JP2009036940A - 鍵盤楽器の共鳴音付加装置 - Google Patents

鍵盤楽器の共鳴音付加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036940A
JP2009036940A JP2007200373A JP2007200373A JP2009036940A JP 2009036940 A JP2009036940 A JP 2009036940A JP 2007200373 A JP2007200373 A JP 2007200373A JP 2007200373 A JP2007200373 A JP 2007200373A JP 2009036940 A JP2009036940 A JP 2009036940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delay time
resonance
output
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905284B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwase
広 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007200373A priority Critical patent/JP4905284B2/ja
Priority to CN2008101451440A priority patent/CN101359467B/zh
Priority to US12/183,280 priority patent/US8178772B2/en
Publication of JP2009036940A publication Critical patent/JP2009036940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905284B2 publication Critical patent/JP4905284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract


【課題】 少数の共鳴器を用いても耳障りな共鳴音が発生せず、いずれの音高の楽音に対しても適切な共鳴音を付加する。
【解決手段】 鍵の音高に基づく楽音信号データに基づいて、所定の共振周波数の共鳴音データを生成する複数の共鳴器50は、それぞれが、遅延時間データにしたがって、入力を遅延させる遅延回路51と、遅延回路からの出力と入力された楽音信号データとを加算する加算器52からの出力に、フィルタ制御信号にしたがってローパスフィルタ処理を施すLPF53とを有し、LPF53の出力が、遅延回路51に入力される。また、共鳴器の各々の出力は加算器55により加算される。記憶装置は、複数の共鳴器のそれぞれに与える遅延時間データを格納した係数テーブルを記憶し、係数テーブルに記憶された遅延時間データは、鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鍵盤楽器の共鳴音付加装置に関する。
たとえば、電子ピアノでは、アコースティックピアノのダンパペダルが踏み込まれて弦のダンプが解放されたときに押鍵した鍵盤のハンパーにより鳴らされた弦が、他の音程の弦に共鳴する状態を模倣した共鳴音を生成し、押鍵された鍵の音高の楽音に共鳴音を付加して出力する機能が実現されている。
特許文献1には、ダンパペダルが押されたときに、直接音の波形に付与される直接音用エンベロープ、および、共振音用波形に付与される共振音用エンベロープを変更し、かつ、音量も変更することで、ダンパペダルが押された状態での楽音を生成する装置が開示されている。
また、特許文献2には、複数の遅延器を直列に連結し、各遅延器に共鳴係数を与え、遅延された楽音信号データと遅延係数とを乗算することで、楽音信号データの共鳴音データを生成するような装置が開示されている。
また、ダンパペダル以外のペダルが押されたときに、ペダル効果を含む楽音を生成する装置も提案されている。たとえば、特許文献3では、弦を打ったときの音を格納した打音データを格納した第1の音源群〜第3の音源群、および、打たれない弦についてのデータを格納した、打たれない弦の音源群を備え、シフトペダルが踏み込まれたときに、第2および第3の音源群の代わりに、打たれない弦の音源群からのデータを読み出すとともに、フィルタ特性も変更して、シフトペダル効果のある楽音を生成する装置が開示されている。
特開平6−149245号公報 特開2002−311957号公報 特開平5−80749号公報
たとえば、特許文献1や特許文献3に開示された技術では、ペダル効果のための音源(たとえば、共振音用波形(特許文献1)や打たれない弦の音源群(特許文献3)を設ける必要があるため、保持するデータ量が多くなるという問題点がある。
上記特許文献2に開示された共鳴音付加装置においては、もとの楽音信号データに、当該元の楽音信号データに基づいて生成された特定の共振周波数の共鳴音データを付加する。したがって、共鳴音のために別途音源を用意する必要が無いという利点を有する。
以下、ひとつの共振周波数の共鳴音を作る装置を共鳴器と称し、共鳴器における問題点を説明する。共鳴器が、鍵盤の数、或いは、副弦を含めた弦の数だけ存在すれば、それぞれの共鳴器が、それぞれの弦の共振周波数にしたがった共鳴音データを生成することにより、それぞれの共鳴音の強度を適切に制御することが可能である。
しかしながら、実際の共鳴器の数には限りがある。したがって、発生する楽音の音高によって、共鳴の強度にばらつきが出てしまい、特定の音高で、特定の共振周波数の共鳴音が強調されることになってしまい、その結果、耳障りな共鳴音が発生してしまうという問題点があった。
本発明は、少数の共鳴器を用いても耳障りな共鳴音が発生せず、いずれの音高の楽音に対しても適切な共鳴音を付加することができる共鳴音付加装置を提供することを目的とする。
本発明の目的は、鍵盤楽器において押鍵された鍵の音高に基づく楽音信号データに基づいて、所定の共振周波数の共鳴音データを生成する複数の共鳴器であって、それぞれが、遅延時間を示す遅延時間データにしたがって、入力を遅延させる遅延回路と、遅延回路からの出力と入力された楽音信号データとを加算する加算器と、加算器からの出力を受け入れて、フィルタ制御信号にしたがったカットオフ周波数によるローパスフィルタ処理を施すローパスフィルタと、を有し、当該ローパスフィルタの出力が、前記遅延回路に入力されるように構成された複数の共鳴器、および、前記共鳴器の各々の出力を加算する加算器を有する共鳴器群と、
前記楽音信号と、前記共鳴器群からの出力とを加算する加算器と、
前記複数の共鳴器のそれぞれに与える遅延時間データを格納した係数テーブルを記憶した記憶装置と、
前記係数テーブルから前記共鳴器ごとに異なる遅延時間データを読み出して、それぞれを前記共鳴器の遅延回路に与える遅延制御手段と、を備え、
前記係数テーブルに記憶された遅延時間データが、前記鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しないことを特徴とする共鳴音付加装置により達成される。
好ましい実施態様においては、前記鍵盤楽器のダンパペダルの踏み込み状態を示すダンパレベルであって、ダンパペダルの踏み込みが大きくなるにしたがってレベルが増大するようなダンパレベルに基づいて、前記ダンパレベルが増大するのにしたがって、カットオフ周波数が増大するようなフィルタ制御信号を生成するフィルタ制御手段を備え、
前記フィルタ制御手段により生成されたフィルタ制御信号が、前記共鳴器のローパスフィルタに与えられることを特徴とする請求項1に記載の共鳴音付加装置。
別の好ましい実施態様においては、前記楽音信号データが、左チャンネル用の楽音信号データと右チャンネル用の楽音信号データとを有し、
前記左チャンネル用の楽音信号データに基づく第1の共鳴音データを生成する第1の共鳴器群と、前記右チャンネル用の楽音信号データに基づく第2の共鳴器群データを生成する第2の共鳴器群と、を備え、
前記記憶装置の係数テーブルが、前記第1の共鳴器群の共鳴器のための第1群の遅延時間データと、前記第2の共鳴器群の共鳴器のための第2群の遅延時間データと、を備え、前記第1群の遅延時間データに示す遅延時間は、前記第2群の遅延時間データに示す遅延時間より大きい。
また、別の好ましい実施態様においては、前記楽音信号データが、左チャンネル用の楽音信号データと右チャンネル用の楽音信号データとを有し、
前記共鳴器群からの出力を受け入れて、所定のカットオフ周波数によるローパスフィルタ処理を施すローパスフィルタと、前記共鳴器群からの出力を受け入れて、他の所定のカットオフ周波数によるハイパスフィルタ処理を施すハイパスフィルタと、
前記ローパスフィルタからの出力と左チャンネル用の楽音信号データとを加算する加算器と、
前記ハイパスフィルタからの出力と右チャンネル用の楽音信号データとを加算する加算器と、を備える。
さらに別の好ましい実施態様においては、前記鍵の音高の変更に応答して、前記音高の変更の度合いにしたがった新たな遅延時間データを算出し、当該新たな遅延時間データを格納した係数テーブルを生成する手段を備える。
より好ましい実施態様においては、前記共鳴器群に入力される楽音信号データのゲインを調整するとともに、前記楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインを調整するゲイン制御手段を備え、
前記ゲイン制御手段が、前記鍵の音高の変更に応答して、前記共鳴器群に入力される楽音信号データおよび前記楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインをゼロにし、かつ、前記新たな遅延時間データを格納した係数テーブルが生成されると、当該ゲインを元に戻す。
また、別の好ましい実施態様においては、前記共鳴器が、前記ローパスフィルタからの出力を受け入れて、ハイパスフィルタ処理を施すハイパスフィルタと、前記ハイパスフィルタからの出力のレベルを検出するレベル検出手段と、前記レベル検出手段により検出されたレベルに基づいて、当該レベルが大きくなるのにしたがって、カットオフ周波数を高くするような前記ハイパスフィルタのフィルタ制御信号を生成するハイパスフィルタ制御手段と、を備え、
前記ハイパスフィルタからの出力が、前記共鳴器の出力となる。
さらに別の好ましい実施態様においては、前記係数テーブルが、前記共鳴器の数より多くの遅延時間データを有し、
前記遅延制御手段が、演奏される楽曲の調性を示す調性データにしたがって、前記係数テーブルから前記共鳴器の数だけの相異なる遅延時間データを読み出す。
より好ましい実施態様においては、前記記憶装置が、調性データごとの、共鳴テーブル中の遅延時間データを特定する情報を格納した係数選択テーブルを有し、
前記遅延制御手段が、前記演奏される楽曲の調性を示す調性データにしたがった前記係数選択テーブル中の遅延データを特定する情報に基づき、前記係数テーブルから遅延時間データを読み出す。
本発明によれば、少数の共鳴器を用いても耳障りな共鳴音が発生せず、いずれの音高の楽音に対しても適切な共鳴音を付加することができる共鳴音付加装置を提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる共鳴音付加を備えた鍵盤楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、本実施の形態にかかる鍵盤楽器10は、CPU12、鍵盤14、スイッチを含む操作子群16、ダンパペダル18、楽音発生装置20、共鳴音付加装置22、サウンドシステム24および記憶装置26を有している。
CPU12は、鍵盤楽器10全体の制御、鍵盤12の押鍵や操作子群16中を構成する操作子の操作の検出、ダンパペダル18のオン・オフ、その踏み込み量の検出、上記検出にしたがった楽音発生装置20や共鳴音付加装置22の制御などを実行する。また、操作子の操作によって、発生する楽音のチューニングが変更された場合などには、記憶装置26に記憶する係数テーブルの値を算出する。
ダンパペダル18は、オン・オフのみでなく、その踏み込み量(レベル)が検出できるようになっている。たとえば、CPU12は、ダンパペダルの踏み込みの状態(ダンパレベル)を128段階(0:ダンパペダル・オフ〜127:ダンパペダルをフルにオン)で検出することができる。
楽音発生装置20は、押鍵された鍵の音高情報をCPU12から受信すると、記憶装置26の波形メモリ(図示せず)から波形データを読み出して、押鍵された鍵の音高にしたがった楽音信号データを生成して出力する。本実施の形態においては、左右チャンネル2系統の楽音信号データが出力される。
共鳴音付加装置20は、楽音信号データを受け入れて、当該楽音信号データに基づく共鳴音のデータ(共鳴音データ)を生成し、楽音信号データに付加する。
サウンドシステムは増幅器およびスピーカを備え、共鳴音の付加された楽音信号データに基づく音響信号を出力する。
図2は、本実施の形態にかかる共鳴音付加装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。本実施の形態にかかる共鳴音付加装置22は、左チャンネル(L.ch)の楽音信号データL_Inおよび右チャンネル(R.ch)の楽音信号データR_Inを加算する加算器31、加算器31の出力をゲイン制御部45からのゲイン制御信号にしたがって増幅する増幅器32、左チャンネル用の共鳴音データを生成する第1の共鳴器群33、右チャンネル用の共鳴音データを生成する第2の共鳴器群34、第1の共鳴器群33から出力された第1の共鳴音データにフィルタ処理を施す第1のフィルタ35、第2の共鳴器群34から出力された第2の共鳴音データにフィルタ処理を施す第2のフィルタ36、左チャンネルの楽音信号データを増幅する増幅器37、右チャンネルの楽音信号データを増幅する増幅器38、第1のフィルタ35からの出力をゲイン制御部45からのゲイン制御信号にしたがって増幅する増幅器39、第2のフィルタ36からの出力をゲイン制御部45からのゲイン制御信号にしたがって増幅する増幅器40、増幅器37からの出力と増幅器39からの出力とを加算して、共鳴音が付加された左チャンネルの楽音信号データL_Outを出力する加算器41、および、増幅器38の出力と増幅器40の出力とを加算して、共鳴音が付加された右チャンネルの楽音信号データR_Outを出力する加算器42を有している。
また、共鳴音付加装置22は、ダンパレベルにしたがった共鳴器のフィルタ制御データFを記憶装置26から読み出すフィルタ制御部43と、記憶装置26の係数テーブルから所定の遅延時間データDを読み出す遅延制御部44と、を有している。遅延制御部44からの遅延時間Dにより、共鳴器から出力される共鳴音データの共振周波数を調整することができ、フィルタ制御部43からのフィルタ制御データFにより、共鳴器の共鳴のレベルを調整(抑制)することができる。
さらに、共鳴音付加装置は、増幅器32、39、40のゲインを制御するゲイン制御部45を有している。
図2において、左チャンネルおよび右チャンネルの2系統の楽音信号データL_InおよびR_Inは、加算器31により加算され、かつ、増幅器32により増幅される。増幅器32の出力は第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34のそれぞれに入力される。
第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34は、入力データに基づいて共鳴音を発生させるものであり、ピアノの弦の共鳴現象を模倣した共鳴音データを生成する。
第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34の出力データは、第1のフィルタ35および第2のフィルタ36により、それぞれ、音色が調整され、増幅器39、40により増幅される。音色が調整され、かつ、増幅されたデータは、それぞれ、元の2系統の楽音信号データ(増幅器37、38の出力)と加算されて出力される。
第1のフィルタ35および第2のフィルタ36は、ピアノのボディの構造による音色変化や反響音を模倣するために設けられており、LPF(低域通過フィルタ)、HPF(高域通過フィルタ)、オールパスフィルタ(全域通過フィルタ)の何れかを組み合わせることで実現できる。たとえば、第1のフィルタ35および第2のフィルタ36は、LPFおよびHPFを直列に接続するような構成で良い。
図3は、本実施の形態にかかる共鳴器群の構成を示すブロックダイヤグラムである。第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34の双方とも、図3に示す構成であるため、例示的に第1の共鳴器群33を説明する。
図3に示すように、第1の共鳴器群33は、複数の共鳴器50−1〜50−5を有している。図3の例では、5つの共鳴器50を有しているが、これに限定されるものではない。たとえば、1オクターブを構成する鍵の数にしたがって、12個の共鳴器を有していても良い。
また、第1の共鳴器群33は、それぞれの共鳴器50−1〜50−5の出力を加算する加算器55を有している。本実施の形態においては、共鳴器50−1〜50−5が並列に配置され、それぞれの出力を加算することで、共鳴音データを生成する。それぞれの共鳴器がアコースティックピアノの弦の共鳴振動を模倣する。なお、符号50−1〜50−5で示す共鳴器のうち特定のものを示すのではなく、これらの何れかを示す場合には、単に共鳴器50と称する。
図3に示すように、共鳴器50は、遅延回路51、加算器52、LPF(低域通過フィルタ)53および増幅器54を有する。遅延回路51は、LPF53および増幅器54を介して、その入力と出力とが接続され、帰還路が形成されている。この構成により弦振動の共鳴現象を模倣できるようになっている。入力Inが、共鳴音の帰還路に入力されて、加算器52において加算されることで共鳴音が生成される。なお、本実施の形態において、増幅器54のゲインβは、1より小さくかつ1に近い値(たとえば、0.95)に設定されている。
遅延回路51には、遅延制御部44からの遅延時間データDが与えられる。遅延時間データDは、フィルタの遅延時間を決定するデータであり、遅延時間データDを調整することにより、共鳴器50において生成される共鳴音の共振周波数を制御することができる。遅延時間が長くなるような遅延時間データであれば、長い弦の共振状態に相当する共鳴音が得られ、遅延時間が短くなるような遅延時間データであれば、短い弦の共振状態に相当する共鳴音が得られる。
また、LPF53には、フィルタ制御部43からのフィルタ制御データFが与えられる。フィルタ制御データFは、LPF53のカットオフ周波数を決定するデータであり、共鳴音の共鳴の強さを調整することができる。一般に、弦に対して外部からの刺激があり弦が振動を始めたときに、高い周波数ほど早く減衰し、低い周波数ほど長く振動を続ける。この現象を模倣するためにLPF53が設けられる。
ダンパレベルは複数段階(本実施の形態では128段階)あるため、ダンパペダル18の踏み込み具合によって、ダンパレベルが変更され、そのダンパレベルにしたがったフィルタ制御データFよって弦振動の状態変化を模倣することができる。ダンパペダル18が離されている(オフの)状態では、ピアノの弦はダンパと称されるフェルト製の器具で押さえられているため外部からの刺激に対してほとんど振動しない。しかしながら、ダンパペダル18を押し下げていくことにより、ダンパも弦から除々に離間するため、弦が振動して共鳴しやすくなる。このような現象を、ダンパレベルにしたがったフィルタ制御データFでLPF53のカットオフ周波数を変更することにより再現する。
次に、本実施の形態にかかる共鳴器の共振周波数について説明する。本実施の形態においては、第1の共鳴器群33において、より低い周波数の共振周波数(fL1〜fL5)をもたせ、より低い周波数の共鳴音を付加し、第2の共鳴器群34においては、より高い周波数の共振周波数(fR1〜fR5)をもたせ、より高い周波数の共鳴音を付加するようにしている。つまり、fL1〜fL5<fR1〜fR5としている。これにより、低音弦の共鳴音を左のチャンネルから、高音弦の共鳴音を右のチャンネルから出力し、実際のグランドピアノのような、共鳴音の拡がり感を得られるようにしている。また、共鳴周波数fL1〜fL5は相互に異なり、同様に、共鳴周波数fR1〜fR5は相互に異なる。
遅延時間Dは、共振周波数fの逆数となる。したがって、第1の共鳴器群33のそれぞれの共鳴器50−1〜50−5の遅延回路51には、それぞれ、相異なる遅延時間DL1(=1/fL1)〜DL5(=1/fL5)に相当する遅延時間データが与えられる。同様に、第2の共鳴器のそれぞれの共鳴器の遅延回路にも、それぞれ、相異なる遅延時間DR1(=1/fR1)〜DR5(=1/fR5)に相当する遅延時間データが与えられる。
前述したように、共振周波数を、特定の鍵の音高と一致させてしまうと、ある鍵を押鍵したときにだけ共鳴が強くなり、耳障りな共鳴音が発生してしまう場合がある。そこで、本実施の形態においては、共鳴器の共振周波数を、いずれの鍵の音高とも一致しないようにする。
A3の鍵の周波数を440Hzとすると、C3〜B3までの1オクターブにおける鍵の音高(周波数)および周期は図4(a)に示すようになる。また、C4〜B4までの1オクターブにおける鍵の音高(周波数)および周期は図4(b)に示すようになる。
たとえば、ある共鳴器の遅延時間を、3.8msec付近にした場合には、C4(3.822msec)の鍵を押鍵したときに、耳障りな共鳴音が発生する。
そこで、本実施の形態においては、第1の共鳴器群33の共鳴器30−1〜30−5のために、図5(a)に示すような、遅延時間を格納した係数テーブルを記憶装置26に記憶しておく。また、第2の共鳴器群34の共鳴器のために、図5(b)に示すような遅延時間を格納した係数テーブルを記憶装置26に記憶しておく。
図5(a)に示す係数テーブル501では、図4(a)に示すC3〜B3の音高について、隣接する鍵の音高の中間値に対応するような遅延時間(周期)が格納されている。また、図5(b)に示す係数テーブル502では、図4(b)に示すC4〜B4の音高について、隣接する鍵の音高の中間値に対応するような遅延時間(周期)が格納されている。この例では、係数テーブルの値である遅延時間データD(単位:msec)は、鍵の音高であるFreq(音名)(単位:Hz)に対して、以下の関係を有する。
D=1/((Freq(音名)+Freq(音名)*2^(1/12))/2)*1000
上記例では、遅延時間データDは、隣接する鍵の音高の中間値となる周波数の逆数に相当する。
或いは、遅延時間データDが、鍵に対応する音高Freq(音名)と、以下のような関係を有していても良い。
D=(1/(Freq(音名))×1000+1/(Freq(音名)*2^(1/12)×1000)/2
この例では、遅延時間データDは、隣接する鍵の音高のそれぞれの逆数の中間値に相当する。
図5(a)および図5(b)の例では、係数テーブル501、502には、それぞれ、12個の遅延時間データが格納されているが、実際には、係数テーブルのそれぞれには、共鳴器の数だけの遅延時間が格納されていれば良い。
本実施の形態においては、例示的に、第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34は、それぞれ、5つの共鳴器を有する。したがって、一方の係数テーブルには、図5(a)に示す係数テーブルの遅延時間データから選択された5つの値が格納され、他方の係数テーブルには、図5(b)に示す係数テーブルの遅延時間データから選択された5つの値が格納されていれば良い。
図6(a)は、図5(a)に示す係数テーブルから選択された5つの値が格納された係数テーブルの他の例、図5(b)は、図5(a)に示す係数テーブルから選択された5つの値が格納された係数テーブルの他の例である。図6(a)、(b)の例では、図5(a)、(b)のそれぞれの、2、4、6、8、10番目の値が、係数テーブルの値DL1〜DL5、DR1〜DR5として格納されている。
本実施の形態においては、チューニングが標準の状態(基準音A4=440Hz)であるときには、記憶装置26に記憶された係数テーブル601、602が利用され、遅延制御部43は、係数テーブル601、602中の遅延時間を取得し、第1の共鳴器群33を構成する共鳴器50−1〜50−5のそれぞれに、係数テーブル601の遅延時間DL1〜DL5を与える。また、遅延制御部43は、第2の共鳴器群34を構成する共鳴器(図示せず)のそれぞれに、係数テーブル602の遅延時間DR1〜DR5を与える。
なお、鍵の音高(チューニング)が変更されたとき(ピッチコントロールが操作されたとき)については後述する。
次に、フィルタ制御データFについて説明する。本実施の形態においては、0〜127の128段階のダンパレベルごとにLPF53のカットオフ周波数が変更される。ダンパレベルごとのフィルタ制御データFは、フィルタ制御データテーブルとして、記憶装置26に記憶される。
図7は、本実施の形態にかかるフィルタ制御データテーブルの例を示す図である。ダンパペダル制御部43は、CPU12から与えられたダンパレベルにしたがって、フィルタ制御データテーブル701からフィルタ制御データFを読み出して、第1の共鳴器群33の共鳴器50−1〜50−5のそれぞれに含まれるLPF53、および、第2の共鳴器群34の共鳴器のそれぞれに含まれるLPFに与える。
図7の例では、ダンパペダルがオフの状態(ダンパレベル:0)のときに、LPF53に、カットオフ周波数「1kHz」に相当するフィルタ制御データFを与え、ダンパペダルが完全に踏み込まれた状態(ダンパレベル:127)のときに、カットオフ周波数「5kHz」に相当するフィルタ周波数データFを与え、それらの間では、(ダンパレベル:0,カットオフ周波数:1kHz)、(ダンパレベル:127,カットオフ周波数:5kHz)を結ぶ直線上の値となるように、ダンパレベルごとにフィルタ制御データFが決められている。
このように構成された共鳴音付加装置22の動作について以下に説明する。演奏者が鍵盤14を操作して、鍵を押鍵すると、鍵盤14から押鍵された鍵の情報がCPU12に伝達される。CPU12は、押鍵された鍵の音高情報を、楽音発生装置20に与える。楽音発生装置20は、記憶装置26の波形メモリ(図示せず)から波形データを読み出して、押鍵された鍵の音高にしたがった楽音信号データを生成して出力する。
また、ダンパペダル18が踏み込まれている場合には、CPU12は、ダンパペダル18の踏み込み状態を示すダンパレベルを共鳴音付加装置22に与える。なお、ダンパペダル18がオフの場合には、CPU12は、ダンパレベルがオフであることを示すダンパレベル「0」を共鳴音付加装置22に与える。
図2に示すように、左チャンネルの楽音信号データ(L_In)および右チャンネル(R_In)は、共鳴音付加装置22に入力される。左チャンネルの楽音信号データと、右チャンネルの楽音信号データとは、加算器31で加算され、増幅器32を経て、第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34に与えられる。また、左チャンネルの楽音信号データと、右チャンネルの楽音信号データとは、それぞれ、増幅器37、38を経て、加算器41、42に与えられる。
また、遅延制御部44は、記憶装置26の係数テーブル601から、第1の共鳴器群33に与える遅延時間データDを読み出すとともに、記憶装置26の係数テーブル602から第2の共鳴器群34に与える遅延時間データDを読み出す。
フィルタ制御部43は、CPU12から与えられたダンパレベルに基づいて、記憶装置26に記憶されたフィルタ制御データテーブルから、所定のフィルタ制御データFを読み出す。
第1の共鳴器群33においては、共鳴器(本実施の形態においては5つの共鳴器50−1〜50−5)のそれぞれが、遅延制御部44から与えられた遅延時間D(DL1〜DL5)に基づいて信号を遅延させ、かつ、フィルタ制御データFにしたがって信号にフィルタ処理を施す。共鳴器のそれぞれから出力されたデータは、加算器55により加算され、第1の共鳴器群33から出力されて、第1のフィルタ35に与えられる。
同様に、第1の共鳴器群34においても、共鳴器(本実施の形態においては5つの共鳴器)のそれぞれが、遅延制御部44から与えられた遅延時間データD(DR2〜DR5)に基づいて信号を遅延させ、かつ、フィルタ制御データFにしたがって信号にフィルタ処理を施す。共鳴器のそれぞれから出力されたデータは、加算器により加算され、第2の共鳴器群34から出力されて、第1のフィルタ36に与えられる。
第1のフィルタ35からの出力は、増幅器39を経て、加算器41において、左チャンネルの楽音信号データと加算されて出力される。また、第2のフィルタ36からの出力は、加算器42において、右チャンネルの楽音信号データと加算されて出力される。
このようにして、左チャンネル、右チャンネルの双方とも、それぞれの遅延時間データ、および、ダンパペダル18のダンパレベルにしたがった共鳴音が付加された楽音信号データを得ることができる。共鳴音が付加された楽音信号データは、サウンドシステム24に与えられる。サウンドシステム24は、楽音信号データをD/A変換し、増幅して、楽音信号データに基づく音響信号を生成し、スピーカから放音する。
なお、操作子群16中の操作子を操作することで鍵盤楽器10のチューニングが変更される場合がある。たとえば、本実施の形態においては、基準音をA4として、基準音の音高を440Hzとしている。演奏者は、操作子を操作して、基準音の音高を所定の範囲で変更することできる。CPU12は、チューニングの変更に伴って、各鍵の音高(周波数)も変更し、変更された周波数を示す音高情報を楽音発生装置20に与える。
基準音A4が440Hzから450Hzに変更された場合を考える。図8(a)は、A4を450Hzとした場合の、C4〜B4の鍵の音高(周波数)および周期を示す表である。
図8(a)に示すように、A4を450Hzとした場合の、各鍵に対応する周期は、図5(b)に示す係数テーブルに格納される遅延時間と非常に近接する。たとえば、C4の周期が3.737msecであるのに対して、C4およびC#4の中間値に対応する遅延時間は、3.712msecであり、きわめて近い値となる。したがって、C4およびC#4の中間値に対応する遅延時間を、共鳴器の遅延時間データとして与えると、演奏者がC4の鍵を押鍵したときには、共振が生じて耳障りな共鳴音が発生するおそれが大きい。
そこで、本実施の形態では、チューニングが変更された場合には、どの鍵の音高に対応する周期とも一致しないような遅延時間データを算出し、算出された遅延時間データを格納した係数テーブルを、記憶装置26に記憶している。
図9は、本実施の形態にかかる新たな係数テーブルの算出処理の例を示すフローチャートである。図9に示すように、CPU12が、操作子の操作によってチューニングが変更されたと判断すると(ステップ901でYes)、共鳴音付加装置22に対して、共鳴音のミュートを指示する(ステップ902)。共鳴音付加装置22のゲイン制御部45は、ミュートの指示を受け入れると、増幅器32、39、40のゲインを「0」にする。これにより、第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34には無音に対応するデータが与えられ、第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34の共鳴器を初期化することができる。また、第1のフィルタ35からの出力および第2のフィルタ36からの出力も「0」とすることで、共鳴音付加装置22からは、増幅器37、38を経た楽音信号でータのみが出力されるようにする。
これにより、チューニングが変更された直後には、楽音信号データに、共鳴音データが加算されず、楽音信号データのみが出力されため、もとの遅延時間データを使用することで、共振が生じて耳障りな共鳴音が発生することを防止できる。
次いで、CPU12は、チューニングの変更に伴う基準音の音高を取得する(ステップ903)。たとえば、操作子がどれだけ操作されたかによって、新たな基準音の音高(周波数)を算出することにより実現することができる。先の例では、新たな基準音の音高は450Hzとなる。
CPU12は、新たな基準音に基づいて、係数テーブルに格納すべき遅延時間の算出に必要な所定の鍵の音高を算出する(ステップ904)。たとえば、図6(a)、(b)のような係数テーブルを使用している場合には、CPU12は、C#3〜A#3、および、C#4〜A#4について、チューニング変更に伴う新たな音高を算出する。
次いで、CPU12は、ステップ804で算出された隣接する音高に基づいて、係数テーブルに格納すべき遅延時間を算出する(ステップ905)。
前述したように、以下のような式に基づいて遅延時間を算出することができる。
D=1/((Freq(音名)+Freq(隣接する鍵の音名))/2)*1000
CPU12は、算出された遅延時間データを記憶装置26の係数テーブルに格納する(ステップ906)。なお、これは、記憶装置26の係数テーブルの値を書き換えても良いし、記憶装置26に、もとの係数テーブルとは別に、新たな係数テーブルを生成しても良い。
CPU12は、共鳴音生成装置22に対して、新たな係数テーブルが生成されたことを通知する(ステップ907)。ステップ907においては、たとえば、新たな係数テーブルの記憶装置26におけるアドレスなどが通知される。係数テーブルの値が書き換えられる場合には、このステップを省略しても良い。共鳴音生成装置22の遅延制御部44は、通知にしたがって、新たな係数テーブルから遅延時間データを読み出すことができる。
その後、CPU12は、共鳴音付加装置22に対して、ミュートの解除を指示する(ステップ908)。共鳴音付加装置22のゲイン制御部45は、ミュート解除の指示を受け入れると、増幅器32、39、40のゲインをもとの値に戻す。
増幅器32のゲインが「0」とされ、第1の共鳴器群33および第2の共鳴器群34が初期化されているため、増幅器32、39、40のゲインがもとの値に戻されても、耳障りな共鳴音は発生しない。また、遅延制御部44は、適切な遅延時間が格納された係数テーブルから遅延時間を読み出すことができるため、不必要な共振を生じることもない。
図8(b)は、図8(a)に示す音高に対して、当該音高と隣接する音高の中間値の逆数に相当する周期(遅延時間)を示す図である。本実施の形態では、たとえば、符号811〜815に示す遅延時間データを格納した係数テーブルが記憶装置26に記憶される。
図10は、本実施の形態にかかる共鳴音付加装置22のフィルタの例を示す図である。図10(a)は、第1のフィルタ35、第2のフィルタ36(図2)において使用されるLPFや、共鳴器50のLPF53(図3)の一例を示す図である。図10(a)において「z」と表記されたブロックは、データを1サンプリング周期分の遅らせる遅延器である。Inはデータ入力、Outはデータ出力を表す。また、Fにはフィルタのカットオフ周波数の信号が入力される。共鳴器50のLPF53では、フィルタ制御部43からのフィルタ制御データFが、上記図10(a)における信号Fに対応する。他のフィルタでは、カットオフ周波数の信号Fは一定値である。
図10(b)は、第1のフィルタ35、第2のフィルタにおいて使用されるHPFの例を示す図である。図10(b)と同様に、「z」と表記されたブロックは、データを1サンプリング周期分の遅らせる遅延器である。Inはデータ入力、Outはデータ出力を表す。また、Fにはフィルタのカットオフ周波数の信号が入力され、「1/x」と表記されたブロックにより、カットオフ周波数の信号Fは、「1/F」と逆数にされる。
図10(c)は、オールパスフィルタ(全域通過型フィルタ)の例を示す図である。オールパスフィルタも、第1のフィルタ35や第2のフィルタの構成要素として使用され得る。図10(c)において、「Delay」と表記されたブロックは、所定時間入力データを遅延させる遅延器であり、また、Inはデータ入力、Outはデータ出力を表す。オールパスフィルタは、周波数特性を変化させずに、多くの遅延成分をもった反響音を生成する効果を備える。したがって、オールパスフィルタを使用することで、ピアノのボディ内部の反響状態を模倣した信号を生成することが可能となる。
本実施の形態によれば、係数テーブルに記憶された遅延時間データが、鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しないため、特定の鍵が押鍵されたときに共振が生じて耳障りな共鳴音が発生することを防止でき、どの鍵が押鍵されたときにも適切な共鳴音を付加することが可能となる。
また、本実施の形態においては、に基づく第1の共鳴音データを生成する第1の共鳴器群33と、前記右チャンネル用の楽音信号データに基づく第2の共鳴器群データを生成する第2の共鳴器群34とを備え、第1の共鳴器群33の共鳴器のための遅延時間データに示す遅延時間は、第2の共鳴器群34の共鳴器のための遅延時間データに示す遅延時間より大きい。これにより、左チャンネルの楽音信号にはより低い周波数の共鳴音が付加され、右チャンネルの楽音信号にはより高い周波数の共鳴音が付加される。したがって、共鳴音の拡がり感を得ることができる。
さらに、本実施の形態においては、ダンパペダル18の踏み込みが大きくなるにしたがってレベルが増大するようなダンパレベルに基づいて、ダンパレベルが増大するのにしたがって、カットオフ周波数が増大するようなフィルタ制御信号を生成する。これにより、ダンパレベルの踏み込み状態に応じて共鳴の強さを適切に調整することが可能となる。
また、本実施の形態においては、鍵の音高(チューニング)が変更されると、その変更の度合いにしたがって新たな遅延時間データを算出する。新たに算出された遅延データも、変更後の鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しない。これにより、チューニングが変更された場合にも、特定の鍵が押鍵されたときに共振が生じて耳障りな共鳴音が発生することを防止できる。
さらに、本実施の形態においては、共鳴器群に入力される楽音信号データのゲインを調整するとともに、前記楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインを調整するゲイン制御部45を備え、鍵の音高の変更に応答して、共鳴器群に入力される楽音信号データおよび楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインをゼロにし、かつ、新たな遅延時間データが生成されると、当該ゲインを元に戻す。
鍵の音高の変更に応答して、共鳴器群に入力される楽音信号データのゲインをゼロとすることで、共鳴器を初期化することができ、また、楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインをゼロにすることで、鍵の音高の変更にともなって耳障りな共鳴音データが楽音信号データに付加されることを防止できる。また、新たな遅延時間データが生成されると、当該ゲインを元に戻しても、共鳴器が初期化されているため、耳障りな共鳴音データが楽音データに付加されることがない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態においては、共鳴器において、LPFの後段にHPFを接続して、かつ、HPFの出力レベルによってHPFのカットオフ周波数を制御するようにしている。
図11は、第2の実施の形態にかかる共鳴器の構成を示すブロックダイヤグラムである。第2の実施の形態にかかる共鳴器群(第1の共鳴器群および第2の共鳴器群)は、図3に示す第1の実施の形態にかかるものと同様に、図11に示す共鳴器150を所定数(たとえば5個)有し、その出力が加算器により加算されて出力されるようになっている。
図11に示すように、共鳴器150は、遅延回路51、加算器52、LPF(低域通過フィルタ)53、増幅器54、HPF151、レベル検出器152、および、HPF制御部153を有する。図11において、第1の実施の形態にかかる共鳴器50中の構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付している。
レベル検出器152は、HPF152の出力レベル(振幅)を検出する。HPF制御部153は、振幅レベルが大きくなるのにしたがって、カットオフ周波数を高くするように、HPF151を制御するフィルタ制御信号を出力する。たとえば、HPF制御部153は、振幅レベルの増加にしたがってカットオフ周波数が直線的に増大するような値を格納した係数テーブル(図示せず)を有し、振幅レベルを入力として、係数テーブルから対応する値を取り出して、フィルタ制御信号としてHPF151に出力すればよい。
第2の実施の形態によれば、仮に楽音信号の主成分となる周波数と、共鳴器の共振周波数とが近接ないし一致して、共鳴器におけるレベルが高まった場合であっても、低域成分を、適切にカットオフ周波数が制御されたHPFで除去することにより、高域の共鳴音を残しつつ、低域における楽音信号と強く共鳴してしまう成分を低減することが可能となる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、左右チャンネルのそれぞれのために共鳴器群を設けたが、第3の実施の形態においては、単一の共鳴器群としている。図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる共鳴音付加装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。
図12に示すように、本実施の形態にかかる共鳴音付加装置122は、左チャンネル(L.ch)の楽音信号データL_Inおよび右チャンネル(R.ch)の楽音信号データR_Inを加算する加算器31、加算器31の出力を増幅する増幅器32、共鳴音データを生成する共鳴器群133、共鳴器群133から出力された共鳴音データに、ローパスフィルタ処理を施すLPF135、共鳴器群133から出力された共鳴音データにハイパスフィルタ処理を施すHPF136、左チャンネルの楽音信号データを増幅する増幅器37、右チャンネルの楽音信号データを増幅する増幅器38、LPF135からの出力を増幅する増幅器39、HPF136からの出力を増幅する増幅器40、増幅器37からの出力と増幅器39からの出力とを加算して、共鳴音が付加された左チャンネルの楽音信号データL_Outを出力する加算器41、および、増幅器38の出力と増幅器40の出力とを加算して、共鳴音が加算された右チャンネルの楽音信号データR_Outを出力する加算器42を有している。
また、共鳴音付加装置122は、フィルタ制御部43、遅延制御部44、および、ゲイン制御部45を有している。
図12において、図2に示す第1の実施の形態にかかる共鳴音付加装置22の構成部分と同一のものには同一の符号を付している。また、共鳴器群133は、第1の実施の形態にかかる第1の共鳴器群33と同一の構成である。
第3の実施の形態においても、図12に示すように、左チャンネルの楽音信号データ(L_In)および右チャンネル(R_In)は、共鳴音付加装置22に入力される。左チャンネルの楽音信号データと、右チャンネルの楽音信号データとは、加算器31で加算され、増幅器32を経て、共鳴器群133に与えられる。また、左チャンネルの楽音信号データと、右チャンネルの楽音信号データとは、それぞれ、増幅器37、38を経て、加算器41、42に与えられる。
また、遅延制御部44は、記憶装置26の係数テーブルから、共鳴器群133に与える遅延時間データDを読み出す。フィルタ制御部43は、CPU12から与えられたダンパレベルに基づいて、記憶装置26に記憶されたフィルタ制御データテーブルから、所定のフィルタ制御データFを読み出す。
共鳴器群133においては、共鳴器(本実施の形態においては5つの共鳴器)のそれぞれが、遅延制御部44から与えられた遅延時間データDに基づいて信号を遅延させ、かつ、フィルタ制御データFにしたがって信号にフィルタ処理を施す。共鳴器のそれぞれから出力されたデータは、加算器55により加算され、共鳴器群133から出力される。
共鳴器群133からの出力は、LPF135およびHPF136に与えられる。LPF135は所定のカットオフ周波数で、共鳴音のうち、より低域の音に対応する成分を通過させ、その一方、HPF136は、所定の他のカットオフ周波数で、共鳴音のうち、より高域の音に対応する成分を通過させる。
LPF135からの出力は、増幅器39を経て、加算器41において、左チャンネルの楽音信号データと加算されて出力される。また、HPF136からの出力は、加算器42において、右チャンネルの楽音信号データと加算されて出力される。
第3の実施の形態によれば、LPF135およびHPF136を用いて、共鳴音のうち低域の音に対応する成分を左チャンネルの楽音信号に加え、高域の音に対応する成分を右チャンネルの楽音信号に加えている。これにより、1組の共鳴器群であっても左右に広がりのある共鳴音を得ることが可能となる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態においては、記憶装置26に記憶された係数テーブルにおいて、共鳴器に与える遅延時間データを、共鳴器の数より多く用意しておき、遅延制御部44は、係数テーブル中の所定の遅延時間データを読み出すように構成される。
第4の実施の形態においては、デモ演奏時のデモデータに含まれる、演奏される楽曲の調性を示す調性データや、演奏者が操作子群16の操作子を操作して入力した調性を示す調性データに基づいて、係数テーブルから選択する遅延時間データを変更する。
図13は、第4の実施の形態にかかる第1の共鳴器群33のための係数テーブルおよび係数選択テーブルの例を示す図である。図13においては、便宜的にテーブル1300において、符号1301で示す部分が係数テーブルを示し、符号1302で示す部分が係数選択テーブルを示している。
図13に示す係数テーブルは、図5(a)に示すものと同様である。つまり、係数テーブル1301には、C3〜B3のそれぞれに対して、隣接する鍵の音高の中間値に対応するような遅延時間(周期)が格納されている。なお、図示しないが、第2の共鳴器群34のための係数テーブルも、図5(b)に示すものと同様である。
また、係数選択テーブルには、調性ごとに、遅延時間データを特定する情報(たとえば、図13においては、DL1〜DL12)の選択の有無が格納されている。たとえば、ハ長調或いはイ短調(C(Am))では、DL1、DL3、DL5、DL8、DL10が選択される遅延時間データとなる。
第4の実施の形態にかかる係数選択テーブルでは、各調性において、I、II、III、V、VIに相当する音の音高と、その隣接する鍵の音高との間の共振周波数に相当する遅延時間データが選択されることになる。これは、各調性で、スケールを構成する音、特に、I、II、III、V、VIは使用頻度が多いため、その音高とは異なるものの、その音高とある程度近接する周波数の共振周波数を選択することで、より適切な共鳴音の生成が可能となる。
図14は、本実施の形態にかかる係数選択テーブルの選択処理の例を示すフローチャートである。図14に示すように、CPU12は、演奏者の操作子群16の操作子の操作に基づく調性データや、記憶装置26に記憶された楽曲のデモデータに含まれる調性データを取得する(ステップ1401)。
次いで、CPU12は、取得した調性データに基づいて、係数選択テーブルから、遅延時間データを特定する情報を取得し(ステップ1402)、取得した遅延時間データを特定する情報を、共鳴音付加装置22の遅延制御部44に通知する(ステップ1403)。
遅延制御部44は、通知された遅延時間データを特定する情報に基づいて、記憶装置26に記憶された係数テーブルから、所定の遅延時間データを読み出して、各共鳴器に与える。
第4の実施の形態によれば、係数テーブルが、共鳴器の数より多くの遅延時間データを有し、遅延制御部44は、演奏される楽曲の調性を示す調性データにしたがって、係数テーブルから前記共鳴器の数だけの相異なる遅延時間データを読み出す。したがって、演奏される楽曲の調性に応じて、適切な共鳴音を付加することが可能となる。
また、第4の実施の形態によれば、調性データごとの、共鳴テーブル中の遅延時間データを特定する情報を格納した係数選択テーブルを有する。これにより、演算の必要なく、調性ごとに、容易に適切な遅延時間データを選択することが可能となる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
たとえば、前記実施の形態においては、遅延時間データとして、隣接する鍵の音高の中間値の逆数、或いは、隣接する鍵の音高の逆数の中間値を採用し、係数テーブルにこのような遅延時間データを格納しているが、遅延時間データは上述したものに限定されず、鍵の音高より1/4だけ高いような値を採用しても良い。この場合、係数テーブルに格納される遅延時間データD(単位:msec)は、鍵の音高であるFreq(音名)(単位:Hz)に対して、以下の関係を有する。
D=1/(Freq(音程)*2^(1/24))×1000
無論、鍵の音高に対応する周期と一致しないのであれば、1/4音に相当する音高以外の音高に対応する周期に対応する他の遅延時間データを採用しても良い。
また、本実施の形態においては、鍵の音高は平均率にしたがっていたが、鍵の音高が、低音側の音高はより低く、高音側の音高はより高くするようなストレッチチューニング、ベルクマイスター音律、中全音律(ミーントーン)など他の音律を鍵の音高にしたがった場合にも、本発明を適用可能である。この場合にも、記憶装置の係数テーブルに、鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しないような遅延時間データを格納しておけばよい。或いは、演奏者が操作子群16中の操作子を操作して、音律を選択することに応答して、CPU12が、当該選択された音律にしたがった鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しないような遅延時間データを生成して、係数テーブルに格納しても良い。
また、前記第1の実施の形態において、係数テーブルが、共鳴器の数よりも多くの遅延時間データを格納し、遅延制御部44が、係数テーブルから、共鳴器の数だけ、相異なる遅延時間データを読み出しても良い。遅延制御部44は、ランダムに遅延時間データを読み出してもよいし、たとえば、読み出される遅延時間データが一定の間隔となるように、遅延時間データを読み出しても良い。
さらに、前記第4の実施の形態においては、CPU12が、係数選択テーブルを参照して、遅延制御部44が読み出すべき遅延時間データを特定する情報を、遅延制御部44に通知している。しかしながら、係数選択テーブルを使用せず、CPU12が、たとえば、調性データに基づいて、調性データのスケールを構成する音高と、その隣接する音高の間の周期に相当する遅延時間データを選択するように構成しても良い。
図1は、本発明の実施の形態にかかる共鳴音付加を備えた鍵盤楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図2は、本実施の形態にかかる共鳴音付加装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図3は、本実施の形態にかかる共鳴器群の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図4は、A4の鍵の周波数を440Hzとした場合の所定の鍵の周波数を示す図である。 図5は、本実施の形態にかかる係数テーブルの例を示す図である。 図6は、本実施の形態にかかる係数テーブルの例を示す図である。 図7は、本実施の形態にかかるフィルタ制御データテーブルの例を示す図である。 図8(a)は、A4を450Hzとした場合の所定の鍵の周波数を示す図、図8(b)は、図8(a)に示す音高に対して、当該音高と隣接する鍵の音高の中間値の逆数に相当する周期(遅延時間)を示す図である。 図9は、本実施の形態にかかる新たな係数テーブルの算出処理の例を示すフローチャートである。 図10は、本実施の形態にかかる共鳴音付加装置のフィルタの例を示す図である。 図11は、第2の実施の形態にかかる共鳴器の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる共鳴音付加装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図13は、第4の実施の形態にかかる第1の共鳴器群のための係数テーブルおよび係数選択テーブルを説明する図である。 図14は、本実施の形態にかかる係数選択テーブルの選択処理の例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 鍵盤楽器
12 CPU
14 鍵盤
16 操作子群
18 ダンパペダル
20 楽音発生装置
22 共鳴音付加装置
24 サウンドシステム
26 記憶装置
33 第1の共鳴器群
34 第2の共鳴器群
35 第1のフィルタ
36 第2のフィルタ
43 フィルタ制御部
44 遅延制御部
45 ゲイン制御部
50 共鳴器
51 遅延回路
53 LPF

Claims (9)

  1. 鍵盤楽器において押鍵された鍵の音高に基づく楽音信号データに基づいて、所定の共振周波数の共鳴音データを生成する複数の共鳴器であって、それぞれが、遅延時間を示す遅延時間データにしたがって、入力を遅延させる遅延回路と、遅延回路からの出力と入力された楽音信号データとを加算する加算器と、加算器からの出力を受け入れて、フィルタ制御信号にしたがったカットオフ周波数によるローパスフィルタ処理を施すローパスフィルタと、を有し、当該ローパスフィルタの出力が、前記遅延回路に入力されるように構成された複数の共鳴器、および、前記共鳴器の各々の出力を加算する加算器を有する共鳴器群と、
    前記楽音信号と、前記共鳴器群からの出力とを加算する加算器と、
    前記複数の共鳴器のそれぞれに与える遅延時間データを格納した係数テーブルを記憶した記憶装置と、
    前記係数テーブルから前記共鳴器ごとに異なる遅延時間データを読み出して、それぞれを前記共鳴器の遅延回路に与える遅延制御手段と、を備え、
    前記係数テーブルに記憶された遅延時間データが、前記鍵の音高に対応する周期の何れとも一致しないことを特徴とする鍵盤楽器の共鳴音付加装置。
  2. 前記鍵盤楽器のダンパペダルの踏み込み状態を示すダンパレベルであって、ダンパペダルの踏み込みが大きくなるにしたがってレベルが増大するようなダンパレベルに基づいて、前記ダンパレベルが増大するのにしたがって、カットオフ周波数が増大するようなフィルタ制御信号を生成するフィルタ制御手段を備え、
    前記フィルタ制御手段により生成されたフィルタ制御信号が、前記共鳴器のローパスフィルタに与えられることを特徴とする請求項1に記載の共鳴音付加装置。
  3. 前記楽音信号データが、左チャンネル用の楽音信号データと右チャンネル用の楽音信号データとを有し、
    前記左チャンネル用の楽音信号データに基づく第1の共鳴音データを生成する第1の共鳴器群と、前記右チャンネル用の楽音信号データに基づく第2の共鳴器群データを生成する第2の共鳴器群と、を備え、
    前記記憶装置の係数テーブルが、前記第1の共鳴器群の共鳴器のための第1群の遅延時間データと、前記第2の共鳴器群の共鳴器のための第2群の遅延時間データと、を備え、前記第1群の遅延時間データに示す遅延時間は、前記第2群の遅延時間データに示す遅延時間より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の共鳴音付加装置。
  4. 前記楽音信号データが、左チャンネル用の楽音信号データと右チャンネル用の楽音信号データとを有し、
    前記共鳴器群からの出力を受け入れて、所定のカットオフ周波数によるローパスフィルタ処理を施すローパスフィルタと、前記共鳴器群からの出力を受け入れて、他の所定のカットオフ周波数によるハイパスフィルタ処理を施すハイパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタからの出力と左チャンネル用の楽音信号データとを加算する加算器と、
    前記ハイパスフィルタからの出力と右チャンネル用の楽音信号データとを加算する加算器と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の共鳴音付加装置。
  5. 前記鍵の音高の変更に応答して、前記音高の変更の度合いにしたがった新たな遅延時間データを算出し、当該新たな遅延時間データを格納した係数テーブルを生成する手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の共鳴音付加装置。
  6. 前記共鳴器群に入力される楽音信号データのゲインを調整するとともに、前記楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインを調整するゲイン制御手段を備え、
    前記ゲイン制御手段が、前記鍵の音高の変更に応答して、前記共鳴器群に入力される楽音信号データおよび前記楽音信号データと加算される共鳴音データのゲインをゼロにし、かつ、前記新たな遅延時間データを格納した係数テーブルが生成されると、当該ゲインを元に戻すことを特徴とする請求項5に記載の共鳴音付加装置。
  7. 前記共鳴器が、前記ローパスフィルタからの出力を受け入れて、ハイパスフィルタ処理を施すハイパスフィルタと、前記ハイパスフィルタからの出力のレベルを検出するレベル検出手段と、前記レベル検出手段により検出されたレベルに基づいて、当該レベルが大きくなるのにしたがって、カットオフ周波数を高くするような前記ハイパスフィルタのフィルタ制御信号を生成するハイパスフィルタ制御手段と、を備え、
    前記ハイパスフィルタからの出力が、前記共鳴器の出力となることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に共鳴音付加装置。
  8. 前記係数テーブルが、前記共鳴器の数より多くの遅延時間データを有し、
    前記遅延制御手段が、演奏される楽曲の調性を示す調性データにしたがって、前記係数テーブルから前記共鳴器の数だけの相異なる遅延時間データを読み出すことを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の共鳴音付加装置。
  9. 前記記憶装置が、調性データごとの、共鳴テーブル中の遅延時間データを特定する情報を格納した係数選択テーブルを有し、
    前記遅延制御手段が、前記演奏される楽曲の調性を示す調性データにしたがった前記係数選択テーブル中の遅延データを特定する情報に基づき、前記係数テーブルから遅延時間データを読み出すことを特徴とする請求項8に記載の共鳴音付加装置。
JP2007200373A 2007-08-01 2007-08-01 鍵盤楽器の共鳴音付加装置 Active JP4905284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200373A JP4905284B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 鍵盤楽器の共鳴音付加装置
CN2008101451440A CN101359467B (zh) 2007-08-01 2008-07-31 键盘乐器的共鸣音附加装置
US12/183,280 US8178772B2 (en) 2007-08-01 2008-07-31 Resonance sound adding apparatus for keyboard instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200373A JP4905284B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 鍵盤楽器の共鳴音付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036940A true JP2009036940A (ja) 2009-02-19
JP4905284B2 JP4905284B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40331899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200373A Active JP4905284B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 鍵盤楽器の共鳴音付加装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8178772B2 (ja)
JP (1) JP4905284B2 (ja)
CN (1) CN101359467B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143764A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP2015143763A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP2019191604A (ja) * 2019-07-09 2019-10-31 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、電子楽器、方法、プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978993B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-18 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
SE535612C2 (sv) 2011-01-11 2012-10-16 Arne Wallander Förändring av ett ljuds upplevda styrkegrad medelst filtrering med en parametrisk equalizer
JP5810574B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-11 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP5821230B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-24 ヤマハ株式会社 楽音信号生成装置
JP6149354B2 (ja) * 2012-06-27 2017-06-21 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
CN104700825B (zh) * 2013-12-04 2018-09-11 得理电子(上海)有限公司 模拟钢琴弦共振音频信号的方法、系统以及电钢琴
JP6554850B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-07 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、共鳴音発生装置、方法、プログラムおよび電子楽器
JP6819309B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-27 ヤマハ株式会社 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP6930112B2 (ja) * 2017-01-18 2021-09-01 ヤマハ株式会社 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP6805060B2 (ja) * 2017-04-17 2020-12-23 株式会社河合楽器製作所 共鳴音制御装置及び共鳴音の定位制御方法
JP6805067B2 (ja) * 2017-04-25 2020-12-23 株式会社河合楽器製作所 共鳴音制御装置
TWM559556U (zh) * 2017-09-29 2018-05-01 Mipro Electronics Co Ltd 用於樂器之無線接收機
TWM556971U (zh) * 2017-09-29 2018-03-11 Mipro Electronics Co Ltd 用於樂器之無線接收機
CN109830220B (zh) * 2018-12-29 2023-09-08 深圳市蔚科电子科技开发有限公司 音效模式的切换方法、电子设备以及存储介质
JP7476501B2 (ja) * 2019-09-05 2024-05-01 ヤマハ株式会社 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149245A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JPH07121169A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Yamaha Corp 共鳴弦効果付与装置
JPH0981156A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Yamaha Corp 共鳴音付加装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175463A (en) * 1977-12-05 1979-11-27 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Resonator for a musical tone synthesizer
KR940001090B1 (ko) * 1987-10-02 1994-02-12 야마하 가부시끼가이샤 악음신호 발생장치
JPH0774958B2 (ja) * 1990-06-01 1995-08-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPH0580749A (ja) 1991-09-18 1993-04-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2828872B2 (ja) * 1993-06-29 1998-11-25 ヤマハ株式会社 共鳴音信号形成装置
JP2002311957A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴処理のためのコンピュータプログラム
KR100859905B1 (ko) * 2005-12-13 2008-09-23 야마하 가부시키가이샤 건반식 음판 타악기, 상기 음판 타악기용의 공명 관 및공명 상자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149245A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JPH07121169A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Yamaha Corp 共鳴弦効果付与装置
JPH0981156A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Yamaha Corp 共鳴音付加装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143764A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP2015143763A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP2019191604A (ja) * 2019-07-09 2019-10-31 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、電子楽器、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905284B2 (ja) 2012-03-28
CN101359467B (zh) 2012-05-30
US8178772B2 (en) 2012-05-15
CN101359467A (zh) 2009-02-04
US20090031886A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905284B2 (ja) 鍵盤楽器の共鳴音付加装置
JP4716422B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP6806120B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6391265B2 (ja) 電子鍵盤楽器
CN108573690B (zh) 电子乐器、发音控制方法以及记录介质
JP6939922B2 (ja) 伴奏制御装置、伴奏制御方法、電子楽器及びプログラム
JP2008102365A (ja) 楽音発生装置
US7947891B2 (en) Resonance tone generating apparatus and electronic musical instrument
US6627808B1 (en) Acoustic modeling apparatus and method
JP5257950B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP7230870B2 (ja) 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
US7271332B2 (en) Amplification of acoustic guitars
JP7331344B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
US9006552B2 (en) Effect apparatus for electronic stringed musical instruments
JP4201153B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置
JP2008299082A (ja) 響板付き電子鍵盤楽器
JP3585647B2 (ja) 効果装置
WO2011003148A1 (en) Preamplifier system for stringed musical instruments
JP2009058636A (ja) 効果付与装置
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
AU2004252576B2 (en) Amplification of acoustic guitars
JP2020154217A (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
JPH07175475A (ja) 電子楽器
JP2011112815A (ja) 効果音付与装置および電子楽器
JP2005300799A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150