JP2009044052A - 量子ドット及びその製造方法 - Google Patents
量子ドット及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009044052A JP2009044052A JP2007209362A JP2007209362A JP2009044052A JP 2009044052 A JP2009044052 A JP 2009044052A JP 2007209362 A JP2007209362 A JP 2007209362A JP 2007209362 A JP2007209362 A JP 2007209362A JP 2009044052 A JP2009044052 A JP 2009044052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- temperature
- component
- dot
- quantum dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 title claims abstract description 281
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 131
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 126
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 164
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 155
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 91
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 55
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 52
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 17
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 7
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 7
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 182
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 85
- ZGNPLWZYVAFUNZ-UHFFFAOYSA-N tert-butylphosphane Chemical compound CC(C)(C)P ZGNPLWZYVAFUNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- QTQRGDBFHFYIBH-UHFFFAOYSA-N tert-butylarsenic Chemical compound CC(C)(C)[As] QTQRGDBFHFYIBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 7
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 6
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl) methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OC1=CC=C(O)C=C1 SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 GaInP Chemical compound 0.000 description 3
- KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N [Ga].[As].[In] Chemical compound [Ga].[As].[In] KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IQTYZHQJHQBLPZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ylphosphane Chemical compound CCC(C)P IQTYZHQJHQBLPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N alumanylidynearsane;gallanylidynearsane Chemical compound [As]#[Al].[As]#[Ga] FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000103 photoluminescence spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N cadmium selenide Chemical compound [Cd]=[Se] AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- XSOKHXFFCGXDJZ-UHFFFAOYSA-N telluride(2-) Chemical compound [Te-2] XSOKHXFFCGXDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
【解決手段】基材1上に下地層2を形成した後、反応室をP成分雰囲気にした状態で、基材1の温度を下地層形成温度からドット形成温度まで降温する。そして、基材1の温度をドット形成温度に維持したまま、反応室をAs成分及びP成分を含む雰囲気にして所定時間保持する。これにより、下地層2上にAs成分及びP成分5を存在させる。その後、反応室を、In成分を含む雰囲気にして、In成分よりなりAs成分及びP成分が固溶した液滴を形成するとともに、この液滴を結晶化して、InAsPよりなる量子ドットを形成する。
【選択図】図1
Description
前記前処理工程では、前記基材単一体の温度を室温から前記ドット形成温度まで(a)昇温する過程で、(b)昇温した後に又は(c)昇温する過程から昇温した後まで連続して、前記基材単一体が配置された反応室を、前記第一B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分を含む雰囲気にして所定時間保持する。
本実施形態は、本発明における液滴形成元素群たるA族元素群としてIII族元素群を採用するとともに、本発明における液滴固溶元素群たるB族元素群としてV族元素群を採用するものである。すなわち、本実施形態では、本発明における第一〜第三A−B族化合物半導体として第一〜第三III−V族化合物半導体を採用している。
下地層形成工程では、有機金属気相成長法により基材1上に下地層2を形成する。この下地層形成工程では、反応室内に基材1を配置し、この反応室を、前記第二III族元素群を構成する各III族元素の各III族元素成分(Ga成分及びIn成分)と、前記第二V族元素群を構成する各V族元素の各V族元素成分(P成分)とを含む雰囲気にする。また、基材1の温度を前記第二III−V族化合物半導体たるGaInPが結晶成長する下地層形成温度にする。これにより、基材1の上に前記第二III−V族化合物半導体たるGaInPを結晶成長させて下地層2を形成する(図1(a)参照)。
前処理工程は、前処理工程実施後の下地層2の上に、前記第一V族元素群の各V族元素成分(As成分及びP成分)が存在し、かつ第一V族元素群の各V族元素成分(As成分及びP成分)以外のV族元素成分が存在することのない条件で実施する。
ドット形成工程では、有機金属気相成長法を用いた液滴エピタキシー法により量子ドットを形成する。すなわち、基材1の温度を前記ドット形成温度に維持した状態で、反応室を、ドット層3の量子ドットにおける液滴形成元素群たる前記第一III族元素群を構成する各III族元素の各III族元素成分(In成分)を含む雰囲気にして、所定時間保持する。これにより、下地層2上に、前記第一III族元素群の各III族元素成分(In成分)よりなり前記第一V族元素群の各V族元素成分(As成分及びP成分)が固溶した液滴を形成するとともに、この液滴を結晶化して、下地層2の上に前記第一III−V族化合物半導体たるInAsPよりなる量子ドット6を形成する(図1(c)参照)。
後処理工程では、基材1の温度を量子ドット6が表面マイグレーションにより移動しうる温度以上に維持しつつ、反応室を、量子ドット6を構成する第一III−V族化合物半導体の前記第一V族元素群の各V族元素成分(As成分及びP成分)を含む雰囲気にする。このようにすることで、雰囲気のAs成分及びP成分が量子ドット6に何らかの影響を及ぼし、これにより量子ドット6の表面マイグレーションによる移動を促進させることができる。したがって、量子ドット6同士が凝集してサイズが大きくなった量子ドットのドット層3を形成することができる(図1(d)参照)。
キャップ層形成工程では、有機金属気相成長法によりドット層3の上にキャップ層4を形成する。このキャップ層形成工程では、反応室を、第三III族元素群を構成する各III族元素の各III族元素成分(Ga成分及びIn成分)と第三V族元素群を構成する各V族元素の各V族元素成分(P成分)とを含む雰囲気にする。また、基材1の温度を前記第三III−V族化合物半導体たるGaInPが結晶成長するキャップ層形成温度にする。これにより、ドット3の上に第三III−V族化合物半導体たるGaInPを結晶成長させてキャップ層4を形成する(図1(e)参照)。
図3に示される本実施形態は、前記実施形態1において、前処理工程を変更したものである。
図4に示される本実施形態では、基材単一体7上に量子ドット6を形成するとともに、この量子ドット6のサイズを制御してドット層3とし、さらにその上にキャップ層4を形成する。このため、本実施形態の量子ドットの製造方法により得られた半導体積層体は、基材単一体7と、この基材単一体7上に形成された量子ドットのドット層3と、ドット層3の上に形成されたキャップ層4とを備えている。
前記実施形態1〜3において、液滴形成元素群たるA族元素群としてIII族元素群の代わりにII族元素群を採用するとともに、液滴固溶元素群たるB族元素群としてV族元素群の代わりにVI族元素群を採用してもよい。
キャップ層形成工程を実施しないこと以外は、前記実施形態1に準ずる方法で、基材1上に下地層2を形成した後に、この下地層2上に量子ドット6を形成するとともに、この量子ドット6のサイズを制御してドット層3とした。
下地層形成工程では、III−V族化合物単導体としてのGaAsよりなる基材1上にGaInPよりなる下地層2を形成した。
前記TEGa及びTMInの供給を停止して反応室の雰囲気をTBP雰囲気とし、この雰囲気を維持しつつ、10分程度かけて基材1の温度を600℃から430℃まで降温した。
基材1の温度を430℃に維持した状態で、前記TBAs及びTBPの供給を停止してから、TMInを所定の流量で反応室に供給して反応室の雰囲気をTMIn雰囲気とした。
基材1の温度を430℃に維持した状態で、前記TMInの供給を停止してから、TBAs及びTBPをそれぞれ所定の流量で反応室に供給して反応室の雰囲気をTBAs及びTBP雰囲気とした。このときの各原料ガスの流量は、TBAs:10×10−6mol/秒、TBP:190×10−6mol/秒とした。なお、このTBAs及びTBP雰囲気における気相As組成は0.05とした。また、このときの処理時間を10秒とした。なお、この処理時間は、基材1の温度を430℃に保持した状態で、TBAs及びTBPをそれぞれ前記所定流量で供給した時間である。
実施例1の前処理工程において、各原料ガスの流量を、TBAs:100×10−6mol/秒、TBP:100×10−6mol/秒とし、TBAs及びTBP雰囲気における気相As組成は0.5とすること以外は、実施例1と同様である。
実施例1の前処理工程において、各原料ガスの流量を、TBAs:200×10−6mol/秒、TBP:0mol/秒とし、TBAs及びTBP雰囲気における気相As組成は1とすること以外は、実施例1と同様である。
実施例1の前処理工程において、各原料ガスの流量を、TBAs:0mol/秒、TBP:200×10−6mol/秒、0mol/秒とし、TBAs及びTBP雰囲気における気相As組成は0とすること以外は、実施例1と同様である。
前記実施例1〜3及び前記比較例1で得られた半導体積層体について、フォトルミネセンスによる発光強度を調べた。この測定は、検出機として浜松ホトニクス株式会社製のR5509を用い、室温にて、励起光源32mWのAr+レーザー光(波長488.0nm)を各半導体積層体に照射して行った。なお、半導体積層体からの発光は、回格子分光器(リツー応用光学株式会社製のMC−20N)により分光した。
前記実施例1〜3及び前記比較例1で得られた量子ドットについて、AFM(原子間力顕微鏡)で観察した。そして、量子ドットの平均高さ、高さ分布及び密度を調べた。
前処理工程における気相As比を0.5とした実施例2において、後処理工程における処理時間を3秒から0秒に変更したこと以外は、実施例2と同様である。すなわち、この実施例では、後処理工程を行わなかった。
前処理工程における気相As比を0.5とした実施例2において、後処理工程における処理時間を3秒から10秒に変更したこと以外は、実施例2と同様である。
前記実施例2、4及び5で得られた量子ドットについて、AFM(原子間力顕微鏡)で観察した。そして、量子ドットの平均高さ、高さ分布及び密度を調べた。
前記実施例2、4及び5で得られた半導体積層体について、前述したのと同様の方法により、フォトルミネセンスによる発光強度を調べた。
3…ドット層 4…キャップ層
7…基材単一体
Claims (15)
- 有機金属気相成長法を用いた液滴エピタキシー法により、液滴形成元素群としてのA族元素群から選ばれた少なくとも一種よりなる第一A族元素群と液滴固溶元素群としてのB族元素群から選ばれた少なくとも一種よりなる第一B族元素群とを含む第一A−B族化合物半導体よりなる量子ドットを、該A族元素群から選ばれた少なくとも一種よりなる第二A族元素群と該B族元素群から選ばれた少なくとも一種よりなる第二B族元素群とを含む第二A−B族化合物半導体よりなる基材単一体の上又は基材上に形成された該第二A−B族化合物半導体よりなる下地層の上に形成する量子ドットの製造方法であって、
前記第一B族元素群は、前記第二B族元素群を構成する各B族元素とは異なる異種B族元素を含み、
前記基材単一体又は前記下地層が形成された前記基材が配置された反応室を、前記第一B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分を含む雰囲気にして所定時間保持する前処理工程と、
前記基材単一体又は前記基材の温度を、量子ドットを形成する際のドット形成温度に維持した状態で、前記反応室を、前記第一A族元素群を構成する各A族元素の各A族元素成分を含む雰囲気にして、該基材単一体上又は該下地層上に、各該A族元素成分よりなり前記第一B族元素群の各前記B族元素成分が固溶した液滴を形成するとともに該液滴を結晶化して、前記第一A−B族化合物半導体よりなる量子ドットを形成するドット形成工程と、を備え、
前記前処理工程は、該前処理工程実施後の前記基材単一体又は前記下地層の上に、前記第一B族元素群の各前記B族元素成分が存在し、かつ該第一B族元素群の各該B族元素成分以外のB族元素成分が存在することのない条件で実施することを特徴とする量子ドットの製造方法。 - 前記前処理工程で、前記雰囲気において前記異種B族元素の異種B族元素成分の気相組成を調整することにより、前記量子ドットにおける該異種B族元素成分の組成を制御することを特徴とする請求項1に記載の量子ドットの製造方法。
- 前記ドット形成工程の後に、前記基材単一体又は前記基材の温度を前記量子ドットが表面マイグレーションにより移動しうる温度以上に維持しつつ、前記反応室を、前記第一B族元素群の各前記B族元素成分を含む雰囲気にする後処理工程を実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の量子ドットの製造方法。
- 前記後処理工程で、処理時間を調整することにより、前記量子ドットのサイズを制御することを特徴とする請求項3に記載の量子ドットの製造方法。
- 有機金属気相成長法により前記下地層を前記基材上に形成した後に、該下地層の上に前記量子ドットを形成する量子ドットの製造方法であって、
前記前処理工程の前に、前記基材が配置された反応室を、前記第二A族元素群を構成する各A族元素の各A族元素成分と前記第二B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分とを含む雰囲気にするとともに、該基材の温度を前記第二A−B族化合物半導体が結晶成長する下地層形成温度にして、該基材上に該第二A−B族化合物半導体を結晶成長させて前記下地層を形成する下地層形成工程を実施し、
前記前処理工程では、(A)前記下地層形成温度と前記ドット形成温度とが異なる場合は前記基材の温度を該下地層形成温度から該ドット形成温度まで(a)昇・降温する過程で、(b)昇・降温した後に又は(c)昇・降温する過程から昇・降温した後まで連続して、(B)前記下地層形成温度と前記ドット形成温度とが同じである場合は前記基材の温度をその温度に維持した状態で、前記下地層が形成された前記基材が配置された反応室を、前記第一B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分を含む雰囲気にして所定時間保持することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。 - 前記前処理工程では、前記基材の温度を前記下地層形成温度から前記ドット形成温度まで昇・降温した後に、前記下地層が形成された前記基材が配置された反応室を、前記第一B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分を含む雰囲気にして所定時間保持することを特徴とする請求項5に記載の量子ドットの製造方法。
- 前記基材単一体の上に前記量子ドットを形成する量子ドットの製造方法であって、
前記前処理工程では、前記基材単一体の温度を室温から前記ドット形成温度まで(a)昇温する過程で、(b)昇温した後に又は(c)昇温する過程から昇温した後まで連続して、前記基材単一体が配置された反応室を、前記第一B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分を含む雰囲気にして所定時間保持することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。 - 前記前処理工程では、前記基材単一体の温度を室温から前記ドット形成温度まで昇温した後に、前記基材単一体が配置された反応室を、前記第一B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分を含む雰囲気にして所定時間保持することを特徴とする請求項7に記載の量子ドットの製造方法。
- 有機金属気相成長法により、前記A族元素群から選ばれる少なくとも一種よりなる第三A族元素群と前記B族元素群から選ばれる少なくとも一種よりなる第三B族元素群とを含む第三A−B族化合物半導体よりなるキャップ層を前記量子ドットの上に形成して該量子ドットを埋め込む量子ドットの製造方法であって、
前記ドット形成工程の後に、又は該ドット形成工程の後に前記後処理工程を実施する場合は該後処理工程の後に、前記反応室を、前記第三A族元素群を構成する各A族元素の各A族元素成分と前記第三B族元素群を構成する各B族元素の各B族元素成分とを含む雰囲気にするとともに、前記基材単一体又は前記基材の温度を前記第三A−B族化合物半導体の成長温度にして、前記量子ドットの上に該第三A−B族化合物半導体を結晶成長させて前記キャップ層を形成するキャップ層形成工程を実施することを特徴とする請求項1乃至8のうちのいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。 - 前記第二A−B族化合物半導体及び前記第三A−B族化合物半導体は、前記第一A−B族化合物半導体よりもバンドギャップが大きいものであることを特徴とする請求項9に記載の量子ドットの製造方法。
- 前記第一B族元素群は、前記異種B族元素の他に、前記第二B族元素群を構成する各B族元素を全て含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。
- 前記A族元素群はIII族元素群であり、前記B族元素群はV族元素群であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。
- 前記第一A−B族化合物半導体はInAsPであり、前記第二A−B族化合物半導体はGaInPであることを特徴とする請求項1乃至12のうちのいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。
- 前記第三A−B族化合物半導体はGaInPであることを特徴とする請求項9乃至13のうちのいずれか一つに記載の量子ドットの製造方法。
- 基材単一体の上又は基材上に形成された下地層の上に液滴エピタキシー法により形成された量子ドットであって、
InAsxP1−x(0<x≦1)のIII−V族化合物半導体よりなり、1〜3nmの平均高さを有することを特徴とする量子ドット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209362A JP5187884B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 量子ドットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209362A JP5187884B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 量子ドットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009044052A true JP2009044052A (ja) | 2009-02-26 |
JP5187884B2 JP5187884B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40444445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007209362A Expired - Fee Related JP5187884B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 量子ドットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187884B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225879A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Fujitsu Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2016086156A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | 株式会社東芝 | 光学デバイスおよび光学デバイスを製造する方法 |
JP2017188670A (ja) * | 2014-05-26 | 2017-10-12 | 宇辰 張 | ゼロ次元電子デバイス及びその製造方法 |
JP2017195364A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社東芝 | 光デバイスおよびその製作のための方法 |
CN113921652A (zh) * | 2021-08-23 | 2022-01-11 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种iii-v族半导体超晶格量子点的制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05175118A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 量子細線または量子箱構造を有する化合物半導体の作製方法 |
JPH07263346A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体微結晶の形成方法 |
JPH09139347A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Nec Corp | 半導体ヘテロ構造 |
JPH11121868A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 量子半導体記憶装置 |
JPH11186536A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Fujitsu Ltd | 半導体量子ドット素子の作製方法 |
JP2000315653A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Inst Of Physical & Chemical Res | 液滴エピタキシーによる窒化物半導体の量子ドットの形成方法 |
JP2004165348A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 化合物半導体の結晶成長方法および発光素子の製造方法 |
WO2004055900A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Japan Science And Technology Agency | 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法 |
JP2007157975A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007209362A patent/JP5187884B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05175118A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 量子細線または量子箱構造を有する化合物半導体の作製方法 |
JPH07263346A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体微結晶の形成方法 |
JPH09139347A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Nec Corp | 半導体ヘテロ構造 |
JPH11121868A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 量子半導体記憶装置 |
JPH11186536A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Fujitsu Ltd | 半導体量子ドット素子の作製方法 |
JP2000315653A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Inst Of Physical & Chemical Res | 液滴エピタキシーによる窒化物半導体の量子ドットの形成方法 |
JP2004165348A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 化合物半導体の結晶成長方法および発光素子の製造方法 |
WO2004055900A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Japan Science And Technology Agency | 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法 |
JP2007157975A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225879A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Fujitsu Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2017188670A (ja) * | 2014-05-26 | 2017-10-12 | 宇辰 張 | ゼロ次元電子デバイス及びその製造方法 |
JP2016086156A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | 株式会社東芝 | 光学デバイスおよび光学デバイスを製造する方法 |
JP2017195364A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社東芝 | 光デバイスおよびその製作のための方法 |
CN113921652A (zh) * | 2021-08-23 | 2022-01-11 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种iii-v族半导体超晶格量子点的制备方法 |
CN113921652B (zh) * | 2021-08-23 | 2023-08-15 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种iii-v族半导体超晶格量子点的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5187884B2 (ja) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6072189A (en) | III-nitride optoelectronic semiconductor device containing Lattice mismatched III-nitride semiconductor materials | |
US6653166B2 (en) | Semiconductor device and method of making same | |
WO2021148813A1 (en) | Semiconductor structure and method of manufacture | |
JP5187884B2 (ja) | 量子ドットの製造方法 | |
US8183073B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with quantum dots formed by self-assembled growth | |
US8879595B2 (en) | Quantum cascade structures on metamorphic buffer layer structures | |
US5508522A (en) | Method for producing a group II-VI compound semiconductor thin film and a group II-VI compound semiconductor device | |
US6695913B1 (en) | III-Nitride optoelectronic semiconductor device containing lattice mismatched III-Nitride semiconductor materials | |
KR100540874B1 (ko) | 얇은 이종 덮개층을 이용한 자발 형성 양자점 구조 형성방법 | |
JPH1187689A (ja) | 量子ドットの製造方法 | |
JP4006055B2 (ja) | 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体装置 | |
Jiawei et al. | GaN-based quantum dots | |
US20070241322A1 (en) | Long Wavelength Induim Arsenide Phosphide (InAsP) Quantum Well Active Region And Method For Producing Same | |
JP3903182B2 (ja) | 低格子不整合系における量子ドットの形成方法および量子ドット半導体素子 | |
Kaiander | MOCVD growth of InGaAs/GaAs QDs for long wavelength lasers and VCSELs | |
JP4575173B2 (ja) | 量子井戸構造の製造方法 | |
JP4440876B2 (ja) | 半導体量子ドット構造の製造方法 | |
JP2000216101A (ja) | 化合物半導体混晶の結晶成長方法および化合物半導体装置 | |
JP5504468B2 (ja) | 半導体量子ドット及び同形成方法 | |
JP2006237045A (ja) | 半導体量子ドット構造及びその製造方法 | |
JPH10321959A (ja) | 化合物半導体の製造方法 | |
JP6635462B2 (ja) | 半導体量子ドット素子の製造方法 | |
Yoshikawa et al. | Proposal of Novel Structure Light Emitting Devices Consisting of InN/GaN MQWs with Ultrathin InN Wells in GaN Matrix | |
Tang et al. | MOCVD Growths of the InAs QD Structures for Mid-IR Emissions | |
JP2005217091A (ja) | 混晶半導体とその製造方法およびそれを用いた半導体レーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |