JP3095811U - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置

Info

Publication number
JP3095811U
JP3095811U JP2003000602U JP2003000602U JP3095811U JP 3095811 U JP3095811 U JP 3095811U JP 2003000602 U JP2003000602 U JP 2003000602U JP 2003000602 U JP2003000602 U JP 2003000602U JP 3095811 U JP3095811 U JP 3095811U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
countries
language
country
country identification
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000602U
Other languages
English (en)
Inventor
直人 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003000602U priority Critical patent/JP3095811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095811U publication Critical patent/JP3095811U/ja
Priority to DE200410006496 priority patent/DE102004006496A1/de
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4856End-user interface for client configuration for language selection, e.g. for the menu or subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動選局して受信されたテレビ放送の最多国
の言語を自動的に選択して、選択された最多国の言語で
画面表示することができるとともに、受信されたテレビ
放送の最多国とそれに続く上位国とが僅差である場合、
最多国の言語とそれに続く上位国の言語とを選択できる
ようにする。 【解決手段】 自動選局により受信されたテレビ放送の
PDC信号の国識別コードを読み出して国識別コード別
に集計し、集計された国識別コードの最多国の数とそれ
に続く上位国の数とが僅差でない場合、国識別コードの
最多国の言語で画面表示し、集計された国識別コードの
最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差である場
合、最多国の言語とそれに続く上位国の言語とを表示し
て、表示された言語のいずれか1つが選択されたとき、
選択された言語で画面表示し、表示された言語のいずれ
か1つが所定時間内に選択されないとき、最多国の言語
で画面表示するようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、自動選局してテレビ放送を受信するテレビ 装置、ビデオ装置等の放送受信装置に係り、特に自動選局されたテレビ放送の最 多国の言語を自動選択して、選択された言語で画面表示することができる放送受 信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ放送の放送方式の1つであるPAL(Phase Alt ernation by Line)方式のテレビ放送は、欧州を中心として多 くの国で採用されていて、PAL方式のテレビ放送の受信が可能なテレビ装置、 ビデオ装置等の放送受信装置には、各種設定を行うメニュ画面等を画面表示する 言語が複数組み込まれていて、工場出荷時に表示言語が予め設定されている。し かし、ユーザが表示言語を予め設定された言語と異なる言語に変更する場合、所 望の言語を選択して表示言語を設定しなければならないという問題点があった。
【0003】従来の技術としては、文字多重放送を受信し、受信した文字多重放 送の多重化信号から取り出された文字番組のデータから、国或いは言語を識別す る識別コードを取り出し、文字列テーブルの複数の言語の文字コード列のうち、 取り出した識別コードに対応する言語の文字コード列を選択し、選択した文字コ ード列により動作状態などを表示するようにしたものがあった(例えば、特許文 献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−31845号公報
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の技術で述べたものにおい ては、文字多重放送を受信し、受信した文字多重放送の多重化信号から取り出さ れた文字番組のデータから、国或いは言語を識別する識別コードを取り出し、文 字列テーブルの複数の言語の文字コード列のうち、取り出した識別コードに対応 する言語の文字コード列を選択し、選択した文字コード列により動作状態などを 表示することができたが、自国の放送と他国の放送とが受信される地域において は、受信した放送から国識別コードを取り出した場合、自国の国識別コードと他 国の国識別コードとが取り出され、識別コードに対応する言語を選択することが できないため、ユーザが言語を選択して設定しなければならないという問題点が あった。
【0006】本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされた ものであり、その目的とするところは、自動選局して受信されたテレビ放送の最 多国の言語を自動的に選択して、選択された最多国の言語で画面表示することが できるとともに、受信されたテレビ放送の最多国とそれに続く上位国とが僅差で ある場合、最多国の言語とそれに続く上位国の言語とのいずれか1つを選択する ことができる放送受信装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本考案における放送 受信装置は、自動選局してテレビ放送を受信する放送受信装置であって、自動選 局により受信されたテレビ放送の映像信号の垂直帰線期間に重畳されたPDC信 号を検出する検出手段と、前記検出手段により検出されたPDC信号の国識別コ ードを読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された国識別コードを記 憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている国識別コードを多い順に並べ 替えて、その数を国識別コード別に集計する集計手段と、前記集計手段の集計結 果に基づいて表示言語を設定する設定手段とを備える。
【0008】前記設定手段は、集計された国識別コードの最多国の数とそれに続 く上位国の数とが僅差でない場合、表示言語を前記集計手段により集計された国 識別コードの最多国の言語に設定するようにするとよい。
【0009】また、前記設定手段は、集計された国識別コードの最多国の数とそ れに続く上位国の数とが僅差である場合、最多国の言語とそれに続く上位国の言 語とを表示し、表示された言語のいずれか1つが選択されたとき、表示言語を選 択された言語に設定するようにするとよい。
【0010】また、前記設定手段は、集計された国識別コードの最多国の数とそ れに続く上位国の数とが僅差である場合、最多国の言語とそれに続く上位国の言 語とを表示し、表示された言語のいずれか1つが所定時間内に選択されないとき 、表示言語を前記集計手段により集計された国識別コードの最多国の言語に設定 するようにするとよい。
【0011】上記のように構成することにより、自動選局して受信されたテレビ 放送の最多国の言語を自動的に選択して、選択された最多国の言語で画面表示す ることができるとともに、受信されたテレビ放送の最多国とそれに続く上位国と が僅差である場合、最多国の言語とそれに続く上位国の言語とのいずれか1つを 選択することができる。
【0012】
【考案の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本考案の実施の形態を詳述 する。図1は本考案の実施の形態に係る放送受信装置の構成を示すブロック図で あり、図2はPDC信号の国識別コードを示す説明図であり、図3は本考案の実 施の形態に係る放送受信装置の表示言語の設定を示す説明図であり、図4は本考 案の実施の形態に係る放送受信装置の動作を示すフローチャートである。
【0013】まず、図1の本考案の実施の形態に係る放送受信装置の構成を示す ブロック図を基に説明する。
【0014】放送受信装置10は、アンテナ18により受信された電波から選択 されたチャンネルのテレビ放送を受信するチューナ11と、チューナ11により 受信されたテレビ放送の映像信号を検波して増幅する映像信号検波増幅回路12 と、映像信号検波増幅回路12により検波増幅された映像信号の垂直帰線期間に 重畳されているPDC(Program Delivery Control) 信号を検出するPDC信号検出回路14と、映像信号に文字情報信号を重畳して 、モニタ装置30の画面に文字情報を表示するOSD(On−Screen C haracter Display)回路13と、放送受信装置10のシステム 全体を制御するマイコン15と、各種設定値等のデータを記憶する不揮発性メモ リのEEPROM(Electrically Erasable and P rogrammable Read‐Only Memory)16と、リモコ ン装置20から送信された赤外線信号のリモコン信号を受信して、所定の電気信 号に変換するリモコン受信部17とで構成されている。
【0015】以上のように構成された放送受信装置について、以下その動作につ いて説明する。
【0016】リモコン装置20のキー操作により、モニタ装置30の画面に表示 されたメニュ画面(図示せず)の表示言語の設定が選択されると、リモコン装置 20から表示言語の設定を指令する赤外線信号のリモコン信号が送信され、リモ コン受信部17により受信されて、所定の電気信号に変換され、マイコン15に 送出される。マイコン15は、表示言語の設定を指令するリモコン信号を受信す ると、文字情報信号と制御信号とをOSD回路13に送出して、モニタ装置30 の画面30aに表示言語の設定画面を表示する(図3の(a)参照)。そして、 リモコン装置20のキー操作により表示言語の設定の自動選択が選択されると、 マイコン15は、チューナ11に制御信号を送出し、テレビ放送を受信するチャ ンネルを順次切り換えて全チャンネルの自動選局を開始する。
【0017】自動選局によりテレビ放送が受信されると、マイコン15は、PD C信号検出回路14により検出された映像信号の垂直帰線期間に重畳されている 、PDCフォーマット2に基づくPDC信号のバイト15のビット0〜3、バイ ト21のビット2とビット3、及びバイト22のビット0とビット1の国識別コ ード(図2参照)を読み出して、読み出した国識別コードをEEPROM16に 記憶する。
【0018】全チャンネルのテレビ放送の自動選局が終了すると、マイコン15 は、EEPROM16に記憶されている国識別コードを多い順に並べ替えて、そ の数を国識別コード別に集計し、集計結果に基づいて表示言語を設定する。
【0019】集計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国の数とが 僅差でない場合、マイコン15は、表示言語を集計した国識別コードの最多国の 言語に設定して、その設定をEEPROM16に記憶する(図3の(b)参照) 。
【0020】また、集計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国の 数とが僅差である場合、マイコン15は、集計した国識別コードの最多国の言語 と僅差の上位国の言語とをモニタ装置30の画面30aに表示する(図3の(c )参照)。そして、リモコン装置20のキー操作によりモニタ装置30の画面3 0aに表示された最多国の言語と僅差の上位国の言語とのいずれか1つが選択さ れた場合(図3の(c)参照。なお、同図は集計された国識別コードの2番目に 多い国の言語が選択された場合を示している)、表示言語を選択された言語に設 定して、その設定をEEPROM16に記憶する。
【0021】また、モニタ装置30の画面30aに表示された最多国の言語と僅 差の上位国の言語とのいずれか1つが所定時間内に選択されない場合、マイコン 15は、表示言語を集計した国識別コードの最多国の言語に設定して、その設定 をEEPROM16に記憶する。
【0022】また、図4の本考案の実施の形態に係る放送受信装置の動作を示す フローチャートを基に説明する。
【0023】リモコン装置のキー操作により表示言語の設定画面の自動選択が選 択されると、ステップS1からステップS2に進み、ステップS2で、全チャン ネルの自動選局が開始され、ステップS3に進む。
【0024】ステップS3で、テレビ放送が受信されたか否かが判断され、テレ ビ放送が受信された場合、ステップS4に進み、テレビ放送が受信されない場合 、ステップS5に進む。
【0025】ステップS4で、受信されたテレビ放送の映像信号の垂直帰線期間 に重畳されているPDC信号の国識別コードが読み出されてメモリに記憶され、 ステップS5に進む。
【0026】ステップS5で、全チャンネルの自動選局が終了したか否かが判断 され、全チャンネルの自動選局が終了した場合、ステップS6に進み、全チャン ネルの自動選局が終了していない場合、ステップS3に戻って、ステップS3か らのステップを繰り返す。
【0027】ステップS6で、メモリに記憶されている国識別コードが多い順に 並べ替えられ、その数が国識別コード別に集計されて、ステップS7に進む。
【0028】ステップS7で、集計された国識別コードの最多国の数とそれに続 く上位国の数とが僅差であるか否かが判断され、集計された国識別コードの最多 国の数とそれに続く上位国の数とが僅差である場合、ステップS8に進み、集計 された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差でない場合、 ステップS12に進む。
【0029】ステップS8で、集計された国識別コードの最多国の言語とそれに 続く僅差の上位国の言語とがモニタ装置の画面に表示され、ステップS9に進む 。
【0030】ステップS9で、モニタ装置の画面に表示された最多国の言語と僅 差の上位国の言語との表示時間が所定時間経過したか否かが判断され、表示時間 が所定時間経過した場合、ステップS12に進み、表示時間が所定時間経過して いない場合、ステップS10に進む。
【0031】ステップS10で、モニタ装置の画面に表示された最多国の言語と 僅差の上位国の言語とのいずれか1つが選択されたか否かが判断され、表示され た言語のいずれか1つが選択された場合、ステップS11に進み、表示された言 語のいずれか1つが選択されていない場合、ステップS9に戻って、ステップS 9からのステップを繰り返す。
【0032】ステップS11で、表示言語が選択された言語に設定され、その設 定がメモリに記憶されて、ステップS13に進んで処理を終了する。
【0033】ステップS12で、表示言語が集計された国識別コードの最多国の 言語に設定され、その設定がメモリに記憶されて、ステップS13に進んで処理 を終了する。
【0034】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案による放送受信装置によれば、 全チャンネルのテレビ放送を自動選局して、自動選局により受信されたテレビ放 送の映像信号の垂直帰線期間に重畳されたPDC信号を検出し、検出されたPD C信号の国識別コードを読み出して、読み出された国識別コードをEEPROM に記憶し、EEPROMに記憶されている国識別コードを多い順に並べ替えて、 その数を国識別コード別に集計し、集計された国識別コードの最多国の数とそれ に続く上位国の数とが僅差でない場合、表示言語を集計された国識別コードの最 多国の言語に設定することができる。また、集計された国識別コードの最多国の 数とそれに続く上位国の数とが僅差である場合、最多国の言語とそれに続く上位 国の言語とを表示し、表示された言語のいずれか1つが選択されたとき、表示言 語を選択された言語に設定し、表示された言語のいずれか1つが所定時間内に選 択されないとき、表示言語を集計された国識別コードの最多国の言語に設定する ことができる。このことにより、自動選局して受信されたテレビ放送の最多国の 言語を自動的に選択して、選択された最多国の言語で画面表示することができる とともに、受信されたテレビ放送の最多国とそれに続く上位国とが僅差である場 合、最多国の言語とそれに続く上位国の言語とのいずれか1つを選択することが できる。
【0035】請求項1記載の考案に係る放送受信装置は、自動選局により受信さ れたテレビ放送の映像信号の垂直帰線期間に重畳されたPDC信号を検出し、検 出されたPDC信号の国識別コードを読み出して、読み出された国識別コードを 記憶し、記憶されている国識別コードを多い順に並べ替えて、その数を国識別コ ード別に集計し、集計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国の数 とが僅差でない場合、表示言語を集計された国識別コードの最多国の言語に設定 し、集計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差であ る場合、最多国の言語とそれに続く上位国の言語とを表示して、表示された言語 のいずれか1つが選択されたとき、表示言語を選択された言語に設定し、表示さ れた言語のいずれか1つが所定時間内に選択されないとき、表示言語を集計され た国識別コードの最多国の言語に設定するようにしている。
【0036】請求項2記載の考案に係る放送受信装置は、自動選局により受信さ れたテレビ放送の映像信号の垂直帰線期間に重畳されたPDC信号を検出し、検 出されたPDC信号の国識別コードを読み出して、読み出された国識別コードを 記憶し、記憶されている国識別コードを多い順に並べ替えて、その数を国識別コ ード別に集計し、集計結果に基づいて表示言語を設定するようにしている。
【0037】請求項3記載の考案に係る放送受信装置は、集計された国識別コー ドの最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差でない場合、表示言語を集計さ れた国識別コードの最多国の言語に設定するようにしている。
【0038】請求項4記載の考案に係る放送受信装置は、集計された国識別コー ドの最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差である場合、最多国の言語とそ れに続く上位国の言語とを表示し、表示された言語のいずれか1つが選択された とき、表示言語を選択された言語に設定するようにしている。
【0039】請求項5記載の考案に係る放送受信装置は、集計された国識別コー ドの最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差である場合、最多国の言語とそ れに続く上位国の言語とを表示し、表示された言語のいずれか1つが所定時間内 に選択されないとき、表示言語を集計された国識別コードの最多国の言語に設定 するようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施の形態に係る放送受信装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 PDC信号の国識別コードを示す説明図であ
る。
【図3】 本考案の実施の形態に係る放送受信装置の表
示言語の設定を示す説明図である。
【図4】 本考案の実施の形態に係る放送受信装置の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 放送受信装置 11 チューナ 12 映像信号検波増幅回路 13 OSD回路 14 PDC信号検出回路 15 マイコン 16 EEPROM 17 リモコン受信部 18 アンテナ 20 リモコン装置 30 モニタ装置 30a 画面

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動選局してテレビ放送を受信する放送
    受信装置であって、自動選局により受信されたテレビ放
    送の映像信号の垂直帰線期間に重畳されたPDC信号を
    検出する検出手段と、前記検出手段により検出されたP
    DC信号の国識別コードを読み出す読出手段と、前記読
    出手段により読み出された国識別コードを記憶する記憶
    手段と、前記記憶手段に記憶されている国識別コードを
    多い順に並べ替えて、その数を国識別コード別に集計す
    る集計手段と、前記集計手段により集計された国識別コ
    ードの最多国の数とそれに続く上位国の数とが僅差でな
    い場合、表示言語を前記集計手段により集計された国識
    別コードの最多国の言語に設定し、前記集計手段により
    集計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位
    国の数とが僅差である場合、最多国の言語とそれに続く
    上位国の言語とを表示し、表示された言語のいずれか1
    つが選択されたとき、表示言語を選択された言語に設定
    し、表示された言語のいずれか1つが所定時間内に選択
    されないとき、表示言語を前記集計手段により集計され
    た国識別コードの最多国の言語に設定する設定手段とを
    備えたことを特徴とする放送受信装置。
  2. 【請求項2】 自動選局してテレビ放送を受信する放送
    受信装置であって、自動選局により受信されたテレビ放
    送の映像信号の垂直帰線期間に重畳されたPDC信号を
    検出する検出手段と、前記検出手段により検出されたP
    DC信号の国識別コードを読み出す読出手段と、前記読
    出手段により読み出された国識別コードを記憶する記憶
    手段と、前記記憶手段に記憶されている国識別コードを
    多い順に並べ替えて、その数を国識別コード別に集計す
    る集計手段と、前記集計手段の集計結果に基づいて表示
    言語を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする放
    送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記集計手段により集
    計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国
    の数とが僅差でない場合、表示言語を前記集計手段によ
    り集計された国識別コードの最多国の言語に設定するこ
    とを特徴とする請求項2記載の放送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、前記集計手段により集
    計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国
    の数とが僅差である場合、最多国の言語とそれに続く上
    位国の言語とを表示し、表示された言語のいずれか1つ
    が選択されたとき、表示言語を選択された言語に設定す
    ることを特徴とする請求項2記載の放送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、前記集計手段により集
    計された国識別コードの最多国の数とそれに続く上位国
    の数とが僅差である場合、最多国の言語とそれに続く上
    位国の言語とを表示し、表示された言語のいずれか1つ
    が所定時間内に選択されないとき、表示言語を前記集計
    手段により集計された国識別コードの最多国の言語に設
    定することを特徴とする請求項2記載の放送受信装置。
JP2003000602U 2003-02-10 2003-02-10 放送受信装置 Expired - Fee Related JP3095811U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000602U JP3095811U (ja) 2003-02-10 2003-02-10 放送受信装置
DE200410006496 DE102004006496A1 (de) 2003-02-10 2004-02-10 Sendungs-Empfangseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000602U JP3095811U (ja) 2003-02-10 2003-02-10 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095811U true JP3095811U (ja) 2003-08-22

Family

ID=32866170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000602U Expired - Fee Related JP3095811U (ja) 2003-02-10 2003-02-10 放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3095811U (ja)
DE (1) DE102004006496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614982A (zh) * 2020-05-13 2020-09-01 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种语言选项和国家选项的显示方法及显示设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044552A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614982A (zh) * 2020-05-13 2020-09-01 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种语言选项和国家选项的显示方法及显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004006496A1 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575956B2 (en) Favourite channel selection using extended keypress duration
KR0185394B1 (ko) 신호 선택 시스템
EP0391656B1 (en) Tuner control apparatus having tune-by-label capability and using alphabetical label storage
JP3500741B2 (ja) テレビ放送の選局方法及び選局装置
JPH0622231A (ja) テレビジョン受像機
JPH06507532A (ja) テレビジヨン受像機用チヤンネルラベル付け装置
US5786869A (en) Automatic channel searching method for a television receiver
US6470136B1 (en) Video recording apparatus and method with reserved recording function for recording programs broadcast from any time zone
EP1686795A1 (en) Broadcast receiver
JP3880500B2 (ja) デジタル放送選局装置及び選局方法
JP3095811U (ja) 放送受信装置
JPH08251123A (ja) 番組選択装置および方法
JP2584695B2 (ja) チャンネル選択装置および該装置を制御する方法
EP0800313B1 (en) Automatic channel preset apparatus for television broadcasting signals
JPS6150555B2 (ja)
JP3500754B2 (ja) 選局装置及びその自動チャンネルプリセット方法
JP2003152504A (ja) 選局方法
CN101193227A (zh) 广播接收设备和广播接收方法
US20030121034A1 (en) Television broadcast receiving apparatus and its control method
JPH08251553A (ja) 信号受信装置および方法
KR100247240B1 (ko) Kbps데이타를 이용한 g-코드예약방법 및 그 장치
JP4621724B2 (ja) 放送受信装置
TWI511563B (zh) TV changer control method and TV host
JP2002033969A (ja) 放送チャンネル選択装置
JP2003274298A (ja) 予約設定方法および予約設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees