JP2009048919A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009048919A
JP2009048919A JP2007215538A JP2007215538A JP2009048919A JP 2009048919 A JP2009048919 A JP 2009048919A JP 2007215538 A JP2007215538 A JP 2007215538A JP 2007215538 A JP2007215538 A JP 2007215538A JP 2009048919 A JP2009048919 A JP 2009048919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
width direction
housing
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048919A5 (ja
JP5038818B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kobayashi
和将 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007215538A priority Critical patent/JP5038818B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064777 priority patent/WO2009025276A1/ja
Priority to EP08827586.2A priority patent/EP2184810B1/en
Priority to US12/674,321 priority patent/US8083530B2/en
Publication of JP2009048919A publication Critical patent/JP2009048919A/ja
Publication of JP2009048919A5 publication Critical patent/JP2009048919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038818B2 publication Critical patent/JP5038818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタを奥行き方向に大きくすることなく信号の遅延(スキュー)の発生を抑えるとともに、信号の漏話(クロストーク)の発生を抑えることが可能な基板用コネクタを提供する。
【解決手段】電線端末に接続される水平部22と水平部22の一端より垂下されプリント基板の信号パターンに接続される垂下部24とを有する複数の端子12が高さ方向に2段に配列され、上段端子12aの垂下部24aは下段端子12bの垂下部24bよりも奥行き方向奥側に配置されるとともに、下段端子12bの垂下部24bは幅方向に折れ曲がっており、上段端子12aの経路長と下段端子12bの経路長とを同じにした基板用コネクタ10とする。複数の端子12bの幅方向に折れ曲がった先は、隣の端子の垂下部24bの基端部分が収容されるインナーハウジング14の収容溝28に収容されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板用コネクタに関し、さらに詳しくは、プリント配線が形成されたプリント基板への信号の授受や電源供給のために取り付けられる基板用コネクタに関するものである。
従来、自動車等の車両などに搭載される電子・電気機器には、電子部品やIC(集積回路)等が実装された多数のプリント基板が備えられており、これらのプリント基板には他の機器や他のプリント基板との信号の授受や電源供給のための電線が接続されている。そして、これらの電線とプリント基板とを中継接続するために、基板用コネクタが用いられている。
基板用コネクタは、一般に、信号の伝送を行なう端子をハウジングに収容してなる。例えば図9に示すように、信号の伝送を行なう端子72を誘電体74に収容し、誘電体74の外周をシールドシェル76で覆い、シールドシェル76をハウジング78に収容してなる基板用コネクタ70が知られている。端子72は、電線端末に接続される水平部72aの一端より垂下部72bが垂直方向に延設された略L字形状をしている。
基板用コネクタが複数の端子を備える場合、スペースの制約上の問題などから、高さ方向に複数段に端子を配列させることがある。このとき、上段に配置される端子のL字形状に沿って平行にそのL字形状の内側に下段の端子が配置されると、外回りとなる上段の端子と内回りとなる下段の端子との経路長が異なってくる。したがって、例えば、対の信号線にデータを伝送する差動方式においては、上段に配置される端子と下段に配置される端子との間で位相差が発生するため、信号の遅延(スキュー)の問題が発生するおそれがある。
そこで、このような信号の遅延(スキュー)の問題を解消する試みがなされている。例えば、特許文献1には、図10に示すように、高さ方向に複数段に端子82を配列させた基板用コネクタ80が開示されている。この基板用コネクタ80は、ハウジング84内の最上段の端子82aがハウジング84へ最も接近した基板86上の導電区域へ接続され、ハウジング84内の最下段の端子82bはハウジング84へ最も遠い基板86上の導電区域へ接続されており、端子82が実質的に同じ長さとされている。
実開平06−79085号公報
しかしながら、特許文献1の基板用コネクタ80は、ハウジング84内の最下段の端子82bをハウジング84の奥行き方向に長くして、ハウジング84内の最上段の端子82aとの長さを実質的に同じにしているので、基板用コネクタ80が奥行き方向に大きくなっていた。また、最下段の端子82bは最上段の端子82aが接続される基板86上の導電区域よりも遠い導電区域へ接続されるので、最上段の端子82aと最下段の端子82bとが交差している。これにより、信号の漏話(クロストーク)が発生しやすいという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、コネクタを奥行き方向に大きくすることなく信号の遅延(スキュー)の発生を抑えるとともに、信号の漏話(クロストーク)の発生を抑えることが可能な基板用コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る基板用コネクタは、電線端末に接続される水平部と、該水平部の一端より垂下されプリント基板の信号パターンに接続される垂下部とを有する複数の端子を備えた基板用コネクタであって、前記複数の端子は、高さ方向にその水平部を複数段配列され、その水平部が上段に配置される端子の垂下部は、下段に配置される端子の垂下部よりも奥行き方向奥側に配置されるとともに、前記下段に配置される端子の垂下部は幅方向に折れ曲がっており、前記上段に配置される端子の経路長と前記下段に配置される端子の経路長とを同じにしていることを要旨とするものである。
この場合、前記複数の端子は、幅方向から見て略平行に配置されていることが望ましい。
そして、前記複数の端子は、該端子の水平部を挿入する複数の挿入孔と該端子の垂下部を収容する複数の収容溝とを備えたハウジング内に収容されており、該端子の垂下部は、幅方向に折れ曲がった先が、該端子の幅方向に並ぶ別の端子の垂下部の基端部分が収容されている収容溝に収容されると良い。
特に、前記複数の端子は、該端子の水平部を挿入する複数の挿入孔と該端子の垂下部を収容する複数の収容溝とを備えたハウジング内に収容されており、該端子の垂下部は、幅方向に折れ曲がった先が、該端子の幅方向に隣に並ぶ端子の垂下部の基端部分が収容されている収容溝に収容されると良い。
本発明に係る基板用コネクタは、上段に配置する端子の垂下部を下段に配置する端子の垂下部よりも奥行き方向奥側に配置しているので、上段に配置する端子と下段に配置する端子とが交差していない。したがって、信号の漏話(クロストーク)の発生が抑えられる。また、下段に配置する端子の垂下部を幅方向に折り曲げることにより、上段に配置する端子の経路長と下段に配置する端子の経路長とを同じにしているので、コネクタを奥行き方向に大きくすることなく信号の遅延(スキュー)の発生が抑えられる。
この場合、前記複数の端子が幅方向から見て略平行に配置されていると、より一層、コネクタを奥行き方向に小さくする。
そして、前記複数の端子において、垂下部の幅方向に折れ曲がった先が、幅方向に並ぶ別の端子の垂下部の基端部分が収容されている収容溝に収容されると、収容溝を共通にする部分があるので、コネクタを幅方向にも小さくする。特に、幅方向に隣の収容溝に収容されると、より一層、コネクタを幅方向にも小さくする。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る基板用コネクタにおいては、電線端末に接続される側を前側とし、その反対側を後側(奥行き方向奥側)とする。また、基板用コネクタが取付けされるプリント基板から上方向を高さ方向とし、高さ方向および奥行き方向の両方に直交する方向を基板用コネクタの幅方向とする。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る基板用コネクタ10は、電線端末とプリント基板のプリント配線との間を電気的に接続する複数の端子12をインナーハウジング14に収容し、複数の端子12を電磁気的にシールドするためのシールドシェル16とそのシェルカバー18によりこのインナーハウジング14の外周を覆い、このシールドシェル16をアウターハウジング20に収容してなる。
複数の端子12は、金属性板材などの導電性板材を打ち抜き加工・折り曲げ加工等して形成される。複数の端子12は、接続相手となる電線の端末に取付けされる接続端子に接続するタブ状の水平部22と、水平部22の一端より垂下されプリント基板の信号パターンに接続するタブ状の垂下部24とを有している。垂下部24は、タブ状の先端を、プリント基板の信号パターンに電気的に接続されている導電性のスルーホールに挿入した後、ハンダなどによりプリント基板の信号パターンに電気的に接続される。
複数の端子12は、高さ方向に2段に配置され、幅方向に3列に配置されている。高さ方向の上段に配置される上段端子12aは、図2に示すように、略直線状に形成された水平部22aより垂下部24aが略直角方向に略直線状に伸びており、全体形状が略L字形状をしている。一方、高さ方向の下段に配置される下段端子12bは、図3に示すように、略直線状に形成された水平部22bより垂下部24bが略直角方向に一度略直線状に伸び、次いで幅方向に斜め下方に折れ曲って再び垂直方向に折れ曲っている。下段端子12bは、水平部22bと垂下部24bとが略直角になっており、また、垂下部24bの形状は略S字形状をしている。下段端子12bは、垂下部24bを幅方向に折り曲げられて経路長を長くされ、上段端子12aの経路長と同じになるように構成されている。
これら複数の端子12を収容するインナーハウジング14は、所定の誘電率を有する絶縁性の樹脂材料により成形され、複数の端子12とシールドシェル16との間に組み付けられて両者を絶縁状態に保持する。図4に示すように、インナーハウジング14は、略直方体の外形形状を有し、内部には、複数の端子12の水平部22を挿入可能な複数の挿入孔26を備えている。挿入孔26の一開口端には、挿入孔26が形成されている方向と直交する垂直方向に沿って、垂下部24を収容する複数の収容溝28が形成されている。収容溝28を仕切る隔壁30は、途中で斜め下方に向けて切り欠かれており、この切欠30aにより一の収容溝28とその1つ隣の収容溝28とが繋がって、下段端子12bの垂下部24bの幅方向に折れ曲った部分を収容可能になっている。収容溝28は、上段端子12aと下段端子12bの両方を重ねて収容可能な深さになっている。
