JP2009045451A - 処置デバイス - Google Patents
処置デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009045451A JP2009045451A JP2008201259A JP2008201259A JP2009045451A JP 2009045451 A JP2009045451 A JP 2009045451A JP 2008201259 A JP2008201259 A JP 2008201259A JP 2008201259 A JP2008201259 A JP 2008201259A JP 2009045451 A JP2009045451 A JP 2009045451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- rotational torque
- incision knife
- treatment device
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 84
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 57
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 27
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000005070 sphincter Anatomy 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000941 bile Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 210000000232 gallbladder Anatomy 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00601—Cutting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/1407—Loop
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/144—Wire
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/1815—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
- A61B2018/1861—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【解決手段】可撓性を有し、内視鏡を通して先端が処置対象部位に導かれる長尺のシース4と、シースの先端側の側方外周に軸線に略沿って配置され、処置対象部位の組織を切開するために用いられる切開ナイフ部6Aと、シースの手元側から切開ナイフ部の軸線方向の中間部まで延び、術者が手元側から入力した回転トルクを伝達してシースを回転させる第1の回転トルク伝達部5及び回転伝達芯線17と、を備える。
【選択図】図3
Description
一般に、乳頭括約筋の切開は、はちまき襞の方向に行なわれる。はちまき襞の位置は、乳頭の周囲で胆管が伸びる方向に略一致しており、この方向は血管が少ないため、出血し難いからである。
ここで、胆膵の処置に適した内視鏡は、十二指腸に挿入して内視鏡画像を取得したときに、胆管が12時方向に向くような画像が得られる。この種の内視鏡には、パピロトームを12時方向に上下させることができる起上台が設けられている。さらに、乳頭括約筋の切開に用いられるパピロトームも胆膵用の内視鏡先端から突出させたときにナイフ部分の向きが自動的に内視鏡両面の12時方向に向くように製造されている。
切開時には、パピロトームのナイフ部分を手元側の操作で張る。ナイフ部分がシースから離れてナイフ部分のみが乳頭に押し付けられる。これによって、ナイフ部分と切開される部分の粘膜との間に大きな圧力を生じる。ナイフ部分に通電しながら起上台を駆動させるとパピロトームの先端が12時方向に移動して乳頭が切開される。
そこで、従来のパピロトームは、内視鏡画面上で12時方向以外の方向でも切開し易くすることを目的とし、手元から回転トルクを伝達する部材を設けて手元側の回転トルクをナイフ部分の先端まで伝えられるようにしていた。例えば、特許文献1には、シースの中心付近に平板を挿入し、この平板で回転トルクを伝達していた。平板には、ナイフ部分を形成する導電ワイヤの先端部が接続されているので、平板を回転させるとナイフ部分の向きも調整される。
本発明の処置デバイスは、可撓性を有し、内視鏡を通して先端が処置対象部位に導かれる長尺のシースと、前記シースの先端側の側方外周に軸線に略沿って配置され、処置対象部位の組織を切開するために用いられる切開ナイフ部と、前記シースの手元側から前記切開ナイフ部の軸線方向の中間部まで延び、術者が手元側から入力した回転トルクを伝達して前記シースを回転させる回転トルク伝達部と、を備えることを特徴としている。
実施態様について説明する。なお、各実施態様において同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、各実施態様で重複する説明は省略する。
図1に処置デバイスの一例であるパピロトームの構成を示す。パピロトーム1は、術者が操作する操作部2から可撓性を有する長尺の挿入部3が延びている。挿入部3は、シース4と、シース4の外周を被覆する第1の回転トルク伝達部5を備え、シース4の先端側の側部に切開に使用する導電ワイヤ6が引き出されている。
