JP2009035749A - 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法 - Google Patents

押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035749A
JP2009035749A JP2007198556A JP2007198556A JP2009035749A JP 2009035749 A JP2009035749 A JP 2009035749A JP 2007198556 A JP2007198556 A JP 2007198556A JP 2007198556 A JP2007198556 A JP 2007198556A JP 2009035749 A JP2009035749 A JP 2009035749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
magnesium alloy
temperature
starting material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185549B1 (ja
Inventor
Makoto Hotta
真 堀田
Kanehiko Ryo
金孫 廖
Kantaro Kaneko
貫太郎 金子
Tokuo Fujii
徳雄 藤井
Hirohito Kametani
博仁 亀谷
Akihiko Koshi
昭彦 閤師
Katsuyoshi Kondo
勝義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2007198556A priority Critical patent/JP4185549B1/ja
Priority to PCT/JP2008/061245 priority patent/WO2009016894A1/ja
Priority to US12/600,709 priority patent/US9518314B2/en
Priority to EP08777405.5A priority patent/EP2172291B1/en
Priority to KR1020097024703A priority patent/KR101074972B1/ko
Priority to CN2008800251977A priority patent/CN101754824B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4185549B1 publication Critical patent/JP4185549B1/ja
Publication of JP2009035749A publication Critical patent/JP2009035749A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/024Forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/01Extruding metal; Impact extrusion starting from material of particular form or shape, e.g. mechanically pre-treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C29/00Cooling or heating work or parts of the extrusion press; Gas treatment of work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/02Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough
    • B21J1/025Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough affecting grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】微細な結晶組織で優れた機械的性質を持つマグネシウム合金素材を得るための押出用ビレットの製造方法を提供する。
【解決手段】押出用ビレットの製造方法は、マグネシウム合金からなり、板状または塊状の出発素材を用意する工程と、出発素材に対して、250℃以下の温度で圧下率70%以上の塑性加工を施し、動的再結晶を生じさせずに歪を導入する工程と、塑性加工後の素材を粉砕して粉体を作製する工程と、粉体を圧縮して固めた粉体ビレットを作製する工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細な結晶粒径を有し、かつ良好な衝撃エネルギー吸収性能を持つマグネシウム合金素材の製造に関するものである。
マグネシウム合金は、低比重による軽量化効果が期待されるので、携帯電話や携帯音響機器の筐体をはじめ、自動車用部品、機械部品、構造用材料等に広く活用されている。更なる軽量化効果の発現には、マグネシウム合金の高強度化と高靭性化が必要である。このような特性向上には、マグネシウム合金の組成・成分の最適化や、素地を構成するマグネシウム結晶粒の微細化が有効である。特に、マグネシウム合金素材の結晶粒微細化に関しては、これまで圧延法、押出加工法、鍛造加工法、引き抜き加工法など、塑性加工プロセスを基調とした方法が用いられている。
特開2005−256133号公報は、ローラーコンパクターによって粉体原料の結晶粒径を微細化する方法を開示している。具体的には、出発原料粉末を1対のロール間に通して圧縮変形させ、引き続いて破砕処理を行って顆粒状粉体とする。この圧縮変形および破砕処理を数十回繰り返して行うことによって、微細な結晶粒径を持つ粉体が得られる。
上記の公報に開示された方法では、微細な結晶粒径を持つ粉体を得るために圧縮変形および破砕処理を数十回繰り返して行わなければならないので、製造効率および経済性の点で改善すべき余地がある。
マグネシウム合金板材を圧延することによって結晶組織を微細化することも可能であるが、マグネシウムは最密六方格子(HCP結晶構造)で低温(200℃以下)では主に底面すべりが起こる。そのため、マグネシウム合金板材の冷間加工度は数パーセントに限られ、一般的に圧延は300℃以上で行われている。その場合でも、材料の割れや破断を防止するため、25%以下の圧下率の多パス圧延が行われる。
軽金属学会第109回秋期大会講演概要(2005)の第27頁〜28頁に、「高速圧延されたAZ31マグネシウム合金板の組織と集合組織」(左海哲夫ら)と題して、マグネシウム合金板に高速圧延を適用することによって微細な結晶組織を得る方法が提案されている。左海らは、圧延の効率化および組織制御への利用には1パスあたりの圧下率を大きくする必要があること、マグネシウム合金は冷温間域では底面すべりしか活動しないため、大圧下圧延を成功させるためには材料を加熱しなければならないこと、材料の加工発熱を最大限に利用し材料自身の温度を上昇させるためには、加工中の工具および周囲の雰囲気への熱伝達による温度低下を防がなければならないことに着目し、そのためには、高速で加工を行い、工具と材料の接触時間を短くすることが効果的であると考えて、高速圧延を試みた。その結果、圧延速度を高速にすることによりマグネシウム合金の圧延加工性が改善され、1パス大圧下圧延が可能となり、微細粒組織で優れた機械的性質を有する展伸板材が得られることを見出した。
特開2005−256133号公報 軽金属学会第109回秋期大会講演概要(2005)、27頁〜28頁、「高速圧延されたAZ31マグネシウム合金板の組織と集合組織」(左海哲夫ら)
左海らの実験結果によると、圧延速度が2000m/minの高速圧延では、350℃のみならず200℃の温度でも1パスで圧下率61%の圧延が可能であったことが報告されている。圧延温度100℃以下ではせん断帯が発生するが、圧下率が高くなるとせん断帯に微細な再結晶粒が現れ、より高圧下率では再結晶粒が板全体に広がることも報告している。
左海らは、圧延速度の上昇とともに1パスあたりの限界圧下率が上昇することを予測しているが、実験で確認した最大圧下率は62%であり、それ以上の圧下率の実現可能性については不明である。また、左海らの方法では、マグネシウム合金板の高速圧延時の動的再結晶を利用して結晶粒を微細化するものである。このようにして得られた微細結晶組織のマグネシウム合金材料を利用して押出用ビレットを作製し、所定の温度で押出加工した場合、押出加工時に微細な結晶粒が粗大化するため、最終的に得られるマグネシウム合金押出材の結晶組織は粗大化してしまう。
この発明の目的は、微細な結晶組織で優れた機械的性質を持つマグネシウム合金素材を得るための押出用ビレットの製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、微細な結晶組織で優れた機械的性質を持つマグネシウム合金素材の製造方法を提供することである。
本発明に従った押出用ビレットの製造方法は、マグネシウム合金からなり、板状または塊状の出発素材を用意する工程と、出発素材に対して、250℃以下の温度で圧下率70%以上の塑性加工を施し、動的再結晶を生じさせずに歪を導入する工程と、塑性加工後の素材を粉砕して粉体を作製する工程と、粉体を圧縮して固めた粉体ビレットを作製する工程とを備える。
本願発明者らは、板状または塊状のマグネシウム合金の出発素材を塑性加工する条件として、温度および圧下率を変えて実験を行った。その結果、圧下率が70%以上であれば、室温での塑性加工でも破断が無く、均一に加工できること、および動的再結晶を生じさせずに大きな歪を導入できることを見出した。温度の上限を250℃にしたのは、動的再結晶の発生を避けるためである。再結晶することなく大きな歪を導入している粉体を固めた押出用ビレットであれば、押出加工時に動的再結晶を生じ、最終的に微細な結晶粒を持つマグネシウム合金素材を得ることができる。
押出加工後のマグネシウム合金素材がより微細な結晶組織を持つようにするには、塑性加工時により大きな歪を導入することが必要である。そのためには、圧下率を80%以上にするのが望ましい。また、経済性の観点および動的再結晶の発生を確実に防ぐという観点から、好ましくは、塑性加工時の出発素材の温度を50℃以下にする。
大きな歪を導入する塑性加工は、一つの実施形態では、出発素材を1対のロール間に通す圧延加工であり、他の実施形態では、出発素材を圧縮変形させるプレス加工である。
マグネシウム合金素材の製造方法は、マグネシウム合金からなり、板状または塊状の出発素材を用意する工程と、出発素材に対して、250℃以下の温度で圧下率70%以上の塑性加工を施し、動的再結晶を生じさせずに歪を導入する工程と、塑性加工後の素材を粉砕して粉体を作製する工程と、粉体を圧縮して固めた粉体ビレットを作製する工程と、粉体ビレットを150〜400℃の温度で押出加工する工程とを備える。
上記の方法によれば、微細な結晶組織で優れた機械的性質を持つマグネシウム合金素材が得られる。
図1は、板状または塊状のマグネシウム合金出発素材を加工して高強度で高耐衝撃性のマグネシウム合金素材を得るまでの工程を図解的に示している。
出発素材は、板状または塊状のマグネシウム合金である。図示した実施形態では、厚みt1が3〜10mmの板材を使用している。後の塑性加工で出発素材に歪を導入することになるが、歪導入サイトが多いという観点から出発素材として鋳造材を使用するのが好ましい。
出発素材の温度を室温〜250℃にし、この出発素材に対して圧下率70%以上の塑性加工を施し、動的再結晶を生じさせずに大量の歪を導入する。図示した実施形態では、塑性加工は、出発素材を1対のロール間に通す圧延加工であり、1パス後の板材の厚みは0.4〜0.9mmとなる。圧下率とは、加工前の素材の厚み減少率である。
出発素材の板厚が3mmで、塑性加工後の板厚が0.9mmであれば、圧下率は次のように求められる。
圧下率(%)={(3.0−0.9)/3.0}×100=70
マグネシウムはHCP結晶構造で低温では底面すべりしか起こらないので、従来の技術常識では、マグネシウム合金板材を室温で圧延する場合には、割れや破断を避けるために20%以下の圧下率にしなければならないと考えられていた。一般的には、割れや破断を避けるためにマグネシウム合金板材の圧延を300℃以上の温度で行っている。その場合でも、圧下率は25%以下であった。
本願発明者らは室温下でマグネシウム合金板材に対して圧延加工を行い、圧下率と素材の割れとの関係を調べた。本願発明者らの実験では、圧下率を20%〜60%の範囲にしたとき素材の割れが発生したが、圧下率を70%以上にすると素材の割れは発生しなかった。この結果は、今までの技術常識からは予測できないことである。この実験結果については、後に写真を示して説明する。
出発素材に対する塑性加工では、動的再結晶を生じさせずに大量の歪を導入することが重要である。塑性加工時に動的再結晶によって素材が結晶組織を持つようになると、後の押出加工時に結晶粒が粗大化してしまい、最終マグネシウム合金素材が微細な結晶組織を有さなくなる。動的再結晶を生じさせないという観点から、塑性加工時の出発素材の温度を250℃以下にすることが必要である。経済性の観点および動的再結晶を確実に防ぐという観点からすれば、塑性加工時の出発素材の温度を50℃以下にするのが望ましい。
出発素材に対する塑性加工としては、圧延加工に限られず、出発素材を圧縮変形させるプレス加工であってもよい。この場合であっても、上記の加工条件が当てはまる。
出発素材に対して大量の歪を導入する塑性加工を行った後、素材を粉砕して粉体を作製する。さらにこの粉体を圧縮して固めて押出加工用の粉体ビレットを作製する。出発素材に対する塑性加工を終了した段階から圧粉固化までの工程では、粉体を窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中に置いて粉体表面の酸化防止を図ることが望ましい。
図1に示した最後の工程として、粉体ビレットを150〜400℃の温度で押出加工する。この押出加工時に大量の歪を含む素材の内部で動的再結晶が生じるので、最終的に得られるマグネシウム合金素材は、微細な結晶組織を有するものとなる。
図2は、縦軸に圧延温度をとり、横軸に1パスあたりの圧下率(%)をとった座標に、マグネシウム合金素材に対する従来の一般的な圧延加工の領域、左海らの報告(軽金属学会第109回秋期大会講演概要(2005))に記載された高速圧延の領域、および本発明の塑性加工の領域を示している。
マグネシウム合金素材に対する従来の一般圧延では、圧延温度が300〜400℃で、圧下率が25%以下である。左海らの報告に記載された高速圧延では、圧延温度が室温から350℃で、圧下率が約60%以下である。本発明の塑性加工では、圧延温度が室温から250℃で、圧下率が70%以上である。
本願発明者らは、マグネシウム合金板材を室温で圧延加工して、圧下率と素材の割れとの関係を調べた。図3は、加工後の素材の写真を示している。図3から明らかなように、圧下率が20%、40%、60%では素材の割れ(破断)が発生した。一方、圧下率を80%、90%にしたとき、素材の破断は生じず均一に圧延加工して大量の歪を導入することができた。80%以上の圧下率で圧延加工すると、素材の先端部または末端部で多少の耳割れが生じることがあるが、素材は後工程で粉砕処理されるので、特に問題とはならない。
図4は、縦軸に圧延温度をとり、横軸に1パスあたりの圧下率(%)をとった座標に、破断(割れ)の有無を示す記号を記入したものである。圧下率を20%にしたとき、室温では素材の破断が生じたが、圧延温度を100℃以上にすれば破断なしで均一圧延加工をすることができた。圧下率を40〜60%にしたとき、圧延温度が100℃以下では素材の破断が生じたが、圧延温度を200℃以上にすれば破断なしで均一圧延加工をすることができた。圧下率を70%以上にしたとき、室温以上の温度で破断なしで均一圧延加工をすることができた。
本願発明者らは、圧延加工時のマグネシウム合金素材の予熱温度と、圧延加工後の金属組織との関係を調べた。図5は、その結果を示す組織写真である。
圧下率を20%〜40%にして圧延加工した場合、予熱温度が25℃であれば加工後の素材は再結晶組織を有していないが、予熱温度を400℃にすると動的再結晶により結晶化した組織を有するものとなった。圧下率を70%にして圧延加工した場合、予熱温度が200℃以下であれば加工後の素材は再結晶組織を有していないが、予熱温度を300℃以上にすると動的再結晶により結晶化した組織を有するものとなった。圧下率を80%にして圧延加工した場合、予熱温度が200℃以下であれば加工後の素材は全く再結晶組織を有していないが、予熱温度が250℃のとき、素材の一部のみが動的再結晶により結晶化していることが認められた。また、圧下率が80%で予熱温度を300℃以上にすると、素材のほぼ全体が動的再結晶により結晶化した。従って、予熱温度の上限を250℃とすることに意義がある。圧下率を90%にして圧延加工した場合、予熱温度が25℃であれば素材は再結晶組織を有していないが、400℃の予熱温度にすると素材は結晶化した。
図6は、縦軸に圧延温度をとり、横軸に1パスあたりの圧下率(%)をとった座標に、再結晶の有無を示す記号を記入したものである。圧下率を70%以上にし、圧延温度を250℃以下にすれば、再結晶をすることなく圧延加工をすることが可能となる。
図7は、圧下率80%の圧延加工時のマグネシウム合金出発素材の予熱温度と、圧延加工後のマグネシウム合金素材の硬度との関係を示す図である。出発素材の予熱温度が250℃以下で圧延加工した場合、圧延加工後のマグネシウム合金素材の硬度(Hv)は90以上であるが、予熱温度が300℃以上の温度で圧延加工をした場合、圧延加工後のマグネシウム合金素材の硬度(Hv)が90未満になることが認められた。
本願発明者らは、マグネシウム合金の出発原料の形態、圧延加工条件、押出加工条件を変えて加工を行い、最終的に得られたマグネシウム合金素材の機械的特性を比較した。その結果を表1に示す。
試験No.D71は本発明例であり、鋳物の板材を出発原料とし、1対のロールを用いて温度(出発原料の予熱温度)25℃で圧下率84%の圧延加工を行い、その後押出温度400℃で押出加工したものである。圧延加工後の素材は再結晶組織を有していなかった。押出加工後の押出材の平均結晶粒径は3.36μmであった。最終的なマグネシウム合金素材の機械的特性を見ると、引張強度、降伏応力、伸び、硬度、衝撃吸収エネルギーの特性において良好な結果を示していることが認められる。
試験No.D78は本発明例であり、鋳物の板材を出発原料とし、1対のロールを用いて温度25℃で圧下率84%の圧延加工を行い、その後押出温度200℃で押出加工したものである。圧延加工後の素材は再結晶組織を有していなかった。試験No.D71と比較して、押出加工時の押出温度が低く、その結果、押出材の平均結晶粒径がより小さい1.36μmであり、さらに最終的なマグネシウム合金素材の引張強度、降伏応力、伸び、硬度、衝撃吸収エネルギーの全ての特性において向上が見られた。
試験No.P1は本発明例であり、鋳物の塊状体を出発原料とし、プレスによって温度25℃で圧下率90%の圧縮変形加工を行い、その後押出温度200℃で押出加工したものである。圧延加工後の素材は再結晶組織を有していなかった。試験No.D71と比較して、押出加工時の押出温度が低く、その結果、押出材の平均結晶粒径がより小さい2.15μmであり、さらに最終的なマグネシウム合金素材の引張強度、降伏応力、伸び、衝撃吸収エネルギーの全ての特性において向上が見られた。
試験No.B1は比較例であり、鋳物の棒材を出発原料とし、切削加工によりチップを切り出し、これらのチップを400℃で押出加工したものである。切削作業は、チップに塑性変形(または歪)を与える。その歪量は、圧下率が約40%前後の歪に相当すると推測できる。本発明例と比較して、押出材の平均結晶粒径はかなり大きく、5.27μmであった。また、最終的なマグネシウム合金素材の機械的特性を見ると、本発明例に比べて、伸びおよび衝撃吸収エネルギーの特性が劣っていることが認められる。
試験No.D4は比較例であり、鋳物の板材を出発原料とし、1対のロールを用いて温度400℃で圧下率97%の圧延加工を行い、その後押出温度400℃で押出加工したものである。本発明例に比べて、圧延加工時の温度が高いため、圧延加工後の素材は再結晶組織を有していた。この再結晶組織の結晶粒径は1.35μmと微細であった。押出加工時に微細な結晶組織が粗大化したため、押出材の平均結晶粒径は、本発明例のものよりも大きい4.91μmであった。また、最終的なマグネシウム合金素材の機械的特性を見ると、本発明例に比べて、引張強度、降伏応力、伸び、硬度、衝撃吸収エネルギーの全ての特性が劣っていることが認められた。
試験No.A15は従来例であり、鋳造材を400℃の温度で直接押出加工したものである。押出材の平均結晶粒径は本発明例のものよりも大きく、3.46μmであった。最終的なマグネシウム合金素材の機械的特性を見ると、本発明例に比べて、伸びおよび衝撃吸収エネルギーの特性が劣っていることが認められた。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、微細な結晶粒径を有し、かつ良好な衝撃吸収エネルギーを持つマグネシウム合金素材の製造方法として有利に利用され得る。
本発明の実施形態の製造工程を順に図解的に示す図である。 縦軸に圧延温度をとり、横軸に1パスあたりの圧下率をとった座標に、マグネシウム合金素材に対する従来の圧延加工の領域、左海らの報告に記載された高速圧延の領域、および本発明の塑性加工領域を示した図である。 種々の圧下率で圧延加工した後の素材の外観を示す写真である。 縦軸に圧延温度をとり、横軸に1パスあたりの圧下率をとった座標に、破断の有無を示す記号を記入した図である。 圧延加工後の金属組織を示す写真である。 縦軸に圧延温度をとり、横軸に1パスあたりの圧下率をとった座標に、再結晶の有無を示す記号を記入した図である。 圧下率80%の圧延加工時のマグネシウム合金出発素材の予熱温度と、圧延加工後のマグネシウム合金素材の硬度との関係を示す図である。

Claims (7)

  1. マグネシウム合金からなり、板状または塊状の出発素材を用意する工程と、
    前記出発素材に対して、250℃以下の温度で圧下率70%以上の塑性加工を施し、動的再結晶を生じさせずに歪を導入する工程と、
    前記塑性加工後の素材を粉砕して粉体を作製する工程と、
    前記粉体を圧縮して固めた粉体ビレットを作製する工程とを備えた、押出用ビレットの製造方法。
  2. 前記塑性加工時の前記出発素材の温度を50℃以下にする、請求項1に記載の押出用ビレットの製造方法。
  3. 前記塑性加工の圧下率が80%以上である、請求項1または2に記載の押出用ビレットの製造方法。
  4. 前記塑性加工は、前記出発素材を1対のロール間に通す圧延加工である、請求項1〜3のいずれかに記載の押出用ビレットの製造方法。
  5. 前記塑性加工は、前記出発素材を圧縮変形させるプレス加工である、請求項1〜3のいずれかに記載の押出用ビレットの製造方法。
  6. マグネシウム合金からなり、板状または塊状の出発素材を用意する工程と、
    前記出発素材に対して、250℃以下の温度で圧下率70%以上の塑性加工を施し、動的再結晶を生じさせずに歪を導入する工程と、
    前記塑性加工後の素材を粉砕して粉体を作製する工程と、
    前記粉体を圧縮して固めた粉体ビレットを作製する工程と、
    前記粉体ビレットを150〜400℃の温度で押出加工する工程とを備える、マグネシウム合金素材の製造方法。
  7. 前記出発素材に対する塑性加工を終了した段階から前記粉体ビレットを作製するまでの工程では、前記粉体を不活性ガス雰囲気中に置いて粉体表面の酸化防止を図る、請求項6に記載のマグネシウム合金素材の製造方法。

JP2007198556A 2007-07-31 2007-07-31 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法 Active JP4185549B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198556A JP4185549B1 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法
PCT/JP2008/061245 WO2009016894A1 (ja) 2007-07-31 2008-06-19 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法
US12/600,709 US9518314B2 (en) 2007-07-31 2008-06-19 Production method of extrusion billet and production method of magnesium alloy material
EP08777405.5A EP2172291B1 (en) 2007-07-31 2008-06-19 Method for production of extrusion billet, and method for production of magnesium alloy material
KR1020097024703A KR101074972B1 (ko) 2007-07-31 2008-06-19 압출용 빌릿의 제조 방법 및 마그네슘 합금 소재의 제조 방법
CN2008800251977A CN101754824B (zh) 2007-07-31 2008-06-19 挤压用坯料的制造方法和镁合金原材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198556A JP4185549B1 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4185549B1 JP4185549B1 (ja) 2008-11-26
JP2009035749A true JP2009035749A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40148594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198556A Active JP4185549B1 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9518314B2 (ja)
EP (1) EP2172291B1 (ja)
JP (1) JP4185549B1 (ja)
KR (1) KR101074972B1 (ja)
CN (1) CN101754824B (ja)
WO (1) WO2009016894A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414184B1 (ko) * 2014-04-28 2014-07-01 홍순승 합성수지빌렛 분리장치 및 분리방법
CN104493162B (zh) * 2015-01-22 2016-02-10 资兴市弘电电子科技有限公司 铁氧体电感一体成型工艺
CN111761069B (zh) * 2020-09-01 2020-12-01 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种制粉设备及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271693A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Ykk Corp マグネシウム合金材の製造方法
JP2005029871A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム合金板材およびその製造法
JP3884741B2 (ja) 2004-03-15 2007-02-21 勝義 近藤 マグネシウム合金顆粒状粉体原料の製造方法
JP2006002184A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Toudai Tlo Ltd 高強靭性マグネシウム基合金およびそれを用いた駆動系部品並びに高強靭性マグネシウム基合金素材の製造方法
JP2006348349A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Katsuyoshi Kondo マグネシウム合金粉体原料、高耐力マグネシウム合金、マグネシウム合金粉体原料の製造方法および高耐力マグネシウム合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9518314B2 (en) 2016-12-13
EP2172291B1 (en) 2015-08-12
EP2172291A4 (en) 2014-02-26
JP4185549B1 (ja) 2008-11-26
WO2009016894A1 (ja) 2009-02-05
KR20100020948A (ko) 2010-02-23
US20100166593A1 (en) 2010-07-01
EP2172291A1 (en) 2010-04-07
CN101754824B (zh) 2012-01-04
KR101074972B1 (ko) 2011-10-18
CN101754824A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792617B2 (ja) マグネシウム合金板材の圧延および製造方法
JP4734578B2 (ja) マグネシウム合金板材の加工方法およびマグネシウム合金板材
JP2008163361A (ja) 均一微細な結晶粒を有するマグネシウム合金薄板の製造方法
JP4372827B1 (ja) マグネシウム合金素材の製造方法
CN103447433A (zh) 一种大尺寸镁合金锻饼的制备方法
JP4185549B1 (ja) 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法
KR101392480B1 (ko) 아연과 이트륨이 첨가된 마그네슘 합금의 압출방법
CN112337972A (zh) 二次变形制备高性能镁合金的方法
CN114535478A (zh) 一种超轻高强镁锂合金的旋转模锻制备方法
JP2011099140A (ja) マグネシウム合金、およびその製造方法
Ghorbani et al. Microstructural evolution and room temperature mechanical properties of AZ31 alloy processed through hot constrained compression
CN109868380B (zh) 一种多尺度析出强化镁合金材料的制备方法
JP2011127163A (ja) 成形性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法
JP2000271693A (ja) マグネシウム合金材の製造方法
Kurzydlowski et al. Effect of severe plastic deformation on the microstructure and mechanical properties of Al and Cu
JP2010229467A (ja) マグネシウム合金薄板の製造方法
CN110802125B (zh) 一种镁合金棒材的制备方法
KR20150052895A (ko) 마그네슘 합금 가공재의 기계적 강도 및 연신율 향상 방법
JP3808757B2 (ja) 高延性Mg合金素材の製法
Wiewiora et al. Mechanical properties of solid state recycled 6060 aluminum alloy chips
KR100558085B1 (ko) 결정립 미세화를 통해 마그네슘 합금의 강도를 증가시키는방법
JP2010236014A (ja) 加工熱処理方法及びマグネシウム合金板
JPS62207526A (ja) 加工歪速度を制御した超塑性鍛造方法
JPH0953141A (ja) 酸化物分散強化型合金材料の製造方法
JP4516283B2 (ja) Zn−Al合金製制振デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4185549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250