JP2009047745A - 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム - Google Patents

電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009047745A
JP2009047745A JP2007211213A JP2007211213A JP2009047745A JP 2009047745 A JP2009047745 A JP 2009047745A JP 2007211213 A JP2007211213 A JP 2007211213A JP 2007211213 A JP2007211213 A JP 2007211213A JP 2009047745 A JP2009047745 A JP 2009047745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
display
electrophoretic display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007211213A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamada
山田  信一
Masashi Sakagami
正史 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2007211213A priority Critical patent/JP2009047745A/ja
Publication of JP2009047745A publication Critical patent/JP2009047745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制可能な電気泳動表示装置等を提供する。
【解決手段】消去ステップにおいては、まず共通電極および画素電極に対して、電圧V1が時間T1印加され、次いで、電圧V1よりも小さく電圧V1と同極性の電圧V2が時間T2印加される。そして、時間T1印加される電圧V1および時間T2印加される電圧V2を一単位とし、この一単位がN1回印加される。書き込みステップにおいては、まず共通電極および画素電極に対して、電圧−V1が時間T1印加され、次いで、電圧−V1よりも絶対値が小さく電圧−V1と同極性の電圧−V2が時間T2印加される。そして、時間T1印加される電圧−V1および時間T2印加される電圧−V2を一単位とし、この一単位がN1回印加される。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気泳動現象等を利用した電気泳動表示装置等に関するものである。
文字や図形などを表示する電気泳動表示装置として、例えば、スペーサーなどを介して対向配置された少なくとも一方が透明な一対の電極と、帯電粒子を含み電極間に封入される表示用液と、から構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第3612758号公報
ここで、電気泳動表示装置においては、電極に対して電圧が印加されることで帯電粒子が移動し、表示の変更が行われる。ところで、電気泳動表示装置においては、表示変更の実行回数や時間の経過などに応じてコントラストが低下する傾向にある。そして、コントラストが低下すると表示の鮮明さが失われ、表示品位が低下してしまう。また、表示変更の実行回数などに応じて帯電粒子が凝集したり、帯電粒子が電極に付着したりする場合がある。このような場合も、表示品位が低下してしまう。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、表示品位の低下を抑制可能な電気泳動表示装置等を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される電気泳動表示装置は、第1の電極と、当該第1の電極の対向位置に配置される第2の電極とを備え、帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが当該第1の電極と当該第2の電極との間に配設される電気泳動表示パネルと、前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して第1の電圧を複数回印加する第1の印加手段と、前記第1の印加手段による電圧印加の合間に、前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を前記第1の電極と前記第2の電極とに対して印加する第2の印加手段と、を含む。
ここで、前記第1の印加手段による電圧印加および前記第2の印加手段による電圧印加が行われる前に、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して交番電圧を印加する第3の印加手段を更に備えることを特徴とすることができる。さらに、前記第2の電圧の大きさは、前記第1の電圧の大きさの50%以上85%以下であることを特徴とすることができる。
また、本発明を制御装置として捉えた場合、本発明が適用される制御装置は、第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルを制御する制御装置であって、前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極および前記第2の電極に対して第1の電圧を複数回印加し、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を当該第1の電圧の印加の合間に印加する。
さらに、本発明を表示変更方法として捉えた場合、本発明が適用される表示変更方法は、第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルにおける表示変更方法であって、前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極および前記第2の電極に対して第1の電圧を複数回印加し、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を当該第1の電圧の印加の合間に印加する。
また、本発明をプログラムとして捉えた場合、本発明が適用されるプログラムは、第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルを制御するコンピュータ装置に、前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極および前記第2の電極に対して第1の電圧を複数回印加し、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を当該第1の電圧の印加の合間に印加する機能を実現させる。
さらに、本発明を制御装置として捉えた場合、本発明が適用される制御装置は、第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルを制御する制御装置であって、前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、第1の電圧と当該第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧とを前記第1の電極と前記第2の電極とに対し交互に印加する。
ここで、前記制御装置は、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを印加する前に、前記帯電粒子を振動させるための電圧を前記第1の電極および前記第2の電極に印加することを特徴とすることができる。
本発明によれば、表示品位の低下を抑制可能な電気泳動表示装置等を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置を示す概略構成図である。
同図に示す電気泳動表示装置1は、電界の作用により可逆的に視認状態を変化させることが可能な表示装置である。この電気泳動表示装置1は、電気泳動表示パネル10と、この電気泳動表示パネル10を制御する制御装置20とから概略構成されている。なお、このような電気泳動表示装置1は、例えば、時計、カレンダー、電子ペーパー、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどにおいて使用される電子棚札などに用いられる。
詳細は後述するが、電気泳動表示パネル10は、共通電極13、画素電極14、および帯電粒子を分散させた電気泳動インク15などから構成され、文字、数字、図形などの表示を行う。
制御装置20は、ドライバ30と、制御部40とを主要部として備えている。
ドライバ30には、不図示の電源部から電圧が印加された状態となっており、また、ドライバ30には、複数のスイッチング部が設けられた状態となっている。なお、ドライバ30の詳細については後述する。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)や、プログラム等が記録されるROM(Read Only Memory)等を備え、ドライバ30を介して、電気泳動表示パネル10を制御する。また、本電気泳動表示装置1の外部にホストコンピュータなどの制御端末が別途設けられた場合、制御部40は、インターフェース部(不図示)を介し、この制御端末との通信を行う。
次に、電気泳動表示パネル10およびドライバ30について詳細に説明する。
図2は、電気泳動表示パネル10およびドライバ30について説明する図である。なお、本図においては、図1で示した制御部40の図示を省略している。
本実施形態における電気泳動表示パネル10は、電界の向きを制御することにより所望の表示を得ることが可能なパネルである。また、本電気泳動表示パネル10は、製造コストが低い、視野角が通常の印刷物並に広いなどの長所を有している。さらに、本電気泳動表示パネル10は、電力を加えないでも表示が維持される表示のメモリー性を備えており、この結果、消費電力が小さいというメリットを有している。
より詳細に説明すると、本実施形態における電気泳動表示パネル10は、基板11と、対向基板12と、共通電極13と、画素電極14と、帯電粒子を分散させた電気泳動インク15とを備えている。また、電気泳動表示パネル10は、基板11と対向基板12との間にこれら基板間の隙間を規定値に保つための隙間材(不図示)と、基板11および対向基板12の端部に上記電気泳動インク15の外部への漏れだしを防止する封止材(不図示)とを備えている。
基板11は、電気泳動表示パネル10のベースとなる部材であるとともに、画素電極14等の部材を支持する機能を有している。
対向基板12は、基板11と同様に電気泳動表示パネル10のベースとなる部材である。また、対向基板12は、電気泳動インク15を挟んで基板11の対向位置に配設される。さらに、対向基板12は、基板11に所定の隙間を介して貼着された状態となっている。また、対向基板12は、共通電極13等の部材を支持する機能を有している。
第1の電極の一例としての共通電極13は、対向基板12の内面全体にわたり形成されている。また、この共通電極13には、ドライバ30から所定の電圧が印加される構成となっている。
第2の電極の一例としての画素電極14は、基板11の内面且つ共通電極13の対向位置に、複数設けられている。また、画素電極14には、共通電極13と同様にドライバ30から所定の電圧が印加される構成となっている。
ここで、電気泳動表示パネル10においては、少なくとも一方側が表示面(観測面)となる。このため、表示面側における基板および電極については透明であることが必要である。なお、この透明とは半透明や有色透明も含む概念である。そこで、本実施形態においては、上記対向基板12および共通電極13を透明な材料を用いる構成としている。なお、本実施形態においては、対向基板12および共通電極13を透明な材料を用い対向基板12側を表示面とする構成としたが、基板11および画素電極14についても透明な材料を用いれば他方側も表示面とすることができる。また、電気泳動表示パネル10に対して可撓性が求められる場合、基板11および対向基板12には、フィルム状あるいはシート状の樹脂基板が用いられる。
基板11および対向基板12には、例えば樹脂材料を用いることができる。なお、表示面側に位置する対向基板12のように透明性が要求される場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)などが用いられる。
共通電極13および画素電極14には、例えばアルミニウムや銅などの一般的な導電材料を用いることができる。なお、表示面側に位置する共通電極13のように透明性が要求される場合、例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)等の導電性酸化物などが用いられる。この導電性酸化物は、画素電極14に対して用いることももちろん可能である。
電気泳動インク15は、基板11と対向基板12との間に封入された状態となっている。また、この電気泳動インク15は、正に帯電した白粒子15aと、負に帯電した黒粒子15bと、これらの粒子を分散させる分散媒15cとから構成されている。
帯電粒子の一例としての白粒子15aには、例えば酸化チタン等の白色顔料や、白色の樹脂粒子、または白色に着色された樹脂粒子等を用いることができる。
帯電粒子の一例としての黒粒子15bには、例えばチタンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料や、黒色に着色された樹脂粒子等を用いることができる。
また、これら粒子は、コントラスト表示可能な範囲で様々な色の粒子を任意に用いることも可能であり、白と赤、白と青、黄色と黒などのような組合せとすることもできる。また、本実施形態においては、白粒子15aと黒粒子15bの2種類の帯電粒子を用いているが、1種類の帯電粒子のみを用いる構成とすることもできる。
分散媒15cには、従来より電気泳動表示装置に用いられている種々の低誘電率有機溶媒などを用いることが可能であり、また、分散媒15cには、分散剤や電荷制御剤等の添加剤を添加して用いることもできる。
第1の印加手段、第2の印加手段、第3の印加手段の1つとして機能するドライバ30は、制御部40(図1参照)からの命令を受け共通電極13および各画素電極14に電圧を印加する。また、ドライバ30は、不図示の電源部から印加された3種類の電圧(V1,V2,Vs)から一の電圧を選択可能とする複数のスイッチング部(不図示)を備えるとともに、各スイッチング部に対応して設けられた複数の出力端子(不図示)を備えている。各スイッチング部にて選択された一の電圧は、出力端子を介して共通電極13および画素電極14に印加される。
次に、本実施形態における電気泳動表示パネル10の基本的な動作について説明する。
図3は、電気泳動表示パネル10の動作を説明するための図である。
本実施形態における共通電極13および画素電極14には、上述のとおり、ドライバ30から電圧が印加される。電圧の印加方法にはいくつかの手法が提案されているが、本実施形態においては、画素電極14のみならず共通電極13に対しても電圧を選択的に印加する所謂コモン振りを採用している。
まず、本実施形態における電気泳動表示パネル10にて表示を行う場合、例えば、全体を白表示とするリセット動作が実行され、次いで表示動作が実行される。そして、表示動作がなされた後、表示が変更される表示変更動作が繰り返される。
リセット動作を行う場合、図3(a)に示すように、共通電極13に対して電圧Vs(例えば、0[V])が印加され、全ての画素電極14に対して電圧V1(例えば、+50[V])が印加される。この結果、画素電極14から共通電極13に向かう電界が発生し、正に帯電した白粒子15aは共通電極13に向かって移動し、負に帯電した黒粒子15bは画素電極14に向かって移動する。このため、表示面側に位置する共通電極13側に白粒子15aが位置し、全体が白表示となる。なお、本実施形態においては、正に帯電した白粒子15a、負に帯電した黒粒子15bを用いているが、このような帯電状態は一例であり、白粒子15aを負に帯電させることもできるし、黒粒子15bを正に帯電させることもできる。
次いで、表示動作が実行される。ここでは、一部が黒表示となる場合の動作について説明する。白表示の一部を黒表示とする場合、図3(b)に示すように、共通電極13に対して電圧V1(=+50[V])が印加される。また、黒表示を行おうとする領域に対応した画素電極14(図中中央の画素電極14)に対して電圧Vs(=0[V])、表示の変更を行わない領域(表示を維持する領域)に対応した画素電極14(図中両端の画素電極14)に電圧V1(=+50[V])が印加される。
この結果、電圧Vs(=0[V])が印加された画素電極14と共通電極13との間に共通電極13から画素電極14に向かう電界が発生し、この電界が発生した部分において黒表示がなされる。また、電圧V1(=50[V])が印加された画素電極14と共通電極13とはほぼ等電位となる。即ち、電界の強度が実質的にゼロとなる。このため、白粒子15aおよび黒粒子15bの移動が抑制されこの部分においては黒表示がなされず、白表示のまま維持される。そして、このような表示動作がなされた後、表示が変更される表示変更動作が繰り返されていく。
次に、表示変更動作について説明する。本実施形態における表示変更動作は、消去を要する黒表示を白表示へと変更するステップ(以下、「消去ステップ」と称する)と、白表示を黒表示へと変更するステップ(以下、「書き込みステップ」と称する)の2ステップにより構成される。なお、この2つのステップは、消去ステップの方が、書き込みステップより先に行われる。
図4は、表示変更動作を説明するための図である。
図4(a)は、消去ステップにおける電気泳動表示パネル10の状態を示している。
この消去ステップにおいては、共通電極13に電圧Vs(=0[V])が印加され、白表示へと変更する領域(表示を消去する領域)に対応した画素電極14に電圧V1(=+50[V])が印加される。また、白表示への変更を行う領域以外の領域(表示状態を維持する領域)に対応した画素電極14には電圧Vs(=0[V])が印加される。この結果、所定領域が白表示へと変更されるとともに、この所定領域以外の領域においては、表示状態が維持される。
例えば、図中中央の黒表示を白表示へと変更し表示の消去を行う場合、共通電極13に電圧Vs(=0[V])が印加され、図中中央の画素電極14に電圧V1(=+50[V])が印加される。この結果、図中中央の黒表示は白表示へと変更される。また、図中両端の画素電極14には、共通電極13に印加される電圧と同じ電圧Vs(=0[V])が印加され、この両端に位置する画素電極14に対応した領域においては、表示状態が維持される。
次に、書き込みステップについて説明する。
図4(b)は、書き込みステップにおける電気泳動表示パネル10の状態を示している。
書き込みステップにおいては、共通電極13に電圧V1(=+50[V])が印加され、黒表示へと変更する領域に対応した画素電極14に電圧Vs(=0[V])が印加される。また、黒表示への変更を行う領域以外の領域(表示状態を維持する領域)に対応した画素電極14に電圧V1(=+50[V])が印加される。この結果、所定領域が黒表示へと変更されるとともに、この所定領域以外の領域においては、表示状態が維持される。
例えば、図中右端の白表示を黒表示へと変更し書き込みを行う場合、共通電極13に電圧V1(=+50[V])が印加され、図中右端の画素電極14に電圧Vs(=0[V])が印加される。この結果、図中右端の白表示は黒表示へと変更される。また、図中中央および左端の画素電極14には、共通電極13に印加される電圧と同じ電圧V1(=+50[V])が印加され、図中中央および左端に位置する画素電極14に対応した領域においては、表示状態が維持される。
ここで、本実施形態における消去ステップおよび書き込みステップにおいて印加される電圧について詳細に説明する。
図5は、消去ステップおよび書き込みステップにおいて、共通電極13および画素電極14に印加される電圧の詳細を示したものである。なお、図5(b)は、消去ステップにおいて共通電極13および画素電極14に印加される電圧の詳細を示し、図5(c)は、書き込みステップにおいて共通電極13および画素電極14に印加される電圧の詳細を示している。なお、本図においては、印加電圧(V)を、画素電極14から共通電極13に向かって電界が形成される場合を正で示し、共通電極13から画素電極14に向かって電界が形成される場合を負で示している。
図5(a)および上述のとおり、本実施形態では、表示変更動作として、まず消去ステップが行われ、その後、書き込みステップが行われる。そして、この消去ステップおよび書き込みステップにより構成される表示変更動作が所定時間毎に繰り返される。
ここで、本実施形態における消去ステップにおいては、図5(b)に示すように、まず共通電極13および画素電極14に対して、電圧+V1(第1の電圧の一例)が時間T1印加され、次いで、電圧+V1よりも小さく電圧+V1と同極性の電圧+V2(第2の電圧の一例)が時間T2印加される。そして、本実施形態では、時間T1印加される電圧+V1および時間T2印加される電圧+V2を一単位とし、この一単位がN1回印加される構成となっている。換言すれば、+V1の電圧印加の合間に電圧+V2が印加される構成となっている。この結果、本実施形態における消去ステップにおいては、同図に示すように、電圧+V1と電圧+V2とが交互に印加される状態となる。
一方、本実施形態における書き込みステップにおいては、図5(c)に示すように、まず共通電極13および画素電極14に対して、電圧−V1が時間T1印加され、次いで、電圧−V1よりも絶対値が小さく電圧−V1と同極性の電圧−V2が時間T2印加される。そして、本実施形態では、時間T1印加される電圧−V1および時間T2印加される電圧−V2を一単位とし、この一単位がN1回印加される構成となっている。換言すれば、−V1の電圧印加の合間に電圧−V2が印加される構成となっている。この結果、本実施形態における書き込みステップにおいては、同図に示すように、電圧−V1と電圧−V2とが交互に印加される状態となる。
ところで、本実施形態のような電気泳動表示装置1(図1参照)では、一般的に、表示変更動作の実行回数や、電気泳動表示パネル10の使用時間などに応じてコントラストが低下する傾向にある。このため、当初鮮明な表示が可能であったとしても徐々に鮮明さが失われ、表示品位が低下してしまう。また、表示変更動作を繰り返していくと、白粒子15a,黒粒子15bの凝集が発生したり、共通電極13および画素電極14への白粒子15a,黒粒子15bの付着が発生したりする場合がある。このような場合も表示品位の低下が発生してしまう。本実施形態の電圧印加形態とすることで、従来の電圧印加形態に比べ、コントラストの低下が抑制可能となり、また、白粒子15a,黒粒子15bの凝集等が抑制可能となる。
以下、実施例および比較例を用いて本実施形態の電圧印加形態について詳細に説明する。まず、本発明者は、図5で示した形態にて電圧を印加し、コントラスト値等を取得した(実施例)。一方で、本発明者は、従来の形態にて電圧の印加を行い、コントラスト値等を取得した(比較例)。ここで、図6〜図8を用いて実施例および比較例における実験条件を詳細に説明する。なお、図6は、実施例、比較例における実験手順を模式的に示したものである。また、図7は、実施例において印加した電圧を示した図であり、図8は、比較例において印加した電圧を示した図である。
まず、図6および図7を用いて実施例における実験条件について説明する。
(A1)まず、図6の左上方に示すように、電気泳動表示パネル10において黒表示を行った。なお、本実験に用いる電気泳動表示パネル10は、画素電極14(図2参照)を複数設けず、共通電極13に対して1枚の画素電極14を対向配置したパネルを用いた。
(A2)A1にて黒表示を行った後、共通電極13および画素電極14に対し電圧を印加し、1回目の消去ステップを実行した。この結果、黒表示から白表示へと表示が変更される。
(A3)次いで、共通電極13および画素電極14に対し電圧を印加することで、1回目の書き込みステップを実行した。この結果、白表示から黒表示へと表示が変更される。
(A4)その後、上記A2、A3において印加した電圧を1つの電圧印加単位とし、この電圧印加単位にて電圧を複数回印加していった。そして、1000回目における消去ステップが終了した後、任意の3点を選び、この3点においてXYZ表色系のY値(以下、この「XYZ表色系のY値」を単に「Y値」と称する。)を測定した。そして、測定した3つのY値の平均値を取得した。なお、1000回目の消去ステップが終了した際、白表示となっているため、本ステップでは、白表示におけるY値が取得されることになる。
(A5)次いで、1000回目における書き込みステップが終了した後、上記A4と同様に、任意の3点を選び、この3点においてY値を取得した。そして、測定した3つのY値の平均値を取得した。1000回目の書き込みステップが終了した際、黒表示となっているため、本ステップでは、黒表示におけるY値が取得されることになる。
(A6)その後、上記電圧印加単位にて電圧を繰り返し印加していき、3000回目の消去ステップ終了後において上記A4の処理を行うとともに、3000回目の書き込みステップ終了後において上記A5の処理を実行し、白表示におけるY値、黒表示におけるY値を取得した。さらに、5000回目、10000回目、15000回目においても同様に、白表示におけるY値、黒表示におけるY値を取得した。
(A7)その後、除算、[A4にて取得したY値(白)の平均値]/[A5にて取得したY値(黒)の平均値]を行い、1000回目の消去ステップおよび書き込みステップ(1000回目の電圧印加)が終了した際におけるコントラスト値を取得した。また、同様に除算を行い、3000回目の消去ステップおよび書き込みステップが終了した際におけるコントラスト値を取得した。さらに、5000回目、10000回目、15000回目についても同様にコントラスト値を取得した。
なお、本実施例における試料(サンプル)数は2とした。以下、図9で示すY値(白)、Y値(黒)、コントラスト値は、2つの試料から得られたY値(白)、Y値(黒)、コントラスト値を平均したものである。
(A8)また、10000回目の書き込みステップ(10000回目の電圧印加)が終了した時点における電気泳動表示パネル10の状態を確認した。
(A9)なお、消去ステップでは、図7(a)に示す通り、共通電極13および画素電極14に対して、+50[V](+V1)を50[msec](T1)印加し、次いで、+35[V](+V2)を10[msec](T2)印加した。その後、この+50[V]の電圧と+35[V]の電圧とを一単位とし、この一単位にて電圧印加を9回行った。換言すれば、この一単位にて電圧印加を10回(N1回)行った。
また、消去ステップでは、+50[V]の電圧および+35[V]の電圧を上記のように10回印加する前に、交番電圧を印加した。より詳細には、+50[V]の電圧および+35[V]の電圧を上記のように10回印加する前に、正方向に立ち上がる+50[V]のパルス状電圧と、負方向に立ち上がる−50[V]のパルス状電圧とを交互に印加した(以下、この電圧を「第1直前電圧」と称する)。
本第1直前電圧は、白粒子15a,黒粒子15bを振動させ、凝集した白粒子15a,黒粒子15bの解離を促したり、共通電極13や画素電極14に付着した白粒子15a,黒粒子15bを、これらの電極から引き離したりする機能を有している。なお、本第1直前電圧は、正方向に立ち上がる+50[V]のパルス状電圧の印加時間を10[msec]とし、負方向に立ち上がる−50[V]のパルス状電圧の印加時間を10[msec]としている。また、本実施例では、正方向に立ち上がるパルス状電圧および負方向に立ち上がるパルス状電圧を各々10回印加するとともに、最初に正方向に立ち上がるパルス状電圧を印加している。
一方、書き込みステップでは、図7(b)に示す通り、共通電極13および画素電極14に対して、−50[V](−V1)を50[msec](T1)印加し、次いで、−35[V](−V2)を10[msec](T2)印加した。その後、この−50[V]の電圧と−35[V]の電圧とを一単位とし、この一単位にて電圧印加を9回行った。換言すれば、この一単位にて電圧印加を10回(N1回)行った。
また、本書き込みステップにおいても、−50[V]の電圧と−35[V]の電圧とを10回印加する前に、交番電圧を印加した。より詳細には、−50[V]の電圧と−35[V]の電圧とを10回印加する前に、負方向に立ち上がる−50[V]のパルス状電圧と、正方向に立ち上がる+50[V]のパルス状電圧を交互に印加した(以下、この電圧を「第2直前電圧」と称する)。なお、本第2直前電圧は、負方向に立ち上がる−50[V]のパルス状電圧の印加時間を10[msec]とし、正方向に立ち上がる+50[V]のパルス状電圧の印加時間を10[msec]としている。また、負方向に立ち上がるパルス状電圧および正方向に立ち上がるパルス状電圧を各々10回印加している。さらに、第2直前電圧においては、負方向に立ち上がるパルス状電圧を最初に印加している。
次に、比較例における実験条件について説明する。
(B1)比較例においては、上記にて説明したA1〜A8と同様の処理を実行した。
但し、比較例においては、2000回目、4000回目の消去ステップおよび書き込みステップが終了した際にも、白表示におけるY値、黒表示におけるY値、コントラスト値を取得した。なお、比較例における試料(サンプル)数も2とした。以下、図9に示すY値(白)、Y値(黒)、コントラスト値は、2つの試料から得られたY値(白)、Y値(黒)、コントラスト値を平均したものである。
(B2)なお、比較例における消去ステップにおいては、従来から採用されている態様にて電圧の印加を行った。即ち、図8(a)に示すように、共通電極13および画素電極14に対して、所定の電圧を単に複数回印加する態様とした。詳細には、実施例のように+35[V]の電圧を印加することなく、+50[V]の電圧を10[msec]の間隔をおいて10回印加する態様とした。
なお、比較例における消去ステップにおいても、凝集した白粒子15a,黒粒子15bの解離等を促進するため、実施例における第1直前電圧と同様の形態の電圧を印加した。
また、比較例における書き込みステップにおいても、従来から採用されている態様にて電圧の印加を行った。即ち、図8(b)に示すように、共通電極13および画素電極14に対して、所定の電圧を単に複数回印加する態様とした。詳細には、実施例のように−35[V]の電圧を印加することなく、−50[V]の電圧を10[msec]の間隔をおいて10回印加する態様とした。
なお、比較例における書き込みステップにおいても、凝集した白粒子15a,黒粒子15bの解離等を促進するため、実施例における第2直前電圧と同様の形態の電圧を印加した。
なお、上記実施例および比較例に共通する条件は、下記の通りである。
・白粒子15a…酸化チタン(平均直径0.3〜0.5μm)
・黒粒子15b…カーボンブラックで着色されたアクリル樹脂粒子(平均直径5μm)
・分散媒15c…キシレン
・共通電極13と画素電極14との間隙…50μm
・Y値の測定方法
・以下の条件の下、JIS Z8722に準拠した方法にて測定した。
・測定機器…スガ試験機株式会社 MSC-IS-2B
・光源…12V50Wハロゲンランプ
・測色条件…D65光 10°視野
・測定領域…5φ
・標準白色面…付属の白色標準板
ここで、実施例および比較例におけるコントラスト値等について、図9および図10を用いて説明する。
図9は、実施例および比較例におけるY値、コントラスト値を示し、図10は、実施例および比較例におけるコントラス値の推移をグラフとして示したものである。
上述のとおり、実施例においては、(A1)〜(A7)の処理を実行し、白表示におけるY値、および黒表示におけるY値を取得した。また、これら測定したY値をもとにコントラスト値を取得した。図9(a)は、これら白表示におけるY値、黒表示におけるY値、コントラスト値を示したものである。
また、比較例においても、上述のとおり、白表示におけるY値、および黒表示におけるY値を取得した。そして、これら測定したY値をもとにコントラスト値を取得した。図9(b)は、これら白表示におけるY値、黒表示におけるY値、コントラスト値を示したものである。
ここで、コントラスト値の推移を示した図10を参照すると、比較例においては、1000回目の表示変更動作終了後において、コントラスト値が7.9という値であった。そして、表示の変更回数の増加に伴いその値が低下し、2000回目、3000回目の表示変更動作終了後においては、コントラスト値がそれぞれ6.6、6.0となった。その後、4000回目の表示変更動作終了後においてコントラスト値はやや上昇するが、5000回目の表示変更動作終了後においては再び低下し、15000回目の表示変更動作終了後において5.8となった。
一方、実施例においては、1000回目の表示変更動作終了後において、コントラスト値が、8.3となった。そして、3000回目の表示変更動作終了時点において、その値が、7.4と低下した。しかしながら、再びコントラスト値は上昇し、5000回目の表示変更動作終了時点において8.5、10000回目の表示変更動作終了時点において8.5となった。また、15000回目の表示変更動作終了時点において、コントラスト値は8.2となった。
これらの結果から、本実施例におけるコントラスト値は、比較例におけるコントラスト値を上まわることが確認された。特に、5000回目の表示変更動作の終了以後は、コントラスト値に大きな差が生じることが確認された。このため、本実施形態における電圧の印加形態は、従来の電圧印加形態に比べ、コントラスト値の低下が抑制でき、表示品位の低下を抑制可能となる。
次に、10000回目の表示変更動作終了後における電気泳動表示パネル10の状態について説明する。
ここで、図11は、10000回目の表示変更動作終了後における電気泳動表示パネル10を拡大して示したものである。なお、図11(a)は、実施例における電気泳動表示パネル10の状態を示し、図11(b)は、比較例における電気泳動表示パネル10の状態を示している。
まず、図11(b)を参照し、比較例における電気泳動表示パネル10の状態について説明する。本比較例においては、同図のA部、B部、C部、およびD部に示すように、黒表示中のところどころに散点状の凝集が発生することが確認された。
一方で実施例における電圧の印加形態の場合、図11(a)に示すように、グラデーション状の濃淡が観察されたものの、比較例において観察された散点状の凝集はほとんど確認されなかった。このため、本実施形態における電圧の印加形態は、従来における電圧の印加形態に比べ、白粒子15a,黒粒子15bの凝集等が抑制可能となり、表示品位の低下を抑制可能となる。
ここで、本発明者の知見によれば、電圧V2の値が電圧V1の50%より小さくなると、比較例における凝集の発生規模よりは小さいものの、散点状の凝集が広範囲に渡り発生することが確認されている。このため、電圧V2の値は、電圧V1の値の50%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは、65%以上である。また、電圧V2の値が電圧V1の値の85%を超えた場合、コントラスト値の低下が確認されている。なお、このコントラスト値の低下は、白粒子15a,黒粒子15bの共通電極13、画素電極14への付着により生じたものと考えられる。このため、電圧V2の値は、電圧V1の値の85%以下とすることが望ましい。より好ましくは、80%以下である。
ところで、上記実施形態では、制御部40(図1参照)内に、時間T1などを管理するタイマー部(不図示)を設ける構成としている。ここで、制御部40以外にタイマー部を設ける構成とすることもできる。以下、この点について説明する。
図12は、複数台の電気泳動表示装置1により構成した表示システムの概略を示した概略構成図である。
同図に示すように、本表示システムは、ネットワークに接続された複数(本実施形態においては3つ)の電気泳動表示装置1と、同じくネットワークに接続され電気泳動表示装置1の各々を個別に制御する制御端末70とから構成されている。
各電気泳動表示装置1は、図1で示した電気泳動表示装置1と同様に、電気泳動表示パネル10と、制御装置20とを備えている。また、制御装置20は、ドライバ30と、制御部40とを備えている。また、本実施形態における制御装置20は、制御部40と制御端末70とを接続し、制御部40と制御端末70の通信を可能とするインターフェース部50を備えている。なお、各装置(各部)の構成、機能については、図1で示した電気泳動表示装置1と同様であるため、説明を省略する。
制御端末70は、上述のとおり、電気泳動表示装置1の各々を個別に制御する。また、制御端末70は、タイマー部(不図示)を備えている。
上記図1で示した電気泳動表示装置1においては、制御部40の内部にタイマー部(不図示)を設け、このタイマー部を用いて時間T1等を管理していた。しかしながら、複数の電気泳動表示装置1を備えた表示システムの場合、各電気泳動表示装置1にタイマー部を設けてしまうと、システム全体のコストアップを招いてしまう。そこで、本実施形態においては、制御端末70にタイマー部(不図示)を設け、この制御端末70にて各電気泳動表示装置1における印加時間T1等を管理する構成としている。
また、電気泳動表示装置1は、家庭等で用いられる時計のように単一の形態で用いられるばかりでなく、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの電子棚札のように、複数台の形態で用いられる場合がある。このように、複数台の電気泳動表示装置1が用いられる場合、各電気泳動表示装置1に対応して設けられた制御装置20により、各電気泳動表示パネル10を制御する形態とすると、管理上煩雑となる。そこで、本実施形態においては、各電気泳動表示装置1と、制御端末70とをネットワークを介して接続し、制御端末70により各電気泳動表示パネル10を管理する構成としている。
なお、上記実施の形態で示したような処理を実行するプログラムは、記憶媒体、プログラム伝送装置の形態とすることもできる。すなわち、コンピュータ装置に実行させるプログラムを、CD−ROM、DVD、メモリ、ハードディスク等の記憶媒体に、コンピュータ装置が読み取り可能に記憶させることができる。また、プログラムを記憶させたCD−ROM、DVD、メモリ、ハードディスク等の記憶手段と、この記憶手段からプログラムを読み出し、プログラムを実行する装置側に、コネクタ、あるいはインターネットやLAN等のネットワークを介してプログラムを伝送する伝送手段とを備えるプログラム伝送装置とすることもできる。これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
本実施形態に係る電気泳動表示装置を示す概略構成図である。 電気泳動表示パネルおよびドライバについて説明する図である。 電気泳動表示パネルの動作を説明するための図である。 表示変更動作を説明するための図である。 消去ステップおよび書き込みステップにおいて、共通電極および画素電極に印加される電圧の詳細を示したものである。 実施例、比較例における実験手順を模式的に示したものである。 実施例において印加した電圧を示した図である。 比較例において印加した電圧を示した図である。 実施例および比較例におけるY値、コントラスト値を示したものである。 実施例および比較例におけるコントラス値の推移をグラフとして示したものである。 10000回目の表示変更動作終了後における電気泳動表示パネルを拡大して示したものである。 複数台の電気泳動表示装置により構成した表示システムの概略を示した概略構成図である。
符号の説明
1…電気泳動表示装置、10…電気泳動表示パネル、13…共通電極、14…画素電極、15a…白粒子、15b…黒粒子、15c…分散媒、20…制御装置、30…ドライバ

Claims (8)

  1. 第1の電極と、当該第1の電極の対向位置に配置される第2の電極とを備え、帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが当該第1の電極と当該第2の電極との間に配設される電気泳動表示パネルと、
    前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して第1の電圧を複数回印加する第1の印加手段と、
    前記第1の印加手段による電圧印加の合間に、前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を前記第1の電極と前記第2の電極とに対して印加する第2の印加手段と、
    を含む電気泳動表示装置。
  2. 前記第1の印加手段による電圧印加および前記第2の印加手段による電圧印加が行われる前に、前記第1の電極と前記第2の電極とに対して交番電圧を印加する第3の印加手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記第2の電圧の大きさは、前記第1の電圧の大きさの50%以上85%以下であることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  4. 第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルを制御する制御装置であって、
    前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極および前記第2の電極に対して第1の電圧を複数回印加し、
    前記第1の電極と前記第2の電極とに対して前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を当該第1の電圧の印加の合間に印加する制御装置。
  5. 第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルにおける表示変更方法であって、
    前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極および前記第2の電極に対して第1の電圧を複数回印加し、
    前記第1の電極と前記第2の電極とに対して前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を当該第1の電圧の印加の合間に印加する表示変更方法。
  6. 第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルを制御するコンピュータ装置に、
    前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、前記第1の電極および前記第2の電極に対して第1の電圧を複数回印加し、
    前記第1の電極と前記第2の電極とに対して前記第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧を当該第1の電圧の印加の合間に印加する機能を実現させるためのプログラム。
  7. 第1の電極と第2の電極との間に帯電粒子と当該帯電粒子を分散させる分散媒とが配設される電気泳動表示パネルを制御する制御装置であって、
    前記電気泳動表示パネルの表示変更に際し、第1の電圧と当該第1の電圧と同極性で絶対値の異なる第2の電圧とを前記第1の電極と前記第2の電極とに対し交互に印加する制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを印加する前に、前記帯電粒子を振動させるための電圧を前記第1の電極および前記第2の電極に印加することを特徴とする請求項7記載の制御装置。
JP2007211213A 2007-08-14 2007-08-14 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム Pending JP2009047745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211213A JP2009047745A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211213A JP2009047745A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047745A true JP2009047745A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40500062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211213A Pending JP2009047745A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009047745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203308A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 電気泳動表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184945A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004258618A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
WO2005088600A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of increasing image bi-stability and grayscale accuracy in an electrophoretic display
JP2006113399A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007519026A (ja) * 2003-07-17 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置又は双安定表示装置、およびこれらの駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184945A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004258618A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2007519026A (ja) * 2003-07-17 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置又は双安定表示装置、およびこれらの駆動方法
WO2005088600A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of increasing image bi-stability and grayscale accuracy in an electrophoretic display
JP2006113399A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203308A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 電気泳動表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376129B2 (ja) 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法
JP6571276B2 (ja) 描画デバイスの電子的な消去
JP2010217282A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法
TWI658312B (zh) 用於在白模式中操作電光顯示器的方法及設備
JP2011520137A (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP7079845B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP2022051897A (ja) 電気光学ディスプレイおよび駆動方法
US9842548B2 (en) Device for controlling display device, method of controlling display device, display device, and electronic apparatus
JP2024109814A (ja) 電気泳動ディスプレイの部分的更新中の画像アーチファクトを低減させる方法
JP5207644B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、制御方法、および表示システム
JP2009069411A (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、印加方法、プログラム、および印加装置
JP5183950B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム
JP5183937B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、電気泳動表示パネルの駆動方法、および表示システム
JP5583328B2 (ja) 表示装置
JP5037199B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム
JP5143417B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、制御方法、および表示システム
RU2754485C1 (ru) Электрооптические дисплеи и способы их возбуждения
JP2009047745A (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム
JP2008170527A (ja) 表示装置および電圧印加回路
JP5445310B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
JP4645052B2 (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法
JP2023528343A (ja) 電気光学ディスプレイおよびそれを駆動するための方法
JP4586943B2 (ja) 電子ペーパーの視認性評価方法
JP6343157B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置
JP2010197563A (ja) 電気泳動表示パネルの駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129