JP2009043923A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043923A
JP2009043923A JP2007207056A JP2007207056A JP2009043923A JP 2009043923 A JP2009043923 A JP 2009043923A JP 2007207056 A JP2007207056 A JP 2007207056A JP 2007207056 A JP2007207056 A JP 2007207056A JP 2009043923 A JP2009043923 A JP 2009043923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type impurity
conductivity type
gate
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007207056A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hatamoto
光夫 畑本
Yoshiaki Matsumiya
芳明 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007207056A priority Critical patent/JP2009043923A/ja
Priority to KR1020080075981A priority patent/KR100978452B1/ko
Priority to CN2008101443868A priority patent/CN101364617B/zh
Priority to US12/186,345 priority patent/US7944017B2/en
Publication of JP2009043923A publication Critical patent/JP2009043923A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】J−FETでは、チャネル領域の不純物濃度がゲート領域およびバックゲート領域より低いため、ゲート領域およびバックゲート領域からのp型不純物拡散により、ゲート領域直下のチャネル領域のn型不純物濃度が低下し、IDSSバラツキや、電流経路の抵抗増加による順伝達アドミタンスgm、電圧利得Gvの劣化やノイズ電圧Vnoが増加する問題があった。
【解決手段】ソース領域下方、ゲート領域下方およびドレイン領域下方のチャネル領域底部に連続したn型不純物領域を設ける。n型不純物領域はチャネル領域およびバックゲート領域より不純物濃度が高く、ゲート領域およびバックゲート領域からのp型不純物の拡散の影響をほとんど受けない。またソース領域下方からドレイン領域下方まで連続して設けることにより、この領域における電流経路の抵抗値を略均一にできる。したがってIDSSを安定化させ、順伝達アドミタンスgm、電圧利得Gvを向上させ、ノイズ電圧Vnoを低減できる。更に同一ウエハ内でのIDSSバラツキも抑制できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高周波デバイスに採用される半導体装置及びその製造方法に関し、特にIDSSのバラツキおよびノイズを低減した半導体装置及びその製造方法に関する。
図10は、従来の、高周波デバイスに採用される接合型電界効果トランジスタ(Junction FET(Field Effect Transistor):以下J−FET)200の一例を示す断面図である。
半導体基板20は、例えばp型のシリコン半導体基板21上にp型半導体層22を積層してなり、半導体基板20の表面には、n型半導体層を高濃度のp型不純物領域である分離領域23で区画したチャネル領域24が設けられる。n型チャネル領域24にはn+型ソース領域25およびドレイン領域26を設け、ソース領域25およびドレイン領域26間にゲート領域27が形成される。
ソース領域25、ドレイン領域26およびゲート領域27は例えば平面パターンにおいてストライプ状に設けられる。
またソース領域およびドレイン領域上にはこれらと接続するソース電極29およびドレイン電極30が設けられ、バックゲート領域となる半導体基板21の裏面にはゲート領域と接続するゲート電極31が設けられる(例えば特許文献1参照。)。
特開平08−227900号公報 (第2頁 第6図)
図10を参照して、J−FET200がオン状態の場合、ドレイン領域26からゲート領域27下方を通ってソース領域25に至るチャネル領域24が電流経路(破線矢印)となる。そして、ドレイン−ソース間飽和電流(以下IDSS)は、ゲート領域27直下のチャネル領域24の幅と不純物濃度で決定する。
ゲート領域27は不純物濃度が1.0E18cm−3程度の高濃度p型不純物の拡散領域であり、チャネル領域24は不純物濃度が1.0E15cm−3程度である。このため、ゲート領域27のp型不純物が不純物濃度の低いチャネル領域24内に拡散し、ゲート領域27直下のチャネル領域24(一点鎖線丸印)のn型不純物濃度が低下する。またバックゲート領域であるp型半導体層22からも、チャネル領域24にp型不純物が這い上がり、n型不純物濃度が低下する。
図11は、図10のx−x’線およびy−y’線の断面における不純物濃度プロファイルを示す図である。
実線が、p型不純物が過剰に拡散した場合のゲート領域27、チャネル領域24、p型半導体層22の不純物濃度プロファイルを示し、破線がp型不純物が過剰に拡散しない場合を示す。また細線が、ドレイン領域26下方のチャネル領域24およびp型半導体層22の不純物濃度プロファイルである。
すなわち、過剰に拡散しない場合(破線)には、所定の不純物濃度を有するゲート領域27直下のチャネル領域24として幅d1が確保されていても、p型不純物の過剰な拡散(実線)により、実質的にはゲート領域27直下のチャネル領域24は幅d2に減少してしまう。
細実線の如く、図10のy−y’線においては不純物濃度プロファイルが代わらないため、p型不純物が過剰に拡散した場合には、過剰拡散しない場合と比較して特にゲート領域27直下において電流経路が狭まることになり、IDSSの抵抗値を増加させてしまう。
このような不純物の拡散バラツキの程度は、同一ウエハ内であっても異なるため、過剰に拡散するチップと、それほど拡散しないチップが発生し、同一ウエハ内のJ−FET200間でIDSSバラツキが発生する問題となる。特にチャネル領域24を不純物注入及び拡散により形成した場合には、それ自体拡散バラツキが発生するため、同一ウエハ内のIDSSバラツキが顕著となり、良品規格から外れるチップが多発するなどの問題があった。
また、ゲート領域直下で電流経路の抵抗値が急激に増加することにより、順伝達アドミタンスgmや電圧利得Gvの劣化や、ノイズ電圧Vnoの増加など、特性が劣化する問題もあった。
一方で、チャネル領域の不純物濃度を高くすることにより、ゲート領域あるいはバックゲート領域となるp型半導体層からp型不純物が拡散することによる影響を受けにくくなる。
しかし、チャネル領域を高濃度にすることは、ゲート領域の側面周囲の不純物濃度も高くなることを意味し、すなわちソース−ゲート間逆バイアス電圧VGSO印加時の空乏層の広がりが不十分となり、所定の耐圧が確保できない問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、バックゲート領域となる一導電型半導体基板と、該基板表面に設けられた逆導電型のチャネル領域と、該チャネル領域表面に設けられた一導電型のゲート領域と、該ゲート領域下方の前記チャネル領域底部に設けられ、該チャネル領域より不純物濃度が高い逆導電型不純物領域と、前記ゲート領域の両側の前記チャネル領域表面に設けられた逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、を具備することにより解決するものである。
第2に、バックゲート領域となる一導電型半導体基板を準備する工程と、前記バックゲート領域の上方に逆導電型不純物領域を形成する工程と、該逆導電型不純物領域の上に逆導電型半導体層を形成する工程と、該逆導電型半導体層を貫通する分離領域を形成し、該分離領域で区画されたチャネル領域を形成する工程と、前記逆導電型不純物領域上の前記チャネル領域表面に一導電型のゲート領域を形成する工程と、該ゲート領域の両側のチャネル領域表面に逆導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
第1に、ゲート領域直下のチャネル領域底部に、高濃度のn型不純物領域を設けることにより、当該n型不純物領域を電流経路に利用できる。n型不純物領域は、チャネル領域より高濃度であるため、ゲート領域からp型不純物が拡散することにより、ゲート領域直下のチャネル領域のn型不純物濃度が低下した場合であっても、n型不純物領域はその影響を受けにくく、電流経路の抵抗値の増大を防止できる。また、バックゲート領域となるp型半導体層からのp型不純物の這い上がりの影響も受けにくく、n型不純物領域内の不純物濃度を略均一に維持できる。従って、このn型不純物領域を電流経路の一部(特にゲート領域直下の電流経路の一部)とすることで、抵抗値の変動のバラツキを抑制でき、同一ウエハ内でのJ−FETのIDSSバラツキを低減できる。
第2に、n型不純物領域はチャネル領域の底部に設けられるため、チャネル領域の不純物濃度は、従来どおりの低濃度に維持できる。チャネル領域の不純物濃度を高めることで、ゲート領域またはバックゲート領域からのp型不純物の拡散の影響を受けにくくすることはできる。しかし、ゲート領域周囲のチャネル領域の不純物濃度が高くなると、空乏層の広がりが不十分となり、耐圧が劣化する問題がある。
本実施形態によれば、ゲート領域周囲のチャネル領域は従来通りの不純物濃度を維持できるため、所定の耐圧を維持することができる。
第3に、電流経路の一部となるn型不純物領域を、ソース領域下方からドレイン領域下方まで設けることにより、J−FETの大部分の電流経路の抵抗値を略均一にすることができ、安定したIDSSを得ることができる。
また、ノイズ電圧Vnoの低減、順伝達アドミタンスgmおよび電圧利得Gvを向上させることができる。
以下に本発明の実施の形態について、接合型電界効果トランジスタ(J−FET)を例に、図1から図9を参照して説明する。
図1は、J−FET100の一部を示す平面図であり、図1(A)は電極層を省略した図であり、図1(B)は電極層を配置した図である。
本実施形態のJ−FET100は、一導電型半導体基板1と、チャネル領域4と、ゲート領域7と、ソース領域5と、ドレイン領域6と、一導電型(n型)不純物領域16とから構成される。
図1(A)を参照して、J−FET100は、1つのチップを構成しバックゲート領域となるp型の半導体基板1に、分離領域3で区画された1つのチャネル領域4が設けられた場合を示すが、チャネル領域4が複数であってもよい。
分離領域3は、高濃度のp型不純物領域であり、後述の断面図(図2)の如く、n型のチャネル領域4を貫通してp型半導体基板1に達する。
チャネル領域4表面には、p型のゲート領域7が配置される。ゲート領域7は、ストライプ状に設けられる。
ゲート領域7は、チャネル領域4周囲のp型不純物領域の分離領域3まで延在し、これとコンタクトする。つまり、ゲート領域7は、分離領域3を介して、バックゲート領域(p型半導体基板1)と接続する。
n型のソース領域5およびドレイン領域6は、ゲート領域7の両側に、それぞれストライプ状に配置される。
図1(B)を参照して、ソース電極11およびドレイン電極12は、それぞれソース領域5およびドレイン領域6と重畳するストライプ状に設けられ、チャネル領域4表面を覆う絶縁膜(不図示)に設けられたコンタクトホールを介して、ソース領域5およびドレイン領域6と接続する。
図示は省略するが、複数のチャネル領域4上に配置されたソース電極11およびドレイン電極12はそれぞれが配線によって束ねられて櫛歯形状となる。ソース電極11およびドレイン電極12は、それぞれの櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、ソースパッド電極およびドレインパッド電極(不図示)とそれぞれ接続する。
図2は、図1のa−a線断面図であるが、以降の断面図では、チャネル領域4上の1組のソース領域5、ゲート領域7およびドレイン領域6で構成された1つのセルについて示す。
バックゲート領域となるp型半導体基板1は、p型のシリコン半導体基板(不純物濃度が例えば4E15cm−3程度)である。チャネル領域4は、エピタキシャル成長などにより設けたn型半導体層4’であり、不純物濃度は例えば1.0E15cm−3程度である。チャネル領域4は、p型半導体基板1表面にn型不純物をイオン注入し拡散して設けてもよい。
n型半導体層4’は、p型半導体基板1まで達する分離領域3により島状に分割され、チャネル領域4として区画される。
ゲート領域7は、チャネル領域4の表面に設けられたp型不純物の拡散領域である。ゲート領域7の不純物濃度は、1E18cm−3程度が好適である。
既述の如くゲート領域7は、分離領域3、p型半導体基板1を介して、p型半導体基板1裏面に設けられたゲート電極13と電気的に接続する。
ソース領域5およびドレイン領域6は、チャネル領域4表面にn型不純物を注入・拡散して形成した領域である。ソース領域5およびドレイン領域6は、ゲート領域7の両側にそれぞれストライプ状に配置される。
p型半導体基板1表面には絶縁膜9が設けられ、ソース領域5およびドレイン領域6と重畳してストライプ状のソース電極11およびドレイン電極12が設けられる。ソース電極11およびドレイン電極12は、絶縁膜9に設けられたコンタクトホールを介してソース領域5およびドレイン領域6とそれぞれコンタクトする。
n型不純物領域16は、少なくともゲート領7域直下のチャネル領域4の底部に設けられる。n型不純物領域16の不純物濃度は、ゲート領域7のp型不純物の拡散および、バックゲート領域(p型半導体基板1)からのp型不純物の這い上がりの影響を受けない程度とする。すなわち、チャネル領域4より高く、例えば1E17cm−3程度である。
n型不純物領域16は、1つのチャネル領域4内で分離領域3に達する直前まで連続して設けられる。ここで、分離領域3と、n型不純物領域16が接すると、その交点で空乏層の伸びが抑制され、耐圧劣化を引き起こす。すなわちn型不純物領域16の端部は、分離領域3と例えば2μm〜3μm程度の距離で離間する。
またn型不純物領域16は、1つのセル、すなわちソース領域5下方から、ゲート領域7およびドレイン領域6の下方まで連続して、1つのチャネル領域4底部に複数設けられてもよい。
従来構造(図10)において、チャネル領域24は、不純物濃度が低く(例えば1.0E15cm−3程度)、ゲート領域27は、不純物濃度が高い(1E18cm−3程度)ため、ゲート領域27直下ではゲート領域27のp型不純物がチャネル領域24に拡散し、チャネル領域24中のn型不純物濃度が低下してしまう。
既述の如く、J−FETのオン状態では、ドレイン領域26からゲート領域27下方を通り、ソース領域25に達する電流経路が形成される(図10:破線矢印)。しかし、ゲート領域27直下のチャネル領域24のn型不純物濃度が低下することにより、ゲート領域27直下で電流経路の抵抗値が増加してしまう。つまり、電流経路において、抵抗値の低い領域と高い領域が発生し、IDSSがバラツキ、電子の流れが不均一となり、ノイズ電圧Vnoの悪化の一因となる。
また、ゲート領域27直下のチャネル領域24に及ぼすp型不純物の影響は、ゲート領域27自身の拡散バラツキおよびp型不純物のチャネル領域24への拡散バラツキによって、同一ウエハ内であっても同様に発生するとは限らない。
つまり従来構造では、電流経路が狭まることによる抵抗値増加が問題であるだけでなく、同一ウエハ内でのIDSSバラツキも問題であった。
更に、抵抗値の増加は、ノイズ電圧Vnoの増加や、順伝達アドミタンスgmの低減、電圧利得Gvの低減を引き起こす問題がある。
チャネル領域24の不純物濃度を高くすれば、p型不純物の拡散の影響を受けにくくなるが、耐圧が劣化するため好ましくない。
本実施形態では、n型のチャネル領域4底部にこれと当接して不純物濃度の高いn型不純物領域16が配置される。従って、破線矢印のごとくn型不純物領域16を電流経路として利用できる。
つまり、ゲート領域7直下においてチャネル領域4のn型不純物濃度が低下した場合であっても、n型不純物領域16はその影響をほとんど受けることはない。また、n型不純物領域16の不純物濃度は、バックゲート領域であるp型半導体層基板1の不純物濃度(4.0E15cm−3)より高いため、p型半導体基板1からのp型不純物の這い上がりの影響もほとんど受けることはない。
従って、チャネル領域4の底部に、電流経路となる高濃度のn型不純物領域16を配置することにより、ドレイン領域6下方からソース領域5下方に至る電流経路の抵抗値の変化をほぼ均一にすることができる。
また、チャネル領域4は従来の不純物濃度を維持できるので、J−FET100のオフ時には、ゲート−ソース間電圧VGSに影響するゲート領域7の周囲に空乏層を十分広げることができ、所定の耐圧を確保することができる。
尚、J−FET100のオフ時には、ゲート領域7の下方に延びた空乏層は、n型不純物領域16にも広がり、ピンチオフする。n型不純物領域16はチャネル領域4より空乏層が広がりにくいが、その厚みが0.2μm以下であるためピンチオフするには十分である。
これにより、J−FET100内での電流経路の抵抗値変動を少なくできるので、安定したIDSSを得ることができる。また、同一ウエハ内でp型不純物の過剰な拡散が進むチップとそうではないチップとが発生した場合であっても、IDSSは略均一な値が得られ、複数のJ−FET100間でのIDSSバラツキを低減できる。
また、ソース領域5下方からドレイン領域6下方までの電流経路は、不純物濃度が略均一で低抵抗のn型不純物領域16であるので、J−FETの大部分の電流経路の抵抗値を略均一にすることができる。これにより、電子の流れが略均一となるため、ノイズ電圧Vnoを低減することができる。更にIDSSが安定し、順伝達アドミタンスgmおよび電圧利得Gvを向上させることができる。
尚、n型不純物領域16は、ゲート領域7直下のみでもよいが、安定したIDSSを得るには、電流経路となるドレイン領域6の下方、ゲート領域7下方、ソース領域5下方に連続するように、チャネル領域4底部に設けるパターンが好適である。
次に、図3から図9を参照して、本実施形態のJ−FET100の製造方法を説明する。
本実施形態のJ−FETの製造方法は、バックゲート領域となる一導電型半導体基板を準備する工程と、前記バックゲート領域の上方に逆導電型不純物領域を形成する工程と、該逆導電型不純物領域の上に逆導電型半導体層を形成する工程と、該逆導電型半導体層を貫通する分離領域を形成し、該分離領域で区画されたチャネル領域を形成する工程と、前記逆導電型不純物領域上の前記チャネル領域表面に一導電型のゲート領域を形成する工程と、該ゲート領域の両側のチャネル領域表面に逆導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、から構成される。
第1工程(図3):バックゲート領域となる一導電型半導体基板を準備する工程。
バックゲート領域となるp型半導体基板1を準備する。p型半導体基板1の不純物濃度は、例えば4E15cm−3程度である。
第2工程(図4):バックゲート領域の上方に逆導電型不純物領域を形成する工程。
バックゲート領域表面に絶縁膜(例えば酸化膜)9’を形成して所定の位置を開口し、n型不純物を選択的にイオン注入(注入エネルギー20KeV)する。不純物は例えばリン(P+)である。その後熱処理を行い、n型不純物を拡散してn型不純物領域16を形成する。n型不純物領域16の不純物濃度は、例えば1E16cm−3である。n型不純物領域16は、いずれも後の工程で形成されるチャネル領域の底部全面で、分離領域の直前まで連続するパターンで設けられる。
またn型不純物領域16は、1つのセル、すなわちソース領域5下方から、ゲート領域7およびドレイン領域6の下方まで連続して、1つのチャネル領域4底部に複数設けられてもよい。
第3工程(図5):逆導電型不純物領域の上に逆導電型半導体層を形成する工程。
マスクとなった絶縁膜9’を除去し、全面に、例えばエピタキシャル成長などによりn型半導体層4’を設ける。n型半導体層4’は、バックゲート領域上方およびn型不純物領域16上に設けられる。n型半導体層4’の不純物濃度は、1.0E15cm−3程度である。
第4工程(図6):逆導電型半導体層を貫通する分離領域を形成し、分離領域で区画されたチャネル領域を形成する工程。
全面に、所望の位置が開口したマスク(不図示)を設け、高濃度のp型不純物(不純物濃度1E16cm−3程度)をイオン注入及び拡散して、n型半導体層4’を貫通し、p型半導体層基板1に達する分離領域3を形成する。
分離領域3によってn型半導体層4’は複数に区画され、チャネル領域4が形成される。チャネル領域4底部の一部分は、n型半導体領域16と当接する。
第5工程(図7および図8):逆導電型不純物領域上のチャネル領域表面に一導電型のゲート領域を形成する工程、および、ゲート領域の両側のチャネル領域表面に逆導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程。
再び全面に絶縁膜(酸化膜)9を4000Å程度の厚みに形成し、フォトレジストPRにより開口部OPのみが露出するマスクを設けて、ゲート領域の形成領域に開口部OPを形成する。
全面に、p型不純物のイオン注入を行う。イオンは例えばボロン(B+)であり、加速エネルギーは25KeV、ドーズ量は5E15cm−2程度である。これにより、p型のゲート不純物注入領域7’が形成される(図7)。
再び全面に絶縁膜9を形成し、ソース領域およびドレイン領域の形成領域の絶縁膜9を開口する。全面に、n型不純物(ドーズ量:7E15cm−2、注入エネルギー:100KeV)をイオン注入し、ソース不純物注入領域5’およびドレイン不純物注入領域6’を形成する(図8(A))。
その後、熱処理(例えば900℃程度、60分)を施す。これによりソース不純物注入領域5’およびドレイン不純物注入領域6’のn型不純物がチャネル領域3に拡散され、ソース領域5およびドレイン領域6が形成される。また、同時にゲート不純物注入領域7’の不純物が拡散される。ソース領域5、ドレイン領域6は、不純物濃度が4E19cm−3程度に形成される。
ソース領域5下方、ゲート領域7下方およびドレイン領域6の下方には連続して、チャネル領域4底部と当接するn型不純物領域16が配置される(図8(B))。
第6工程(図9):各領域に接続する電極を形成する工程。
基板表面の絶縁膜9をそのままに、Al等の金属を蒸着し、所定の電極構造にパターニングする。これにより、ソース領域5およびドレイン領域6にそれぞれコンタクトするソース電極11およびドレイン電極12を形成する。また、基板裏面にはゲート電極13を形成する。ゲート電極13は、p型半導体基板1、分離領域3を介して、ゲート領域7に接続する。
本発明を説明するための平面図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 従来構造を説明するための断面図である。 従来構造を説明するための特性図である。
符号の説明
1 p型半導体基板
3 分離領域
4 チャネル領域
4’ n型半導体層
5 ソース領域
6 ドレイン領域
7 ゲート領域
9 絶縁膜
11 ソース電極
12 ドレイン電極
13 ゲート電極
16 n型不純物領域
21 p+型半導体基板
22 p型半導体層
23 分離領域
24 チャネル領域
25 ソース領域
26 ドレイン領域
27 ゲート領域
29 ソース電極
30 ドレイン電極
31 ゲート電極
40 絶縁膜
100、200 接合型FET(J−FET)

Claims (6)

  1. バックゲート領域となる一導電型半導体基板と、
    該基板表面に設けられた逆導電型のチャネル領域と、
    該チャネル領域表面に設けられた一導電型のゲート領域と、
    該ゲート領域下方の前記チャネル領域底部に設けられ、該チャネル領域より不純物濃度が高い逆導電型不純物領域と、
    前記ゲート領域の両側の前記チャネル領域表面に設けられた逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記逆導電型不純物領域は、前記ソース領域下方から前記ドレイン領域下方まで設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル領域の端部には分離領域が設けられ、前記逆導電型不純物領域は前記分離領域に達する直前まで連続して設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. バックゲート領域となる一導電型半導体基板を準備する工程と、
    前記バックゲート領域の上方に逆導電型不純物領域を形成する工程と、
    該逆導電型不純物領域の上に逆導電型半導体層を形成する工程と、
    該逆導電型半導体層を貫通する分離領域を形成し、該分離領域で区画されたチャネル領域を形成する工程と、
    前記逆導電型不純物領域上の前記チャネル領域表面に一導電型のゲート領域を形成する工程と、
    該ゲート領域の両側のチャネル領域表面に逆導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記逆導電型不純物領域は、前記ソース領域下方から前記ドレイン領域下方までの前記チャネル領域底部に設けられることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記逆導電型不純物領域は前記分離領域に達する直前まで連続して設けられることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007207056A 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2009043923A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207056A JP2009043923A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置及びその製造方法
KR1020080075981A KR100978452B1 (ko) 2007-08-08 2008-08-04 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2008101443868A CN101364617B (zh) 2007-08-08 2008-08-04 结型场效应晶体管及其制造方法
US12/186,345 US7944017B2 (en) 2007-08-08 2008-08-05 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207056A JP2009043923A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043923A true JP2009043923A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40345641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207056A Ceased JP2009043923A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7944017B2 (ja)
JP (1) JP2009043923A (ja)
KR (1) KR100978452B1 (ja)
CN (1) CN101364617B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145253A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 接合型電界効果トランジスタ、その製造方法及びアナログ回路
US8928045B2 (en) 2010-06-07 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015097771A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481380B2 (en) * 2010-09-23 2013-07-09 International Business Machines Corporation Asymmetric wedge JFET, related method and design structure
CN102842617B (zh) * 2011-06-23 2015-09-16 中国科学院微电子研究所 Mosfet及其制造方法
US9633854B2 (en) 2011-06-23 2017-04-25 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences MOSFET and method for manufacturing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116776A (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 エヌ・ベ−・フィリップス・フル−イランペンファブリケン 横方向接合形電界効果トランジスタを具える半導体装置
JPS61201475A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Rohm Co Ltd 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02240936A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Hitachi Ltd 半導体素子
JPH0320047A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH0327534A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ
JPH03108341A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH04154130A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Nec Yamagata Ltd 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092659A (ja) 1983-10-26 1985-05-24 Junichi Nishizawa 固体撮像装置の製造方法
JPH04303962A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JPH05315549A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JP2713205B2 (ja) 1995-02-21 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体装置
JP3082671B2 (ja) * 1996-06-26 2000-08-28 日本電気株式会社 トランジスタ素子及びその製造方法
JP2000138233A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Nec Yamagata Ltd 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2002190480A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6740907B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Rohm Co., Ltd. Junction field-effect transistor
US20090168508A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Dsm Solutions, Inc. Static random access memory having cells with junction field effect and bipolar junction transistors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116776A (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 エヌ・ベ−・フィリップス・フル−イランペンファブリケン 横方向接合形電界効果トランジスタを具える半導体装置
JPS61201475A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Rohm Co Ltd 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02240936A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Hitachi Ltd 半導体素子
JPH0320047A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH0327534A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ
JPH03108341A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH04154130A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Nec Yamagata Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145253A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 接合型電界効果トランジスタ、その製造方法及びアナログ回路
JP2011243708A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp 接合型電界効果トランジスタ、その製造方法及びアナログ回路
US9269830B2 (en) 2010-05-17 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Junction field effect transistor and analog circuit
US8928045B2 (en) 2010-06-07 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JP5834200B2 (ja) * 2010-06-07 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015097771A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法
JPWO2015097771A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100978452B1 (ko) 2010-08-26
CN101364617B (zh) 2012-03-07
US7944017B2 (en) 2011-05-17
KR20090015821A (ko) 2009-02-12
US20090039398A1 (en) 2009-02-12
CN101364617A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2007096034A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4727426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009043923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6700648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6867476B2 (en) Vertical double diffused MOSFET and method of fabricating the same
US20080093635A1 (en) Junction Fet and Method of Manufacturing the Same
US9337288B2 (en) Method of manufacturing MOS-type semiconductor device
US20100015772A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4351099A (en) Method of making FET utilizing shadow masking and diffusion from a doped oxide
TWI416725B (zh) 橫向擴散金氧半導體元件
US20030102507A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011155105A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009277839A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080048214A1 (en) Junction field effect transistor and method of manufacturing the same
TWI673880B (zh) 橫向擴散金氧半導體裝置
JP2005191247A (ja) 半導体基板及びそれを用いた半導体装置
US9837320B2 (en) MOSFET devices with asymmetric structural configurations introducing different electrical characteristics
US20120244668A1 (en) Semiconductor devices with layout controlled channel and associated processes of manufacturing
JP2004356534A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108091575B (zh) 结型场效应晶体管及其制作方法
JP4620564B2 (ja) 半導体装置
JP5014622B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP3109274B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7006389B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140527