などに伝えるための、救急活動の初期治療に必要
な本人の健康状態に関する情報、本人の要望事項、緊急連絡先、
を記載(記載可能な状態を含む)および/または内蔵(内蔵可能な状態を含む)していることを特徴とする身分証明を兼ねたヘルパーカード
に関する。
本発明の第2は、
(c)カードおよび/またはそこに記載された文字や図形が暗い場所でも人間が認識でき
る機能を有するものである請求項1記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード
に関する。
本発明の第3は、
(d)前記情報を音声で告知できる機能を備えたものである請求項1または2記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード
に関する。
本発明の第4は、
(e)本人の写真が記載されたものである請求項1〜3いずれか記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード
に関する。
本発明の第5は、
(f)カードを携帯していることを告知するためのサイン機能を備えたものである請求項1〜4いずれか記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード
に関する。
本発明の第6は、
(g)本人の居場所が分かる位置確認機能を備えたものである請求項1〜5いずれか記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード
に関する。
(a)の身分証明として少なくとも必要な情報としては、本人の住所、氏名、性別、生年月日、好ましくは以上の情報に加えて電話番号、本籍地などを挙げることができる。
(b)の本人が意識を失ったとき救急隊員などに伝えるための、救急活動の初期治療に必要な本人の健康状態に関する情報としては、血液型、アレルギーの有無、アレルギーの種類とその内容、現在通院中の病院名、病歴、通院または利用経験のある病院名、その住所と電話番号、担当医の氏名とその所属科、服用中の薬名、健康保険証の番号などを挙げることができる。
本人の要望事項としては、たとえば、「私は糖尿病患者です。糖の入った飲み物を飲ませてください。」とか、「ピルケース部に入っている薬を飲ませてください。」とか、複数ある緊急連絡先の順位など、本人の要望に従った内容を挙げることができる。
(c)のカードおよび/またはそこに記載された文字や図形が暗い場所でも人間が認識できる機能を与えるためには、文字や縁取り部を蓄光性や蛍光性を有する顔料や染料を含むインキや塗料を用いて表示することができる。
蓄光性を有する顔料の代表的なものとしては、アルミン酸塩化合物を主成分とし、これに希土類元素よりなる賦活剤を添加したものがあり、たとえば根本特殊化学株式会社の商品名「N夜光(ルミノーバ)」を挙げることができる。
(a)〜(c)の情報は、文字としてカードに記載することができるが、(d)のように音声の形でカード内に収納された集積回路(IC)に入力し、緊急時に第三者がこれを再生することができる情報としての文字と音声を併用してもよいことは当然である。なお、スイッチの具体例としては、株式会社ケイ・アンド・ディーの商品名「メンブレンスイッチ」を挙げることができる。
(d)の前記情報を音声で告知できる機能としては、まず本人の要望を録音できる録音手段とそれを再生できる再生手段を備えたものを挙げることができる。これらの手段は、音声録音スイッチや音声再生スイッチを用いてそれらの手段を任意に活用することができる。
(e)の本人の写真特に顔写真の記載は、最も簡単で明瞭な本人確認手段である。なお、併せてこの写真の撮影年次を記載することが好ましい。
(f)のカードを携帯していることを告知するためのサイン機能としては、シールまたはストラップ、とくに発光するシールまたはストラップを使用することができる。
(g)の本人の居場所が分かる位置確認機能(GPS機能)としては、携帯電話に組み込まれている緊急通報機能を使用することができる。
これらのカードは、それぞれの疾病別に、緊急時の要望事項をあらかじめ記載(あるいは記載可能な状態)および/または入力(あるいは入力可能な状態)した形でカードを市販することもできる。疾病別の要望事項の例としては下記のものを挙げることができるが、基本的な文章とそこにカード購入者が任意に書き込みおよび/または入力することができるような形態をとることができる。
例1
至急救急車を呼んで下さい。私は、糖尿病患者です。意識不明、行動がおかしい時は、至急、私が携帯している砂糖(ブドウ糖)又は砂糖の入ったジュースを飲ませてください。
例2
至急救急車を呼んで下さい。私は、高血圧患者です。意識不明、気分が悪そうな時は、救急隊員に高血圧であることを伝え、このカードを渡してください。
例3
至急救急車を呼んで下さい。私は、心臓病患者です。意識不明、胸の苦しみを訴えている時は、救急隊員に心臓疾患があることを伝え、このカードを渡してください。
例4
至急救急車を呼んで下さい。私は、脳梗塞患者です。意識不明、言葉が話せない時は、救急隊員に脳梗塞患者であることを伝え、このカードを渡してください。決して、頭を動かさないでください。
例5
至急救急車を呼んで下さい。私は、左肩部に動脈瘤があります。意識不明、気分が悪そうな時は、救急隊員に動脈瘤があることを伝え、このカードを渡してください。
例6
病気のため助けが必要です。私は、パーキンソン病患者です。体の自由がきかなくなる症状があります。動けない、または怪我をしている場合は、救急隊員にパーキンソン病であることを伝え、このカードを渡してください。
例7
至急救急車を呼んで下さい。私は、食品アレルギーがあります。湿疹、呼吸困難、意識がおかしい時は、アレルギーショックの可能性があります。救急隊員にアレルギーがあることを伝え、このカードを渡してください。私がアレルギーをおこす食品:卵、牛乳、乳製品、小麦粉、そば粉
例8
至急救急車を呼んで下さい。私は、薬品アレルギーがあります。湿疹、呼吸困難、意識がおかしい時は、アレルギーショックの可能性があります。救急隊員にアレルギーがあることを伝え、このカードを渡してください。私がアレルギーをおこす薬:ペニシリン
例9
至急救急車を呼んで下さい。体の具合が大変悪いので、至急救急車を呼んで下さい。救急隊員にこのカードを渡してください。
例10
至急救急車を呼んで下さい。私は、妊娠しています。体の具合が大変悪いので至急救急車を呼んで下さい。救急隊員にこのカードを渡してください。
例11
私は、目に障害があります。このカードを示した時、あるいは地震、火事などの緊急の場合、私は助けを必要としています。私の手をとり、声を出して私を導いてください。
例12
私は、耳に障害があります。このカードを示した時、あるいは地震、火事などの緊急の場合、私は助けを必要としています。私の手をとり、手で合図をしながら私を導いてください。
また、これらのカードには、ドナーカードとしての機能を併せ持たせることができる。ドナーカードの内容を記載することにより、ドナーカードとしての機能や医師に感染の可能性のあるC型肝炎、HIV、梅毒などの情報を付加することができる。
このカードの大きさはとくに制限するものではないが、銀行や電鉄会社のカードと同一の大きさであると、収納の際便利であり、好ましい。カードの厚みは、録音、再生などの手段や電池などの厚みに大きく左右される。通常、0.7〜2mm程度の厚みがあればよい。
本発明にかかる身分証明を兼ねたヘルパーカードを携帯していることにより、身分証明として使用できるうえ、病気や障害による身体的不安、不便さを感じている人や高齢者は勿論すべての人が感じている地震などの災害や事故に対する不安の軽減に役立つ。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例1
実施例1の身分証明を兼ねたヘルパーカードの表面記載事項を図1に示し、その裏面記載事項を図2に示し、その構造例を図3に示す。このカードの縦と横の寸方は銀行やデパートが発行しているカードと同一であるが、厚さはそれらより厚く、2mmである。
本実施例のカードは、典型的な糖尿病患者のものである。この形でユーザーに提供すれば、ユーザーは図1と図2の空白部分に必要事項を書き込み、必要に応じて音声入力機構を用いて、必要事項にかかる音声を入力することができる。
図3に示す電子回路基板1には、音声再生スイッチ2、音声録音スイッチ3、発光ダイオード4およびICチップ6を備えている。このカードに緊急時の要望を録音する際には、音声録音スイッチ3を押しながら、マイクロホン8に向かって吹込みを行う。
再生する場合には、音声再生スイッチ2を押すことにより録音されていた音声を再生することができる。ICチップ6は、薄型スピーカー5を駆動する増幅回路および音声を収録するマイクロホン8の電気信号を記録する電子記録回路などを備えている。なお、薄型スピーカー5は、圧電素子型を用いることにより、マイクロホン8の機能をも兼ね備えることができる(具体的には圧電積層スピーカ、商品モデルNo,HAP−BME−20−13N01を挙げることができる)。また、発光装置は、赤色の発光ダイオード(LED)4を備えスイッチ(たとえば前記商品名メンブレンスイッチ)2を2秒以上押しつづけることにより点灯する機能を有する。なお、LEDの特性として電圧が低下すると点灯しないことから、これにより電池の残容量の有無を知ることができる。電子回路の駆動電源としては、シート状またはコイン型の薄型電池7をカード本体9に内蔵させた。
身分証明を兼ねたヘルパーカードの表面例を示す。 身分証明を兼ねたヘルパーカードの裏面例を示す。 身分証明を兼ねたヘルパーカードの構造例を示す。
符号の説明
1 電子回路基板
2 音声再生スイッチ
3 音声録音スイッチ
4 発光ダイオード
5 スピーカー
6 ICチップ
7 薄型電池
8 マイクロホン
9 カード本体

Claims (6)

  1. (a)身分証明として少なくとも必要な情報、
    (b)本人が意識を失ったとき救急隊員などに伝えるための、救急活動の初期治療に必要
    な本人の健康状態に関する情報、本人の要望事項、緊急連絡先、
    を記載および/または内蔵していることを特徴とする身分証明を兼ねたヘルパーカード。
  2. (c)カードおよび/またはそこに記載された文字や図形が暗い場所でも人間が認識でき
    る機能を有するものである請求項1記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード。
  3. (d)前記情報を音声で告知できる機能を備えたものである請求項1または2記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード。
  4. (e)本人の写真が記載されたものである請求項1〜3いずれか記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード。
  5. (f)カードを携帯していることを告知するためのサイン機能を備えたものである請求項1〜4いずれか記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード。
  6. (g)本人の居場所が分かる位置確認機能を備えたものである請求項1〜5いずれか記載の身分証明を兼ねたヘルパーカード。
JP2007218087A 2007-08-24 2007-08-24 身分証明を兼ねたヘルパーカード Pending JP2009051040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218087A JP2009051040A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 身分証明を兼ねたヘルパーカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218087A JP2009051040A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 身分証明を兼ねたヘルパーカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009051040A true JP2009051040A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40502568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218087A Pending JP2009051040A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 身分証明を兼ねたヘルパーカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009051040A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102572U (ja) * 1984-12-12 1986-06-30
JPH0330735U (ja) * 1989-07-27 1991-03-26
JPH0356578U (ja) * 1989-10-05 1991-05-30
JPH08187983A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 緊急カード
JPH09319307A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光性サインパネル、及びそのラベル、転写シート、カード
JPH11216969A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Yochi Igaku Sogo Kenkyusho:Kk 医療カード
JP2000094862A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Katsuyoshi Muraoka 携帯用身分証明書
JP2002312471A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Teruya:Kk Idマウスペンダント方式による病院内リスクマネジメントシステム
JP2003191669A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Michihiro Onishi 携帯用資格証明証

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102572U (ja) * 1984-12-12 1986-06-30
JPH0330735U (ja) * 1989-07-27 1991-03-26
JPH0356578U (ja) * 1989-10-05 1991-05-30
JPH08187983A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 緊急カード
JPH09319307A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光性サインパネル、及びそのラベル、転写シート、カード
JPH11216969A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Yochi Igaku Sogo Kenkyusho:Kk 医療カード
JP2000094862A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Katsuyoshi Muraoka 携帯用身分証明書
JP2002312471A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Teruya:Kk Idマウスペンダント方式による病院内リスクマネジメントシステム
JP2003191669A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Michihiro Onishi 携帯用資格証明証

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117190A (ja) 救急医療情報の提供方法
US8438044B2 (en) Systems and methods combining print and audio technologies to deliver and personalize health information
US20030059751A1 (en) Emergency/medical documentation and communication system and method
US20030038475A1 (en) Greeting card with healthcare information
JP6587931B2 (ja) 要支援者確認ツール
JP2009051040A (ja) 身分証明を兼ねたヘルパーカード
JPH10334165A (ja) 個人健康情報照会システム
Stone et al. HIV/AIDS in US communities of color
Berlinger Broken stories: patients, families, and clinicians after medical error
Bennett Shame
JPH05184646A (ja) クスリ服用時計を使用しクスリ服用の有無を確認する方法
ITMI981442A1 (it) Sistema per la associazione anche inamovibile alla persona di un micro chip per la memorizzazione dei dati di identificazione e di maggiore
JP3079501U (ja) 携帯用の緊急用カルテ
US20140150311A1 (en) Medical informational kit for emergency responders
JP3094740U (ja) 被救助者の個人識別および救助情報記録票
KR20220118156A (ko) Qr코드를 이용한 환자 정보 제공 장치
JP3117637U (ja) 緊急連絡機能付き名札
RU6745U1 (ru) Карточка-удостоверение
Levine et al. Alzheimer’s disease and related disorders
JP2013064895A (ja) 個人情報案内提示物および個人情報案内提示方法、それらの個人情報案内提示システム
AU2018100714A4 (en) Child Emergency Car Seat Labels.
Blau How to get out of the hospital alive: A guide to patient power
JP3018564U (ja) 防災手帳
Rebel DiaMediPort increasing elderly agency by improving triage at home
JP3054315U (ja) 身元記憶機能付腕時計

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814