JP2009045376A - 根尖位置検出装置 - Google Patents

根尖位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009045376A
JP2009045376A JP2007216552A JP2007216552A JP2009045376A JP 2009045376 A JP2009045376 A JP 2009045376A JP 2007216552 A JP2007216552 A JP 2007216552A JP 2007216552 A JP2007216552 A JP 2007216552A JP 2009045376 A JP2009045376 A JP 2009045376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apex position
position detection
main body
apparatus main
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007216552A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tokunaga
恭志 徳永
Yoshihiko Takashima
美彦 高嶋
Kazunari Matoba
一成 的場
Tetsuzo Ito
哲造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP2007216552A priority Critical patent/JP2009045376A/ja
Publication of JP2009045376A publication Critical patent/JP2009045376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】根尖位置検出装置において、煩わしい信号線を排除し、装置の装着を簡便にする。
【解決手段】測定電極及び被検体接触電極のうち、いずれか一方を根尖位置検出装置の本体に対し直接接続し、他方を装置本体に対し屈曲可能な信号線を介して接続する。特に被検体接触電極と装置本体とを直接接続して一体化する場合、患者に電極を装着すると必然的に装置本体も装着され、即座に根尖位置測定が可能な状態となる。信号線(コード)の本数を減らすことで、操作のし易さ、持ち運び易さが向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯科用診断器、特に根尖位置検出装置に関する。
歯科の根管診療においては、(1)診療の対象となる根管において、根尖位置を検出することで根管長(作業長)を決定し、(2)決定した根管長(作業長)に従って根管を切削拡大し、(3)根管内を洗浄し、(4)根管内に充填物を充填して封止する、という一連の施術が行われるのが一般的である。ここで、(1)の根尖位置検出を誤ると、その後の作業が誤った作業長に基づいて行われてしまうため、例えば根尖を突き抜けて切削拡大してしまったり、逆に根尖よりはるか手前で根管拡大を止めてしまい根管洗浄が不十分になってしまったりし、結果として、予後不良や再治療といった問題が発生する。
根尖位置を検出する方式としては、術者の手指感覚による方法、X線画像の読影による方法等があるが、一般的に行われているのは、電気信号による電気的根管長測定方法である。この電気的根管長測定方法においては、歯の根管に挿入されるリーマやファイルと呼ばれる歯科用工具に接続される測定電極と、患者に直接接触させる(例えば患者の口唇に吊下げる)電極(以下、本明細書において、測定電極と区別するため「被検体接触電極」と記す)とを用い、これらの電極間に電気信号を印加することで、根尖位置を検出する。この電気的根管長測定方法においても、様々な測定原理が発見され、また実用化されている。例えば、単一周波数の電気信号によって根尖位置に対応するインピーダンス値の変化を検出したり、異なる2種類以上の周波数の電気信号によって検出される根管インピーダンスの比較によって根尖位置を検出したりする。これら根管インピーダンス値を測定する方式が主流であるが、もちろん、電気的根管長測定方法はそれに限定されるものでない。以下、本明細書において根尖位置検出と称する場合は、特に記載が無い限り、電気的根管長測定方法のいずれかによる根尖位置検出を意味する。
根尖位置検出の方法以外に、根尖位置検出装置をより使い勝手のよいものとするために、様々な工夫が為されてきた。従来の根尖位置検出装置の例として、例えば、特許文献1では、根尖位置検出システムにおいて、根尖位置検出装置本体をごく小型のものとし、その装置本体を患者の胸部にクリップで装着する、あるいは口腔の非治療部を覆うための環状網の縁に装着することが提案されている。
また例えば、特許文献2では、根尖位置測定器の本体内に送信器を設け、物理的に根尖位置測定器とは接続されない表示ユニットへ、無線周波信号を用いてインピーダンスアナライザ回路からのデータを送信することが提案されている。この測定器は、根尖位置測定の結果を装置と接続されない表示ユニットに表示することで、表示ユニットに係る構成を根尖位置測定器本体から排除したものである。また例えば、特許文献3では、根尖位置検出装置を手首に装着し、測定電極用リード線を術者の指(例えば中指)に沿わせて使用することが提案されている。
国際特許公開公報WO03/005930A1 特表2007−517606 特開平10−155817
上記特許文献1乃至3を含めた従来の根尖位置検出装置においては、装置本体の小型化や便宜的な装着が配慮されている。しかしながら、例えば特許文献1の根尖位置検出システムは、それまでの根尖位置検出装置を小型化し患者の口腔近傍に装着することを可能にしたものに過ぎない。また、特許文献2の根尖位置測定器は、表示ユニットに係る構成のみを根尖位置測定器本体から排除したものに過ぎない。また、特許文献3の根尖位置検出装置は、装置本体を小型化し術者の手首に装着することを可能にしたものに過ぎない。
以上のとおりであるから、上記特許文献はいずれも、根尖位置検出装置の構成を抜本的に変更することを開示するものではなかった。すなわち、従来の根尖位置検出装置はいずれも、電気的根管長測定のための電気信号を印加するため、電極へつなぐ信号線、いわゆる電線コードを、常に最低2本使用するものであった。
本発明は、上記の実情に鑑み、根尖位置検出のための信号線のうち1本を省略することで、根尖位置検出装置の使い勝手を大幅に向上させることを図るものである。
本発明は、上記課題の解決手段として、根尖位置検出部を備えた装置本体と、根管内に挿入され根尖位置検出信号を印加するための測定電極と、根尖位置を検出される被検体に接触し根尖位置検出信号を印加するための被検体接触電極とを備え、該測定電極及び被検体接触電極のうち、いずれか一方が該装置本体に対し直接接続され、他方が該装置本体に対し屈曲可能な信号線を介して接続されることを特徴とする、根尖位置検出装置を提供するものである。この根尖位置検出装置によれば、従来の根尖位置検出装置が備えていた、測定電極と装置本体、及び被検体接触電極と装置本体との間の信号線の、いずれか一方が省略される。
上記解決手段においては、さらに、前記装置本体に、前記根尖位置検出部が検出した根尖位置検出結果を表示するための表示手段をさらに備えることができる。また、上記解決手段においては、前記装置本体に、前記根尖位置検出部が検出した根尖位置検出結果を外部表示装置へ送信するための送信手段をさらに備えることで、外部表示装置によって根尖位置検出結果を表示することもできる。なお、前記装置本体に表示手段を備える構成と、前記装置本体に送信手段を備える構成とは、一つの根尖位置検出装置に同時に備えさせることもできる。
さらに、上記解決手段においては、前記装置本体と直接接続された前記測定電極または被検体接触電極を、前記装置本体に対して着脱可能に接続することができる。
また、上記解決手段において、前記装置本体に対し直接接続される電極を、特に前記被検体接触電極とすることができる。このときさらに、前記装置本体を、湾曲した剛体よりなる構成あるいは屈曲可能な構成とすることができる。
本発明の請求項1に係る根尖位置検出装置によれば、根尖位置検出部を備えた装置本体と、測定電極及び被検体接触電極のうちいずれか一方とを、直接接続し、一体化することができ、根尖位置検出のために電極に電気信号を導通する信号線のうち1本を省略することができる。根尖位置検出のための信号線が1本省略されることで、2本の信号線が絡むことがなくなり、施術のし易さ、装置の持ち運びのし易さが格段に向上する。また、術者にとっては信号線が1本になることで、根尖位置検出を始めるための準備が手軽になり、より使い勝手のよい根尖位置検出装置となる。
本発明の請求項2に係る根尖位置検出装置によれば、患者のごく近傍に表示部が設けられるため、根尖位置検出結果を術者が容易に確認することができる。通常の電気的根尖位置検出装置においては、被検体接触電極とは、患者の口唇に掛ける口腔電極である場合が一般的である。この場合、本発明によれば、施術部である患者の口腔近傍に表示部が設けられるため、施術部からほとんど視線を動かさずに、場合によっては施術部と同視野内で、術者が根尖位置検出結果を視認することができる。また、被検体接触電極は、例えば患者の手に握らせるバトンのような構成とすることもできる。この場合、術者は患者に当該バトン型電極を握った手を患者胸部に置いてもらう等の指示を与えることで、術者にとって視認性のよい位置に表示部を備えた根尖位置検出装置を配置することができる。なお、本発明において表示部が行う表示とは、視覚的表示に限らず、音響や音声による聴覚的表示も含む。具体的な表示の方法については、実施の形態の項で詳述する。
本発明の請求項3に係る根尖位置検出装置によれば、根尖位置検出装置から外部表示装置へ根尖位置検出結果を送信し、表示させることができる。この場合、外部表示装置における表示部の大きさは根尖位置検出装置の大きさに制限されることがないため、根尖位置検出結果が視認性よく表示される。なお、本発明の請求項2及び3に係る構成の双方を一つの根尖位置検出装置が備える場合、すなわち、根尖位置検出装置の装置本体が表示部と送信手段の双方を備える場合、請求項2及び3に係る発明の効果が同時に奏される。また逆に、請求項3に係る根尖位置検出装置自身が表示部を備えない構成とする場合、根尖位置検出装置の装置本体を一層小型化し軽量化することができる。
本発明の請求項4に係る根尖位置検出装置によれば、測定電極または被検体接触電極が根尖位置検出装置の装置本体に対して着脱自在となるため、電極の交換、滅菌、保管が非常に容易になり、衛生上も取扱上も好ましい根尖位置検出装置となる。
本発明の請求項5に係る根尖位置検出装置によれば、特に被検体接触電極が装置本体に対し直接接続されるため、電極を患者に装着することで必然的に装置本体も患者に装着することになり、患者にとっては、その装着の時点から測定が始まることが認識し易い。また術者にとっても、患者に装置本体を装着することで測定を始めることができ、分かり易くかつ便利な根尖位置検出装置となる。
本発明の請求項6に係る根尖位置検出装置によれば、被検体接触電極が装置本体に対し直接接続され、尚且つ装置本体を湾曲させることができる。これにより、被検体接触電極が口腔電極である場合、患者の顔面輪郭に沿って装置本体を装着することができるため、術中に誤って術者が装置に触れることが少なく、また患者にとっても装着感の良い根尖位置検出装置となる。また、被検体接触電極が患者に握らせるバトン型である場合、湾曲した装置本体を電極と共に握りこむことができ、患者にとって装着感の良い根尖位置検出装置となる。
以下、図を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
まず、図9を基に、従来の根尖位置検出装置の構成を確認する。従来の根尖位置検出装置110は、装置本体101と、測定電極102と、被検体接触電極103とを備える。測定電極102は、測定電極用信号線102aの先端に設けられた測定電極用接続部102aaに接続されることで、装置本体101と接続される。また、被検体接触電極103は、被検体接触電極用信号線103aの先端に設けられた被検体接触電極用接続部103aaに接続されることで、装置本体101と接続される。測定電極102は、歯の根管内に挿入される歯科用工具104に、被検体接触電極103は、例えば患者の口唇に、それぞれ電気的に接続される。以上の構成により、歯の根管内電気特性(例えば根管内インピーダンス値)を測定するための電気回路が構成される。
装置本体101には、押しボタン型の操作部106が設けられており、術者は操作部106を操作することで、装置本体101に内蔵された不図示の電源部を動作させ、装置本体101の作動を開始させる。装置本体101の作動開始により、測定電極102と被検体接触電極103とに根尖位置検出のための電気信号が印加される。そして、装置本体101には、不図示の根尖位置検出部が内蔵されており、測定電極102と被検体接触電極103とに印加され根管内を通過した電気信号を基に、歯の根管内電気特性を検出することで、根尖位置を検出する。検出された根尖位置は、装置本体101の正面に設けられた液晶メータ式の表示部105によって表示される。術者は、根尖位置検出部の出力が変化し表示部105の表示が変化することを確認しながら、歯科用工具107を患者の歯の根管内に挿入していく。歯科用工具107の先端が根尖位置に到達したことを根尖位置検出部が検出した時、表示部105のメータはAPEX(根尖)を示し、術者は歯科用工具107の先端が根尖位置に到達したことを知ることができる。
以上が従来の根尖位置検出装置の構成である。次いで、本発明に係る根尖位置検出装置の実施の形態を、図1乃至8を基に説明する。
図1は、本発明に係る根尖位置検出装置の一例を示す図であり、図2は、当該一例のブロック図である。この根尖位置検出装置10は、装置本体1と、測定電極2と、被検体接触電極3とを備える。測定電極2は、測定電極用信号線2aの先端に設けられた測定電極用接続部2aaに接続されることで、装置本体1と接続される。また、被検体接触電極3は、装置本体1に設けられた被検体接触電極用接続部3aaに直接接続される。ここで、測定電極2を測定電極用接続部2aaに対して着脱可能とし、測定電極用信号線2aを装置本体1に対して着脱可能とし、さらに、被検体接触電極3を被検体接触電極用接続部3aaに対して着脱可能とすることで、各電極を装置本体から容易に取り外し、交換や滅菌を行うことができる。着脱可能とする構成としては、ピンジャック方式など、信号線や電極の接続方法として通常使用しうる方式を採用できる。(この着脱構成については、特に図示しない。)そして、測定電極2は、歯の根管内に挿入されるリーマやファイルなどの歯科用工具4に、被検体接触電極3は、例えば患者の口唇に、それぞれ電気的に接続される。以上の構成により、歯の根管内電気特性(例えば根管内インピーダンス値)を測定するための電気回路が構成される。上記及び以下の実施例においては、被検体接触電極3が口腔電極であるものとして説明するが、例えば被検体接触電極3を患者が握ることができるバトン型の電極としてもよい。
装置本体1には、押しボタン型の操作部6が設けられており、術者は操作部6を操作することで、装置本体1に内蔵された電源部13を動作させ、装置本体1の作動を開始させる。装置本体1の作動開始により、電源部13より電力の供給を受けた信号発振部11から根尖位置検出のための電気信号が発振され、測定電極2と被検体接触電極3とに印加される。そして、装置本体1には、根尖位置検出部12が内蔵されており、測定電極2と被検体接触電極3とに印加され根管内を通過した電気信号を基に、歯の根管内電気特性を検出することで、根尖位置を検出する。検出された根尖位置は、装置本体1の表面に設けられた表示部5によって表示される。
表示部5としては、液晶メータ、数値表示式液晶、複数の色の異なるLEDの配列によるメータ、色が変化する単一LED、等の視覚的表示を行う構成からいずれかを選択して、あるいは複数を併用して採用できる。単一LEDを表示部5として採用する場合は、LEDの色彩の変化、明度の変化、あるいは点滅頻度の変化によって、根尖位置検出結果を表示することができる。また、表示部5としては、間隔の変化する音響、音量の変化する音声、等の聴覚的表示を行う構成を選択して採用することもできる。術者は、根尖位置検出部の出力が変化し表示部5の表示が変化することを確認しながら、歯科用工具7を患者の歯の根管内に挿入していく。歯科用工具7の先端が根尖位置に到達したことを根尖位置検出部12が検出した時、表示部5は根尖位置に到達したことを示し、術者は歯科用工具7の先端が根尖位置に到達したことを知ることができる。
この根尖位置検出装置10は、被検体接触電極(口腔電極)3を患者の口唇に掛けることで、必然的に装置本体1を患者に装着することとなり、同時に根尖位置検出のための準備が整うこととなる。以上、装置本体1に根尖位置検出部12をはじめとする各構成要素が内蔵されている構成を説明したが、各構成要素は装置本体1に完全に内蔵されている必要はなく、一部が装置本体1から露出した構成であってもよく、また、装置本体1に外付けしバンドや接着剤などで固定された構成であってもよい。本実施例においては、被検体接触電極3と装置本体1とを直接接続し一体化する点に主眼があり、この構成を採ることで本発明の効果は奏される。本明細書における「装置本体1に内蔵される」という表現は、以下も同様に、「装置本体1に一部露出した状態で内蔵される」及び「装置本体1に外付けし固定される」という意味も包含する。
次いで、本実施例における根尖位置検出装置の変形例を説明する。図3は本変形例を示す図であり、図4は当該変形例のブロック図である。図3に示す根尖位置検出装置10は、装置本体に表示部を設けず、代わりに別体表示装置5aを用いる。図4に示す根尖位置検出装置10の本体1の内部には、送信手段14が設けられ、この送信手段14と別体表示装置5aとが、無線あるいは有線で電気的に接続されている。図3及び図4における送信手段14と別体表示装置5aとの間の点線は、この無線あるいは有線による電気的接続を示す。これら以外の、前記実施例と同一符号を付した構成については、前記実施例と同一であるため、説明は割愛する。
上記変形例の構成により、装置本体1内部の根尖位置検出部12が検出した根尖位置検出結果を、送信手段14が別体表示装置5aへ送信し、別体表示装置5aは当該根尖位置検出結果を表示する。別体表示装置5aの大きさや機能は、装置本体1の大きさに制限されることがなく、術者は別体表示装置5aに表示された視認性のよい根尖位置検出結果を確認しながら施術することができる。
前記実施例と本変形例とを同時に実施する、すなわち、一つの根尖位置検出装置10の装置本体1に、表示部5と送信手段14とを設け、さらに送信手段14から根尖位置検出結果を受信して表示する別体表示装置5aを設けることもできる。逆に、装置本体1に表示部を設けず、装置本体1を極めて小型かつ軽量なものとすることもできる。被検体接触電極3を患者の口唇に掛けることで装置本体1を患者に装着する構成の場合、装置本体1が小型かつ軽量であることは、患者の不快感や負担を軽減することにつながり、好都合である。
次いで、本発明に係る根尖位置検出装置の実施の形態の他例を説明する。
図5は本発明に係る根尖位置検出装置の他例を示す図であり、図6は当該他例のブロック図である。この根尖位置検出装置10は、装置本体1と、測定電極2と、被検体接触電極3とを備える。測定電極2は、装置本体1に設けられた測定電極用接続部2aaに直接接続される。また、被検体接触電極3は、被検体接触電極用信号線3aの先端に設けられた被検体接触電極用接続部3aaに接続されることで、装置本体1と接続される。ここで、測定電極2を測定電極用接続部2aaに対して着脱可能とし、被検体接触電極3を被検体接触電極用接続部3aaに対して着脱可能とし、さらに、被検体接触電極用信号線3aを装置本体1に対して着脱可能とすることで、各電極を装置本体から容易に取り外し、交換や滅菌を行うことができる点は、前記実施例と同様である。(この着脱構成については、特に図示しない。)また、測定電極2は、歯の根管内に挿入される歯科用工具4に、被検体接触電極3は、例えば患者の口唇に、それぞれ電気的に接続される点も、前記実施例と同様である。これら以外の、前記実施例及び応用例と同一符号を付した構成については、前記実施例と同一であるため、説明は割愛する。
この根尖位置検出装置10は、被検体接触電極(口腔電極)3を患者の口唇に掛け、他方、測定電極と直接接続され一体化した装置本体1上の操作部6を操作し電源部13を作動させるだけで、根尖位置検出のための準備が整うこととなる。この根尖位置検出装置10は、表示部5及び操作部6が、測定電極2とともに装置本体1に一体化されており、術者の手に把持された状態が保たれるため、使い勝手がよい。また、根尖検出部12が本体1に内蔵されているため、取り扱いの煩わしい根尖位置検出のための信号線が省略され、装置本体1の取り回しに有利である。
次いで、本発明に係る根尖位置検出装置の応用例1及び2を説明する。
図7は、本発明に係る根尖位置検出装置の応用例1を示す図である。本応用例1では、口腔電極を被検体接触電極3とし、装置本体1に設けた被検体接触電極用接続部3aaに直接接続されている。また、本応用例1では、装置本体1は表示部5を備えており、表示部5は各表示部51乃至56より構成されている。各表示部51乃至56は、各々が環状ランプまたは環状LEDであり、それぞれ発光色が異なるものが配列されている。これら以外の構成については、冒頭に記載した本発明の実施例と同一である。本応用例1では、例えば装置本体1の末端に配置された各表示部56の底部に、不図示の操作部6が設けられ、この操作部6によって電源部13を作動させ、根尖位置検出装置10の作動を開始するよう構成することができる。
本応用例1の装置本体1を備えた根尖位置検出装置10を用いて術者が患者の根尖位置検出を行うと、測定電極2に接続された歯科用工具7の先端が歯の根尖に近づくにつれて、その動きを根尖位置検出部12が検出し、根尖位置検出結果が表示部5へ送信される。表示部5は、根尖位置検出結果に応じて、各表示部51乃至56を、例えば51から順に点灯させる。以上より、歯科用工具7の先端が根尖から離れた位置にあるときは、各表示部51のみが点灯し、歯科用工具7の先端が根尖付近にあるときは、各表示部51乃至54が点灯し、歯科用工具7の先端が根尖位置に到達したときは、各表示部51乃至56の全てが点灯する、といった表示を行うことができる。以上の構成により、術者は施術部である患者の口腔近傍で根尖位置検出結果の表示を視認することができるため、施術部からほとんど視線を動かさずに、場合によっては施術部と同視野内で、根尖位置検出結果を確認しながら施術を行うことができる。
また、本応用例1においては、各表示部51乃至56の中心軸が同一でなく、各表示部51乃至56は互いに所定の角度を持って連接するように配置されている。このため、装置本体は全体として弓上の湾曲した外観を呈しており、患者の顔面輪郭に沿って配置されるのに有利な構造となっている。この各表示部51乃至56の互いの角度は、固定されていてもよいし、各表示部51乃至56間の各接合部に軟性樹脂のような伸縮部材を設けることで、術者が任意に調節できる構成であってもよい。
図8は、本発明に係る根尖位置検出装置の応用例2を示す図である。本応用例2では、口腔電極を被検体接触電極3とし、装置本体1に設けた被検体接触電極用接続部3aaに直接接続されている。本応用例2では、被検体接触電極用接続部3aaが半円筒形のヒンジで構成されており、被検体接触電極用接続部3aaを構成する3つの半円筒形部材のうち、中央の部材が、装置本体1の長手軸に略直交する軸を中心にして、その両側の2部材に対して回転可能となっている。したがって、被検体接触電極用接続部3aaに接続される被検体接触電極3は、装置本体1の長手軸に略直交する軸を中心にして、図8において両矢印で示す方向に、装置本体1に対して180度の角度範囲で回転可能となっている。これら以外の構成については、冒頭に記載した本発明の実施例と同一である。
本応用例2では、例えば被検体接触電極用接続部3aaを構成する3つの半円筒形部材の部材間に適度な摩擦をもたせることで、装置本体と被検体接触電極3と間の角度を調節保持することできる。この構成により、術者は患者の口唇に被検体接触電極3を掛け装置本体1を装着させたのちに、表示部5を見易い角度に装置本体1と被検体接触電極3との間の角度を調節することができ、便利である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明を、マイクロモータやスケーラといった根管治療装置に適用し、根尖位置検出機能を備えた根管治療装置とすることも可能である。この根管治療装置においても、根尖位置検出部12を備えた装置本体を、測定電極2及び被検体接触電極3のうちいずれか一方と直接接続することで、信号線を1本省略し、持ち運び易く操作性の良い根管治療装置とすることができる。
本発明に係る根尖位置検出装置の一例を示す図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の一例のブロック図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の一例の変形例を示す図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の一例の変形例のブロック図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の他例を示す図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の他例のブロック図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の応用例1を示す図である。 本発明に係る根尖位置検出装置の応用例2を示す図である。 従来技術における根尖位置検出装置を示す図である。
符号の説明
1,110 装置本体、2,102 測定電極、3,103 被検体接触電極、2a,102a 測定電極用信号線、3a,103a 被検体接触電極用信号線、2aa,102aa 測定電極接続部、3aa,103aa 被検体接触電極用接続部、4,104 歯科用工具、5,5a,105 表示部、6,106 操作部、10,110 根尖位置検出装置、11 信号発振部、12 根尖位置検出部、13 電源部、14 送信手段、51,52,53,54,55,56 各表示部

Claims (6)

  1. 根尖位置検出部を備えた装置本体と、
    根管内に挿入され根尖位置検出信号を印加するための測定電極と、
    根尖位置を検出される被検体に接触し根尖位置検出信号を印加するための被検体接触電極とを備え、
    該測定電極及び被検体接触電極のうち、いずれか一方が該装置本体に対し直接接続され、他方が該装置本体に対し屈曲可能な信号線を介して接続されることを特徴とする、根尖位置検出装置。
  2. 請求項1に記載の根尖位置検出装置において、
    前記装置本体が、前記根尖位置検出部が検出した根尖位置検出結果を表示するための表示手段をさらに備えることを特徴とする、根尖位置検出装置。
  3. 請求項1に記載の根尖位置検出装置において、
    前記装置本体が、前記根尖位置検出部が検出した根尖位置検出結果を外部表示装置へ送信するための送信手段をさらに備えることを特徴とする、根尖位置検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の根尖位置検出装置において、
    前記装置本体と直接接続された前記測定電極または被検体接触電極が、前記装置本体に対して着脱可能に接続されていることを特徴とする、根尖位置検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の根尖位置検出装置において、
    前記装置本体に対し直接接続される電極が前記被検体接触電極であることを特徴とする、根尖位置検出装置。
  6. 請求項5に記載の根尖位置検出装置において、
    前記装置本体が、湾曲した剛体よりなる構成あるいは屈曲可能な構成であることを特徴とする、根尖位置検出装置。
JP2007216552A 2007-08-23 2007-08-23 根尖位置検出装置 Pending JP2009045376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216552A JP2009045376A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 根尖位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216552A JP2009045376A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 根尖位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009569A Division JP5551283B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 根尖位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009045376A true JP2009045376A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40498151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216552A Pending JP2009045376A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 根尖位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009045376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020215631A1 (zh) * 2019-04-20 2020-10-29 常州赛乐医疗技术有限公司 一种挂钩式牙根尖定位仪
JP2021502188A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 フィリップス−ウニヴェルシテート・マールブルク 歯のインピーダンスを判定するデバイスおよび方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315059Y2 (ja) * 1986-03-25 1991-04-03
JP2003019143A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Morita Mfg Co Ltd 歯科用診療装置
JP2006136701A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Horiba Ltd 歯牙の状態検出方法およびその装置
WO2007065454A1 (fr) * 2005-12-05 2007-06-14 Bien-Air Holding Sa Accessoire pour appareil localisateur d’apex
JP2007517606A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 無線式根管根尖位置測定器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315059Y2 (ja) * 1986-03-25 1991-04-03
JP2003019143A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Morita Mfg Co Ltd 歯科用診療装置
JP2007517606A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 無線式根管根尖位置測定器
JP2006136701A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Horiba Ltd 歯牙の状態検出方法およびその装置
WO2007065454A1 (fr) * 2005-12-05 2007-06-14 Bien-Air Holding Sa Accessoire pour appareil localisateur d’apex

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502188A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 フィリップス−ウニヴェルシテート・マールブルク 歯のインピーダンスを判定するデバイスおよび方法
WO2020215631A1 (zh) * 2019-04-20 2020-10-29 常州赛乐医疗技术有限公司 一种挂钩式牙根尖定位仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939251B2 (en) Stethoscope with light source and/or timepiece
JP5483518B2 (ja) 診療表示装置、診療装置及び診療用表示装置
JP3113095B2 (ja) 歯科用根管診療装置
US20050119584A1 (en) Medical examination apparatus
US10646316B2 (en) Apex locator
US9833156B2 (en) Heart rate detection apparatus
KR101492101B1 (ko) 치과치료용 의사표시전달시스템
JP5215342B2 (ja) 治療器
EP2706920A2 (en) Medical examination apparatus
JP2007190122A (ja) 生体情報測定装置
KR20150053086A (ko) 이갈이와 치아 악물기 분석장치 및 방법
CN109567971B (zh) 牙刷、牙刷的实现方法以及口腔卫生护理系统
JP5551283B2 (ja) 根尖位置検出装置
JP2009045376A (ja) 根尖位置検出装置
JP3124788U (ja) 手袋式生理測定装置
EP3833294B1 (en) Electric dental handpiece and wearable controller
JP2002011025A (ja) 根管長測定システム
US20200330205A1 (en) Endodontic devices
JPH0639691Y2 (ja) 歯科用診療装置
JPH10155817A (ja) 根尖位置検出装置
CN103815978A (zh) 龋坏牙本质探测仪
JP7212646B2 (ja) 歯科治療装置用の電気コードおよび対極付き電気コード
CN211022564U (zh) 一种口腔内科用探镜镊子
US20220167881A1 (en) Ear imaging system
KR102002721B1 (ko) 의료용 핸드피스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604