シース4の外周は、先端部4Aを除いて第1の回転トルク伝達部5で被覆されている。図2及び図3に示すように、第1の回転トルク伝達部5は、シース4に金属製のブレード8を装着した上から絶縁チューブ9で被覆した構成を有する。ブレード8は、例えば、細いステンレス線を複数本の束にし、格子状に編んで管状にしたり、ステンレス線やステンレスの帯を1条又は多条のコイル状に巻いて管状にしたり、1条又は多条のコイルを巻き方向を交互に違えながら多層に巻いて管状にしたりしたものが使用される。シース4の先端部は、乳頭に挿入し易いようにプリカーブ(曲がり癖)を付けたり、シース4の最先端部分を乳頭入口に引っ掛けて押し付けることで撓ませて曲げたりできる。
第1ルーメンであるガイドワイヤルーメン11は、最も大径で先端に開口している。このルーメン11は、例えば、ガイドワイヤの挿通に使用される。
第2ルーメンであるナイフルーメン12は、最も細径で先端が封止されている。ナイフルーメン12の先端側には、シース4の側部に開口する2つの孔14、15が長手方向に前後して形成されている。ナイフルーメン12には、導電ワイヤ6が通される。導電ワイヤ6は、シース4の先端部4Aの側部に形成された孔14からシース4の外側に引き出され、先端側に設けられた孔15から再びナイフルーメン12内に引き戻されている。シース4の側方外周に引き出されて露出した部分が処置に使用されるナイフ部分(以下、切開ナイフ部6Aという)になる。導電ワイヤ6の先端は、ナイフルーメン12に埋め込まれたチップ16を介してシース4に固定されている。前記した第1の回転トルク伝達部5の先端は、切開ナイフ部6A及び孔14より手元側にあり、重ならない。なお、シース4の先端部4Aにプリカーブを付けるときは、2つの孔14、15の直線距離が短くなる方向に先端部4Aに曲がり癖を付ける。
回転伝達芯線17は、円柱形を有し、回転伝達性の高い材料、例えばステンレスやNiTiといった金属から製造されている。回転伝達芯線17の先端面は、切開ナイフ部6Aの中間部、より詳細には切開ナイフ部6Aの先端から1/2〜3/4の間、又は切開ナイフ部6Aの先端から10〜15mmの位置に配置されている。これは、通常の切開は、ナイフ先端から測ってナイフ長の1/3あたり、もしくはナイフ先端から8mm前後で行われることが多いことによる。
また、操作部2は、シース4の基端部であって、ツマミ30を越えて延びる端部に固定される操作部本体36を有する。操作部本体36は、先端に係止部37が設けられている。係止部37は、前記した接続部35の凹部35Aに着脱自在になっている。操作部本体36は、係止部37から第2分岐部38を経て第1操作ユニット39と第2操作ユニット40とに分岐している。第1操作ユニット39は、シース4と略同軸に配置されている。第1操作ユニット39は送液ルーメン13に連通させられており、端部にシリンジ41が着脱自在に取り付けられる。第2操作ユニット40は、第1操作ユニット39に対して傾斜して配置され、スライダ42が進退操作自在に取り付けられている。スライダ42には、外部の高周波電源に接続可能な端子43が取り付けられており、スライダ42に固定される導電ワイヤ6と電気的に接続されている。
最初に内視鏡を患者の自然開口である口から挿入し、十二指腸に導入する。内視鏡は側方に観察視野を有する側視タイプを用いると良い。
内視鏡に取り付けた観察デバイスで体内の画像を取得し、処置対象部位である乳頭の付近に内視鏡先端部を案内する。図8に示すように、内視鏡51の鉗子栓52から作業用チャンネルにパピロトーム1を挿入し、シース4の先端部4Aを内視鏡51から突出させる。パピロトーム1は、図9に示すように内視鏡51の先端に設けられた起上台によって側方に突出させられ、シース4の先端部4Aのプリカーブによって先端が乳頭の奥の胆管の方向に向けられる。もしくは、シース4の最先端部分を乳頭入口に引っ掛けて押し付けることでシース4の先端を撓ませて曲げると、シース4の最先端部分が乳頭の奥の胆管の方向に向けられる。
操作部2の挿入部33からガイドワイヤ53を挿入し、ガイドワイヤ53を胆管BD内に導入する。ガイドワイヤ53は、必ずしも使用する必要はないが、ガイドワイヤ53を通しておくと乳頭切開をより安定させたり、別の処置具に交換し易くなったりする。
内視鏡画像55ではちまき襞FDの位置を確認し、切開する方向を決定する。胆管BDの位置をX線撮影により確認するときは、第1操作ユニット39に装着したシリンジ41から送液ルーメン13に造影剤を注入する。造影剤は、送液ルーメン13内を通り、先端側の連通孔18(図6参照)からガイドワイヤルーメン11に流入し、ガイドワイヤルーメン11の先端から胆管BD内に注入される。
このようにして切開方向を確認したところ、図11に示すように、矢印に示す12時方向を切開すべき方向と決定したときは、シース4の向きは、孔14、15が12時方向、つまり切開ナイフ部6Aが12時方向に露出するように調整する。先端部4Aにプリカーブを付けているときは、先端部4Aの湾曲を利用して乳頭DNに先端を挿入すると、切開ナイフ部6Aが12時方向に向けられる。
回転伝達芯線17は、シース4に密着固定している。したがって、図16及び図17に示すように、第1の回転トルク伝達部5から露出するシース4であって、回転伝達芯線17が密着固定された部分が回転させられる。さらに、回転伝達芯線17より先端側のシース4部分が追従して回転させられる。この結果、2つの孔14、15とこの間に引き回された切開ナイフ部6Aが10時方向に向けられる。
乳頭DNの切開が完了したら、第2操作ユニット40のスライダ42を移動させ切開ナイフ部6Aが元の形状になるように戻してから、パピロトーム1を抜去する。このとき、ガイドワイヤ53を残しておき、パピロトーム1の代わりに不図示のバスケット鉗子などを挿入する。バスケット鉗子はガイドワイヤ53を伝い、切開された乳頭DNから胆管BDに挿入され、結石を捕捉する。結石が大きいときは破砕し、結石が小さいときはそのまま胆管BDから排出する。結石を排出したら、ガイドワイヤ53を引き抜き、バスケット鉗子及び内視鏡51を体内から抜去する。
ここで、従来のパピロトームのように、ナイフ先端まで回転トルク伝達手段を延長させた場合、シースが硬くなってしまってプリカーブを付けられなくなったり、シース先端を乳頭入口に引っ掛けて押し付けて撓ませて曲げることができなくなる。プリカーブを付けない状態や、シースを撓ませられない状態で挿入すると、図19に示すように、内視鏡51の位置を大きく変更しないと胆管BDとシースの角度が合わなくなって、胆管BDに挿入し難い。しかし、十二指腸の中で内視鏡51の自由度は少ないので、実際にこのような動作を行わせることは無理であった。この実施態様では、回転伝達芯線17を切開ナイフ部6Aの中間部までにしたので、先端側のシース4をプリカーブさせ易くなったり、シース先端を乳頭入口に引っ掛けて押し付けて撓ませて曲げ易くなったりして、胆管BDとの角度を合わせ易い。よって、挿入性を低下させずに回転性を向上できる。なお、従来の構成で切開ナイフ部を張ってシースを曲げてから乳頭に挿入することも想定されるが、その場合は張った切開ナイフ部が邪魔になって挿入が難しくなる。
送液ルーメン13とガイドワイヤルーメン11を連通させる連通孔18を設けたので、回転伝達芯線17を圧入固定した状態でも造影剤を注入することができる。
図20に示す回転伝達芯線17Aは、軸線に直交する断面が四角形になっている。図21に示す回転伝達芯線17Bは、断面が三角形になっている。図22に示す回転伝達芯線17Cは、断面が星型になっている。これら回転伝達芯線17A〜17Cは、断面を多角形にすることで、シース4により強固に固定される。第1の回転トルク伝達部5を介して入力される回転トルクをシース4の先端部4Aに伝達し易くなって、回転追従性がさらに向上する。また、断面を多角形にすることで、送液ルーメン13との間に隙間を形成できる。特に回転伝達芯線17Cは、外面に凹部を有することで送液ルーメン13との間に隙間をより多く形成することができる。この隙間を利用すれば、連通孔18(図7参照)を設けなくても送液が可能になる。
図23に示すように、回転伝達芯線17Dを円筒形にしても良い。回転トルクの伝達と、内孔を利用した送液とが可能になる。
なお、これら回転伝達芯線17、17A〜17Dは、手元側まで延設させても良い。回転トルクの伝達性が向上する。この場合、第1の回転トルク伝達部5を設けないことも可能になる。
図24に処置デバイスの一例であるパピロトームの構成を示す。パピロトーム61は、術者が操作する操作部2から可撓性を有する長尺の挿入部3が延びている。挿入部3の先端側の側部に切開に使用する導電ワイヤ6が引き出されている。
挿入部3は、シース4と、第1の回転トルク伝達部5を備える。シース4は、第1の回転トルク伝達部5から露出する先端部4Aで径を異ならせることで小径部62と大径部63を形成している。図25に示すように、小径部62は、先端に配置され、孔15が形成されている。大径部63は、小径部62からテーパ状の段差部64によって外径を増大させてあり、孔14が形成されている。大径部63の外径は、第1の回転トルク伝達部5に被覆されたシース4の部分と同じ大きさである。つまり、大径部63は、孔14より手元側で第1の回転トルク伝達部5と重なり、基端部まで延びている。
小径部62と大径部63の境界をなすテーパ状の段差部64は、切開ナイフ部6Aの中間部、より詳細には切開ナイフ部6Aの先端から1/2〜3/4の間、又は切開ナイフ部6Aの先端から10〜15mmの位置に配置されている。これは、通常の切開は、ナイフ先端から測ってナイフ長の1/3あたり、もしくはナイフ先端から8mm前後で行われることが多いことによる。段差部64があることによって、切開ナイフ部6Aはシース4との間に隙間を有する。
患者のロから挿入した内視鏡51を乳頭DN近傍まで案内する。作業用チャンネルに通したパピロトーム61を起上台54で乳頭DNにアプローチさせる。プリカーブを利用しつつシース4の先端を乳頭DNに挿入する。造影剤を注入するときは、送液ルーメン13を使う。造影剤は、第1の操作ユニット39に接続したシリンジから送液ルーメン13を通り、シース4の先端面から胆管BDに注入される。
乳頭DNを切開するときは、切開ナイフ部6Aを弓状に張って、高周波電流を通電させる。12時方向に切開するときは、起上台54でパピロトーム61を首振り動作させる。12時方向以外、例えば、10時方向を切開するときは、ツマミ30を回転させる。第1の回転トルク伝達部5によって回転トルクが先端部4Aまで伝達される。第1の回転トルク伝達部5と軸線方向で大径部63が重なっているので、回転トルクが大径部63に伝達されて回転する。小径部62は、大径部63に比べて細く、柔らかいので、狭い乳頭DNの中にあったり、胆管BDの方向にシース4が急角度で曲がっていたりしているときでもシース4の軸を回転中心として大径部63の回転に追従して回転する。図26に示すように、切開ナイフ部6Aが10時方向に向くので、内視鏡51の捻りやアングル操作と起上台54の操作でシース4の先端部4Aを10時方向に移動させ、高周波電流を通電した切開ナイフ部6Aで乳頭DNに圧力をかけつつ、切開する。
ところで、シース4は、乳頭と内視鏡先端の間でカーブさせられているが、乳頭と内視鏡の位置関係によっては、そのカーブがきつくなるときがある。そのような場合、従来のパピロトームでは切開ナイフ部を回転させて10時方向に向けたとしても、スライダを後退させて導電ワイヤを引っ張って切開ナイフ部を弓状に張ったときに、図29及び図30に示すようにカーブの形状につられて切開ナイフ部が12時方向に移動してしまうことがあった。そのような場合、ナイフを極力張らずに切開しなければならないが、その場合にシースとナイフの隙間が殆ど無いため、ナイフに十分な圧力を加えられず、切開し難かった。
なお、乳頭DNの開口は非常に狭いため、ナイフ先端までシースを太くすると乳頭DNへの挿入が非常に難しくなる。さらに、この場合にはシースが硬くなってプリカーブを付け難くなったり、シース先端を乳頭入口に引っ掛けて押し付けることで撓ませて曲げることが難しくなったりして挿入が難しくなる。これに対して、このパピロトーム61では、切開ナイフ部6Aの中間部までシース4を太くし、そこから先端を細く柔らくしたので、プリカーブを付け易く、又はシース4の先端を乳頭に引っ掛けて撓ませ易くなるので挿入性及び回転性が良好になる。シース4の太さを変えただけなので、部品点数も増えず低コスト化が図れる。
シース4は、切開ナイフ部6Aの中間部に相当する位置まで太く硬くなるので、起上台54と内視鏡51の操作で切開ナイフ部6Aを組織へ押し付ける場合にシース4の座屈を防ぎつつ、組織に大きい圧力をかけられる。
図31に処置デバイスの一例であるパピロトームの構成を示す。パピロトーム71は、術者が操作する操作部2から可撓性を有する長尺の挿入部3が延びている。挿入部3の先端側の側部に切開に使用する導電ワイヤ6が引き出されている。
挿入部3は、シース4を有し、シース4の外周は、先端の一部を除いて回転トルク伝達部72で被覆されている。回転トルク伝達部72は、シース4に金属製のブレード8を装着した上から絶縁チューブ9で被覆した構成を有する。回転トルク伝達部72の基端は、ツマミ30に固定されている。図31及び図32に示すように、ブレード8は、孔14の手前までしかない。図31及び図33に示すように、絶縁チューブ9は、孔14を越えて切開ナイフ部6Aの中間部まで延びでいる。より詳細には、絶縁チューブ9の先端は、切開ナイフ部6Aの先端から1/2〜3/4の間、又は切開ナイフ部6Aの先端から10〜15mmの位置に配置されている。絶縁チューブ9には、孔14の位置に合わせて開口部73が形成されており、この開口部73から導電ワイヤ6が引き出されて切開ナイフ部6Aを形成している。絶縁チューブ9の先端とシース4の間には、段差部75が形成されている。段差部75があることによって、切開ナイフ部6Aはシース4との間に隙間を有する。挿入部3は、回転トルク伝達部72で被覆されている部分が、シース4が露出している先端部4Bに対して相対的に硬くなっている。
内視鏡51に通したパピロトーム71を起上台54で乳頭DNにアプローチさせる。プリカーブを利用しながらシース4の先端を乳頭DNに挿入し、切開ナイフ部6Aで乳頭DNを切開する。なお、造影剤を注入するときは、送液ルーメン13を使う。造影剤は、送液ルーメン13を通って先端から胆管BD内に注入される。
切開方向を調整するときは、ツマミ30を回転させる。回転トルク伝達部72によって回転トルクが先端まで伝達される。シース4の先端部4Bは、被覆された部分の回転に追従して回転する。切開ナイフ部6Aを切開する方向、例えば10時方向に向けたら、内視鏡51のアングル操作と起上台54の操作でシース4の先端部4Bを10時方向に移動させ、高周波電流を通電した切開ナイフ部6Aで乳頭DNに圧力をかけつつ、切開する。
切開時には、切開ナイフ部6Aを弓状に張れば、図34に示すように乳頭DNを切開できる。または、弓状に張らない状態で乳頭DNの切開を行っても良い。これら2通りの切開における動作は、第2の実施態様と同様である。
その他の効果は、第2の実施態様と同様である。なお、第2の実施態様に比べると、シース4を絞って段差部64を形成する加工の手間を省くことができ、低コスト化が図れる。
図35及び図36に処置デバイスの一例であるパピロトームの構成を示す。パピロトーム81は、シース4の基端側を主に覆う回転トルク伝達部82を備え、回転トルク伝達部82のブレード8及び絶縁チューブ9が共に孔14を越えて切開ナイフ部6Aの中間部まで延設されている。このため、孔14の形成位置に合わせて、ブレード8及び絶縁チューブ9に開口部83と開口部73がそれぞれ形成されている。回転トルク伝達部82の先端位置や、その他の構成は、第3の実施態様と同じである。切開ナイフ部6Aとシース4の先端部4Bの間には、回転トルク伝達部82の先端によって形成される段差部84によって隙間が設けられている。回転トルク伝達部82の基端は、ツマミ30に固定されている。
パピロトーム81の動作及び効果は、第3の実施態様と同様である。なお、第3の実施態様に比べると、ブレード8が切開ナイフ部6Aの中間部まで延びているので、より回転トルクの伝達性が良好である。
図37に処置デバイスの一例であるパピロトームの構成を示す。パピロトーム91の挿入部3は、シース4と、シース4の外周を覆う第1の回転トルク伝達部5を備える。第1の回転トルク伝達部5は、ツマミ30から孔14の手前まで延びている。シース4は、第1の回転トルク伝達部5から露出する先端部4Aが切開ナイフ部6Aの中間部を境に先端側を偏芯させて小径部92と大径部93を形成している。
小径部92は、先端に配置され、他の部分に比べて細径化されている。相対的に大径となる大径部93が小径部92に比べて硬くなって第2の回転トルク伝達部となる。大径部93は、第1の回転トルク伝達部5で被覆されたシース4の残りの部分と同じ径になっている。つまり、大径部93は、孔14より手元側で第1の回転トルク伝達部5と重なり、基端部まで延びている。
段差部94の位置は、切開ナイフ部6Aの先端から1/2〜3/4の間、又は切開ナイフ部6Aの先端から10〜15mmの位置に配置されている。大径部93の軸線を基準にしたときの小径部92の軸線の偏芯方向は、ナイフルーメン12を通るシース4の直径上で、小径部92の軸線がナイフルーメン12から離れる方向である。このため、段差部64は、ナイフルーメン12側が大きく、反対側が小さくなっている。ナイフルーメン12側に形成される段差部94によるギャップGUは、第2の実施態様と同様の大きさを有する。反対側に形成される段差部94によるギャップGLは、殆どゼロである。
ここで、最も一般的なガイドワイヤである0.035インチ(0.89mm)のガイドワイヤを挿通できる大きさのガイドワイヤルーメン11と、造影剤を容易に注入できる送液ルーメン13を備える場合、小径部92の外径はφ1.7〜1.9mm程度になる。これに対し、第1の回転トルク伝達部5を配置することや、内視鏡51の作業用チャンネルヘの挿入性や、起上台54による起上動作の容易さから、大径部93の太さには制約が生じる。よって、切開ナイフ部6A側の段差部94によるギャップGUを反対側のギャップGLより大きくすることで、切開時に必要な切開ナイフ部6A側の段差部94を限られた寸法の中で最大にできる。また、切開ナイフ部6Aの反対側は、シース4の進退時に起上台54と擦れる部分であり、この部分の段差が少ない、またはゼロであれば、シース4をスムーズに進退させることができ、乳頭挿入時の操作がより容易になる。
なお、シース4の先端部を削ることで段差部を形成しても良い。
この被覆部材9Aも第1の回転トルク伝達部5を構成し、第1の回転トルク伝達部5に伝達された回転トルクは第2の回転トルク伝達部である大径部63に伝達される。
例えば、ブレード8に多条のコイルが用いられる場合には、ブレード8に絶縁チューブ9を被覆する時にブレード8のコイルの端部に絶縁チューブ9が引っかかり絶縁チューブ9が取付け難くなる恐れがある。これに対し、図39のように構成することで、ブレード8の端部に絶縁チューブ9が引っかかることを抑えることができる。
4 シース
5 第1の回転トルク伝達部
6A 切開ナイフ部
11 ガイドワイヤルーメン
12 ナイフルーメン
13 送液ルーメン(送液用のルーメン)
17、17A、17B、17C、17D 回転伝達芯線(第2の回転トルク伝達部)
18 連通孔(孔)
51 内視鏡
63、93 大径部(第2の回転トルク伝達部)
64、75、84、94 段差部
72、82 回転トルク伝達部
73、83 開口部
Claims (13)
- 可撓性を有し、内視鏡を通して先端が処置対象部位に導かれる長尺のシースと、
前記シースの先端側の側方外周に軸線に略沿って配置され、処置対象部位の組織を切開するために用いられる切開ナイフ部と、
前記シースの手元側から前記切開ナイフ部の軸線方向の中間部まで延び、術者が手元側から入力した回転トルクを伝達して前記シースを回転させる回転トルク伝達部と、
を備えることを特徴とする処置デバイス。 - 請求項1に記載の処置デバイスであって、
前記回転トルク伝達部は、前記シースの外周に前記切開ナイフ部よりも手元側まで取り付けられた第1の回転トルク伝達部と、前記シース内に密着固定され、前記第1の回転トルク伝達部と軸線方向で一部が重なり、前記切開ナイフ部の軸線方向の中間部まで延びる第2の回転トルク伝達部とを備える。 - 請求項1に記載の処置デバイスであって、
前記回転トルク伝達部は、前記シースの外周に前記切開ナイフ部よりも手元側まで取り付けられた第1の回転トルク伝達部と、前記シースを前記第1の回転トルク伝達部と軸線方向で重なる位置から前記切開ナイフ部の軸線方向の中間部まで前記シースを先端に比べて大径にすることで形成した第2の回転トルク伝達部とを備える。 - 請求項1に記載の処置デバイスであって、
前記回転トルク伝達部は、前記シースの手元側から前記切開ナイフ部の軸線方向の中間部まで前記シースの外周に取り付けられており、前記切開ナイフ部の中間部より先端側に露出する前記シースの先端部との間に段差を形成すると共に、前記切開ナイフ部のワイヤを通す開口部を備える。 - 請求項2に記載の処置デバイスであって、
前記第2の回転トルク伝達部は、前記シースに形成されたルーメンに、少なくとも一部が密着固定された芯線である。 - 請求項2に記載の処置デバイスであって、
前記第2の回転トルク伝達部は、軸線に直交する断面が多角形である。 - 請求項2に記載の処置デバイスであって、
前記第2の回転トルク伝達部は、円筒形である。 - 請求項2に記載の処置デバイスであって、
前記第2の回転トルク伝達部は、前記シースに形成された送液用のルーメンに回転不能に挿入されている。 - 請求項8に記載の処置デバイスであって、
前記送液用のルーメンには、前記第2の回転トルク伝達部の挿入位置より手元側に、前記シースの先端部に開口する他のルーメンに連通する孔が形成されている。 - 請求項3に記載の処置デバイスであって、
前記第2の回転トルク伝達部と前記シースの先端部分との間に段差部を有する。 - 請求項3に記載の処置デバイスであって、
前記切開ナイフ部の中間部は、前記切開ナイフ部の先端から1/2〜3/4の間、又は前記切開ナイフ部の先端から10〜15mmの間にある。 - 請求項3に記載の処置デバイスであって、
前記切開ナイフ部の中間部よりも先端側の部分の軸線が、前記第2の回転トルク伝達部の軸線に対してオフセットされている。 - 請求項12に記載の処置デバイスであって、
軸線をオフセットさせることで前記第2の回転トルク伝達部と前記シースの先端部分の間に段差部が形成されており、この段差部は、前記切開ナイフ部の配された側部の段差の方がその反対側の側部の段差より大きい。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/840,596 | 2007-08-17 | ||
US11/840,596 US9345539B2 (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Treatment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045451A true JP2009045451A (ja) | 2009-03-05 |
JP5336786B2 JP5336786B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=39944403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201259A Active JP5336786B2 (ja) | 2007-08-17 | 2008-08-04 | 処置デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9345539B2 (ja) |
EP (2) | EP2368508B1 (ja) |
JP (1) | JP5336786B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050233A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 処置具 |
WO2014208172A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
WO2015133442A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
WO2015133434A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具及び切開システム |
JP6004556B1 (ja) * | 2016-03-08 | 2016-10-12 | 敦 三並 | 手術用ナイフ付き超音波プローブ用シース |
JP2017080142A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社カネカ | 内視鏡用高周波処置具 |
WO2017183151A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
JP2017205633A (ja) * | 2017-08-31 | 2017-11-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100137681A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Usgi Medical, Inc. | Endoscopic instrument management system |
JP2015016181A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | オリンパス株式会社 | 手術支援ロボット |
EP3603547B1 (de) * | 2014-06-10 | 2021-07-21 | Fujifilm Medwork Gmbh | Papillotom für die perkutane endoskopische gastrostomie |
JP2017136188A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 株式会社八光 | 内視鏡用スネア |
KR102026938B1 (ko) * | 2017-06-13 | 2019-09-30 | 주식회사 파인메딕스 | 내시경용 하이브리드 나이프 |
WO2019049229A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具および内視鏡システム |
CN115023189A (zh) * | 2019-12-13 | 2022-09-06 | Tau-Pnu 医疗有限公司 | 间隔穿越系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279151A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-11-15 | Wilson Cook Medical Inc | 括約筋切開法ならびに制御された曲げおよび向きを備えた器具 |
JPH04307055A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | 高周波処置具 |
JPH09206309A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-12 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用高周波切開装置 |
JPH09285472A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | 高周波切開具 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917290Y2 (ja) * | 1979-06-04 | 1984-05-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用高周波ナイフ |
JPS6031690Y2 (ja) * | 1981-12-11 | 1985-09-21 | 株式会社 メドス研究所 | 内視鏡用高周波切開器 |
US5163938A (en) * | 1990-07-19 | 1992-11-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | High-frequency surgical treating device for use with endoscope |
US5323768A (en) * | 1991-04-22 | 1994-06-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Diathermic dissector with a bifurcation having substantially the same cross-sectional area as a lumen for guiding a wire |
US5863366A (en) * | 1995-06-07 | 1999-01-26 | Heartport, Inc. | Method of manufacture of a cannula for a medical device |
JPH11508790A (ja) * | 1995-06-30 | 1999-08-03 | ボストン・サイエンティフィック・コーポレイション | 切断エレメントを備えた超音波映写カテーテル |
US5810807A (en) * | 1996-05-22 | 1998-09-22 | Ganz; Robert A. | Sphincterotome with deflectable cutting plane and method of using the same |
US5984920A (en) * | 1997-05-09 | 1999-11-16 | Medi-Globe Corporation | Rotatable sphincterotome/papillotome and method of use |
JP2000237202A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具 |
JP3482379B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2003-12-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用高周波ナイフ |
US6579300B2 (en) * | 2001-01-18 | 2003-06-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Steerable sphincterotome and methods for cannulation, papillotomy and sphincterotomy |
US6827718B2 (en) * | 2001-08-14 | 2004-12-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Method of and apparatus for positioning and maintaining the position of endoscopic instruments |
CA2504135C (en) * | 2002-11-01 | 2012-01-31 | C.R. Bard, Inc. | Low profile short tapered tip catheter |
US7311703B2 (en) * | 2003-07-18 | 2007-12-25 | Vivant Medical, Inc. | Devices and methods for cooling microwave antennas |
JP4745673B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2011-08-10 | Hoya株式会社 | 内視鏡用高周波切開具 |
JP4682017B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-05-11 | Hoya株式会社 | 内視鏡用高周波切開具 |
-
2007
- 2007-08-17 US US11/840,596 patent/US9345539B2/en active Active
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008201259A patent/JP5336786B2/ja active Active
- 2008-08-12 EP EP11003697A patent/EP2368508B1/en active Active
- 2008-08-12 EP EP08014370A patent/EP2025298B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279151A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-11-15 | Wilson Cook Medical Inc | 括約筋切開法ならびに制御された曲げおよび向きを備えた器具 |
JPH04307055A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | 高周波処置具 |
JPH09206309A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-12 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用高周波切開装置 |
JPH09285472A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | 高周波切開具 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050233A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 処置具 |
WO2014208172A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
JP2015008827A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
CN104981210A (zh) * | 2013-06-27 | 2015-10-14 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜用处置器械以及内窥镜系统 |
US10478044B2 (en) | 2013-06-27 | 2019-11-19 | Olympus Corporation | Treatment instrument for endoscope and endoscope system |
US10045818B2 (en) | 2014-03-04 | 2018-08-14 | Olympus Corporation | Treatment tool for endoscope and incision system |
WO2015133442A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
WO2015133434A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具及び切開システム |
JP5911652B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2016-04-27 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
JP5928862B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2016-06-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具及び切開システム |
JPWO2015133434A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2017-04-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具及び切開システム |
JP2017080142A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社カネカ | 内視鏡用高周波処置具 |
JP6004556B1 (ja) * | 2016-03-08 | 2016-10-12 | 敦 三並 | 手術用ナイフ付き超音波プローブ用シース |
JP6275347B1 (ja) * | 2016-04-21 | 2018-02-07 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
WO2017183151A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
EP3446647A4 (en) * | 2016-04-21 | 2019-11-27 | Olympus Corporation | ENDOSCOPIC TREATMENT TOOL |
US11559370B2 (en) | 2016-04-21 | 2023-01-24 | Olympus Corporation | Endoscopic treatment tool |
JP2017205633A (ja) * | 2017-08-31 | 2017-11-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5336786B2 (ja) | 2013-11-06 |
US9345539B2 (en) | 2016-05-24 |
EP2368508B1 (en) | 2013-02-13 |
EP2368508A1 (en) | 2011-09-28 |
US20090048487A1 (en) | 2009-02-19 |
EP2025298B1 (en) | 2012-02-08 |
EP2025298A1 (en) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5336786B2 (ja) | 処置デバイス | |
EP1849419B1 (en) | Treatment instrument for endoscope, and endoscope system | |
JP4980777B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP7144871B2 (ja) | 組織クリップ適用取付セット/後付セット | |
US9033978B2 (en) | High-frequency treatment instrument | |
US11259833B2 (en) | Resection devices and related methods of deployment | |
US20140378988A1 (en) | Supported retrieval device and related methods of use | |
JP4940391B2 (ja) | 括約筋切開刀の改良 | |
EP1947996A1 (en) | Endoscopic assembly including cap and sheath | |
EP2612608B1 (en) | Medical coil, method of manufacturing same, and medical apparatus | |
CA2586502A1 (en) | Dual-bending sphinctertome | |
JP4716939B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
EP2111806B1 (en) | Endoscope treatment instrument | |
US20180028217A1 (en) | Probe for tissue treatment with a tandem snare | |
CN113081243B (zh) | 一种可视可控弯乳头切开刀 | |
CN110678131B (zh) | 内窥镜用处置器具 | |
EP1862121B1 (en) | High-frequency treatment instrument | |
JP2020507432A (ja) | 内視鏡補助装置及びその使用方法 | |
CN112867457B (zh) | 内窥镜用处置器具 | |
JP2007301285A (ja) | 高周波処置具 | |
JP2009095451A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2012139463A (ja) | 高周波処置具 | |
US20140276814A1 (en) | Tissue resection device and related methods of use | |
JP2003116780A (ja) | 内視鏡 | |
JP2003135383A (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5336786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |