JP2009032599A - 静電容量型タッチスイッチ装置 - Google Patents

静電容量型タッチスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032599A
JP2009032599A JP2007196786A JP2007196786A JP2009032599A JP 2009032599 A JP2009032599 A JP 2009032599A JP 2007196786 A JP2007196786 A JP 2007196786A JP 2007196786 A JP2007196786 A JP 2007196786A JP 2009032599 A JP2009032599 A JP 2009032599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitance
divided
change
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104099B2 (ja
Inventor
Yuji Kozasa
裕司 小篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2007196786A priority Critical patent/JP5104099B2/ja
Publication of JP2009032599A publication Critical patent/JP2009032599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104099B2 publication Critical patent/JP5104099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】 パネルスイッチに配設したスイッチ電極が多数となると、その数だけスイッチ切り替え回路への信号入力に使用する検出信号ライン数が増加することにより回路構成も増加し、基板面積の増加によるコスト上昇と制御部の小型化に反するものとなる問題があった。
【構成】 入力操作部としてフィルムに複数に分割されているスイッチ電極を複数配設したスイッチ電極部と、スイッチ電極部での静電容量変化を検出する為に演算処理装置と、該演算処理装置を動作させるために必要な制御プログラムを内蔵し、スイッチの容量変化を演算処理装置に伝達する回路を内蔵した容量変化測定部を設けた制御部から構成された静電容量の変化でスイッチの入力を判断する静電容量型タッチスイッチであり、前記複数に分割されているそれぞれのスイッチは配線部を介して、複数に分割されているスイッチ電極と同数のグループ化された検出信号ラインに接続し、前記接続の組み合わせを単一のスイッチとする。
【選択図】図5

Description

本発明は、入力方式に静電容量方式を採用した静電容量型タッチスイッチに関するものである。
一般に、静電容量型タッチスイッチは、携帯する音楽再生装置や液晶パネルと一体化した入力装置などに採用されている。この入力装置は例えば、筐体の入力部とする所定位置の内側に電極を設け、電極と対面する筐体の外面を人体が接触した時に、電極と人体との間の筐体を介して静電容量の変化が発生し、この変化を検出してスイッチ入力として出力している。
図1に示した従来型の静電容量型タッチスイッチは、スイッチ電極が配設されたパネルスイッチと、制御基板から構成される。パネルスイッチは、図2−1で示すPETフィルムに銀ペーストを印刷した電極シートを、図2−2で示すアクリルやガラス等からなる誘電体に接着剤や両面テープ等の接着手段を用いて貼り付けて構成される。
パネルスイッチの各スイッチ電極に指(導通部材)が近づくと、アクリルやガラス等の誘電体を、スイッチ電極と指(導通部材)で挟んだ平行板コンデンサが形成され静電容量が増加する。また、逆にパネルスイッチから指(導通部材)が離れると、誘電体をスイッチ電極と指(導通部材)で挟んだ平行板コンデンサとして形成された静電容量が減少する。図1に示す制御基板は、各スイッチ電極を切り換え回路で選択しながら、スイッチ電極毎に静電容量の変化をC/V(容量を電圧)変換回路で電圧に変換し、演算処理装置(CPU)に設けられているアナログデジタルコンバータ(ADC)で、デジタルデータに置き換え、演算処理装置の動作を決める制御プログラムよりスイッチのON/OFF状態を判断しているのが、静電容量型タッチスイッチの一般的な動作原理である。
特許第2887336号
前記入力装置において、静電容量型タッチスイッチを搭載するシステムによっては操作が多様化し、入力する項目も多数必要となる場合がある。このような理由により、スイッチ電極を多数設けることが必要となる。
ここで従来の方式では、パネルスイッチに配設したスイッチ電極が多数となると、その数だけスイッチ切り替え回路への信号入力に使用する検出信号ライン数が増加することにより回路構成も増加し、基板面積の増加によるコスト上昇と制御部の小型化に反するものとなる問題があった。
そこで本発明は、上記問題点の解決を目的とするものであり、スイッチ電極上のアクリルやガラス等の誘電体に指を接触させた場合の容量変化を検出するために、制御基板への入力を行う検出信号ラインの本数以上のスイッチ入力を可能とする手段としてのスイッチ電極の配設を行うことで制御基盤のコスト上昇をおさえた静電容量型タッチスイッチを提供する事にある。
上記目的を達成するために本発明では、入力操作部としてフィルムに複数に分割されているスイッチ電極を複数配設したスイッチ電極部と、スイッチ電極部での静電容量変化を検出する為に演算処理装置と、該演算処理装置を動作させるために必要な制御プログラムを内蔵し、スイッチの容量変化を演算処理装置に伝達する回路を内蔵した容量変化測定部を設けた制御部から構成された静電容量の変化でスイッチの入力を判断する静電容量型タッチスイッチであり、前記複数に分割されているそれぞれのスイッチは配線部を介して、複数に分割されているスイッチ電極と同数のグループ化された検出信号ラインに接続し、前記接続の組み合わせを単一のスイッチとする静電容量型タッチスイッチ装置を提案するものである。
本発明によれば、静電容量型タッチスイッチの容量変化を検出する為に、検出信号ラインを、分割したスイッチ電極毎に複数本のグループに分けた検出信号ラインを重複させて分割したスイッチ電極と、グループ分けした検出信号ラインとを接続した上で、分割したスイッチ電極全てが容量変化を発生した場合を単一のスイッチとして判断することにより、グループ分けした検出信号ラインと分割したスイッチ電極組み合わせで、検出信号ラインの本数以上の静電容量型スイッチを配設することができるので、回路コストを上げることなくスイッチ数の増加が可能となる。またスイッチ電極の分割形状を円状やらせん状とすることで部分接触での入力を可能とし、さらにらせん状では、らせん形状を寸断することなくスイッチ電極への同一面での配線が可能となる。
本発明は、PETフィルムにスイッチ電極とGND電極を印刷した電極シートを作成し、その電極シートを誘電体であるガラス板または、アクリル板に、接着剤で貼り付けて構成するパネルスイッチと制御基板から構成された静電容量型タッチスイッチであり、制御基板内で、図3に示す演算処理装置1にバス6を介して、演算処理装置1の動作を行うために読み出される制御プログラム2、プログラム動作でデータ記録等に一時的に使われるワークメモリ4、スイッチ電極の容量変化を検出するブロック5、パネルスイッチのON/OFF情報を必要とする外部機器へ出力する外部インターフェース3から構成されている。
スイッチ電極の容量変化を検出するブロック5は、図1にも示すスイッチ電極の静電容量変化を演算処理装置に伝えるC/V変換回路と、スイッチ電極を順番に接続するためのスイッチ電極切り換え回路で構成されたもので、スイッチ電極毎に静電容量変化を検出して演算処理装置に伝えるものである。
