JP2009044552A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044552A
JP2009044552A JP2007208351A JP2007208351A JP2009044552A JP 2009044552 A JP2009044552 A JP 2009044552A JP 2007208351 A JP2007208351 A JP 2007208351A JP 2007208351 A JP2007208351 A JP 2007208351A JP 2009044552 A JP2009044552 A JP 2009044552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
country name
country
information
frequency band
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007208351A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tokoshima
進 床嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007208351A priority Critical patent/JP2009044552A/ja
Priority to EP08161537A priority patent/EP2023618A3/en
Publication of JP2009044552A publication Critical patent/JP2009044552A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】国情報を的確に設定する。
【解決手段】デジタル放送受信機のMPU11は、UHF帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネル毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定する受信可否判定部111と、受信可能であると判定された場合に、受信部14を介して、UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報を取得する国名取得部112と、取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報を判定する国名判定部113と、判定された最多国名情報を、デジタル放送受信機が配設された国に対応する国名識別情報として設定する国名設定部114と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をモニタに表示可能に接続されたデジタル放送受信装置に関する。
テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力可能に構成された放送受信装置では、受信周波数を、例えば低い方から高い方へとスキャンしていき、テレビ放送の受信ができたチャンネルをプリセットチャンネルとして内部メモリに登録するチャンネルプリセット機能を有している。
上記チャンネルプリセットを効率的に行うために、種々の装置、方法等が提案されている。例えば、ユーザがリモートコマンダーもしくはキー入力回路から国情報と言語情報を入力すると、マイクロプロセッサは第3のメモリに格納されている、国や言語とサーチするフォーマットの優先順位との対応関係を参照し、その優先順位にしたがって放送局コードをサーチする選局装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開平8−195914号公報
しかしながら、上記選局装置等を備える従来の放送受信装置では、チャンネルプリセット等を行うために、ユーザが予め国情報等を設定する必要があり、操作が煩雑な場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、国情報を的確に設定することの可能なデジタル放送受信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載のデジタル放送受信装置は、デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をモニタに表示可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、予め設定された周波数帯域のテレビジョン放送を受信する受信手段と、UHF(Ultra High Frequency)帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネル毎に、前記受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定する受信可否判定手段と、前記受信可否判定手段によって受信可能であると判定された場合に、前記受信手段を介して、前記UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報を取得する国名取得手段と、前記国名取得手段によって取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報を判定する国名判定手段と、前記国名判定手段によって判定された最多国名情報を、該デジタル放送受信装置が配設された国に対応する国名識別情報として設定する国名設定手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載のデジタル放送受信装置は、請求項1に記載のデジタル放送受信装置であって、前記国名取得手段が、国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT(Time Offset Table)情報に含まれる国コード(country_code)情報に基づいて、前記国名識別情報を取得することを特徴としている。
請求項3に記載のデジタル放送受信装置は、請求項1又は請求項2に記載のデジタル放送受信装置であって、前記国名取得手段が、1のUHFチャンネルに、ユーザによって選択されるチャンネル番号に対応する論理チャンネル(LCN:Logical Channel Number)が複数個だけ含まれる場合には、論理チャンネル毎に、前記国名識別情報を取得することを特徴としている。
請求項4に記載のデジタル放送受信装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデジタル放送受信装置であって、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶手段と、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてVHF(Very High Frequency)帯に含まれる周波数帯域情報を予め格納する周波数記憶手段と、前記国名設定手段によって設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域を、前記周波数記憶手段から読み出すことによって、VHF帯に含まれる周波数帯域を設定する帯域設定手段と、を備え、前記受信可否判定手段が、前記帯域設定手段によって設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、前記受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報を前記チャンネル記憶手段に記録することを特徴としている。