このインナーハウジング14内に複数の端子12が収容されている。図5に示すように、インナーハウジング14には、まず、複数の端子12のうち下段端子12bが収容される。下段端子12bの水平部22bをインナーハウジング14の下段に位置する挿入孔26に挿入し、下段端子12bの垂下部24bを収容溝28に収容する。下段端子12bの垂下部24bは幅方向に折れ曲っており、収容溝28を仕切る隔壁30の切欠30aに沿ってこの幅方向に折れ曲っている部分を収容すると、幅方向に折れ曲がった先の垂直方向に伸びる部分は、1つ隣の収容溝28の位置に配置され、これに収容される。すなわち、下段端子12bの垂下部24bの幅方向に折れ曲がった先は、基端側が収容されている収容溝28の1つ隣の収容溝28に収容される。
次いで、上段端子12aがインナーハウジング14に収容される。上段端子12aの水平部22aをインナーハウジング14の上段に位置する挿入孔26に挿入し、上段端子12aの垂下部24aを収容溝28に収容する。上段端子12aの垂下部24aは略直線状に形成されており、一の端子12aの垂下部24aは一の収容溝28に収容される。上段端子12aの垂下部24aは、下段端子12bの垂下部24bが収容されている収容溝28に、下段端子12bと接触しない状態で重ねて収容されており、下段端子12bの垂下部24bの奥行き方向奥側に配置される。
複数の端子12は、高さ方向にその水平部22を複数段配列され、その水平部22が上段に配置される上段端子12aの垂下部24aは、下段に配置される下段端子12bの垂下部24bよりも奥行き方向奥側に配置されている。下段端子12bは、上段端子12aよりも内回りに配置されており、上段端子12aと下段端子12bとは交差していない。そのため、上段端子12a(下段端子12b)を流れる信号が下段端子12b(上段端子12a)を流れる信号に与える影響は小さくなり、上段端子12aと下段端子12bとが交差しているものと比較して、信号の漏話(クロストーク)の発生を抑えられる。
そして、下段端子12bの垂下部24bを幅方向に折り曲げて下段端子12bの経路長を長くし、下段端子12bと上段端子12aの経路長を同じにしているので、例えば、対の信号線を用いて差動方式により信号を伝送する場合、上段端子12aと下段端子12bとで対となる信号を流すときに、位相のずれが抑えられ、信号の遅延(スキュー)の発生を抑えられる。このとき、コネクタが奥行き方向に大きくなるのを抑えるので、構造上のメリットも大きい。
さらに、下段端子12bの垂下部24bの幅方向に折れ曲がった先は、基端側が収容されている収容溝28の1つ隣の収容溝28に収容されており、1つ隣に配置される下段端子12bの垂下部24b基端側と収容溝28を共有しているので、コネクタを幅方向にもより小さくする。また、垂下部24bの幅方向に折れ曲がった先を収容する収容溝28を別途作製する必要がないので、インナーハウジング14の構造をより簡単にすることができる。
上述するように、下段端子12bにおいては、垂下部24bを幅方向に折り曲げることにより、経路長を伸長させている。このとき、折り曲げた先をより遠くに配置する、曲げ角度(図3(b)中の角度θ)を大きくする、曲げ回数を多くするなどの方法により、経路長をより大きく伸長させることができる。すなわち、このような方法により、下段端子12bの経路長を適当な長さに調整して、上段端子12aの経路長と同じにすることができる。
折り曲げた先をより遠くに配置する例としては、コネクタの幅方向の大きさが許す限りにおいて、下段端子12aの垂下部24aの幅方向に折れ曲がった先を、基端側が収容されている収容溝28の2つまたは3つ以上隣の収容溝28に収容するようにしたものなどを示すことができる。すなわち、幅方向に折れ曲がった先を1つ隣の収容溝に収容するものには限定されない。
また、曲げ回数については、例えば、図6に示すように、3回折り曲げしたものなどを示すことができる。すなわち、下段端子12bの垂下部24bは、水平部22bより略直角方向に一度略直線状に伸び、次いで幅方向に斜め下方に折れ曲った後、折り返して幅方向反対に斜め下方に折れ曲って、再び垂直方向に折れ曲っている。下段端子12bの垂下部24bの幅方向に折れ曲がった先は、折り返されて、基端側が収容されている収容溝28と同じ収容溝28に収容されている。図6に示す下段端子12bは、図5に示す下段端子12bと比較して曲げ回数が多くなっており、経路長が長くなっている。
複数の端子12の配列は、高さ方向に2段に限定されるものではなく3段以上であっても良い。また、幅方向に3列に限定されるものではなく1列、2列あるいは4列以上であっても良い。
例えば、高さ方向に3段にする場合、上段端子12aのように、上段端子、中段端子、下段端子のいずれも同じ略L字形状をしており、上段端子は中段端子の奥行き方向奥側に配置され、中段端子は下段端子の奥行き方向奥側に配置されると、端子の経路長は、長い順に、上段端子、中段端子、下段端子となる。そうすると、中段端子と下段端子を幅方向に折り曲げすれば、コネクタが奥行き方向に大きくなるのを抑えつつ、端子間を交差させることなく、中段端子および下段端子を上段端子と同じ経路長にすることができる。このとき、下段端子は、中段端子よりも経路長が短いので、中段端子とは折曲げ方法を変えて、より伸長させる必要がある。
例えば、垂下部を幅方向に折り曲げて、中段端子の幅方向に折れ曲がった先を1つ隣の収容溝に収容するとともに、下段端子の幅方向に折れ曲がった先を2つ隣の収容溝に収容するようにしても良い。また、中段端子よりも下段端子の曲げ角度を大きくしても良い。さらに、下段端子の曲げ回数を多くして、経路長を長くしても良い。
複数の端子12を収容したインナーハウジング14は、シールドシェル16内に収容される。インナーハウジング14には、両側面に、シールドシェル16内に係合保持されるための係合凹部32が形成されている。
インナーハウジング14の外周を覆うシールドシェル16は、インナーハウジング14に収容された複数の端子12を電磁気的にシールドする。シールドシェル16は、金属性板材などの導電性板材を打ち抜き加工・折り曲げ加工等して中空状に形成されており、内部の空洞部分にインナーハウジング14を収容可能になっている。シールドシェル16は、幅方向から見た外形形状が、上段端子12aと同じ方向に略L字状に形成されており、複数の端子12の水平部22を覆う嵌合部34が水平方向に角筒状に形成され、嵌合部34の後端より垂直方向に、シールドシェル16をプリント基板に接続するための基板接続部36が延設形成されている。
嵌合部34の両側面には、やや内側に向かって折曲げられた舌状のバネ片38が打ち抜き加工により形成されており、相手側コネクタの外導体端子(シールドシェル)の嵌合部と弾性接触するようになっている。
基板接続部36には、プリント基板の導電性スルーホールに挿入されるタブ状の脚片40が両側面より垂直方向下方に向けてそれぞれ一対突出形成されており、脚片40がスルーホールに挿入されハンダ付けされることにより、基板接続部36はプリント基板に電気的に接続される。一対の脚片40、40の間には、基板接続部36の側面より幅方向外側に向けて、シールドシェル16をアウターハウジング20に収容する際の収容位置を規制する規制片42が突出形成されている。
このシールドシェル16の後面は開口しており、後方よりインナーハウジング14を収容できるようになっている。シールドシェル16の両側面には、インナーハウジング14に形成された係合凹部32と対応する位置に、内側に向けて突となる係合突部44が形成されており、後方よりシールドシェル16内にインナーハウジング14を収容すると、シールドシェル16の係合突部44がインナーハウジング14の係合凹部32に落込んで、シールドシェル16内にインナーハウジング14を係合保持する。
シールドシェル16の両側面46および天井面48の後端側には、シェルカバー18を係合保持するための係合突部50が外側に向けて突状に複数箇所設けられており、インナーハウジング14を収容した後の開口しているシールドシェル16後面はシェルカバー18により覆われるようになっている。
シェルカバー18は、金属性板材などの導電性板材を打ち抜いて形成されており、シールドシェル16の両側面46および天井面48との重なり代を形成すべく、本体面52より三方を略直角に折り曲げて側面54および天井面56が延設形成されている。シェルカバー18の両側面54および天井面56には、シールドシェル16の両側面46および天井面48の後端側に設けられた係合突部50と係合するための係合孔58が対応位置に形成されており、シェルカバー18をシールドシェル16の後端側に被せると、シェルカバー18の係合孔58にシールドシェル16の係合突部50が係合して、シェルカバー18はシールドシェル16の後端側に係合保持される。また、シェルカバー18の両側面54および天井面56には、シェルカバー18を組み付けたシールドシェル16をアウターハウジング20内に後方から収容する際の収容位置を規制する規制突起60が外側に突状に形成されている。
シールドシェル16を収容するアウターハウジング20は、絶縁性の樹脂材料により略直方体形状に一体に形成されている。前方側には、フード部62と嵌合する相手側コネクタを収容可能なフード部62が開口形成されており、フード部62の天井面には、相手側コネクタのコネクタハウジングに突状に形成された係合突部と係合可能な係合孔64が形成されている。フード部62の後方側には、シールドシェル16を収容する収容部66が延設形成されている。
収容部66は、後方からシールドシェル16を収容可能に後方側および下方側が開口されており、収容部66の内壁面には、シールドシェル16の収容位置を規制する規制片42および規制突起60を案内する案内溝68が、後方から前方にかけて形成されており、アウターハウジング20の収容部66内にシールドシェル16が案内されて収容保持されるようになっている。収容部66は前後方向に開口して前方側はフード部62に連通しており、シールドシェル16を収容部66に収容すると、嵌合部34がフード部62内に突出されて相手側コネクタのシールドシェルと嵌合接続可能になっている。
上述する構成の基板用コネクタ10は、側面断面図(図7)に示すように、複数の端子12の水平部22をインナーハウジング14の挿入孔26に挿入しつつ、端子全体をインナーハウジング14に収容する。次いで、複数の端子12を収容したインナーハウジング14をシールドシェル16内に収容し、インナーハウジング14の後方側をシェルカバー18で覆う。次いで、インナーハウジング14を収容したシールドシェル16をアウターハウジング20の収容部66に後方から収容して、組み付けが完了する。組み付けされた基板用コネクタ10は、幅方向から見て、上段端子12aが下段端子12bの奥行き方向奥側に配置されている。また、上段端子12aと下段端子12bとは略平行に配置されており、基板用コネクタ10が奥行き方向に大きくなるのを抑えている。
組み付けされた基板用コネクタ10は、図8に示すように、フード部62内に複数の端子12の水平部先端が2段3列に配列されており、各列の真下と、列とは少し離れた位置に、垂下部24先端が現われている。垂下部24の幅方向両外側には、シールドシェル16の脚部40が現われている。アウターハウジング20の下端より突出する複数の端子12のタブ状垂下部24とシールドシェル16の脚部40がプリント基板のプリント配線に接続されたスルーホールに挿入されハンダ付けされると、基板用コネクタ10は、プリント基板のプリント配線に電気的に接続される。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態において、基板用コネクタ10は、シールドシェル16を備えているが、シールドシェル16を備えていない構成であっても良い。また、幅方向に配列される複数の端子12は、略平行に配置されていなくても良く、例えば、反対方向に折れ曲がっている構成などであっても良い。さらに、上段端子12aと下段端子12bとは、交差していなければ、幅方向から見て略平行でなくても良い。
本発明の一実施形態に係る基板用コネクタを表す分解斜視図である。 上段端子を表す模式図であり、斜視図(a)および背面図(b)である。 下段端子を表す模式図であり、斜視図(a)および背面図(b)である。 インナーハウジングを後方側から見た図である。 インナーハウジングに複数の端子を収容する過程を示した図である。 他の形態に係る複数の端子をインナーハウジングに収容した図である。 基板用コネクタの側面断面図である。 基板用コネクタを前方側から見た図である。 従来の基板用コネクタの一例を表す図である。 従来の基板用コネクタの一例を表す図である。
符号の説明
10 基板用コネクタ
12 複数の端子
12a 上段端子
12b 下段端子
14 インナーハウジング
16 シールドシェル
18 シェルカバー
20 アウターハウジング
22、22a、22b 水平部
24、24a、24b 垂下部
26 挿入孔
28 収容溝

Claims (4)

  1. 電線端末に接続される水平部と、該水平部の一端より垂下されプリント基板の信号パターンに接続される垂下部とを有する複数の端子を備えた基板用コネクタであって、
    前記複数の端子は、高さ方向にその水平部を複数段配列され、その水平部が上段に配置される端子の垂下部は、下段に配置される端子の垂下部よりも奥行き方向奥側に配置されるとともに、前記下段に配置される端子の垂下部は幅方向に折れ曲がっており、前記上段に配置される端子の経路長と前記下段に配置される端子の経路長とを同じにしていることを特徴とする基板用コネクタ。
  2. 前記複数の端子は、幅方向から見て略平行に配置されていることを特徴とする基板用コネクタ。
  3. 前記複数の端子は、該端子の水平部を挿入する複数の挿入孔と該端子の垂下部を収容する複数の収容溝とを備えたハウジング内に収容されており、該端子の垂下部は、幅方向に折れ曲がった先が、該端子の幅方向に並ぶ別の端子の垂下部の基端部分が収容されている収容溝に収容されることを特徴とする基板用コネクタ。
  4. 前記複数の端子は、該端子の水平部を挿入する複数の挿入孔と該端子の垂下部を収容する複数の収容溝とを備えたハウジング内に収容されており、該端子の垂下部は、幅方向に折れ曲がった先が、該端子の幅方向に隣に並ぶ端子の垂下部の基端部分が収容されている収容溝に収容されることを特徴とする基板用コネクタ。
JP2007215538A 2007-08-22 2007-08-22 基板用コネクタ Expired - Fee Related JP5038818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215538A JP5038818B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 基板用コネクタ
PCT/JP2008/064777 WO2009025276A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-20 基板用コネクタ
EP08827586.2A EP2184810B1 (en) 2007-08-22 2008-08-20 Board connector
US12/674,321 US8083530B2 (en) 2007-08-22 2008-08-20 Circuit board connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215538A JP5038818B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 基板用コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009048919A true JP2009048919A (ja) 2009-03-05
JP2009048919A5 JP2009048919A5 (ja) 2010-07-22
JP5038818B2 JP5038818B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40378177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215538A Expired - Fee Related JP5038818B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8083530B2 (ja)
EP (1) EP2184810B1 (ja)
JP (1) JP5038818B2 (ja)
WO (1) WO2009025276A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014898A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2015531538A (ja) * 2012-10-15 2015-11-02 デルフィ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 電気コネクタ
KR20160143872A (ko) * 2014-05-05 2016-12-14 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 일체형 고정 부재를 갖는 접촉 차폐부를 구비하는 인쇄 회로 기판 커넥터 조립체
JP2017224472A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP2020173988A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 矢崎総業株式会社 イーサネット用端子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142152A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tyco Electronics Japan Kk 回路基板組立体、基板装置、回路基板組立体の組み立て方法
EP2881525B1 (en) * 2012-07-31 2021-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pregrouted pc steel material and method for hardening pregrout layer thereof
JP6480719B2 (ja) * 2013-12-25 2019-03-13 住友電工スチールワイヤー株式会社 プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法
WO2015164538A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with shield cap and shielded terminals
US9899780B2 (en) * 2015-07-15 2018-02-20 Alan L. Pocrass RJ and USB connectors with grooved contact pins
JP6534917B2 (ja) * 2015-11-26 2019-06-26 日本圧着端子製造株式会社 シールドコネクタ
US10939546B2 (en) 2019-01-28 2021-03-02 Eagle Technology, Llc Interconnect device
JP6879648B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-02 住友電装株式会社 外導体端子及びシールドコネクタ
DE102020119282B4 (de) * 2020-07-22 2022-06-09 Md Elektronik Gmbh Kontaktvorrichtung
DE102021107810A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Md Elektronik Gmbh Platinenstecker

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737632A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk 表面実装コネクタ
JP2000012130A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nec Corp コネクタ構造
JP2000068006A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ライトアングル型コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802860A (en) * 1987-03-04 1989-02-07 Hirose Electric Co., Ltd. Surface mount type electrical connector
JP2711910B2 (ja) 1989-08-31 1998-02-10 マルマス機械株式会社 粒状物の色彩選別装置
JP3070165B2 (ja) 1991-08-09 2000-07-24 松下電器産業株式会社 洗濯機の布量検知装置
US5273460A (en) 1991-09-17 1993-12-28 Hosiden Corporation Electrical parts for surface mounting
JP2549998Y2 (ja) * 1991-10-07 1997-10-08 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JPH069068A (ja) 1992-06-24 1994-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2848762B2 (ja) 1993-07-26 1999-01-20 三菱電機株式会社 データ授受システムおよびその方法
US5453016A (en) * 1993-11-15 1995-09-26 Berg Technology, Inc. Right angle electrical connector and insertion tool therefor
JP2598650Y2 (ja) 1993-12-14 1999-08-16 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
TW543962U (en) * 2002-08-30 2003-07-21 Molex Inc Electrical connector
TW572416U (en) * 2002-11-15 2004-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Stacked electrical connector
JP4212956B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ
JP4212955B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用プラグコネクタ
US7500871B2 (en) * 2006-08-21 2009-03-10 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector system with jogged contact tails
US7841894B2 (en) * 2008-04-28 2010-11-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked electronical connector
JP4647675B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-09 ホシデン株式会社 コネクタ
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737632A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk 表面実装コネクタ
JP2000012130A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nec Corp コネクタ構造
JP2000068006A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ライトアングル型コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014898A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2015531538A (ja) * 2012-10-15 2015-11-02 デルフィ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 電気コネクタ
KR101938932B1 (ko) * 2012-10-15 2019-01-15 앱티브 테크놀러지스 리미티드 전기 커넥터
KR20160143872A (ko) * 2014-05-05 2016-12-14 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 일체형 고정 부재를 갖는 접촉 차폐부를 구비하는 인쇄 회로 기판 커넥터 조립체
JP2017515280A (ja) * 2014-05-05 2017-06-08 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation 一体的固定部材を備えるコンタクトシールドを有する印刷回路基板コネクタアセンブリ
KR101868261B1 (ko) * 2014-05-05 2018-06-15 티이 커넥티비티 코포레이션 일체형 고정 부재를 갖는 접촉 차폐부를 구비하는 인쇄 회로 기판 커넥터 조립체
JP2017224472A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP2020173988A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 矢崎総業株式会社 イーサネット用端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184810B1 (en) 2013-05-22
US8083530B2 (en) 2011-12-27
EP2184810A1 (en) 2010-05-12
JP5038818B2 (ja) 2012-10-03
WO2009025276A1 (ja) 2009-02-26
US20110151722A1 (en) 2011-06-23
EP2184810A4 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038818B2 (ja) 基板用コネクタ
US10320126B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
JP5197742B2 (ja) 電気コネクタ
CN101015095B (zh) 用于和小尺寸插塞式连接器一起使用的键式外壳
JP2005079093A (ja) 電気コネクタ
US20080220656A1 (en) Modular jack assembly having improved base element
JP2005174904A (ja) 電気コネクタ
JP2010040526A (ja) 電気コネクタ
RU2383092C2 (ru) Соединитель для использования в области телекоммуникаций и соединительное устройство, включающее соединитель
JP2007073426A (ja) 電気コネクタ
US20090227138A1 (en) Electrical connector adapter for connecting with two rows of cables
JP3134262U (ja) 表面実装型コネクタ
JP6837008B2 (ja) コネクタ
KR20040108545A (ko) 유동형 커넥터 및 그 제조방법
JP2006033941A (ja) 電気接続箱
US8202119B2 (en) Electrical connector having switching terminal
US9130329B1 (en) Connector and assembly method for transmission assembly of connector
US20150171560A1 (en) Electrical connector assembly with improved metallic shell
JP6080922B2 (ja) 電気コネクタ
CN102237616A (zh) Usb插口
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP5432833B2 (ja) 配電基板の部品搭載構造
EP2919326B1 (en) Connector and assembly method for transmission assembly of connector
JP6537100B2 (ja) 多段基板接続構造、及び電気接続箱
JP6498973B2 (ja) 電気コネクタ端子及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees