JP2009042533A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042533A
JP2009042533A JP2007207938A JP2007207938A JP2009042533A JP 2009042533 A JP2009042533 A JP 2009042533A JP 2007207938 A JP2007207938 A JP 2007207938A JP 2007207938 A JP2007207938 A JP 2007207938A JP 2009042533 A JP2009042533 A JP 2009042533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pattern
toner
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441554B2 (ja
Inventor
Arihiro Tsunoda
有弘 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007207938A priority Critical patent/JP4441554B2/ja
Priority to US12/216,740 priority patent/US7865096B2/en
Publication of JP2009042533A publication Critical patent/JP2009042533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441554B2 publication Critical patent/JP4441554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】濃度検出用パターンの濃度が閾値を超えている場合、現像剤廃棄用パターンを形成して変質した現像剤を廃棄した後に再度濃度検出用パターンを形成して濃度補正を行うようにして、現像剤の変質に伴う濃度異常がある場合でも、濃度補正を適切に行うことができ、適正な濃度、色味等を再現することができるようにする。
【解決手段】濃度補正時に、現像剤濃度が適正であるか否かを判断するための第1のパターンを形成して濃度を検出し、検出した濃度が閾値より大きい値であれば、現像剤廃棄のための第2のパターンを形成して現像剤を廃棄し、濃度補正用の第3のパターンを形成し、該第3のパターンを使用して濃度補正を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置においては、濃度補正を行った後に、印刷動作を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−341100号公報
しかしながら、前記従来の画像形成装置においては、放置等によるトナーの変質に伴う濃度異常がある場合、異常な濃度に基づいて濃度補正を行うこととなり、印刷したときの画像品質が低下してしまう。
本発明は、前記従来の画像形成装置の問題点を解決して、濃度検出用パターンの濃度が閾(しきい)値を超えている場合、現像剤廃棄用パターンを形成して変質した現像剤を廃棄した後に再度濃度検出用パターンを形成して濃度補正を行うようにして、現像剤の変質に伴う濃度異常がある場合でも、濃度補正を適切に行うことができ、適正な濃度、色味等を再現することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、像担持体と、該像担持体上に静電潜像を作成する露光手段と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像手段と、画像形成条件を制御する画像制御部と、現像剤濃度を検出する濃度センサとを有し、濃度補正時に、現像剤濃度が適正であるか否かを判断するための第1のパターンを形成して濃度を検出し、検出した濃度が閾値より大きい値であれば、現像剤廃棄のための第2のパターンを形成して現像剤を廃棄し、濃度補正用の第3のパターンを形成し、該第3のパターンを使用して濃度補正を行う。
本発明によれば、画像形成装置は、濃度検出用パターンの濃度が閾値を超えている場合、現像剤廃棄用パターンを形成して変質した現像剤を廃棄した後に再度濃度検出用パターンを形成して濃度補正を行うようになっている。これにより、現像剤の変質に伴う濃度異常がある場合でも、濃度補正を適切に行うことができ、適正な濃度、色味等を再現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの断面図、図2は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略図である。
図において、1は本実施の形態における画像形成装置であり、例えば、プリンタ、ファクシミリ機、複写機、各種の機能を併せ持つ複合機等であるが、いかなる種類のものであってもよい。ここでは、前記画像形成装置1が、電子写真方式によって画像を形成する電子写真式プリンタであるものとして説明する。なお、前記画像形成装置1は、カラー画像を形成する装置であってもよいが、モノクロ画像を形成する装置であるものとする。
この場合、前記画像形成装置1の内部には、媒体としての記録媒体Pを収容するトレイ41、画像形成ユニット10及び定着器45が配設されている。なお、図2において、42は前記トレイ41から記録媒体Pをピックアップするホッピングローラであり、43は前記記録媒体Pを斜行させずに搬送するためのレジストローラ対であり、44は前記記録媒体Pを搬送するためのレジストローラ対である。
そして、トレイ41内に積層されてセットされた記録媒体Pは、ホッピングローラ42によって1枚ずつ分離された状態で給紙され、レジストローラ対43及び44に送り込まれる。続いて、記録媒体Pは、レジストローラ対43及び44によって所定のタイミングで送り出され、画像形成ユニット10により形成されたトナー像が転写される。そして、記録媒体Pが定着器45に送り込まれると、該定着器45によって定着プロセスが行われ、トナー像が記録媒体P上に定着される。続いて、トナー像が定着された記録媒体Pは、画像形成装置1の外部に排出される。
ここで、前記画像形成ユニット10は、図1に示されるような構成を有する。図1において、11は、所定の回転速度で回転可能であり、表面に電荷を蓄えること、及び、表面の電荷を除去することができる像担持体としての感光体ドラムである。該感光体ドラム11の表面には、所定の電圧を印加する帯電部材としての帯電ローラ12が一定の圧力で接触し、感光体ドラム11と同方向に回転可能となっている。
また、前記感光体ドラム11の上方には、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成するための露光手段としての光源13が配設されている。そして、現像剤としてのトナー17が収納された現像剤収納容器としてのトナーカートリッジ21は、画像形成ユニット10の上部に配設されている。前記トナーカートリッジ21の内部から供給されたトナー17は、撹拌(かくはん)部材19によって撹拌され、現像剤搬送部材としてのトナー搬送部材18により、現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ15に供給される。
そして、現像剤担持体としての現像ローラ14には、トナー供給ローラ15が一定の圧力で接触する。また、前記トナー供給ローラ15によって現像ローラ14に供給されたトナー17を一定の厚さに規制する現像ブレード16が配設されている。前記現像ローラ14は、感光体ドラム11に一定の圧力で接触し、光源13によって感光体ドラム11上に形成された静電潜像を、トナー17で現像する。
また、前記感光体ドラム11の下方には、転写部材としての転写ローラ20が配設される。該転写ローラ20は、図示されない電源から電圧が印加され、感光体ドラム11上に形成されたトナー像を記録媒体P上に転写する。
図において、40は、濃度センサであり、前記感光体ドラム11上に形成された濃度検出用パターンとしてのパッチパターンの濃度を測定し、現像バイアスの制御テーブルを変更するために使用される。
次に、前記画像形成装置1の制御装置について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の制御ブロック図である。
図に示されるように、画像形成装置1の制御装置は画像形成条件を制御する画像制御部50を有する。該画像制御部50は、入力部からのデータに基づいて演算を行う演算部58、演算結果によって出力部を制御するためのCH電圧制御部51、現像電圧制御部52、濃度パターン作成部53、画像形成制御部54、駆動モータ制御部55、転写電圧制御部56及び定着温度制御部57を備える。
また、前記入力部として、画像形成装置1の状態を表示し、操作者の指示を反映させるための操作部35、画像形成装置の動作状態を監視するためのトナーEmptyセンサ33、温湿度センサ32、用紙位置検出センサ34、及び、トナー濃度を検知し、パッチパターンの濃度を測定する濃度センサ40が、演算部58に接続される。
そして、該演算部58は、前記入力部からのデータ、及び、記憶部60に記憶されている各種テーブルを参照して演算を行い、CH電圧制御部51、現像電圧制御部52、濃度パターン作成部53、画像形成制御部54、駆動モータ制御部55、転写電圧制御部56及び定着温度制御部57を制御する。
前記記憶部60は、所定の濃度にするためにはバイアスをどれだけ動かせばよいかを実験によって求めたバイアス補正テーブル61、所定の電圧を印加したときの濃度を求める基準濃度テーブル62、前記濃度センサ40の値がいくつだと汚れとするかを判定するための汚れ判定閾値テーブル63、並びに、環境によって電圧を補正するための現像電圧環境テーブル64及びCH電圧環境テーブル65を備える。
また、前記帯電ローラ12、現像ローラ14、光源13、駆動モータ31、転写ローラ20及び定着器45は、出力部として、画像制御部50によって制御される。
次に、前記構成の画像形成装置1の動作について説明する。
まず、帯電ローラ12によって帯電された感光体ドラム11上に光源13から光が照射され、感光体ドラム11上に静電潜像が形成される。感光体ドラム11上に形成された静電潜像は、現像ローラ14によって顕像化、すなわち、現像され、これにより形成されたトナー像が記録媒体Pに転写される。なお、トナー像の転写後、感光体ドラム11上に残ったトナー17は、クリーニングブレード22によって掻(か)き取られる。
本実施の形態における画像形成装置1においては、一成分現像方式による現像が行われ、そのため、一成分現像剤として前記トナー17が使用される。また、前記トナーカートリッジ21の下部には、開閉自在の開口部が形成され、該開口部を開放すると、トナーカートリッジ21内のトナー17が開口部を介して所定の量だけ落下し、現像手段としての現像装置内に供給される。該現像装置内において、トナー17は、撹拌部材19が回転させられるのに伴って撹拌され、トナー供給ローラ15に供給される。
該トナー供給ロ−ラ15は、現像ローラ14と逆方向に各周速度に一定の差を形成しながら互いに摺(しゅう)動して回転させられ、トナー供給ローラ15と現像ローラ14との各電位差に基づいてトナー17を現像ローラ14に供給するとともに、該現像ローラ14の外周面の余分なトナー17を掻き取ることができる。なお、前記トナー供給ローラ15は、シリコーンゴム等の発泡体としての発泡弾性体によって形成され、表面に凹部から成る複数の図示されないセルが形成される。
そして、前記現像ローラ14上のトナー17は、現像ローラ14の回転に伴って現像ブレード16まで搬送され、該現像ブレード16によってトナー層の厚さが規定された後、感光体ドラム11と対向する現像領域に搬送される。該現像領域においては、感光体ドラム11上の静電潜像によって、トナー17が静電気力で引き付けられて感光体ドラム11に移動させられる。これにより、該感光体ドラム11上にトナー像が形成される。
続いて、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、転写ローラ20と対向する転写部において、記録媒体Pに転写される。その後、該記録媒体Pが定着器45に搬送されると、該定着器45によって記録媒体P上のトナー像が定着される。
そして、該トナー像の転写後、感光体ドラム11上に残ったトナー17は、クリーニングブレード22によって掻き取られると、次の画像形成が開始される。
次に、濃度補正の動作について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャート、図5は本発明の第1の実施の形態における第2パッチパターンの展開図、図6は本発明の第1の実施の形態における第1パッチパターンの展開図である。
なお、画像形成装置1が自動的に濃度補正の動作を実施するタイミングは、以下の(1)〜(3)である。
(1)画像形成装置1の電源が投入されたとき(Power ON時)
(2)画像形成ユニット10(ID:Image Drum)が新品に交換されたとき
(3)画像形成ユニット10の印字枚数が前回の濃度補正の動作を実施してから、A4サイズに換算して、500枚を超えたとき
まず、画像形成装置1の電源が投入されると、図示されない電圧供給部から電圧が印加される帯電ローラ12によって感光体ドラム11が帯電させられる。この場合、図6に示されるような第1又は第3のパターンとしての第1パッチパターンのパッチパターンV1〜V5に応じて光源13から露光される感光体ドラム11の表面の面積(露光面積)を変化させ、感光体ドラム11上にパッチパターンV1〜V5に対応する静電潜像を形成する。
なお、帯電電位には、電位環境補正データテーブルによって自動的に決定される電位を使用する。感光体ドラム11の感光体は、温度により帯電能が変化する、すなわち、同じ電圧を印加しても温度によって帯電する電位に差が生じる。前記電位環境補正データテーブルは、環境に応じて感光体ドラム11の感光体に印加する電圧を変化させるためのテーブルである。例えば、帯電能が低い低温環境下においては印加電圧を1010〔V〕とし、帯電能が高い高温環境下においては印加電圧を980〔V〕とする。このように印加電圧を変化させて、感光体ドラム11上の電位が常に同じになるようにする。
また、現像バイアスについても、現像ローラ14の抵抗値の変化、トナー17の帯電特性の変化等の影響による変化があるので、同様に、環境に応じて現像バイアスを変化させる。例えば、湿度が高いとトナー17が吸湿して抵抗値が下がるので、トナー17の帯電特性が変化する。そのため、前記電位環境補正データテーブルは、感光体ドラム11の帯電電位及び現像バイアスがあらかじめ求めた各環境下における最適値となるように補正するためのテーブルであることが望ましい。
そして、光源13は、前述のように、露光面積を変化させることにより、パッチパターンV1〜V5を作成する。
なお、パッチパターンV1〜V5は、パッチパターンV5が100〔%〕の濃度に、パッチパターンV4は70〔%〕の濃度に、パッチパターンV3は50〔%〕の濃度に、パッチパターンV2は30〔%〕の濃度に、パッチパターンV1は10〔%〕の濃度になるように変更される。例えば、100〔%〕の濃度のパッチパターンV5の場合、光源13はすべてONにし、50〔%〕の濃度のパッチパターンV3の場合、ON/OFFが交互に繰り返されるように光源13のON/OFFを変更することによって、パッチパターンV1〜V5を変更する。なお、前記光源13の露光量は、環境等に左右されず、一定の値である。
ここで、第1パッチパターンを数種類、すなわち、パッチパターンV1〜V5に分けたのは、階調性を制御するためであり、パッチパターンV1及びV5の濃度を測定し、階調性に問題があれば、現像バイアス及び光源13の露光量を変更して調整する。
なお、自動濃度補正に使用するのはパッチパターンV3だけである。これは、汚れを判定する場合、中間調の印刷を行ったほうが判定しやすいからである。
すなわち、汚れとは、現像ローラ14上におけるトナー17の層の一部が異常に厚くなり、正常な部分より感光体ドラム11に多くのトナー17が付着して濃度差が発生する現象である。そのため、汚れが発生している状況で高Dutyの印刷、すなわち、高濃度の印刷を行うと、現像ローラ14上における大半のトナー17が感光体ドラム11上に移動してしまう。
例えば、現像ローラ14上における正常な部分のトナー17の付着量が0.45〔g/cm2 〕であり、汚れ部分のトナー17の付着量が0.65〔g/cm2 〕であるとすると、高濃度の印刷の場合、感光体ドラム11上に、正常な部分から0.40〔g/cm2 〕のトナー17が移動し、汚れ部分から0.60〔g/cm2 〕のトナー17が移動するのに対し、中間調の印刷の場合、感光体ドラム11上に、正常な部分から0.05〔g/cm2 〕のトナー17が移動し、汚れ部分から0.25〔g/cm2 〕のトナー17が移動する。感光体ドラム11上でのトナー17の付着量の差は、高濃度の印刷の場合でも中間調の印刷の場合でも同じであるが、記録媒体P上の濃度を比較すると、高濃度の印刷の場合、正常な部分では1.2であり、汚れ部分では1.4であるのに対し、中間調の印刷の場合、正常な部分では0.1であり、汚れ部分では0.6である。
このように、記録媒体P上の濃度を観ると、高濃度の印刷の場合には正常な部分と汚れ部分との差が小さくなるのに対し、中間調の印刷の場合には正常な部分と汚れ部分との差が大きくなる。したがって、中間調の印刷を行ったほうが汚れを判定しやすくなる。
次に、感光体ドラム11の静電潜像を現像する。このとき、図示されない電圧供給部が現像ローラ14に印加する現像バイアス及びトナー供給ロ−ラ15に印加するスポンジバイアスの値は、画像形成装置1の電源投入時の環境によって自動的に決定された値を使用する。
環境が変化すると、トナー17の帯電特性の変化、現像ローラ14と感光体ドラム11との間のニップ(Nip)圧の変化等の要因によって、トナー17の帯電しやすさが変化する。例えば、湿度が高いと、トナー17は吸湿して抵抗値が低下し、帯電しにくくなる。また、温度及び湿度の変化による現像ローラ14及び感光体ドラム11の収縮によって、ニップ圧が変化する。そのため、高温多湿の環境下では濃度が高くなりやすく、低温乾燥の環境下ではトナー17の電位が高く、汚れが発生しやすい、等の傾向がある。
そこで、各環境下における現像バイアス及びスポンジバイアスの最適値を実験によってあらかじめ求めて、補正テーブルを作成しておく。そして、温湿度センサ32によって環境値を測定し、測定値に基づき前記補正テーブルにより現像バイアス及びスポンジバイアスを決定する。
以上のような動作によって、図6に示されるような第1パッチパターンが感光体ドラム11上に形成される。
そして、濃度センサ40は、現像されたパッチパターン、すなわち、第1パッチパターンの濃度を測定する。続いて、画像形成装置1は、濃度の測定が何回目かをチェックし、濃度測定回数が3回以上であるか否かを判断する。そして、3回以上である場合、画像形成装置1は、濃度を基準濃度と比較する。
また、濃度測定回数が3回以上でない、すなわち、2回以下である場合、第1パッチパターンのパッチパターンV3の濃度を閾値と比較し、該閾値以下であるか否かを判断する。
そして、パッチパターンV3の濃度が閾値以下でない、すなわち、閾値を超えている場合、画像形成装置1は、第2のパターンとしての第2パッチパターンを作成してトナー17を廃棄した後、再度濃度を測定する。例えば、本実施の形態においては、100〔%〕濃度のパターンでトナー17を廃棄するようになっている。ただし、本実施の形態に限らず、第2パッチパターンの濃度は60〜100〔%〕であればよい。これは、第2パッチパターンの濃度が60〔%〕より低くなると、トナー17の廃棄の効率が低下するからである。
前記第2パッチパターンは、図5に示されるように、幅が現像有効幅、すなわち、有効画像幅と同じであり、長手方向の寸法が現像ローラ14及びトナー供給ローラ15のうちの大きい方の外周長以上であるように形成される。
また、パッチパターンV3の濃度が閾値以下の場合、画像形成装置1は、濃度を基準濃度と比較する。この場合、パッチパターンV3の濃度とあらかじめ収納されている基準濃度テーブル62との比較を行う。
例えば、現像バイアスの値を変化させたときに感光体ドラム11上のトナー17の濃度がどのように変化するかを把握するために、そのときの濃度の値を濃度センサ40によってあらかじめ測定して、基準濃度テーブル62を作成する。また、汚れが発生したときの濃度も濃度センサ40によって測定し、濃度差がどのくらいのときにどのくらいの汚れが発生したかを、濃度差を測定することにより、あらかじめ把握しておく。そして、前記基準濃度テーブル62における各測定値に汚れが発生したときの濃度差をプラスすることによって、各現像バイアスの基準濃度と閾値とを求め、テーブルとする。
ここで、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より高い場合、画像形成装置1は、あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。すなわち、バイアス補正テーブル61を参照して適切な現像バイアス値を選定する。そして、現像バイアスを下げた後、印刷を実行する。
また、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より低い場合、画像形成装置1は、あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。すなわち、バイアス補正テーブル61を参照して適切な現像バイアス値を選定する。そして、現像バイアスを上げた後、印刷を実行する。
例えば、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より低い場合、現像バイアスを上下させることによって濃度制御が可能なので、あらかじめ定められた濃度となるように、現像バイアスを上下させる。そのため、現像バイアスの上下によって濃度がどれだけ変化するかをあらかじめ測定し、バイアス補正テーブル61を作成しておく。
なお、ここでは、濃度補正回数を少なくするためにバイアス補正テーブル61を採用したが、基準濃度になるまで測定とバイアス調整とを繰り返して行い、同じ濃度になった時点でバイアス値を決定してもよい。
さらに、パッチパターンV3の濃度が基準濃度と同じ場合、画像形成装置1は、電源投入前の現像バイアス値を採用し、印刷を実行する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 電源が投入される。
ステップS2 帯電ローラ12に電圧(CH電圧)が印加される。
ステップS3 露光面積を変化させて、パッチパターンV1〜V5の静電潜像を形成する。
ステップS4 静電潜像を現像する。
ステップS5 現像された第1パッチパターンの濃度を濃度センサ40によって測定する。
ステップS6 濃度測定回数が3回以上であるか否かを判断する。濃度測定回数が3回以上である場合はステップS9に進み、濃度測定回数が2回以下の場合はステップS7に進む。
ステップS7 パッチパターンV3の濃度が閾値以下であるか否かを判断する。パッチパターンV3の濃度が閾値以下である場合はステップS9に進み、パッチパターンV3の濃度が閾値以下でない場合はステップS8に進む。
ステップS8 第2パッチパターンを作成する。
ステップS9 濃度を基準濃度と比較する。濃度が基準濃度より低い場合はステップS10に進み、濃度が基準濃度より高い場合はステップS12に進み、濃度が基準濃度と等しい場合はステップS14に進む。
ステップS10 あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。
ステップS11 現像バイアスを上げる。
ステップS12 あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。
ステップS13 現像バイアスを下げる。
ステップS14 電源投入前の現像バイアス値を採用する。
ステップS15 印刷を実行し、処理を終了する。
次に、パッチパターンV3の濃度と比較する閾値について説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態におけるブラックの濃度と濃度センサの出力との関係を示す図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるパッチパターンV1〜V5と濃度センサの出力との関係を示す図である。なお、図7において、横軸に濃度を、縦軸に濃度センサ40の出力を採ってあり、図8において、横軸にパッチパターンを、縦軸に濃度センサ40の出力を採ってある。
図7に示されるように、ブラックの濃度と濃度センサ40の出力とは比例の関係にある。また、図8において、Eは濃度センサ40の出力であり、基準Bと比較して値は大きく、閾値δ〔V〕はパッチパターンV3における濃度センサの出力差を規定したものであり、この差が0.2〔V〕以上であれば汚れ発生と判定し、第2パッチパターンを作成する。
次に、濃度測定回数が3回以上、換言すれば、トナー17の廃棄が2回以上である場合に濃度補正を行う理由について説明する。
濃度測定回数が3回以上ということは、汚れが改善しないということであるので、そのまま自動濃度補正を行うと現像バイアスの値が低くなり、汚れが発生している場合には、汚れ以外の部分の濃度が低くなり、カラー印刷を行うと色味がおかしくなる。そのため、現像バイアスの値を変更しないほうがよいと考えられるが、自動濃度補正を行うことによって、画像トラブルが発生していることを操作者に報知することができるので、自動濃度補正を行う構成とした。
また、高濃度になりやすい環境下、高濃度になりやすい現像装置等のばらつきを考慮すると、自動濃度補正を行うほうが実際の使用上においては有効であろうと考えたことも理由の一つである。
このように、本実施の形態においては、濃度センサ40が検出した濃度検出用パターンとしてのパッチパターンV3の濃度が閾値を超えている場合、トナー17が劣化して汚れていると判断し、現像剤廃棄用パターンとしての第2パッチパターンを形成することによって劣化したトナー17を廃棄する。そして、劣化して汚れた該トナー17を廃棄した後に、再度、パッチパターンV3を形成し、該パッチパターンV3の濃度に基づいて自動的に濃度補正を行うので、濃度補正の精度を向上させることができ、濃度不良の発生を防止することができる。
ここで、前記第2パッチパターンの長さを決定する方法について説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態における第2パッチパターンの長さを決定する方法を説明するために使用する画像形成装置の要部側面図である。
廃棄する必要があるトナー17は、図においてAで示される範囲における現像ローラ14上の帯電したトナー17、及び、図においてBで示される範囲におけるトナー供給ローラ15上の汚染されたトナー17である。したがって、A又はBのうちのより大きい方の範囲に合わせて、現像剤廃棄用パターンとしての第2パッチパターンの長さを決定する必要がある。そのためには、A及びBで示される範囲が感光体ドラム11上では、それぞれ、どれだけの長さとなるかを求める必要がある。
まず、現像ローラ14、トナー供給ローラ15及び感光体ドラム11のそれぞれの周速度を求める。なお、周速度は、半径×2×3.1416×回転数によって求めることができる。
そして、周速度が求められると、A及びBで示される範囲を現像ローラ14及びトナー供給ローラ15の周速度で除算し、対応する時間を求める。次に、求められた時間に感光体ドラム11の周速度を乗算すると、感光体ドラム11上におけるA及びBで示される範囲の長さが求められる。そして、長い方の範囲の長さが、トナー17を廃棄するのに必要な長さ、すなわち、第2パッチパターンの長さとなる。
これを例に沿って説明する。ここで、
感光体ドラム11は、外径:30〔mm〕、回転数:1637〔rps〕、
現像ローラ14は、外径:16〔mm〕、回転数:3888〔rps〕、
トナー供給ローラ15は、外径:15.5〔mm〕、回転数:2644〔rps〕であるものとする。
すると、周速度は、
感光体ドラム11:30×3.1416×1637=154.28〔mm/s〕、
現像ローラ14:16×3.1416×3888=195.43〔mm/s〕、
トナー供給ローラ15:15.5×3.1416×2644=128.74〔mm/s〕となる。
したがって、A及びBで示される範囲の現像ローラ14及びトナー供給ローラ15上での長さは、
A:44.68〔mm〕
B:48〔mm〕となる。
そして、A及びBで示される範囲の長さを時間に換算すると、
A:0.2286〔sec〕
B:0.3728〔sec〕となる。
したがって、A及びBで示される範囲の感光体ドラム11上での長さは、
A:35.26〔mm〕
B:57.5〔mm〕となる。
これにより、第2パッチパターンの長さは、57.5〔mm〕以上であればよいことが分かる。
なお、トナー17の汚れは、現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量が上昇し、現像ブレード16での層規制をすることがができなくなったときに発生し、部分的に濃い画像となって現れる。
次に、どのような場合に現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量が上昇するかを説明する。
図10は本発明の第1の実施の形態における一週間放置後と印字後との現像装置のトナーの電位及び付着量を比較した結果を示す図、図11は本発明の第1の実施の形態における印字枚数とトナー電位との関係を示す図である。なお、図11において、横軸に印字枚数を、縦軸にトナー電位を採ってある。
まず、現像装置を長時間放置した場合、現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量が上昇する。
これは、長時間の放置によってトナー供給ローラ15からオリゴマーが染み出してトナー17に付着するためである。そして、オリゴマーの付着したトナー17は通常の該トナー17より帯電しやすくなるので、その電位及び付着量が上昇する。
なお、前記オリゴマーについて説明する。トナー供給ローラ15の表面に配設されているシリコーンには、モノマーであるシラン類と、ポリマーであるオイル、ゴム及びレジンとがあるが、この他にシロキサン単位(Si−0)が2〜10程度連なる中位の分子量を有するものがあり、これをシリコーンオリゴマーという。
図10は、一週間放置した現像装置における現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量と、印字後の現像装置における現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量とを比較した結果を示している。図から分かるように、一週間放置した現像装置におけるトナー17の電位及び付着量がそれぞれ−90〔V〕及び0.6〔g/cm2 〕であるのに対し、印字後の現像装置におけるトナー17の電位及び付着量は、それぞれ−60〔V〕及び0.4〔g/cm2 〕であり、明らかに低下している。
このように、現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量の上昇は、トナー供給ローラ15に付着したオリゴマーに起因するので、該オリゴマーに汚染されたトナー17を廃棄すれば、該トナー17の電位及び付着量が低下し、トナー17の汚れは解消される。
次に、現像装置内のトナー17の残量が少ない状況において、低Dutyの印字を行った場合にも、現像ローラ14上のトナー17の電位及び付着量が上昇する。
これは、現像装置内のトナー17が少なく、かつ、該トナー17が消費されない状況であり、同じトナー17が現像ローラ14と現像ブレード16との間で何度も帯電させられるのでトナー17の電位が上昇するからである。
図11に示されるように、初期は−80〔V〕であったトナー電位が、低Duty印字を3500枚連続した後に、−100〔V〕まで上昇することが分かる。特に、低Duty印字を連続して進めていくと、トナー供給ローラ15の外径は小さくなり、現像ローラ14からトナー17を剥(は)ぎ取る能力が弱くなるので、より顕著になる。
そこで、高濃度の印字を行うと、現像ロ−ラ14上の高電位のトナー17が感光体ドラム11上に移動して新たなトナー17と入れ替わるので、現像ローラ14上のトナー電位は低くなり、トナー17の汚れは解消される。
このように、該トナー17の汚れが発生したときに、トナー17の廃棄を行うと画像が改善される。
ここでは、説明の都合上、画像形成装置1が単色プリンタである場合について説明したが、画像形成装置1がフルカラープリンタである場合にも適用することができる。
このように、本実施の形態においては、濃度センサ40が検出したパッチパターンV3の濃度が閾値を超えている場合、トナー17が劣化して汚れていると判断し、第2パッチパターンを形成することによって劣化したトナー17、すなわち、オリゴマーに汚染されたトナー17や現像ロ−ラ14上の高電位のトナー17を廃棄するようになっている。そのため、再度形成されたパッチパターンV3の濃度は正常値となり、これに基づいて濃度補正を行うことによって、濃度異常を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図12は本発明の第2の実施の形態における画像形成装置の概略図である。
図に示されるように、本実施の形態における画像形成装置1は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色のトナー17によってトナー像を形成する4つの画像形成ユニット10が、記録媒体Pの搬送方向に並べられている、すなわち、タンデムに配置されているので、カラー印刷を行うことが可能である。
そして、感光体ドラム11の下方向には、中間転写体としての転写ベルト46及び転写ローラ20が配設され、前記転写ベルト46及び転写ローラ20には図示されない電源から電圧が印加され、記録媒体P上にトナー像を転写する。
また、給紙不良等によって記録媒体Pが供給されず、転写べルト46上にトナー17が付着した場合には、転写べルトクリーニング装置47によりトナー17を除去する。除去された該トナー17は、トナー回収容器48に回収される。
なお、49aは前記転写ベルト46の駆動を安定化させるためのアイドルローラであり、49bは前記転写ベルト11を駆動するドライブローラである。
次に、本実施の形態における画像形成装置1の動作について説明する。まず、濃度補正の動作について説明する。
図13は本発明の第2の実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置1の電源が投入されると、図示されない電圧供給部から電圧が印加される帯電ローラ12によって感光体ドラム11が帯電させられる。また、前記帯電電位には、電位環境補正データテーブルによって自動的に決定される電位を使用する。
そして、光源13は、パッチパターンV1〜V5において露光面積を変化させる。
なお、パッチパターンV1〜V5は、パッチパターンV5が100〔%〕の濃度に、パッチパターンV4は70〔%〕の濃度に、パッチパターンV3は50〔%〕の濃度に、パッチパターンV2は30〔%〕の濃度に、パッチパターンV1は10〔%〕の濃度になるように変更される。例えば、100〔%〕の濃度のパッチパターンV5の場合、光源13はすべてONにし、50〔%〕の濃度のパッチパターンV3の場合、ON/OFFが交互に繰り返されるように光源13のON/OFFを変更することによって、パッチパターンV1〜V5を変更する。なお、光源13の露光量は、画像形成装置1の電源投入時の環境によって自動的に決定される。
次に、感光体ドラム11の静電潜像を現像する。このとき、現像ローラ14に印加する現像バイアス及びトナー供給ロ−ラ15に印加するスポンジバイアスの値は、画像形成装置1の電源投入時の環境によって自動的に決定された値を使用する。
以上のような動作によって、図6に示されるような第1パッチパターンが感光体ドラム11上に形成される。
続いて、画像形成装置1は、第1パッチパターンを転写べルト46に転写する。そして、濃度センサ40は、転写されたパッチパターン、すなわち、転写べルト46上の第1パッチパターンの濃度を測定する。続いて、画像形成装置1は、濃度の測定が何回目かをチェックし、濃度測定回数が3回以上であるか否かを判断する。そして、3回以上である場合、画像形成装置1は、濃度を基準濃度と比較する。
また、濃度測定回数が3回以上でない、すなわち、2回以下である場合、第1パッチパターンのパッチパターンV3の濃度を閾値と比較し、該閾値以下であるか否かを判断する。
そして、パッチパターンV3の濃度が閾値以下でない、すなわち、閾値を超えている場合、画像形成装置1は、第2パッチパターンを作成し、再度濃度を測定する。前記第2パッチパターンは、図5に示されるように、幅が現像有効幅、すなわち、有効画像幅と同じであり、長手方向の寸法が現像ローラ14及びトナー供給ローラ15のうちの大きい方の外周長以上であるように形成される。
また、パッチパターンV3の濃度が閾値以下の場合、画像形成装置1は、濃度を基準濃度と比較する。この場合、パッチパターンV3の濃度とあらかじめ収納されている基準濃度テーブル62との比較を行う。そして、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より高い場合、画像形成装置1は、あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。すなわち、バイアス補正テーブル61を参照して適切な現像バイアス値を選定する。そして、現像バイアスを下げた後、印刷を実行する。
また、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より低い場合、画像形成装置1は、あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。すなわち、バイアス補正テーブル61を参照して適切な現像バイアス値を選定する。そして、現像バイアスを上げた後、印刷を実行する。
さらに、パッチパターンV3の濃度が基準濃度と同じ場合、画像形成装置1は、電源投入前の現像バイアス値を採用し、印刷を実行する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 電源が投入される。
ステップS22 帯電ローラ12に電圧(CH電圧)が印加される。
ステップS23 露光面積を変化させて、パッチパターンV1〜V5の静電潜像を形成する。
ステップS24 静電潜像を現像する。
ステップS25 第1パッチパターンを転写ベルト46に転写する。
ステップS26 転写された第1パッチパターンの濃度を濃度センサ40によって測定する。
ステップS27 濃度測定回数が3回以上であるか否かを判断する。濃度測定回数が3回以上である場合はステップS30に進み、濃度測定回数が2回以下の場合はステップS28に進む。
ステップS28 パッチパターンV3の濃度が閾値以下であるか否かを判断する。パッチパターンV3の濃度が閾値以下である場合はステップS30に進み、パッチパターンV3の濃度が閾値以下でない場合はステップS29に進む。
ステップS29 第2パッチパターンを作成する。
ステップS30 濃度を基準濃度と比較する。濃度が基準濃度より低い場合はステップS31に進み、濃度が基準濃度より高い場合はステップS33に進み、濃度が基準濃度と等しい場合はステップS35に進む。
ステップS31 あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。
ステップS32 現像バイアスを上げる。
ステップS33 あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。
ステップS34 現像バイアスを下げる。
ステップS35 電源投入前の現像バイアス値を採用する。
ステップS36 印刷を実行し、処理を終了する。
次に、パッチパターンV3の濃度と比較する閾値について説明する。
図14は本発明の第2の実施の形態におけるイエロー、マゼンタ及びシアンの場合の濃度と濃度センサの出力との関係を示す図、図15は本発明の第2の実施の形態におけるイエロー、マゼンタ及びシアンの場合のパッチパターンと濃度センサの出力との関係を示す図、図16は本発明の第2の実施の形態におけるブラックの場合の濃度と濃度センサの出力との関係を示す図、図17は本発明の第2の実施の形態におけるブラックの場合のパッチパターンと濃度センサの出力との関係を示す図、図18は本発明の第2の実施の形態における転写ベルトと濃度センサとの位置関係を説明する図である。なお、図14において、横軸に濃度を、縦軸に濃度センサ40の出力を採ってあり、図15において、横軸にパッチパターンを、縦軸に濃度センサ40の出力を採ってあり、図16において、横軸に濃度を、縦軸に濃度センサ40の出力を採ってあり、図17において、横軸にパッチパターンを、縦軸に濃度センサ40の出力を採ってある。
図14に示されるように、イエロー、マゼンタ及びシアンの濃度と濃度センサ40の出力とは比例の関係にある。なお、ブラックの濃度と濃度センサ40の出力との関係は、図16に示されるように、反比例の関係にある。
また、図15において、Fは濃度センサ40の出力であり、基準Dと比較して値は大きく、閾値δ〔V〕YMCはパッチパターンV3における濃度センサの出力差を規定したものであり、この差が30〔V〕以上であれば汚れ発生と判定し、第2パッチパターンを作成する。
ところで、図14及び15を図16及び17と比較すると、濃度と濃度センサ40の出力との関係、及び、パッチパターンと濃度センサ40の出力との関係が、イエロー、マゼンタ及びシアンの場合とブラックの場合とでは逆になっていることが分かる。これは、転写ベルト46に転写されたトナー17の濃度を濃度センサ40によって測定したためである。転写ベルト46は、一般に、カーボンによって導電性を調整するので、その色が黒色となっている。そのため、ブラックは転写ベルト46上で乱反射することがないので、イエロー、マゼンタ及びシアンの場合とは、図18に示されるように、受光素子の位置が変更されている。
図18において、40aは濃度センサ40の発光素子、40bは濃度センサ40のブラック用受光素子、40cは濃度センサ40のイエロー、マゼンタ及びシアン用、すなわち、YMC用受光素子である。
なお、ブラック用受光素子40bの位置とYMC用受光素子40cの位置とを入れ替えても、濃度と濃度センサ40の出力との関係、及び、パッチパターンと濃度センサ40の出力との関係がブラックの場合とイエロー、マゼンタ及びシアンの場合とで入れ替わることはない。
濃度と濃度センサ40の出力との関係、及び、パッチパターンと濃度センサ40の出力との関係がブラックの場合とイエロー、マゼンタ及びシアンの場合とで逆になるのは、YMC用受光素子40cが乱反射光を拾うのに対して、ブラック用受光素子40bが反射光を拾うからである。そのため、ブラックの場合、濃度が高くなるとブラック用受光素子40bが検出する光が少なくなり、濃度が低くなるとブラック用受光素子40bが検出する光が多くなる。一方、イエロー、マゼンタ及びシアンの場合、濃度が高くなるとYMC用受光素子40cが検出する光が多くなり、濃度が低くなるとYMC用受光素子40cが検出する光が少なくなる。
なお、前記第1の実施の形態で説明した図7及び8に示されるように、感光体ドラム11上のトナー17の濃度を測定する場合には、濃度センサ40の出力の傾向は、イエロー、マゼンタ及びシアンの場合とブラックの場合とで同じとなる。これは、感光体ドラム11の色が緑色であるので、ブラック用受光素子40b及びYMC用受光素子40cともに、乱反射光を拾うことができるからである。
このように、本実施の形態においては、転写ベルト46上に転写されたパッチパターンV3の濃度を測定するようになっている。そのため、画像形成装置1がタンデム方式のプリンタであっても、濃度センサ40を1個とすることができる。したがって、濃度センサ40の感度のばらつきを考慮する必要がなく、精度の高い濃度補正を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図19は本発明の第3の実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャート、図20は本発明の第3の実施の形態におけるパッチパターンの展開図である。
本実施の形態においては、画像形成装置1の構成については、前記第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略し、濃度補正の動作について説明する。
まず、画像形成装置1の電源が投入されると、図示されない電圧供給部から電圧が印加される帯電ローラ12によって感光体ドラム11が帯電させられる。この場合、図20に示されるような第1、第2、又は第3パッチパターンとして帯電電位を印加する。なお、前記帯電電位には、電位環境補正データテーブルによって自動的に決定される電位を使用する。
そして、光源13は、露光面積を変化させることによりパッチパターンV1〜V5を作成する。
なお、パッチパターンV1〜V5は、パッチパターンV5が100〔%〕の濃度に、パッチパターンV4は70〔%〕の濃度に、パッチパターンV3は50〔%〕の濃度に、パッチパターンV2は30〔%〕の濃度に、パッチパターンV1は10〔%〕の濃度になるように変更される。例えば、100〔%〕の濃度のパッチパターンV5の場合、光源13はすべてONにし、50〔%〕の濃度のパッチパターンV3の場合、ON/OFFが交互に繰り返されるように光源13のON/OFFを変更することによって、パッチパターンV1〜V5を変更する。なお、光源13の露光量は、画像形成装置1の電源投入時の環境によって自動的に決定される。
次に、感光体ドラム11の静電潜像を現像する。このとき、現像ローラ14に印加する現像バイアス及びトナー供給ロ−ラ15に印加するスポンジバイアスの値は、画像形成装置1の電源投入時の環境によって自動的に決定された値を使用する。
以上のような動作によって、図20に示されるようなパッチパターンが感光体ドラム11上に形成される。本実施の形態において、パッチパターンは、幅が現像有効幅、すなわち、有効画像幅と同じであり、長手方向の寸法が現像ローラ14及びトナー供給ローラ15のうちの大きい方の外周長以上であるように形成される。
なお、現像剤廃棄用パターンとしてのパッチパターンの長さは、前記第1の実施の形態で説明した第2パッチパターンの長さを決定する方法と同様の方法で決定される。
この場合、パッチパターンの長さとしては、図20に示されるように、感光体ドラム11の進行方向前端からパッチパターンV3とパッチパターンV2との境界までの寸法、すなわち、パッチパターンV5の前端からパッチパターンV3の後端までの寸法を採用する。これにより、パッチパターンにおける濃度が50〔%〕以上の部分を現像剤廃棄用パターンとして使用することができる。
濃度が50〔%〕以上で、幅が有効画像幅と同じであり、長さが前記第1の実施の形態で説明した方法で決定された値である範囲を現像剤廃棄用パターンとして使用することによって、十分な量のトナー17を廃棄することができる。
そして、濃度センサ40は、現像されたパッチパターンの濃度を測定する。続いて、画像形成装置1は、濃度の測定が何回目かをチェックし、濃度測定回数が3回以上であるか否かを判断する。そして、3回以上である場合、画像形成装置1は、濃度を基準濃度と比較する。
また、濃度測定回数が3回以上でない、すなわち、2回以下である場合、パッチパターンのパッチパターンV3の濃度を閾値と比較し、該閾値以下であるか否かを判断する。
そして、パッチパターンV3の濃度が閾値以下でない、すなわち、閾値を超えている場合、画像形成装置1は、再度濃度を測定する。
また、パッチパターンV3の濃度が閾値以下の場合、画像形成装置1は、濃度を基準濃度と比較する。この場合、パッチパターンV3の濃度とあらかじめ収納されている基準濃度テーブル62との比較を行う。そして、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より高い場合、画像形成装置1は、あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。すなわち、バイアス補正テーブル61を参照して適切な現像バイアス値を選定する。そして、現像バイアスを下げた後、印刷を実行する。
また、パッチパターンV3の濃度が基準濃度より低い場合、画像形成装置1は、あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。すなわち、バイアス補正テーブル61を参照して適切な現像バイアス値を選定する。そして、現像バイアスを上げた後、印刷を実行する。
さらに、パッチパターンV3の濃度が基準濃度と同じ場合、画像形成装置1は、電源投入前の現像バイアス値を採用し、印刷を実行する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 電源が投入される。
ステップS42 帯電ローラ12に電圧(CH電圧)が印加される。
ステップS43 露光面積を変化させて、パッチパターンV1〜V5の静電潜像を形成する。
ステップS44 静電潜像を現像する。
ステップS45 現像されたパッチパターンの濃度を濃度センサ40によって測定する。
ステップS46 濃度測定回数が3回以上であるか否かを判断する。濃度測定回数が3回以上である場合はステップS48に進み、濃度測定回数が2回以下の場合はステップS47に進む。
ステップS47 パッチパターンV3の濃度が閾値以下であるか否かを判断する。パッチパターンV3の濃度が閾値以下である場合はステップS48に進み、パッチパターンV3の濃度が閾値以下でない場合はステップS42に戻る。
ステップS48 濃度を基準濃度と比較する。濃度が基準濃度より低い場合はステップS49に進み、濃度が基準濃度より高い場合はステップS51に進み、濃度が基準濃度と等しい場合はステップS53に進む。
ステップS49 あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。
ステップS50 現像バイアスを上げる。
ステップS51 あらかじめ記憶された値と比較してバイアス値を決定する。
ステップS52 現像バイアスを下げる。
ステップS53 電源投入前の現像バイアス値を採用する。
ステップS54 印刷を実行し、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、パッチパターンの幅を有効現像幅とするので、パッチパターンを作成することによって多量のトナー17を消費して、劣化した該トナー17を廃棄することができる。すなわち、トナー廃棄のための第2のパターンとして、第1のパターンと同じパッチパターンを作成するようになっている。そのため、第2パッチパターンの作成が不要になり、印刷開始までの時間を短縮することができる。
なお、前記第1〜第3の実施の形態においては、一成分現像方式の現像装置について説明したが、トナー及びキャリアを使用する二成分現像方式の現像装置についても適用することができる。
また、前記第1〜第3の実施の形態においては、プリンタに適用した場合について説明したが、ファクシミリ機、コピー機及びそれらを複合的に有する装置の現像装置等についても適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの断面図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における第2パッチパターンの展開図である。 本発明の第1の実施の形態における第1パッチパターンの展開図である。 本発明の第1の実施の形態におけるブラックの濃度と濃度センサの出力との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるパッチパターンV1〜V5と濃度センサの出力との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における第2パッチパターンの長さを決定する方法を説明するために使用する画像形成装置の要部側面図である。 本発明の第1の実施の形態における一週間放置後と印字後との現像装置のトナーの電位及び付着量を比較した結果を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における印字枚数とトナー電位との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における画像形成装置の概略図である。 本発明の第2の実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるイエロー、マゼンタ及びシアンの場合の濃度と濃度センサの出力との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるイエロー、マゼンタ及びシアンの場合のパッチパターンと濃度センサの出力との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるブラックの場合の濃度と濃度センサの出力との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるブラックの場合のパッチパターンと濃度センサの出力との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における転写ベルトと濃度センサとの位置関係を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態におけるパッチパターンの展開図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 感光体ドラム
13 光源
17 トナー
40 濃度センサ
46 転写ベルト
50 画像制御部

Claims (7)

  1. (a)像担持体と、
    (b)該像担持体上に静電潜像を作成する露光手段と、
    (c)前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像手段と、
    (d)画像形成条件を制御する画像制御部と、
    (e)現像剤濃度を検出する濃度センサとを有し、
    (f)濃度補正時に、現像剤濃度が適正であるか否かを判断するための第1のパターンを形成して濃度を検出し、検出した濃度が閾値より大きい値であれば、現像剤廃棄のための第2のパターンを形成して現像剤を廃棄し、濃度補正用の第3のパターンを形成し、該第3のパターンを使用して濃度補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 検出した濃度が閾値以下であれば、第2のパターンを形成することなく、第1のパターンを使用して濃度補正を行う請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1のパターンと第3のパターンとは同じパターンである請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のパターンと第2のパターンとは同じパターンである請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2のパターンは有効画像幅となるように形成される請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体上に形成された第1のパターンの濃度を検出する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体から中間転写体に転写された第1のパターンの濃度を検出する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007207938A 2007-08-09 2007-08-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4441554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207938A JP4441554B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 画像形成装置
US12/216,740 US7865096B2 (en) 2007-08-09 2008-07-10 Image forming apparatus and method of performing density correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207938A JP4441554B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042533A true JP2009042533A (ja) 2009-02-26
JP4441554B2 JP4441554B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40346673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207938A Expired - Fee Related JP4441554B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7865096B2 (ja)
JP (1) JP4441554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013595A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2016200620A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10185272B2 (en) * 2016-03-15 2019-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712068B2 (ja) * 2008-05-30 2011-06-29 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2022182060A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044234A (en) * 1997-09-11 2000-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling a detection timing of a density sensor
JP2004341100A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006064897A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013595A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Oki Data Corp 画像形成装置
US8351806B2 (en) 2009-07-06 2013-01-08 Oki Data Corporation Image forming apparatus with density detection
JP2016200620A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10185272B2 (en) * 2016-03-15 2019-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7865096B2 (en) 2011-01-04
JP4441554B2 (ja) 2010-03-31
US20090041490A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831182B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and development error detecting method
JP5169702B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US8045871B2 (en) Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
EP2241939B1 (en) Image forming apparatus
JP2006343621A (ja) 画像形成装置
JP4441554B2 (ja) 画像形成装置
JP4560096B2 (ja) 画像形成装置
JP2007127721A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006243377A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010122468A (ja) 画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP2011013595A (ja) 画像形成装置
JP4712068B2 (ja) 画像形成装置
JP4669557B2 (ja) 画像形成装置
JP4297928B2 (ja) 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2014178593A (ja) 画像形成装置
JP5635580B2 (ja) 画像形成装置
JP5307444B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215344A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6475149B2 (ja) 画像形成装置
JP2005242179A (ja) 画像形成装置
JP7077040B2 (ja) 画像形成装置
JP5039589B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054752A (ja) 画像形成装置
JP2005157055A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees