JP2009042497A - 表面プラズモン素子 - Google Patents

表面プラズモン素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042497A
JP2009042497A JP2007207392A JP2007207392A JP2009042497A JP 2009042497 A JP2009042497 A JP 2009042497A JP 2007207392 A JP2007207392 A JP 2007207392A JP 2007207392 A JP2007207392 A JP 2007207392A JP 2009042497 A JP2009042497 A JP 2009042497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plasmon
refractive index
light
opening
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986763B2 (ja
Inventor
Akinobu Sato
明伸 佐藤
Mitsuko Suzuki
晃子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007207392A priority Critical patent/JP4986763B2/ja
Publication of JP2009042497A publication Critical patent/JP2009042497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986763B2 publication Critical patent/JP4986763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】鋭い表面プラズモン共鳴ピークを有し、波長選択性に優れた表面プラズモン素子を提供する。
【解決手段】基板10上に導電膜20が形成され、その導電膜20に開口21が周期配列されて設けられ、その周期配列により開口21を透過する光の強度を増強する表面プラズモン素子において、光が透過する開口21内に光透過方向に屈折率分布の周期構造を設ける。屈折率分布の周期構造は開口21内に充填した誘電体30の屈折率の周期的変化によって構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は表面プラズモン効果を有する素子に関し、特に鋭い表面プラズモン共鳴ピークを得られるようにした表面プラズモン素子に関する。
光の波長以下の径を有する開口列(開口アレイ)を設けた金属薄膜を使用することにより、開口列を透過する光の透過率を大幅に向上させる技術が特許文献1に記載されている。特許文献1によれば、開口を周期的な配列で配置することにより、金属薄膜に入射された光の、その金属薄膜に設けられた波長以下の直径を有する1つ以上の開口を透過する光の強度が、周期的な開口がない場合に比べて大幅に増強され、このような増強は金属薄膜に入射する光が金属薄膜に励起される表面プラズモンモードと共鳴的に相互作用するときに起こると記載されている。
特許文献1には金属薄膜に円形の開口を周期的に配列させた構造以外に、スリットを平行に配列した平行スリット(スリットアレイ)構造等も提案されており、また、特許文献2には単一の波長以下の円形開口の周囲に周期的なリング状の溝を設けることにより、開口を透過する透過光を増幅させる方法が記載されている。さらに、特許文献3には得られる透過光の入射光に対する利用効率を高めるために、開口における光が入射する第1の表面側の開口径を第2の表面側の開口径より大きくすることが記載されている。
一方、このような表面プラズモン増強効果の利用に関して、いくつかの提案がなされている。特許文献1には波長選択フィルタやフォトリソグラフィ用のマスク等への応用が記載されており、特許文献2には光記憶媒体用の読み出し/書き込みヘッドへの応用が記載されている。また、特許文献4には小型な表面プラズモン共鳴センサへの応用が記載されている。
特許第3008931号公報 特開2001−291265号公報 特開2004−288240号公報 特開2005−308658号公報
ところで、表面プラズモン増強効果を例えば波長選択フィルタに応用する場合には選択波長の鋭さ(半値幅の狭さ)が求められる。また、センサ応用の場合にも高感度化に対して表面プラズモン増強が起こる表面プラズモン共鳴ピークを鋭くすることが効果的である。これは極少量の物質がセンサに付着したときに、表面プラズモン共鳴ピーク波長のシフトがわずかでも、ピークが鋭ければその強度変化は非常に大きなものになり、極少量の物質のセンシングが可能となるからである。さらには、光記憶媒体用の読み出し/書き込みヘッドへの応用に関しても、複数の波長を用いる記録方式に対応させるためにも表面プラズモン増強が起こる表面プラズモン共鳴ピークは鋭いほど多重記録が容易となり、記録密度を高めるのに非常に重要な特性となる。
しかしながら、従来の金属膜に波長以下の開口を周期的に設けた構造や波長以下の単一の開口の周囲に例えばリング状の溝を周期的に設けた構造においては、表面プラズモン共鳴ピークを顕著に鋭くするための最適な構造についての検討はほとんどなされていない状況にある。
この発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、大掛りな光学系を必要とせず、従来と比べて鋭い表面プラズモン共鳴ピークを得ることができる高性能な表面プラズモン素子を提供することを目的とする。
請求項1の発明によれば、基板上に導電膜が形成され、その導電膜に開口が周期配列されて設けられ、その周期配列により開口を透過する光の強度を増強する表面プラズモン素子において、光が透過する開口内に光透過方向に屈折率分布の周期構造を設ける。
請求項2の発明によれば、基板上に導電膜が形成され、その導電膜に少なくとも1つの開口と、凹部もしくは貫通孔の周期配列とが設けられ、その周期配列により開口を透過する光の強度を増強する表面プラズモン素子において、光が透過する開口内に光透過方向に屈折率分布の周期構造を設ける。
請求項3の発明では請求項1又は2の発明において、屈折率分布の周期構造が開口内に充填された誘電体の屈折率の周期的変化によって構成される。
請求項4の発明では請求項1又は2の発明において、屈折率分布の周期構造が開口の側壁の形状の周期的変化によって構成される。
この発明によれば、鋭い表面プラズモン共鳴ピークを有し、波長選択性に優れた表面プラズモン素子を得ることができる。よって、表面プラズモン素子の高性能化を図ることができ、表面プラズモン素子を利用する各種センサや光通信用デバイス等の高性能化に寄与することができる。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明による表面プラズモン素子の第1の実施例の構成概要を示したものであり、この例では表面プラズモン素子は基板10と、基板10上に形成された導電膜20と、その導電膜20に周期配列されて設けられた開口21内に充填された誘電体30とによって構成されている。
開口21はこの例では所定のピッチで平行に配列されたスリットとされ、導電膜20をその厚さ方向に貫通して設けられている。この開口21の周期配列により、開口21を透過する光の強度が表面プラズモン効果によって増強される。
開口21に充填されている誘電体30は図1では詳細図示を省略しているが、高屈折率層と低屈折率層とが交互積層されてなる誘電体多層膜とされ、それら高屈折率層と低屈折率層とによる屈折率の周期的変化により、この例では開口21内に光透過方向に屈折率分布の周期構造が設けられた構成となっている。図1中、矢印Aは光の透過方向を示す。
図2はこの図1に示した表面プラズモン素子の作製工程を模式的に示したものであり、以下、図2を参照して各工程(1)〜(5)を説明すると共に、各部の具体的構成例について説明する。
(1)基板10として石英基板を用意し、この基板10上に高屈折率層としてSiを、低屈折率層としてSiOをスパッタ法により形成して交互積層した。高屈折率層Hの厚さは66.8nm、低屈折率層Lの厚さは150nmとし、高屈折率層H及び低屈折率層Lを各3回/2回積層した後、キャビティとして低屈折率層を300nm形成し、その後、高屈折率層H及び低屈折率層Lを各3回/2回積層した。図中、2Lはキャビティを示す。
(2)最上層の高屈折率層H上にレジストを塗布し、露光現像してレジストパターン41を形成した。レジストパターン41はラインアンドスペースパターンとし、ピッチを1μm、ライン幅を0.5μmとした。
(3)レジストパターン41をマスクとして、イオンビームエッチングにより、高屈折率層H及び低屈折率層Lをエッチングした。
(4)レジストパターン41を除去し、導電膜20をスパッタ法により成膜した。導電膜20は金属膜とし、この例では金属膜にAgを用いた。
(5)表面を平坦化研磨することによって余分な導電膜20を除去し、表面プラズモン素子を作製した。
図3Aは上記のようにして作製した表面プラズモン素子の光学特性として、透過光スペクトルの測定を行った結果を示したものであり、図3Bはそのピーク部分を拡大して示したものである。
図3A,Bより非常に鋭い透過光ピークが得られていることがわかる。この表面プラズモン素子の透過光ピークの鋭さを測定した結果、導電膜20の開口21内に光透過方向に屈折率の周期的変化がない従来の表面プラズモン素子に比較して2桁程度の性能向上が達成された。
この例では導電膜20に周期配列した開口21内における光透過方向の屈折率分布の周期構造を、開口21の側壁の形状を周期的に変化させることによって実現した。以下、図4を参照して作製工程及び具体的構成を説明する。
(1)基板10として石英基板を用意し、この基板10上に光学的透明層31としてSiをスパッタ法により形成した。光学的透明層31の厚さは1.5μmとした。そして、光学的透明層31上にレジストを塗布し、露光現像してレジストパターン42を形成した。
(2)マスク材料としてSiOをスパッタ法により形成し、リフトオフによってSiOのマスク(マスクパターン)43を形成した。マスク43はラインアンドスペースパターンとし、ピッチを1μm、ライン幅を0.5μmとした。そして、いわゆるボッシュ法(例えば、特表平7−503815号公報に記載)と呼ばれるエッチングと堆積とを交互に行う加工法で光学的透明層31に対し、エッチングを行い、エッチングされた穴の側壁に凹凸の周期構造を形成した。凹凸の周期(ピッチ)P及び段差Dはおおよそ下記値となった。
P:250nm
D: 50nm
(3)マスク43を除去した後、導電膜20をスパッタ法により成膜した。導電膜20は金属膜とし、Agを用いた。
(4)表面を平坦化研磨することによって余分な導電膜20を除去し、表面プラズモン素子を作製した。導電膜20に周期的に配列された開口21はその側壁に形状の周期的変化を有するものとなる。
図5は上記のようにして作製した表面プラズモン素子の光学特性として、透過光スペクトルの測定を行った結果を示したものであり、鋭い透過光ピークが得られていることがわかる。この表面プラズモン素子の透過光ピークの鋭さを測定した結果、導電膜20の開口21の側壁に光透過方向に形状の周期的変化がない従来の表面プラズモン素子に比較して約3倍程度の性能向上が達成された。
[比較例]
高屈折率層と低屈折率層とが交互積層されてなる周期構造が形成されていない点を除いて、実施例1と同様の方法を用いて表面プラズモン素子を作製した。つまり、導電膜20に周期配列された開口21内部は低屈折率層だけで構成される構造とした。
この表面プラズモン素子の光学特性として、透過光スペクトルの測定を行った。結果を図6に示す。図6より、この例では透過光ピークは非常にブロードになっていることがわかる。
以上説明したように、この発明によれば表面プラズモン共鳴ピークを非常に鋭くすることができ、その点で高性能な表面プラズモン素子を得ることができる。
このような効果は表面プラズモン素子において光の透過方向にも周期性を導入する3次元的な構造制御を行ったことによるもので、光が透過する開口内に光透過方向に屈折率分布の周期構造を導入すると波長選択性が非常に効果的に生じることをこの発明で初めて見出した。このメカニズムの詳細は明らかでないが、開口を透過する光の強度を増強する2次元的な周期配列構造と、光の透過方向に設けた屈折率分布の周期構造とのカップリングが生じているものと推察される。
上述した実施例では導電膜20の材料としてAgを用いているが、Agに限らず、例えばAu,Al,Crなど従来から表面プラズモン共鳴が起こることが分かっている材料を用いることができる。
また、透過光の増強効果を生じさせる周期配列構造はスリットを平行配列した構造(ラインアンドスペース構造)だけでなく、例えば光が透過する円形の開口が2次元的に周期配列された構造や光が透過する開口の周囲に同心円状に溝を周期配列した構造など、従来から知られているいろいろな構造を採用することができる。
図7及び8はこのような周期配列構造の例を示したものであり、図7は導電膜20に光の波長以下の径の円形の開口21’が正方格子状に周期配列されて設けられた例を示し、図8は単一の円形の開口21’の周囲に、円形の凹部22が正方格子状に周期配列されて設けられた例を示す。なお、図7及び8における開口21’内には実施例1と同様、屈折率の周期的変化を有する誘電体30が充填されている。
この発明による表面プラズモン素子の第1の実施例の構成概要を示す斜視図。 図1に示した表面プラズモン素子の作製工程を説明するための模式図。 Aは図1に示した表面プラズモン素子の透過光スペクトルを示すグラフ、Bはそのピーク部分を拡大したグラフ。 この発明による表面プラズモン素子の第2の実施例の構成及び作製工程を説明するための模式図。 図4で説明した表面プラズモン素子の透過光スペクトルを示すグラフ。 比較例(従来構成)の表面プラズモン素子の透過光スペクトルを示すグラフ。 この発明による表面プラズモン素子の第3の実施例を示す平面図。 この発明による表面プラズモン素子の第4の実施例を示す平面図。

Claims (4)

  1. 基板上に導電膜が形成され、その導電膜に開口が周期配列されて設けられ、その周期配列により開口を透過する光の強度を増強する表面プラズモン素子において、
    光が透過する前記開口内に光透過方向に屈折率分布の周期構造を設けたことを特徴とする表面プラズモン素子。
  2. 基板上に導電膜が形成され、その導電膜に少なくとも1つの開口と、凹部もしくは貫通孔の周期配列とが設けられ、その周期配列により開口を透過する光の強度を増強する表面プラズモン素子において、
    光が透過する前記開口内に光透過方向に屈折率分布の周期構造を設けたことを特徴とする表面プラズモン素子。
  3. 請求項1又は2記載の表面プラズモン素子において、
    前記屈折率分布の周期構造が前記開口内に充填された誘電体の屈折率の周期的変化によって構成されていることを特徴とする表面プラズモン素子。
  4. 請求項1又は2記載の表面プラズモン素子において、
    前記屈折率分布の周期構造が前記開口の側壁の形状の周期的変化によって構成されていることを特徴とする表面プラズモン素子。
JP2007207392A 2007-08-09 2007-08-09 表面プラズモン素子 Expired - Fee Related JP4986763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207392A JP4986763B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 表面プラズモン素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207392A JP4986763B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 表面プラズモン素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042497A true JP2009042497A (ja) 2009-02-26
JP4986763B2 JP4986763B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40443289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207392A Expired - Fee Related JP4986763B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 表面プラズモン素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986763B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150749A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 表面プラズモンセンサ
JP2009295223A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hitachi Ltd 情報記録再生方法
JP2011022529A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Mejiro Precision:Kk 光源装置及び露光装置
KR20160117885A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 한국과학기술원 비표지식 센서 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171763A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 開口部と周期的に変化する表面形状を有する金属フィルムを利用する光伝送装置。
JP2005026567A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
WO2006104045A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nalux Co., Ltd. 波長フィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171763A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 開口部と周期的に変化する表面形状を有する金属フィルムを利用する光伝送装置。
JP2005026567A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
WO2006104045A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nalux Co., Ltd. 波長フィルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150749A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 表面プラズモンセンサ
JP4659018B2 (ja) * 2007-12-20 2011-03-30 日本航空電子工業株式会社 表面プラズモンセンサ
JP2009295223A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hitachi Ltd 情報記録再生方法
JP2011022529A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Mejiro Precision:Kk 光源装置及び露光装置
KR20160117885A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 한국과학기술원 비표지식 센서 및 이의 제조방법
KR101718906B1 (ko) * 2015-04-01 2017-03-23 한국과학기술원 비표지식 센서 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986763B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623026B1 (ko) 선 격자 편광자 및 그 제조방법
JP5280654B2 (ja) 透過型回折格子、並びに、それを用いた分光素子及び分光器
JP5706169B2 (ja) 偏光解消素子及びその素子を用いた光学機器
JP2010169722A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
US20020051275A1 (en) Photonic crystal and its fabrication
Feng et al. An optical fiber tip micrograting thermometer
JP2019197220A (ja) 部分的にエッチングされた位相変換光学素子
FR2965067A1 (fr) Filtre spectral passe bande a forte selectivite et polarisation controlee
JP4986763B2 (ja) 表面プラズモン素子
US7724997B2 (en) Waveguide element, method for producing the waveguide element, and optical sensor
JP2010117634A (ja) ワイヤグリッド偏光子及びその製造方法
WO2012105555A1 (ja) 波長選択フィルタ素子、その製造方法及び画像表示装置
JP2007003969A (ja) 光学素子
JP6425875B2 (ja) 光電式測定器用スケール、エンコーダ及びスケールの形成方法
CN105093380B (zh) 无机偏光板及其生产方法
US20100091369A1 (en) Double-layer grating
JP4999401B2 (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2010117646A (ja) 機能性グリッド構造体及びその製造方法
JP2001272557A (ja) 光機能素子及びその製造方法
CN109116687B (zh) 一种超分辨光刻的光生成器件
JP4415756B2 (ja) 光学素子並びにその製造方法
JP5217666B2 (ja) 波長選択フィルタおよび光学機器
JP4113478B2 (ja) 2次元フォトニック結晶光デバイスの製造方法
JP4162976B2 (ja) 1次元フォトニック結晶を用いた光学素子
JP5632760B2 (ja) 無機偏光ブレーズド回折格子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees