JP6930112B2 - 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム - Google Patents

共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6930112B2
JP6930112B2 JP2017007119A JP2017007119A JP6930112B2 JP 6930112 B2 JP6930112 B2 JP 6930112B2 JP 2017007119 A JP2017007119 A JP 2017007119A JP 2017007119 A JP2017007119 A JP 2017007119A JP 6930112 B2 JP6930112 B2 JP 6930112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance signal
signal
resonance
unit
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116161A (ja
Inventor
恩彩 劉
恩彩 劉
昌史 仲田
昌史 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017007119A priority Critical patent/JP6930112B2/ja
Priority to CN201880007108.XA priority patent/CN110192243B/zh
Priority to PCT/JP2018/000615 priority patent/WO2018135403A1/ja
Publication of JP2018116161A publication Critical patent/JP2018116161A/ja
Priority to US16/514,127 priority patent/US20190341012A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6930112B2 publication Critical patent/JP6930112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/08Arrangements for producing a reverberation or echo sound
    • G10K15/12Arrangements for producing a reverberation or echo sound using electronic time-delay networks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/025Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

この発明は、入力される励起信号に基づき弦の共鳴を模した共鳴信号を生成する共鳴信号生成装置及び共鳴信号生成方法と、上記の共鳴信号生成装置を備えた電子音楽装置と、コンピュータに上記の共鳴信号生成方法を実行させるためのプログラムとに関する。
従来から、自然楽器の挙動をシミュレートすることにより、自然楽器の発する音を電子的に再現しようとする試みが行われている。
この分野の技術として、例えば特許文献1には、指定された音名に対応した音信号を、複数の音名に対応した各音高周波数と各々整数倍関係にある複数の周波数位置に各々共振峰を有する残響効果付与手段を介して出力する技術が記載されている。この技術によれば、音信号に、ピアノの弦のような複数の発音振動体による共鳴の効果をシミュレートした残響効果を付与し、自然楽器の音を模倣した音信号を発生させることができる。
また、特許文献2及び特許文献3には、ピアノの弦の音を模擬した共鳴音を表す音信号を生成する共鳴音生成回路において、1サンプル単位で遅延長を設定可能な遅延回路での遅延時間と、1サンプル単位よりも細かく遅延長を設定可能なオールパスフィルタとを組み合わせて、柔軟な共鳴周波数の設定を可能とする技術が記載されている。
特開昭63−267999号公報 特開2015−143763号公報 特開2015−143764号公報
ところで、従来知られている、弦の共鳴音を模擬するための回路は、次のようなものであった。
すなわち、図11に示すように、弦の振動を励起する励起信号INを、レベル調整部501によりレベル調整して1サンプルずつ入力し、遅延部502により弦の共鳴周波数に応じた時間だけ遅延させる。遅延後の信号を、減衰部503により所定ゲイン値だけ減衰させ、減衰後の信号を、加算部504によりその時点の励起信号に加算して遅延部502に供給する。以後、励起信号INの入力を受け付けつつ、遅延部502、減衰部503及び加算部504によるループ処理をくり返す。
以上のループ処理の1サイクルが弦の共鳴周波数の1周期の時間で実行されるように遅延部502の遅延量を設定することにより、任意の共鳴周波数の弦による共鳴を模した音信号をリアルタイムで生成することができる。すなわち、励起信号INの中の、共鳴周波数の成分が、遅延後の信号と次の周期の励起信号INとで加算される形で強調され、励起信号INがゼロレベルになった後も、減衰部503により徐々に減衰されつつループを循環して処理される。この音信号は、遅延部502の任意の位置から、レベル調整部505を介して共鳴信号OUTとして出力される。
ここで、励起信号INがゼロレベルになった後の共鳴信号OUTのレベルは、減衰部503のゲインをFBG(FBG<1,FBG≒1)とすると、ループ処理を1週する度にレベルがFBG倍となるような、単純な指数減衰をする。
一方、自然楽器であるピアノにおいては、弦をダンプしていない状態での共鳴音のレベルは、単純な指数減衰ではなく、打弦直後の速い減衰と、その後の遅い減衰との2段階で起こることが知られている。しかしながら、このような2段階の減衰は、上述したような従来の手法では容易に再現できないという問題があった。またこのため、自然楽器の音に十分近い共鳴音を出力することが難しいという問題があった。
この発明は、このような問題を解決し、ピアノにおけるようなレベルの2段階の減衰を模した共鳴音の信号を、少ない処理負荷で生成できるようにすることを目的とする。なお、ピアノは楽器の一例として挙げたものであり、本発明は、複数の弦を並べて張った他の楽器における弦の共鳴音を生成する場合にも適用可能である。
上記の目的を達成するため、この発明の共鳴信号生成装置は、特定の音高の第1共鳴信号を循環させるための第1ループ部と、上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号に励起信号を加算する励起入力部とを備え、上記第1ループ部が、上記第1共鳴信号を上記特定の音高に応じた時間だけ遅延する第1遅延部と、上記第1共鳴信号を減衰する第1減衰部とを含む第1共鳴信号生成部と、上記特定の音高の第2共鳴信号を循環させるための第2ループ部を備え、上記第2ループ部が、上記第2共鳴信号を上記特定の音高に応じた時間だけ遅延する第2遅延部と、上記第2共鳴信号を減衰する第2減衰部とを含む第2共鳴信号生成部と、上記第1共鳴信号と上記第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び上記第2ループ部を循環する第2共鳴信号にそれぞれ加算する反転入力部と、上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号を出力する出力部とを設けたものである。
このような共鳴信号生成装置が、上記特定の音高がそれぞれ異なる上記第1共鳴信号生成部と上記第2共鳴信号生成部との組を複数組備え、上記反転入力部が、上記各組における上記第1共鳴信号と上記第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、上記各組における上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び上記第2ループ部を循環する第2共鳴信号にそれぞれ加算し、上記出力部が、上記各組における上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号を加算して出力するとよい。
さらに、高音側から所定数の音高についてそれぞれ、その音高を上記特定の音高とする上記第1共鳴信号生成部と上記第2共鳴信号生成部との組を備え、上記所定数の音高よりも低音側の1以上の音高についてそれぞれ、その音高を上記特定の音高とする上記第1共鳴信号生成部を備え、上記反転入力部が、上記各組における上記第1共鳴信号及び上記第2共鳴信号と、上記低音側の1以上の各音高と対応する上記第1共鳴信号生成部における上記第1共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、上記各組における上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び上記第2ループ部を循環する第2共鳴信号と、上記低音側の1以上の各音高と対応する上記第1共鳴信号生成部における上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号とにそれぞれ入力し、上記出力部が、上記各組における上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び上記低音側の1以上の各音高と対応する上記第1共鳴信号生成部における上記第1ループ部を循環する第1共鳴信号を加算して出力するとよい。
また、上記の各共鳴信号生成装置において、上記第2共鳴信号生成部が、上記第2ループ部を複数並列に備え、上記反転入力部が、上記第1共鳴信号と、上記各第2ループ部における各第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させて、上記第1ループ部及び上記各第2ループ部にそれぞれ入力するとよい。
さらに、上記励起入力部に対し、上記励起信号としてピアノの演奏音を示す音信号又はピアノの演奏を示す音信号からアタック部を抽出して得た音信号を供給する信号供給部を設けるとよい。
また、この発明の別の共鳴信号生成装置は、信号を特定の音高に応じた時間だけ遅延する第1遅延回路と信号を減衰する第1減衰回路とを備える第1ループ回路と、励起信号を前記第1ループ回路を循環する第1共鳴信号に加算する励起入力回路とを備える第1共鳴信号生成回路と、信号を上記特定の音高に応じた時間だけ遅延する第2遅延回路と信号を減衰する第2減衰回路とを備える第2ループ回路を備える第2共鳴信号生成回路と、上記第1ループ回路を循環する第1共鳴信号と上記第2ループ回路を循環する第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、前記第1共鳴信号及び前記第2共鳴信号にそれぞれ加算する反転入力回路と、上記第1ループ回路を循環する第1共鳴信号を出力する出力回路とを設けたものである。
また、この発明の電子音楽装置は、上記のいずれかの共鳴信号生成装置と、検出した演奏操作に応じて予め定められた音色の演奏音を示す音信号を生成する音信号生成部と、上記音信号生成部が生成した音信号を上記励起信号として上記共鳴信号生成装置の上記励起入力部に供給する供給部と、上記音信号生成部が生成した音信号と上記共鳴信号生成装置の出力部から出力される音信号とを加算して出力する音信号出力部とを設けたものである。
この発明は、上記のように装置として実施する他、方法、システム、プログラム、プログラムを記録した媒体など、任意の形態で実施可能である。
以上のようなこの発明の構成によれば、ピアノにおけるようなレベルの2段階の減衰を模した共鳴音の信号を、少ない処理負荷で生成することができる。なお、ピアノは楽器の一例として挙げたものであり、本発明は、複数の弦を並べて張った他の楽器における弦の共鳴音を生成する場合にも適用可能である。
この発明の一実施形態である共鳴信号生成装置を備えた電子音楽装置の一実施形態である電子楽器のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示した共鳴信号生成装置20の概略的な機能構成を示す図である。 図2に示した共鳴信号生成部30及び伝播部40の機能構成をより詳細に示す図である。 図2に示した共鳴設定部60が起動時に実行する初期設定処理のフローチャートである。 共鳴設定部60が演奏操作を検出した場合に実行する処理のフローチャートである。 図3の構成から、1つの音高と対応する共鳴信号生成部30及び伝播部40を抜き出して示した図である。 図6の共鳴信号生成部30において励起信号の入力に応じて形成される第1共鳴信号のレベルの時間推移の例を示す図である。 比較例における第1共鳴信号のレベルの時間推移の例を示す、図7と対応する図である。 変形例の構成を示す、図2と対応する図である。 別の変形例の構成を示す、図6と対応する図である。 従来の、弦の共鳴音を模擬するための回路の構成例を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明の一実施形態である共鳴信号生成装置を備えた電子音楽装置の一実施形態である電子楽器について説明する。図1は、その電子楽器のハードウェア構成を示す図である。
この図に示すように、電子楽器10は、CPU11、ROM12、RAM13、MIDI(Musical Instrument Digital Interface:登録商標)_I/F(インタフェース)14、パネルスイッチ15、パネル表示器16、演奏操作子17、音源回路18、共鳴信号生成装置20、DAC(デジタルアナログ変換部)21をシステムバス23により接続して設けると共に、サウンドシステム22を設けている。
これらのうちCPU11は、電子楽器10全体を制御する制御部であり、ROM12に記憶された所要の制御プログラムを実行することにより、パネルスイッチ15及び演奏操作子17の操作検出、パネル表示器16における表示の制御、MIDI_I/F14を介した通信の制御、音源回路18及び共鳴信号生成装置20による音信号生成の制御、及びDAC21におけるDA変換の制御等の制御動作を行う。
ROM12は、CPU11が実行する制御プログラムや、パネル表示器16に表示させる画面の内容を示す画面データ、音源回路18や共鳴信号生成装置20に設定する各種パラメータのデータ等、あまり頻繁に変更する必要のないデータを記憶する、フラッシュメモリ等による書き換え可能な不揮発性の記憶部である。
RAM13は、CPU11のワークメモリとして使用する記憶部である。
MIDI_I/F14は、演奏操作や音色の指定等の演奏内容を示す演奏データを提供するMIDIシーケンサ等の外部装置との間でMIDIデータの入出力を行うためのインタフェースである。
パネルスイッチ15は、電子楽器10の操作パネル上に設けた、ボタン、ノブ、スライダ、タッチパネル等の操作子であり、パラメータの設定や、画面や動作モードの切り替え等、ユーザからの種々の指示を受け付けるための操作子である。
パネル表示器16は、液晶ディスプレイ(LCD)や発光ダイオード(LED)ランプ等によって構成され、電子楽器10の動作状態や設定内容あるいはユーザへのメッセージ、ユーザからの指示を受け付けるためのグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)等を表示するための表示部である。
演奏操作子17は、ユーザから演奏操作を受け付けるための操作子であり、ここではアコースティックピアノ(以下単に「ピアノ」といった場合にはこれを指す)にあるような鍵盤とペダルを備えるものとする。
音源回路18は、検出した演奏操作子17の操作に応じてCPU11が生成するか又はMIDI_I/F14から受信したMIDIイベントに応じて、予め定められた音色(例えばピアノの音色)の演奏音を示す音信号(デジタル波形データ)を生成する音信号生成部である。
例えば、音源回路18は、NoteONイベントの検出に応じて、NoteONイベントのあった音高の鍵の打鍵により発生する音のデジタル波形データを生成することができる。ピアノの音色の場合、このデジタル波形データの生成には、実際のピアノを1鍵ずつ打鍵して、打鍵により発生する音をPCM(Pulse Code Modulation)方式でデジタル波形データとして記録し、所定の波形メモリに予め記憶させておいたものを用いることができる。
このようなデジタル波形データを、各鍵の音高(及び打鍵のベロシティ)と対応させて記憶させておき、NoteONイベントがあった場合に、音源回路18がそのイベントに係る音高(及びベロシティ)と対応する波形データを波形メモリから読み出し、ベロシティに応じたエンベロープ処理等を行って出力することにより、打鍵に応じた波形データを生成することができる。使用する音色は複数の候補から選択可能である。候補には、複数種類の楽器の音色が含まれていてもよいし、機種の違う複数の同種楽器(例えばピアノ)の音色が含まれていてもよい。
また、音源回路18は生成した音信号を、共鳴信号生成装置20とDAC21を介してサウンドシステム22へ出力する。なお、CPU11からの設定により、音源回路18が生成した音信号の全部又は一部を、共鳴信号生成装置20を通さずに出力できるようにしてもよい。
共鳴信号生成装置20は、この発明の共鳴信号生成装置の一実施形態であり、音源回路18から入力する音信号に基づき、図2及び図3等を用いて説明する処理を行うことにより、当該入力する音信号により励起される弦の共鳴を模した共鳴信号を生成する。また、共鳴信号生成装置20は、音源回路18から入力する音信号にこの共鳴信号を付加してDAC21へ出力する。
DAC21は、共鳴信号生成装置20が出力するデジタルの音信号をアナログ信号に変換して、サウンドシステム22を構成するスピーカを駆動する。なお、サウンドシステム22は、電子楽器10を音声でなく音信号を出力するように構成する場合には、不要である。DAC21も、アナログではなくデジタルの波形データを出力するように構成する場合には、不要である。
以上の電子楽器10は、演奏操作子17により検出したユーザの演奏操作あるいはMIDI_I/F14により外部機器から受信した演奏データに基づき、その演奏に沿った音信号を、弦の共鳴を模した共鳴音が付加された状態で生成し、音声として出力することができる。
この電子楽器10において特徴的な点の一つは共鳴信号生成装置20の構成及び動作であるので、次にこの点について説明する。
まず図2に、共鳴信号生成装置20の概略的な機能構成を示す。図2に示す各部の機能は、専用の回路によって実現しても、プロセッサにソフトウェアを実行させることによって実現しても、その組み合わせでもよい。図3及び以後の対応する図面に示す各部の機能についても同様である。
図2に示す共鳴信号生成装置20は、88鍵のピアノにおける弦の共鳴を模すように構成した例であり、最も低い音高のA0(1番目)から最も高い音高の(C8)(88番目)までの各音高に対応する共鳴信号生成部30を備える。なお、「30−1」の符号のうち、ハイフンの後ろの数字は、何番目の音高に対応する構成かを示すものであるが、個体を区別する必要がない場合には、これを省略し、「30」等の符号を用いるものとする。以降に説明する、ハイフンの後ろの数字を持つ他の符号も同様である。
また、共鳴信号生成装置20は、共鳴信号生成部30の他、伝播部40、出力加算部50L,50R、加算部51L,51R、共鳴設定部60を備える。
これらのうち各共鳴信号生成部30は、音源回路18から供給される音信号を励起信号として入力し、その音信号に基づき、対応する音高の弦において当該励起信号により励起される共鳴を模した共鳴信号を生成する機能を備える。ここでは、各共鳴信号生成部30は、LR2chの音信号を入力し、これに対応して2chの共鳴信号Ln,Rn(nは音高を示す数字)を出力する。
伝播部40は、ピアノにおける響板や駒のように、弦間で振動エネルギーを伝播させる構造を模擬した演算を行う機能を備える。各共鳴信号生成部30は、この伝播部40との間で信号を授受しながら共鳴信号の生成を行うが、共鳴信号生成部30及び伝播部40の機能については図3を用いて後に詳述する。
出力加算部50Lは、各共鳴信号生成部30が出力するL系統の共鳴信号L1〜L88を加算して、共鳴信号生成装置20の出力としてのL系統の共鳴信号を生成する機能を備える。出力加算部50Rは、同様に共鳴信号R1〜R88を加算してR系統の共鳴信号を生成する機能を備える。
加算部51L,51Rは、音信号出力部であり、それぞれ音源回路18から供給される音信号に、出力加算部50L,50Rが生成した共鳴信号を加算してDAC21へ出力する機能を備える。加算部51LはL系統の音信号を、加算部51RはR系統の音信号を取り扱う。
共鳴設定部60は、共鳴信号生成装置20の起動時や、その後CPU11から供給される演奏データに応じて、共鳴信号生成装置20の各部に必要なパラメータを設定する機能を備える。共鳴設定部60が設定するパラメータについては、図4及び図5を用いて後に詳述する。
次に、図3に、図2に示した共鳴信号生成部30及び伝播部40の機能構成をより詳細に示す。
図3には、共鳴信号生成部30は、1番目、2番目及び88番目の音高に対応するもののみを代表として示している。そして、各共鳴信号生成部30は、第1共鳴信号生成部310と第2共鳴信号生成部320とを備える。
第1共鳴信号生成部310に加え、この第2共鳴信号生成部320及び伝播部40を設けた点が、この実施形態の特徴的な点の一つであるが、その効果については、図6乃至図8を用いて後述することとし、まずは図3の各部の機能について説明する。
第1共鳴信号生成部310は、第1遅延部311、加算部312、第1減衰部313及び加算部314を含む第1ループ部を備える。さらに、加算部315と、レベル調整部317L,317R,318L,318Rとを備える。
このうち第1遅延部311は、入力する音信号の各サンプルを、共鳴設定部60により設定された遅延量DLが示す時間だけ保持した後で出力することにより、音信号を遅延させる機能を備える。この第1遅延部311は、出力タイミングを音信号のサンプリング周期単位で設定可能なバッファメモリや、出力箇所を選択可能なように直接に複数接続した遅延素子により構成することができる。また、サンプリング周期単位よりも細かく遅延量を設定したい場合には、サンプリング周期単位の遅延を行う回路に加え、特開2015−143763号公報に記載のような、一次のオールパスフィルタを用いた遅延回路を設けてもよい。
また、第1遅延部311は、入力し保持した音信号を出力する機能も備える。この出力は、レベル調整部317L,317Rによりそれぞれレベル調整され、共鳴信号生成部30が出力するL系統及びR系統の共鳴信号として、図2の出力加算部50L,50Rに入力される。
加算部312は、第1遅延部311が出力する音信号と、伝播部40から供給される音信号を反転した音信号とを、サンプル毎に加算する機能を備える。第1遅延部311が出力する音信号と、伝播部40から供給される音信号との差分を取る回路であっても、実質的には同様な反転入力が可能である。
第1減衰部313は、加算部312から供給される音信号を、共鳴設定部60により設定されたゲイン値に従って減衰させる機能を備える。共鳴設定部60は、後述するように、弦と対応するダンパの状態を模擬したゲイン値を第1減衰部313に設定する。ダンパが当たっている弦についてはゲイン値0を設定して弦振動の急速停止を模擬し、ダンパが離れている弦については1に近い1未満のゲイン値を設定して、信号のレベルを徐々に減衰させ、弦振動の減衰を模擬する。
加算部314は、音源回路18から供給される励起信号と、第1減衰部313が出力する音信号とを加算することにより、第1ループ部に励起信号を入力する励起入力部の機能を備える。
この実施形態では、音源回路18は、生成した音信号をLとRの2系統にミキシングして共鳴信号生成装置20へ供給する。従って、複数の鍵が同時に押鍵され、複数の音高の音信号が同時に音源回路18で生成される場合には、それらが混合された音信号が共鳴信号生成装置20へ供給される。そして、第1共鳴信号生成部310は、レベル調整部318L,318RによりそれぞれL系統及びR系統の音信号のレベルを調整し、励起信号として加算部314を介して第1ループ部へ入力する。これらのレベル調整部318L,318Rと加算部314が、信号供給部に該当する。
例えば、レベル調整部318L,318Rに設定されるゲイン値が共に1であれば、第1共鳴信号生成部310に入力する励起信号は、音源回路18から供給されたL系統とR系統の音信号を単に加算して得た音信号となる。しかし、L系統とR系統とで個別にレベル調整を行えるようにすることも妨げられない。
以上の第1共鳴信号生成部310において、x番目の音高と対応するものを例とすると、第1遅延部311−xに設定される遅延量DL(x)は、第1ループ部の処理1周に要する時間が、x番目の音高の音の1周期(x番目の音高の弦の共鳴周波数の逆数)となるような値とする。このことにより、励起信号の中の共鳴周波数の成分(及びその倍音の成分)が、第1遅延部311による遅延後の信号と次の周期の励起信号とで加算される形で強調され、第1共鳴信号生成部310−xにおいて、第1ループ部に、x番目の音高の弦の共鳴周波数を持つ第1共鳴信号が循環する(当該音信号が第1ループ部内でループ処理に供される)ことになる。このことにより、第1共鳴信号生成部310は、x番目の音高の弦による共鳴を模擬することができる。
すなわち、第1共鳴信号生成部310は、x番目の音高に応じた時間だけの第1遅延と、第1減衰とを含む第1ループ処理に、励起信号を入力して、上記第1ループ処理を循環するx番目の音高の第1共鳴信号を生成する第1共鳴信号生成手順を実行することができる。
なお、伝播部40から加算部312を介して入力される音信号も、第1ループ部に形成される共鳴信号に影響を与える点では、加算部314から入力される励起信号と同じであるが、後述するように共鳴信号に急激な影響は与えない(そうなるように伝播減衰部411のゲイン値を設定する)ので、励起信号には含めないものとする。
なお、第1共鳴信号生成部310は、上記の他、加算部315を介して、第1遅延部311の出力(第1共鳴信号)を伝播部40に供給する機能も備える。
一方、第2共鳴信号生成部320は、第2遅延部321、加算部322、第2減衰部323を含む第2ループ部を備える。この第2ループ部を形成する各部の機能は、それぞれ第1ループ部を形成する第1遅延部311、加算部312、第1減衰部313と基本的に同じである。また、第2遅延部321は、共鳴信号の出力を行わない。また、第2ループ部は加算部314に当たる構成を備えず、第2ループ部には励起信号は入力されない。
共鳴設定部60は、第2遅延部321には、第1遅延部311と同じ遅延量を設定し、第2減衰部323には、第1減衰部313と同じゲイン値を設定する。ただし、ピアノにおいて1つの音高に共鳴周波数がわずかに異なる複数の弦を設けることがあることと対応して、第2遅延部321と第1遅延部311の遅延量を、これと同程度に異なる値としてもよい。また、ゲイン値についても、わずかに異なる値としてもよい。
以上の第2共鳴信号生成部320は、x番目の音高と対応するものを例とすると、第2ループ部によりx番目の音高の弦による共鳴を模擬する機能を備え、何らかの入力信号に応じて、第2ループ部に、x番目の音高の弦の共鳴周波数を持つ第2共鳴信号が循環する。
すなわち、第2共鳴信号生成部320は、x番目の音高に応じた時間だけの第2遅延と、第2減衰とを含む第2ループ処理に、励起信号を入力せず、伝播部40から供給される信号を入力して、上記第2ループ処理を循環するx番目の音高の第2共鳴信号を生成する第2共鳴信号生成手順を実行することができる。
この模擬機能自体は、対応する第1共鳴信号生成部310と同じである。しかし、第2共鳴信号生成部320への入力は、加算部322を介した伝播部40からの入力が主である。従って、第2共鳴信号は、伝播部40から入力される音信号に従って形成されることになる。第2共鳴信号生成部320は、この第2共鳴信号により第1共鳴信号生成部310における第1共鳴信号の減衰速度を調整するために設けたものである。
また、第2共鳴信号生成部320は、上記の他、加算部315を介して、第2遅延部321の出力(第2共鳴信号)を伝播部40に供給する機能も備える。加算部315は、第1共鳴信号と第2共鳴信号とを加算して伝播部40に供給する。
次に、伝播部40は、各共鳴信号生成部30と対応する伝播減衰部411と、2番目以降の各共鳴信号生成部30と対応する加算部412とを備える。そして、各共鳴信号生成部30の加算部315から供給される、第1共鳴信号と第2共鳴信号の和の音信号を入力し、対応する伝播減衰部411で減衰させた上で各加算部412によって加算する機能を備える。
また、伝播部40は、加算部412−88による加算後の、全弦についての入力を加算した音信号を正負反転して得られる反転信号を、各共鳴信号生成部30の第1共鳴信号生成部310と第2共鳴信号生成部320へ入力する機能を備える。より具体的には、加算部312を介して第1ループ部に、加算部322を介して第2ループ部に、それぞれ加算後の音信号を入力する。すなわち、伝播部40は、加算部312及び加算部322と合わせて、反転入力部として機能する。また、伝播部40は、第1ループ処理及び第2ループ処理に反転信号を入力する手順を実行することができる。
伝播減衰部411での減衰処理は、共鳴設定部60により設定されるゲイン値αに基づき行う。この伝播部40が模擬する振動エネルギーの伝播は、ゆっくりとしたものであるので、αの値も、これを反映して0に近い正の値とする。各音高の伝播減衰部411には、共通の値を設定してもよいし、音高毎に異なる値を設定してもよい。
以上の伝播部40は、各共鳴信号生成部30から入力される音信号を加算し、その加算結果を全共鳴信号生成部30に戻すため、例えば、1本の弦の振動が響板や駒を介して他の弦に伝播していく様子を模擬することができる。なお、加算結果の各共鳴信号生成部への入力を、信号を反転してから行っているのは、弦の振動が駒で反射されることを模擬したものであるが、この反転を行うことにより、第2共鳴信号生成部320がその効果を発揮する。この効果については、図6乃至図8を用いて後述する。
次に、図2に示した共鳴設定部60が実行する、共鳴信号生成装置20の各部にパラメータの値を設定する処理について説明する。
まず図4に、共鳴設定部60が起動時に実行する初期設定処理のフローチャートを示す。
共鳴設定部60は、共鳴信号生成装置20が起動されると、図4の処理を実行して、各部にパラメータの値を初期設定する。図4の各ステップの処理は、1番目から88番目の音高それぞれについて行うため、x番目の音高に関する処理として一般化して説明する。
図4の処理において、共鳴設定部60はまず、各第1遅延部311−x及び各第2遅延部321−xの遅延量を、それぞれx番目の音高と対応する値DL(x)に設定する(S11)。xの各値と対応するDL(x)の値は、予め用意しておいても、各音高の周波数から計算で求めてもよい。第1遅延部311−xと第2遅延部321−xとには、上述のように(ほぼ)同じ値を設定する。
次に、共鳴設定部60は、伝播減衰部411−xのゲイン値を、予め保存された所定値α(x)に設定する(S12)。各α(x)は、上述のように0に近い正の値である。
また、共鳴設定部60は、レベル調整部317L−x,317R−xのゲイン値を、CPU11から供給されるLRバランス及び共鳴信号レベルの設定に基づき設定する(S13)。CPU11は、音源回路18に供給しているものと同じLRバランス(音像定位位置)の設定を共鳴設定部60にも供給する。さらに、ユーザの操作に応じてあるいは自動的に設定した、音源回路18が生成した音信号に付す共鳴信号のレベルを示す共鳴信号レベルの設定も、共鳴設定部60に供給する。レベル調整部317L−x,317R−xのゲイン値は、LRバランスに応じたゲイン値に、共鳴信号レベルが示すゲイン値を乗算(指数値であれば加算)して事前に求めておくことができる。
共鳴設定部60はさらに、第1減衰部313−x及び第2減衰部323−xのゲイン値を0に設定し(S14)、レベル調整部318L−x,318R−xのゲイン値も0に設定して(S15)、図4の処理を終了する。ステップS14及びS15の設定は、初期状態では全弦にダンパが当たっていることを模擬したものである。
次に図5に、共鳴設定部60が演奏操作を検出した場合に実行する処理のフローチャートを示す。
CPU11は、音源回路18に供給する演奏データのうち、少なくとも押鍵、離鍵及びダンパペダルの操作に関するデータを、同じタイミングで共鳴信号生成装置20にも供給する。共鳴設定部60は、初期設定が完了した後、この演奏データが供給された場合に、演奏操作を検出したとして図5のフローチャートに示す処理を開始する。
図5の処理において、共鳴設定部60は、検出した操作の種類を判定し(S21)、その種類に応じた処理を行う。
まず、n番目の音高(ノート)の押鍵操作を検出した場合、共鳴設定部60は、n番目の音高のレベル調整部318L−n,318R−nのゲイン値を双方とも事前に決められた値に設定する(S22)と共に、n番目の音高の第1減衰部313−n及び第2減衰部323−nのゲイン値を、双方とも予め保存された所定値FBG(n)に設定する(S23)。
ステップS22の設定により、音源回路18から供給される音信号が励起信号としてn番目の音高の第1共鳴信号生成部310−nに入力されることになる。また、FBG(n)は、第1減衰部313の説明で述べた、弦振動の減衰を模擬する値として、n番目の音高に対応して用意された値である。これらの設定は、押鍵に応じてダンパが弦から離れたことを模擬するものであり、これらの設定により、n番目の音高の第1ループ部と第2ループ部とでそれぞれ共鳴信号が生成され得る状態となる。
なお、ステップS22で設定するゲイン値は、例えば1でもよいが、CPU11から供給されるLRバランス及び共鳴信号レベルの設定に基づき予め算出しておいてもよい。また、レベル調整部318−Lx,318−Rxのゲイン値の設定に用いるLRバランスは、必ずしも音源回路18に供給されるもの(レベル調整部317L−x,317R−xのゲイン値の設定に用いるもの)と同じでなくてよく、共鳴音生成回路30への入力調整用に別途設定されたものであってもよい。音高毎、あるいは所定の音高毎に設定することができるようにしてもよい。
次に、n番目の音高の離鍵操作を検出した場合、共鳴設定部60は、n番目の音高のレベル調整部318L−n,318R−nのゲイン値を双方とも0に設定する(S24)と共に、n番目の音高の第1減衰部313−n及び第2減衰部323−nのゲイン値を、双方とも0に設定する(S25)。
ステップS24の設定により、n番目の音高の第1共鳴信号生成部310−nに励起信号が入力されなくなり、ステップS25の設定により、第1ループ部と第2ループ部を循環していた共鳴信号も急速減衰され、共鳴信号生成部310−nからの共鳴信号の出力は実質的に行われなくなる。これらの設定は、離鍵に応じてダンパが弦に当たったことを模擬するものである。
次に、ダンパペダルのオン操作を検出した場合、共鳴設定部60は、全音高のレベル調整部318L−1〜88,318R−1〜88のゲイン値を双方事前に決められた値に設定する(S26)と共に、全音高の第1減衰部313−1〜88及び第2減衰部323−1〜88のゲイン値を、双方とも各音高と対応する予め保存された所定値FBG(x)に設定する(S27)。これらの設定は、ダンパペダルの踏み込みにより全音高のダンパが弦から離れたことを模擬するものである。
ステップS26で設定するゲイン値も、ステップS22の場合と同様、1でもよいし、LRバランス及び共鳴信号レベルの設定に基づいて予め算出しておいてもよい。
次に、ダンパペダルのオフ操作を検出した場合、共鳴設定部60は、押鍵中の鍵と対応する音高以外の全音高のレベル調整部318L−1〜88,318R−1〜88のゲイン値を双方0に設定する(S28)と共に、押鍵中の鍵と対応する音高以外の全音高の第1減衰部313−1〜88及び第2減衰部323−1〜88のゲイン値を、双方とも0に設定する(S29)。これらの設定は、ダンパペダルを離したことにより、押鍵中の鍵のものを除く全音高のダンパが弦に当たったことを模擬するものである。押鍵中の鍵の音高については、ダンパペダルの状態によらず、ダンパは弦から離れている。
共鳴設定部60が以上の図4及び図5の処理を行うことにより、共鳴信号生成装置20に、ピアノの鍵盤及びダンパペダルの操作に応じて、実際のピアノの動作を模した各弦による共鳴信号を生成させることができる。
なお、以上の処理の他、ダンパペダルがオンの状態とそうでない状態とで、レベル調整部317L,317Rのゲイン値を変えることも考えられる。ダンパペダルオンをトリガに全音高のレベル調整部317L−1〜88,317R−1〜88のゲイン値を第1設定値に設定し、ダンパペダルオフをトリガに全音高のレベル調整部317L−1〜88,317R−1〜88のゲイン値を第2設定値に設定する等である。
次に、図6乃至図8を用いて、上述した実施形態の効果について説明する。
図6は、効果の説明をわかりやすくするため、図3の構成から、1つの音高と対応する共鳴信号生成部30及び伝播部40を抜き出して示した図である。ただし、図4及び図5の説明から明らかなように、演奏操作子17において鍵が1つだけ押鍵されている状態では、押鍵された音高の共鳴信号生成部30のみが共鳴信号を生成及び出力し得る状態であり、他の共鳴信号生成部30は、実質的に機能を停止された状態である。したがって、図3に示した共鳴信号生成部30及び伝播部40の機能は、鍵が1つだけ押鍵されている状態では、実質的に図6に示したものと等価であると言える。
図6の構成において、第1遅延部311が出力する信号(第1共鳴信号)のレベルをWG1とし、第2遅延部321が出力する信号(第2共鳴信号)のレベルをWG2とする。また、加算部315を介して伝播部40へ供給される信号のレベルをWGIとする。さらに、伝播減衰部411のゲイン値をα(≒0)とすると、伝播部40から加算部312及び加算部322へ供給される信号のレベルは、α×WGIである。
ここで、弦が静止している状態で押鍵(に伴う打弦)が行われた直後、すなわち第1及び第2共鳴信号がフラットな状態(WG1,WG2=0)で励起信号が入力された直後の状態を考える。
この時点ではWG2≒0なので、WGI≒WG1である。従って、第1減衰部313への入力信号のレベルをFBIとすると、
FBI≒WG1−α×WG1=(1−α)WG1・・・(式1)
である。なお、伝播部40から加算部312に供給される信号には、加算部315から伝播部40へ供給される信号と比べてほぼ遅れはないと考えることができるし、多少遅れがあったとしてもレベルの算出においては無視できる程度である。このため、加算部312での演算は、第1共鳴信号の一部を、α倍に減衰され反転された第1共鳴信号で打ち消すものとなる。
次に、第1減衰部313のゲインをFBGとすると、第1減衰部313が出力する信号のレベルFBOは、
FBO=FBG×FBI≒FBG×(1−α)WG1
={FBG×(1−α)}WG1・・・(式2)
である。また、仮に伝播部40(からの反転信号の入力)がなかったとすると、
FBO=FBG×FBI=FBG×WG1・・・(式3)
となるはずである。
式2と式3を比較すると、実質的に、伝播部40を設けたことにより第1減衰部313のゲインを(1−α)倍に小さくし、第1共鳴信号の減衰速度を速めたことになる。
一方、第2ループ部へは、第1共鳴信号を減衰させ正負反転させた信号が、加算部322から入力されることになる。そして、第2ループ部は、第1ループ部と同じ周波数の共鳴信号を循環させるよう構成されていることから、入力された信号は、第2減衰部323での減衰を受けるものの、その他の要因ではあまり減衰されることなくエネルギーが累積され、入力の継続に応じて徐々に第2ループ部に形成される第2共鳴信号のレベルを増していく。
この第2共鳴信号は、その元になった入力から明らかなように、第1共鳴信号とは正負が反転された(すなわち半周期位相がずれた)信号となる。従って、第2共鳴信号のレベルが増すにつれ、加算部315において第1共鳴信号と第2共鳴信号とが打ち消し合って、伝播部40への入力信号のレベルが減少していく。
すなわち、実質的にはWGI=WG1−WG2となる。従って、伝播部40へ供給され加算部312,322に戻される信号のレベルは徐々に小さくなっていくので、第2共鳴信号のレベル増加速度も徐々に小さくなっていく。また、ある時点のWGIがWG1のK倍(0≦K<1)であるとすると、その時点のFBOは、
FBI≒WG1−α×K×WG1=(1−Kα)WG1・・・(式4)
FBO=FBG×FBI≒FBG×(1−Kα)×WG1
={FBG×(1−Kα)}WG1・・・(式5)
となる。すなわち、伝播部40を設けたことによる第1減衰部313のゲイン減少が、(1−Kα)倍となっており、当初よりも減衰速度が遅くなっている。
そして、ある程度時間が経つとWG1≒WG2となる。この状態では、WGI≒0であり、伝播部40に供給される信号はほぼゼロレベルであるので、伝播部40から各ループ部に供給される信号が、第1共鳴信号及び第2共鳴信号に影響を与えることがなくなる。
この状態では、第1共鳴信号と第2共鳴信号は、それぞれ同じレベルを保ったまま、第1減衰部313及び第2減衰部323により同じ速さで減衰され、レベルが実質的にゼロになるまでこの状態が続く。
この状態では、K≒0であり、FBO≒FBG×WG1であって、第1共鳴信号は、打鍵直後よりも遅い一定の速度で指数的に減衰していくことになる。
このように、共鳴信号生成装置20においては、各音高の共鳴信号生成部30として、出力用の共鳴信号(第1共鳴信号)を生成するための第1共鳴信号生成部310に加えて、同じ共鳴周波数と減衰率を持つ第2共鳴信号生成部320を設け、さらに伝播部40を設けたことにより、比較的簡単な処理で、打鍵直後の速い減衰とその後の遅い減衰との2段階の減衰をなめらかに繋げて行う共鳴信号を、任意の共鳴周波数で生成することができる。
図7に、図6の共鳴信号生成部30において励起信号の入力に応じて形成される第1共鳴信号のレベルの時間推移のシミュレーション結果の例を示す。横軸が経過時間、縦軸がレベルの相対値であり、どちらも線形目盛りである。実線71が信号レベルの推移を示す。
図7からわかるように、第1共鳴信号は、励起信号の入力直後の期間T1には急速に減衰し、その後減衰速度をなめらかにゆるめて、期間T2ではほぼ指数的に減衰している。なお、図7の例は、FBG=0.9985、α=0.006で、39番目の音高についてのデータを得たものである。
また、図8に、比較例として、第2共鳴信号生成部320及び伝播部40がない場合に、第1共鳴信号生成部310と同等な共鳴信号生成部において励起信号の入力に応じて形成される共鳴信号のレベルの時間推移のシミュレーション結果の例を示す。図8において、軸の単位は図7と共通であり、実線72が信号レベルの推移を示す。
図8の例では、励起信号入力直後の不安定期を除き、共鳴信号のレベルが全時間帯に亘ってFBGの値とループ処理の周期に応じた一定速度で指数的に減衰し、2段階の減衰にはなっていない。
以上で実施形態の説明を終了するが、装置の構成、具体的な処理や演算の内容及び手順、共鳴信号生成部の数等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した実施形態では、88弦のピアノと対応して、88個の共鳴信号生成部30を設ける例について説明した。しかし、共鳴信号生成部30の数は任意である。ピアノの音色を模擬するにしても、全弦と対応する共鳴信号生成部30を設けることは必須ではないし、88鍵以外のピアノを模すのであれば、該当のピアノの鍵数に応じた数の共鳴信号生成部30を設けることになる。
また、ピアノ等の楽器において、1つの音高に対し、微妙に共鳴周波数を変えた複数の弦を設けることもある。これと対応し、1つの音高に対し、その各弦と対応する共鳴周波数の共鳴信号を生成する複数の共鳴信号生成部30を設けることも考えられる。
また、使用する音高は、平均律に従ったものに限られない。
また、上述した実施形態では、全音高と対応する共鳴信号生成部30に、第1共鳴信号生成部310と第2共鳴信号生成部320とを設けていたが、これは必須ではない。一部の音高についてのみ第1共鳴信号生成部310と第2共鳴信号生成部320とを設け、他の音高では第1共鳴信号生成部310のみを設けてもよい。
図9に、このような構成の例を示す。図9は、低音側の1番目からx番目までの音高(xは1以上)については、共鳴信号生成部30′に第2共鳴信号生成部320を設けず、第1共鳴信号生成部310のみとした共鳴信号生成装置20の機能構成を示す、図2と対応する図である。なお、第2共鳴信号生成部320を設けない場合、加算部315は不要である。
第2共鳴信号生成部320を設けるためには一定のリソースを要するので、共鳴信号の重要性が高い音高範囲に絞って設けることにより、リソースを節約することができる。この場合のリソースとは、回路であれば実装面積や部品点数、ソフトウェアであればプロセッサの処理能力等である。
なお、低音の方が第2遅延部321での遅延時間が長くなり、その分第2共鳴信号生成部320に要するリソースが多くなることから、利用可能なリソースが同じであれば、高音側から順にリソースが許す範囲で第2共鳴信号生成部320を設けていくと、広い音高範囲で第2共鳴信号生成部320を設けることができて望ましい。
また、上記の変形の他、伝播部40において、最終段の加算部412−88の後で、響板や駒の特性による振動の変化を模擬するためのローパスフィルタを設けてもよい。
また、1つの共鳴信号生成部30に、第2共鳴信号生成部320(励起信号を入力せず、出力用の共鳴信号も生成しない共鳴信号生成部)を複数並列に設けることも考えられる。
図10に、第2共鳴信号生成部320を2つ設けた場合の、共鳴信号生成部30及び伝播部40の構成を示す。図10には、図6と同様、1つの音高と対応する共鳴信号生成部30のみを示している。
図10の構成においては、共鳴信号生成部30に、第2共鳴信号生成部320aと第2共鳴信号生成部320bとを設けている。これらは基本的に同じ構成であり、各第2遅延部321にはほぼ同じ遅延量を設定し、各第2減衰部323には同じゲイン値を設定する。ただし、第2共鳴信号生成部320aは加算部324を備え、第2共鳴信号生成部320bのループ部に形成される共鳴信号と第2共鳴信号生成部320aのループ部に形成される共鳴信号とを加算して、加算部315へ出力する。従って、伝播部40へは、3つの共鳴信号生成部に形成される共鳴信号を加算した信号が入力される。
このような構成とすると、図6の構成よりもレベルの推移が複雑な共鳴信号を生成することができる。
また、さらに別の変形として、伝播部40を、各音高と対応付けて設けることも考えられる。音高をまたいだ弦振動の伝播を模擬しない場合には、伝播部40は、最低限、1つの共鳴信号生成部30内で、第1共鳴信号生成部310から第2共鳴信号生成部320への振動の伝播を行えればよい。この場合、図6に示したような、1つの共鳴信号生成部30に関する信号の伝播を扱う伝播部40を、共鳴信号生成部30毎に設ける構成が考えられる。
また、上述の実施形態では、共鳴信号生成装置20を、電子楽器10に内蔵したユニットとして構成した例について説明した。しかし、共鳴信号生成装置20は独立した装置として、例えば、入力する音信号に基づき、該音信号により励起される弦の共鳴音を表す共鳴信号を生成する機能を備える装置として構成することもできる。この場合、共鳴信号生成装置20は、CPU、ROM、RAM等からなるコンピュータにより、図2に示した各部を制御するように構成することができる。あるいは、共鳴信号生成装置20は、コンピュータに所要のプログラムを実行させることにより、図2に示した各部の機能を実現させるように構成することもできる。この場合のプログラムは、この発明のプログラムの実施形態である。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した各機能を実現させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部装置あるいはプログラムを記憶部に記憶した外部装置からダウンロードし、コンピュータにインストールして実行させることも可能である。
また、この発明の電子音楽装置は、電子楽器10の他、演奏操作子17を備えず、外部から供給される演奏データに従って楽曲の音データを生成する音源装置として構成することもできる。また、音データの生成方式も、PCM方式に限らず、FM(Frequency Modulation方式)など、任意の方式を採用可能である。
また、上述の実施形態では、励起信号として、音源回路18が生成した音信号をそのまま用いる例について説明したが、アタック部を抽出する等の加工を行った信号を、励起信号として用いてもよい。あるいは、リソースが許せば、1つの演奏操作に基づき、打鍵音の音信号と励起用の音信号とを異なる音色の音信号として別々に生成し、後者を励起信号として用いてもよい。
また、以上説明してきた各装置の機能を、複数の装置に分散させて設け、当該複数の装置を協働させて、以上説明してきた各装置と同様な機能を実現させることも可能である。
また、以上説明してきた各実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、ピアノにおけるような、レベルの2段階の減衰を模した共鳴音の信号を、少ない処理負荷で生成できるので、実在の楽器に近い音あるいはその音信号を出力する装置を、安価に提供することができる。
10…電子楽器、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…MIDI_I/F、15…パネルスイッチ、16…パネル表示器、17…演奏操作子、18…音源回路、20…共鳴信号生成装置、21…DAC、22…サウンドシステム、23…システムバス、30,500…共鳴信号生成部、40…伝播部、50L,50R…出力加算部、51L,51R…加算部、60…共鳴設定部、310…第1共鳴信号生成部、311…第1遅延部、312,314,315,322,412…加算部、313…第1減衰部、317L,317R,318L,318R,501,505…レベル調整部、320…第2共鳴信号生成部、321…第2遅延部、323…第2減衰部、411…伝播減衰部、502…遅延部、503…減衰部

Claims (8)

  1. 特定の音高の第1共鳴信号を循環させるための第1ループ部と、前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号に励起信号を加算する励起入力部とを備え、前記第1ループ部が、前記第1共鳴信号を前記特定の音高に応じた時間だけ遅延する第1遅延部と、前記第1共鳴信号を減衰する第1減衰部とを含む第1共鳴信号生成部と、
    前記特定の音高の第2共鳴信号を循環させるための第2ループ部を備え、前記第2ループ部が、前記第2共鳴信号を前記特定の音高に応じた時間だけ遅延する第2遅延部と、前記第2共鳴信号を減衰する第2減衰部とを含む第2共鳴信号生成部と、
    前記第1共鳴信号と前記第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び前記第2ループ部を循環する第2共鳴信号にそれぞれ加算する反転入力部と、
    前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号を出力する出力部とを備えることを特徴とする、共鳴信号生成装置。
  2. 請求項1に記載の共鳴信号生成装置であって、
    前記特定の音高がそれぞれ異なる前記第1共鳴信号生成部と前記第2共鳴信号生成部との組を複数組備え、
    前記反転入力部は、前記各組における前記第1共鳴信号と前記第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、前記各組における前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び前記第2ループ部を循環する第2共鳴信号にそれぞれ加算し、
    前記出力部は、前記各組における前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号を加算して出力することを特徴とする共鳴信号生成装置。
  3. 請求項2に記載の共鳴信号生成装置であって、
    高音側から所定数の音高についてそれぞれ、該音高を前記特定の音高とする前記第1共鳴信号生成部と前記第2共鳴信号生成部との組を備え、
    前記所定数の音高よりも低音側の1以上の音高についてそれぞれ、該音高を前記特定の音高とする前記第1共鳴信号生成部を備え、
    前記反転入力部は、前記各組における前記第1共鳴信号及び前記第2共鳴信号と、前記低音側の1以上の各音高と対応する前記第1共鳴信号生成部における前記第1共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、前記各組における前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び前記第2ループ部を循環する第2共鳴信号と、前記低音側の1以上の各音高と対応する前記第1共鳴信号生成部における前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号とにそれぞれ加算し、
    前記出力部は、前記各組における前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号及び前記低音側の1以上の各音高と対応する前記第1共鳴信号生成部における前記第1ループ部を循環する第1共鳴信号を加算して出力することを特徴とする共鳴信号生成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の共鳴信号生成装置であって、
    前記励起入力部に対し、前記励起信号としてピアノの演奏音を示す音信号又はピアノの演奏を示す音信号からアタック部を抽出して得た音信号を供給する信号供給部を備えることを特徴とする共鳴信号生成装置。
  5. 信号を特定の音高に応じた時間だけ遅延する第1遅延回路と信号を減衰する第1減衰回路とを備える第1ループ回路と、励起信号を前記第1ループ回路を循環する第1共鳴信号に加算する励起入力回路とを備える第1共鳴信号生成回路と、
    信号を前記特定の音高に応じた時間だけ遅延する第2遅延回路と信号を減衰する第2減衰回路とを備える第2ループ回路を備える第2共鳴信号生成回路と、
    前記第1ループ回路を循環する第1共鳴信号と前記第2ループ回路を循環する第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させた信号を、前記第1共鳴信号及び前記第2共鳴信号にそれぞれ加算する反転入力回路と、
    前記第1ループ回路を循環する第1共鳴信号を出力する出力回路とを備えることを特徴とする共鳴信号生成装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の共鳴信号生成装置と、
    検出した演奏操作に応じて予め定められた音色の演奏音を示す音信号を生成する音信号生成部と、
    前記音信号生成部が生成した音信号を前記励起信号として前記共鳴信号生成装置の前記励起入力部に供給する供給部と、
    前記音信号生成部が生成した音信号と前記共鳴信号生成装置の出力部から出力される音信号とを加算して出力する音信号出力部とを備えた電子音楽装置。
  7. プロセッサが、
    特定の音高に応じた時間だけの第1遅延と、第1減衰とを含み、第1共鳴信号のデータを循環処理する第1ループ処理に、励起信号のデータを入力して、循環処理中の第1共鳴信号と前記励起信号とが加算された信号のデータを以後の循環処理に供することにより、前記第1ループ処理で循環処理される前記特定の音高の第1共鳴信号のデータを生成する第1共鳴信号生成手順と、
    前記特定の音高に応じた時間だけの第2遅延と、第2減衰とを含み、第2共鳴信号のデータを循環処理する第2ループ処理に、前記励起信号のデータを入力せず所定の入力信号のデータを入力して、循環処理中の第2共鳴信号と前記入力信号とが加算された信号のデータを以後の循環処理に供することにより、前記第2ループ処理で循環処理される前記特定の音高の第2共鳴信号のデータを生成する第2共鳴信号生成手順と実行し、
    前記所定の入力信号のデータは、前記第1共鳴信号と前記第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させ反転信号のデータであり、
    さらに、前記プロセッサが、前記第1ループ処理に前記反転信号のデータを入力して、循環処理中の第1共鳴信号と前記反転信号とが加算された信号のデータを以後の循環処理に供する手順を実行することを特徴とする共鳴信号生成方法。
  8. コンピュータに、
    特定の音高に応じた時間だけの第1遅延と、第1減衰とを含み、第1共鳴信号のデータを循環処理する第1ループ処理に、励起信号のデータを入力して、循環処理中の第1共鳴信号と前記励起信号とが加算された信号のデータを以後の循環処理に供することにより、前記特定の音高の第1共鳴信号のデータを生成する第1共鳴信号生成手順と、
    前記特定の音高に応じた時間だけの第2遅延と、第2減衰とを含み、第2共鳴信号のデータを循環処理する第2ループ処理に、前記励起信号のデータを入力せず所定の入力信号のデータを入力して、循環処理中の第2共鳴信号と前記入力信号とが加算された信号のデータを以後の循環処理に供することにより、前記特定の音高の第2共鳴信号のデータを生成する第2共鳴信号生成手順とを実行させるためのプログラムであって、
    前記所定の入力信号のデータは、前記第1共鳴信号と前記第2共鳴信号とを加算し、減衰させ、反転させ反転信号のデータであり、
    さらに、前記コンピュータに、前記第1ループ処理に前記反転信号のデータを入力して、循環処理中の第1共鳴信号と前記反転信号とが加算された信号のデータを以後の循環処理に供する手順を実行させるためのプログラム。
JP2017007119A 2017-01-18 2017-01-18 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム Active JP6930112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007119A JP6930112B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
CN201880007108.XA CN110192243B (zh) 2017-01-18 2018-01-12 共鸣信号生成方法、共鸣信号生成装置
PCT/JP2018/000615 WO2018135403A1 (ja) 2017-01-18 2018-01-12 共鳴信号生成方法、共鳴信号生成装置、電子音楽装置、プログラム及び記録媒体
US16/514,127 US20190341012A1 (en) 2017-01-18 2019-07-17 Resonance Signal Generating Method, Resonance Signal Generating Device, Electronic Musical Apparatus and Non-Transitory Computer Readable Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007119A JP6930112B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116161A JP2018116161A (ja) 2018-07-26
JP6930112B2 true JP6930112B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62908878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007119A Active JP6930112B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190341012A1 (ja)
JP (1) JP6930112B2 (ja)
CN (1) CN110192243B (ja)
WO (1) WO2018135403A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819309B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-27 ヤマハ株式会社 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP7476501B2 (ja) * 2019-09-05 2024-05-01 ヤマハ株式会社 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP7167892B2 (ja) * 2019-09-24 2022-11-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
WO2022059407A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7156345B2 (ja) * 2020-09-15 2022-10-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7006744B1 (ja) 2020-09-15 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256830A (en) * 1989-09-11 1993-10-26 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
JPH0774958B2 (ja) * 1990-06-01 1995-08-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2518464B2 (ja) * 1990-11-20 1996-07-24 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2727883B2 (ja) * 1992-08-20 1998-03-18 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2689828B2 (ja) * 1992-09-02 1997-12-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2833403B2 (ja) * 1993-03-26 1998-12-09 ヤマハ株式会社 電子楽器の音源装置
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
JP2996071B2 (ja) * 1993-10-04 1999-12-27 ヤマハ株式会社 楽音信号合成装置
JP3149708B2 (ja) * 1994-10-24 2001-03-26 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
AU699786B2 (en) * 1995-05-10 1998-12-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Efficient synthesis of musical tones having nonlinear excitations
JP2800816B2 (ja) * 1997-05-26 1998-09-21 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP3799969B2 (ja) * 2000-06-20 2006-07-19 ヤマハ株式会社 共鳴装置
JP4905284B2 (ja) * 2007-08-01 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 鍵盤楽器の共鳴音付加装置
JP5257950B2 (ja) * 2010-10-01 2013-08-07 株式会社河合楽器製作所 共鳴音発生装置
JP5821230B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-24 ヤマハ株式会社 楽音信号生成装置
JP6176133B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-09 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP6819309B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-27 ヤマハ株式会社 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110192243B (zh) 2023-09-22
CN110192243A (zh) 2019-08-30
WO2018135403A1 (ja) 2018-07-26
JP2018116161A (ja) 2018-07-26
US20190341012A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930112B2 (ja) 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP5821230B2 (ja) 楽音信号生成装置
JP4716422B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP6819309B2 (ja) 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP4978993B2 (ja) 楽音発生装置
US8729376B2 (en) Musical sound synthesizing apparatus
JP3633420B2 (ja) 楽音発生装置
JP4785053B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP2011028290A (ja) 共鳴音発生装置
JP2820205B2 (ja) 楽音合成装置
JP2005338480A (ja) 共鳴効果付加装置
JP3149708B2 (ja) 楽音合成装置
JP2020129040A (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP7052858B2 (ja) 電子楽器、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP4833810B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP2011154394A (ja) 楽音発生装置
JP2009025477A (ja) ピアノ音の合成装置及び合成方法
JP4785052B2 (ja) 楽音発生装置
JP4096952B2 (ja) 楽音発生装置
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JP5318460B2 (ja) 共鳴音発生装置
JPH07175475A (ja) 電子楽器
JP2020064189A (ja) 電子鍵盤楽器、方法およびプログラム
JPH06222758A (ja) 電子楽器
JPH0822284A (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151