JP2009038503A - 舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム - Google Patents

舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009038503A
JP2009038503A JP2007199561A JP2007199561A JP2009038503A JP 2009038503 A JP2009038503 A JP 2009038503A JP 2007199561 A JP2007199561 A JP 2007199561A JP 2007199561 A JP2007199561 A JP 2007199561A JP 2009038503 A JP2009038503 A JP 2009038503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
server
network
client
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177628B2 (ja
Inventor
Tatsuya Asahara
達也 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2007199561A priority Critical patent/JP5177628B2/ja
Priority to US12/181,968 priority patent/US8090784B2/en
Publication of JP2009038503A publication Critical patent/JP2009038503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177628B2 publication Critical patent/JP5177628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1012Server selection for load balancing based on compliance of requirements or conditions with available server resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1023Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1027Persistence of sessions during load balancing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1034Reaction to server failures by a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】舶用機器のネットワークシステム用端末において、ネットワークの端末構成が変化してもサーバの再設定等が不要な構成を提供する。
【解決手段】ネットワークシステムに接続される端末11〜13は、サーバとして動作する状態とクライアントとして動作する状態とに切換可能である。この端末11〜13は、端末情報登録部26と、比較情報記憶部25と、を備える。端末情報登録部26には、ネットワークに接続されている端末の情報と、その端末がサーバとして機能しているかクライアントとして機能しているかの情報が記憶される。比較情報記憶部25には、サーバ端末を選択する際に使用される比較情報が記憶される。複数の端末11〜13の中からのサーバ端末の選択は、それぞれの端末の前記比較情報記憶部25に記憶された前記比較情報を端末間の通信により比較して、最も優先される端末を選択することにより行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、主要には、サーバクライアント方式のデータ共有を実現する舶用機器のネットワークシステムに接続される端末に関するものである。
従来から、舶用機器(ビデオプロッタ、GPS装置、レーダ装置及び魚群探知機等)をネットワークに接続して、目的地データやルートデータ等の共有を実現するネットワークシステムが知られている。このネットワークシステムの方式の1つとして、サーバが共有データを管理し、その共有データをクライアントの要求に応じて提供するサーバクライアント方式がある。
サーバクライアントシステムのデータの共有方法としては、例えば特許文献1のようなものがある。この特許文献1は舶用機器に限らない一般的なネットワークに関するものであるが、共有ファイルを記憶・管理するためのファイルサーバと複数の端末がネットワークによって結合された情報処理システムにおいて、以下のような方式で共有ファイルを管理することを開示する。即ち、各端末に、その端末で必要なファイルを記憶するための記憶装置を設ける。ファイルサーバには、上記共有ファイルのうち上記各端末に必要なファイルをその端末の上記記憶装置に予め転送して記憶しておき、以後は上記各端末の記憶装置に記憶されているファイルと上記ファイルの対応部分とが一致するように管理するファイル管理手段とを設ける。そして、上記各端末は、上記ファイルサーバで管理されている共有ファイルへのアクセスを必要とする場合には、その端末の上記記憶装置に記憶されているファイルをアクセスする。特許文献1によれば、この構成によって、高速な共有ファイルアクセスが可能になるとする。
特開平3−206535号公報
上記特許文献1の構成は、サーバ及びクライアント端末は固定となっており、その役割が変更されることはない。一方で、サーバクライアント方式においては、ネットワークに接続されるそれぞれの端末が、状況に応じてサーバとしてもクライアントとしても動作可能な構成とすることも考えられる。この構成では、ネットワーク上の複数の端末から選択された1台がサーバとして動作し、残りがクライアントとして動作する。この場合、サーバに障害が発生しても残りのクライアントの何れかをサーバに設定すればデータ共有が再び可能になり、柔軟なネットワーク運用が可能になる。
上記の構成においては、例えば、ユーザの手動操作により、任意に選択された1台の端末をサーバとして動作するように設定し、残りの端末はクライアントとして動作するように設定する方法が考えられる。そして、それぞれの端末が管理するサーバクライアント情報には、サーバとして設定された端末の情報と、クライアントとして設定された端末の情報とを含ませるようにする。
この構成で、クライアントとして設定された端末は、前記サーバクライアント情報に基づいて、サーバとして設定された端末にアクセスし、その端末を中心にデータを共有することが可能になる。なお、以下の説明において、サーバとして機能する状態の端末を「サーバ端末」と称し、クライアントとして機能する状態の端末を「クライアント端末」と称する。
ただし、以上の構成のネットワークでは、サーバ端末の電源がオンされない段階でクライアント端末の電源がオンされると、クライアント端末はネットワーク上にサーバを検知できないことになる。このような場合、データ共有が不可能になるので、クライアント端末は例えば警告メッセージを表示して、ユーザに対してサーバの電源オン操作や再設定を促すことになる。
また、ネットワークに舶用機器を新しく追加する場合や、既存の舶用機器を置き換える場合においては、データ共有ネットワークの端末構成が変更されることになる。この過程において、サーバ端末をクライアントとして動作するように変更したり、サーバ端末の電源が何らかの事情でオフになったりすることが考えられる。また、ネットワーク上で通常は1台であるべきサーバ端末が、設定ミス等の何らかの事情で複数台となってしまう場合も考えられる。
この場合、ネットワークシステムが正常に稼動できないので、サーバ端末及びクライアント端末が警告メッセージを表示することになる。これらの警告メッセージへの対応は、ユーザにとって非常に煩雑となることが考えられる。
そこで本発明は、舶用機器のネットワークシステムにおいてサーバ設定の煩雑さを解消するとともに、端末の電源のオンオフや端末構成が変わったときでも柔軟に対応可能な端末を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、舶用機器のネットワークシステム用端末における以下の構成が提供される。即ち、この端末は、クライアントに対して共有データを送信するサーバとして機能する状態と、サーバから共有データを受信するクライアントとして機能する状態と、に切換可能に構成されている。また、この端末は、ネットワークに接続されている他の端末の情報と、その端末がサーバとして機能しているサーバ端末であるかクライアントとして機能しているクライアント端末であるかの情報を記憶する端末情報登録手段と、サーバ端末を選択する際に使用される比較情報を記憶するための比較情報記憶手段と、を備える。そして、それぞれの端末の前記比較情報記憶手段に記憶された前記比較情報を端末間の通信により比較して、自機が最も優先される場合にはサーバ端末として機能し、そうでない場合はクライアント端末として機能するように構成する。
この構成により、端末間で通信することによって、最も優先される比較情報を有する端末がサーバ端末として自動選択されるため、ユーザが複数の端末を操作してサーバを設定する必要がなくなる。従って、セットアップ作業及びメンテナンス作業の負担が軽減される。また、サーバ端末の自動選択により、ユーザは各端末がクライアントかサーバかを意識する必要がなくなるとともに、人為的な設定ミスによるネットワークの障害も防止することができる。
前記舶用機器のネットワークシステム用端末においては、以下のように構成することが好ましい。即ち、自機がクライアント端末として機能している場合に、前記サーバ端末が前記ネットワークから切断されると、残された他の端末と通信により前記比較情報を比較する。そして、自機が最も優先される場合には、サーバ端末として機能する状態に自機を切り換える。
この構成により、サーバ端末として稼動している端末を電源オフした場合や障害等によってネットワークから切断された場合であっても、残された端末間で通信して、サーバ端末が新たに自動選択される。従って、この場合においても、ユーザの手作業による設定を省略することができる。
前記舶用機器のネットワークシステム用端末においては、自機がネットワークに追加されると、当該ネットワークのサーバ端末と通信して前記比較情報を比較し、そのサーバ端末よりも自機が優先される場合はサーバ端末として機能することが好ましい。
この構成により、その時点で最も優先されている端末であるサーバ端末と、新たに追加された端末とが通信することで、どちらがサーバとして動作すべきかが決定される。従って、2台の端末の間での簡単な通信及び計算処理により、サーバ端末を適切かつ効率的に自動選択することができる。
前記舶用機器のネットワークシステム用端末においては、前記比較情報は前記端末の稼働時間であり、稼働時間が長い前記端末を優先することが好ましい。
この構成により、双方の端末が電源オン状態を継続する限り逆転することのない稼働時間の大小関係に基づいてサーバ端末が選択されるので、無用なサーバ切換が防止される。また、端末が重要である程稼動時間が長いことが多いので、サーバ端末を合理的に選択することができる。更に、稼働時間の数値同士を単純に比較してサーバ端末を決定するので、サーバ端末の選択に必要な計算負荷や通信量を減らすことができる。
前記舶用機器のネットワークシステム用端末においては、前記比較情報は端末のIPアドレスであり、IPアドレスの値の比較により、優先される端末を決定することが好ましい。
この構成により、一度割り振られたら通常殆ど変更されることのないIPアドレスに基づいてサーバ端末が選択されるので、無用なサーバ切換が防止される。また、IPアドレスの数値同士を単純に比較してサーバ端末を決定するので、サーバ端末の選択に必要な計算負荷や通信量を減らすことができる。
前記舶用機器のネットワークシステム用端末においては、前記比較情報は端末の稼働時間及びIPアドレスであり、稼働時間が長い前記端末を優先し、稼動時間が同じ場合には、IPアドレスの値の比較により、優先される端末を決定することが好ましい。
この構成により、端末の稼動時間が同じであった場合は、IPアドレスに基づいてサーバが決定される。従って、サーバ端末を常に適切に選択することができる。
前記舶用機器のネットワークシステム用端末においては、各端末で個別のデータを記憶する個別データ記憶手段を備えることが好ましい。
この構成により、各端末にのみ適用されるような情報を当該端末に登録することができる。従って、他の端末に影響を及ぼすことなく、端末の個々の状況に応じた設定でそれぞれの端末を柔軟に使用することができる。
本発明の第2の観点によれば、以下の構成の、複数の端末が接続される舶用機器のネットワークシステムが提供される。即ち、前記端末は、クライアントに対して共有データを送信するサーバとして機能する状態と、サーバから共有データを受信するクライアントとして機能する状態と、に切換可能であり、ネットワークに接続された端末の1つがサーバとして機能するように構成されている。また前記端末は、端末情報登録手段と、比較情報記憶手段と、を備える。前記端末情報登録手段は、ネットワークに接続されている端末の情報と、その端末がサーバとして機能しているサーバ端末であるかクライアントとして機能しているクライアント端末であるかの情報を記憶する。比較情報記憶手段は、サーバ端末を選択する際に使用される比較情報を記憶する。そして、複数の端末からのサーバ端末の選択は、それぞれの端末の前記比較情報記憶手段に記憶された前記比較情報を端末間の通信により比較して、最も優先される端末を選択することにより行う。
この構成により、各種データをネットワークで共有できるとともに、煩雑なサーバ設定を不要としながら稼動中のネットワークの端末構成を柔軟に変更できるネットワークシステムを提供できる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る舶用機器のネットワーク10を示す模式図である。
図1に示す本実施形態のネットワーク10は、舶用機器として用いられる2台の端末11,12と、ファクシミリ受信装置16と、魚群探知機17と、ハブ15と、レーダアンテナ18と、GPS受信アンテナ19により構成されている。端末11,12、ファクシミリ受信装置16、魚群探知機17、レーダアンテナ18、及びGPS受信アンテナ19は、ハブ15を介して相互に接続されている。このネットワーク10は、イーサネット(登録商標)を用いたローカルエリアネットワーク(LAN)として構成されている。
なお、図1において鎖線でハブ15に接続されている端末13は、電源がオフになっているか、又は電源がオンされていてもネットワーク10に接続されていない端末である。従って、この端末13は、ネットワーク10側からは認識することができない。
各端末11〜13は、表示器としてのディスプレイ21を備えている。このディスプレイ21は例えば液晶ディスプレイとされ、様々な情報を表示可能に構成されている。また端末11〜13は、キーやダイヤル等からなる指示部22を備える。ユーザはこの指示部22を操作することで、自船の目的地やルート、ディスプレイ21に表示する画像のレンジ(範囲)やスケール(縮尺)等を端末に指示することができる。
ネットワーク10に接続される端末11,12、ファクシミリ受信装置16、魚群探知機17、レーダアンテナ18、GPS受信アンテナ19には、それぞれプライベートIPアドレスが付与されている。このプライベートIPアドレスは、ユーザが各機器を操作することにより設定される。あるいは、公知のDHCPサーバを用いて、各機器が自分自身のIPアドレスを自動的に取得しても良い。それぞれの機器は、このプライベートIPアドレスに基づいて各種の通信を行う。この端末間の通信には、例えばTCPプロトコルやUDPプロトコルが用いられる。
また、ネットワーク10に接続される機器のそれぞれには、機器の識別を人間が容易に行うためのホスト名が割り当てられている。このホスト名は、ユーザが各機器を操作することにより設定することができる。
レーダアンテナ18は探知信号を送受信するためのものであり、前記端末11,12は、このレーダアンテナ18から得られたデータを基にレーダ画像データを生成し、そのレーダ画像データをディスプレイ21に表示可能となっている。
GPS受信アンテナ19は測位信号を受信するためのものであり、前記端末11,12は、GPS受信アンテナ19から得られたデータを基に測位情報のデータを生成し、ディスプレイ21に表示することが可能となっている。
また、2台の端末11,12はいわゆるビデオプロッタとして構成されており、自船の位置、航跡、目的地、航行予定のルートデータをはじめとした様々な位置情報データ等をプロットし、ディスプレイ21に表示できるようになっている。
ここで、上記の各種データのうち、自船の目的地データ、ルートデータ、航跡データ等の特定のデータは、ネットワーク10上の端末11,12における共有データとされている。従って、例えばユーザが目的地等の情報を端末11で設定した場合、その目的地等の情報は端末12のディスプレイ21に表示し、端末12の指示部で再設定することができる。同様に、端末12がGPS受信アンテナ19からの測位情報に基づいて生成した航跡データは、端末11のディスプレイ21で見ることが可能になっている。
ネットワーク10に接続されるファクシミリ受信装置16は、ファクシミリ局から送られてくる気象情報やニュースの画像データを受信し、その画像データを展開して生成する。この受信ファクシミリ画像データは、ネットワーク10を介して前記端末11,12のディスプレイ21に表示可能に構成されている。
ネットワーク10に接続される魚群探知機17は、振動子20に接続され、その振動子20が発信する超音波とその反射波によって魚群情報の画像データを生成する。この魚群情報の画像データは、ネットワーク10を介して前記端末11,12のディスプレイ21に表示可能となっている。
本実施形態において、ネットワーク10に接続されるそれぞれの端末11,12は、サーバとして機能する状態と、クライアントとして機能する状態と、に切換可能に構成されている。本実施形態では、端末11,12のうち何れか1台がサーバとして機能し、残りの端末がクライアント端末となる。こうして構築されるサーバクライアント方式のネットワークにより、上述の目的地データやルートデータ等が共有される。なお、ネットワーク10においてどの端末をサーバとして動作させるかは、所定の処理により自動的に決定される。この処理の詳細は後述する。
図2は各端末11〜13の電気的構成の一部を示すブロック図である。図2に示すように、端末11〜13のそれぞれは、前述のディスプレイ21及び指示部22に加えて、端末本体の制御を行うための制御部23と、ネットワーク10への接続のためのネットワークコントローラ27と、各種情報を記憶するための記憶部30と、を備える。この構成で、各種のデータは、制御部23とネットワークコントローラ27によってネットワーク10を介して送受信される。
前記記憶部30は、共有データ記憶部24と、比較情報記憶部25と、個別データ記憶部28と、端末情報登録部26とを有する。この記憶部30は、ランダムアクセスメモリ(RAM)やフラッシュメモリ、ハードディスクドライブ(HDD)等によって構成されている。
前述の共有データ記憶部24には自船の目的地やルートデータ、航跡等の情報が記憶され、これらの情報がネットワーク10を介して共有される。また、端末情報登録部26には、ネットワーク10において稼動しているそれぞれの端末のホスト名や、各端末がサーバとして動作しているかクライアントとして動作しているかの情報が登録されている。個別データ記憶部28には、例えばディスプレイ21にプロッタ画像を表示する際の縮尺等、複数の端末で共有させない個別の設定情報等が記憶される。
比較情報記憶部25には、後述のサーバ選定の際に優先される端末を決定するための比較情報が記憶されている。本実施形態では、この比較情報記憶部25に、各端末が起動された時点からのシステム稼動時間が、例えば秒単位のカウント値で記憶される。端末の稼動中において、前記比較情報記憶部25の内容は、時間の経過に従って新しい稼働時間のカウント値に刻々と更新される。
この構成で、各端末11〜13はネットワーク10を介して、共有データ記憶部24に記憶されたデータを共有する。例えば、共有データである目的地データの更新は、以下に示す処理によって行われる。なお、以下の説明では、端末11がサーバ端末であり、端末12がクライアント端末であるものとする。
ユーザが図1の端末11(サーバ端末)の指示部22を操作して目的地データの変更を行った場合、この端末11の前記制御部23は共有データ記憶部24の目的地データを書き換えるとともに、端末12(クライアント端末)に対して設定変更通知を送信する。この設定変更通知には、変更後の目的地データの内容が含まれている。この設定変更通知を受信した端末12は、受信データに基づいて共有データ記憶部24の内容を変更する。
一方、ユーザが端末12(クライアント端末)の指示部22を操作して目的地の変更を行った場合は、当該端末12の制御部23は、端末11(サーバ端末)に、目的地の変更指示があった旨の設定変更依頼を送信する。この設定変更依頼の内容には、ユーザによって指示された目的地データが含まれている。この設定変更依頼を受信した端末11の制御部23は、当該設定変更依頼に基づいて、共有データ記憶部24の目的地データを書き換える。
その後、端末11の制御部23は、直ちに設定変更通知を端末12に送信する。この設定変更通知には、変更後の目的地データの内容が含まれている。この設定変更通知を受信した端末12は、受信データに基づいて共有データ記憶部24の内容を変更する。以上により、2台の端末11,12間で共有データの同期を行うことができる。
次に、前記ネットワーク10に図1の端末13が新たに接続されたときのサーバ選定について、図3、図4を参照して説明する。図3は追加した端末13がクライアント端末に設定される場合のシーケンス図であり、図4は追加した端末13がサーバ端末に設定される場合のシーケンス図である。なお、以下では、ネットワーク10に端末13が接続された時点において端末11がサーバとして動作し、端末12がクライアントとして動作していた場合を例に説明する。
図3及び図4において、3台の端末が、図面左側から端末11、端末13、端末12の順に示されている。端末11にはホスト名「Term01」が、端末12にはホスト名「Term02」が、端末13にはホスト名「Term03」が、それぞれ付与されている。図3及び図4において、3台の端末11〜13のそれぞれから下方向に伸びている破線は時間の経過を示し、実線の矢印は通知メッセージを示し、破線の矢印は応答メッセージを示す。
最初に、新規追加の端末13がクライアントとして設定される場合を、図3を参照して説明する。本実施形態の端末11〜13は、電源がオンされると、最初は必ずサーバとして動作するよう構成されている。従って、今回の説明においても、端末13の電源がオンされてネットワーク10に接続されると、当初はサーバとして動作する。そして端末13は、当該ネットワーク10に接続されている全ての端末に、自分自身がネットワーク10に新しく追加され、ネットワーク端末としての稼動を開始した旨の稼動開始通知をブロードキャスト送信する(図3のシーケンス番号1)。当該ネットワーク10において前からサーバとして動作している端末11は、前記稼動開始通知を受信すると、その送信元である端末13に、自分はサーバ端末として動作している旨のサーバ選定コマンド(「I’m server)」を送信する(シーケンス番号2)。このサーバ選定コマンドには、端末11の比較情報記憶部25に記憶されているシステム稼働時間が含まれている。なお、クライアントとして機能している端末12は、稼動開始通知を受信しても特に応答しない。
サーバ選定コマンドを受信した端末13は、当該サーバ選定コマンドで通知された端末11のシステム稼働時間と、端末13自身の比較情報記憶部25に記憶されているシステム稼働時間とを比較する。そして、何れの稼働時間が長いかによって、自分自身がこのままサーバとして動作すべきか、クライアントとして動作すべきかを決定する。
図3には、端末13が接続された時点でサーバとして機能していた端末11の方がシステム稼働時間が長いと判定された場合が示されている。このときは、端末13は、自らをサーバとして動作する状態からクライアントとして動作する状態に設定するとともに、端末11がサーバ端末である旨を端末情報登録部26に登録する。更に、端末13は、自分はクライアント端末として動作する旨のサーバ選定コマンド(「I’m client」)を端末11に送信する(シーケンス番号3)。当該サーバ選定コマンドを受信した端末11は、自分がサーバ端末として継続動作可能であることを確認し、その後もネットワーク10においてサーバとして機能する。
次に、新規追加の端末13がサーバとして設定される場合を、図4を参照して説明する。この場合においても、端末13は、電源がオンされた当初はサーバとして起動する。なお、図4のシーケンス番号1及び2は、図3のシーケンス番号1及び2と全く同様であるので、説明は省略する。
図4には、端末13が接続された時点でサーバとして機能していた端末11よりも、当該端末13の方がシステム稼働時間が長いと判定された場合が示されている。このときは、端末13は、自分はサーバ端末として動作する旨のサーバ選定コマンド(「I’m server」)を端末11に送信する(シーケンス番号3)。
このサーバ選定コマンドを受信した端末11は、サーバとしての機能を端末13へ交代すべく、クライアントとして機能する状態に自分自身を切り換える。また、端末11は、端末13がサーバ端末である旨を端末情報登録部26に登録する。更に端末11は、残りのクライアント端末である端末12に対し、新しいサーバ端末は端末13であることを示すサーバ選定コマンド(「“Term03” is server」)を送信する(シーケンス番号4)。このサーバ選定コマンドを受信した端末12は、端末13をサーバ端末として設定する。
前述の端末間で送受信されるメッセージとしてのサーバ選定コマンドは、本実施形態では所定のバイナリデータとして構成されている。このサーバ選定コマンドには、当該コマンドが通知メッセージか返信メッセージかの別を示す情報のほか、送信元の端末がサーバであるかクライアントであるかの情報を記述することができる。なお、上述のとおりサーバ選定コマンドはバイナリのメッセージであるが、本明細書では説明の判り易さのために、送信元の端末がサーバである旨のサーバ選定コマンドを「I’m server」と文字で表記し、送信元がクライアントである旨のサーバ選定コマンドを「I’m client」と文字で表記する。
このサーバ選定コマンドには、送信元の端末のシステム稼働時間の情報等を記述することができる。更に、コマンドの送信元及び送信先の何れもサーバでない場合は、他のサーバのホスト名をサーバ選定コマンドに記述することもできるようになっている。
次に、各端末におけるサーバ選定処理について具体的に説明する。図5は、図1に示す端末13がネットワーク10に接続された場合の端末13の処理を示すフローチャートである。図6は、端末13がネットワークに接続された時点でサーバとして機能していた端末11の処理を示すフローチャートである。
まず、ネットワーク10で新しく稼動を開始した端末13で行われる処理について、図5を参照して説明する。端末13は、ネットワーク10に新しく接続されると、ネットワーク10に既に接続されている全ての端末11,12に対して稼動開始通知を送信する(図5のS101)。そして、この稼動開始通知を受信したサーバ端末から、サーバ選定コマンド(「I’m server」)を受信するまで待機する(S102)。
今回は端末11がサーバとして機能しているので、端末11がサーバ選定コマンド(「I’m server」)を端末13へ送信する。これを受信した端末13は、当該サーバ選定コマンド内のカウント部からシステム稼動時間のカウント値を取り出し、そのカウント値と、端末13自身の比較情報記憶部25に記憶されているシステム稼動時間のカウント値とを比較し、異なっているか否かを判断する(S103)。
S103の判断でシステム稼動時間が異なっていると判定された場合は、以前からサーバとして機能していた端末11と、自分自身の端末13とで、システム稼動時間は何れが長いかを判断する(S104)。
S104の判断で、以前からサーバとして機能していた端末11のシステム稼動時間が端末13のシステム稼動時間より長いと判定された場合は、端末13は自らをクライアントとして動作するように設定する(S105)。更に端末13は、サーバ選定コマンド(「I’m client」)を端末11に送信する(S106)。
S104の判断で、自分自身の端末13が端末11よりもシステム稼動時間が長いと判定された場合は、端末13は自らをサーバ端末として設定し(S107)、サーバであった端末11にサーバ選定コマンド(「I’m server」)を送信する(S108)。なお、以前から稼動していた端末11よりも新規追加の端末13のシステム稼動時間が長くなる状況としては、端末13の電源が、ネットワーク10に接続される時点よりも前からオンになっていたこと等が考えられる。
S103の判断で、2台の端末11,13のシステム稼働時間が同じであると判定された場合は、S109の処理に進む。なお、端末11,13のシステム稼働時間が等しくなるような状況としては、例えば端末のシステム稼働時間が分単位で計測されており、2台の端末の電源が殆ど間をおかずに続けてオンされた場合が考えられる。また、2台の端末11,13の電源が連動しており、全く同時に電源がオンされたような場合が考えられる。
S109の処理では、端末11からのサーバ選定コマンドからIPアドレスを取り出した上で、2台の端末11,13のIPアドレスの大小を比較する。本実施形態において、IPアドレスの大小は、いわゆるIPv4の場合、4つに区切られた8ビットの数値を連結した32ビットの数値同士の大小により決定している。本実施形態においては、IPアドレスの小さいものを優先する設定としている。例えば、端末11にIPアドレス「172.31.3.2」が割り当てられており、端末13にIPアドレス「172.31.8.1」が割り当てられているときは、端末11のIPアドレスが端末13のIPアドレスよりも小さいので、サーバの決定の際に端末11が端末13よりも優先して選択されることになる。
以上の比較の結果、自らの端末13よりも端末11のIPアドレスが優先される場合は、端末13は自らをクライアントとして動作するように設定し(S105)、サーバ選定コマンド(「I’m client」)を端末11に送信する(S106)。一方、自らの端末13よりも端末11のIPアドレスが小さい場合は、端末13は自らをサーバとして動作するように設定し(S107)、サーバであった端末11にサーバ選定コマンド(「I’m server」)を送信する(S108)。
次に、図6のフローチャートを参照して、ネットワーク10に新規に端末13が接続された時点でサーバとして機能している端末11の処理について説明する。
端末11は、他の端末から稼動開始通知を受信しない限り、通常のサーバとしての動作を行う(S121)。一方、ネットワーク10に端末13が接続されると、端末13は前述のとおり稼動開始通知をブロードキャスト送信し、端末11もこの稼動開始通知を受信する。
すると、端末11は、自らがネットワーク10においてサーバとして機能していることを示すサーバ選定コマンド(「I’m server」)を、稼動開始通知の送信元の端末(端末13)へ送信する(S122)。このサーバ選定コマンドには、端末11の比較情報記憶部25に記憶されているシステム稼働時間のカウント値を記述しておく。そして、端末13からサーバ選定コマンドが返信されてくるのを待機する(S123)。
ここで図5のフローチャートで説明したとおり、端末11は端末13からサーバ選定コマンドを受信すると、自分自身がサーバとして動作すべきかクライアントとして動作すべきかを判定する。そして、その結論をサーバ選定コマンドとして端末11へ送信する。
端末11は、端末13からサーバ選定コマンドを受信すると、当該サーバ選定コマンドの内容が「I’m client」であるか否かを判定する(図6のS124)。そして、サーバ選定コマンドの内容が「I’m client」であれば、端末11は端末13がクライアント端末である旨を端末情報登録部26に設定するとともに(S125)、S121に戻ってサーバとしての動作を継続する。
一方、S124の判断で、端末13からのサーバ選定コマンドの内容が「I’m client」でない場合(即ち、「I’m server」の場合)は、端末11は、そのサーバとしての機能を端末13へ交代すべく、クライアントとして動作するように自らの端末を設定する(S126)。更に、端末13がサーバである旨を、端末情報登録部26に設定する(S127)。
そして端末11は、新規の端末13が追加されるまで接続していた既存のクライアント端末(端末12)に対して、サーバ選定コマンドを送信する(S128)。送信されるサーバ選定コマンドには、新規の端末13が今後はサーバとして動作する旨を記述する(「“Term03” is server」)。これを受信した端末12は、端末13がサーバである旨を端末情報登録部26に設定することになる。そして、端末11はサーバとしての動作を終了し、クライアントとしての動作を開始する。
次に、サーバとして機能している端末がネットワーク10から切断された場合について説明する。以下、ネットワーク10に接続している3台の端末11〜13のうち、サーバとして動作していた端末11がネットワークから切断される場合を例に説明する。なお、端末11の電源がOFFとなった場合も、ネットワークから切断されたときと同様の処理が行われる。
即ち、サーバとしての端末11がネットワーク10から切断されると、残りの端末12,13は互いに通信し、システム稼働時間及びIPアドレスを比較する。そして、この比較によって、優先順位が最も高い端末が他の端末へサーバ選定コマンド(「I’m server」)を送信する。例えば、端末12のシステム稼動時間が端末13のシステム稼動時間より長い場合は、端末12がサーバ選定コマンド(「I’m server」)を端末13へ送信する。これ以降のサーバの選定処理は、端末を新規に追加したときと同様であるので、説明を省略する。
なお、端末間で予め比較情報を比較した上で優先順位を決定しておき、サーバとして機能している端末がネットワーク10から切断されると、その優先順位に従ってサーバ端末を決定する構成とすることもできる。
以上に示すように、本実施形態の舶用機器のネットワークシステム用端末11〜13は以下のように構成されている。即ち、ネットワーク10に接続される3台の端末11〜13は、クライアントに対して共有データを送信するサーバとして機能する状態と、サーバから共有データを受信するクライアントとして機能する状態と、に切換可能であり、ネットワーク10に接続された端末の1つがサーバとして機能するように構成されている。また端末11〜13は、端末情報登録部26と、比較情報記憶部25と、を備える。端末情報登録部26には、ネットワーク10に接続されている他の端末の情報と、その端末がサーバとして機能しているサーバ端末であるかクライアントとして機能しているクライアント端末であるかの情報が記憶される。比較情報記憶部25には、サーバ端末を選択する際に使用されるシステム稼働時間の情報が記憶される。そして、それぞれ端末の前記比較情報記憶部25に記憶されたシステム稼動時間の値を端末間の通信により比較して、自分が最も優先される場合にはサーバ端末として機能し、そうでない場合はクライアント端末として機能する。
この構成により、端末間の通信により、システム稼働時間が長い端末がサーバ端末として自動選択されるので、ユーザが複数の端末からサーバを手作業で選定する必要がなくなり、セットアップ作業及びメンテナンス作業の負担が軽減される。また、ユーザは端末がクライアントかサーバかを意識する必要がなくなるとともに、サーバ端末の自動選択により、人為的な設定ミスによるネットワークの障害も防止することができる。
また、本実施形態の端末11〜13は、クライアント端末として機能している場合に、前記サーバ端末が前記ネットワークから切断されると、残された他の端末と通信により前記比較情報を比較して、自分が最も優先される場合に、サーバ端末として機能するように構成されている。
この構成により、サーバ端末として稼動している端末を電源オフした場合や障害等によってネットワークから切断された場合であっても、残された端末間で通信して、サーバ端末が新たに自動選択される。従って、この場合においても、ユーザの手作業による設定を省略することができる。
また本実施形態の端末13においては、ネットワーク10に追加されると、前記サーバ端末11と通信して前記比較情報を比較して、自分が最も優先される場合に、サーバ端末として機能するように構成される。
この構成により、その時点で最も稼働時間が長い端末11(サーバ端末)と、新たに追加された端末13とが通信することで、どちらがサーバとして動作すべきかが決定される。従って、2台の端末の間での簡単な通信及び計算処理により、適切なサーバを短時間で自動選択することができる。
また、端末11〜13においては、前記比較情報は前記端末の稼働時間であり、稼働時間が長い前記端末が優先されるように構成される。
即ち、通常は、稼動中のネットワークに新たに端末を追加する場合、サーバ端末として稼動している端末は、新たに追加される端末よりも稼動時間が長い。従って、ネットワーク端末の構成が変化する度にサーバ端末の交代が行われることが防止される。また、重要な端末である程稼働時間が長いことが多いので、サーバ端末を合理的に選択することができる。更に、稼働時間の数値の単純比較によりサーバ端末を決定できるので、端末の計算負荷や通信量を減らすことができる。
また、本実施形態の端末11〜13においては、前記比較情報は端末のIPアドレスであり、前記IPアドレスの値を比較して優先される端末を決定するように構成される。
即ち、一度割り当てられたら通常殆ど変更されることのないIPアドレスに基づいてサーバ端末を決定するので、ネットワーク端末の構成が変化する度にサーバ端末の交代が行われることが防止される。また、IPアドレスの数値の単純比較によりサーバ端末を決定できるので、端末の計算負荷や通信量を減らすことができる。更に、一般には、重要な端末である程小さなIPアドレスが割り当てられるので、IPアドレスの値が小さいものを優先されるように設定することで、サーバ端末を合理的に選択することができる。
また、本実施形態の端末11〜13においては、前記比較情報は端末の稼働時間及びIPアドレスであり、稼働時間が長い前記端末が優先され、稼動時間が同じ場合にはIPアドレスの値を比較して優先される端末を決定するように構成される。
この構成により、端末の稼働時間が同じであった場合は、IPアドレスに基づいてサーバが選択される。従って、サーバ端末を常に適切に選択することができる。
また、本実施形態の端末11〜13は、各端末で個別のデータを記憶する個別データ記憶部28を備える。
この構成により、各端末でのみ使用したい情報や設定を個別に記憶することができるので、例えば特定の端末は特定のユーザが頻繁に使用するような状況があった場合、他の端末に影響を与えずに当該ユーザの好みに応じた設定を行って、柔軟に使用することができる。
以上に本実施形態の好適な実施形態を示したが、本実施形態の構成に代えて以下のような構成とすることもできる。
上記実施形態においては、端末のシステム稼働時間とIPアドレスに基づいて優先順位が決定されているが、この構成に代えて、他の情報、例えば端末が有しているデータベースに登録された情報によってサーバを決定する構成とすることもできる。この場合の比較情報としては、例えば、更新したデータベースの種類、データベースを最後に更新した時間、あるいは、データベース内の情報を更新した際にカウントアップされる更新シリアル番号等が考えられる。また、端末が備えるデータベースとしては、例えば、目的地、ルート、経由点、航跡等のデータ内容を格納するためのデータベースが考えられる。
システム稼働時間の比較時には、当該稼働時間が長い端末ではなく、短い端末をサーバとして選択するように変更することもできる。また、IPアドレスの比較時には、当該IPアドレスが小さい端末ではなく、大きい端末をサーバとして選択するように変更することもできる。
上記実施形態のネットワーク10は、ファクシミリ受信装置16や魚群探知機17を除外した構成や、他の機器を付加した構成に変更することができる。また、ネットワークに接続される端末の数は任意に変更することができる。
上記実施形態では、サーバの選択において、先ずシステムの稼動時間を比較し、稼働時間が等しい場合にIPアドレスを比較してサーバ端末の選定を行っている。しかしながら、上記のような2段階の比較に限定されず、例えばシステムの稼動時間のみを比較したり、IPアドレスのみを比較する構成に変更することができる。また、他の比較情報を組み合わせて、3段階以上の比較を行うように変更することもできる。
上記実施形態では、端末13がネットワーク10に追加される場合、図3及び図4に示すように、その接続時にクライアントとして機能している端末12は、稼動開始通知に対し応答等を行わない。しかしながら、この構成に代えて、端末13からの稼動開始通知に対して2台の端末11,12がそれぞれサーバ選定コマンドで応答するようにし、端末13が自分自身を含めた3台すべての端末のシステム稼働時間を比較して、3台の中で最もシステム稼働時間が長い端末(最もサーバとして優先される端末)をサーバとして決定する構成とすることもできる。
ネットワーク10で共有されるデータは目的地やルートデータ等に限定されず、他のデータを共有する構成に変更することができる。
本発明の一実施形態に係る舶用機器のネットワークを示した模式図。 本実施形態のネットワークに接続される端末の電気的構成の一部を示すブロック図。 追加された端末がクライアント端末として設定される場合のシーケンス図。 追加された端末がサーバ端末として設定される場合のシーケンス図。 ネットワークで新たに稼動を開始した端末の処理を示すフローチャート図。 サーバとして動作している端末における、ネットワークに端末が追加された場合の処理を示すフローチャート図。
符号の説明
10 ネットワーク
11 端末
12 端末
13 端末
15 ハブ
16 ファクシミリ受信装置
17 魚群探知機
18 レーダアンテナ
19 GPS受信アンテナ
20 振動子
21 ディスプレイ(表示器)
22 指示部
23 制御部
24 共有データ記憶部
25 比較情報記憶部
26 端末情報登録部
27 ネットワークコントローラ
28 個別データ記憶部
30 記憶部

Claims (8)

  1. 舶用機器のネットワークシステム用端末において、
    クライアントに対して共有データを送信するサーバとして機能する状態と、サーバから共有データを受信するクライアントとして機能する状態と、に切換可能に構成されており、
    ネットワークに接続されている他の端末の情報と、その端末がサーバとして機能しているサーバ端末であるかクライアントとして機能しているクライアント端末であるかの情報を記憶する端末情報登録手段と、
    サーバ端末を選択する際に使用される比較情報を記憶するための比較情報記憶手段と、
    を備え、
    それぞれの端末の前記比較情報記憶手段に記憶された前記比較情報を端末間の通信により比較して、自機が最も優先される場合にはサーバ端末として機能し、そうでない場合はクライアント端末として機能するように構成したことを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  2. 請求項1に記載の舶用機器のネットワークシステム用端末であって、
    自機がクライアント端末として機能している場合に、
    前記サーバ端末が前記ネットワークから切断されると、残された他の端末と通信により前記比較情報を比較して、自機が最も優先される場合には、サーバ端末として機能する状態に自機を切り換えることを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  3. 請求項1又は2に記載の舶用機器のネットワークシステム用端末であって、
    自機がネットワークに追加されると、当該ネットワークのサーバ端末と通信して前記比較情報を比較し、そのサーバ端末よりも自機が優先される場合はサーバ端末として機能することを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の舶用機器のネットワークシステム用端末であって、
    前記比較情報は前記端末の稼働時間であり、稼働時間が長い前記端末を優先することを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  5. 請求項1から3までの何れか一項に記載の舶用機器のネットワークシステム用端末であって、
    前記比較情報は前記端末のIPアドレスであり、IPアドレスの値の比較により、優先される端末を決定することを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  6. 請求項1から3までの何れか一項に記載の舶用機器のネットワークシステム用端末であって、
    前記比較情報は前記端末の稼働時間及びIPアドレスであり、
    稼働時間が長い前記端末を優先し、稼動時間が同じ場合には、IPアドレスの値の比較により、優先される端末を決定することを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の舶用機器のネットワークシステム用端末であって、
    各端末で個別のデータを記憶する個別データ記憶手段を備えることを特徴とする舶用機器のネットワークシステム用端末。
  8. 複数の端末が接続される舶用機器のネットワークシステムにおいて、
    前記端末は、クライアントに対して共有データを送信するサーバとして機能する状態と、サーバから共有データを受信するクライアントとして機能する状態と、に切換可能であり、ネットワークに接続された端末の1つがサーバとして機能するように構成されており、
    前記端末は、
    ネットワークに接続されている端末の情報と、その端末がサーバとして機能しているサーバ端末であるかクライアントとして機能しているクライアント端末であるかの情報を記憶する端末情報登録手段と、
    サーバ端末を選択する際に使用される比較情報を記憶するための比較情報記憶手段と、
    を備え、
    複数の端末からのサーバ端末の選択は、それぞれの端末の前記比較情報記憶手段に記憶された前記比較情報を端末間の通信により比較して、最も優先される端末を選択することにより行うことを特徴とする舶用機器のネットワークシステム。
JP2007199561A 2007-07-31 2007-07-31 舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム Active JP5177628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199561A JP5177628B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム
US12/181,968 US8090784B2 (en) 2007-07-31 2008-07-29 Network system and terminals connected thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199561A JP5177628B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038503A true JP2009038503A (ja) 2009-02-19
JP5177628B2 JP5177628B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40339159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199561A Active JP5177628B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8090784B2 (ja)
JP (1) JP5177628B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232008B2 (en) 2010-06-25 2016-01-05 Furuno Electric Company Limited Navigation data sharing system and navigation instrument
JP2017108469A (ja) * 2017-03-23 2017-06-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 エッジノード装置、リソース制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325789B2 (en) * 2009-02-17 2016-04-26 International Business Machines Corporation Distributed server election with imperfect clock synchronization
JP2010226293A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷装置端末
CN106102043A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 上海新时达电气股份有限公司 Wifi设备及传输系统
US10560982B2 (en) * 2016-11-10 2020-02-11 Veniam, Inc. Systems and methods to deploy and control a node in a network of moving things
DE102019208098B3 (de) * 2019-06-04 2020-08-13 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeug mit Antennennetzwerk
TWI750827B (zh) * 2020-09-28 2021-12-21 立新 陳 第三方控制多媒體呈現的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000308A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Konami Co Ltd ネットワークゲームシステム、そのゲーム機及びそのコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206535A (ja) 1990-01-09 1991-09-09 Toshiba Corp 共有ファイル管理方式
JPH1165996A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Toshiba Corp ネットワークコンピュータおよびその初期化処理方法
US6973434B2 (en) * 1998-01-09 2005-12-06 Millermed Software, Inc. Computer-based system for automating administrative procedures in an office
GB2344713B (en) 1998-02-10 2003-05-07 Furuno Electric Co Display system
JP3558887B2 (ja) * 1998-08-28 2004-08-25 株式会社東芝 分散システム、その制御方法、および記憶媒体
JP3565490B2 (ja) * 1999-11-09 2004-09-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クライアントサーバシステム、サーバ、クライアント、プロキシサーバ制御方法、プロキシサーバ機能提供方法および記憶媒体
JP4227399B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-18 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
AU2003297433A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Samrat Vasisht Method, system and device for automatically configuring a communications network
JP3886484B2 (ja) * 2003-10-27 2007-02-28 Necビューテクノロジー株式会社 端末装置、ネットワーク設定方法、ネットワークシステム及びプログラム
US7313580B2 (en) * 2005-02-08 2007-12-25 Domenico Vellante Systems and methods for sharing information between a user group and associated document
US7698437B2 (en) * 2006-01-18 2010-04-13 Digital Acoustics L.L.C. Method and apparatus for multiple audio connections over networks
US7496579B2 (en) * 2006-03-30 2009-02-24 International Business Machines Corporation Transitioning of database service responsibility responsive to server failure in a partially clustered computing environment
US7706304B2 (en) * 2007-06-21 2010-04-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for assigning routers to hosts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000308A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Konami Co Ltd ネットワークゲームシステム、そのゲーム機及びそのコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232008B2 (en) 2010-06-25 2016-01-05 Furuno Electric Company Limited Navigation data sharing system and navigation instrument
KR101842716B1 (ko) * 2010-06-25 2018-03-27 후루노덴끼가부시끼가이샤 항법 데이터 공유 시스템 및 항법 기기
JP2017108469A (ja) * 2017-03-23 2017-06-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 エッジノード装置、リソース制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090037525A1 (en) 2009-02-05
JP5177628B2 (ja) 2013-04-03
US8090784B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177628B2 (ja) 舶用機器のネットワークシステム用端末、及び舶用機器のネットワークシステム
US8428067B2 (en) Method and apparatus for dynamic assignment of quality of service parameters in a communication network
JP2014523054A (ja) アプリケーション情報を共有するための方法、システム、及び装置
JP4944991B2 (ja) 監視システム
JP6167736B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017011487A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御プログラム及び情報処理システムの制御方法
JP2002328159A (ja) 舶用機器のネットワークシステム
US8456671B2 (en) Communication system, information storage device, management device, and terminal device
EP3832988A1 (en) Node traffic dispatching method and apparatus, electronic device, and storage medium
JP2010109474A (ja) 画像形成装置、印刷システム
US10362153B2 (en) Method and apparatus to provide direct access to one or more sensors from an internet protocol network
JP2009088918A (ja) 無線lanアクセスポイントおよびプログラム
JP5825867B2 (ja) 監視装置、監視方法、監視プログラム及び監視システム
JP2000227842A (ja) サーバ装置
JP2016111456A (ja) ネットワークシステム用機器、ネットワークシステム及び制御方法
WO2023127697A1 (ja) 車載通信装置、通信管理サーバ、プログラム、通信管理システム及び通信管理方法
JP4397894B2 (ja) 映像配信装置および映像配信プログラム
US20220311736A1 (en) Communication apparatus, non-transitory computer-readable medium for communication apparatus, and method implementable by communication apparatus
JP5565116B2 (ja) クライアントサーバシステム、サーバ装置、クライアント端末、およびデータ中継方法
JP2005291772A (ja) 電子機器装置およびその制御システム
US20220210007A1 (en) Edge server and edge server system
JP2008301140A (ja) アドレス取得システム
JP5188888B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2002268962A (ja) 監視システム
JP2003134115A (ja) 通信機器およびそのアドレス設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250