パネルスイッチに、今までの形態として例えば図4に示す9個のスイッチ電極が配設された場合は、9本の検出信号ラインが必要となるが、これを例えば9本の中から、1組を3本づつの組として3組とし、1組から検出信号ラインを1本づつ選ぶ組み合わせは27通りあるので、27個のスイッチを配設する場合に、27個のスイッチ電極毎に図5に示すようにスイッチ電極を3分割(図示する様に、A部、B部、C部とする)した上で、それぞれをAグループ、Bグループ、Cグループのスイッチ電極として検出信号ラインと接続する(図6参照)。検出信号ラインをAグループには図4に示すA1からA3、BグループにはB1からB3、CグループにはC1からC3の3本づつを割り当てることで検出信号ラインも3グループに分ける。そして図6に示す様に、スイッチ電極を3分割したスイッチSW1からSW27を配設した場合に、分割した電極のAグループを、検出信号ラインのA1からA3に順番に換えて接続することを繰り返す。
次に分割したスイッチ電極のBグループは、Aグループを順番に接続している間はBグループとCグループを接続する検出信号ラインを同じとし、Aグループの繰り返し毎に、すなわちA3接続後の次にA1接続時に、検出信号ラインのB1からB3に順番を換えて接続することを繰り返す。このときCグループの接続する検出信号ラインは同じものに接続し続ける。さらに電極のCグループをBグループの繰り返し毎に、すなわちB3接続後の次にB1を接続時に検出信号ラインのC1からC3に順番に接続する。以上の分割したスイッチ電極に対して、例えば図7の表に示す分割した電極を単一のスイッチSW1からSW27の27個に対して、検出信号ラインA1からC3の9本の場合に、表中でONと書いたものが、分割されたスイッチ電極と検出信号ラインが接続される組み合わせを示し、スイッチ電極に指が接触した場合に、容量変化が発生して制御部でONと判断できる事を示している。
ここで、単一のスイッチとしてのSW1からSW27は必ず検出信号ラインのA1〜A3の中の1本と接続し、同様にB1からB3、C1からC3の中の1本の合計3本と接続させる。例えば接続される検出信号ラインのA1はSW1・SW4・SW7・SW10・SW13・SW16・SW19・SW22・SW25で共有することになる。
次に図7の様に分割したスイッチ電極を単一スイッチとしたSW1からSW27に対して検出信号ラインを組み合わせ接続した時に、あるSWに人体が接触した場合の動作を説明する。図7に示す組み合わせデータを制御プログラム内に格納し、この制御プログラムに従って、演算処理装置が検出信号ラインのA1からC3を、スイッチ電極切り換え回路にて1本ずつ選択して、容量変化を検出してスイッチ動作のON、OFFを判断する。この時に、容量変化を検出した検出信号ラインが例えばA3・B1・C2であった場合は、図7の表中からA3・B1・C2が同時にONとなるのはSW12だけとなり、SW12に接触したと判断できる。
次にスイッチ電極の分割形状を図8に示す円状や、図9に示すらせん状にすることで、図5に示すように分割したスイッチ電極では、中心に指を接触させればスイッチ電極A、B、Cの容量変化が同時に発生するが、図5に示す分割形状では左半分に指を接触した場合にスイッチ電極Cしか容量変化しないことになる。これに対して円状やらせん状では左半分に指を接触させた時でも、分割されたスイッチ電極A、B、C全てに接触出来るので、確実にスイッチ電極A、B、Cの容量変化が検出でき、前記同時にONとなる組み合わせでの判別が可能となり、スイッチ情報を出力できる。ここで図8に示す単純な円状の場合では配線が同一面では、内側のスイッチ電極Bとの接続にはスイッチ電極AとCを横切らなければならず、接続したくない接続線と他のスイッチ電極が短絡してしまうので、電極形成を複数の面で行い配線するか、同一面上で配線をする場合はスイッチ電極A、Cの形成で配線が通る円状の一部をカットして配線を通すことで短絡を回避し接続が可能となる。図9に示すらせん状においては、らせんの終端が必ず最外周に出てくるので同一面でA、B、Cの配線をしても、形状変更すること無く、短絡することも無く配線が可能となるので図8の円状より構成の設計が簡単となる。
以上により本実施例のスイッチとして入力する位置へ配設したスイッチ電極を3分割してスイッチ電極のA・B・Cとし、さらに3本づつ3組の検出信号ラインの合計9本の検出信号ラインがある場合に検出信号ラインの3本が同時にONとなる組み合わせは、3×3×3=27となり、最大27個の配設したスイッチを判別可能となり、検出信号ラインより多くのスイッチ情報を出力できるとともにらせん状のスイッチ電極分割で配線も容易となり半分の接触でも確実にスイッチ入力が可能となる。
なお、本発明は前述したスイッチ電極の3分割、3本づつの検出信号ラインの数値に限定されるものではなく、状況に応じてスイッチ電極の分割数や検出信号ラインのグループ化する本数は変更可能である。
静電容量型タッチスイッチの構造図。 パネル構造図。 制御基板ブロック図 通常電極と検出信号ライン接続図 スイッチ電極分割図 分割電極と検出信号ライン接続回路図 分割電極と検出信号ライン接続組み合わせ表 スイッチ電極円状分割形態図 スイッチ電極らせん状分割形態図
符号の説明
1 演算処理装置(CPU)
2 制御プログラム
3 外部インターフェース
4 ワークメモリ
5 容量変化検出部
6 バス

Claims (1)

  1. 入力操作部としてフィルムに複数に分割されているスイッチ電極を複数配設したスイッチ電極部と、スイッチ電極部での静電容量変化を検出する為に演算処理装置と、該演算処理装置を動作させるために必要な制御プログラムを内蔵し、スイッチの容量変化を演算処理装置に伝達する回路を内蔵した容量変化測定部を設けた制御部から構成された静電容量の変化でスイッチの入力を判断する静電容量型タッチスイッチであり、前記複数に分割されているそれぞれのスイッチは配線部を介して、複数に分割されているスイッチ電極と同数のグループ化された検出信号ラインに接続し、前記接続の組み合わせを単一のスイッチとすることを特徴とする静電容量型タッチスイッチ装置。
JP2007196786A 2007-07-27 2007-07-27 静電容量型タッチスイッチ装置 Expired - Fee Related JP5104099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196786A JP5104099B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 静電容量型タッチスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196786A JP5104099B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 静電容量型タッチスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032599A true JP2009032599A (ja) 2009-02-12
JP5104099B2 JP5104099B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40402898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196786A Expired - Fee Related JP5104099B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 静電容量型タッチスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104099B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057432A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013200797A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Brother Ind Ltd 入力装置
JP2017162672A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 操作検知装置およびこれを備えた画像形成装置
CN111082794A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 上海东软载波微电子有限公司 电容触控单元及电容触控按键

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195238A (ja) * 1983-04-08 1983-11-14 Toray Ind Inc 無接点キ−入力装置
JPH01231232A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Nippon Bijinesu Syst Kk フイルム状スイッチおよび入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195238A (ja) * 1983-04-08 1983-11-14 Toray Ind Inc 無接点キ−入力装置
JPH01231232A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Nippon Bijinesu Syst Kk フイルム状スイッチおよび入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057432A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013200797A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Brother Ind Ltd 入力装置
JP2017162672A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 操作検知装置およびこれを備えた画像形成装置
CN111082794A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 上海东软载波微电子有限公司 电容触控单元及电容触控按键

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104099B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405421B2 (en) Mutual capacitance touch sensing device
US8717331B2 (en) Reducing water influence on a touch-sensing device
US9360967B2 (en) Mutual capacitance touch sensing device
JP4932667B2 (ja) 画面入力型画像表示システム
JP5337039B2 (ja) 静電センサ
KR102468731B1 (ko) 터치 구동회로, 터치 표시장치 및 터치 회로의 펜 데이터 인식 방법
JP2007172028A (ja) 入力装置
EP3291064A1 (en) Driving chip, circuit film, chip-on-film type driving circuit, and display device having built-in touchscreen
US20190034024A1 (en) Fingerprint/touch sensor and electronic apparatus including the same
JP2013196326A (ja) 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器
JP2010160604A (ja) 入力装置
US20120249446A1 (en) Touch-sensing apparatus
CN211180796U (zh) 具有指纹感测功能的电子装置
EP3132334B1 (en) Apparatus for improving signal-to-noise performance of projected capacitance touch screens and panels
KR101652028B1 (ko) 터치 입력 장치
JP2009032599A (ja) 静電容量型タッチスイッチ装置
US9081454B2 (en) Touch sensor with capacitive voltage divider
KR20130043863A (ko) 접촉 감지 장치 및 접촉 감지 방법
JP2011113186A (ja) 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
JP5272497B2 (ja) 静電容量型スイッチ装置
US20130093700A1 (en) Touch-control communication system
TWI648661B (zh) 位置檢測裝置
JP5743493B2 (ja) 電子機器用の入力装置及び入力方法
KR101881569B1 (ko) 멀티 칩 터치스크린 시스템
CN102043498B (zh) 触控装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees