JP2009038790A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038790A
JP2009038790A JP2008123436A JP2008123436A JP2009038790A JP 2009038790 A JP2009038790 A JP 2009038790A JP 2008123436 A JP2008123436 A JP 2008123436A JP 2008123436 A JP2008123436 A JP 2008123436A JP 2009038790 A JP2009038790 A JP 2009038790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
communication
unit
language
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159417B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakama
聡 仲摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008123436A priority Critical patent/JP5159417B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US12/517,343 priority patent/US8811946B2/en
Priority to CN200880022984A priority patent/CN101690146A/zh
Priority to PCT/JP2008/061798 priority patent/WO2009008274A1/en
Priority to KR1020097015111A priority patent/KR101032918B1/ko
Priority to RU2009136574/07A priority patent/RU2437259C2/ru
Priority to EP08777699.3A priority patent/EP2177016B1/en
Publication of JP2009038790A publication Critical patent/JP2009038790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159417B2 publication Critical patent/JP5159417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • H04Q3/74Identification of subscriber calling from a party-line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2061Language aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/58Details of telephonic subscriber devices including a multilanguage function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 装置を利用するために必要な情報を表示するための言語を適切に設定する。
【解決手段】 通信キャリアに係る識別情報を記憶した記憶媒体から前記識別情報を読み出すインターフェイス部と、前記読み出された識別情報に基づいて決定した通信キャリアを使用して通信を行う通信手段と、前記インターフェイス部により読み出された識別情報を用いて認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証が成功したことに応じて前記通信手段による動作を可能とする制御手段と、前記認証を行うための認証用画面を表示装置に表示する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は前記インターフェイス部により読み出された識別情報に基づいて表示言語を決定した言語に従い認証用画面の表示言語を変更する。
【選択図】 図2

Description

本発明は通信装置に関し、特に、通信キャリアに係る識別情報を記憶した記憶媒体を利用して通信を行う装置に関する。
従来、携帯型の通信端末として、携帯電話機が知られている。携帯電話の普及率は年々高くなり、中には、複数台の携帯電話を所有するユーザもいる。
また、日常使用している携帯電話を海外においても使用したいという要求もあり、世界的に広く普及しているGSM(Global System for Mobile Communications)携帯電話の需要も高まっている。
GSM携帯電話機では、SIM(Subscriber Identification Module)カードと呼ばれるIC(Integrated Circuit)カードを使って通信やその他の機能を実現している。
SIMカードには、回線契約ごとに電話(加入者)番号やキャリア(契約した会社及びその通信方式)などの加入者識別情報が格納されている。そして、このSIMカードを電話機に装着し、識別情報をSIMカードから読み出すことで発信及び着信の通話が可能となる。また、電話機に装着するSIMカードを入れ替えることで、一つの契約回線を使って複数の電話機を使い分けることが可能となる。
また、ユーザが一人で複数の通信回線を契約した場合、契約毎の識別情報を記憶したSIMカードが提供される。そのため、電話機に装着するSIMカードを入れ替えることで、一台の電話機で複数の回線を使い分けることが可能となる。
SIMカードは通常、簡単に取り外しできないような構成になっており、携帯電話機によっては、SIMカードが挿入されていないと、発着信はもとより電話帳の閲覧やカメラ撮影など一切の機能が使用できないものも存在する。
SIMカードには、電話帳や契約者の個人情報に加え、静止画などのコンテンツを保存できるものもある。
そのため、携帯電話機では、一般に、SIMカードを挿入するとPIN(Personal Identify Number)コードと呼ばれる個人識別番号を入力させる。そして、正規のユーザが使用しているかどうかを判断している(例えば、特許文献1参照)。
使用者であるユーザはSIMカードを持っていれば、自由に携帯電話機を選択することができるため、国内のメーカだけでなく海外メーカの携帯電話機を使用することが可能である。各メーカは携帯電話機の高機能化を充実させ、メールやインターネットアクセス、アプリケーションのダウンロードによるゲームや、音楽配信、映像配信、テレビ信号受信などをユーザに提供している。
特開2002−77372号
前述の様に、SIMカードを利用した携帯電話機を利用するためには、ユーザは、SIMカードを装着し、その後、PINコードを入力する必要がある。
例えば、携帯電話機にSIMカードが挿入されていない場合、SIMカードの挿入を促すメッセージもしくは映像を電話機の表示画面に表示することで、ユーザに発着信ができる環境を整えることができる。
ここでSIMカードを挿入することで、PINコードを入力する為の画面を表示し、PINコード入力を促すメッセージを表示することで、ユーザ認証を行う手順へ移行できる。
しかしながら、SIMカードを使うことで、ユーザは国内外の様々な携帯電話機を使用できる。そのため、中には、ユーザの読めるもしくは理解できる言語以外の言語でメッセージを表示する端末を使うことも考えられる。
この様に、ユーザが読めない言語でPINコードの入力を要求するメッセージが表示された場合、ユーザはこの要求を理解できない。
前述のように、SIMカードは電話機から取り出して別の電話機に装着できるようになってはいるものの、頻繁に取り外し、装着を行うことは希であり、SIMカード装着後PINコード入力が必要であることを忘れているユーザも多い。
そのため、PINコードの入力が必要であることを理解できない、或いは、理解して携帯電話機を利用できるまでに非常に時間と手間がかかってしまうという問題があった。
本発明はこの様な問題を解決し、装置を利用するために必要な情報を表示するための言語を適切に設定し、ユーザが簡単に装置を利用できるようにすることを目的とする。
通信装置は、通信キャリアに係る識別情報を記憶した記憶媒体から前記識別情報を読み出すインターフェイス部と、前記インターフェイス部により読み出された識別情報に基づいて通信キャリアを決定し、前記決定した通信キャリアを使用して通信を行う通信手段と、前記インターフェイス部により読み出された識別情報を用いて認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証が成功したことに応じて前記通信手段による通信動作を可能とする制御手段と、前記認証を行うための認証用画面を表示装置に表示する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記インターフェイス部により読み出された識別情報に基づいて表示言語を決定し、前記決定した言語に従い前記認証用画面の表示言語を変更する。
装置を利用するために必要な情報を表示するための言語を適切に設定し、ユーザが簡単に装置を利用できるようになる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態としての携帯電話機の外観構成を示す図である。
図1の携帯電話機100(以下電話機)は、複数の通信方式による通信が可能である。本実施形態では、W−CDMA方式とCDMA2000方式による通信が可能である。もちろん、これ以外の通信方式でもよく、また、三つ以上の通信方式による通話を可能とすることもできる。
また、電話機100は、音声通信機能のほかに、テレビ電話通信などのマルチメディア機能、電子メール送受信機能、WEB閲覧機能を持つ。更に、携帯電話機100は、電話帳機能、電子手帳機能、ゲームなどのアプリケーションをダウンロードして使用する機能、ナビゲーション機能、音楽再生機能を有する。
携帯電話機100の筐体1内には、アンテナ及び、着信時に振動させるバイブレータが内蔵されているものとする。また、筐体1の正面には、液晶表示部(LCD2が設けられ、LCD2の上部にはスピーカ5が配置されている。通話の際に音声を入力するためのマイクロフォン4を筐体1の最下部に配置し、通話機能に加え、各種の機能に関する操作入力のためのキー操作部3を筐体の下部に備えている。筐体1の側面には不図示のメモリカードを装着可能なメモリカードスロット6を備えている。メモリカードには、電話機100にて利用する各種機能を実行するためのデータなどを記憶することができる。
図2は携帯電話機100を背面からとらえた構成図である。
電話機100の背面には、電池パック7を収納する収納部13がある。収納部13は電池蓋8によって覆われており、簡単に開くことのできないような構成になっている。電池蓋8を開き、電池パック7を外すと、SIMカードを装着するための二つのSIMスロット9、10が設けられている。
各SIMスロット(A)9、SIMスロット(B)10には、それぞれSIMカード(A)11、SIMカード(B)12を装着することが可能である。SIMカード11、12はそれぞれ、自由に取り外しすることが可能となっている。
なお、本実施形態においては、二つのSIMスロットを設けた場合を説明したが、三つ以上のSIMスロットを持つことも可能である。各SIMスロットの位置は、図1に示したストレート型筐体における背面の電池パックの取り付け部についていてもよい。或いは、折り畳み式筐体でスペースが確保できる場合は側面についていてもよい。
また、電池を取り外すことなくSIMカードを交換できるよう、SIMカードのスロットを設けておくことも可能である。
図3は、図1の電話機100の内部構成を示すブロック図である。なお、図3のブロック図は、主に通話機能、電子メールの送受信機能に必要なブロックのみを記載している。前述の様に、電話機100は通話機能やメール送受信機能の他、各種の機能を持つが、これらの機能に関連したブロック、並びにその詳細な説明については、公知の構成を用いており、詳細な説明は省略する。
図3において、電話機100の各種の動作はCPU114により制御される。CPU114はCPUバス121を介して各部を制御する。CPUバス121には、データやプログラムを格納するためのRAM115、ROM116、電源が切れた場合にもデータを保持することが可能な不揮発性メモリであるEEPROM117が接続される。
CPU114は、入出力制御部118を介してキー操作部3からキー入力を受付け、また、キー操作部3のボタンを光らせる制御を行う。また、CPU114は、表示制御部119を制御することにより、表示部2に対して様々な画像や情報を表示する。
また、CPU114は、外部メモリインターフェイス部(I/F)120を介して、SIMスロット(A)9、SIMスロット(B)10に装着されたSIMカードの情報を読み取る。更に、メモリカードスロット6を介して装着されたメモリカードMに対し、データの書き込み、読み出しを実行する。
また、電話機100は、W−CDMA方式(第1の通信方式)用の通信部122と、CDMA2000方式(第2の通信方式)用の通信部123を備えている。そして、後述の様に、装着されたSIMカード11又は12から読み出した加入者情報に従い、通信部123を選択し、通信を行う。
まず、電話機100における電話、及び電子メールの基本的な着信、送信処理について説明する。
ここでは、例として、第1の通信部122による着信時の処理について説明する。
不図示の基地局から伝送されてくる無線信号をアンテナ101により受信し、受信された信号がアンテナ共用機102を介して受信部103に入力される。受信部103は、高周波増幅器、周波数変換器及び復調器を備える。そして、受信部103は、受信した信号を低雑音増幅器で低雑音増幅した後、周波数シンセサイザ105より発生された受信局部発信信号と混合し、受信中間周波数信号又は受信ベースバンド信号に周波数変換する。そして、周波数変換した信号を復調器で復調する。
復調された信号は、ベースバンド処理部106に送られ、音声信号と電子メールのデータに分離される。音声データは、コーデック107により、通信方式に従って復号され、スピーカ5に出力される。
一方、電子メールのデータであればRAM115に送られ、保存される。ユーザが、キー操作部3を操作することにより、RAM115に保存された電子メールデータを任意に読み出して表示部2に表示することができる。
この様に、音声電話を着信すると、スピーカ5から相手の音声が出力される。
一方、通話中の音声を送信する場合、マイク4から出力されたユーザの音声信号はコーデック107により通信方式に応じて符号化される。符号化された音声データは、ベースバンド処理部106により必要な処理が施され、送信部104に出力される。送信部104は、変調器、周波数変換器、送信電力増幅器を備える。そして、送信部104は、音声データを通信方式に従って変調した後、周波数シンセサイザ105から発生された送信局部発信信号と混合して無線周波数信号に周波数変換する。そして、変換した信号を増幅した後、アンテナ共用器102及びアンテナ101を介して、不図示の基地局に向けて送信される。
ユーザは、キー操作部3を操作することで、通話を終了することができる。
次に、発信時の処理を説明する。
ユーザは、キー操作部3を操作することにより、相手の電話番号を入力し、発信を指示する。CPU114は、発信の指示があると、ベースバンド処理部106に対し、発信用のデータを送る。ベースバンド処理部106は、発信用のデータを送信部104に送り、前述のように変調、周波数変換、及び増幅処理を施し、アンテナ共用器102、アンテナ101により不図示の基地局に向けて送信する。
基地局が通信相手からの着信を確認し、無線信号を送ると、アンテナ101がこれを受信し、以下、前述の着信時と同様の処理を実行する。
また、電子メールを送信する場合、ユーザは、キー操作部3を用いて、メール作成を指示する。メール作成が指示されると、CPU114は、表示制御部119を制御して、メール作成用の画面を表示部2に表示する。ユーザはキー操作部3を用いて送信先アドレスや本文を入力し、送信を指示する。CPU114は、メール送信が指示されると、ベースバンド処理部106に対し、アドレスの情報を送り、コーデック107に対して本文のデータを送る。コーデック107は本文のデータを符号化し、ベースバンド処理部106に送る。
ベースバンド処理部106は、アドレス、及び本文のデータを送信部104に送り、送信部104により変調等の処理を施して、アンテナ共用器102、アンテナ101を介して基地局に送信する。
本実施形態では、SIMスロット(A)9、SIMスロット(B)10に装着されたSIMカードから加入者識別情報を読み取り、この加入者情報に基づいて通信処理を行う。
次に、SIMカードについて説明する。
図4はSIMカード11、12の内部構成を示す図である。
SIMカードは、内部にCPU401、EEPROM402、ROM403、RAM404を持ち、各ブロックがCPUバス406によって接続されている。ROM403内に格納されたOS(Operating System)を起動することにより、各種機能を実行することが可能である。SIMカード単体では動作できない。そのため、SIMカードが電話機100に挿入され、接続端子405から電力が供給されるとCPU401が起動しRAM404へデータが展開され、端子405を通して各種情報の入出力が行われる。
SIMカードには、カード毎に固有の情報が割り当てされており、その情報を元にキャリアとの通信を行ったり、電話帳を更新したりすることが可能である。この固有情報はEEPROM402やROM403に格納されており、CPU401からの呼び出しに応じて読み出される。
次に、SIMカードに記憶されている情報について説明する。
図5は、図4に示したSIMカードにおけるEEPROM402、或いは、ROM403に記憶された情報を示す図である。
各SIMカードには、ICカードID501、国際移動体端末番号502、認証用キー値506、PINコード507、電話帳情報510、メールデータ512、リザーブ513が記憶される。
ICカードID501は、カードをユニークに識別するための情報である。国際移動体端末番号502は、契約したキャリアによって提供される加入者を特定するための情報である。国際移動体端末番号502は、移動体通信用国番号503、移動体通信網識別番号504及び移動体端末識別番号505から構成されている。移動体通信用国番号503により契約したキャリアの国が判別でき、移動体通信網識別番号504により契約したキャリアを識別できる。移動体端末識別番号505が電話番号として加入者に提供される。
認証用キー値506は、キャリアの提供する電話網へアクセスするために電話機との認証を行うための情報である。PIN(Personal Identify Number)コード507は、第三者に無断使用されることを防ぐため、SIMカードが電話機に装着された際に利用者を特定するための認証コードである。PINコードは二種類保存することができる。また、PINコード507は、PINコード1、PINコード2による認証を行うか否かを示す、それぞれ1ビットのPIN認証実行データ507a、507bを含む。
電話帳510には、PINコード507を入力することにより発信可能となる発信先固定電話帳511が含まれる。また、本実施形態では、リザーブ領域513には、このSIMカードの国情報に対応するフォントの情報が格納されている。
次に、PINコードの設定、並びに、PINコード認証の実行設定について説明する。
ユーザはキー操作部3を操作することにより、各SIMカード11、12に対して任意のPINコードを設定することができる。
即ち、ユーザによりPINコード設定が指示されると、CPU114は表示制御部119により表示部2に対してPINコード設定用画面を表示する。ユーザは、SIMカード11と12に対し、それぞれ独立にPINコードを設定することができる。
そこで、ユーザは、PINコード設定用画面を見ながらキー操作部3を操作して、SIMカード11、12の何れかを選択し、選択したSIMカードに対するPINコードを入力する。
PINコードが入力されると、CPU114は、外部メモリI/F120に対し、選択されたSIMカードのPINコード508、509をユーザにより入力されたPINコードに変更して保存する。
また、ユーザは、キー操作部3を操作することで、この様に設定したPINコードによる認証を行うか否かを設定することができる。
ユーザによりPINコード認証の設定が指示されると、CPU114は表示制御部119により表示部2に対してPINコード認証の実行設定用画面を表示する。ユーザは、SIMカード11と12に対し、それぞれ独立に、PINコードよる認証を行うか否かを設定することができる。
そこで、ユーザは、PINコード設定用画面を見ながらキー操作部3を操作して、SIMカード11、12の何れかを選択し、選択したSIMカードについて、PINコードによる認証を実行するか否かを入力する。
PINコード認証を実行するか否かが設定されると、CPU114は、選択されたSIMカードに対して、PINコード認証を実行するか否かを示すPIN認証実行情報507a、507bをユーザの設定結果に応じて変更して保存する。
この様に、PINコードによる使用者の認証処理の実行が設定されていた場合、電話機100に対して電源が投入される度に、後述の如くPINコードによる認証処理が実行される。そして、認証が成功しない限り、当該SIMカードが装着されている間は、携帯電話100の全ての機能が停止され、ユーザは携帯電話100を使用することができない。
この様に、PINコード認証処理の実行を設定しておくことにより、自分のSIMカードを落とした場合などにおいても、自分のSIMカードが他人の携帯電話に装着されて使用されることを防ぐことができる。
次に、電源投入時における、SIMカードの検出処理と、通信部122、123の制御について、図8のフローチャートを用いて説明する。
なお、本実施形態の電話機100では、電源オンの間はSIMスロットからSIMカードを取り出すことができない。そのため、ユーザがSIMカードを装着、排出する場合には、電話機100の電源をオフする。
そして、電源がオンになると図8のフローチャートがスタートする。なお、図8の処理は、CPU114が各部を制御することにより実行される。
まず、いずれかのSIMスロットにSIMカードが装着されているか否かを判別する(S801)。何れかのSIMスロットにSIMカードが装着されていた場合、SIMカードが入れ替えられたか否かを判別する(S802)。本実施形態では、SIMカードと電話機100が電気的に接続されているので、この接続が切断したか否かによって、SIMカードが入れ替えられたか否かを判別する。また、ここでは、二つのSIMスロットのうちの、少なくとも一方のSIMスロットに装着されたカードが入れ替えられた場合、SIMカードが入れ替えられたと判断する。
SIMカードが入れ替えられていなかった場合、S804に進む。
また、SIMカードが入れ替えられていた場合、ユーザによる電話機のPINコード認証用の表示言語設定を無効とする(S803)。
本実施形態では、PINコードの認証が終了した後、ユーザは電話機100のメニュー画面を利用して、表示言語をSIMカードに基づいて設定した言語以外の言語に変更することも可能である。例えば、日本で購入したSIMカードに対して認証後、電話帳の言語が日本語以外である場合や、気に入ったフォントを使いたい場合に、ユーザが表示言語の設定を変更することが可能である。本実施形態では、PINコードの認証が成功するまでは、ユーザによる表示言語の変更を禁止している。そして、ユーザが表示言語を変更した場合、ユーザによる表示言語の設定を有効にして、変更後の言語の情報をEEPROM117に保存する。
次に、二つのSIMスロット9、10の両方にSIMカードが装着されているか否かを判別する(S804)。
両方のSIMスロット9、10にSIMカードが装着されていた場合、各SIMスロットに装着されたSIMカードの情報を読み出す(S805)。そして、図5のPINコード認証実行データ507aに基づいて、各SIMカードに対してPINコード認証の実行が設定されているか否かを判別する(S806)。
少なくとも一方のSIMカードに対してPINコード認証の実行が設定されていた場合、PINコード認証が設定されているSIMカードを検出し(S807)、PINコード認証処理を実行する(S808)。このPINコード認証処理は後述する。
また、S804で、何れのSIMカードに対してもPINコード認証の実行が設定されていなかった場合、通信部122、123のうち、装着されたSIMカードのキャリアに対応した通信部を動作させる(S811)。
また、S804で、一方のSIMスロットにのみSIMカードが装着されていた場合、装着されたSIMカードから情報を読み出す(S809)。そして、図5のPINコード認証実行データ507aに基づいて、SIMカードに対してPINコード認証の実行が設定されているか否かを判別する(S810)。
装着されたSIMカードに対してPINコード認証の実行が設定されていた場合、PINコード認証処理を実行する(S812)。また、PINコード認証の実行が設定されていなかった場合、通信部122、123のうち、装着されたSIMカードのキャリアに対応した通信部を動作させる(S811)。
また、S801で、何れのSIMスロットにもSIMカードが装着されていなかった場合、電話機100のデフォルト言語を表示言語として設定する(S813)。なお、本実施形態では、電話機100の初期設定(デフォルト)言語の情報は、EEPROM117に記憶されている。そして、デフォルト言語を用いて、SIMカードが挿入されていないことを使用者に知らせるために、SIMカードを挿入しなければ電話機100を使用できない旨を示すメッセージを表示部2に表示する(S814)。
次に、S808、S812のPINコード認証処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、図6の処理も、CPU114が各部を制御することにより実行される。
まず、二つのSIMスロット9、10の両方にSIMカードが装着されているか否かを判別する(S601)。
両方のSIMスロットにSIMカードが装着されていた場合、二つのSIMスロットの間に優先度が設定されているか否かを判別する(S602)。ユーザは、予めキー操作部3を操作することにより二つのSIMスロット間の優先度を設定することができる。これにより、ユーザは、二つのSIMスロットにSIMカードが挿入されている場合に、どちらのスロットからSIMカードの確認を行うかを設定する。
優先度が設定されていた場合、SIMスロット9、10のうち、優先設定されたスロットを読み出し対象スロットに設定する(S603)。一方、優先度が設定されていない場合、SIMスロット(A)9を読み出し対象スロットに設定する(S604)。
次に、ユーザによる表示言語の設定が有効になっているか否かを判別する(S605)。表示言語設定が有効になっていなかった場合、読み出し対象スロットに装着されたSIMカードから図5の如き加入者情報を読み出して、RAM115に記憶する(S606)。
次に、SIMカードから読み出した加入者情報情報のうち、移動体通信用国番号503による言語と電話機100に初期設定されている使用言語とを比較する。なお、電話機100の初期設定(デフォルト)言語の情報は、EEPROM117に記憶されている。本実施形態では、移動体通信用国番号503により指定される国で使用されている第一公用語と、電話機100のデフォルト言語が一致しているか否かを判別する(S607)。
ここで、SIMカードに基づいて決定した国の言語が電話機100のデフォルト言語と一致した場合、表示言語を変更する必要がないので、デフォルト言語をそのまま表示言語として決定する(S608)。
一方、S607で一致しなかった場合には、SIMカードに基づいて決定した国の言語のフォントがEEPROM117に格納されているか否かを判別する(S609)。本実施形態では、複数の国の言語に対応したフォントをEEPROM117に格納している。そこで、SIMカードに基づいて決定した言語がEEPROM117に格納されていた場合には、SIMカードに基づいて決定した国の言語を表示言語として設定する(S610)。また、格納されていない場合には、SIMカードからSIMカードに応じた国の言語のフォントを読み出し、RAM115に保存する(S611)。そして、このRAM115に保存したフォントを表示言語に設定する。
なお、ここで読み出すフォントは、後述の様に、PINコードの入力用画面で用いる文字のフォント及び、簡単なアルファベットのフォントである。
次に、設定された表示言語を用いてPINコード認証用画面を生成し、表示部2に表示する(S612)。図7は、PINコードの入力画面を示す図である。
701は表示部2の表示画面であり、入力を促すメッセージ702を表示する。ユーザは、キー操作部3を用い、入力欄703に対してPINコードを入力する。704は決定用カーソルである。ここで、メッセージ702及び、決定用カーソル704、その他の表示言語は、S608、S610あるいはS611にて設定した表示言語のフォントを使用する。
一方、S605で、ユーザが設定した表示言語設定が有効になっていた場合、ユーザが設定した表示言語により、PINコード認証用画面を生成して、表示部2に表示する(S620)。
PINコード入力用画面を表示した後、ユーザによりPINコードが入力されると、入力されたコードがSIMカードから読み出したPINコードと一致するか否かを判別する(S613)。認証が成功するまでは、画面を消去することもできず、通話及び他の機能を利用することもできない。本実施形態では、ユーザがPINコードを入力し、決定用カーソルを操作する度に一致したか否かを判別する。そして、所定回数(例えば3回)、ユーザが入力したコードがSIMカードから読み出したPINコードと不一致であった場合、PINコードの認証に失敗したものと判断する。
PINコードの認証が失敗すると、このSIMカードを認証不正として取り扱うためのSIM認証ロックコードを設定し、使用者に対して認証失敗のメッセージとロック解除用のコードを入力することを通知する(S621)。PINコードの認証に失敗したSIMカードは、ロック解除用のコードを入力されるまでは使用不可能である。ロック解除用のコードはSIMカードを契約したキャリアに問い合わせて入手する。
PINコードが一致し、正しく認証されると、PINコード認証処理を実行すべき全てのSIMカードについてPINコードの認証が終了したか否かを判別する(S614)。
全てのSIMカードについてPINコードの認証が終了していない場合には、認証していないスロットを読み出し対象スロットに設定し、S605に戻って処理を繰り返す(S615)。
また、全てのSIMカードについてPINコードの認証処理が終了した場合、各SIMカードによる通信が可能か否かを判別する(S616)。ここでは、PINコード認証処理が不要であったSIMカードも含め、各SIMカードによる通信が可能か否かを判別する。PINコード認証処理が失敗したSIMカードによる通信はできない。
両方のSIMカードによる通信が可能な場合、各スロットのカードから読み出した識別情報に基づいて、二つのSIMカードが別のキャリア(通信方式)に従うカードであるか否かを判別する(S617)。
二つのカードが別のキャリアに対応するカードであった場合、通信部122と123を共に動作させる(S618)。そして、各カードの識別情報に基づいて使用する通信回線を決定する。また、二つのSIMカードが同じキャリアに対応するカードであった場合、各カードの識別情報に基づいて、通信部122、123のうち対応する方を動作させる(S619)。
一方、S616で、両方のSIMカードによる通信ができない場合、一方のSIMカードによる通信のみが可能か否かを判別する(S622)。一方のSIMカードによる通信のみが可能な場合、通信可能なSIMカードの識別情報に基づいて、通信部122、123のうち対応するキャリアの通信回路を動作させる(S623)。
また、何れのSIMカードについてもPINコードの認証に失敗してしまい、通信ができない場合、PINコードの認証に失敗し、電話機100を使用できない旨の警告情報を表示部2に表示して処理を終了する(S624)。
また、S601で、二つのSIMスロット9、10のうち、一方のみに対してSIMカードが装着されていた場合、ユーザによる表示言語の設定が有効になっているか否かを判別する(S625)。表示言語設定が有効になっていなかった場合、装着されたSIMカードから加入者情報を読み出して、RAM115に記憶する(S626)。
次に、SIMカードから読み出した加入者情報情報のうち、移動体通信用国番号503による言語と電話機100に初期設定されている使用言語とを比較する(S627)。
SIMカードに基づいて決定した国の言語が電話機100のデフォルト言語と一致した場合、表示言語を変更する必要がないので、デフォルト言語をそのまま表示言語として決定する(S628)。
一方、S627で一致しなかった場合には、SIMカードに基づいて決定した国の言語のフォントがEEPROM117に格納されているか否かを判別する(S634)。格納されていた場合には、SIMカードに基づいて決定した国の言語を表示言語として設定する(S635)。また、格納されていない場合には、SIMカードからSIMカードに応じた国の言語のフォントを読み出し、RAM115に保存する(S636)。そして、このRAM115に保存したフォントを表示言語に設定する。
次に、設定された表示言語を用いてPINコード認証用画面を生成し、表示部2に表示する(S629)。
一方、S625で、ユーザが設定した表示言語設定が有効になっていた場合、ユーザが設定した表示言語により、PINコード認証用画面を生成して、表示部2に表示する(S633)。
PINコード入力用画面を表示した後、ユーザによりPINコードが入力されると、入力されたコードがSIMカードから読み出したPINコードと一致するか否かを判別する(S630)。
PINコードの認証が失敗すると、このSIMカードを認証不正として取り扱うためのSIM認証ロックコードを設定し、使用者に対して認証失敗のメッセージとロック解除用のコードを入力することを通知する(S632)。
PINコードが一致し、正しく認証されると、SIMカードの識別情報に基づいて使用する通信キャリアを判別する。そして、通信部122、123のうち、使用するキャリアに応じた通信部を動作させ、通信部による通信動作を可能とする(S631)。
この様にPINコードの認証処理が終了し、全てのSIMカードについてPINコードが正しく認証された場合、最後に認証が成功したSIMカードの言語を電話機100の表示言語とする。これにより、認証用画面以外の画面についても、認証が成功したSIMカードの言語で表示する。但し、ステップS602において優先度が設定されている場合、最後に認証したSIMカードではなく、優先度の高いSIMカードの言語を表示言語として使用する。
この様に、PINコードの認証後、ユーザにより表示言語が変更された場合、SIMカードの国情報に応じた言語と一致しないことが考えられる。
本実施形態では、この様な場合であっても、SIMカードが入れ替えられるまでの間は、ユーザが設定した表示言語を有効としているため、ユーザが設定した言語でPINコード入力画面を表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、SIMカードに記憶された国情報に基づいてPINコードの入力用画面の表示言語を設定している。そのため、携帯電話を契約した国の言語によってPINコードの入力用画面を表示することができるので、ユーザはPINコードの入力が必要であることを容易に認識することができる。
また、フォント情報をSIMカード内に持たせることにより、表示言語フォントを持たない携帯電話機においても所望の言語で情報を表示可能となる。そのため、携帯電話機に用意するフォントデータを削減することができる。
なお、本実施形態では、SIMスロットに対して優先度を設定していた。
これ以外にも、キャリアや課金情報、或いはサービスなどの契約情報を元に優先度を設定することも可能である。
また、時間情報など、表示言語以外の情報や、各情報の表示場所などを各国に応じて変更することも可能である。
また、本実施形態では、表示言語を設定する際に、SIMカードから読み出した国情報を使用していたが、これ以外にも、例えばキャリア情報や電話帳を利用して言語情報を特定することも可能である。
また、図6のS607において、SIMカードの国情報に基づく言語がデフォルト言語と一致しているか否かを判別していた。しかし、デフォルト言語にかかわらず、SIMカードの国情報に基づく言語を表示言語として設定してもよい。
また、携帯電話以外にも、SIMカードの様な固有の識別情報を用いて通信を行う装置で、PINコードなどの認証用コードを用いた認証処理を行う装置に対しても同様に本発明を適用することができる。
本発明の実施形態における携帯電話機の外観図である。 実施形態における携帯電話機の外観図である。 携帯電話機の構成を示すブロック図である。 SIMカードの構成を示す図である。 SIMカードに記憶されているデータの様子を示す図である。 実施形態におけるPINコードの認証動作を示すフローチャートである。 PINコードの認証用画面を示す図である。 電源投入時のPINコード認証処理を示すフローチャートである。

Claims (13)

  1. 通信キャリアに係る識別情報を記憶した記憶媒体から前記識別情報を読み出すインターフェイス部と、
    前記インターフェイス部により読み出された識別情報に基づいて通信キャリアを決定し、前記決定した通信キャリアを使用して通信を行う通信手段と、
    前記インターフェイス部により読み出された識別情報を用いて認証を行う認証手段と、
    前記認証手段による認証が成功したことに応じて前記通信手段による通信動作を可能とする制御手段と、
    前記認証を行うための認証用画面を表示装置に表示する表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記インターフェイス部により読み出された識別情報に基づいて表示言語を決定し、前記決定した言語に従い前記認証用画面の表示言語を変更することを特徴とする通信装置。
  2. 前記識別情報は、前記認証のための認証コードと国情報とを含み、前記認証手段は前記認証コードを用いて前記認証を行い、前記表示制御手段は前記国情報に基づいて前記表示言語を決定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記表示装置に表示された前記認証用画面を用いて任意のコードを入力する操作部を備え、
    前記認証手段は前記操作部により入力されたコードと前記認証コードとを比較することにより認証を行うことを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記国情報に対応した国の第一公用語を前記表示言語に設定することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  5. それぞれ前記記憶媒体を装着するための複数のスロットを備え、
    前記認証手段は前記複数の記憶媒体それぞれから読み出した識別情報を用いて前記認証を行い、前記表示制御手段は前記複数の記憶媒体から読み出した識別情報に基づいて前記複数の記憶媒体のための前記認証用画面の表示言語を決定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 前記表示言語を任意の表示言語に設定する設定手段を備え、
    前記制御手段は更に、前記認証手段による認証が成功するまでは前記設定手段による表示言語の変更を禁止することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 前記記憶媒体を装着するためのスロットと、前記装置に電源を投入するための操作部とを備え、
    前記認証手段は前記操作部による電源投入の度に前記認証を行い、前記表示制御手段は、前記電源投入に応じて、前記認証手段による認証が成功したのち、前記記憶媒体が入れ替えられたか否かを判別し、前記記憶媒体が入れ替えられていない場合には前記設定手段により設定された表示言語により前記認証用画面を表示し、前記記憶媒体が入れ替えられていた場合には前記読み出された識別情報に基づいて決定した表示言語により前記認証用画面を表示することを特徴とする請求項6記載の通信装置。
  8. 前記認証手段による認証を実行するか否かを設定する設定手段を備え、
    前記インターフェイス部は、前記設定手段による設定結果に応じて、前記認証を実行するか否かを示す認証処理の実行情報を前記記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. 前記インターフェイス部は前記認証処理の実行情報を前記記憶媒体から読みだし、前記制御手段は、前記読み出された認証処理の実行情報により前記認証の実行が設定されていた場合には前記認証手段による認証が成功したことに応じて前記通信手段による通信動作を可能とし、前記認証の実行が設定されていない場合には前記認証手段による認証の結果にかかわらず前記通信手段による通信動作を可能とすることを特徴とする請求項8載の通信装置。
  10. 複数の国の言語のフォントを記憶するメモリを備え、
    前記表示制御手段は前記メモリに記憶されたフォントのうち、前記決定した表示言語のフォントを用いて前記認証用画面を表示することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記識別情報に基づいて決定した国の言語のフォントが前記メモリに記憶されていない場合、前記記憶媒体からフォントの情報を読み出すよう前記インターフェイス部を制御し、前記読み出したフォントを用いて前記認証用画面を表示することを特徴とする請求項10記載の通信装置。
  12. 前記記憶媒体はSIMカードであることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の通信装置。
  13. 前記表示制御手段は更に、前記決定した表示言語に従い前記認証用画面以外の画面を表示することを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載の通信装置。
JP2008123436A 2007-07-10 2008-05-09 通信装置 Expired - Fee Related JP5159417B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123436A JP5159417B2 (ja) 2007-07-10 2008-05-09 通信装置
CN200880022984A CN101690146A (zh) 2007-07-10 2008-06-24 通信设备
PCT/JP2008/061798 WO2009008274A1 (en) 2007-07-10 2008-06-24 Communication apparatus
KR1020097015111A KR101032918B1 (ko) 2007-07-10 2008-06-24 통신장치
US12/517,343 US8811946B2 (en) 2007-07-10 2008-06-24 Communication apparatus providing communication by using stored identification information
RU2009136574/07A RU2437259C2 (ru) 2007-07-10 2008-06-24 Устройство связи
EP08777699.3A EP2177016B1 (en) 2007-07-10 2008-06-24 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181113 2007-07-10
JP2007181113 2007-07-10
JP2008123436A JP5159417B2 (ja) 2007-07-10 2008-05-09 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038790A true JP2009038790A (ja) 2009-02-19
JP5159417B2 JP5159417B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40228453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123436A Expired - Fee Related JP5159417B2 (ja) 2007-07-10 2008-05-09 通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8811946B2 (ja)
EP (1) EP2177016B1 (ja)
JP (1) JP5159417B2 (ja)
KR (1) KR101032918B1 (ja)
CN (1) CN101690146A (ja)
RU (1) RU2437259C2 (ja)
WO (1) WO2009008274A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531148A (ja) * 2011-09-01 2014-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス技術の同時アグリゲーションのための再構成可能なマルチチップ処理プラットフォーム
JP2015184101A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 時計及び電子機器のプログラム並びに通信システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101053886B1 (ko) * 2008-08-11 2011-08-04 삼성전자주식회사 듀얼 모드 휴대 단말기의 스마트카드 인식 방법 및 장치
CN102457838A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 上海三旗通信科技股份有限公司 根据mcc自动设置手机语言的方法
CN101986739A (zh) * 2010-10-28 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 移动终端设置语言的方法及移动终端
EP3606016A1 (en) * 2011-04-28 2020-02-05 Nokia Technologies Oy Selection of sim-card dependent on requested communication service
US8494585B2 (en) * 2011-10-13 2013-07-23 The Boeing Company Portable communication devices with accessory functions and related methods
CN104348955A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 一种确定sim卡的用户界面显示语言的方法、装置和终端
WO2015015875A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置
JP7406874B2 (ja) 2018-09-13 2023-12-28 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
WO2020132786A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Qualcomm Incorporated Universal integrated circuit card (uicc) initialization for network service access
KR102598868B1 (ko) * 2019-02-01 2023-11-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN110163325A (zh) * 2019-05-10 2019-08-23 上海方付通商务服务有限公司 具有电子证照功能的贴膜卡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344187A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Nec Corp Icカード機能付き端末装置及び該装置に用いるicカード
JPH11313148A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Denso Corp 電話装置
JP2003134257A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 情報端末及び情報端末設定プログラム
JP2003189361A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003298685A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置システム並びに文字表示方法
JP2005079996A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ntt Docomo Hokkaido Inc 移動体端末、移動体端末のセキュリティ管理方法
JP2008018700A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Oki Degital Imaging:Kk 露光装置、ledヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301222B2 (ja) * 1994-06-28 2002-07-15 ソニー株式会社 携帯型電話装置
JPH0833049A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯型無線通信装置
US6662023B1 (en) 2000-07-06 2003-12-09 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling and securing mobile phones that are lost, stolen or misused
EP1213897A1 (de) 2000-12-11 2002-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Konfigurierung einer Benutzeroberfläche
US6796496B2 (en) 2001-09-27 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for automatic language selection for system user interface
US7949513B2 (en) * 2002-01-22 2011-05-24 Zi Corporation Of Canada, Inc. Language module and method for use with text processing devices
JP4404704B2 (ja) 2004-07-05 2010-01-27 シャープ株式会社 多言語対応携帯通信端末
JP5344187B2 (ja) 2010-03-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 上部ユニットケースの開閉装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344187A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Nec Corp Icカード機能付き端末装置及び該装置に用いるicカード
JPH11313148A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Denso Corp 電話装置
JP2003134257A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 情報端末及び情報端末設定プログラム
JP2003189361A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003298685A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置システム並びに文字表示方法
JP2005079996A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ntt Docomo Hokkaido Inc 移動体端末、移動体端末のセキュリティ管理方法
JP2008018700A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Oki Degital Imaging:Kk 露光装置、ledヘッド及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531148A (ja) * 2011-09-01 2014-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス技術の同時アグリゲーションのための再構成可能なマルチチップ処理プラットフォーム
US9119222B2 (en) 2011-09-01 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Reconfigurable multi-chip processing platform for concurrent aggregation of wireless technologies
JP2015184101A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 時計及び電子機器のプログラム並びに通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101690146A (zh) 2010-03-31
US8811946B2 (en) 2014-08-19
RU2437259C2 (ru) 2011-12-20
KR20090101263A (ko) 2009-09-24
EP2177016A1 (en) 2010-04-21
WO2009008274A1 (en) 2009-01-15
RU2009136574A (ru) 2011-04-10
EP2177016B1 (en) 2018-09-12
KR101032918B1 (ko) 2011-05-06
JP5159417B2 (ja) 2013-03-06
EP2177016A4 (en) 2011-08-24
US20100099381A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159417B2 (ja) 通信装置
US8229399B2 (en) Communication apparatus
US7551947B2 (en) Communication terminal having entry data secret function and incoming call notification control method of the same
US20080014990A1 (en) Method of locating a mobile communication system for providing anti theft and data protection during successive boot-up procedure
CN103916543A (zh) 便携式终端、动作控制方法及数据存取控制方法
JP2005340976A (ja) 携帯通信端末及びその情報管理方法
US9363662B2 (en) Portable terminal on which multiple SIMs are capable of being mounted, and method of selecting SIM therein
JP2007066159A (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
US8954043B2 (en) Communication terminal
JP5094279B2 (ja) 通信装置
JP4909749B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100709601B1 (ko) 심카드 선택적 동기화 방법 및 이를 적용한 휴대 단말기
JP5023354B2 (ja) 移動無線端末装置
KR100700945B1 (ko) 이동통신단말기에서 특정기능만 활성화하기 위한 방법
JP4440710B2 (ja) 携帯電話機
JP2005079910A (ja) 無線通信装置
KR20070065752A (ko) 이동통신 단말기에서 저장된 이미지를 이용하여다이얼링하는 방법 및 시스템
KR100621750B1 (ko) 통화 목록 저장 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
JP2008244724A (ja) 携帯端末装置及びその使用方法
KR100694988B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 이미지를 이용한 전화번호 표시 방법및 그 이동 통신 단말기
KR20060044053A (ko) 외부 메모리를 이용한 이동통신 단말기의 소프트웨어프로그램 업그레이드 장치 및 그 방법
KR100703456B1 (ko) 이동식 디스크를 이용한 어플리케이션 코드 실행을 위한이동통신단말기
KR100827069B1 (ko) 휴대용 단말기의 업그레이드 표시방법
KR20060073314A (ko) Icc 커넥터를 이용한 데이터 통신을 제어하여 정보를보호하는 방법 및 이를 이용한 이동통신 단말기
JP2003023664A (ja) 携帯端末及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees