JP2009038340A - 部品実装機 - Google Patents

部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038340A
JP2009038340A JP2008125958A JP2008125958A JP2009038340A JP 2009038340 A JP2009038340 A JP 2009038340A JP 2008125958 A JP2008125958 A JP 2008125958A JP 2008125958 A JP2008125958 A JP 2008125958A JP 2009038340 A JP2009038340 A JP 2009038340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
substrate
mounting
component
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917071B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Maenishi
康宏 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008125958A priority Critical patent/JP4917071B2/ja
Publication of JP2009038340A publication Critical patent/JP2009038340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917071B2 publication Critical patent/JP4917071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】1枚の基板に複数のヘッドが交互に進入しながら部品を実装する部品実装機であって、複数のヘッドの動作時間の差異を縮小した部品実装機を提供する。
【解決手段】複数のヘッドが交互に基板に進入しながら部品を実装する部品実装機120であって、基板20に部品を実装する実装ヘッド121と、基板20を検査する検査ヘッド127とを備え、実装ヘッド121および検査ヘッド127は、実装ヘッド121の定位置から基板20までの距離が検査ヘッド127の定位置から基板20までの距離以下となる各定位置に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、部品実装機に関し、特に、1枚の基板に複数のヘッドが交互に進入しながら部品を実装する部品実装機に関する。
従来、1枚の基板に対して2つの実装ヘッドが協調動作を行ないながら交互に部品を実装する部品実装機、いわゆる交互打ちの部品実装機が知られている。
このような交互打ちの部品実装機における部品実装条件の決定方法として、2つの実装ヘッドで装着する部品点数を同数にするものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法に従い部品実装条件を決定することにより、2つの実装ヘッドの動作時間を均等化し、タクトの向上を図ることができる。
特開2004−186391号公報
しかしながら、基板と対向する位置すなわち基板の前側および後側に実装ヘッドが設けられている交互打ちの部品実装機に、従来の部品実装条件の決定方法を適用させた場合、問題が生じる場合がある。
すなわち、従来の部品実装条件の決定方法では、2つの実装ヘッドの部品点数を同数にするようにしている。このため、前側の実装ヘッドから基板までの距離と後側の実装ヘッドから基板までの距離とが等しい場合には、2つの実装ヘッドの動作時間が略均等となる。ところが、基板の大きさは生産される回路基板に応じて異なる。よって、前側の実装ヘッドから基板までの距離と後側の実装ヘッドから基板までの距離とが必ずしも等しくなるとは限らない。このため、2つの距離が異なる場合には、基板までの距離が短い方の実装ヘッドの移動時間が短くなり、他方の実装ヘッドの移動時間が長くなり、両者の動作時間が等しくならないという問題がある。
2つのヘッドが、実装ヘッドと基板を検査する検査ヘッドとの組み合わせの場合、または実装ヘッドと基板に接着剤を塗布する塗布ヘッドとの組み合わせの場合であっても、基板の大きさの違いにより生じる各ヘッドから基板までの移動距離の違いを考慮して、双方のヘッドの動作時間の差異を縮小させることが重要となる。双方のヘッドの動作時間の差異を縮小化することにより、2つのヘッドが遊んでいる時間を極力減らし、回路基板を生産するのに必要なタクトを短くすることが可能となる。
本発明は、1枚の基板に複数のヘッドが交互に進入しながら部品を実装する部品実装機であって、複数のヘッドの動作時間の差異を縮小した部品実装機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に係る部品実装機は、複数のヘッドが交互に基板に進入しながら部品を実装する部品実装機であって、基板に部品を実装する実装ヘッドと、前記基板上で前記実装ヘッドによる部品の実装に付随する処理を実行する処理実行ヘッドとを備え、前記基板上で前記部品を実装する際の前記実装ヘッドの動作時間は、前記基板上で前記処理を施す際の前記処理実行ヘッドの動作時間よりも長く、前記実装ヘッドおよび前記処理実行ヘッドの各定位置は、前記実装ヘッドの定位置から前記基板までの距離が前記処理実行ヘッドの定位置から前記基板までの距離以下となる関係を満たす位置であることを特徴とする。
この構成によると、定位置から基板までの距離が相対的に短くなるように実装ヘッドを配置し、定位置から基板までの距離が相対的に長くなるように処理実行ヘッドを配置している。このため、基板までの移動時間は実装ヘッドのほうが短い。一方、実装ヘッドによる基板上での部品実装に要する時間と、処理実行ヘッドによる基板上での処理を実行する時間とを比較した場合、前者の方が長い。このため、基板までの移動時間を含めた実装ヘッドの動作時間と基板までの移動時間を含めた処理実行ヘッドの動作時間との差異を減縮させることができ、理想的には両者を略均等にすることができる。また、実装ヘッドおよび処理実行ヘッドは、交互に基板に進入しながら部品実装と処理実行とを行なっている。これに伴い、実装ヘッドおよび処理実行ヘッドが遊んでしまう無駄な時間を極力減らすことができる。よって、部品実装機による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。
例えば、前記処理実行ヘッドは、前記基板を検査する検査ヘッドであることを特徴とする。
この構成により、実装ヘッドの動作時間と検査ヘッドの動作時間との差異を縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができる。このため、部品実装を行いながら基板検査を行なう部品実装機による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。
また、前記処理実行ヘッドは、前記基板に接着剤を塗布する塗布ヘッドであることを特徴とする。
この構成により、実装ヘッドの動作時間と塗布ヘッドの動作時間との差異を縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができる。このため、部品実装を行ないながら接着剤塗布を行なう部品実装機による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。
本発明の他の局面に係るヘッド配置決定方法は、部品実装機における、基板に部品を実装する実装ヘッドと前記基板上で前記実装ヘッドによる部品の実装に付随する処理を実行する処理実行ヘッドとの配置を決定するヘッド配置決定方法であって、第1の定位置から基板までの距離と第2の定位置から前記基板までの距離とを取得する距離取得ステップと、前記第1の定位置から前記基板までの距離と前記第2の定位置から前記基板までの距離とを比較する比較ステップと、前記比較ステップでの比較結果に基づいて、前記第1の定位置および前記第2の定位置のうち前記基板までの距離が相対的に短い方に前記実装ヘッドを配置し、前記基板までの距離が相対的に長い方に前記処理実行ヘッドを配置する配置ステップとを含むことを特徴とする。
この構成によると、定位置から基板までの距離が相対的に短くなるように実装ヘッドを配置し、定位置から基板までの距離が相対的に長くなるように処理実行ヘッドを配置することができる。このため、基板までの移動時間は実装ヘッドのほうが短くなる。一方、実装ヘッドによる基板上での部品実装に要する時間と、処理実行ヘッドによる基板上での処理を実行する時間とを比較した場合、前者の方が長い。このため、基板までの移動時間を含めた実装ヘッドの動作時間と基板までの移動時間を含めた処理実行ヘッドの動作時間との差異を縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができる。また、実装ヘッドおよび処理実行ヘッドは、交互に基板に進入しながら部品実装と処理実行とを行なっている。これに伴い、実装ヘッドおよび処理実行ヘッドが遊んでしまう無駄な時間を極力減らすことができる。よって、部品実装機による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。
本発明は、上述したような特徴的な処理部を備える部品実装機として実現することができるだけでなく、部品実装機が備える処理部が実行する処理をステップとする部品実装方法として実現することができる。また、上述したような特徴的なステップを備えるヘッド配置決定方法として実現することができるだけでなく、ヘッド配置決定方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明によると、1枚の基板に複数のヘッドが交互に進入しながら部品を実装する部品実装機であって、複数のヘッドの動作時間の差異を縮小した部品実装機を提供することができる。これに伴い、部品実装機による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る部品実装機について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る部品実装機の構成を示す外観図である。
部品実装機120は、上流から下流に向けて基板20を送りながら電子部品を実装するとともに、基板20の表面状態を検査する装置であり、お互いが協調して、交互動作を行なう実装ヘッドと検査ヘッドとを備えている。
図2は、部品実装機120内部の主要な構成を示す平面図である。
部品実装機120は、その内部に基板20の搬送方向(X軸方向)と直交する部品実装機120の前後方向(Y軸方向)に前サブ設備120aおよび後サブ設備120bを備えている。
前サブ設備120aは、基板20に部品を実装し、回路基板を生産する装置であり、部品テープを収納する部品カセット123の配列である部品供給部125aと、後述するビーム122aと、部品カセット123から電子部品を吸着し基板20に装着することができる複数の吸着ノズル(以下、単に「ノズル」ともいう。)を有する実装ヘッド121とを備えている。
後サブ設備120bは、基板20の表面状態を検査する装置であり、基板20の表面状態を検査するための検査ヘッド127と、ビーム122bとを備えている。
ここで、「部品テープ」とは、同一部品種の複数の部品がテープ(キャリアテープ)上に並べられたものであり、リール(供給リール)等に巻かれた状態で供給される。主に、チップ部品と呼ばれる比較的小さいサイズの部品を部品実装機に供給するのに使用される。
この前サブ設備120aは、具体的には、高速装着機と呼ばれる部品実装機と多機能装着機と呼ばれる部品実装機それぞれの機能を併せもつ実装装置である。高速装着機とは、主として□10mm以下の電子部品を1点あたり0.1秒程度のスピードで装着する高い生産性を特徴とする設備であり、多機能装着機とは、□10mm以上の大型電子部品やスイッチ・コネクタ等の異形部品、QFP(Quad Flat Package)・BGA(Ball Grid Array)等のIC部品を装着する設備である。
すなわち、この前サブ設備120aは、ほぼ全ての種類の電子部品(装着対象となる部品として、0.4mm×0.2mmのチップ抵抗から200mmのコネクタまで)を装着できるように設計されており、この部品実装機120を必要台数だけ並べることで、実装ラインを構成することができる。
ビーム122aは、X軸方向に延びた剛体であって、Y軸方向(基板20の搬送方向と垂直方向)に設けられた軌道(図示せず)上をX軸方向と平行を保ったままで移動することができるものである。また、ビーム122aは、当該ビーム122aに取り付けられた実装ヘッド121をビーム122aに沿って、すなわちX軸方向に移動させることができるものであり、自己のY軸方向の移動と、これに伴ってY軸方向に移動する実装ヘッド121のX軸方向の移動とで実装ヘッド121をXY平面内で自在に移動させることができる。また、これらを駆動させるための複数のモータ(図示せず)がビーム122aに備えられており、ビーム122aを介してこれらモータなどに電力が供給されている。
ビーム122bもビーム122aと同様の構成を有する。ビーム122bのY軸方向の移動とビーム122b上の検査ヘッド127のX軸方向の移動とにより、検査ヘッド127は、実装ヘッド121と同様、XY平面内で自在に移動することができる。
また、部品実装機120には前サブ設備120aおよび後サブ設備120bの間に、基板20を搬送するためのレール129が一対備えられている。
レール129は、固定レール129aと可動レール129bとからなり、固定レール129aの位置は予め固定されているものの、可動レール129bは、搬送される基板20のY軸方向の長さに応じてY軸方向に移動可能な構成になっている。
実装ヘッド121の定位置から基板20の中心までの距離を「F」とし、検査ヘッド127の定位置から基板20の中心までの距離を「R」とした場合、F≦Rなる関係が満たされる。つまり、図3に示すように、固定レール129aと可動レール129bとの間の距離が最大になるような位置に可動レール129bを移動させた状態では、F=Rなる関係が満たされ、可動レール129bの位置がそれ以外の場合には、図2に示すようにF<Rなる関係が満たされる。ここで、実装ヘッド121の定位置とは、基板20外の位置であり、例えば、図2に示すように部品供給部125aのX軸方向で中央付近の位置である。また、検査ヘッド127の定位置とは、基板20外の位置であり、例えば、同図に示すように、部品実装機120のY軸方向の端部と基板20との間の位置であり、かつ、部品実装機120のX軸方向の中央付近の位置である。
実装ヘッド121が基板20上で部品を実装する際の動作時間と、検査ヘッド127が基板20の検査を行なう際の動作時間とを比較した場合、前者の方が長い。これは、検査ヘッド127は、基板20上の複数の実装点をまとめて検査可能だからである。よって、実装ヘッド121の定位置から基板20までの移動時間が検査ヘッド127の定位置から基板20までの移動時間よりも短くなるように、実装ヘッド121を前サブ設備120aに配置し、検査ヘッド127を後サブ設備120bに配置する。このような配置にすることにより、基板20までの移動時間を含めた実装ヘッド121の動作時間と検査ヘッド127の動作時間との差異を縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができる。
なお、前サブ設備120aは、さらに、実装ヘッド121により吸着された部品の吸着状態を2次元又は3次元的に検査するための部品認識カメラおよびトレイ部品を供給するためのトレイ供給部などを備えているが、本願発明の主眼ではないため、同図においてその記載を省略している。
本実施の形態では、実装ヘッド121および検査ヘッド127が前側(前サブ設備120a)および後側(後サブ設備120b)にそれぞれ備えられる事例について説明するが、本発明が適用される部品実装機は、このような部品実装機に限定されるものではない。例えば、基板搬送方向の上流側および下流側に実装ヘッド121および検査ヘッド127をそれぞれ備える部品実装機であってもよい。つまり、実装ヘッド121および検査ヘッド127がどのような配置であろうとも、定位置から基板20までの距離がそれぞれ異なる実装ヘッド121および検査ヘッド127を備える部品実装機であれば、本発明を適用可能である。
図4は、実装ヘッド121および部品カセット123の外観を示す斜視図である。
部品カセット123は、多数の部品を保持する部品テープが巻き付けられる部品リール107が取り付けられ、部品テープに保持される部品を順次実装ヘッド121による吸着位置に供給する装置である。
実装ヘッド121は、その先端にノズル群121aを備える。ノズル群121aを構成する各ノズルは、部品供給部125aから供給される部品を真空吸引により吸着する。1本のノズルにつき1つの部品を保持することが可能であり、実装ヘッド121は、ノズル群121aを構成するノズルの本数に応じた数量の部品を1度に保持することが可能となる。同図に示される実装ヘッド121のノズル群121aはノズルを10本備えているため、最大10個の部品を一度に保持することができる。また、実装ヘッド121に取り付けられるノズル群121aを構成する各ノズルの形状や大きさなどを部品の大きさや重量、形状によって変更することにより、さまざまな大きさや形状の部品を実装ヘッド121で保持することができる。
次に、検査ヘッド127について、図5および図6を参照して説明する。
図5は、検査ヘッド127の外観を示す斜視図である。図6は、検査ヘッド127の内部を一部断面で示す側面図である。
検査ヘッド127は、基台124を備え、その基台124に取り付けられた2つのカメラ112、116を備える。第1のカメラ112と第2のカメラ116とは解像度が異なり、第1のカメラ112は低解像度のカメラであり、第2のカメラ116は高解像度のカメラである。第1のカメラ112と第2のカメラ116とは、それぞれ先端にリング照明118を備える。
第1のカメラ112と第2のカメラ116とは、部品の大きさに応じて使い分けられる。部品の大きさが所定の閾値以下である小さな部品が基板上に落下しているかを検査する場合や、小さな部品の装着位置のずれを検査する場合には、高解像度のカメラである第2のカメラ116を使用する。また、部品の大きさが所定の閾値を越える大きな部品の装着位置のずれを検査する場合には、低解像度のカメラである第1のカメラ112を使用する。
一般に、低解像度のカメラは高解像度のカメラよりも視野が広い。そのため、解像度が異なるカメラを部品サイズに応じて使い分けることにより、小さな部品に関する正確な検査と、広い視野による効率的な検査との両立を図ることが可能になる。
なお、第1のカメラ112と第2のカメラ116とは、ズーム機構を備える1つのカメラにより実現されてもよい。
また、第1のカメラ112と第2のカメラ116とのそれぞれが備えるリング照明118は、第1のカメラ112と第2のカメラ116とのレンズをそれぞれ取り囲むようにリング状に配置されたLED(Light Emitting Diode)により構成される。リング照明118は、光量の調整が可能である。リング照明118の光量は、カメラ116(112)での検査時に、カメラの解像度や、基板20、部品22などの被写体の状態に応じて調整される。
これにより、検査に適した画像を撮影することができ、検査の精度を向上させることが可能になる。
ここで、検査ヘッド127による検査の内容について説明する。
検査ヘッド127は、実装ヘッド121が部品を実装した後に、その部品の実装状態を検査する装着後検査の他に、実装ヘッド121がこれから部品を実装しようとする基板20の実装点における表面状態を検査する装着前検査をも行なう。
以下、装着前検査について説明する。基板20に部品が実装された回路基板を生産する回路基板生産システムは、部品実装機120以外にも様々な装置により構成される。つまり、回路基板生産システムは、基板20にはんだを印刷する印刷機、基板20に接着剤を塗布する塗布機、はんだが印刷された基板に部品を実装する部品実装機120、実装した部品をはんだ付けするリフロー機などにより構成される。
部品実装の対象となる基板20は、上記回路基板生産システムの中を一連のコンベアにより搬送され、流れ作業により回路基板として生産されていく。つまり、各装置において、基板上にはんだを印刷し、大小様々な多数の部品を基板20に実装し、はんだ付けするといった各工程が基板20に対して実行される。回路基板は、このような各装置による一連の生産工程を経て生産される。このようにして生産された回路基板は、家電製品などの最終製品に搭載される。
上記回路基板生産システムにおいて、回路基板の不良品が生産される場合がある。品質不良の原因はさまざまであるが、その1つに、はんだの印刷不良がある。例えば、はんだ印刷の不良があるにもかかわらず、その基板に後続する工程を実行すること、すなわち、部品を実装し、はんだ付けをすることは、回路基板生産システムの使用、部品の消費など多くの無駄を生じさせる。
不良品の生産数量を減らし、回路基板生産システムの無駄な工程の実行を減らすためには、一連の生産工程の途中で不良が発生した場合、早期に不良の発生を検知し、対策を講じる技術が有効である。
このため、検査ヘッド127は、装着前検査として、はんだが印刷された基板20を上方から撮影し、部品を実装する前に、撮影により得られた画像に基づきはんだの印刷状態を検査する。
また、部品実装中に微細な部品が基板20上に落下し、その後に装着されるCSP(Chip Size Package)などの比較的大きな部品と基板20との間に上記微細な部品が挟まれることがある。このような大きな部品が微細な部品を挟みこむという不良(以下、「挟みこみ不良」という。)が生じると、大きな部品を破壊し、再利用を不可能にする場合もある。例えば、CSPなどの大きな部品は、挟みこまれた小さな部品のためにショートし、破壊されることもある。破壊された部品は再利用できないため、挟み込み不良はコストロスの原因になる。
このような挟み込み不良は、大きな部品が実装された後では発見が困難な場合が多い。このため、検査ヘッド127は、装着前検査として、実装ヘッド121が部品を実装する直前に部品実装点に部品等が落下しているか否かの検査も行なう。
図7は、部品実装機120が備える構成を示すブロック図である。
部品実装機120は、入力部103と、機構部130と、記憶部134と、制御部132と、通信I/F136と、表示部102とを備える。
入力部103は、キーボード、タッチパネル、マウスなど、後述する検査データなどを入力したり変更したりするためのインタフェースである。
記憶部134は、実装ヘッド121が基板20に実装する部品に関する情報を含む実装データ134a、検査ヘッド127による検査領域や使用するカメラの種類などを特定するための条件を含む検査データ134bなどを記憶する記憶媒体である。
機構部130は、上述の実装ヘッド121と検査ヘッド127とを有する。
制御部132は、部品実装機120を制御する処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)などである。制御部132は、記憶部134が記憶している情報を参照し、機構部130を制御し、実装ヘッド121に基板20へ部品を実装させ、検査ヘッド127に基板20の表面状態を検査させる。
通信I/F(インタフェース)部136は、実装基板生産システムを構成する他の機械やホストコンピュータ(図示せず)などと通信するためのインタフェースであり、例えば、LAN(Local Area Network)アダプタなどである。
表示部102は、上記のように基板20の表面状態を検査した結果などを表示する。
図8は、実装データ134aの一部を示す図である。
本図に示す実装データ134aは、1つの実装工程において実装される部品、すなわち1つの部品実装機120において1つの基板20に実装する部品に関する情報であり、「装着番号」と、「タスク番号」と、「部品種」と、「装着点座標」と、「部品サイズ」とを含む。
「装着番号」は、各装着点を識別するための情報である。
「タスク番号」は、1つの実装工程に含まれる各タスクを識別するための情報である。ここで、「タスク」とは、実装ヘッドにより、一度に保持する部品を「吸着」し、吸着した部品を認識カメラにより「認識」し、基板20に「装着」するという一連の動作の繰り返しにおける1回分の一連動作または当該一連動作により基板20に実装される部品群である。
「部品種」は、各装着点(装着番号)において実装される部品の種類を示す情報である。
「装着点座標」は、各部品を装着すべき基板20上の位置を示す情報である。「装着点座標」は、部品の中央が装着されるべき基板20上の位置を示す。
「部品サイズ」は、部品の大きさを示す情報である。
なお、「装着点座標」と「部品サイズ」とを合わせて、部品が装着されるべき基板上の領域を算出可能であり、算出された情報を「装着領域情報」として実装データ134aに含ませてもよい。また、実装データ134aには、本図に示す情報の他に、部品ライブラリが含まれていてもよい。
本図では、各タスク内で装着する部品群の一部のみを例示しており、各タスクには実装ヘッド121が備えるノズル群108aにより装着される部品群に関する実装データ134aが含まれる。本実施の形態では、上記のように実装ヘッド121のノズル群121aはノズルを10本備えているため、各タスクには最大10個の装着位置に対応する実装データ134aが含まれる。
本図に示す実装データ134aは、例えば、「装着番号」が「1」である部品は、「タスク番号」が「1」であるタスクにおいて、基板上の基準位置からX方向に「10」ミリメートル、Y方向に「20」ミリメートルの位置に実装されることを示す。また、「装着番号」が「1」である部品は、「部品種」が「A1」であり、その大きさがX方向に「0.3」ミリメートル、Y方向に「0.6」ミリメートルであることを示す。
このような実装データ134aを参照することにより、検査ヘッド127は、実装が終了した部品の実装状態の検査、これから部品が装着される基板20の表面状態の検査などにおいて、基板上のどの部分を検査すればよいかを判断することが可能になる。
図9は、検査データ134bの一例を示す図である。
検査データ134bは、上記のように検査ヘッド127による検査のタイミングや検査領域等を特定するための条件である。検査データ134bには、例えば、装着前検査および装着後検査での検査対象となる部品を特定するための情報などが含まれる。
本実施の形態の検査データ134bには、装着前検査の検査対象となる部品を特定するための情報としての「対象部品種」が「CSP1」であり、検査領域は、特定された部品の「装着位置」およびその「周囲3mm」(ミリメートル)であることが示されている。すなわち、本実施の形態の装着前検査の検査領域は、装着位置を中心とした部品外形の更に外側に3mm広げた領域である。このように、装着前検査の対象部品を設定することにより、設定した対象部品種「CSP1」の部品についてのみ装着前検査を行なうが、それ以外の部品については装着前検査を行なわないようにすることができる。
さらに、検査データ134bには、装着後検査の検査対象となる部品を特定するための情報としての「対象部品種」が「A1」であり、検査領域は、特定された部品の「装着位置」であることが示されている。このように、装着後検査の対象部品を設定することにより、設定した対象部品種「A1」の部品についてのみ装着後検査を行なうが、それ以外の部品については装着後検査を行なわないようにすることができる。
なお、検査データ134bは、装着前検査および装着後検査のいずれか一方のみの検査条件を設定するものであっても構わない。その場合、検査条件を設定しない側の検査については、検査対象とする部品がないものとするものあっても構わないし、すべての部品を検査対象の部品とするものであっても構わない。
図10は、検査データ134bにより特定される基板20上の検査領域の一例を示す図である。基板20に「CSP1」が装着位置24に1つ装着される場合、検査領域は、装着位置24(装着部品の外形)の周囲3mmを示す外点線枠26の内部となる。
このような検査データ134bは、入力部103から入力された情報である。なお、検査データ134bは、予め設定されていてもよく、また、ネットワークを介して取得された情報でもよい。
図11は、実装ヘッド121および検査ヘッド127の協調動作について説明するための図である。
同図に示されるように、前サブ設備120aの実装ヘッド121は、部品供給部125aからの部品の「吸着」、吸着した部品の部品認識カメラ126による「認識」および認識された部品の基板20への「装着」という3つの動作を交互に繰り返すことにより、部品を基板20上に実装していく。
一方、後サブ設備120bの検査ヘッド127は、基板20の表面状態または部品実装状態の「検査」および定位置への「退避」という2つの動作を交互に繰り返すことにより、基板20の検査を行なう。
なお、実装ヘッド121および検査ヘッド127が独立に動作すると、実装ヘッド121と検査ヘッド127とが衝突する可能性がある。つまり、実装ヘッド121が「装着」動作を行なっているときに検査ヘッド127が「検査」動作を行なうと、2つのヘッドが同時に基板20に進入することとなるため、2つのヘッドが衝突する可能性がある。このようなヘッド同士の衝突を防ぐために、実装ヘッド121および検査ヘッド127は、協調動作を行ないながら、部品実装および基板検査を行なう。
具体的には、図12(a)に示されるように、後サブ設備120bの検査ヘッド127が「検査」動作を行なっている際には、前サブ設備120aの実装ヘッド121は「吸着」動作および「認識」動作を行なう。一方、図12(b)に示されるように、前サブ設備120aの実装ヘッド121が「装着」動作を行なっている際には、後サブ設備120bの検査ヘッド127は定位置に「退避」している。このように、検査ヘッド127による「検査」動作と実装ヘッド121による「装着」動作とを交互に行なうことにより、実装ヘッド121と検査ヘッド127との衝突を防ぐことができる。なお、理想的には、検査ヘッド127が「検査」動作を行なっている間に、実装ヘッド121による「吸着」動作および「認識」動作が終了していれば、検査ヘッド127による「検査」動作が完了した時点で、滞りなく実装ヘッド121による「装着」動作に移ることができ、回路基板の生産効率を向上させることができる。なお、検査ヘッド127は「退避」時には動作を行なっていない。このため、実装ヘッド121による「装着」動作が完了した時点で、検査ヘッド127による「検査」動作に移ることができる。
次に、図2、図13および図14を用いて、部品実装機120による部品実装および基板検査の流れの一例について説明する。ここでは、実装ヘッド121が、1番目のタスクとして微細な部品を基板20に実装し、2番目以降のタスクとしてCSPなどの大きな部品を基板20に実装する場合を考える。
部品実装および基板検査の開始時には、実装ヘッド121および検査ヘッド127は、それぞれ図2に示すような定位置にある。この状態から、図13(a)に示すように実装ヘッド121が部品の「吸着」、「認識」および「装着」動作を行なうことにより微細な部品を基板20上に実装する。その間、検査ヘッド127は定位置に「退避」している。
実装ヘッド121による「装着」動作が完了すると、図13(b)に示すように、検査ヘッド127が基板20内に進入するとともに、実装ヘッド121が基板20外に移動する。検査ヘッド127は、基板20内に進入後、「検査」動作、すなわち装着後検査とともに装着前検査を行なう。つまり、検査ヘッド127は、実装ヘッド121により実装された微細な部品の実装状態を検査する。次に、検査ヘッド127は、実装ヘッド121により実装される実装位置の基板20の表面状態を検査する。例えば、検査ヘッド127は、基板20の表面に部品が落下しているか否かの検査を行なったり、はんだの印刷不良を検査したりする。検査ヘッド127が「検査」動作を行なっている間、実装ヘッド121は、次のタスクで基板20に実装する部品を部品供給部125aから「吸着」するとともに、当該部品に対する「認識」動作を行なう。実装ヘッド121は、「認識」動作が終了すると、基板20の外の所定位置で待機する。
検査ヘッド127による「検査」動作が完了すると、図14(a)に示すように検査ヘッド127は、定位置に「退避」する。検査ヘッド127の定位置への「退避」とともに、実装ヘッド121は基板20へ進入し、「装着」動作を行なう。
実装ヘッド121による「装着」動作が完了すると、図14(b)に示すように、検査ヘッド127が基板20内に進入するとともに、実装ヘッド121が基板20外に移動する。図13(b)と同様、検査ヘッド127は、「検査」動作を行ない、実装ヘッド121は「吸着」動作および「認識」動作を行なう。
以降は、図14(a)に示す状態と図14(b)に示す状態とがすべてのタスクが終了するまで繰り返される。つまり、実装ヘッド121による部品実装と検査ヘッド127による基板検査とがタスクが終了するまで交互に繰り返される。
以上説明したように、本実施の形態によると、定位置から基板20までの距離が相対的に短い側、すなわち前サブ設備120aに実装ヘッド121を配置し、定位置から基板20までの距離が相対的に長い側、すなわち後サブ設備120bに検査ヘッド127を配置している。このため、基板までの移動時間は実装ヘッド121のほうが短い。一方、上述したように実装ヘッド121が基板20上で部品を実装する際の動作時間と、検査ヘッド127が基板20の検査を行なう際の動作時間とを比較した場合、前者の方が長い。このため、基板20までの移動時間を含めた実装ヘッド121の動作時間と基板20までの移動時間を含めた検査ヘッド127の動作時間との差異を縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができる。また、実装ヘッド121および検査ヘッド127が協調動作をしながら部品実装と基板検査とを行なっている。これに伴い、実装ヘッド121および検査ヘッド127が遊んでしまう無駄な時間を極力減らすことができる。よって、部品実装機120による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。
なお、定位置から基板20までの距離の大小に従い、実装ヘッド121および検査ヘッド127の配置を決定するのではなく、単位距離の移動時間の大小に従い、実装ヘッド121および検査ヘッド127の配置を決定するようにしても構わない。一般的に、検査ヘッド127は、実装ヘッド121に比べて位置精度が要求される。このため、検査ヘッド127の最大加速度は小さく、移動時間が大きい。しかし、実装ヘッド121にはノズルの本数が異なる様々な種類の実装ヘッド121が存在し、互いに移動時間が異なる。例えば、それぞれ、12本、8本および3本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121が存在するが、吸着ノズルの本数が少ない実装ヘッド121ほど大きな部品を搬送しなければならないため、最大加速度は小さく、移動時間が大きい。このため、単位距離の移動時間が大きいものから並べると、12本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121、8本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121、検査ヘッド127、3本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121の順になる。よって、これらの4種類のヘッドのうち2種類のヘッドを部品実装機120に配置する場合には、単位距離の移動時間が大きいヘッドを前サブ設備120aに配置し、単位距離の移動時間が小さいヘッドを後サブ設備120bに配置するようにしてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、実装ヘッド121と検査ヘッド127との配置位置が予め定められていたが、本実施の形態では、実装ヘッド121と検査ヘッド127の配置位置をヘッド配置決定装置により決定する。
図15は、ヘッド配置決定装置を備える部品実装システムの構成を示す外観図である。
部品実装システムは、実施の形態1と同様の部品実装機120と、ヘッド配置決定装置300とを備えている。
図16は、ヘッド配置決定装置300の機能的構成を示すブロック図である。
ヘッド配置決定装置300は、部品実装機120とネットワークを介して接続され、部品実装機120における実装ヘッドおよび検査ヘッドの配置を決定する装置であり、距離算出部311、距離比較部312、配置決定部313、表示部302、入力部303および通信I/F部336等から構成される。
ヘッド配置決定装置300は、本発明に係るプログラムをパーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータシステムが実行することによって実現される。なお、ヘッド配置決定装置300の機能が部品実装機120の内部に備わっていても構わない。
距離算出部311、距離比較部312および配置決定部313は、CPU上でプログラムを実行することにより機能的に実現される処理部である。
距離算出部311は、部品実装機120の前サブ設備120aに設けられた第1の定位置から基板20までの距離と、後サブ設備120bに設けられた第2の定位置から基板20までの距離とを算出する処理部である。
距離比較部312は、距離算出部311において算出された2つの距離の大小関係を比較する処理部である。
配置決定部313は、距離比較部312における比較結果に従って、実装ヘッド121および検査ヘッド127が配置されるサブ設備を決定する処理部である。
表示部302はCRT(Cathode-Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等であり、入力部303はキーボードやマウス等であり、これらは、ヘッド配置決定装置300とオペレータとが対話する等のために用いられる。
通信I/F(インタフェース)部336は、部品実装機120などと通信するためのインタフェースであり、例えば、LAN(Local Area Network)アダプタなどである。
図17は、ヘッドの配置位置を決定する処理のフローチャートである。
ヘッド配置決定装置300の距離算出部311は、通信I/F部336を介して、部品実装機120より、第1の定位置のy座標、第2の定位置のy座標、固定レールのy座標および基板幅を取得する(S1)。なお、これらのデータの一部および全部が予めヘッド配置決定装置300に記憶されていても良い。
図18は、これらのデータについて説明するための図である。つまり、第1の定位置のy座標は、部品実装機120の前サブ設備120aに設けられたビーム122aの定位置のy座標である。また、第2の定位置のy座標は、部品実装機120の後サブ設備120bに設けられたビーム122bの定位置のy座標である。基板幅は、基板20のy方向の幅を示すデータである。
距離算出部311は、取得された第1の定位置のy座標、第2の定位置のy座標、固定レールのy座標および基板幅に基づいて、以下の式により第1の定位置から基板20までの距離Fと、第2の定位置から基板20までの距離Rとを算出する(S2)。
F=固定レールのy座標−第1の定位置のy座標+(基板幅/2)
R=第2の定位置のy座標−固定レールのy座標−(基板幅/2)
距離比較部312は、距離算出部311が算出した距離Fおよび距離Rの大小関係を比較する(S3)。
比較の結果、F≦Rなる関係が満たされる場合には(S3でYES)、配置決定部313は、前サブ設備120aに実装ヘッド121を配置し、後サブ設備120bに検査ヘッド127を配置するとの配置位置を決定する(S4)。また、F>Rなる関係が満たされる場合には(S3でNO)、前サブ設備120aに検査ヘッド127を配置し、後サブ設備120bに実装ヘッド121を配置するとの配置位置を決定する(S5)。このように配置位置を決定することにより、常に、定位置から基板20までの距離が相対的に長いほうのサブ設備に検査ヘッド127を配置し、短い方のサブ設備に実装ヘッド121を配置することができる。よって、実装ヘッド121の動作時間と検査ヘッド127の動作時間との差異を縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができ、回路基板を生産するためのタクトを短縮することができる。
なお、F=Rの場合に、配置決定部313は、実装ヘッド121を前サブ設備120aに配置するような決定を行なう。なぜならば、実装ヘッド121の配置にともない部品供給部125aが前サブ設備120aの側に位置するため、部品切れが生じた場合にオペレータが部品交換作業をし易くなるからである。
なお、本実施の形態では、距離算出部311が基板20までの距離を算出するようにしたが、当該距離を部品実装機120より取得するものであってもよい。
(実施の形態3)
上述の実施の形態1および2では、実装ヘッドと検査ヘッドとを備えた部品実装機について説明したが、本実施の形態に係る部品実装機は、検査ヘッドの代わりに基板に接着剤を塗布する塗布ヘッドを備えている。
図19は、塗布ヘッドを備えた部品実装機内部の主要な構成を示す図である。
部品実装機220は、図2に示した部品実装機120の内部構成において、検査ヘッド127の代わりに塗布ヘッド137を備えたものである。同図に示すように、前サブ設備120aに実装ヘッド121が設けられ、後サブ設備120bに塗布ヘッド137が設けられている。
図20は、接着剤塗布機21に設けられている基板上に接着剤を塗布する塗布ヘッドの外観図である。
塗布ヘッド137は、接着剤を貯留するためのタンク21bと、基板20上に接着剤を吐出する吐出部21aとを含む。
図21は、接着剤の塗布を説明するための図である。
タンク21b内に貯留された接着剤21cは、エアー21dにより吐出部21aの内部に注入され、吐出部21aの先端より押し出される。押し出された接着剤は、基板20上に塗布される。
塗布ヘッド137は部品の実装点に接着剤を吐出し、その後、実装ヘッド121は接着剤が塗布された実装点に部品を実装する。これにより、部品を基板20に確実に固定させることができる。
実装ヘッド121と塗布ヘッド137も、実装ヘッド121と検査ヘッド127の場合と同様に、協調動作を行ないながら、塗布ヘッド137による接着剤塗布と実装ヘッド121による部品実装とを交互に行なう。
実装ヘッド121による接着剤塗布も検査ヘッド127による基板検査と同様、実装ヘッド121による部品実装よりも短時間で行なうことができる。このため、図19に示すように、定位置から基板20までの距離が短い前サブ設備120aに実装ヘッド121を設け、定位置から基板20までの距離が長い後サブ設備120bに塗布ヘッド137を設けることにより、基板20までの移動時間を含めた実装ヘッド121の動作時間と基板20までの移動時間を含めた塗布ヘッド137の動作時間とを縮小することができ、理想的には両者を略均等にすることができる。また、実装ヘッド121および塗布ヘッド137が遊んでしまう無駄な時間を極力減らすことができる。よって、部品実装機220による回路基板の生産に要するタクトを短くすることができる。なお、塗布ヘッド137による処理の方が実装ヘッド121による処理よりも時間を要する場合には、前サブ設備120aに塗布ヘッド137を配置し、後サブ設備120bに実装ヘッド121を配置するようにしても構わない。
なお、定位置から基板20までの距離の大小に従い、実装ヘッド121および塗布ヘッド137の配置を決定するのではなく、単位距離の移動時間の大小に従い、実装ヘッド121および塗布ヘッド137の配置を決定するようにしても構わない。吸着ノズルの本数と実装ヘッド121の移動時間との関係は、実施の形態2で説明した通りである。また、塗布ヘッド137の移動時間と12本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121の移動時間とは略等しいと考えることができる。このため、単位距離の移動時間が大きいものから並べると、塗布ヘッド137(=12本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121)、8本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121、3本の吸着ノズルを備える実装ヘッド121の順になる。つまり、塗布ヘッド137の移動時間は、実装ヘッド121の移動時間よりも大きいか同等である。このため、前サブ設備120aに塗布ヘッド137を配置し、後サブ設備120bに実装ヘッド121を配置するようにしてもよい。
以上、本発明に係る部品実装機について実施の形態を示したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、部品供給部125aにおける部品供給位置を、実装ヘッド121の定位置としてもよい。なぜならば、実装ヘッド121は、検査ヘッド127や塗布ヘッド137のように基板20に対して処理を施していない場合に上述の実施の形態で説明した定位置で待機するのではなく、次のタスクの部品の吸着のため部品供給部125aの部品供給位置に移動し、実装ヘッド121は、部品供給部125aから基板20まで移動するからである。
また、部品認識カメラによる部品認識が行なわれた後の実装ヘッド121の待機位置を、実装ヘッド121の定位置としてもよい。他方のヘッドによる基板20に対する処理が完了した後に、実装ヘッド121は当該待機位置から基板20まで移動するからである。
さらに、図13および図14を用いて説明したように、実装ヘッド121が最初に部品を実装するとして説明を行なったが、検査ヘッド127が最初に基板検査をするものであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、回路基板を生産する部品実装機に適用でき、特に、実装ヘッドと検査ヘッドまたは塗布ヘッドとにより交互に基板に対して処理を行なう部品実装機等に適用できる。
部品実装機の外観を示す斜視図である。 部品実装機内部の主要な構成を示す平面図である。 部品実装機内部の主要な構成を示す平面図である。 実装ヘッドおよびフィーダの外観を示す斜視図である。 検査ヘッドの外観を示す斜視図である。 検査ヘッドの詳細を示す側面図である。 部品実装機が備える構成を示すブロック図である。 実装データの一部を示す図である。 検査データの一例を示す図である。 検査データにより特定される基板上の検査領域の一例を示す図である。 実装ヘッドおよび検査ヘッドの協調動作について説明するための図である。 実装ヘッドおよび検査ヘッドの協調動作について説明するための他の図である。 部品実装機による部品実装および基板検査の流れの一例を示す図である。 部品実装機による部品実装および基板検査の流れの一例を示す図である。 ヘッド配置決定装置を備える部品実装システムの構成を示す外観図である。 ヘッド配置決定装置の機能的構成を示すブロック図である。 ヘッドの配置位置を決定する処理のフローチャートである。 定位置から基板までの距離を算出するのに必要なデータについて説明するための図である。 塗布ヘッドを備えた部品実装機内部の主要な構成を示す図である。 接着剤塗布機に設けられている基板上に接着剤を塗布する塗布ヘッドの外観図である。 接着剤の塗布を説明するための図である。
符号の説明
20 基板
21 接着剤塗布機
21a 吐出部
21b タンク
21c 接着剤
21d エアー
22 部品
24 装着位置
26 外点線枠
102、302 表示部
103、303 入力部
107 部品リール
108a ノズル群
112、116 カメラ
118 リング照明
120、220 部品実装機
120a 前サブ設備
120b 後サブ設備
121 実装ヘッド
121a ノズル群
122a、122b ビーム
123 部品カセット
124 基台
125a 部品供給部
126 部品認識カメラ
127 検査ヘッド
129 レール
129a 固定レール
129b 可動レール
130 機構部
132 制御部
134 記憶部
134a 実装データ
134b 検査データ
136、336 通信I/F部
137 塗布ヘッド
300 ヘッド配置決定装置
311 距離算出部
312 距離比較部
313 配置決定部

Claims (10)

  1. 複数のヘッドが交互に基板に進入しながら部品を実装する部品実装機であって、
    基板に部品を実装する実装ヘッドと、
    前記基板上で前記実装ヘッドによる部品の実装に付随する処理を実行する処理実行ヘッドとを備え、
    前記基板上で前記部品を実装する際の前記実装ヘッドの動作時間は、前記基板上で前記処理を施す際の前記処理実行ヘッドの動作時間よりも長く、
    前記実装ヘッドおよび前記処理実行ヘッドの各定位置は、前記実装ヘッドの定位置から前記基板までの距離が前記処理実行ヘッドの定位置から前記基板までの距離以下となる関係を満たす位置である
    ことを特徴とする部品実装機。
  2. 前記処理実行ヘッドは、前記基板を検査する検査ヘッドである
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品実装機。
  3. 前記処理実行ヘッドは、前記基板に接着剤を塗布する塗布ヘッドである
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品実装機。
  4. 複数のヘッドが交互に基板に進入しながら部品を実装する部品実装方法であって、
    実装ヘッドが基板に部品を実装する実装ステップステップと、
    処理実行ヘッドが前記基板に対して部品を実装する以外の処理を施す処理実行ステップとを含み、
    前記基板上で前記部品を実装する際の前記実装ヘッドの動作時間は、前記基板上で前記処理を施す際の前記処理実行ヘッドの動作時間よりも長く、
    前記実装ヘッドおよび前記処理実行ヘッドの各定位置は、前記実装ヘッドの定位置から前記基板までの距離が前記処理実行ヘッドの定位置から前記基板までの距離以下となる関係を満たす位置である
    ことを特徴とする部品実装方法。
  5. 部品実装機における、基板に部品を実装する実装ヘッドと前記基板上で前記実装ヘッドによる部品の実装に付随する処理を実行する処理実行ヘッドとの配置を決定するヘッド配置決定方法であって、
    第1の定位置から基板までの距離と第2の定位置から前記基板までの距離とを取得する距離取得ステップと、
    前記第1の定位置から前記基板までの距離と前記第2の定位置から前記基板までの距離とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップでの比較結果に基づいて、前記第1の定位置および前記第2の定位置のうち前記基板までの距離が相対的に短い方に前記実装ヘッドを配置し、前記基板までの距離が相対的に長い方に前記処理実行ヘッドを配置する配置ステップとを含む
    ことを特徴とするヘッド配置決定方法。
  6. 前記処理実行ヘッドは、前記基板を検査する検査ヘッドである
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッド配置決定方法。
  7. 前記処理実行ヘッドは、前記基板に接着剤を塗布する塗布ヘッドである
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッド配置決定方法。
  8. 前記距離取得ステップは、
    前記基板の寸法を取得する基板寸法取得ステップと、
    前記基板寸法取得ステップにおいて取得された前記基板の寸法に基づいて、前記第1の定位置から前記基板までの距離と前記第2の定位置から前記基板までの距離とを算出する距離算出ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のヘッド配置決定方法。
  9. 前記距離取得ステップは、
    前記基板寸法取得ステップは、さらに、前記第1の定位置、前記第2の定位置および前記基板を搬送する一組のレールのうち位置が固定されている固定レールの位置を取得し、
    前記距離算出ステップでは、前記基板寸法取得ステップにおいて取得された前記第1の定位置、前記第2の定位置、前記固定レールの位置および前記基板の寸法に基づいて、前記第1の定位置から前記基板までの距離と前記第2の定位置から前記基板までの距離とを算出する
    ことを特徴とする請求項8に記載のヘッド配置決定方法。
  10. 部品実装機における、基板に部品を実装する実装ヘッドと前記基板上で前記実装ヘッドによる部品の実装に付随する処理を実行する処理実行ヘッドとの配置を決定するプログラムであって、
    第1の定位置から基板までの距離と第2の定位置から前記基板までの距離とを取得する距離取得ステップと、
    前記第1の定位置から前記基板までの距離と前記第2の定位置から前記基板までの距離とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップでの比較結果に基づいて、前記第1の定位置および前記第2の定位置のうち前記基板までの距離が相対的に短い方に前記実装ヘッドを配置し、前記基板までの距離が相対的に長い方に前記処理実行ヘッドを配置する配置ステップとをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2008125958A 2007-07-12 2008-05-13 ヘッド配置決定方法およびプログラム Active JP4917071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125958A JP4917071B2 (ja) 2007-07-12 2008-05-13 ヘッド配置決定方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183657 2007-07-12
JP2007183657 2007-07-12
JP2008125958A JP4917071B2 (ja) 2007-07-12 2008-05-13 ヘッド配置決定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038340A true JP2009038340A (ja) 2009-02-19
JP4917071B2 JP4917071B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40439959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125958A Active JP4917071B2 (ja) 2007-07-12 2008-05-13 ヘッド配置決定方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917071B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548233A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 同步替代同组元件的系统及其方法
WO2013094098A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 電子部品実装ライン及び電子部品実装方法
WO2014087535A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 富士機械製造株式会社 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム
WO2016075790A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 富士機械製造株式会社 装着機及び装着機を用いた電子部品の吸着姿勢検査方法
JPWO2014041624A1 (ja) * 2012-09-12 2016-08-12 富士機械製造株式会社 対基板作業システム、作業手順最適化プログラム、作業台数決定プログラム
JP2017139501A (ja) * 2017-05-17 2017-08-10 富士機械製造株式会社 対基板作業方法、作業手順最適化プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299889A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2003060396A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2004221518A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対基板作業機、対基板作業機用作業ヘッド、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム
JP2004281717A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対基板作業システムおよびそれに用いられる構成装置管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299889A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2003060396A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2004221518A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対基板作業機、対基板作業機用作業ヘッド、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム
JP2004281717A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対基板作業システムおよびそれに用いられる構成装置管理プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548233A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 同步替代同组元件的系统及其方法
WO2013094098A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 電子部品実装ライン及び電子部品実装方法
US8673685B1 (en) 2011-12-22 2014-03-18 Panasonic Corporation Electronic component mounting line and electronic component mounting method
JPWO2014041624A1 (ja) * 2012-09-12 2016-08-12 富士機械製造株式会社 対基板作業システム、作業手順最適化プログラム、作業台数決定プログラム
US10123469B2 (en) 2012-09-12 2018-11-06 Fuji Corporation Substrate process system, process procedure optimization program, and program for determining number of process machines
WO2014087535A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 富士機械製造株式会社 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム
WO2016075790A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 富士機械製造株式会社 装着機及び装着機を用いた電子部品の吸着姿勢検査方法
CN107079620A (zh) * 2014-11-13 2017-08-18 富士机械制造株式会社 安装机及使用了安装机的电子元件的吸附姿势检查方法
JPWO2016075790A1 (ja) * 2014-11-13 2017-08-24 富士機械製造株式会社 装着機及び装着機を用いた電子部品の吸着姿勢検査方法
US10194570B2 (en) 2014-11-13 2019-01-29 Fuji Corporation Mounter and method for inspecting suction posture of electronic component using mounter
CN107079620B (zh) * 2014-11-13 2020-03-31 株式会社富士 安装机及使用了安装机的电子元件的吸附姿势检查方法
JP2017139501A (ja) * 2017-05-17 2017-08-10 富士機械製造株式会社 対基板作業方法、作業手順最適化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917071B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101123464B1 (ko) 부품 실장 방법, 부품 실장기, 실장 조건 결정 방법, 실장 조건 결정 장치 및 프로그램
JP4767995B2 (ja) 部品実装方法、部品実装機、実装条件決定方法、実装条件決定装置およびプログラム
JP6411028B2 (ja) 管理装置
JP4917071B2 (ja) ヘッド配置決定方法およびプログラム
US20100050429A1 (en) Component mounting method
US9078385B2 (en) Component mounting method and component mounting apparatus
US10888041B2 (en) Substrate working system and component mounter
US20170354073A1 (en) Component mounting apparatus and component mounting system
JP2007214212A (ja) 実装状態判定方法、実装状態判定プログラム、実装状態判定装置、実装方法
US9346625B2 (en) Work system for substrates and working machine
JP6795520B2 (ja) 実装装置および撮像処理方法
JP6147750B2 (ja) 対基板作業システム、作業手順最適化プログラム、作業台数決定プログラム
JP4927776B2 (ja) 部品実装方法
US20120272510A1 (en) Mounting system, electronic component mounting method, substrate production method, and program
JP2008277770A (ja) 部品実装方法
JP2005072317A (ja) 実装方法及び装置
JP2008277772A (ja) 基板製造方法
JP4907493B2 (ja) 実装条件決定方法および実装条件決定装置
JP6148674B2 (ja) 対基板作業システム
JP2005353750A (ja) 電子部品搭載装置の保守管理装置
JP2013084646A (ja) 基板処理システム、基板供給順序決定方法、プログラム、記録媒体
US10180677B2 (en) Substrate stopping position determination method and substrate stopping position determination device
JP2005064026A (ja) 部品装着装置
JP5243397B2 (ja) 実装基板生産装置、部品実装基板搬送装置及び実装基板生産方法
US11330751B2 (en) Board work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150