JPH08187983A - 緊急カード - Google Patents

緊急カード

Info

Publication number
JPH08187983A
JPH08187983A JP7001603A JP160395A JPH08187983A JP H08187983 A JPH08187983 A JP H08187983A JP 7001603 A JP7001603 A JP 7001603A JP 160395 A JP160395 A JP 160395A JP H08187983 A JPH08187983 A JP H08187983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
card
names
battery
issuing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kadota
邦彦 門田
Masanobu Sato
正伸 佐藤
Tomohiro Hoshino
友宏 星野
Junichi Funabiki
潤一 船曳
Makoto Sasaki
信 佐々木
Kazuhiko Tanzawa
和彦 丹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Terumo Corp
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7001603A priority Critical patent/JPH08187983A/ja
Publication of JPH08187983A publication Critical patent/JPH08187983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糖尿病患者の人が容体の急変時により強く周
囲に異常事態を知らせることのできる緊急カードを提供
する。 【構成】 電池と警報発生器を内蔵し、警報発生器を起
動させるスイッチ4を備えるとともに、氏名、病名、処
置方法等のデータ記入スペースを備えたカードとする。
これを携帯する患者が発作を起こして助けを求めたい時
にスイッチ4を押せば、カードから流れる警報音により
周囲の人に異常事態を強く知らせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糖尿病を始として同様
な持病を持つ患者の人が携帯して使用する緊急カードに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に糖尿病患者の人は、いつ何どき容
体が急変して倒れるか判らないという危険性を抱えてい
る。そこで、氏名、病名、処置方法等を書いた緊急カー
ドを常に携帯しておき、発作を起こして助けを求めたい
時にこの緊急カードを周囲に提示することにより、糖分
(ジュース、飴等)の補給や病院への連絡を促すように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、路上等
で発作を起こした場合に上記の如き緊急カードを提示し
ても、無関心な人や事情を知らない人は必ずしも異常事
態と受け止めないケースがあった。また、トイレ等の個
室で発作を起こした場合には、緊急カードを他人に提示
することができず、発見が遅れてしまうことがあった。
【0004】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、より強く周
囲に異常事態を知らせることのできる緊急カードを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の緊急カードは、電池と警報発生器を内蔵
し、警報発生器を起動させるスイッチを備えるととも
に、氏名、病名、処置方法等のデータ記入スペースを備
えて構成される。
【0006】
【作用】上述の構成からなる緊急カードは、患者が発作
を起こして助けを求めたい時にスイッチを押せば、カー
ドの警報発生器から警報音が発生し、これにより周囲の
人に異常事態を知らせることができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0008】図1は本発明の一実施例としての緊急カー
ドを表側から見た状態で示した斜視図、図2は同じく裏
側から見た状態で示した斜視図である。
【0009】図において、1はABS樹脂等のプラスチ
ック成形品で形成された枠体で、表側にポリエステルフ
ィルム2を取り付け、裏側に板紙3を取り付けて全体が
厚みのあるカード状のケースを構成している。このケー
スの中には電池と警報発生器が内蔵されている。電池に
は薄型のボタン電池が使用されており、警報発生器とし
てはメロディーICと圧電スピーカーとからなるものが
使用されている。警報発生器にはこれを起動させるスイ
ッチ4が接続してあり、このスイッチ4はポリエステル
フィルム2の裏側にあり、ポリエステルフィルム2のス
イッチ位置を表示した部分を押すことによって警報発生
器が起動し、又は停止するようになっている。また、裏
側の板紙3には氏名、病名、処置方法等のデータ記入ス
ペース5が設けられており、さらに裏面に粘着性を持つ
透明フィルム6が板紙3の表面を覆うようにしてカード
の一辺に取り付けられている。
【0010】この緊急カードは、裏側の透明フィルム6
を剥がしてデータ記入スペース5に氏名、病院名、担当
医、電話番号、メッセージ等を記入し、再度透明フィル
ム6を貼り合わせた状態で糖尿病患者が携帯して使用す
る。そして、患者が発作を起こし助けを求めたい時にス
イッチ4をONにすると、警報発生器の圧電スピーカー
から警報音が流れ、周囲の人に異常事態を知らせる。こ
の異常事態に気づいた人がカードの裏面に書かれたデー
タをもとに適切な処置ができる。
【0011】なお、本発明の緊急カードは、携帯用の紐
を通すための孔を適宜設けおき、この孔に通したループ
状の紐を利用して患者が首にかけて携帯するようにして
もよい。また、電池を出し入れ可能とし、電池切れの場
合に取り替えるようにしてもよい。また、警報発生器か
ら単なる警報音を出す代わりに、助けを求めるメッセー
ジを出力すると効果的である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の緊急カー
ドは、これを携帯する患者が発作を起こして助けを求め
たい時にスイッチを押せば、カードから流れる警報音に
より周囲の人に異常事態を知らせることができるので、
単なる提示式のカードに比べてより強く周囲に異常事態
を知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての緊急カードを表側か
ら見た状態で示した斜視図である。
【図2】同じく裏側から見た状態で示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 枠体 2 ポリエステルフィルム 3 板紙 4 スイッチ 5 データ記入スペース 6 透明フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 友宏 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 船曳 潤一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 佐々木 信 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目44番1号 テル モ株式会社内 (72)発明者 丹澤 和彦 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目44番1号 テル モ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と警報発生器を内蔵し、警報発生器
    を起動させるスイッチを備えるとともに、氏名、病名、
    処置方法等のデータ記入スペースを備えたことを特徴と
    する緊急カード。
JP7001603A 1995-01-10 1995-01-10 緊急カード Pending JPH08187983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001603A JPH08187983A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 緊急カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001603A JPH08187983A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 緊急カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187983A true JPH08187983A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11506085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001603A Pending JPH08187983A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 緊急カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051040A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sachiko Masuda 身分証明を兼ねたヘルパーカード
US20120154503A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Palo Alto Research Center Incorporated Method of Fabricating a Card with Piezo-Powered Indicator by Printed Electronics Processes
US8976093B2 (en) 2010-12-16 2015-03-10 Palo Alto Research Center Incorporated Printed interactive card with piezo-powered indicator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051040A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sachiko Masuda 身分証明を兼ねたヘルパーカード
US20120154503A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Palo Alto Research Center Incorporated Method of Fabricating a Card with Piezo-Powered Indicator by Printed Electronics Processes
US8959734B2 (en) * 2010-12-16 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method of fabricating a card with piezo-powered indicator by printed electronics processes
US8976093B2 (en) 2010-12-16 2015-03-10 Palo Alto Research Center Incorporated Printed interactive card with piezo-powered indicator
US9837600B2 (en) 2010-12-16 2017-12-05 Palo Alto Research Center Incorporated Method of fabricating a card with piezo-powered indicator by printed electronics processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW315431B (ja)
US5568127A (en) Drowsiness warning device and neck support
US5433035A (en) Talking entertainment card
US6263310B1 (en) Method for producing remotely a commemorative device having an audio message circuit
US4979516A (en) Pressure sensitive mouth piece
US3696357A (en) Enuresis prevention training device
US5418520A (en) Credit card alert system
US6101366A (en) Sound belt for diapers
BR9609074A (pt) Dispositivo médico aderente á pele
JPH08187983A (ja) 緊急カード
WO1999045516A1 (en) Emergency signaling or diagnostic device
US6371120B1 (en) Snore elimination device
JP2003310715A (ja) 服薬管理支援装置
JP3141271U (ja) 携帯型緊急通報装置および携帯型報知装置
CN204120988U (zh) 一种用于治疗遗尿症的告警系统及其控制设备
US7189189B1 (en) Comfort time relaxation device
JP2008186062A (ja) 携帯型防犯用具
US20100059983A1 (en) Electronic Business and Information Card
JP2603122Y2 (ja) 非常用警報機器
JP3048347U (ja) ボイス機能付きの携帯可能な電話機
JPH0350559Y2 (ja)
GB2265236A (en) Personal protection device
CN205626489U (zh) 一种语音急救盒
CN215303487U (zh) 阿尔茨海默患者辅助手镯
CN2312036Y (zh) 一种带报警装置的药品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040816