請求項5に記載のデジタル放送受信装置は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデジタル放送受信装置であって、前記受信手段が、アナログ方式のテレビジョン放送を受信可能に構成され、前記周波数記憶手段が、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてアナログ放送の周波数帯域情報を予め格納し、前記帯域設定手段が、前記国名設定手段によって設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域を、前記周波数記憶手段から読み出すことによって、アナログ放送の周波数帯域を設定し、前記受信可否判定手段が、前記帯域設定手段によって設定されたアナログ放送の周波数帯域毎に、前記受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のアナログ放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定された周波数帯域に対応するチャンネル番号情報を前記チャンネル記憶手段に記録することを特徴としている。
請求項6に記載のデジタル放送受信装置は、請求項5に記載のデジタル放送受信装置であって、前記受信可否判定手段が、前記受信手段を介してデジタル放送を受信する場合には、前記受信手段を介して受信される放送波のビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)が、予め設定された所定の閾値以下である場合に、受信可能であると判定し、前記受信手段を介してアナログ放送を受信する場合には、前記受信手段を介して受信される放送波の強度が、予め設定された所定の閾値以上である場合に、受信可能であると判定することを特徴としている。
請求項1に記載のデジタル放送受信装置によれば、UHF帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネル毎に、受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定され、受信可能であると判定された場合に、受信手段を介して、UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報が取得される。そして、取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報が判定され、判定された最多国名情報が、該デジタル放送受信装置が配設された国に対応する国名識別情報として設定されるため、国情報を的確に設定することができる。
すなわち、UHF帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネルは、欧州の各国で同一の周波数帯域に設定されているため、UHFチャンネル毎に、テレビジョン放送の受信可否が判定され、受信可能であると判定された場合に、受信手段を介して、UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報が取得され、取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報が、該デジタル放送受信装置が配設された国に対応する国名識別情報として設定されるので、ユーザが国情報を設定する必要はなく、国情報を的確に設定することができるのである。
つまり、例えば、特に国境に隣接する地域(例えば、フランスとドイツとの国境に隣接する地域)では、複数種類の国名識別情報(ここでは、フランスに対応する国名識別情報と、ドイツに対応する国名識別情報と)を有するテレビジョン放送が受信される場合があるが、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報が、該デジタル放送受信装置が配設された国に対応する国名識別情報として設定されるので、国情報を的確に設定することができるのである。
請求項2に記載のデジタル放送受信装置によれば、国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT情報に含まれる国コード情報に基づいて、国名識別情報が取得されるため、国情報を更に的確に設定することができる。
すなわち、欧州のデジタル放送規格であるETSI(European Telecommunications Standards Institute)において規定されているように、国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT(Time Offset Table)情報には、オフセット時間を示す記述子(Local time offset descriptor)に国コード(country_code)情報が含まれている(ETSI EN 300 468 V1.7.1(2006−05)参照)ため、TOT情報に含まれる国コード情報に基づいて、国名識別情報が取得されるので、国情報を更に的確に設定することができるのである。
請求項3に記載のデジタル放送受信装置によれば、1のUHFチャンネルに、ユーザによって選択されるチャンネル番号に対応する論理チャンネル(LCN:Logical Channel Number)が複数個だけ含まれる場合には、論理チャンネル毎に、国名識別情報が取得されるため、国情報を更に的確に設定することができる。
請求項4に記載のデジタル放送受信装置によれば、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてVHF(Very High Frequency)帯に含まれる周波数帯域情報が周波数記憶手段に予め格納されており、設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域を周波数記憶手段から読み出すことによって、VHF帯に含まれる周波数帯域が設定される。そして、設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報が、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶手段に記録されるため、受信可能なVHF帯に含まれる周波数帯域に対応するテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができる。
すなわち、的確に設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域が設定され、設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報が、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶手段に記録されるため、VHF帯に含まれる周波数帯域のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
つまり、例えば、特に国境に隣接する地域(例えば、フランスとドイツとの国境に隣接する地域)では、複数種類の国名識別情報(ここでは、フランスに対応する国名識別情報と、ドイツに対応する国名識別情報と)を有するテレビジョン放送が受信される場合があるが、的確に設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域が設定されるため、VHFチャンネルの周波数帯域が国毎に相違する場合であっても、的確なVHFチャンネルの周波数帯域を設定することができるので、VHF帯に含まれる周波数帯域のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
請求項5に記載のデジタル放送受信装置によれば、受信手段が、アナログ方式のテレビジョン放送を受信可能に構成され、周波数記憶手段に、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてアナログ放送の周波数帯域情報が予め格納されている。そして、設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域を、周波数記憶手段から読み出すことによって、アナログ放送の周波数帯域が設定され、設定されたアナログ放送の周波数帯域毎に、受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のアナログ放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定された周波数帯域に対応するチャンネル番号情報がチャンネル記憶手段に記録されるため、アナログ放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができる。
すなわち、的確に設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域が設定され、設定された周波数帯域毎に、受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定されたアナログ放送に対応するチャンネル番号情報が、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶手段に記録されるため、アナログ放送のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
つまり、例えば、特に国境に隣接する地域(例えば、フランスとドイツとの国境に隣接する地域)では、複数種類の国名識別情報(ここでは、フランスに対応する国名識別情報と、ドイツに対応する国名識別情報と)を有するテレビジョン放送が受信される場合があるが、的確に設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域が設定されるため、アナログ放送の周波数帯域が国毎に相違する場合であっても、的確なアナログ放送の周波数帯域を設定することができるので、アナログ放送のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
請求項6に記載のデジタル放送受信装置によれば、受信手段を介してデジタル放送を受信する場合には、受信手段を介して受信される放送波のビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)が、予め設定された所定の閾値以下である場合に、受信可能であると判定され、受信手段を介してアナログ放送を受信する場合には、受信手段を介して受信される放送波の強度が、予め設定された所定の閾値以上である場合に、受信可能であると判定されるため、的確に受信可否を判定することができる。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル放送受信機1の構成の一例を示すブロック図である。デジタル放送受信機1(デジタル放送受信装置に相当する)は、リモートコントローラ(=Remotecontroller:以下、「リモコン」という)2と赤外線通信を介して通信可能に接続されている。
デジタル放送受信機1は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、テレビジョン放送を受信し、ディスプレイ173及びスピーカ153に、それぞれ映像及び音声を出力するものであって、MPU11、RAM12、ROM13、受信部14、音声出力部15、MPEG2デコード部16、画像出力部17、及び、赤外線通信部18を備えている。
MPU(Micro Processing Unit)11は、デジタル放送受信機1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、映像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU11を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
受信部14(受信手段に相当する)は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部141、チューナ部142、A/D変換部143、復調部144、及び、TSデマルチプレクサ145を備えている。
アンテナ部141は、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部142は、アンテナ部141で受信されたテレビジョン放送波から、予め設定されたチャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部143は、チューナ部142からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部144は、A/D変換部143からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ145は、復調部144によって復調された出力情報を種別毎に分離して出力するものである。
音声出力部15は、受信部14によって受信されたテレビジョン放送に対応する音声を出力するものであって、D/A変換部151、音声信号出力部152、及び、スピーカ153を備えている。D/A変換部151は、TSデマルチプレクサ145から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部152は、D/A変換部151によってアナログ信号に変換された音声信号を出力するものである。スピーカ153は、音声信号出力部152から出力された音声信号に対応する音声を出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部16は、TSデマルチプレクサ145から出力された映像情報を圧縮前の映像情報に復号化するものである。
画像出力部17は、MPEG2デコード部16によって復号化された映像情報を出力するものであって、NTSCエンコード部171、映像信号出力部172、及び、ディスプレイ173を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部171は、MPEG2デコード部16によって復号化された映像情報をNTSC方式のテレビジョン信号に変換するものである。映像信号出力部172は、NTSCエンコード部171から出力されたNTSC方式のテレビジョン信号をディスプレイ173に対して出力するものである。ディスプレイ173(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等からなり、映像信号出力部172から出力されたテレビジョン信号に対応する映像を表示するものである。
赤外線通信部18は、リモコン2からの電源のON、OFF操作、選局、デジタル放送受信機1の各種設定等の各種操作を受け付けるものである。
次に、デジタル放送受信機1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部141で受信される。リモコン2を介して選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部142によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切り換えが行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部143によりデジタル情報に変換され、復調部144によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、映像情報、音声情報、制御情報等からなり、これらの情報がTSデマルチプレクサ145によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部151によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部152を介してスピーカ153から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された映像情報がMPEG2デコード部16によって圧縮前の映像情報に復号化され、NTSCエンコード部171によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部172を介してディスプレイ173に映像が表示される。
図2は、本発明に係るデジタル放送受信機1における主要部の構成の一例を示すブロック図である。MPU11は、機能的に、受信可否判定部111、国名取得部112、国名判定部113、国名設定部114、及び、帯域設定部115を備え、RAM12は、機能的に、周波数記憶部121、チャンネル記憶部122、国名記憶部123、及び、最多国名記憶部124を備えている。
ここでは、MPU11が、図1に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、受信可否判定部111、国名取得部112、国名判定部113、国名設定部114、帯域設定部115等の機能部として機能すると共に、RAM12を、周波数記憶部121、チャンネル記憶部122、国名記憶部123、最多国名記憶部124等の機能部として機能させるものである。
また、RAM12、図1に示すROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、半導体メモリ等である。
周波数記憶部121(周波数記憶手段に相当する)は、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてVHF帯に含まれる周波数帯域情報を予め格納するものである。また、周波数記憶部121は、UHF帯に含まれる周波数帯域情報を予め格納するものである。なお、周波数記憶部121に格納された周波数帯域情報は、受信可否判定部111、及び、帯域設定部115によって読み出されるものである。
図3は、周波数記憶部121に格納された周波数帯域情報の一例を示す図表である。各図表の左側が、チャンネル番号であり、右側が、周波数帯域の中心周波数である。(a)は、欧州各国のUHF帯に含まれる周波数帯域情報であり、(b)は、フランスにおけるVHF帯(=対象とする視聴者の居住する国の国名がフランスであるVHF帯のテレビジョン放送)に含まれる周波数帯域情報であり、(c)は、ドイツにおけるVHF帯(=対象とする視聴者の居住する国の国名がドイツであるVHF帯のテレビジョン放送)に含まれる周波数帯域情報である。
例えば、欧州各国のUHF帯に含まれるチャンネル番号「21」、「22」の中心周波数は、それぞれ、「474MHz」、「482MHz」である。また、フランスにおけるVHF帯に含まれるチャンネル番号「5」、「6」の中心周波数は、それぞれ、「178.75MHz」、「186.75MHz」であり、ドイツにおけるVHF帯に含まれるチャンネル番号「5」、「6」の中心周波数は、それぞれ、「177.5MHz」、「184.5MHz」である。このように、UHF帯に含まれる中心周波数は、フランスとドイツとにおいて相違しているため、UHF帯に含まれるテレビジョン放送を受信するためには、国名を設定する必要がある。
再び、図2を用いて、本発明の機能構成について説明する。チャンネル記憶部122(チャンネル記憶手段に相当する)は、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報(いわゆる、「チャンネルリスト」)を格納するものである。チャンネル記憶部122に格納されるチャンネル番号情報は、受信可否判定部111によって記録される(=書き込まれる)ものである。
国名記憶部123(国名判定手段の一部に相当する)は、国名取得部112によって取得された国名識別情報を、国名取得部112によって取得された回数を示す回数情報と対応付けて格納するものである。国名記憶部123に格納された国名識別情報及び回数情報は、国名判定部113によって読み出されるものである。
最多国名記憶部124(帯域設定手段の一部に相当する)は、国名判定部113によって、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報と判定された国名識別情報を格納するものである。最多国名記憶部124に格納された国名識別情報は、国名判定部113によって記録され(=書き込まれ)、国名設定部114及び帯域設定部115によって読み出されるものである。
受信可否判定部111(受信可否判定手段に相当する)は、UHF帯に含まれ、周波数記憶部121に周波数帯域が格納された物理チャンネルであるUHFチャンネル毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定されたチャンネル番号情報を、チャンネル記憶部122に記録する(=書き込む)ものである。
また、受信可否判定部111は、帯域設定部115によって設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報をチャンネル記憶部122に記録する(=書き込む)ものである。
なお、受信可否判定部111は、受信部14を介して受信される放送波のビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)が、予め設定された所定の閾値(例えば、10-7)以下である場合に、受信可能であると判定するものである。
国名取得部112(国名取得手段に相当する)は、受信可否判定部111によって受信可能であると判定された場合に、受信部14を介して、UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報を取得し、国名記憶部123に書き込むものである。
具体的には、国名取得部112は、受信部14を介して受信されるTS(Transport Stream)内の国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT(Time Offset Table)情報に含まれる国コード(country_code)情報に基づいて、国名識別情報を取得し(ETSI EN 300 468 V1.7.1(2006−05)参照)、国名記憶部123に書き込むものである。
更に、国名取得部112は、1のUHFチャンネルに、ユーザによって選択されるチャンネル番号に対応する論理チャンネル(LCN:Logical Channel Number)が複数個だけ含まれる場合には、論理チャンネル毎に、国名識別情報を取得し、国名記憶部123に書き込むものである。例えば、物理チャンネル番号が「21」に、論理チャンネル番号が「2」、「4」、「14」の3個のチャンネルが含まれている場合には、国名取得部112は、それぞれの論理チャンネルに対応する国名識別情報を取得し、国名記憶部123に書き込むものである。
国名判定部113(国名判定手段の一部に相当する)は、国名取得部112によって取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報を判定するものである。具体的には、国名判定部113、国名記憶部123に格納された回数情報の内、最も大きい回数情報に対応する国名識別情報を、最多国名情報であると判定し、最多国名記憶部124に格納するものである。
国名設定部114(国名設定手段に相当する)は、国名判定部113によって判定された最多国名情報を、該デジタル放送受信機1が配設された国に対応する国名識別情報として設定する(=VHFチャンネルのチャンネル設定等の各種設定において使用する国名識別情報として設定する)ものである。
帯域設定部115(帯域設定手段の一部に相当する)は、国名設定部114によって設定された国名識別情報(=最多国名記憶部124に格納された国名識別情報)に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域を、周波数記憶部121から読み出すことによって、VHF帯に含まれる周波数帯域を設定するものである。
図4、図5は、デジタル放送受信機1(主にMPU11)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、便宜上、周波数記憶部121に、UHF帯に含まれる複数の周波数帯域情報が予め格納されている(図3(a)参照)と共に、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてVHF帯に含まれる周波数帯域情報が予め格納されている(図3(b)、(c)参照)場合について説明する。まず、受信可否判定部111によって、周波数記憶部121に格納されたUHF帯に含まれる複数の周波数帯域情報の中から、1の周波数帯域情報が読み出される(S101)。
そして、受信可否判定部111によって、ステップS101において読み出された周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定される(S103)。テレビジョン放送が受信できないと判定された場合(S103でNO)には、処理がステップS109に進められる。テレビジョン放送が受信できると判定された場合(S103でYES)には、受信可否判定部111によって、受信可能であると判定されたテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報がチャンネル記憶部122に記録される(S105)。そして、国名取得部112によって、国名識別情報が取得され、国名記憶部123に書き込まれる(S107)。
そして、国名取得部112によって、チャンネル記憶部122にステップS107において取得された国名識別情報が既に国名記憶部123に書き込まれている場合には、ステップS107において取得された国名識別情報に対応する回数情報が1回だけカウントアップされる、国名記憶部123に書き込まれる(S109)。ステップS109の処理が終了した場合、又は、ステップS103でNOの場合には、受信可否判定部111によって、周波数記憶部121に格納された全てのUHFチャンネルの受信可否が判定されたか否かの判定が行われる(S111)。受信可否が判定されていないUHFチャンネルが有ると判定された場合(S111でNO)には、処理がステップS101に戻され、ステップS101において他の周波数帯域情報が読み出され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
全てのUHFチャンネルの受信可否が判定されたと判定された場合(S111でYES)には、図5に示すように、国名判定部113によって最多国名情報が判定されて、最多国名記憶部124に格納され、国名設定部114によって、配設された国に対応する国名識別情報として設定される(S113)。次いで、帯域設定部115によって、周波数記憶部121からステップS113において設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる1の周波数帯域が読み出される(S115)。
そして、受信可否判定部111によって、ステップS115において読み出された周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定される(S117)。テレビジョン放送が受信できないと判定された場合(S117でNO)には、処理がステップS121に進められる。テレビジョン放送が受信できると判定された場合(S117でYES)には、受信可否判定部111によってステップS115において読み出された周波数帯域のVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報がチャンネル記憶部122に書き込まれる(S119)。
ステップS119の処理が終了した場合、又は、ステップS117でNOの場合には、受信可否判定部111によって、周波数記憶部121に格納された全てのVHFチャンネルの受信可否が判定されたか否かの判定が行われる(S121)。受信可否が判定されていないVHFチャンネルが有ると判定された場合(S121でNO)には、処理がステップS115に戻され、ステップS115において他の周波数帯域情報が読み出され、ステップS115以降の処理が繰り返し実行される。全てのVHFチャンネルの受信可否が判定されたと判定された場合(S121でYES)には、処理が終了される。
このようにして、UHF帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネル毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定され、受信可能であると判定された場合に、受信部14を介して、UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報が取得される。そして、取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報が判定され、判定された最多国名情報が、デジタル放送受信機1が配設された国に対応する国名識別情報として設定されるため、国情報を的確に設定することができる。
すなわち、UHF帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネルは、欧州の各国で同一の周波数帯域に設定されている(図3(a)参照)ため、UHFチャンネル毎に、テレビジョン放送の受信可否が判定され、受信可能であると判定された場合に、受信部14を介して、UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報が取得され、取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報が、デジタル放送受信機1が配設された国に対応する国名識別情報として設定されるので、ユーザが国情報を設定する必要はなく、国情報を的確に設定することができるのである。
つまり、例えば、特に国境に隣接する地域(例えば、フランスとドイツとの国境に隣接する地域)では、複数種類の国名識別情報(ここでは、フランスに対応する国名識別情報と、ドイツに対応する国名識別情報と)を有するテレビジョン放送が受信される場合があるが、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報が、該デジタル放送受信装置が配設された国に対応する国名識別情報として設定されるので、国情報を的確に設定することができるのである。
また、国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT情報に含まれる国コード情報に基づいて、国名識別情報が取得されるため、国情報を更に的確に設定することができる。
すなわち、欧州のデジタル放送規格であるETSIにおいて規定されているように、国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT情報には、オフセット時間を示す記述子に国コード情報が含まれている(ETSI EN 300 468 V1.7.1(2006−05)参照)ため、TOT情報に含まれる国コード情報に基づいて、国名識別情報が取得されるので、国情報を更に的確に設定することができるのである。
更に、1のUHFチャンネルに、ユーザによって選択されるチャンネル番号に対応する論理チャンネル(LCN:Logical Channel Number)が複数個だけ含まれる場合には、論理チャンネル毎に、国名識別情報が取得されるため、国情報を更に的確に設定することができる。
加えて、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてVHF帯に含まれる周波数帯域情報が周波数記憶部121に予め格納されており(図3(b)、(c)参照)、設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域を周波数記憶部121から読み出すことによって、VHF帯に含まれる周波数帯域が設定される。そして、設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報が、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶部122に記録されるため、受信可能なVHF帯に含まれる周波数帯域に対応するテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができる。
すなわち、的確に設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域が設定され、設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報が、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶部122に記録されるため、VHF帯に含まれる周波数帯域のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
つまり、例えば、特に国境に隣接する地域(例えば、フランスとドイツとの国境に隣接する地域)では、複数種類の国名識別情報(ここでは、フランスに対応する国名識別情報と、ドイツに対応する国名識別情報と)を有するテレビジョン放送が受信される場合があるが、的確に設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域が設定されるため、VHFチャンネルの周波数帯域が国毎に相違する場合であっても、的確なVHFチャンネルの周波数帯域を設定することができるので、VHF帯に含まれる周波数帯域のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
また、受信部14を介して受信される放送波のビットエラーレートが、予め設定された所定の閾値(例えば、10-7)以下である場合に、受信可能であると判定されるため、的確に受信可否を判定することができる。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、デジタル放送受信装置が、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機1である場合について説明したが、デジタル放送受信装置が、デジタル放送及びアナログ放送を受信する形態でもよい。
この場合には、以下の構成を備えることが好ましい。受信部14が、アナログ方式のテレビジョン放送を受信可能に構成され、周波数記憶部121が、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてアナログ放送の周波数帯域情報を予め格納し、帯域設定部115が、国名設定部114によって設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域を、周波数記憶部121から読み出すことによって、アナログ放送の周波数帯域を設定し、受信可否判定部111が、帯域設定部115によって設定されたアナログ放送の周波数帯域毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のアナログ放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定された周波数帯域に対応するチャンネル番号情報をチャンネル記憶部122に記録する。
この構成を備える場合には、周波数記憶部121に、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてアナログ放送の周波数帯域情報が予め格納されている。そして、設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域を、周波数記憶部121から読み出すことによって、アナログ放送の周波数帯域が設定され、設定されたアナログ放送の周波数帯域毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のアナログ放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定された周波数帯域に対応するチャンネル番号情報がチャンネル記憶部122に記録されるため、アナログ放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができる。
すなわち、的確に設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域が設定され、設定された周波数帯域毎に、受信部14を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否が判定されると共に、受信可能であると判定されたアナログ放送に対応するチャンネル番号情報が、受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶部122に記録されるため、アナログ放送のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
つまり、例えば、特に国境に隣接する地域(例えば、フランスとドイツとの国境に隣接する地域)では、複数種類の国名識別情報(ここでは、フランスに対応する国名識別情報と、ドイツに対応する国名識別情報と)を有するテレビジョン放送が受信される場合があるが、的確に設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域が設定されるため、アナログ放送の周波数帯域が国毎に相違する場合であっても、的確なアナログ放送の周波数帯域を設定することができるので、アナログ放送のテレビジョン放送のチャンネル番号情報を的確に記録することができるのである。
(B)本実施形態では、MPU11が、受信可否判定部111、国名取得部112、国名判定部113、国名設定部114、帯域設定部115等の機能部を備える場合について説明したが、受信可否判定部111、国名取得部112、国名判定部113、国名設定部114、及び、帯域設定部115の内、少なくとも1の機能部が、回路等のハードウェアによって実現されている形態でもよい。
は、本発明に係るデジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 は、本発明に係るデジタル放送受信機における主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、周波数記憶部に格納された周波数帯域情報の一例を示す図表である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャート(前半部)である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャート(後半部)である。
符号の説明
1 デジタル放送受信機(デジタル放送受信装置)
11 MPU
111 受信可否判定部(受信可否判定手段)
112 国名取得部(国名取得手段)
113 国名判定部(国名判定手段の一部)
114 国名設定部(国名設定手段)
115 帯域設定部(帯域設定手段の一部)
12 RAM
121 周波数記憶部(周波数記憶手段)
122 チャンネル記憶部(チャンネル記憶手段)
123 国名記憶部(国名判定手段の一部)
124 最多国名記憶部(帯域設定手段の一部)
14 受信部(受信手段)

Claims (6)

  1. デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をモニタに表示可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、
    予め設定された周波数帯域のテレビジョン放送を受信する受信手段と、
    UHF(Ultra High Frequency)帯に含まれ、予め周波数帯域が設定された物理チャンネルであるUHFチャンネル毎に、前記受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定する受信可否判定手段と、
    前記受信可否判定手段によって受信可能であると判定された場合に、前記受信手段を介して、前記UHFチャンネル毎に、対応するテレビジョン放送が対象とする視聴者の居住する国の国名を識別する国名識別情報を取得する国名取得手段と、
    前記国名取得手段によって取得された国名識別情報の中から、最も多く取得された国名識別情報である最多国名情報を判定する国名判定手段と、
    前記国名判定手段によって判定された最多国名情報を、該デジタル放送受信装置が配設された国に対応する国名識別情報として設定する国名設定手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記国名取得手段は、国毎の標準時を規定するテーブルであるTOT(Time Offset Table)情報に含まれる国コード(country_code)情報に基づいて、前記国名識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記国名取得手段は、1のUHFチャンネルに、ユーザによって選択されるチャンネル番号に対応する論理チャンネル(LCN:Logical Channel Number)が複数個だけ含まれる場合には、論理チャンネル毎に、前記国名識別情報を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 受信可能なテレビジョン放送に対応するチャンネル番号情報を格納するチャンネル記憶手段と、
    複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてVHF(Very High Frequency)帯に含まれる周波数帯域情報を予め格納する周波数記憶手段と、
    前記国名設定手段によって設定された国名識別情報に対応するVHF帯に含まれる周波数帯域を、前記周波数記憶手段から読み出すことによって、VHF帯に含まれる周波数帯域を設定する帯域設定手段と、
    を備え、
    前記受信可否判定手段は、前記帯域設定手段によって設定された周波数帯域に対応する物理チャンネルであるVHFチャンネル毎に、前記受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のテレビジョン放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定されたVHFチャンネルに対応するチャンネル番号情報を前記チャンネル記憶手段に記録することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記受信手段は、アナログ方式のテレビジョン放送を受信可能に構成され、
    前記周波数記憶手段は、複数の国名識別情報にそれぞれ対応付けてアナログ放送の周波数帯域情報を予め格納し、
    前記帯域設定手段は、前記国名設定手段によって設定された国名識別情報に対応するアナログ放送の周波数帯域を、前記周波数記憶手段から読み出すことによって、アナログ放送の周波数帯域を設定し、
    前記受信可否判定手段は、前記帯域設定手段によって設定されたアナログ放送の周波数帯域毎に、前記受信手段を介して、それぞれ対応する周波数帯域のアナログ放送の受信可否を判定すると共に、受信可能であると判定された周波数帯域に対応するチャンネル番号情報を前記チャンネル記憶手段に記録することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記受信可否判定手段は、
    前記受信手段を介してデジタル放送を受信する場合には、前記受信手段を介して受信される放送波のビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)が、予め設定された所定の閾値以下である場合に、受信可能であると判定し、
    前記受信手段を介してアナログ放送を受信する場合には、前記受信手段を介して受信される放送波の強度が、予め設定された所定の閾値以上である場合に、受信可能であると判定することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送受信装置。
JP2007208351A 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置 Ceased JP2009044552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208351A JP2009044552A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置
EP08161537A EP2023618A3 (en) 2007-08-09 2008-07-31 Digital broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208351A JP2009044552A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044552A true JP2009044552A (ja) 2009-02-26

Family

ID=39987213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208351A Ceased JP2009044552A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2023618A3 (ja)
JP (1) JP2009044552A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500754B2 (ja) 1995-01-19 2004-02-23 ソニー株式会社 選局装置及びその自動チャンネルプリセット方法
US6721018B1 (en) * 1999-10-22 2004-04-13 Sony Corporation Method and apparatus for decreasing the time required to generate a channel map in a television signal receiver
JP3095811U (ja) * 2003-02-10 2003-08-22 船井電機株式会社 放送受信装置
CN1722808A (zh) * 2004-07-12 2006-01-18 上海乐金广电电子有限公司 广播接收机的自动时钟设定方法
US7792507B2 (en) * 2004-07-29 2010-09-07 Microsoft Corporation Automatic TV signal and tuner setup

Also Published As

Publication number Publication date
EP2023618A2 (en) 2009-02-11
EP2023618A3 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776123B2 (en) Television apparatus and control method thereof
US20110047569A1 (en) System and method of providing improved reception of broadcast signals
US8020189B2 (en) Fast adaptive channel converting method and apparatus, and computer readable recording medium for executing the fast adaptive channel converting method
JP2006141002A (ja) デジタルマルチメディア放送受信装置及びそのユーザインターフェース方法
US20060156339A1 (en) Electric program guide receiving apparatus, digital television system, and electronic apparatus
US20090013371A1 (en) Digital broadcasting receiving apparatus
JP2009049837A (ja) デジタル放送受信装置
JP2004336312A (ja) デジタル放送受信装置、プログラム及び記録媒体
US8059940B2 (en) Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method
JP2008288646A (ja) デジタル放送受信装置
US20080134275A1 (en) Broadcast reception apparatus and broadcast reception method
JP2009044552A (ja) デジタル放送受信装置
JP4309870B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR100716948B1 (ko) 텔레비젼 프로그램 제공장치 및 그 방법
JP6555798B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、およびプログラム
JP2010252040A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009105792A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009105793A (ja) デジタル放送受信装置
JP2011130111A (ja) テレビジョン受像機
JP2007053652A (ja) データ放送受信装置
JP2008167370A (ja) デジタル放送受信装置
US20120218384A1 (en) Image signal processing mode switching apparatus and image signal processing mode switching method
JP5145863B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4234539B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR101567601B1 (ko) 영상표시장치 및 상기 영상표시장치의 예약녹화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100727