JP2009044504A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044504A
JP2009044504A JP2007207795A JP2007207795A JP2009044504A JP 2009044504 A JP2009044504 A JP 2009044504A JP 2007207795 A JP2007207795 A JP 2007207795A JP 2007207795 A JP2007207795 A JP 2007207795A JP 2009044504 A JP2009044504 A JP 2009044504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
recording medium
recording
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ono
俊彦 小野
Satoshi Yagi
聡 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007207795A priority Critical patent/JP2009044504A/ja
Priority to US12/164,238 priority patent/US20090041431A1/en
Publication of JP2009044504A publication Critical patent/JP2009044504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影映像の所望フレームのフレーム画像を、パーソナルコンピュータ等の機器を介在させることなく、当該撮影映像とは異なるアスペクト比の写真としてプリントすることができなかった。
【解決手段】撮影映像を第1の記録媒体に記録し、当該第1の記録媒体に記録された撮影映像の所望フレームのフレーム画像を切り出して第2の記録媒体に記録する撮像装置及びその制御方法において、撮影映像のうちの指定されたフレームのフレーム画像を第1の記録媒体から再生して表示すると共に、外部操作により選択されたサイズの画枠をフレーム画像上に表示させ、フレーム画像の画枠に囲まれた画像部分を第2の記録媒体に記録するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、例えばビデオカメラに適用して好適なものである。
近年、コンシューマ用のビデオカメラとして、装填された光ディスクや内蔵するハードディスクに記録された撮影映像の所望フレームの画像を切り出してSD(Secure Digital)カード等のメモリカードに記録する機能(以下、これを静止画キャプチャー機能と呼ぶ)が搭載されたものが開発され、販売されている(特許文献1参照)。
また近年では、コンシューマ用のビデオカメラの分野においてもハイビジョン化が進み、アスペクト比が従来の4:3の映像だけでなく、16:9の映像をも光ディスクや内蔵するハードディスクに保存できるようになされたものも多く登場している。
特開2007−180739号公報
ところで、近年販売されているプリンタの中にはメモリカードから直接画像データを読み出し、当該画像データに基づく画像をプリントできるタイプのものも数多く存在している。そして、静止画キャプチャー機能が搭載されたビデオカメラのユーザの中には、メモリカードに記録した撮影映像から切り出した画像(以下、これをキャプチャー画像と呼ぶ)をこのようなプリンタを用いて自宅でプリントするユーザも多く存在する。
この場合において、従来のビデオカメラでは、静止画キャプチャー機能によりキャプチャー画像をメモリカードに記録する場合、一連の撮影映像のうちのユーザにより指定されたフレームの画像をそのままメモリカードに記録するため、かかるキャプチャー画像のアスペクト比は元の撮影映像のアスペクト比と同じになる。
従って、例えばアスペクト比が16:9の撮影映像から切り出されたキャプチャー画像を写真フォーマットとして一般的な4:3のアスペクト比の写真にプリントするためには、撮影映像から切り出されたキャプチャー画像のアスペクト比を4:3に変換するためのソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータが必要となる問題があった。
そこで、撮影映像から切り出したキャプチャー画像を、パーソナルコンピュータ等の機器を介在させることなく、かかるプリンタを用いて異なるアスペクト比の写真としてプリントすることができれば便利であると考えられる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、機能性を向上させ得る撮像装置及びその制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、撮影映像を第1の記録媒体に記録し、当該第1の記録媒体に記録された前記撮影映像の所望フレームのフレーム画像を切り出して第2の記録媒体に記録する撮像装置において、前記第1の記録媒体に記録された前記撮影映像を再生する再生部と、前記再生部により前記第1の記録媒体から再生された前記撮影映像を表示する表示部と、前記再生部により再生された前記撮影映像のうちの指定されたフレームのフレーム画像を前記表示部に表示させると共に、外部操作により選択されたサイズの画枠を前記画像上に表示させる画枠表示部と、前記フレーム画像の前記画枠に囲まれた画像部分を前記第2の記録媒体に記録する記録部とを備えることを特徴とする。
また本発明においては、撮影映像を第1の記録媒体に記録し、当該第1の記録媒体に記録された前記撮影映像の所望フレームの画像を切り出して第2の記録媒体に記録する撮像装置の制御方法において、前記撮影映像のうちの指定されたフレームのフレーム画像を前記第1の記録媒体から再生して表示すると共に、外部操作により選択されたサイズの画枠を前記フレーム画像上に表示させる第1のステップと、前記フレーム画像の前記画枠に囲まれた画像部分を前記第2の記録媒体に記録する第2のステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮影映像の所望フレームのフレーム画像を、パーソナルコンピュータ等の機器を介在させることなく、当該撮影映像とは異なるアスペクト比の写真としてプリントすることができ、かくして撮像装置の機能性を向上させることができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)本実施の形態によるビデオカメラの構成
図1において、1は全体として本実施の形態によるビデオカメラを示す。このビデオカメラ1においては、光ディスクドライブ2及びハードディスクドライブ3を内蔵しており、撮影映像を例えばDVD(Digital Versatile Disc)又はBD(Blu-ray)等の光ディスク4に記録できるだけでなく、ハードディスクにも記録して保存し得るようになされている。
実際上、ビデオカメラ1においては、操作部5が操作されて撮影モードが選択された場合、被写体像が撮影部6の撮影光学系7によりCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)8上に結像され、これが当該CMOS8において光電変換される。そして、このとき得られた画像信号がアナログ/ディジタル変換器9を介して撮像データとして信号処理部10に与えられる。また、このときビデオカメラ1に内蔵された図示しないマイクロホンから出力される外部音声の音声信号も信号処理部10に与えられる。
信号処理部10は、供給される撮像データに対してガンマ補正処理及びAGC(Auto Gain Control)処理等の所定の信号処理を施すと共に、供給される音声信号に対してアナログ/ディジタル変換処理を施し、得られた映像データ及び音声データのうちの映像データをLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部11に送出する。この結果、かかる映像データに基づく映像(つまり、そのときの撮影映像)が表示部22に表示される。また、信号処理部10は、これと併せて映像データ及び音声データを記録再生信号処理部12に送出する。
記録再生信号処理部12は、コントロール部13の制御のもとに、信号処理部10から与えられる映像データ及び音声データに対して変調処理、圧縮処理及び誤り訂正符号付加処理等の所定の記録信号処理を施し、得られた記録用映像データ及び記録用音声データを、データバス14を介してバッファメモリ15に格納する。
そしてこのバッファメモリ15に格納された記録用映像データ及び記録用音声データは、この後、コントロール部13の制御のもとに、データバス14を介して光ディスクドライブ2又はハードディスクドライブ3により読み出されて、光ディスク4又はハードディスクに記録される。
一方、コントロール部13は、操作部5が選択されて再生モードが選択された場合、対応する光ディスクドライブ2又はハードディスクドライブ3を制御することにより、光ディスク4又はハードディスクに記録された記録用映像データ及び記録用音声データを再生させる。そしてこのとき再生された記録用映像データ及び記録用音声データがバッファメモリ15に格納される。
このバッファメモリ15に格納された記録用映像データ及び記録用音声データは、この後、コントロール部13の制御のもとに、データバス14を介して記録再生信号処理部12により読み出される。そして記録再生信号処理部12は、読み出した記録用映像データ及び記録用音声データに対して誤り訂正処理、伸張処理及び復調処理等の所定の再生信号処理を施し、得られた映像データ及び音声データを信号処理部10に送出する。
信号処理部10は、コントロール部13の制御のもとに、供給される映像データ及び音声データに対してAGC処理等の所定の信号処理を施した後、映像データを表示部11に送出すると共に音声データをビデオカメラ1に内蔵された図示しないスピーカに送出する。この結果、再生された映像データに基づく映像が表示部11に表示され、再生された音声データに基づく音声がスピーカから出力される。
(1−2)本実施の形態による静止画キャプチャー機能
次に、かかるビデオカメラ1に搭載された静止画キャプチャー機能について説明する。このビデオカメラ1には、光ディスク4やハードディスクに記録された記録用映像データに基づく撮影映像の所望フレームの一部を4:3又は16:9のアスペクト比の静止画像として切り出し、これをメモリカード16に記録する第1の静止画キャプチャー機能が搭載されている。
図2は、このような第1の静止画キャプチャー機能に関するコントロール部13の処理内容を示すフローチャートである。コントロール部13は、図示しない内部メモリに格納された対応する制御プログラムに基づいて、この図2に示す第1の静止画キャプチャー処理を実行する。
すなわちコントロール部13は、操作部5が操作されて第1の静止画キャプチャー処理の実行命令が入力されると、この第1の静止画キャプチャー処理を開始し、対応する光ディスクドライブ2又はハードディスクドライブ3を制御することにより、光ディスク4又はハードディスクに記録された記録用映像データに基づく撮影映像の再生を開始させる。またコントロール部13は、これと併せて記録再生信号処理部12及び信号処理部10を制御することにより、光ディスク4又はハードディスクから再生された撮影映像を表示部11に表示させる(SP1)。
続いてコントロール部13は、操作部5が操作されてキャプチャーすべきフレームが指定されるのを待ち受け(SP2)、やがてかかるフレームが指定されると、対応する光ディスクドライブ2又はハードディスクドライブ3を制御することにより、撮影映像の再生を一時停止させる。この結果、表示部11には、例えば図3(A)に示すような撮影映像のうちの指定されたフレームのフレーム画像20が表示される。またコントロール部13は、これと併せて信号処理部10を制御することにより、静止画キャプチャー処理を実行するか否かをユーザに問い合わせる図3(B)に示すような実行確認ダイアログ12を表示部11に表示させる(SP3)。
続いてコントロール部13は、かかる実行確認ダイアログ21に表示された、第1の静止画キャプチャー処理を実行しない方の選択肢(「いいえ」)及び第1の静止画キャプチャー処理を実行する方の選択肢(「はい」)のいずれかが選択されるのを待ち受ける(SP4)。そしてコントロール部13は、操作部5が操作されて前者の選択肢が選択されると、ステップSP1に戻り、これに対して後者の選択肢が選択されると、信号処理部10を制御することにより、メモリカード16に記録するキャプチャー画像のアスペクト比として「4:3」又は「16:9」のいずれを選択するかをユーザに問い合わせる図3(C)に示すようなサイズ確認ダイアログ22を表示部10に表示させる(SP5)。
この後コントロール部14は、メモリカード16に記録するキャプチャー画像のアスペクト比として「4:3」及び「16:9」のいずれかが選択されるのを待ち受け、やがて操作部5が操作されて前者の選択肢が選択されると、元の撮影映像のアスペクト比がそのとき選択されたアスペクト比と同じ4:3であるか否かを判断する(SP6)。
コントロール部13は、この判断において肯定結果を得ると、これに応じたコマンドを記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に送信する。かくして記録再生信号処理部12は、このコマンドに基づいて、このとき表示部11に表示されているフレーム画像20の記録用映像データをバッファメモリ11から読み出す。また記録再生信号処理部12は、この記録用映像データに対して上述の再生信号処理を施し、この再生信号処理により得られた映像データを今度はJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定の静止画像圧縮フォーマットで圧縮符号化した後、かくして得られた静止画像データをバッファメモリ15に格納する(SP7)。
またメモリカードドライブ17は、かかるコマンドに基づいて、バッファメモリ15に格納されたかかる静止画像データをデータバス14を介して読み出し、これをビデオカメラ1に装填されたメモリカード16に記録する(SP16)。
これに対してコントロール部13は、ステップSP6の判断において否定結果を得ると、これに応じたコマンドを信号処理部10に送信する。かくして信号処理部10は、かかるコマンドに基づいて、図3(D)に示すように、このとき表示部11に表示されているフレーム画像20上に、その縦方向の長さが当該フレーム画像20の縦方向の長さと同じ大きさの縦横比が4:3の画枠23を表示させる(SP8)
またコントロール部13は、この後、操作部5の図示しない右ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部10を制御することにより、かかる画枠23を右方向に移動させる一方、操作部5の図示しない左ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部10を制御することにより、画枠23を左方向に移動させる。このようにコントロール部13は、操作部5の右ボタン及び左ボタンの操作に応じて、表示部5に表示された画枠23の位置を左右方向に移動させながら、画枠23の位置が決定されるのを待ち受ける(SP9)。
そしてコントロール部13は、やがて操作部5の図示しない決定ボタンが操作されると、これに応じたコマンドを記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に送信する。かくして記録再生信号処理部12は、かかるコマンドに基づいて、そのとき表示部11に表示されたフレーム画像20のうちの画枠23により囲まれた画像部分の記録用映像データをバッファメモリ15から読み出し、この記録用映像データをステップSP7のときと同様にして所定の静止画像圧縮規格に応じたフォーマットの静止画像データに変換した後、これをバッファメモリ15に格納する(SP10)。またメモリカードドライブ17は、かかるコマンドに基づいて、バッファメモリ15に格納されたかかる静止画像データをデータバス14を介して読み出し、これをメモリカード16に記録する(SP16)。
一方、コントロール部13は、ステップSP5において、メモリカード16に記録するキャプチャー画像のアスペクト比として「16:9」が選択された場合、元の撮影映像のアスペクト比がそのとき選択されたアスペクト比と同じ16:9であるか否かを判断する(SP11)。
そしてコントロール部13は、この判断において肯定結果を得ると、これに応じたコマンドを記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に送信する。かくして記録再生信号処理部12は、このコマンドに基づいて、このとき表示部11に表示されているフレーム画像の記録用映像データをステップSP7のときと同様にして静止画像データに変換し、これをバッファメモリ15に格納する(SP12)。またメモリカードドライブ17は、かかるコマンドに基づいて、バッファメモリ15に格納されたかかる静止画像データをデータバス14を介して読み出し、これをメモリカード16に記録する(SP16)。
これに対してコントロール部13は、ステップSP11の判断において否定結果を得ると、これに応じたコマンドを信号処理部10に送信する。かくして信号処理部10は、かかるコマンドに基づいて、図3(E)に示すように、このとき表示部11に表示されているフレーム画像20上に、当該フレーム画像20と同じ横方向の長さで縦横比が16:9の画枠24を表示させる(SP13)。
またコントロール部13は、この後、操作部5の図示しない下ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部10を制御することにより、かかる画枠24を下方向に移動させる一方、操作部5の図示しない上ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部10を制御することにより、画枠24を左方向に移動させる。このようにコントロール部13は、操作部5の上ボタン及び下ボタンの操作に応じて、表示部11に表示された画枠24の位置を上下方向に移動させながら、画枠24の位置が決定されるのを待ち受ける(SP14)。
そしてコントロール部13は、やがて操作部5の決定ボタンが操作されると、これに応じたコマンドを記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に送信する。かくして記録再生信号処理部12は、かかるコマンドに基づいて、そのとき表示部11に表示されたフレーム画像20のうちの画枠24により囲まれた画像部分の記録用映像データをバッファメモリ15から読み出し、この記録用映像データをステップSP7のときと同様にして静止画像データに変換した後、これをバッファメモリ15に格納する(SP15)。またメモリカードドライブ17は、かかるコマンドに基づいて、バッファメモリ15に格納されたかかる静止画像データをデータバス14を介して読み出し、これをメモリカード16に記録する(SP16)。
(1−3)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態によるビデオカメラ1では、光ディスク4やハードディスクに記録された記録用映像データに基づく撮影映像の所望フレームの一部を指定されたサイズ(アスペクト比が「4:3」又は「16:9」)のキャプチャー画像として切り出し、これをメモリカード16に記録することができるため、撮影映像のアスペクト比に関わりなく、所望のアスペクト比のキャプチャー画像をメモリカード16に記録することができる。かくするにつき、パーソナルコンピュータを介在させることなく所望のアスペクト比の写真を得ることができ、かくしてビデオカメラの機能性を向上させることができる。
(2)第2の実施の形態
図1において30は全体として第2の実施の形態によるビデオカメラを示す。このビデオカメラ30は、表示部11に表示された撮影映像の所望フレームから切り出す画像部分の位置及び大きさを自在に設定できる第2の静止画キャプチャー機能が搭載されている点を除いて第1の実施の形態によるビデオカメラ1と同様に構成されている。
図4は、このような第2の静止画キャプチャー機能に関するコントロール部31の具体的な処理内容を示すフローチャートである。コントロール部31は、図示しない内部メモリに格納された対応する制御プログラムに基づいて、この図4に示す第2の静止画キャプチャー処理を実行する。
すなわちコントロール部31は、操作部5が操作されて第2の静止画キャプチャー処理の実行命令が入力されると、この第2の静止画キャプチャー処理を開始し、ステップSP20〜ステップSP24を図2について上述した第1の静止画キャプチャー処理のステップSP1〜ステップSP5と同様に処理する(図5(A)〜図5(C)参照)。
そしてコントロール部31は、ステップSP24において表示部11に表示させたサイズ確認ダイアログ22(図5(C))において、メモリカード16に記録するキャプチャー画像のアスペクト比として「4:3」が選択されると、これに応じて信号処理部32を制御することにより、図5(D)に示すように、表示部11に表示されたフレーム画像20上に縦横比が4:3の画枠35を表示させる(SP25)。なお、このとき表示される画枠35の位置及び大きさは、任意の位置及び大きさで良い。
またコントロール部31は、ステップSP24において、メモリカード16に記録するキャプチャー画像のアスペクト比として「16:9」が選択されると、これに応じて信号処理部32を制御することにより、図5(D)に示すように、表示部11に表示されたフレーム画像20上に縦横比が16:9の画枠36を表示させる(SP26)。なお、このとき表示される画枠36の位置及び大きさは、任意の位置及び大きさで良い。
この後コントロール部31は、操作部5の上ボタン、下ボタン、右ボタン又は左ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部32を制御することにより、かかる画枠35,36を上方向、下方向、右方向又は左方向に移動させる一方、操作部5の図示しないズームボタンが操作されると、これに応じて信号処理部32を制御することにより、かかる画枠35,36を縦横比を変えずに拡大又は縮小させる。このようにコントロール部31は、ユーザの操作に応じて表示部11に表示された画枠35,36の位置を上下左右方向に移動させ又は画枠35,36を拡大縮小させながら、画枠35,36の位置及び大きさが決定されるのを待ち受ける(SP27)。
そしてコントロール部31は、やがて操作部5の決定ボタンが操作されると、これに応じたコマンドを記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に送信する。かくして記録再生信号処理部12は、かかるコマンドに基づいて、そのとき表示部11に表示されているフレーム画像20のうちの画枠35,36により囲まれた部分の記録用映像データをバッファメモリ15から読み出す。また記録再生信号処理部12は、この記録用映像データに対して上述の再生信号処理を施し、かくして得られた映像データを信号処理部32を介して表示部11に送信する。この結果、それまで表示部11に表示されていたフレーム画像20のうちのステップSP27において位置及び大きさが決定された画枠35,36に囲まれた画像部分が切り出され、拡大されて表示部11に表示される(SP28)。
またこのとき信号処理部32は、かかる拡大されて表示部11に表示された画像上にステップSP25又はステップSP26において表示した画枠35,36と同じ画枠35,36を表示させる(図5(E))。そしてコントロール部31は、この後、ステップSP27と同様にしてかかる画枠35,36の位置及び大きさが決定されるのを待ち受ける(SP29)。なお、ここでは図5(E)でも画枠35,36の位置及び大きさを変更できるように、図5(E)に画枠35,36を表示させることとしたが、処理簡便化のために図5(E)では画枠35,36の位置及び大きさを変更させない場合には画枠35,36を表示させなくてもよい。
そしてコントロール部31は、やがて操作部5の決定ボタンが操作されると、これに応じたコマンドを記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に送信する。かくして記録再生信号処理部12は、かかるコマンドに基づいて、そのとき表示部11に表示された切出し画像のうちのそのとき画枠35,36により囲まれた画像部分の記録用映像データをバッファメモリ15から読み出し、この記録用映像データを図2について上述した第1の静止画キャプチャー処理のステップSP7と同様にして所定の静止画圧縮符号化フォーマットの静止画像データに変換した後、これをバッファメモリ15に格納する(SP30)。またメモリカードドライブ17は、かかるコマンドに基づいて、バッファメモリ15に格納されたかかる静止画像データをデータバス14を介して読み出し、これをメモリカード16に記録する(SP31)。
以上のように本実施の形態によるビデオカメラ30では、撮影映像のユーザにより指定されたフレーム画像から切り出す画像部分の大きさを自在に設定できるため、所望シーンの所望の画像部分のみを切り出してメモリカード16に記録することができる。
この場合において、近年では、ビデオカメラは高画素化の傾向にあり、このように所望シーンの所望の画像部分のみを切り出したとしても画素数の多いキャプチャー画像を得ることができるため、かかるキャプチャー画像をプリントした場合においても高精細な写真を得ることができる。
(3)第3の実施の形態
図1において40は全体として第3の実施の形態によるビデオカメラを示す。このビデオカメラ40は、連続したキャプチャー画像が得られる第3の静止画キャプチャー機能が搭載されている点を除いて第1の実施の形態によるビデオカメラ1と同様に構成されている。
すなわち、本実施の形態によるビデオカメラ40は、図6(A−1)に示すように、撮影映像の任意の第1のフレームのフレーム画像50上に第1の画枠51を設定すると共に、図6(A−5)に示すように、当該第1のフレームよりも後の第2のフレームのフレーム画像52上に第2の画枠53を設定することによって、図6(A−1)〜図6(A−5)に示すように、第1及び第2のフレーム50,52間に存在する一定間隔ごとの第3のフレームのフレーム画像54上に、位置及び大きさを第1の画枠51の位置及び大きさから第2の画枠53の位置及び大きさに段階的に変化させてゆくように仮想的な第3の画枠55を自動設定する。そして、ビデオカメラ40は、この後図6(B−1)〜図6(B−5)に示すように、第1〜第3のフレームの各フレーム画像50,54,52における第1〜第3の画枠51,53,55により囲まれた各画像部分をそれぞれ切り出して一連のキャプチャー画像としてメモリカード16に記録する。
図7は、このような第3の静止画キャプチャー機能に関するコントロール部41の具体的な処理内容を示すフローチャートである。コントロール部41は、図示しない内部メモリに格納された対応する制御プログラムに基づいて、この図7に示す第3の静止画キャプチャー処理を実行する。
すなわちコントロール部41は、操作部5が操作されて第3の静止画キャプチャー処理の実行命令が入力されると、この第2の静止画キャプチャー処理を開始し、対応する光ディスクドライブ2又はハードディスクドライブ3を制御することにより、光ディスク4又はハードディスクに記録された記録用映像データに基づく撮影映像の再生を開始させる。またコントロール部41は、これと併せて記録再生信号処理部12及び信号処理部10を制御することにより、光ディスク4又はハードディスクから再生された撮影映像を表示部11に表示させる(SP40)。
続いてコントロール部41は、第1の画枠51を設定する第1のフレームが指定されるのを待ち受け(SP41)、やがて操作部5が操作されてかかる第1のフレームが指定されると、光ディスクドライブ2及びハードディスクドライブ3と、記録再生信号処理部12とを制御することにより、再生動作を一時停止させる(SP42)。従って、この状態では、ユーザが指定した第1のフレームのフレーム画像50が表示部11に表示される。
続いてコントロール部41は、信号処理部42を制御して図3(C)について上述したサイズ確認ダイアログ22を表示部11に表示させ、第1の画枠51(及び第2の画枠53)のサイズ(アスペクト比が「4:3」又は「16:9」)をユーザに指定させる。そしてコントロール部41は、このサイズ確認ダイアログ22において第1の画枠51(及び第2の画枠53)のサイズが選択されると、信号処理部42を制御することにより、そのサイズの第1の画枠51を第1のフレームのフレーム画像50上に表示させる。
またコントロール部41は、この後、操作部5の上ボタン、下ボタン、右ボタン又は左ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部42を制御することにより、かかる第1のフレームのフレーム画像50上に表示された第1の画枠51を上方向、下方向、右方向又は左方向に移動させる一方、操作部5の図示しないズームボタンが操作されると、これに応じて信号処理部42を制御することにより、かかる第1の画枠51を拡大又は縮小させる。このようにコントロール部41は、ユーザの操作に応じて第1の画枠51の位置を上下左右方向に移動させ又は第1の画枠51を拡大縮小させながら、第1の画枠51の位置及び大きさが決定されるのを待つ(SP43)。
そしてコントロール部41は、やがて操作部5の決定ボタンが操作されると、これに応じたコマンドを光ディスクドライブ2及びハードディスクドライブ3と、記録再生信号処理部12とに送信することにより再生動作の一時停止を解除し、撮影映像の再生動作を再開させる(SP44)。
続いてコントロール部41は、第2の画枠53を設定する第2のフレームが指定されるのを待ち受け(SP45)、やがて操作部5が操作されてかかる第2のフレームが指定されると、光ディスクドライブ2及びハードディスクドライブ3と、記録再生信号処理部12とを制御することにより、再生動作を一時停止させる(SP46)。従って、この状態では、ユーザが指定した第2のフレームのフレーム画像52が表示部11に表示される。
続いてコントロール部41は、信号処理部42を制御することにより、ステップSP43においてユーザにより選択されたサイズの第2の画枠53を第2のフレームのフレーム画像52上に表示させる。
またコントロール部41は、この後、操作部5の上ボタン、下ボタン、右ボタン又は左ボタンが操作されると、これに応じて信号処理部32を制御することにより、かかる第2のフレームのフレーム画像52上に表示された第2の画枠53を上方向、下方向、右方向又は左方向に移動させる一方、操作部5のズームボタンが操作されると、これに応じて信号処理部42を制御することにより、かかる第2の画枠53を拡大又は縮小させる。このようにコントロール部41は、ユーザの操作に応じて第2の画枠53の位置を上下左右方向に移動させ又は第2の画枠53を拡大縮小させながら、第2の画枠53の位置及び大きさが決定されるのを待つ(SP47)。
そしてコントロール部41は、やがて操作部5の決定ボタンが操作されると、第1及び第2のフレーム間に存在するフレームの中から一定間隔ごとに第3のフレームを選択すると共に、選択した各第3のフレームのフレーム画像54上に、位置及び大きさを第1の画枠51の位置及び大きさから第2の画枠53の位置及び大きさに段階的に変化させてゆくように、仮想的な第3の画枠55をそれぞれ設定する。具体的には、仮想的な第3の画枠55の位置及び大きさを、第1及び第2の画枠の位置や大きさを線形的に補間するようにして設定する。また、例えば、被写体を認識しその被写体を中心にして仮想的な第3の画枠55の位置や大きさを設定する方法としてもよい。これにより、より適切に被写体の画像部分を切り出せるからである。そしてコントロール部41は、このようにして第1〜第3のフレームについてそれぞれ設定された第1〜第3の画枠51,55,53により囲まれた画像部分を順次切り出す(SP48)。
具体的にコントロール部41は、光ディスクドライブ2又はハードディスクドライブ3を制御することにより、第1〜第3のフレームの記録用映像データを光ディスク4又はハードディスクから読み出させてこれをバッファメモリ15に格納させる。
またコントロール部41は、これと併せて記録再生信号処理部12及びメモリカードドライブ17に所定のコマンドを送信する。かくして記録再生信号処理部12は、かかるコマンドに基づいて、第1〜第3のフレームについて、これら第1〜第3のフレームのフレーム画像50,54,52上にそれぞれ設定された第1〜第3の画枠51,55,53により囲まれた部分の記録用映像データをバッファメモリ15から順次読み出し、この記録用映像データを図2について上述した第1の静止画キャプチャー処理のステップSP6と同様にして所定の静止画圧縮符号化フォーマットの静止画像データに変換した後、これをバッファメモリ15に格納する。またメモリカードドライブ17は、かかるコマンドに基づいて、バッファメモリ17に格納されたかかる静止画像データをデータバス14を介して読み出し、これをメモリカード16に記録する(SP49)。
以上のように本実施の形態によるビデオカメラでは、第1及び第2の画枠51,53を設定することによって、第1及び第2のフレーム間に存在する一定間隔ごとの第3のフレーム画像上に、位置及び大きさを第1の画枠51の位置及び大きさから第2の画枠53の位置及び大きさに段階的に変化させてゆくように仮想的な第3の画枠55を自動設定し、第1〜第3のフレームの各フレーム画像50,54,52における第1〜第3の画枠51,53,55により囲まれた各画像部分をそれぞれ切り出してキャプチャー画像としてメモリカード16に記録するため、例えば撮影映像の中から移動している人や車の画像部分を連続的に切り出してキャプチャー画像としてメモリカード16に記録することができる。かくするにつき、連続するキャプチャー画像の取得を容易化することができ、かくしてビデオカメラの機能性を格段的に向上させることができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の第1〜第3の実施の形態においては、本発明を、撮影映像を記録する第1の記録媒体が光ディスク4又はハードディスクで、キャプチャー画像を記録する第2の記録媒体がメモリカード16であるビデオカメラ1,30,40に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の記録媒体が磁気テープであるビデオカメラや、第2の記録媒体が第1の記録媒体と同じものであるビデオカメラにも広く適用することができる。この場合において、かかる第1の記録媒体に記録された撮影映像を再生する再生部や、第2の記録媒体にキャプチャー画像を記録する記録部としては、その第1の記録媒体や第2の記録媒体に応じたドライブを適用すればよい。
また上述の第1〜第3の実施の形態においては、外部操作により選択されたサイズの画枠23,24,35,51,53をユーザにより指定されたフレームのフレーム画像上に表示させる画枠表示部として、撮影モード時に、撮像データに対してガンマ補正処理及びAGC処理等の所定の信号処理を施す信号処理部10,32,42を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、かかる画枠表示部を信号処理部10,32,42とは別に設けるようにしてもよい。
本実施の形態によるビデオカメラの全体構成を示すブロック図である。 第1の静止画キャプチャー処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)〜(E)は、第1の静止画キャプチャー処理の説明に供する略線図である。 第2の静止画キャプチャー処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)〜(E)は、第2の静止画キャプチャー処理の説明に供する略線図である。 (A−1)〜(A−5)及び(B−1)〜(B−5)は、第3の静止画キャプチャー処理の説明に供する略線図である。 第7の静止画キャプチャー処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1,30,40……ビデオカメラ、2……光ディスクドライブ、3……ハードディスクドライブ、4……光ディスク、5……操作部、10,32,42……信号処理部、11……表示部、12……記録再生信号処理部、13,31,41……コントロール部、15……バッファメモリ、16……メモリカード、17……メモリカードドライブ、21……実行確認ダイアログ、22……サイズ確認ダイアログ、23,24,35,51,53……画枠。

Claims (8)

  1. 撮影映像を第1の記録媒体に記録し、当該第1の記録媒体に記録された前記撮影映像の所望フレームの画像を切り出して第2の記録媒体に記録する撮像装置において、
    前記第1の記録媒体に記録された前記撮影映像を再生する再生部と、
    前記再生部により前記第1の記録媒体から再生された前記撮影映像を表示する表示部と、
    前記再生部により再生された前記撮影映像のうちの指定されたフレームのフレーム画像を前記表示部に表示させると共に、外部操作により選択されたサイズの画枠を前記フレーム画像上に表示させる画枠表示部と、
    前記フレーム画像の前記画枠に囲まれた画像部分を前記第2の記録媒体に記録する記録部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画枠表示部は、
    外部操作に応じて、前記フレーム画像上に表示させた前記画枠の表示位置を指定された方向に移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画枠表示部は、
    外部操作に応じて、前記フレーム画像上に表示させた前記画枠を拡大又は縮小させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記画枠表示部は、
    外部操作に応じて、前記撮影映像の任意の第1及び第2のフレームのフレーム画像上にそれぞれ第1及び第2の画枠を設定すると共に、前記第1及び第2のフレーム間に存在する一定間隔ごとの第3のフレームのフレーム画像上に、位置及び大きさを前記第1の画枠の位置及び大きさから第2の画枠の位置及び大きさに段階的に変化させてゆくように、仮想的な第3の画枠を設定し、
    前記記録部は、
    前記第1乃至第3のフレームの各前記フレーム画像における前記第1、第2又は第3の画枠により囲まれた各画像部分をそれぞれ前記第2の記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮影映像を第1の記録媒体に記録し、当該第1の記録媒体に記録された前記撮影映像の所望フレームのフレーム画像を切り出して第2の記録媒体に記録する撮像装置の制御方法において、
    前記撮影映像のうちの指定されたフレームのフレーム画像を前記第1の記録媒体から再生して表示すると共に、外部操作により選択されたサイズの画枠を前記フレーム画像上に表示させる第1のステップと、
    前記フレーム画像の前記画枠に囲まれた画像部分を前記第2の記録媒体に記録する第2のステップと
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 前記第1のステップでは、
    外部操作に応じて、前記フレーム画像上に表示させた前記画枠の表示位置を指定された方向に移動させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置の制御方法。
  7. 前記第1のステップでは、
    外部操作に応じて、前記フレーム画像上に表示させた前記画枠を拡大又は縮小させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置の制御方法。
  8. 前記第1のステップでは、
    外部操作に応じて、前記撮影映像の任意の第1及び第2のフレームのフレーム画像上にそれぞれ第1及び第2の画枠を設定すると共に、前記第1及び第2のフレーム間に存在する一定間隔ごとの第3のフレームのフレーム画像上に、位置及び大きさを前記第1の画枠の位置及び大きさから第2の画枠の位置及び大きさに段階的に変化させてゆくように、仮想的な第3の画枠を設定し、
    前記第2のステップでは、
    前記第1乃至第3のフレームの各前記フレーム画像における前記第1、第2又は第3の画枠により囲まれた各画像部分をそれぞれ前記第2の記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置の制御方法。
JP2007207795A 2007-08-09 2007-08-09 撮像装置及びその制御方法 Pending JP2009044504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207795A JP2009044504A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮像装置及びその制御方法
US12/164,238 US20090041431A1 (en) 2007-08-09 2008-06-30 Imaging Apparatus and Method for Controlling the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207795A JP2009044504A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮像装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044504A true JP2009044504A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40346644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207795A Pending JP2009044504A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090041431A1 (ja)
JP (1) JP2009044504A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105678695A (zh) * 2014-11-19 2016-06-15 腾讯科技(深圳)有限公司 图片处理方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013470A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007028331A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 画像生成装置及びそのプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353375A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Pioneer Electronic Corp 情報編集装置及び情報再生装置
US7228061B2 (en) * 2000-11-17 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium for controlling image display based on additional information read from multiple image recording apparatuses
US7142225B1 (en) * 2002-01-31 2006-11-28 Microsoft Corporation Lossless manipulation of media objects
JP4217553B2 (ja) * 2003-07-09 2009-02-04 キヤノン株式会社 動画像記録装置及びその方法
JP2007180739A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 画像データ記録装置、画像データ記録方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013470A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007028331A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 画像生成装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090041431A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428423B2 (en) Reproducing apparatus for video data
JP4649980B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、プログラム
KR101189980B1 (ko) 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 및 기록매체
US8422849B2 (en) Image playback apparatus, image recording apparatus, image playback method, and image recording method
JP2008148118A (ja) 撮像装置および撮像方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP5333229B2 (ja) 再生装置及び再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009118215A (ja) 撮像装置
JP2005191756A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007180739A (ja) 画像データ記録装置、画像データ記録方法、およびプログラム
TWI244866B (en) Method for managing recording apparatus and recording medium
JP2007110223A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4500465B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5153584B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4761544B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP2009044504A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4973935B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2012151708A (ja) 撮像装置
JP4942196B2 (ja) 画像管理装置及び方法
JP2006005610A (ja) パノラマ映像記録再生装置
JP5159473B2 (ja) 撮像装置
JP4807446B2 (ja) 撮像装置、記録制御方法及びプログラム
JP2001045430A (ja) 映像記録再生装置
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
JP2007081466A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006094253A (ja) 電子フォトアルバム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927