JP2009039432A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009039432A
JP2009039432A JP2007210003A JP2007210003A JP2009039432A JP 2009039432 A JP2009039432 A JP 2009039432A JP 2007210003 A JP2007210003 A JP 2007210003A JP 2007210003 A JP2007210003 A JP 2007210003A JP 2009039432 A JP2009039432 A JP 2009039432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
illumination time
illumination
unit
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164473B2 (ja
Inventor
Tomoya Takahashi
智也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007210003A priority Critical patent/JP5164473B2/ja
Priority to EP08011862.3A priority patent/EP2022388B1/en
Priority to US12/175,836 priority patent/US20090043162A1/en
Priority to CN200810145250.9A priority patent/CN101361646B/zh
Publication of JP2009039432A publication Critical patent/JP2009039432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164473B2 publication Critical patent/JP5164473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】どのような電子内視鏡を用いた場合でも、電子内視鏡の種類に応じて、光源装置の照明時間を任意に設定することのできる内視鏡装置を提供する。
【解決手段】本発明の内視鏡装置1は、CCD2aを有する内視鏡2が接続可能なコネクタ部6aと、CCD2aの観察対象に対し、照明光を照射する光源部14を有する光源装置5と、前記光源部15による照明光の照明時間を変更する照明時間可変ユニット15と、変更部と、前記内視鏡2に設けられ、この内視鏡2に適した照明光の照明時間情報が記憶された記憶部8と、前記内視鏡2の接続に応じて、前記記憶部8に記憶された前記照明時間情報を読み出し、前記光源部15の照明時間を前記読み出した照明時間情報に合わせるように前記照明時間可変ユニット15を制御する照明率制御部18とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡装置、更に詳しくは撮像部の観察対象に対し照明光を照明する光源装置の照明時間を任意に設定することのできる内視鏡装置に関する。
現在、医療用の内視鏡装置は、一般的に広く利用されている。前記内視鏡装置は、体腔内に細長な挿入部を挿入することにより、食道、胃、小腸、大腸などの消化管や肺等の気管を観察する。また、前記内視鏡装置は、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種の治療処理を行える。特に、撮像部として電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を有した電子内視鏡装置は、広く利用されている。前記電子内視鏡装置は、カラーモニタ上にリアルタイムで動画像を表示できる。このため、前記電子内視鏡装置は、内視鏡を操作する術者の疲労が少ない。
前記電子内視鏡装置は、前記CCDを細長な挿入部の先端部に内蔵した電子内視鏡と、映像信号処理を行うプロセッサ装置及び照明光を供給する光源装置を有している。前記電子内視鏡は、前記プロセッサ装置及び前記光源装置と着脱自在に接続することが可能である。
従って、前記電子内視鏡装置は、様々なタイプの電子内視鏡を1台のプロセッサ装置、光源装置と組み合わせて使用することが可能である。また、前記電子内視鏡は、挿入する部位や用途に応じて画素数等の異なるCCDが搭載されている。前記CCDは、このCCDの種類により電荷の読み出しにかかる時間が異なっている。
前記電子内視鏡に用いられるCCDは、素子の大きさを小さくするために電荷蓄積部が電荷転送路を兼ねるタイプのものが使われることがある。この場合、電子内視鏡装置は、前記CCDの電荷読み出し期間中に、被写体を照明する照明光をカットして、被写体像が前記CCDに結像しないようにする必要がある。
このため、赤、青、緑の光を順次照射して撮像する面順次式の電子内視鏡装置は、各色のフィルタの間に遮光部分を設けたフィルタ板を回転させている。これにより、前記面順次式の電子内視鏡装置は、遮光期間の光をカットしていた。この遮光期間の長さは、最も電荷読み出しにかかる時間の長いCCDに合わせて設定されている。
このような面順次式の電子内視鏡は、用いられる撮像部として電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子の種類により、電荷読み出し時間、つまり、撮像時間(許容露光時間)が異なる。このため、電子内視鏡装置は、固体撮像素子の種類により、必要とされる遮光期間、言い換えれば必要される光源装置の照明時間(CCDの許容露光時間範囲内での光量出射時間)は異なっている。
しかしながら、従来の面順次式の電子内視鏡装置は、どの電子内視鏡を用いたときにも、電子内視鏡のCCDの許容露光時間に拘わらず、光源装置の照明時間(CCDの許容露光時間範囲内での光量出射時間)は一定であった。
このため、従来の面順次式の電子内視鏡装置は、CCDの撮像時間(許容露光時間)が前記照明時間より長くても、その遮光期間によって必要となる光量は得られないので、電子内視鏡装置自体の明るさ向上には不都合である。
また、前記光源装置の照明時間が一定であるため、電子内視鏡装置の明るさを向上させために、電子内視鏡のライドガイドの本数を増やしたり、照明光学系の照明レンズのFNoを大きくする等工夫したとしても、電子内視鏡の径が太くなったり、或いは照明光学系の設計も煩雑になったりして、今度の新しい電子内視鏡のスペック向上に支障をきたしてしまう虞れもある。
また、前記電子内視鏡のCCDが高画素化で明るいCCDである場合には、前記光源装置の前記照明時間が一定であるため、近点観察を行う場合に、しぼりで光量をしぼり込むこともできず、その結果、内視鏡画像に高い輝度やしろとび等のハレーションを起こしてしまう虞れもある。
さらに、特殊光観察モード等の観察モードや前記光源装置の光源の種類によっては、出射光の波長と輝度バランスの適正値は異なるが、前記光源装置の前記照明時間が一定であるがために、前記出射光の波長と輝度バランスの適正値への制御を行うことが困難である。
すなわち、従来の面順次式の電子内視鏡装置は、どのような電子内視鏡を用いた場合でも、その電子内視鏡に応じて、前記光源装置の前記照明時間を変更可能とすることが望まれている。
例えば、特許文献1には、光源ランプの光路上に、この光源ランプからの照明光を光伝達手段側へ入射させるか入射させないかを制御する光変調デバイスを設けるとともに、電子内視鏡の撮像部であるCCDを判別するCCD判別情報を記憶したCCD判別素子を備え、このCCD判別素子からのCCD判別情報に基づいて、前記光変調デバイスを制御するようにして、光源装置の照明時間を設定するようにした内視鏡装置に関する技術が開示されている。
特開2002−119468号公報、
しかしながら、特許文献1に記載の従来の内視鏡装置では、光源装置の照明時間を設定するための情報として、前記電子内視鏡のCCD判別素子からのCCD判別情報のみを用いており、このCCD判別情報に基づき、ビデオプロセッサ側で前記光源装置の前記照明時間を設定している。
ところが、電子内視鏡の撮像部であるCCDに適した光源装置の照明時間は、CCD以外にも、対物レンズや、ライトガイドの本数等の光学系を構成する構成部分によっても大きく依存する。そのため、従来の内視鏡装置は、撮像部としてのCCDが予めどのようなCCDを用いているときのみしか光源装置の照明時間を設定することができず、前記したようなCCDと光学系の構成要素とに基づいた前記光源装置の前記照明時間を設定することができないといった問題点があった。
そこで、本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、どのような電子内視鏡を用いた場合でも、電子内視鏡の種類に応じて、光源装置の照明時間を任意に設定することのできる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡装置は、撮像部を有する医療機器が接続可能な接続部と、前記撮像部の観察対象に対し、照明光を照射する光源部と、前記光源部による照明光の照明時間を変更する照明時間変更部と、前記医療機器に設けられ、前記医療機器に適した照明光の照明時間情報が記憶された記憶部と、前記医療機器の接続に応じて、前記記憶部に記憶された前記照明時間情報を読み出し、前記光源部の照明時間を前記読み出した照明時間情報に合わせるように前記照明時間変更部を制御する制御部と、を具備している。
本発明によれば、どのような電子内視鏡を用いた場合でも、電子内視鏡の種類に応じて、光源装置の照明時間を任意に設定することのできる内視鏡装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1及び図2は本発明の1実施の形態に係わり、図1は第1の実施の形態の内視鏡装置を示す構成図、図2は図1の内視鏡装置の作用を説明するためのタイミングチャートである。
図1に示すように、第1の実施の形態の内視鏡装置1は、撮像部としてCCD2aを内蔵する電子内視鏡(単に内視鏡)2と、前記内視鏡2のCCD2aにより撮像された撮像信号を信号処理してモニタ3に観察画像を表示させるビデオプロセッサ4と、前記内視鏡2に照明光を供給する光源装置5とを有して構成されている。尚、前記内視鏡2は、前記医療機器を構成している。
前記内視鏡2は、細長な挿入部7の基端側に操作部2Aを備えて構成される。前記内視鏡2は、この操作部2Aの側部より延出し、後述のライトガイド等を内挿したユニバーサルケーブル6の端部に設けたコネクタ部6aを介して、前記光源装置5及び前記ビデオプロセッサ4と着脱自在に接続されるようになっている。尚、前記コネクタ部6aは、前記接続部を構成している。
前記内視鏡2は、前記CCD2aを前記挿入部7の先端部7aに内臓している。
また、前記内視鏡2は、この内視鏡2のCCD2a及び対物レンズ等の光学系を構成する構成部分に適した光源装置5による照明時間を設定するための照明時間情報を記憶した記憶部8を前記操作部2A内に設けて構成されている。
尚、この記憶部8は、コネクタ部6aに設けても良いし、挿入部7内に設けても良い。また、前記記憶部8には、前記照明時間情報の他に、この記憶部8を有する内視鏡2のスコープID等の情報も記憶されている。
前記照明時間情報としては、R、G、Bのそれぞれの光に対応した照明時間、例えばR:10msec、G:10msec、B:10msecのような照明時間情報である。
前記内視鏡2は、前記挿入部7の先端部7aから前記ユニバーサルケーブル6のコネクタ部6aまで被写体像を伝達可能なライトガイド9を挿通している。前記ライトガイド9から伝達される光源装置5からの照明光は、照明用レンズ10及び照明用カバーガラス11を介して被写体を照明するようになっている。前記内視鏡2は、撮像用カバーガラス11を介して取り込んだ被写体像を対物光学系13により前記CCD2aの撮像面に被写体像を結像されるようになっている。
このような内視鏡2は、前記したようにコネクタ部6aを介して、前記光源装置5及び前記ビデオプロセッサ4と着脱自在に接続される。
前記ビデオプロセッサ4は、前記内視鏡2の記憶部8に記憶された照明時間情報及びスコープID等の情報を読み出して前記光源装置5へと送信するCPU31と、このCPU31で検出した電荷読み出し時間に応じて前記内視鏡2に内蔵された前記CCD2aの読み出しタイミング及びこの読み出しタイミングに同期した処理タイミング信号(例えば図2(b)に示すビデオプロセッサ−光源同期信号)を供給するタイミングジェネレータ(以下、TG)32と、前記TG32で発生された読み出し信号で前記CCD2aを駆動するCCDドライバ33と、前記CCD2aからの撮像信号にCDS(相関2重サンプリング)等の処理を行うプリプロセス回路34と、このプリプロセス回路34から出力された撮像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換回路35と、前記A/D変換回路35でデジタル化された撮像信号をビデオ信号に信号処理する映像信号処理部36と、この映像信号処理部36で信号処理されたビデオ信号を図示しない複数の同時化用メモリに順次記憶し、記憶したビデオ信号を同時に読み出すことで、面順次画像の同時化を行う同時化回路37と、この同時化回路37からのビデオ信号をγ補正するγ補正回路38と、このγ補正回路38でγ補正したデジタルのビデオ信号をアナログ信号に変換するD/A変換回路39とを有して構成されている。
また、前記ビデオプロセッサ4は、前記TG32で発生された処理タイミングに基づき、前記A/D変換回路35でデジタル化された撮像信号により前記光源装置5の絞り23の信号を前記光源装置5の調光回路17に出力する調光回路40を有している。
前記ビデオプロセッサ4の前記TG32は、このTG32で発生した前記CCD2aの読み出しタイミングに同期したでCV−光源同期信号(図2(b)参照)を前記光源装置5の照明率制御部18に出力する。
前記映像信号処理部36には、前記光源装置5の照明率制御部18からのR、G、B識別信号(図2(a)参照)が供給されるようになっている。そして、前記映像信号処理部36は、この供給されたR、G、B識別信号のタイミングに基づいて、デジタル化された映像信号をビデオ信号に信号処理する。
次に、前記光源装置5の構成について説明する。
前記光源装置5は、前記内視鏡2に照明光を供給するための光を発生して照明光を放射する光源部14と、この光源部14からの照明光の照明時間を変更するための照明時間可変ユニット15と、前記光源部14を制御するランプ制御部16と、前記照明時間可変ユニット15内の絞り23を制御する調光回路17と、前記ビデオプロセッサ4の前記CPU31からの照明時間情報が供給され、この照明時間情報に基づく照明時間となるように前記照明時間可変ユニット15を制御する照明率制御部18と、前記光源部14、前記照明時間可変ユニット15、前記ランプ制御部16、前記調光回路17及び前記照明率制御部18を含み光源装置5全体の制御を行うCPU19とを有して構成されている。
尚、前記照明時間可変ユニット15は、前記照明時間変更部を構成している。また、前記ランプ制御部16、前記調光回路17、前記照明率制御部18及び前記CPU19は、前記制御部を構成している。
前記光源部14は、前記内視鏡2に照明光を供給するための光を放射するキセノンランプ等の光源ランプ21と、この光源ランプ21を駆動させるためのドライバ20と、前記光源ランプ21からの出射光を均一化するインテグレータ22とを有して構成されている。
また、前記照明時間可変ユニット15は、前記インテグレータ22で均一化された照射光量を制限する照明光絞り(以下、単に絞り)23と、この絞り23で制限された照射光の赤、緑、青の波長の光を透過する回転フィルタ板24と、この回転フィルタ板24を透過した赤、緑、青の波長の光を前記ライトガイド9の入射端面に集光する集光レンズ25とで構成されている。
前記回転フィルタ板24は、図示はしないがそれぞれ赤、緑、青の波長の光を透過するR透過部、G透過部、B透過部が配置されている。前記回転フィルタ板24は、モータ26により回転駆動されるようになっている。尚、前記回転フィルタ板24には、図示はしないがもう一枚のチョッパ(遮光板)が設けられており、これらの回転フィルタ板24及びチョッパは、前記照明率制御部18によるモータ26の制御によって回転同期されなから位相が制御されるようになっている。すなわち、前記回転フィルタ板24及びチョッパの位相が制御されることによって、照明時間の変更が可能となる。
本実施の形態の内視鏡装置1では、前記内視鏡2の記憶部8に記憶されている照明時間情報を、前記ビデオプロセッサ4のCPU31を介して前記光源装置5内の照明率制御部18に取り込み、そして、この照明率制御部19によって、前記光源装置5の照明時間が、この取り込んだ照明時間情報に合わせるように前記照明時間変更ユニット15を制御することで前記光源装置5の照明率を設定するようにしている。
次に、このように構成された内視鏡装置1の動作について、図2を参照しながら説明する。
尚、図2中において、(a)は光源装置5の照明率制御部18から映像信号処理部36に出力されるR、G、B識別信号を示し、(b)はビデオプロセッサ4のTG32により生成されるCV−光源同期信号を示し、(c)は照明率制御部18内の図示しない記憶部に格納されている照明時間情報のデフォルト値を示し、(d)は取り込まれた照明時間情報を示し、(e)はCCD2aの露光期間(撮像期間)をそれぞれ示している。
先ず、術者は、内視鏡2のコネクタ部6aを光源装置5及びビデオプロセッサ4に接続し、電源をオンして内視鏡検査を行う。
前記ビデオプロセッサ4のCPU31は、内視鏡2の記憶部8に記憶された照明時間情報及びスコープID等の情報を読み出し、この読み出した照明時間情報を光源装置5の照明率制御部18に出力する。
また、CPU31は、スコープID等の情報からCCD2aの電荷読み出し時間を検出する。このCPU31で検出した電荷読み出し時間に応じてTG32は、CCD2aの読み出しタイミング及びこの読み出しタイミングに同期したCV−光源同期信号を発生処理タイミングを発生し、調光回路40及び光源装置5の照明率制御部18に出力する。
に格納されている照明時間情報のデフォルト値を示し、(d)は取り込まれた照明時間情 前記光源装置5の前記照明率制御部18の内部には、前記光源部14及び前記照明時間可変ユニット15に対応した照明時間情報のデフォルト値(予め設定された時間情報)を格納した記憶部(図示せず)が設けられている。
例えば、記憶部8を有してない通常の内視鏡2が接続された場合には、前記照明率制御部18は、前記記憶部内に格納されている照明時間情報のデフォルト値、例えば図2(c)に示すように、R、G、Bそれぞれの照明時間が5msecとなるデフォルト値に光源装置5の照明時間を合わせるように前記照明時間可変ユニット15を制御する。
一方、本実施の形態では、記憶部8を有する内視鏡2が接続された場合には、前記照明率制御部18は、前記光源装置5の照明時間が、取り込んだ照明時間情報に合わせるように前記照明時間変更ユニット15を制御することで前記光源装置5の照明率を設定する。
ここで、取り込んだ前記照明時間情報が、図2に示すように、例えばR:10msec、G:10msec、B:10msecであったとすると、この場合、前記照明率制御部18は、R、G、Bの回転フィルタ板24のR透過部が光路上に配置されるt1からt3までの照明時間が10msecとなるように前記照明時間可変ユニット14を制御する。その後、回転フィルタ25のG透過部、B透過部における照明時間についても同様に10msecとなるように照明時間可変ユニット14を制御する。
この場合、照明率制御部18は、光路上において前記回転フィルタのR透過部からG透過部に切り替わる期間(図2中のt3からt6の期間)については、図示しないチョッパによって光源部14からの照明光を遮光するように前記照明時間可変ユニット15を制御する。その後、回転フィルタ25のG透過部、B透過部の切り替わる期間についても同様に制御することになる。
尚、前記照明率制御部18は、前記内視鏡2から取り込んだ前記照明時間情報が、R、G、Bそれぞれの異なった照明時間情報であった場合でも、このそれぞれ異なったR、G、Bの照明時間情報に基づく照明率を設定するように制御することも可能である。
また、前記照明率制御部18は、前記ビデオプロセッサ4のCPU31との通信によって前記内視鏡2の記憶部8内に前記照明時間情報が記憶されてない場合、或いは記憶部8自体が前記内視鏡2内にない場合には、光源装置5の照明時間が図示しない記憶部に格納されている照明時間のデフォルト値(図2(c)参照)となるように照明率を設定する。
尚、デフォルト値又は照明時間情報の基づく照明時間は、いずれも、図2(e)に示すCCD露光期間(撮像時間)範囲内となるように設定される。
そして、内視鏡装置1は、このように光源装置5の照明時間が設定されて実行されると、ビデオプロセッサ4の調光回路41及び光源装置5の調光回路17は、TG32からの処理タイミングに基づき、A/D変換回路35でデジタル化された撮像信号により画像が適当な明るさになるように絞り23に対して絞り制御信号を送信する。
前記絞り23は、ビデオプロセッサ4の調光回路41を介し、光源装置5の調光回路17から出力される絞り制御信号に応じて、光源装置5から出射される光の光量を制限し、CCD2aで撮像される画像に著しい飽和が生じないようにしている。
そして、前記照明率制御部18は、前記TG32で発生されたCV−光源同期信号(図2(b)参照)と前記したように設定した照明率とに基づいて、所定の速度で回転駆動されるよう回転フィルタ板24のモータ26を制御する。すると、回転フィルタ板25は、モータ26の回転により、前記設定された照明時間の間順次、R透過部、G透過部、B透過部が光路上に入れられ、赤、緑、青の光が透過される。
内視鏡2のライトガイド9に入射された光は、挿入部7の先端部7aから消化管等の被写体に照射される。被写体で散乱、反射された光は、挿入部7の先端部7aのCCD2a上で結像する。
CCD2aは、TG32のタイミング信号に基づき、回転フィルタ板24の回転に同期してCCDドライバ33により駆動され、R透過部、G透過部、B透過部等、回転フィルタ板24のそれぞれのフィルタを透過した照射光に対応する撮像信号が順次ビデオプロセッサ4に出力される。
ビデオプロセッサ4に入力された撮像信号は、先ずプリプロセス回路34に入力され、CDS(相関2重サンプリング)等の処理を施され、A/D変換回路35によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。そして、デジタル化された撮像信号は、映像信号処理部36で信号処理されてビデオ信号となり、図示しない複数の同時化用メモリに順次記憶される。そして、同時化回路37は、複数の同時化用メモリに順次記憶したビデオ信号を同時に読み出し、面順次画像の同時化を行う。そして、同時化された面順次画像は、γ補正回路38でγ補正され、D/A変換回路39でアナログ信号に変換されて、モニタ3に出力される。
従って、第1の実施の形態によれば、接続される内視鏡2aから直接照明時間情報を取り込み、光源装置5の照明時間を、この取り込んだ照明時間情報に合わせるように前記光源装置5の照明率が設定されるので、どのような内視鏡2aを用いた場合でも、内視鏡2の種類に応じて、光源装置5の照明時間を任意に設定することが可能となる。
尚、前記第1の実施の形態において、前記光源装置5の前記照明時間可変ユニット15の種類によっては、照明時間の可変範囲や、新たな内視鏡2からの前記照明時間情報がそれぞれ異なったものとなってしまう場合がある。そのため、前記照明率制御部18は、前記光源装置5の照明率制御部18が取得する照明時間情報が、照明時間の変更ができない値(例えば照明可変範囲外)である場合には、取得した前記照明時間情報に最も近い照明時間となるように設定しても良い。
具体的には、前記照明率制御部18は、光源装置に設けられた照明時間可変ユニット15に対応した照明時間の可動範囲に、前記取得した照明時間情報が入っているか否かを比較する比較手段を有し、この比較手段より比較結果が入っていないものと比較した場合には、前記照明時間情報に最も近い照明時間に設定する。
例えば、照明時間の可動範囲が1msec〜10msecの光源装置5に対して、内視鏡2から13msecである前記照明時間情報を取得した場合、前記照明率制御部18は、照明時間を10msecになるように照明時間可変ユニット15を制御する。
また、前記第1の実施の形態では、前記照明時間情報を記憶した記憶部8を内視鏡2に設けた構成について説明したが、これに限定されるものではなく、前記光源装置5の照明率制御部18内に、内視鏡2のCCD2aの種類に応じた照明時間情報を記憶した記憶部を設けても良い。
この場合、前記した従来の特許文献1に開示された技術(CCD判別情報に基づき照明時間を設定)を用いることで、内視鏡2の記憶部8に照明時間情報が格納されていない場合、或いは内視鏡2に記憶部8自体が設けられてない場合には、ビデオプロセッサ4のCPU31は、ビデオプロセッサ4のCPU31との通信によりこれを検知すると同時に、光源装置5の照明率制御部18に対してCCD2aの種類の判別結果を出力する。
そして、光源装置5の前記照明率制御部18は、この判別結果に基づき、図示しない前記記憶部からCCD2aの種類に応じた照明時間情報を読み出し設定するようにしても良い。
また、前記第1の実施の形態において、内視鏡2とビデオプロセッサ4との間と、ビデオプロセッサ4と光源装置5との間と、光源装置5と内視鏡2との間のそれぞれに、接続の有無を検知する接続検知手段を設け、各接続検知手段からの接続検知結果を、前記照明率制御部18に送信し、そして、この照明列制御部18は、供給された各接続検知結果から全てが正常に接続されていないと判断した場合には、光源装置5の照明時間が図示しない記憶部に格納されている照明時間のデフォルト値(図2(c)参照)となるように照明率を設定しても良い。
また、前記第1の実施の形態の内視鏡装置1において、通常光観察モードと特殊鋼観察モードとでは、光の波長毎に必要な明るさレベルが異なってしまう。また、この明るさレベルは、内視鏡2の種類によっても異なっている。
従って、前記内視鏡2の記憶部8に記憶された前記照明時間情報を、通常光観察モードと特殊光観察モード等の観察モードの種類に応じて設けても良い。尚、前記内視鏡2に複数のCCD2aが設けられた場合には、これら複数のCCD2aの観察モードの種類に応じた照明時間情報が前記記憶部8に格納されるようになっている。このことにより、照明率制御部18が取得する照明時間情報は、観察モードに基づく照明時間情報であるので、観察モードに最適な照明時間が得られ、必要な明るさレベルが得られることになる。
さらに、第1の実施の形態においては、光源部15内の光源ランプ21の種類に応じて、照明光の波長、明るさが異なってしまう。そこで、前記照明率制御部8内に、内視鏡2の前記照明時間情報に基づき、光源装置5に搭載された光源ランプ21の種類に応じて照明時間をCCD2aの露光期間(撮像期間)の範囲内で補正する照明時間補正部を設けて、照明時間の補正処理を行うように構成しても良い。このことにより、光源ランプ21がキセノン、又はその他のランプで構成されても、光源装置5からの照明光の光量が最適となる。
また、前記照明時間補正部は、例えば観察モードが異なる内視鏡2が接続された場合には、例えば、デフォルト値、或いは照明時間情報に対して所定の係数を乗算することで、R、G、Bのそれぞれの照明時間の補正を行う。このことにより、観察モードの異なるCCD2が複数有している場合や、観察モードの異なる内視鏡2が接続された場合でも、光源装置5の照明光の光量が最適なものとなる。
尚、前記光源ランプ21は、経年変化に異例して、明るさが低下することがある。この場合、前記照明率制御部8の前記照明時間補正部は、前記光源ランプ21の経年変化、つまり点灯時間に応じて、照明率を補正するように構成しても良い。このことにより、光源ランプ21の経年変換に応じて、光源ランプ21の光量が最適な光量となるように制御される。
(第2の実施の形態)
図3は本発明の第2の実施の形態の内視鏡装置の作用を説明するためのタイミングチャートである。尚、図3は、前記第1の実施の形態と同様な信号については同様の符号を付している。
第2の実施の形態の内視鏡装置1は、前記光源装置5の前記光源部14及び前記照明時間可変ユニット15の構成が異なっている。
具体的には、前記光源部14は、設定された時間ストロボ発光するストロボ光源であり、前記照明時間可変ユニット15は、前記ストロボ光源の発光タイミングの制御により前記光源装置5の照明時間を変更するようになっている。
そして、前記照明率制御部18は、記憶部8を有する内視鏡2が接続された場合には、前記光源装置5の照明時間が、取り込んだ照明時間情報に合わせるように前記照明時間可変ユニット15に対し前記ストロボ光源の点灯タイミングを制御することで前記光源装置5の照明率を設定する。
この場合、前記照明率制御部18は、R、G、Bの回転フィルタ板24のR透過部が光路上に配置されるt1からt2までの照明時間が前記照明時間情報に基づく期間となるように前記照明時間可変ユニット15に対し前記ストロボ光源の点灯タイミングを制御する。その後、回転フィルタ25のG透過部、B透過部における照明時間についても同様に制御する。
この場合、前記照明率制御部18は、光路上において前記回転フィルタのR透過部からG透過部に切り替わる期間(図3中のt2からt5の期間)については、前記ストロボ光源の点灯を消灯させるように制御する。その後、回転フィルタ25のG透過部、B透過部の切り替わる期間についても同様に制御することになる。
尚、前記ストロボ光源の点灯タイミングは、前記第1の実施の形態と同様に、図3(d)に示すCCD露光期間(撮像時間)範囲内となるように設定することが必要である。 また、第2の実施の形態の内視鏡装置1は、面順次式でなくとも、同時式の内視鏡装置についても適用可能である。
従って、第2の実施の形態によれば、前記照明時間可変ユニット15をストロボ光源を用いて構成した場合でも、前記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
尚、本発明は、以上述べた実施の形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
[付記項]
(付記1)
撮像部を有する医療機器が接続可能な接続部と、
前記撮像部の観察対象に対し、照明光を照射する光源部と、
前記光源部による照明光の照明時間を変更する照明時間変更部と、
前記医療機器に設けられ、前記医療機器に適した照明光の照明時間情報が記憶された記憶部と、
前記医療機器の接続に応じて、前記記憶部に記憶された前記照明時間情報を読み出し、前記光源部の照明時間を前記読み出した照明時間情報に合わせるように前記照明時間変更部を制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする光源装置。
(付記項2)
前記制御手段は、前記記憶部から前記照明時間情報を読み出せない場合には、前記接続された前記医療機器の撮像部のCCDの種類を判別するとともに、その判別結果に基づいて前記光源部の照明時間を変更するように前記照明時間変更部を制御することを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
(付記項3)
前記制御部は、さらに、前記光源に使用されているランプの種類を判別し、この判別結果に基づいて前記光源部の照明時間を変更するように前記照明時間変更部を制御することを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
(付記項4)
前記医療機器は複数の観察モードが切り換え可能な内視鏡であり、前記制御部は、前記内視鏡の観察モードの切り換えに応じて前記光源部の照明時間を変更することを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
(付記項5)
前記照明時間変更部は、前記光源部の光路上に配置された複数の回転フィルタの回転位相差の制御により前記光源部の照明時間を変更することを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
(付記項6)
前記光源部は設定された時間ストロボ発光するストロボ光源であり、
前記照明時間変更部は、前記ストロボ光源の発光タイミングの制御により前記光源部の照明時間を変更することを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
(付記項7)
前記記憶部は、前記光源部を有する光源装置に設けたことを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
(付記項8)
前記撮像部は前記医療機器に複数設けられたもので、
前記記憶部は、前記複数の撮像部の観察モードに応じたそれぞれの照明時間情報を記憶したことを特徴とする付記項1に記載の光源装置。
本発明の第1の実施の形態の内視鏡装置を示す構成図。図1の内視鏡装置の作用を説明するためのタイミングチャート。 図1の内視鏡装置の作用を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第2の実施の形態の内視鏡装置の作用を説明するためのタイミングチャート。
符号の説明
1…内視鏡装置、
2…内視鏡(電子内視鏡)、
2a…CCD(撮像装置)、
4…ビデオプロセッサ、
5…光源装置、
8…記憶部、
9…ライトガイド、
14…光源部、
15…照明時間可変ユニット、
16…ランプ制御部、
17…調光回路、
18…照明率制御部、
19…CPU、
21…光源ランプ、
23…絞り、
24…回転フィルタ板、
26…モータ、
31…CPU、
32…TG(タイミングジェネレータ)、
33…CCDドライバ、
41…調光回路。

Claims (8)

  1. 撮像部を有する医療機器が接続可能な接続部と、
    前記撮像部の観察対象に対し、照明光を照射する光源部と、
    前記光源部による照明光の照明時間を変更する照明時間変更部と、
    前記医療機器に設けられ、前記医療機器に適した照明光の照明時間情報が記憶された記憶部と、
    前記医療機器の接続に応じて、前記記憶部に記憶された前記照明時間情報を読み出し、前記光源部の照明時間を前記読み出した照明時間情報に合わせるように前記照明時間変更部を制御する制御部と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記制御部は、前記記憶部から前記照明時間情報を読み出せない場合には、前記接続された前記医療機器の撮像部のCCDの種類を判別するとともに、その判別結果に基づいて前記光源部の照明時間を変更するように前記照明時間変更部を制御することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記制御部は、さらに、前記光源に使用されているランプの種類を判別し、この判別結果に基づいて前記光源部の照明時間を変更するように前記照明時間変更部を制御することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  4. 前記医療機器は複数の観察モードが切り換え可能な内視鏡であり、前記制御部は、前記内視鏡の観察モードの切り換えに応じて前記光源部の照明時間を変更することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  5. 前記照明時間変更部は、前記光源部の光路上に配置された複数の回転フィルタの回転位相差の制御により前記光源部の照明時間を変更することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  6. 前記光源部は設定された時間ストロボ発光するストロボ光源であり、
    前記照明時間変更部は、前記ストロボ光源の発光タイミングの制御により前記光源部の照明時間を変更することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  7. 前記記憶部は、前記光源部を有する光源装置に設けたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  8. 前記撮像部は前記医療機器に複数設けられたもので、
    前記記憶部は、前記複数の撮像部の観察モードに応じたそれぞれの照明時間情報を記憶したことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
JP2007210003A 2007-08-10 2007-08-10 内視鏡装置 Active JP5164473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210003A JP5164473B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内視鏡装置
EP08011862.3A EP2022388B1 (en) 2007-08-10 2008-07-01 Endoscope apparatus
US12/175,836 US20090043162A1 (en) 2007-08-10 2008-07-18 Endoscope apparatus
CN200810145250.9A CN101361646B (zh) 2007-08-10 2008-08-04 内窥镜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210003A JP5164473B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039432A true JP2009039432A (ja) 2009-02-26
JP5164473B2 JP5164473B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39967993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210003A Active JP5164473B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090043162A1 (ja)
EP (1) EP2022388B1 (ja)
JP (1) JP5164473B2 (ja)
CN (1) CN101361646B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030985A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Hoya Corp 内視鏡システム、および内視鏡
JP2014023626A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2014121630A (ja) * 2014-02-10 2014-07-03 Fujifilm Corp 内視鏡装置
WO2016056388A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オリンパス株式会社 撮像システム
WO2017065053A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2019221306A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050115A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
JP5547118B2 (ja) * 2011-03-03 2014-07-09 富士フイルム株式会社 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP5220964B1 (ja) 2011-07-05 2013-06-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
CN107405061B (zh) * 2015-05-25 2019-07-23 奥林巴斯株式会社 视频处理器
EP3685731B1 (en) * 2017-09-22 2023-06-07 FUJIFILM Corporation Medical image processing system, endoscope system, diagnostic support device, and medical task support device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299025A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH09164116A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式内視鏡用光源装置
JPH1057312A (ja) * 1997-07-03 1998-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10118019A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2001157666A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用バッテリ型光源装置
JP2002119468A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005006974A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置及び信号処理装置
JP2005033282A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Olympus Corp 撮像装置
JP2005218647A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005218570A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Olympus Corp 内視鏡用信号処理装置
JP2005312551A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Olympus Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764036A (en) * 1980-10-08 1982-04-17 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JP2592455B2 (ja) * 1987-06-11 1997-03-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
US5408263A (en) * 1992-06-16 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
US5830121A (en) 1993-10-27 1998-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscopic apparatus having an endoscope and a peripheral device wherein total usage of the endoscope is quantified and recorded
DE19629646C2 (de) * 1996-07-23 1998-09-10 Wolf Gmbh Richard Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Identifikation von Komponenten medizinischer Gerätesysteme
US7018331B2 (en) * 1996-08-26 2006-03-28 Stryker Corporation Endoscope assembly useful with a scope-sensing light cable
US6414710B1 (en) * 1998-06-22 2002-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope
JP2000066115A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
US6734893B1 (en) * 1998-12-04 2004-05-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoscopy illumination system for stroboscopy
JP2000193896A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光量制御装置
JP3809026B2 (ja) * 1999-02-02 2006-08-16 ペンタックス株式会社 内視鏡用送気装置の安全装置
US6638212B1 (en) * 1999-07-27 2003-10-28 Olympus Optical Endoscope system having storage part of endoscope-related-data provided in endoscope
JP3938675B2 (ja) * 2001-10-26 2007-06-27 オリンパス株式会社 光源装置
JP4390440B2 (ja) * 2002-10-31 2009-12-24 Hoya株式会社 内視鏡用自動調光装置および電子内視鏡装置
JP2005006856A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4786910B2 (ja) * 2005-02-07 2011-10-05 Hoya株式会社 電子内視鏡
JP4814563B2 (ja) * 2005-07-06 2011-11-16 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP2007054308A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2007124288A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP4315952B2 (ja) * 2005-12-28 2009-08-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置、及び内視鏡システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299025A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH09164116A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式内視鏡用光源装置
JPH10118019A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JPH1057312A (ja) * 1997-07-03 1998-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001157666A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用バッテリ型光源装置
JP2002119468A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005006974A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置及び信号処理装置
JP2005033282A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Olympus Corp 撮像装置
JP2005218570A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Olympus Corp 内視鏡用信号処理装置
JP2005218647A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005312551A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Olympus Corp 内視鏡装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030985A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Hoya Corp 内視鏡システム、および内視鏡
JP2014023626A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2014121630A (ja) * 2014-02-10 2014-07-03 Fujifilm Corp 内視鏡装置
WO2016056388A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オリンパス株式会社 撮像システム
US10531008B2 (en) 2014-10-10 2020-01-07 Olympus Corporation Image pickup system
WO2017065053A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPWO2017065053A1 (ja) * 2015-10-16 2018-10-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、および記録媒体
US10447939B2 (en) 2015-10-16 2019-10-15 Olympus Coproration Endoscope apparatus, method of operating endoscope apparatus, and recording medium
WO2019221306A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JPWO2019221306A1 (ja) * 2018-05-18 2021-05-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2022388B1 (en) 2013-05-29
JP5164473B2 (ja) 2013-03-21
US20090043162A1 (en) 2009-02-12
EP2022388A1 (en) 2009-02-11
CN101361646A (zh) 2009-02-11
CN101361646B (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164473B2 (ja) 内視鏡装置
US9029755B2 (en) Imaging system with illumination controller to variably control illumination light
JP5424570B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ、ビデオスコープ及び電子内視鏡装置
JP5214853B2 (ja) 内視鏡装置
JP4139276B2 (ja) 電子内視鏡装置及び信号処理装置
JP2005131129A (ja) 撮像装置及び内視鏡装置
US20130307951A1 (en) Imaging apparatus
JP2009095566A (ja) 内視鏡装置
CN107529975A (zh) 光源控制装置、光源控制方法和成像系统
WO2013161900A1 (ja) 撮像システム
JP4744279B2 (ja) 電子内視鏡装置
WO2015114906A1 (ja) 撮像システムおよび撮像装置
US10980407B2 (en) Medical imaging system
WO2015198659A1 (ja) 撮像装置および内視鏡装置
WO2020178962A1 (ja) 内視鏡システムおよび画像処理装置
JP4716801B2 (ja) 内視鏡撮像システム
JP4679013B2 (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP4526322B2 (ja) 内視鏡装置
US10188266B2 (en) Endoscopic imaging device for reducing data amount of image signal
JP6275357B1 (ja) 内視鏡
JP4448320B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH03275034A (ja) 光源コネクタ用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5164473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250