JP2007172028A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172028A
JP2007172028A JP2005364670A JP2005364670A JP2007172028A JP 2007172028 A JP2007172028 A JP 2007172028A JP 2005364670 A JP2005364670 A JP 2005364670A JP 2005364670 A JP2005364670 A JP 2005364670A JP 2007172028 A JP2007172028 A JP 2007172028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
electrodes
detection region
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408431B2 (ja
Inventor
Tadamitsu Sato
忠満 佐藤
Shuzo Ono
秀三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005364670A priority Critical patent/JP4408431B2/ja
Priority to US11/612,351 priority patent/US20070138513A1/en
Priority to CNB2006101690480A priority patent/CN100432911C/zh
Publication of JP2007172028A publication Critical patent/JP2007172028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408431B2 publication Critical patent/JP4408431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 複数に区画された検出領域に設けられたX電極とY電極を、共通のXドライバーとYドライバーとで駆動できるようにし、簡単な回路構成で、各検出領域での操作部の座標検出を可能とした入力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 共通のXドライバー11によって、第1の検出領域1のX電極X1ないしX6と、第2の検出領域2のX電極X11ないしX16を同時に選択して電位を与え、共通のYドライバー12によって、第1の検出領域1のY電極Y1ないしY8と、第2の検出領域2のY電極Y11ないしY18を同時に選択して電位を与える。第1の検出領域1には第1の検出電極S1が設けられ、第2の検出領域2には第2の検出電極S2が設けられている。その結果、指が第1の検出領域1に触れたか、第2の検出領域2に触れたかを識別でき、またそれぞれの領域での指の接触位置の座標情報を得ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電極間の静電界の変化に基づいて操作体が近接した位置を検出できる入力装置に係り、特に、複数の検出領域に区分されている入力装置に関する。
下記の特許文献1には、複数本のX電極とY電極がマトリクス状に配列された静電容量方式の座標入力装置が開示されている。
この座標入力装置では、ガラス基板の一方の面に複数本のX電極が配列され、他方の面に複数本のY電極が配列されており、X電極とY電極はガラス基板を介してマトリクス状に配設されて、各X電極とその下方の各Y電極との間に所定の静電容量が形成されている。
制御部によって、各X電極が発信回路と接続可能な状態にさせられ、各Y電極もオン状態にさせられて、各X電極と各Y電極に所定の電位が印加される。この状態で、指などが座標入力装置に押し当てられると、X電極とY電極との間の静電界が変化し、この静電界の変化に応じた電圧変化が各Y電極から出力される。各Y電極から出力された電圧変化は、A/D変換手段等を介して制御部に読み込まれる。制御部に設けられた電圧検出手段は、A/D変換手段から出力されるデータに基づいて、近接しているX電極とY電極との静電界の変化している箇所が特定されて、指などが押し当てられた箇所の位置情報を検出することが可能となる。
特開平8−137607号公報
前記の静電容量方式の入力装置では、指などが押し当てられた位置をX−Y座標上の位置として精度良く検出する必要があるため、隣り合うX電極の間隔と、隣り合うY電極の間隔をあまり広くできない。例えば、隣り合うX電極の間隔を指が操作面に接触したときの接触面積よりも大幅に広くすると、隣り合うX電極の中間位置に指を接触させたときなどに、X電極とY電極との間の静電界の変化を精度良く検出できなくなって、指が接触した位置を特定するのが難しくなる。
そのため、入力装置の検出領域の面積を広くするためには、この面積の増加に応じてX電極の数とY電極の数が増加することが必要になり、さらに増加したX電極に順に電位を与え、また増加したY電極に順に電位を与えることが必要となるため、各電極に電位を与えるための駆動回路の構成が複雑になる。
さらに、例えば携帯電話機などの情報端末機器の複数の領域に、指などが接触したことを検出できる検出領域を設けようとすると、それぞれの検出領域に、X電極とY電極を有する基板を個別に配置する必要が生じるのみならず、各基板ごとに、X電極およびY電極にそれぞれ電位を与えるための駆動回路が個別に必要になる。複数の検出領域のそれぞれに対応した駆動回路を備えた場合、小型の機器内に搭載される回路の数が増加し、それぞれの駆動回路を個別に制御するための制御回路の構成も複雑になる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、複数の検出領域のX電極やY電極に電位を与える駆動回路の構成を簡単にでき、しかも複数の検出領域に操作体が接触した位置を精度良く検出でき、または、簡単な構成の駆動回路を用いて、広い面積で操作体の近接位置を検出できる入力装置を提供することを目的としている。
第1の本発明は、複数の検出領域を有し、それぞれの検出領域には、互いに絶縁されて直交するX電極およびY電極が設けられ、
複数の検出領域のX電極を選択して電位を与えるXドライバーと、複数の検出領域のY電極を選択して電位を与えるYドライバーと、それぞれの検出領域で互いに独立した検出電極とが設けられており、
電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化、および電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化が、前記検出電極によって、各検出領域ごとに個別に検出されことを特徴とするものである。
第1の本発明では、例えば、少なくとも1つの検出領域には、X電極とY電極がそれぞれ複数本設けられている。
第2の本発明は、少なくとも第1の検出領域と第2の検出領域を有し、第1の検出領域には、互いに絶縁されて直交する複数のX電極およびY電極が設けられ、第2の検出領域には、X電極とY電極のいずれか一方が設けられ、
前記第1の検出領域のX電極を選択して電位を与えるXドライバーと、前記第1の検出領域のY電極を選択して電位を与えるYドライバーとを有し、前記第2の検出領域に設けられたX電極は、前記Xドライバーから電位が与えられ、または前記第2の検出領域に設けられたY電極は、前記Yドライバーから電位が与えられ、
前記第1の検出領域と前記第2の検出領域には、互いに独立した検出電極が設けられており、
前記第1の検出領域では、電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化、および電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化が検出され、前記第2の検出領域では、電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化、または電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化が検出されることを特徴とするものである。
第2の本発明は、例えば、前記第1の検出領域には、X電極とY電極がそれぞれ複数本設けられているものである。
前記本発明の入力装置では、異なる検出領域に設けられたX電極またはY電極が、共通のXドライバーまたは共通のYドライバーによって選択されて電位が与えられる。共通の駆動回路、すなわち共通のXドライバーや共通のYドライバーによって、異なる検出領域のX電極やY電極に対して選択的に電位を与えることができ、一方、検出電極は、各検出領域ごとに個別に設けられているため、この検出電極と、選択されたX電極やY電極との間の電圧変化を検出することにより、導電体である指などの操作体がどの検出領域に接近し(どの検出領域の接触し)、さらにその検出領域内のどの座標位置に接近したのかを検出できる。
本発明は、前記Xドライバーによって、異なる検出領域のいずれかのX電極が同時に選択されて電位が与えられる。または、前記Yドライバーによって、異なる検出領域のいずれかのY電極が同時に選択されて電位が与えられる。
このように、共通のXドライバーによって、異なる検出領域のX電極(一方の検出領域のいずれかのX電極と、他方の検出領域のいずれかのX電極)が同時に選択され、または共通のYドライバーによって、異なる検出領域のY電極(一方の検出領域のいずれかのY電極と、他方の検出領域のいずれかのY電極)が同時に選択されるように構成すると、Xドライバーによる電極の選択極数と、Yドライバーによる電極の選択極数を、電極の総数よりも少なくでき、回路構成を容易にできる。
前記本発明は、検出領域ごとに独立した基板、または検出領域間で連続する基板を有し、X電極が前記基板の一方の面に、Y電極が前記基板の他方の面に設けられ、それぞれの検出電極が、前記一方の面または他方の面に設けられているものとして構成できる。
複数の検出領域が、互いに独立した基板に形成されている場合は、検出領域を同じ機器の異なる箇所に離れて配置することができる。複数の検出領域に共通する基板が用いられている場合には、複数の検出領域を互いに接近した位置に配置することができ、または複数の検出領域を互いに連続する操作領域として使用することも可能であり、結果として指などで操作する検出領域を実質的に広くできる。
さらに、本発明は、電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化と、電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化とから、導電体である操作体が近接している検出領域、およびその検出領域内での前記操作体が近接している位置情報を生成するデータ処理部が設けられているものである。
この場合に、それぞれの検出領域ごとに独立して設けられた検出電極を順に選択して前記データ処理部に接続させる切換え部が設けられていることが好ましい。
検出領域ごとに個別に設けられた検出電極を順に切換えてデータ処理部に接続させると、共通のデータ処理部を用いて、複数の検出領域における指などの接触位置を検出することが可能である。この場合に、データ処理部では1つの検出電極の電位変化を検出すればよいため、データ処理部の構成を簡単にできる。ただし、本発明では、複数の検出領域ごとに設けられた検出電極のそれぞれを共通のデータ処理部に接続し、このデータ処理部において、全ての検出電極の電圧変化を検出し、その結果、どの検出領域に指などが接触したのかを検出できるようにしてもよい。
本発明は、異なる検出領域のX電極どうしが接続されているものとし、または異なる検出領域のY電極どうしが接続されているものとして構成できる。
異なる検出領域間において、X電極どうしを接続し、あるいはY電極どうしを接続することによって、X電極に対する電位の印加、Y電極に対する電位の印加を、片側の検出領域に対してのみ行えばよくなり、XドライバーやYドライバーの電圧印加動作を各検出領域に割り振るための接続構造が不要になる。
なお、本発明は、前記態様に限られるものではなく、例えば、複数の検出領域全てがY電極のみを有し、あるいは複数の検出領域の全てがX電極のみを有するものであって、各検出領域ごとに個別の検出電極が設けられ、共通のXドライバーによって、全ての検出領域のX電極に電位が与えられ、あるいは共通のYドライバーによって、全ての検出領域のY電極に電位が与えられるものであってもよい。あるいは、第1の検出領域にはX電極のみが設けられ、第2の検出領域にはY電極のみが設けられ、あるいはX電極とY電極が逆であって、各検出領域ごとに個別の検出電極が設けられ、またXドライバーまたはYドライバーが全ての検出領域において共通に使用されるものであってもよい。
本発明の入力装置は、簡単な回路構成によって、複数の検出領域での操作体の近接位置または接触位置を検出できるようになり、互いに分離して配置された検出領域に対する操作体の近接・接触位置や、広い面積の操作領域に対する操作体の近接・接触位置を高精度に検出できるようになる。
図1は本発明の第1の実施の形態の入力装置の回路構成を示す回路ブロック図、図2は、前記入力装置における検出領域の構造の詳細を示す拡大説明図である。
この入力装置は、第1の検出領域1と第2の検出領域2を有している。第1の検出領域1と第2の検出領域2は、互いに独立した基板上に形成されていてもよいし、または連続する基板上に、第1の検出領域1と第2の検出領域2とが区画されて形成されてもよい。この実施の形態では、第1の検出領域1と第2の検出領域2が、連続する基板上に形成されており、この基板として可撓性の樹脂フィルム基板が使用されている。樹脂フィルム基板は、PET(ポリエチレンテレフタレート)やポリイミドなど所定の誘電率を持つ有機材料基板が使用される。
第1の検出領域1では、基板の一方の面(図の手前側の面)に、Y方向に直線的で且つ互いに平行に延びるとともにX方向へ一定のピッチで形成された複数のX電極X1,X2,X3,X4,X5,X6が形成されている。基板の他方の面(図の奥側の面)には、X方向に直線的で且つ平行に延びるとともにY方向へ一定のピッチで形成された複数のY電極Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6,Y7,Y8が形成されている。前記各X電極が形成された基板の一方の面には、第1の検出電極S1が設けられている。それぞれの検出電極S1は、Y方向に直線的で且つ互いに平行に延びるとともにX方向へ一定のピッチで形成され、個々の検出電極S1は、隣り合うX電極間の中点に位置している。複数の第1の検出電極S1は互いに接続されて、共通の第1の出力ラインSaに集約されている。
第2の検出領域2では、基板の一方の面に、互いに平行なX電極X11,X12,X13,X14,X15,X16が形成され、他方の面に、互いに平行なY電極Y11,Y12,Y13、Y14,Y15,Y16,Y17,Y18が形成されている。また、一方の面には、第2の検出電極S2が形成されている。この第2の検出電極S2は、隣り合うX電極の中点に位置してY方向に直線的に延び且つ互いに平行に形成されている。そして、複数の第2の検出電極S2は、互いに接続されて、共通の第2の出力ラインSbに集約されている。
第1の検出領域1と第2の検出領域2では、それぞれX電極とY電極および検出電極S1またはS2が、互いに絶縁された状態で形成されている。
前記X電極とY電極および第1の検出電極S1と第2の検出電極S2は、銀、銅などの低抵抗の導電性材料で形成されている。あるいは、各電極をITOなどの透明電極材料で形成することも可能であり、この透明電極材料を使用することにより、第1の検出領域1や第2の検出領域2の背部に表示装置を設けることが可能である。第1の検出領域1と第2の検出領域2の表面(図の手前側の表面)はカバーで覆われている。このカバーは、薄い合成樹脂板などの非導電性材料で形成されている。あるいは、携帯電話機などの携帯用端末機器などの各種電子機器を構成する合成樹脂製の筐体の一部が前記カバーとして使用されてもよい。
第1の検出領域1と第2の検出領域2では、X電極と検出電極S1またはS2との間に所定の静電容量が形成され、Y電極と検出電極S1またはS2との間に所定の静電容量が形成されている。操作体で且つ導電体である指が、第1の検出領域1や第2の検出領域2を覆う前記カバーに接触すると、導電体である指と前記各電極との間に容量が形成され、X電極と検出電極S1またはS2との間の静電界が変化する。その結果、X電極と検出電極との電極間の静電容量が低下し、また、Y電極と検出電極との電極間の静電容量が低下する。
第1の検出領域1と第2の検出領域2では、X電極とY電極が順に選択されて電位が与えられ、X電極と検出電極との間の電位差の変化、およびY電極と検出電極との間の電位差の変化を監視することで、電極間の静電容量の変化を検出することができる。
図2に示すように、第1の検出領域1のX電極X1,X2,X3,X4,X5,X6と、第2の検出領域2のX電極X11,X12,X13,X14,X15,X16は、接続ラインL1,L2,L3,L4,L5,L6によって、個別に接続されている。すなわち、X電極X1とX電極X11が、接続ラインL1を介して接続され、X電極X2とX電極X12が、接続ラインL2を介して接続され、X電極X3とX13、X4とX14、X5とX15、X6とX16とが、それぞれ接続ラインL3,L4,L5,L6によって個別に接続されている。
前記接続ラインL1ないしL6は、第1の検出領域1および第2の検出領域2が形成されているのと同じ基板上に形成されている。また、第1の検出領域1と第2の検出領域2が、個別の基板に形成される場合には、両基板を繋ぐ可撓性のシートに前記接続ラインL1ないしL6が形成される。
図1と図2に示すように、入力装置にはXドライバー11とYドライバー12が設けられている。Xドライバー11とYドライバー12は、制御部13によって制御される。電源回路14で生成される所定の電位は、Xドライバー11によって、第1の検出領域1のX電極X1ないしX6に順番に印加される。したがって、第1の検出領域1のX電極X1と第2の検出領域2のX電極X11は同時に選択されて同じ電位が与えられ、次に、X電極X2とX電極X12が同時に選択されて同じ電位が与えられ、さらにX電極X3とX電極X13が同時に選択されて同じ電位が与えられ、全てのX電極に対して、電位の印加が繰り返される。
第1の検出領域1のX電極X1ないしX6と、第2の検出領域2のX電極X11ないしX16は、接続ラインL1ないしL6によって個別に接続されているため、Xドライバー11によって、第1の検出領域1のX電極X1ないしX6を順番に選択することにより、第2の検出領域2のX電極X11ないしX16も同時に選択することができる。そのため、Xドライバー11から与えられる電位を、第1の検出領域1のX電極と第2の検出領域2のX電極とに分配するための手段が不要であり、回路構成を簡単にできる。
電源回路14で生成される所定の電位は、Yドライバー12によって、第1の検出領域1のY電極と、第2の検出領域2のY電極に順番に与えられる。図示省略するが、第1の検出領域1のY電極Y1と第2の検出領域2のY電極Y12は、互いに接続されて、Yドライバー12に接続されており、Y電極Y2とY12が互いに接続されてYドライバー12に接続されている。同様に、Y3とY13、Y4とY14、Y4とY14、Y5とY15、Y6とY16、Y7とY17、Y8とY18が互いに接続されてYドライバー12に接続されている。
よって、Yドライバー12によって、第1の検出領域1のY電極Y1と第2の検出領域2のY電極Y11が同時に選択されて所定の電位が与えられ、その後に、Y2とY12、Y3とY13、Y4とY14、Y5とY15、Y6とY16、Y7とY17、Y8とY18が順番に選択されて所定の電位が与えられる。
なお、X電極への電位の印加とY電極への電位の印加は、異なる時刻で行われ、いずれかのX電極といずれかのY電極に同時に電位が印加されることはない。
図1に示すように、入力装置には、第1の検出領域1と第2の検出領域2に、指が接近したことを検出し、また第1の検出領域1と第2の検出領域2での指が接近した位置の座標情報を演算するデータ処理部15が設けられている。第1の検出領域1に設けられた第1の検出電極S1から引き出される第1の出力ラインSaと、第2の検出領域2に設けられた第2の検出電極S2から引き出された第2の出力ラインSbは、切換え部16に接続されている。切換え部16は制御部13によって制御され、第1の出力ラインSaと第2の出力ラインSbが、交互に切換えられてデータ処理部15に与えられる。
切換え部16によって第1の出力ラインSaが選択されている時間、および第2の出力ラインSbが選択されている時間は、Yドライバー12が、Y電極Y1とY11の選択をした時から、Y8とY18を選択した時までの、全てのY電極を選択するのに要する時間の整数倍である。
次に、上記第1の実施の形態の入力装置の動作について説明する。
制御部13の制御動作に基づいて、Xドライバー11によって、第1の検出領域1のX電極X1ないしX6と、第2の検出領域2のX電極X11ないしX16が順番に選択されて、両検出領域1,2の各X電極に対して同時に所定の電位が与えられる。その結果、第1の検出領域1では、選択されたX電極と検出電極S1との間に電圧が印加され、第2の検出領域2でも、選択されたX電極と検出電極S2との間に電圧が印加される。また、Yドライバー12によって、第1の検出領域1のY電極Y1ないしY8と、第2の検出領域2のY電極Y11ないしY18が選択されて所定の電位が与えられ、第1の検出領域1では、選択されたY電極と検出電極S1との間に所定の電圧が印加され、このときに、同時に、第2の検出領域2でも、選択されたY電極と検出電極S2との間に所定の電圧が印加される。
第1の検出領域1を覆うカバーに操作体である指が触れ、指が第1の検出領域1に接近すると、指が触れた位置に隣接するX電極と検出電極S1との間の静電界が変化し、そのX電極と検出電極S1との間の静電容量が低下する。よって、選択されて電位が与えられたX電極を順番に監視したときに、指が接近している箇所のX電極と検出電極S1との間の電圧が、指が接近していない箇所のX電極と検出電極S1との間の電圧に比べて変化する。通常は、X電極の間隔が、指とカバーとの接触面積よりも狭く設定されている。この場合、例えば、指が接近している2つのX電極のうちの、一方のX電極と検出電極S1との間の電圧と、他方のX電極と検出電極S1との間の電圧とを対比することで、指が、両X電極の間のどの位置に触れようとしているのかを検出できる。
同様に、第1の検出領域1を覆うカバーに指が触れたときに、指が触れた位置に隣接するY電極と検出電極S1との間の静電界が変化し、Y電極と検出電極S1との間の静電容量が低下する。よって、Yドライバー12で選択されて電位が与えられたY電極と検出電極S1との間の電圧は、指の接近位置に隣接したY電極と、指が接近していないY電極とで変化する。
図1に示す切換え部16によって、第1の出力ラインSaが、データ処理部15に接続されているときに、電位が与えられているX電極と検出電極S1との電圧を、X電極の選択順に監視していくことによって、データ処理部15では、第1の検出領域1において指が接近している位置のX座標位置を特定して、X座標情報を生成することができる。同様に、Yドライバー12で電位が与えられているY電極と検出電極S1との電圧を、Y電極の選択順に監視していくことによって、データ処理部15では、第1の検出領域1における指の接近位置のY座標位置を特定し、Y座標情報を生成することができる。
第1の検出領域1のX電極およびY電極に電位が与えられているときに、同時に、第2の検出領域2のX電極およびY電極にも電位が与えられている。したがって、第2の検出領域2の検出電極S2からの第2の出力ラインSbが、切換え部16で切換えられて、データ処理部15に接続されているときに、第2の検出領域2において、電位が与えられているX電極と検出電極S2との電圧を、X電極の選択順に監視することで、データ処理部15では、第2の検出領域2において指が接近した位置のX座標位置を特定し、X座標情報を生成することができる。同様に、第2の検出領域2において、電位が与えられているY電極と検出電極S2との間の電圧を、Y電極の選択順に監視することで、データ処理部15では、第2の検出領域2において指が接近した位置のY座標位置を特定し、Y座標情報を生成することができる。
前記入力装置では、Xドライバー11によって、第1の検出領域1の各X電極と第2の検出領域2の各X電極に対して、同時に電位が与えられ、Yドライバー12によって、第1の検出領域1の各Y電極と第2の検出領域2の各Y電極に対して同時に電位が与えられる。そして、第1の検出領域1と第2の検出領域2とで、個別の検出電極S1とS2が設けられ、この検出電極S1とS2の出力が、データ処理部15で識別して検出される。しかも、切換え部16によって、第1の検出電極S1と第2の検出電極S2とを切換えるタイミングを、制御部13で認識できる。
そのため、指が第1の検出領域1に接近しているか、第2の検出領域2に接近しているのかを識別できるとともに、共通のデータ処理部15によって、第1の検出領域1において指が接近している箇所のX−Y座標情報と、第2の検出領域2において指が接近している箇所のX−Y座標情報の双方を生成することができる。さらには、第1の検出領域1と第2の検出領域2の双方に同時に指が接近したときも、共通のデータ処理部15によって、第1の検出領域1において指が接近している箇所のX−Y座標情報と、第2の検出領域2において指が接近している箇所のX−Y座標情報を生成することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態の入力装置における検出領域の構造の詳細を示す拡大説明図である。
図3に示す入力装置は、第1の検出領域1の構造が図1と図2に示す第1の実施の形態の入力装置と同じである。図3に示す入力装置には、第2の検出領域31が設けられており、この第2の検出領域31は、第1の検出領域1と同じ基板または別の基板に設けられている。
第2の検出領域31には、X電極X32が1本のみ設けられ、Y電極Y31も1本のみ設けられている。X電極X32は、接続ラインL32によって、第1の検出領域1のX電極X2に接続されている。Y電極Y31は、前記X電極X32とは基板の別の面に設けられ、X電極X32と絶縁され且つ直交して設けられている。
第1の検出領域1には、複数の第1の検出電極S1が設けられて、この第1の検出電極S1は、第1の出力ラインSaに集約されている。第2の検出領域31には1本の第2の検出電極S31が設けられている。この第2の検出電極S31は、Y電極Y31と近接する位置でY電極Y31と平行に形成されている。第2の検出電極S31は、Y電極Y31と同じ面に形成されており、第2の検出電極S31は、X電極X32と絶縁された状態で直交している。
この入力装置では、Xドライバー11によって第1の検出領域1のX電極X2が選択されたときに同時に第2の検出領域31のX電極X32が選択されて、X電極X2とX電極X32に同時に電位が印加される。また、Y電極Y31には、Yドライバー12から電位が印加される。そのタイミングは、第1の検出領域1のY電極Y8に電位が印加された後に、第2の検出領域31のY電極Y31が選択されて、Y電極Y1ないしY8とは異なるタイミングでY電極Y31に電位が印加されてもよいし、Y1ないしY8のいずれかのY電極と同時にY電極Y31に電位が印加されてもよい。
第1の検出領域1の第1の検出電極S1から延びる第1の出力ラインSaと、第2の検出領域31の第2の検出電極S31から延びる第2の出力ラインScは、図1にした切換え部16によって交互に切換えられてデータ処理部15に与えられる。
図3に示す入力装置では、指が第1の検出領域1に接近したか第2の検出領域31に接近したかの検出が可能である。第1の検出領域1に指が接近したときには、その接近位置が第1の検出領域1のどの位置であるかをX−Y座標上で認識できる。第2の検出領域31では、Y電極Y31に電位が与えられているときの、Y電極Y31と第2の検出領域S31との静電容量の変化を監視することにより、第2の検出領域31に指が接近しているか否かを検出できる。また、X電極X32に電位が与えられているときの、X電極X32と第2の検出電極S31との静電容量の変化を監視することにより、第2の検出領域に接近している指が、X電極X32が設けられている領域付近に至ったか否かの検出が可能である。例えば、指が、X電極X32の付近を触れたと判断したときに、制御部13では所定のスイッチ入力が行われたと判断することが可能である。
図4は本発明の第3の実施の形態の入力装置を示している。
図4に示す入力装置の第1の検出領域1は、前記第1の実施の形態と第2の実施の形態と同じである。図4に示す入力装置の第2の検出領域31Aには、1本のY電極Y31と1本の第2の検出電極S31のみが設けられており、第2の検出領域31AにはX電極が設けられていない。すなわち、第2の検出領域31Aの構造は、図3に示す第2の検出領域31からX電極X32を除去したのと同じものである。
図4に示す入力装置では、第1の検出領域1に指が接近したときに、その接近位置をX−Y座標上の位置として認識できる。また、第2の検出領域31Aに指が接近したときには、この第2の検出領域31Aを覆うカバーに指が触れたか否かのみを検出できるようになる。
図5は本発明の第4の実施の形態の入力装置を示している。
図5に示す入力装置の第1の検出領域1の構造は、前記各実施の形態の第1の検出領域と同じである。
図5に示す入力装置の第2の検出領域41には、複数本のX電極X41,X42,X43,X44,X45,X46と、それぞれのX電極の中間に位置する複数の第2の検出電極S41が設けられている。ただし、第2の検出領域41にはY電極が設けられていない。X電極X41ないしX46は、それぞれ接続ラインL41ないしL46を介して、第1の検出領域1のX電極X1ないしX6と個別に接続されている。したがって、Xドライバー11によって、第2の検出領域41のX電極X41ないしX46が順に選択されて電位が与えられる。
第2の検出領域41に設けられた複数の検出電極S41は、1本の第2の出力ラインSdに集約されている。そして、第1の検出領域1の第1の検出電極S1から延びる第1の出力ラインSaと、前記第2の出力ラインSdは、切換え部16で切換えられてデータ処理部15に接続される。
図5に示す入力装置では、第1の検出領域1に指が接近したときに、制御部13では、その接近位置をX−Y座標上の位置として認識できる。第2の検出領域41では、その検出領域41に指が接近していることを検出できるのみならず。指を、Y方向(各X電極を横断する方向)で移動させたときに、その移動情報を得ることができる。例えば、第2の検出領域41からの出力を監視することにより、制御部13では指のスライド操作を直線的な可変抵抗器の操作と同種の操作として認識することが可能である。
なお、図1と図2に示す実施の形態では、第1の検出領域1と第2の検出領域2が設けられているものであるが、さらに第3の検出領域や第4の検出領域が設けられ、各検出領域のX電極が、前記X電極X1ないしX6のそれぞれに接続されており、Yドライバー12によって、各検出領域のY電極に電位が同時に与えられ、しかも第3の検出領域や第4の検出領域に、個別の検出電極が設けられているものであってもよい。
図6は、第1の検出領域ないし第4の検出領域が設けられた本発明の第5の実施の形態の入力装置の概要を示す拡大説明図である。
図6に示す入力装置は、互いに同じ面積の第1の検出領域101、第2の検出領域102、第3の検出領域103および第4の検出領域104を有している。第1の検出領域101ないし第4の検出領域104は、互いに独立した基板上に形成されていてもよいが、この実施の形態では、同じ基板(合成樹脂フィルム基板)を用い、この基板の面積を縦に二分し且つ横に二分して4つの領域に区分することによって、第1の検出領域101ないし第4の検出領域104が形成されている。
基板の一方の面には、第1の検出領域101と第3の検出領域103にまたがって延びる共通のX電極X101、X102,X103,X104,X105が設けられ、第2の検出領域102と第4の検出領域104には、共通のX電極X201、X202,X203,X204,X205が設けられている。基板におけるX電極が形成されている面と逆側の面では、第1の検出領域101と第2の検出領域102にまたがって延びる共通のY電極Y101,Y102,Y103が設けられ、第3の検出領域103と第4の検出領域104にまたがって延びる共通のY電極Y201,Y202,Y203が設けられている。
第1の検出領域101では、隣り合うX電極の中間位置に形成されてX電極と平行に延びる複数の第1の検出電極または、隣り合うY電極の中間位置に形成されてY電極と平行に延びる複数の第1の検出電極が設けられており(検出電極は図示せず)、複数の第1の検出電極が互いに接続されて第1の出力ラインSaが形成されている。同様に、第2の検出領域102には、複数の第2の検出電極が設けられて、第2の検出電極が互いに接続されて第2の出力ラインSbが形成されている。同様にして、第3の検出領域103から第3の出力ラインSeが延び、第4の検出領域104から第4の出力ラインSf延びている。
Xドライバー11によって、X電極X101とX201に同時に電位が与えられ、次にX102とX202に同時に電位が与えられ、さらにX103とX203、X104とX204、X105とX205が順に選択されて電位が与えられる。よって、第1の検出領域101ないし第4の検出領域104の全ての領域のX電極を同時に選択して電位を与えることができる。
また、Yドライバー12によって、Y電極Y101とY201、Y102とY202、Y103とY203が順に選択されて電位が与えられる。よって、第1の検出領域101ないし第4の検出領域104の全ての領域において、Y電極が同時に選択されて順番に電位が与えられる。
そして、第1の検出領域101ないし第4の検出領域104において、互いに独立して個別に設けられた第1の検出電極ないし第4の検出電極から延びる第1の出力ラインSaないし第4の出力ラインSfが、切換え部116で順番に選択されて、データ処理部15に与えられる。
この入力装置では、第1の検出領域101ないし第4の検出領域104のいずれかの箇所に指を接近させると、データ処理部105では、どの領域に指が接近しているかを認識でき、さらには各検出領域101ないし104において、指が接近している箇所のX−Y座標情報を得ることができる。
また、第1の検出領域101ないし第4の検出領域104を、連続する一体の操作領域として使用することができる。この場合、操作領域の面積が広くても、Xドライバー11およびYドライバー12による駆動電極の数を少なくできる。すなわち、Xドライバー11は、4つの検出領域のそれぞれに設けられたX電極の総和の1/4の数のX電極を選択して電位を与えることができればよく、Yドライバー12も、4つの検出領域のそれぞれに設けられたY電極の総和の1/4の数のY電極を選択して電位を与えることができればよい。また、同じ操作領域において、異なる検出領域に同時に指を接近させても、それぞれの指の接近箇所の座標データを得ることが可能である。
本発明の入力装置は種々の機器に搭載することができる。
例えば、図2に示す第1の実施の形態の入力装置では、図7に示すような携帯電話機20の本体部21の操作面において、筐体の内側に第2の検出領域2を配置し、表示部22の表示画面の透明板の内側に第1の検出領域1を配置することができる。または、本体部21の側面や背面、および表示部22の側面や背面にも前記各検出領域を配置することができる。
図3ないし図5に示す第2ないし第4の実施の形態の入力装置では、第1の検出領域1を、本体部21の操作面や表示部22に配置し、第2の検出領域31,31A,41を、本体部21の側面や表示部22の側面に配置することができる。
また携帯用端末機器としては、携帯電話の他に、小型のゲーム装置、カーナビゲーション装置、オーディオ装置などにも搭載することが可能である。
さらに、図6に示す第5の実施の形態の入力装置は、操作面が比較的広い、事務用機器などに検出領域を配置して使用することができる。
なお、前記実施の形態では、基板が樹脂フィルム基板であるが、この基板が剛性の高い非可撓性の基板であってもよい。
本発明の第1の実施の形態の入力装置を示す回路ブロック図、 第1の実施の形態の入力装置における検出領域を拡大した説明図、 本発明の第2の実施の形態の入力装置における検出領域を拡大した説明図、 本発明の第3の実施の形態の入力装置における検出領域を拡大した説明図、 本発明の第4の実施の形態の入力装置における検出領域を拡大した説明図、 本発明の第2の実施の形態の入力装置における検出領域を拡大した説明図、 本発明の入力装置を搭載した携帯電話機の正面図、
符号の説明
1 第1の検出領域
2,31,31A,41 第2の検出領域
101 第1の検出領域
102 第2の検出領域
103 第3の検出領域
104 第4の検出領域
11 Xドライバー
12 Yドライバー
13 制御部
14 電源回路
15 データ処理部
16 切換え部
X X電極
Y Y電極
S1 第1の検出電極
S2,S31,S41 第2の検出電極
Sa 第1の出力ライン
Sb,Sc,Sd 第2の出力ライン
Se 第3の出力ライン
Sf 第4の出力ライン

Claims (11)

  1. 複数の検出領域を有し、それぞれの検出領域には、互いに絶縁されて直交するX電極およびY電極が設けられ、
    複数の検出領域のX電極を選択して電位を与えるXドライバーと、複数の検出領域のY電極を選択して電位を与えるYドライバーと、それぞれの検出領域で互いに独立した検出電極とが設けられており、
    電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化、および電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化が、前記検出電極によって、各検出領域ごとに個別に検出されことを特徴とする入力装置。
  2. 少なくとも1つの検出領域には、X電極とY電極がそれぞれ複数本設けられている請求項1記載の入力装置。
  3. 少なくとも第1の検出領域と第2の検出領域を有し、第1の検出領域には、互いに絶縁されて直交する複数のX電極およびY電極が設けられ、第2の検出領域には、X電極とY電極のいずれか一方が設けられ、
    前記第1の検出領域のX電極を選択して電位を与えるXドライバーと、前記第1の検出領域のY電極を選択して電位を与えるYドライバーとを有し、前記第2の検出領域に設けられたX電極は、前記Xドライバーから電位が与えられ、または前記第2の検出領域に設けられたY電極は、前記Yドライバーから電位が与えられ、
    前記第1の検出領域と前記第2の検出領域には、互いに独立した検出電極が設けられており、
    前記第1の検出領域では、電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化、および電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化が検出され、前記第2の検出領域では、電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化、または電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化が検出されることを特徴とする入力装置。
  4. 前記第1の検出領域には、X電極とY電極がそれぞれ複数本設けられている請求項3記載の入力装置。
  5. 前記Xドライバーによって、異なる検出領域のいずれかのX電極が同時に選択されて電位が与えられる請求項1ないし4のいずれかに記載の入力装置。
  6. 前記Yドライバーによって、異なる検出領域のいずれかのY電極が同時に選択されて電位が与えられる請求項1ないし4のいずれかに記載の入力装置。
  7. 検出領域ごとに独立した基板、または検出領域間で連続する基板を有し、X電極が前記基板の一方の面に、Y電極が前記基板の他方の面に設けられ、それぞれの検出電極が、前記一方の面または他方の面に設けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の入力装置。
  8. 電位が与えられたX電極と検出電極との間の静電界の変化と、電位が与えられたY電極と検出電極との間の静電界の変化とから、導電体である操作体が近接している検出領域、およびその検出領域内での前記操作体が近接している位置情報を生成するデータ処理部が設けられている請求項1ないし7のいずれかに記載の入力装置。
  9. それぞれの検出領域ごとに独立して設けられた検出電極を順に選択して前記データ処理部に接続させる切換え部が設けられている請求項8記載の入力装置。
  10. 異なる検出領域のX電極どうしが接続されている請求項1ないし9のいずれかに記載の入力装置。
  11. 異なる検出領域のY電極どうしが接続されている請求項1ないし10のいずれかに記載の入力装置。
JP2005364670A 2005-12-19 2005-12-19 入力装置 Expired - Fee Related JP4408431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364670A JP4408431B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 入力装置
US11/612,351 US20070138513A1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Input device
CNB2006101690480A CN100432911C (zh) 2005-12-19 2006-12-19 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364670A JP4408431B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172028A true JP2007172028A (ja) 2007-07-05
JP4408431B2 JP4408431B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38172450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364670A Expired - Fee Related JP4408431B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070138513A1 (ja)
JP (1) JP4408431B2 (ja)
CN (1) CN100432911C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252231A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Elan Microelectronics Corp 静電容量式タッチコントロール装置の検出方法
JP2010282471A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
JP2010286981A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2011507121A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 スタンタム パッシブマトリックス式多点接触タッチセンサのための容量/抵抗交替測定式分析用電子回路
JP2011238146A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよびそれを備える表示装置
JP2013101713A (ja) * 2013-03-01 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置
KR101369431B1 (ko) 2011-11-30 2014-03-06 주식회사 팬택 터치 패널, 터치 패널을 포함한 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
JP2014081908A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Display Co Ltd タッチ感知システム
KR101466531B1 (ko) * 2010-11-13 2014-12-10 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 다수의 터치 지점들의 실제 좌표들을 결정하기 위한 터치 디바이스 및 그 방법
KR20150011322A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 장치, 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925715B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a alternance axe d'alimentaiton/axe de detection pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
FR2925716B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a modulation de caracteristiques de balayage pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
JP2009175784A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置
US8482545B2 (en) * 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
JP5491020B2 (ja) * 2008-11-26 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
TWI374299B (en) * 2008-12-11 2012-10-11 Au Optronics Corp Color filter touch sensing substrate and display panel and manufacturing methods of the same
JP5427421B2 (ja) * 2009-01-19 2014-02-26 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
KR101351413B1 (ko) * 2009-12-11 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 적용한 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
CN102566803B (zh) * 2010-12-16 2015-07-01 北京汇冠新技术股份有限公司 一种触摸屏
DE102011079174A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Positionserfassungsvorrichtung
TWI472979B (zh) * 2012-10-22 2015-02-11 Superc Touch Coporation 可重組感測點之觸控面板裝置及感測方法
EP2763006A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-06 BlackBerry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
US20140210731A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Research In Motion Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
CN103941923A (zh) * 2014-04-23 2014-07-23 宁波保税区攀峒信息科技有限公司 —种拼合触摸装置方法及拼合触摸装置
CN110427128A (zh) * 2019-08-29 2019-11-08 深圳市德名利电子有限公司 多通道驱动方法、多通道驱动装置及触控面板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121204A (en) * 1976-12-14 1978-10-17 General Electric Company Bar graph type touch switch and display device
US4204204A (en) * 1978-05-25 1980-05-20 General Electric Company On/off switch arrangements for a touch control bar graph device
KR100196201B1 (ko) * 1994-02-21 1999-06-15 모리시따 요오이 찌 디스플레이일체형좌표입력장치
JP3186946B2 (ja) * 1994-05-31 2001-07-11 シャープ株式会社 座標検出装置
TW274598B (en) * 1994-11-15 1996-04-21 Alps Electric Co Ltd Coordinate input device for pen of finger tip
US6222528B1 (en) * 1997-03-07 2001-04-24 Cirque Corporation Method and apparatus for data input
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
EP1717677B1 (en) * 1998-01-26 2015-06-17 Apple Inc. Method and apparatus for integrating manual input
US6730863B1 (en) * 1999-06-22 2004-05-04 Cirque Corporation Touchpad having increased noise rejection, decreased moisture sensitivity, and improved tracking
EP1391807A4 (en) * 2001-05-21 2008-01-02 Sony Corp USER DEVICE, COMPUTER USER INPUT DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING THE COMPUTER ASSOCIATED WITH THE USER ENTRY DEVICE, AND STORAGE MEDIUM
JP2002366304A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
US7009599B2 (en) * 2001-11-20 2006-03-07 Nokia Corporation Form factor for portable device
KR100980902B1 (ko) * 2002-05-16 2010-09-07 소니 주식회사 입력 방법 및 입력 장치
US6919882B2 (en) * 2003-01-02 2005-07-19 Holylite Microelectronics Corp. Position detection method and device
ATE471501T1 (de) * 2003-02-10 2010-07-15 N trig ltd Berührungsdetektion für einen digitalisierer
US7119794B2 (en) * 2003-04-30 2006-10-10 Microsoft Corporation Character and text unit input correction system
US8665247B2 (en) * 2003-05-30 2014-03-04 Global Oled Technology Llc Flexible display
JP2005031479A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7952564B2 (en) * 2005-02-17 2011-05-31 Hurst G Samuel Multiple-touch sensor
US7864160B2 (en) * 2005-10-05 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Interleaved electrodes for touch sensing

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507121A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 スタンタム パッシブマトリックス式多点接触タッチセンサのための容量/抵抗交替測定式分析用電子回路
JP2009252231A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Elan Microelectronics Corp 静電容量式タッチコントロール装置の検出方法
JP2010282471A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
US9262017B2 (en) 2009-06-05 2016-02-16 Semiconductor Components Industries, Llc Capcitive touch panel with simultaneously enabled X- and Y-direction sensor circuits wherein in each sensor circuit the drive line is interdigitated with a plurality of sense lines
JP2010286981A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2011238146A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよびそれを備える表示装置
KR101466531B1 (ko) * 2010-11-13 2014-12-10 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 다수의 터치 지점들의 실제 좌표들을 결정하기 위한 터치 디바이스 및 그 방법
KR101369431B1 (ko) 2011-11-30 2014-03-06 주식회사 팬택 터치 패널, 터치 패널을 포함한 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
JP2014081908A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Display Co Ltd タッチ感知システム
JP2013101713A (ja) * 2013-03-01 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置
KR20150011322A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 장치, 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
US9619088B2 (en) 2013-07-22 2017-04-11 Japan Display Inc. Touch detecting device including a plurality of drive areas, display device with touch detecting function and electronic apparatus including the same
US9804704B2 (en) 2013-07-22 2017-10-31 Japan Display Inc. Touch detecting device, display device with touch detecting function, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN100432911C (zh) 2008-11-12
CN1987761A (zh) 2007-06-27
US20070138513A1 (en) 2007-06-21
JP4408431B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408431B2 (ja) 入力装置
US9977549B2 (en) Single substrate touch sensor
JP5623894B2 (ja) タッチパネル
JP5632854B2 (ja) タッチセンサ付きディスプレイ装置およびそれを用いた電子機器ならびにタッチセンサ付きディスプレイモジュールの制御回路
JP5106268B2 (ja) タッチパネル
US9329710B2 (en) Touchscreen panel and touchscreen device
JP2008217784A (ja) タッチパネル
GB2559646A (en) Touch Sensor
US20150002176A1 (en) Touch sensing device and touchscreen apparatus
JP2010055612A (ja) 多点タッチセンサーシステム
KR101362843B1 (ko) 터치 스크린 장치와 그 방법
JP6233075B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置
JP2010055613A (ja) 多点タッチセンサーシステムのオペレーション方法
CN108415630B (zh) 一种结合了电容式触控传感器的装置及其制造方法
US9916047B2 (en) Pattern of electrodes for a touch sensor
CN109388290B (zh) 一种柔性显示装置、触控位置确定方法以及电子设备
US20140145975A1 (en) Touchscreen device and screen zoom method thereof
US20140043252A1 (en) Touchscreen panel and touchscreen device
CN103914178A (zh) 触摸传感芯片、接触感应装置及该装置的坐标校准方法
US8872791B2 (en) Touch sensing device and method thereof
CN108415631B (zh) 一种结合了电容式触控传感器的装置及其制造方法
KR20160144957A (ko) 투사형 커패시턴스 터치 스크린들 및 패널들의 신호-대-잡음 성능을 향상시키기 위한 장치
US20150116265A1 (en) Touch panel and touch electrode structure thereof
US20140168112A1 (en) Touch sensing method and touch sensing apparatus
GB2456311A (en) Compound Resistive and Capacitive Touch Panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees