JP2013196326A - 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器 - Google Patents

静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013196326A
JP2013196326A JP2012062291A JP2012062291A JP2013196326A JP 2013196326 A JP2013196326 A JP 2013196326A JP 2012062291 A JP2012062291 A JP 2012062291A JP 2012062291 A JP2012062291 A JP 2012062291A JP 2013196326 A JP2013196326 A JP 2013196326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
transmission
circuit
electrodes
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012062291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995473B2 (ja
Inventor
Hironori Oishi
裕紀 大石
Hiroshi Yamashiro
洋 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012062291A priority Critical patent/JP5995473B2/ja
Priority to US13/839,844 priority patent/US9357045B2/en
Publication of JP2013196326A publication Critical patent/JP2013196326A/ja
Priority to US14/736,805 priority patent/US9753592B2/en
Priority to US15/157,689 priority patent/US9838527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5995473B2 publication Critical patent/JP5995473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】近接センサとしても利用可能な相互キャパシタ方式の静電容量センサを提供する。
【解決手段】送信回路20は、(1)複数の送信電極10に順に送信信号を印加する第1モードと、(2)複数の送信電極10をグループ化し、同じグループに属する複数の送信電極10に対して同じ送信信号を印加する第2モードと、が切りかえ可能に構成される。たとえば送信回路20は、静電容量センサ4をタッチパネルとして動作させるときに第1モードに設定され、静電容量センサ4を近接センサとして動作させるときに第2モードに設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、相互キャパシタンス方式のタッチパネルに関する。
近年のコンピュータや携帯電話端末、タブレットPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、などの電子機器は、指で接触することによって電子機器を操作するための入力装置(タッチパネル)を備えるものが主流となっている。こうした入力装置として、相互キャパシタンス(Mutual Capacitance)方式が知られている(特許文献1)。
国際公開第09/078944号パンフレット
携帯電話端末は、ユーザが通話時に端末を耳元に近づけたときに、頭部が意図せずにタッチパネルに接触して端末が誤動作するのを防止するために、タッチパネルのタッチ検出を停止する。また携帯電話端末は、ユーザが通話時に端末を耳元に近づけたときには、ディスプレイを消灯し省電力化を図る。このような端末では、通話時にユーザの頭部に対応する箇所に、光学式の近接センサが配置される。近接センサは、発光素子と、発光素子からの光が頭部などの検出対象物から反射した光を検出する受光素子のペアで構成される。
光学式の近接センサを設けると、部品点数およびコストが増加する。また筐体に光を通過するための開口が必要となるため、デザインの制約となる。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、近接センサとしても利用可能な相互キャパシタ方式の静電容量センサの提供にある。
本発明のある態様は、静電容量センサのコントロール回路に関する。静電容量センサは、第1方向に並列に設けられた複数の送信電極と、複数の送信電極と間隙を隔てて第2方向に並列に設けられた複数の受信電極と、を有する。コントロール回路は、複数の送信電極それぞれに周期的な送信信号を印加する送信回路と、送信信号に応じて複数の受信電極それぞれに生ずる受信信号にもとづいて、複数の送信電極と複数の受信電極の交点ごとに形成される複数の静電容量の変化量を示す検出信号を生成する受信回路と、を備える。送信回路は、(1)複数の送信電極に順に送信信号を印加する第1モードと、(2)複数の送信電極をグループ化し、同じグループに属する複数の送信電極に対して同じ送信信号を印加する第2モードと、が切りかえ可能に構成される。
第2モードにおいて、同じグループに属する複数の送信電極は、面積の大きな単一の電極として動作する。その結果、容量変化の検出感度を高めることができ、パネルに物体が接触することなく近接した状態を検出することが可能となる。
送信回路は、静電容量センサをタッチパネルとして動作させるときに第1モードに設定され、静電容量センサを近接センサとして動作させるときに第2モードに設定されてもよい。
送信回路は、第2モードにおいて、グループの個数が変更可能に構成されてもよい。言い換えれば、ひとつのグループに属する電極の本数が変更可能であってもよい。
これにより、トレードオフの関係にある感度と第1方向の空間分解能を、段階的に変化させることができる。
ある態様のコントロール回路は、送信回路の動作モードを制御する制御部をさらに備えてもよい。制御部は、送信回路を、第1モードに固定的に設定する第1状態と、送信回路を時分割で第1モードと第2モードに交互に設定する第2状態と、を切りかえてもよい。
ユーザがパネルに接触する前段階では、第2状態に設定することで、近接および接触の両方を監視でき、接触が検出された後は第1状態に設定することで、接触した座標を項分解能で検出できる。
受信回路は、(1)複数の受信電極それぞれに発生する受信信号を順にモニタし、受信電極ごとに検出信号を生成する第1モードと、(2)複数の受信電極をグループ化し、同じグループに属する複数の受信電極を共通に接続し、グループごとに検出信号を生成する第2モードと、が切りかえ可能に構成されてもよい。
第2モードにおいて、同じグループに属する複数の受信電極は、面積の大きな単一の電極として動作する。その結果、容量変化の検出感度を高めることができ、パネルに物体が接触することなく近接した状態を検出することが可能となる。さらに受信回路のモードと送信回路のモードを組み合わせることで、検出感度と空間分解能を切りかえることができる。
受信回路は、第2モードにおいて、グループの個数が変更可能に構成されてもよい。言い換えれば、ひとつのグループに属する電極の本数が変更可能であってもよい。
これにより、トレードオフの関係にある感度と第2方向の空間分解能を、段階的に変化させることができる。
ある態様のコントロール回路は、送信回路および受信回路の動作モードを制御する制御部をさらに備えてもよい。制御部は、送信回路および受信回路を、第1モードに固定的に設定する第1状態と、送信回路および受信回路を、時分割で第1モードと第2モードに交互に設定する第2状態と、を切りかえてもよい。
本発明の別の態様もまた、静電容量センサのコントロール回路に関する。コントロール回路は、複数の送信電極それぞれに周期的な送信信号を印加する送信回路と、送信信号に応じて複数の受信電極それぞれに生ずる受信信号にもとづいて、複数の送信電極と複数の受信電極の交点ごとに形成される複数の静電容量の変化量を示す検出信号を生成する受信回路と、を備える。受信回路は、(1)複数の受信電極それぞれに発生する受信信号を順にモニタし、受信電極ごとに検出信号を生成する第1モードと、(2)複数の受信電極をグループ化し、同じグループに属する複数の受信電極を共通に接続し、グループごとに検出信号を生成する第2モードと、が切りかえ可能に構成される。
第2モードにおいて、同じグループに属する複数の受信電極は、面積の大きな単一の電極として動作する。その結果、容量変化の検出感度を高めることができ、パネルに物体が接触することなく近接した状態を検出することが可能となる。
受信回路は、静電容量センサをタッチパネルとして動作させるときに第1モードに設定され、静電容量センサを近接センサとして動作させるときに第2モードに設定されてもよい。
受信回路は、第2モードにおいて、グループの個数が変更可能に構成されてもよい。
ある態様のコントロール回路は、受信回路の動作モードを制御する制御部をさらに備えてもよい。制御部は、受信回路を第1モードに固定的に設定する第1状態と、受信回路を時分割で第1モードと第2モードに交互に設定する第2状態と、を切りかえてもよい。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、筐体と、筐体の一面に設けられたディスプレイパネルと、筐体内のディスプレイパネルとオーバーラップする箇所に設けられ、第1方向に並列に設けられた複数の送信電極と、複数の送信電極と間隙を隔てて第2方向に並列に設けられた複数の受信電極と、を有する静電容量センサと、筐体の内部に設けられ、静電容量センサの容量変化を検出する上述のいずれかのコントロール回路と、コントロール回路の受信回路からの検出信号に応じたデジタル値を受け、デジタル値に応じてユーザの操作状態を検出するプロセッサと、を備える。
電子機器は、携帯電話端末であってもよい。電子機器は、通話状態においてユーザの耳と近接する箇所に設けられた通話用スピーカをさらに備えてもよい。プロセッサは、第2モードにおいて取得されるデジタル値を参照し、通話用スピーカの近傍に配置される電極が形成する容量の変化が大きいとき、ユーザが通話を目的として筐体を頭部に近接させたものと判定してもよい。
この態様によれば、光学式の近接センサを用いることなく、タッチパネル用の静電容量センサで頭部の近接を検出できる。
プロセッサは、第2モードにおいて取得されるデジタル値を参照し、筐体をユーザが握ったときに親指が近接する一端側の電極の容量変化と、そのほかの指が近接する他端側の電極の容量変化が大きいとき、ユーザが筐体を握ったものと判定してもよい。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、相互キャパシタ方式の静電容量センサを、近接センサとしても利用することができる。
第1の実施の形態に係るタッチパネル入力装置(単に入力装置という)2を備える電子機器の構成を示す回路図である。 実施の形態に係るコントロール回路を有する入力装置の構成を示す回路図である。 図3(a)、(b)は、第1モードおよび第2モードの送信回路の動作波形図である。 図4(a)〜(c)は、グループ数が1〜3における送信回路の動作波形図である。 図5(a)〜(c)は、図2の送信回路の構成例を示す回路図である。 図6(a)〜(c)は、各モードにおける入力装置の利用形態を示す図である。 図7(a)、(b)は、第1状態、第2状態それぞれの動作波形図である。 図8(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るコントロール回路の受信回路の構成例を示す回路図である。 コントロール回路を備える電子機器の一例である携帯電話端末を示す斜視図である。 図10(a)は、側頭部近接状態を示す図であり、図10(b)はそのときの静電容量センサの出力を示す図である。 図11(a)、(b)は、側頭部近接状態を説明する図である。 図12(a)〜(c)は、ユーザが静電容量センサの通話用スピーカ付近をタッチした状態を説明する図である。 図13(a)は、グリップ状態を示す図であり、図13(b)はそのときの静電容量センサの出力を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るタッチパネル入力装置(単に入力装置という)2を備える電子機器1の構成を示す回路図である。入力装置2は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)8の表層に配置され、タッチパネルとして機能する。入力装置2は、ユーザが指やペンなど(以下、指6)でタッチしたポイント(点)のX座標およびY座標を判定する。
入力装置2は、静電容量センサ4およびコントロール回路(容量検出回路)100、プロセッサ3を備える。静電容量センサ4は相互キャパシタンス方式のマトリクス型タッチパネルであり、マトリクスの列ごとに、第1方向に並列に設けられた複数M本(Mは2以上の整数)の送信電極10[1〜M]と、マトリクスの列ごとに、第2方向に並列に設けられた複数N本(Nは2以上の整数)の受信電極12[1〜N]を備える。行と列の割り当ては逆でもよい。送信電極10と受信電極12は高さ方向に離間して配置される。送信電極10と受信電極12の各交点において、2つの電極は互いに容量的に結合される(Capacitively coupled)。各交点の送信電極10と受信電極12のペアは、ひとつの容量センサ(Capacitive sensor)5を形成する。つまり静電容量センサ4は、マトリクス状に配置された複数の容量センサ5を含む。i行j列目の(i、jは自然数)容量センサを5[i,j]と表記する。ユーザの指やペンなどの物体が、ある容量センサ5[i,j]に接触あるいは近接すると、その容量センサ5[i,j]が形成する相互キャパシタンスCM[i,j]が変化する。
コントロール回路100は、静電容量センサ4の各座標の容量センサ5の相互キャパシタンスCの変化を検出する。具体的にはコントロール回路100は、複数の送信電極10に対して、順にサイクリックに送信信号を印加し、容量検出の対象となる列を選択する。コントロール回路100は、選択された送信電極10が、複数の受信電極12それぞれとの間で形成する容量センサ5の静電容量の変化を検出する。選択された送信電極10が列座標、容量変化が発生した受信電極12が行座標に対応する。容量変化を示すデータは、プロセッサ3に送信される。プロセッサ3は、各座標の容量変化にもとづき、ユーザが接触した座標を判定する。
以上が電子機器1の概略である。以下、第1の実施の形態に係るコントロール回路100について詳細に説明する。
図2は、実施の形態に係るコントロール回路100を有する入力装置2の構成を示す回路図である。図2には、ひとつの送信電極10[i]に関連する部分のみを示す。
送信電極10[i]と、複数の受信電極12[1]〜12[N]はそれぞれ容量的に結合され、それらの間には、相互キャパシタンスCを含む容量センサ5[i,1]〜5[i,N]が形成される。Rsは、送信電極10、受信電極12の抵抗成分を、Csはそれらの容量成分を示す。図示しないその他の送信電極10と、受信電極12[1]〜12[N]の間にも同様に容量センサ(不図示)が形成される。
コントロール回路100は、送信回路20、受信回路26および制御部50を備える。
コントロール回路100は、送信端子(TX端子TX[1〜M])と、受信電極12ごとに設けられた受信端子(RX[1〜N])を有する。コントロール回路100の送信端子TX[i]は対応する送信電極10[i]と接続され、コントロール回路100の各受信端子RX[j]は、対応する受信電極12[j]と接続される。
送信回路20は、周期的な送信信号S1を発生し、送信電極10[i〜M]に印加する。送信回路20は、送信電極10ごとに設けられた信号発生器22およびドライバ24を有する。信号発生器22は、周期的なクロック信号を発生する。ドライバ24は、クロック信号を受け、それと同期した送信信号S1を送信電極10に出力する。送信信号S1は、第1電圧レベル(たとえば電源電圧Vdd)と、第2電圧レベル(たとえば接地電圧Vss)を交互に繰り返す周期信号である。
静電容量センサ4をタッチパネルとして利用する際には、送信回路20は複数の送信電極10[1〜M]を時分割で選択し(スキャン)、選択した送信電極10に送信信号S1を印加する。選択されないその他の送信電極10には、固定的な電圧レベル、たとえば接地電圧Vssが印加される。
受信回路26は、送信信号S1に応答して複数の受信電極12[1〜N]それぞれに生ずる受信信号IRXにもとづいて、複数の送信電極10[1〜M]と複数の受信電極12[1〜N]の交点ごとに形成される複数の容量センサの相互キャパシタンスCM[1,1]〜CM[M,N]の変化量を示す検出信号Vsを生成する。
受信回路26は、積分回路30、サンプルホールド回路40、増幅器42、A/Dコンバータ44、を含む。受信回路26の一部または全部は、受信電極12ごとに設けられてもよい。あるいは受信回路26の一部または全部は、いくつかの受信電極12ごとに設けられ、いくつかの受信電極12によって時分割で共有されてもよい。
j番目の受信電極12[j]に割り当てられた積分回路30は、受信信号IRX[j]にもとづいて、受信電極12[j]が形成する容量センサ5[1,j]〜5[M,j]の相互キャパシタンスCM[1,j]〜CM[M,j]の変化量を検出し、容量変化に応じたレベルを有する検出電圧Vsを生成する。具体的には、受信信号IRXは電流信号であり、積分回路30は、電流IRXを積分し、容量変化に応じた検出電圧Vsを生成する。積分回路30は、公知の回路、あるいは後述する回路を用いればよく、その構成、方式は特に限定されない。
サンプルホールド回路40は、積分回路30からの検出電圧Vsをサンプルホールドする。増幅器42は、必要に応じてサンプルホールドされた検出電圧Vsを増幅する。A/Dコンバータ44は、増幅された検出電圧Vsをデジタル値Dsに変換する。このデジタル値Dsは、各容量センサ5の容量変化を示す。
制御部50は、送信回路20および受信回路26の動作シーケンスを制御する。さらに制御部50は、後述する送信回路20の動作モードを制御する。
第1の実施の形態において、送信回路20は、第1モードと第2モードが切りかえ可能に構成される。
第1モードにおいて送信回路20は、複数の送信電極10[1〜M]に順に送信信号S1を印加する。第2モードにおいて送信回路20は、複数の送信電極10[1〜M]を少なくともひとつのグループに仮想的に分割し、同じグループに属する複数の送信電極10に対して同じ送信信号S1を同時に印加する。
図3(a)、(b)は、第1モードおよび第2モードの送信回路20の動作波形図である。図3(a)に示すように、第1モードにおいては、複数の送信電極10[1〜M]が順にスキャンされ、選択された送信電極に時分割で送信信号S1が印加される。図3(b)の第2モードでは、複数の送信電極10[1〜M]は単一のグループに属する。そしてすべての送信電極10[1〜M]に対して共通の送信信号S1が印加される。
第2モードにおいて、グループ数はひとつには限定されず、複数であってもよい。より好ましくは、グループ数、言い換えればひとつのグループに属する送信電極10の本数は、切りかえ可能であることが好ましい。
図4(a)〜(c)は、グループ数が1〜3における送信回路20の動作波形図である。ここではM=12について例示する。図4(a)では、単一のグループG1が形成され、それに属するすべての送信電極10[1〜M]に同じ送信信号S1が印加される。図4(b)では、2つのグループG1、G2が形成され、2つのグループが順に走査される。グループG1が選択される期間、それに属する送信電極10[1〜6]に送信信号S1が印加され、グループG2が選択される期間、それに属する送信電極10[7〜12]に送信信号S1が印加される。図4(c)では3つのグループが形成される場合が示される。当然のことながら4個、6個のグループを形成することも可能である。
図5(a)〜(c)は、図2の送信回路20の構成例を示す回路図である。図5(a)、(b)の送信回路20a、20bは、送信電極10[1〜M]ごとに設けられたドライバ24[1〜M]と、信号発生器22と、デマルチプレクサ23、デコーダ25を備える。信号発生器22は、各モードにおいて送信電極10に印加すべき周期信号(クロック信号)を生成する。デマルチプレクサ23は、信号発生器22からの周期信号を受け、それをドライバ24[1〜M]のうち、選択された任意のいくつかに分配する。第1モードにおいてデマルチプレクサ23は、複数のドライバ24[1〜M]を順に選択し、選択されるドライバ24[i]に対して周期信号を出力する。
図5(a)のデマルチプレクサ23は、複数のセレクタSEL[1]〜SEL[M]を含む。i番目のセレクタSEL[i]に対する制御信号CNTが1のとき、そのセレクタSEL[i]の出力は信号発生器22からの周期信号となり、対応する送信電極10[i]が選択された状態となる。反対にi番目のセレクタSEL[i]に対する制御信号が0のとき、そのセレクタSEL[i]の出力は0となり、対応する送信電極10[i]は非選択となる。デコーダ25は、モードおよびグループ数に応じた制御信号を生成する。
図5(b)のデマルチプレクサ23は、図5(a)のセレクタSELに代えて論理ゲート(ANDゲート)を含む。i番目のANDゲートAND[i]に対する制御信号CNTが1のとき、そのANDゲートAND[i]の出力は信号発生器22からの周期信号となり、対応する送信電極10[i]が選択された状態となる。反対にi番目のANDゲートAND[i]に対する制御信号が0のとき、そのANDゲートAND[i]の出力は0となり、対応する送信電極10[i]は非選択となる。ANDゲートに代えてORゲートを用いてもよく、この場合、制御信号の論理を反転すればよい。
図5(c)の送信回路20cは、複数のドライバ24[1〜M]と信号発生器22cを備える。信号発生器22cは、モードおよびグループ数に応じた周期信号を、複数のドライバ24[1〜M]に出力する。
以上がコントロール回路100の構成である。続いてその動作を、モードごとに説明する。
(第1モード)
第1モードでは、複数の送信電極10[1〜M]が順に走査される。したがって送信電極10[1〜M]が配置される第1方向に対する空間分解能が最大となり、通常のタッチパネルセンサとして使用することができる。
(第2モード)
第2モードでは、複数の送信電極10[1〜M]がグループ化される。たとえばすべての送信電極10[1〜M]がひとつにグループ化される場合、見かけ上の送信電極10の面積が、第1モードのそれに比べて実質的にM倍となる。その結果、第1方向に対する空間分解能は失われるが、感度を飛躍的に高めることができる。これにより、検出対象物である指や頭、スタイラスなどがパネルに接触することなく近接した状態の検出が可能となる。
このように実施の形態に係るコントロール回路100を第2モードに設定することにより、静電容量センサ4を近接センサとして動作させることができる。
さらに第2モードにおいて、グループの数、すなわち同時選択する送信電極10の本数を変化させることにより、トレードオフの関係にある空間分解能と検出感度を制御することができる。図6(a)〜(c)は、各モードにおける入力装置2の利用形態を示す図である。各図には、対象物6の検出可能範囲RNGが示される。図6(a)は、第2モードでグループ数が最小の場合を示す。この場合、検出可能範囲RNGが最大となり、近接センサとして利用できる。
図6(b)は、第2モードでグループ数を増加させた場合を示す。この場合、検出可能範囲RNGが小さくなり、対象物6が静電容量センサ4とは接しないものの、ある程度距離が近いときに、指6の座標を荒い精度で検出することができる。この使用形態は、ホバリングと称されるパネルから離れた位置での操作入力の検出に好適である。
あるいは第2モードにおいて、グループ数を増加させた形態は、ユーザが手袋をして電子機器1を操作する状況に役に立つ。手袋をした状態では、しない状態に比べて相互キャパシタンスの変化量が小さくなる。一方、手袋をした状態では、高い空間分解能は必要とされない。したがって、このような状況では、第2モードにおいてグループ数を適切に設定することで、快適な操作入力が可能となる。
続いて、モード制御について説明する。制御部50は、送信回路20の動作モードを制御する。送信回路20が第2モードに設定され、入力装置2が近接センサとして動作するとき、第1方向の空間分解能が低下しているため、通常のタッチセンサとしては機能しない。そこで制御部50は、(i)送信回路20を、第1モードに固定的に設定する第1状態と、(ii)送信回路20を時分割で第1モードと第2モードに交互に設定する第2状態と、を切りかえてもよい。
図7(a)、(b)は、第1状態、第2状態それぞれの動作波形図である。多くの場合、タッチ入力中は近接センサとしての機能は要求されない。この場合には第1状態とすることで、空間分解能を最大としてユーザのタッチ入力座標を検出する。図中のAは、第1モードによって1フレームをスキャンする期間を、Bは、第2モードによって1フレームをスキャンする期間を示す。図7(a)に示すように、第1状態では、細かいタッチ入力を高速に検出するために、繰り返し周期Tpは短く、時間分解能は高く設定される。たとえばTp=10ms程度であってもよい。
一方、タッチ入力していない場合には、第2状態に設定し、第1モードと第2モードを時分割で交互に繰り返すことにより、近接センサとして近接を監視しながら、タッチ入力を検出することができる。これにより、従来のタッチセンサと光学式の近接センサが併用される場合と同様の操作感を提供できる。なお図7(b)に示すように、第2状態における繰り返し周期Tpは、第1状態のそれよりも長くすることが望ましく、たとえば100ms程度であってもよい。これにより第2状態における消費電力の増大を抑制できる。第2状態においてタッチ入力が検出されると、直ちに第1状態に遷移することで、その後のタッチ入力を高速に検出できる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、送信回路20がモード切りかえ可能に構成された。これに対して第2の実施の形態では、受信回路26をモード切りかえ可能に構成することで、感度を制御する。以下、第1の実施の形態と共通する部分については、それを援用し、重複した説明は省略する。
受信回路26は、第1モードと第2モードが切りかえ可能に構成される。第1モードにおいて受信回路26は、複数の受信電極12[1〜N]それぞれに発生する受信信号IRX[1]〜IRX[N]を順にモニタし、受信電極12ごとに検出信号Vsを生成する。
第2モードにおいて受信回路26は、複数の受信電極12[1〜N]をグループ化し、同じグループに属する複数の受信電極12を共通に接続し、グループごとに検出信号を生成する。さらに受信回路26は、第2モードにおいて、グループの個数、言い換えれば共通化される受信電極12の本数が変更可能に構成される。
制御部50は、受信回路26を第1モードに固定的に設定する第1状態と、時分割で第1モードと第2モードに交互に設定する第2状態と、を切りかえる。切りかえ動作については第1の実施の形態と同様である。
図8(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るコントロール回路の受信回路26の構成例を示す回路図である。図8(a)の受信回路26aは、受信電極12[1〜N]ごとに設けられた積分回路30[1〜N]、複数の第1アナログスイッチSW1[1〜N]、複数の第2アナログスイッチSW2[1〜N−1]、デコーダ27を備える。
j番目の第1アナログスイッチSW1[j]は、対応する受信端子RX[j]と対応する積分回路30[j]の入力端子の間に設けられる。j番目の第2アナログスイッチSW2[j]は、対応する積分回路30[j]の入力端子と、隣の積分回路30[j+1]の間に設けられる。デコーダ27aは、モードに応じてアナログスイッチSW1、SW2を制御する。具体的には第1モードでは、すべての第1アナログスイッチSW1[1〜N]をオンし、第2アナログスイッチSW2[1〜N−1]をオフする。
第2モードでは、グループごとにひとつの積分回路30が割り当てられる。あるグループに積分回路30[j]が割り当てられるとき、そのグループに属するすべての受信電極12と積分回路30[j]の間のスイッチSW1、SW2がオンされる。
図8(b)の受信回路26bは、複数の受信電極12[1〜N]に対して、それより少ない積分回路30が共有される。積分回路30は1個、2個、4個であってもよい。j番目の第3アナログスイッチSW3[j]は、対応する受信端子RX[j]と積分回路30の入力端子の間に設けられる。デコーダ27bは、第3アナログスイッチSW3[1〜N]を制御する。
第1モードでは、N個の第3アナログスイッチSW3[1〜N]が順にオンする。第2モードにおいて、グループ数が1である場合、すべてのN個の第3アナログスイッチSW3[1〜N]が同時にオンされる。第2モードにおいて、グループ数が複数である場合、複数のグループが時分割で処理される。j番目のグループを処理する期間、そのグループに属する複数の受信電極12と積分回路30の間の第3アナログスイッチSW3がオンされる。
以上が第2の実施の形態に係るコントロール回路の構成である。続いてその動作を、モードごとに説明する。
(第1モード)
第1モードでは、複数の受信電極12[1〜M]で生成される受信信号IRX[1〜N]が個別に積分され、検出電圧Vs[1〜N]が生成される。したがって受信電極12[1〜N]が配置される第2方向に対する空間分解能が最大となり、通常のタッチパネルセンサとして使用することができる。
(第2モード)
第2モードでは、複数の受信電極12[1〜N]がグループ化される。たとえばすべての受信電極12[1〜N]がひとつにグループ化される場合、見かけ上の受信電極12の面積が、第2モードのそれに比べて実質的にN倍となる。その結果、第2方向に対する空間分解能は失われるが、感度を飛躍的に高めることができる。これにより、検出対象物である指や頭、スタイラスなどがパネルに接触することなく近接した状態の検出が可能となる。
このように実施の形態に係るコントロール回路100を第2モードに設定することにより、静電容量センサ4を近接センサとして動作させることができる。
さらに第2モードにおいて、グループの数、すなわち共通に接続する受信電極12の本数を変化させることにより、トレードオフの関係にある空間分解能と検出感度を制御することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、第1と第2の実施の形態の組み合わせであり、送信回路20および受信回路26の両方が、独立して第1モード、第2モードに切りかえ可能に構成される。
送信回路20および受信回路26の両方を第1モードに設定すると、第1方向、第2方向の分解能が最大となり、通常のタッチパネルとして利用できる。
送信回路20を第1モード、受信回路26を第2モードとすれば、第1方向の分解能が高い状態で感度を高めることができる。
送信回路20を第2モード、受信回路26を第1モードとすれば、第2方向の分解能が高い状態で感度を高めることができる。
送信回路20および受信回路26の両方を第2モードとすれば、さらに感度を高めることができる。
このように第3の実施の形態によれば、送信回路20と受信回路26のモードの組み合わせを制御することにより、第1、第2の実施の形態に比べてさらに柔軟に、感度と空間分解能を制御できる。
以上、第1から第3の実施の形態に係るコントロール回路100について説明した。続いて、その用途を説明する。
図9は、コントロール回路100を備える電子機器1の一例である携帯電話端末700を示す斜視図である。携帯電話端末700は、筐体702、通話用スピーカ704、通話用マイク706、保護ガラス708、操作ボタン710、静電容量センサ4、コントロール回路100を備える。通話用スピーカ704は、通話時に通話相手の音声を出力する。通話用マイク706は、通話時に携帯電話端末700のユーザの声を集音する。静電容量センサ4は、図示しないディスプレイパネルの上面に配置される。静電容量センサ4の表面は保護ガラス708で覆われている。操作ボタン710は、ユーザが携帯電話端末700を操作するための入力装置である。コントロール回路100は、図示しない配線を介して送信電極10および受信電極12と接続されている。図9では、筐体702の短辺と平行(x軸方向)に送信電極10が伸びており、長辺と平行(y軸方向)に受信電極12が伸びているが、それらは入れ替えてもよい。
以上が携帯電話端末700の構成である。この携帯電話端末700によれば、モードを切りかえることにより、静電容量センサ4をタッチパネルとして動作させたり、近接センサとして動作させることが可能となるため、発光素子などを用いた専用の近接センサが不要となる。これにより携帯電話端末700のコストを下げ、あるいは近接センサの制約を受けずに筐体702をデザインすることができる。
続いて、携帯電話端末700あるいはそれに類似する電子機器に特有の、近接検出について説明する。
(側頭部近接検出)
上述のように、実施の形態に係る入力装置2を用いることにより、静電容量センサ4を近接センサとして利用できるが、図9の携帯電話端末700では、ユーザが筐体702を側頭部に近づけたことを検出する機能が求められる。この場合、通話時にユーザが筐体702を側頭部に近づけた状態(側頭部近接状態という)と、その他の状態を区別する必要がある。その他の状態とは、たとえば、入力装置2を保護ガラス708の表面に付近に手をかざしたり、ユーザが筐体702をグリップした状態である。以下では、側頭部近接状態を検出するための技術を説明する。
図10(a)は、側頭部近接状態を示す図であり、図10(b)はそのときの静電容量センサ4の出力を示す図である。図10(a)に示すように、通話時の側頭部近接状態では、通話用スピーカ704側が耳に近づく。したがって図10(b)に示すように通話用スピーカ704付近での容量変化が大きくなり、通話用マイク706側の容量変化は小さくなる。
そこで側頭部近接状態を検出する際には、筐体702の長辺方向(y軸方向)に空間分解能を有するように、コントロール回路100の送信回路20、受信回路26の少なくとも一方を、第2モードに設定する。図10(b)の例では、受信回路26が第2モードに設定され、すべての受信電極12が同じグループに配置される。一方、送信回路20は、第1モードに設定され、y軸方向の空間分解能が提供される。
送信電極10と受信電極12と配置が逆の場合、送信回路20を第2モードに、受信回路26を第1モードに設定してもよい。
コントロール回路100の制御部50、あるいはコントロール回路100の出力を受けるプロセッサ3は、センサ出力に応じたデジタル値Dsにもとづいて、側頭部近接状態を検出する。具体的には、耳が近接するy軸方向の通話用スピーカ704付近の容量変化が大きく、通話用マイク706側の容量変化が小さい場合、側頭部近接状態と判定する。この判定は、y軸方向の空間分解能を有するデジタル値Dsと所定のパターンと比較して行ってもよい。
このように、近接センサとして動作させる際に、筐体702の長辺方向に空間分解能をもたせることにより、側頭部近接状態を検出できる。
図11(a)、(b)は、側頭部近接状態を説明する図である。図11(a)は、携帯電話端末700の状態を示し、図11(b)はy軸方向に空間分解能を有する近接センサからのセンサ出力Dsを示し、図11(c)は、タッチセンサからのセンサ出力Dsを示す。
図12(a)〜(c)は、ユーザが静電容量センサ4の通話用スピーカ704付近をタッチした状態を説明する図である。図12(a)は、携帯電話端末700の状態を示し、図12(b)はy軸方向に空間分解能を有する近接センサからのセンサ出力Dsを示し、図12(c)は、タッチセンサからのセンサ出力Dsを示す。
図11(b)と図12(b)に示すように、y軸方向の空間分解能のみでは、図11(a)と図12(a)の2つの状態を区別できない場合がある。この場合には、図12(c)に示すように、x軸方向およびy軸方向に空間分解能をもつように、静電容量センサ4をタッチセンサとして動作させることにより、2つの状態を区別できる。図7(b)に示すように、第2状態で動作させた場合、静電容量センサ4は、y軸方向に空間分解能を有する近接センサと、x軸およびy軸方向に空間分解能を有するタッチセンサとして動作するため、図11(a)と図12(a)の状態を区別することができる。
(グリップ検出)
携帯電話端末700をはじめとする電子機器では、ユーザが筐体をグリップした状態を検出したい場合がある。図13(a)、(b)は、
実施の形態に係る入力装置2は、グリップセンサとしても利用できる。図13(a)は、グリップ状態を示す図であり、図13(b)はそのときの静電容量センサ4の出力を示す図である。図13(a)に示すように、グリップ時には、親指が近接する一端側の受信電極12と、その他の指が近接する他端側の受信電極12の容量変化が大きくなり、ディスプレイ中央の受信電極12の容量変化は小さくなる。
そこでグリップ状態を検出する際には、筐体702の短辺方向(x軸方向)に空間分解能を有するように、コントロール回路100の送信回路20、受信回路26の少なくとも一方を、第2モードに設定する。図13(b)の例では、送信回路20が第2モードに設定され、すべての送信電極10が同じグループに配置される。一方、受信回路26は、第1モードに設定され、x軸方向の空間分解能が提供される。
送信電極10と受信電極12と配置が逆の場合、受信回路26を第2モードに、送信回路20を第1モードに設定してもよい。
コントロール回路100の制御部50、あるいはコントロール回路100の出力を受けるプロセッサ3は、センサ出力に応じたデジタル値Dsにもとづいて、グリップ状態を検出する。具体的には、x座標が最小付近および最大付近の両端において容量変化が大きい場合、グリップ状態と判定する。この判定は、x軸方向の空間分解能を有するデジタル値Dsを、所定のパターンと比較して行ってもよい。
このように、近接センサとして動作させる際に、筐体702の短辺方向に空間分解能をもたせることにより、グリップ状態を検出できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では、静電容量センサ4を近接センサとして利用する場合に、第2モードに設定する動作を説明したが本発明はそれには限定されない。
たとえば静電容量センサ4をタッチセンサとして利用する場合に、送信回路20あるいは受信回路26を第2モードに設定し、各グループに複数(たとえば2本)の送信電極10あるいは受信電極12を割り当ててもよい。この場合、受信信号IRXの振幅が大きくなるため積分回路30における積分回数を減らすことができ、回路の消費電力を下げることができる。このときタッチセンサの空間分解能は低下するため、高い空間分解能が必要とされない状態、たとえばたとえば携帯電話端末700のホーム画面において、アイコン選択を行う場合などに、この動作を行ってもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…電子機器、2…入力装置、3…プロセッサ、4…静電容量センサ、5…容量センサ、6…指、10…送信電極、12…受信電極、20…送信回路、22…信号発生器、23…デマルチプレクサ、24…ドライバ、25…デコーダ、26…受信回路、30…積分回路、40…サンプルホールド回路、42…増幅器、44…A/Dコンバータ、50…制御部、100…コントロール回路、C…相互キャパシタンス、S1…送信信号、700…携帯電話端末、702…筐体、704…通話用スピーカ、706…通話用マイク、708…保護ガラス、710…操作ボタン。

Claims (14)

  1. 第1方向に並列に設けられた複数の送信電極と、前記複数の送信電極と間隙を隔てて第2方向に並列に設けられた複数の受信電極と、を有する静電容量センサのコントロール回路であって、
    前記複数の送信電極それぞれに周期的な送信信号を印加する送信回路と、
    前記送信信号に応じて前記複数の受信電極それぞれに生ずる受信信号にもとづいて、前記複数の送信電極と前記複数の受信電極の交点ごとに形成される複数の静電容量の変化量を示す検出信号を生成する受信回路と、
    を備え、
    前記送信回路は、
    (1)前記複数の送信電極に順に送信信号を印加する第1モードと、
    (2)前記複数の送信電極をグループ化し、同じグループに属する複数の送信電極に対して同じ送信信号を印加する第2モードと、が切りかえ可能に構成されることを特徴とするコントロール回路。
  2. 前記送信回路は、前記静電容量センサをタッチパネルとして動作させるときに前記第1モードに設定され、前記静電容量センサを近接センサとして動作させるときに前記第2モードに設定されることを特徴とする請求項1に記載のコントロール回路。
  3. 前記送信回路は、前記第2モードにおいて、前記グループの個数が変更可能に構成されることを特徴とする請求項1または2に記載のコントロール回路。
  4. 前記送信回路の動作モードを制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記送信回路を前記第1モードに固定的に設定する第1状態と、前記送信回路を時分割で前記第1モードと前記第2モードに交互に設定する第2状態と、を切りかえることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコントロール回路。
  5. 前記受信回路は、
    (1)前記複数の受信電極それぞれに発生する前記受信信号を順にモニタし、前記受信電極ごとに前記検出信号を生成する第1モードと、
    (2)前記複数の受信電極をグループ化し、同じグループに属する複数の受信電極を共通に接続し、グループごとに前記検出信号を生成する第2モードと、が切りかえ可能に構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコントロール回路。
  6. 前記受信回路は、前記第2モードにおいて、前記グループの個数が変更可能に構成されることを特徴とする請求項5に記載のコントロール回路。
  7. 前記送信回路および前記受信回路の動作モードを制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記送信回路および前記受信回路を前記第1モードに固定的に設定する第1状態と、前記送信回路および前記受信回路を、時分割で前記第1モードと前記第2モードに交互に設定する第2状態と、
    を切りかえることを特徴とする請求項5または6に記載のコントロール回路。
  8. 第1方向に並列に設けられた複数の送信電極と、前記複数の送信電極と間隙を隔てて第2方向に並列に設けられた複数の受信電極と、を有する静電容量センサのコントロール回路であって、
    前記複数の送信電極それぞれに周期的な送信信号を印加する送信回路と、
    前記送信信号に応じて前記複数の受信電極それぞれに生ずる受信信号にもとづいて、前記複数の送信電極と前記複数の受信電極の交点ごとに形成される複数の静電容量の変化量を示す検出信号を生成する受信回路と、
    を備え、
    前記受信回路は、
    (1)前記複数の受信電極それぞれに発生する前記受信信号を順にモニタし、前記受信電極ごとに前記検出信号を生成する第1モードと、
    (2)前記複数の受信電極をグループ化し、同じグループに属する複数の受信電極を共通に接続し、グループごとに前記検出信号を生成する第2モードと、が切りかえ可能に構成されることを特徴とするコントロール回路。
  9. 前記受信回路は、前記静電容量センサをタッチパネルとして動作させるときに前記第1モードに設定され、前記静電容量センサを近接センサとして動作させるときに前記第2モードに設定されることを特徴とする請求項8に記載のコントロール回路。
  10. 前記受信回路は、前記第2モードにおいて、前記グループの個数が変更可能に構成されることを特徴とする請求項8または9に記載のコントロール回路。
  11. 前記受信回路の動作モードを制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記受信回路を前記第1モードに固定的に設定する第1状態と、前記受信回路を時分割で前記第1モードと前記第2モードに交互に設定する第2状態と、
    を切りかえることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のコントロール回路。
  12. 筐体と、
    前記筐体の一面に設けられたディスプレイパネルと、
    前記筐体内の前記ディスプレイパネルとオーバーラップする箇所に設けられ、第1方向に並列に設けられた複数の送信電極と、前記複数の送信電極と間隙を隔てて第2方向に並列に設けられた複数の受信電極と、を有する静電容量センサと、
    前記筐体の内部に設けられ、前記静電容量センサの容量変化を検出する請求項1から11のいずれかに記載のコントロール回路と、
    前記コントロール回路の前記受信回路からの検出信号に応じたデジタル値を受け、前記デジタル値に応じてユーザの操作状態を検出すプロセッサと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  13. 前記電子機器は、携帯電話端末であり、
    通話状態においてユーザの耳と近接する箇所に設けられた通話用スピーカをさらに備え、
    前記プロセッサは、前記第2モードにおいて取得される前記デジタル値を参照し、前記通話用スピーカの近傍に配置される電極が形成する容量の変化が大きいとき、ユーザが通話を目的として前記筐体を頭部に近接させたものと判定することを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記プロセッサは、前記第2モードにおいて取得される前記デジタル値を参照し、前記筐体を前記ユーザが握ったときに親指が近接する一端側の電極の容量変化と、そのほかの指が近接する他端側の電極の容量変化が大きいとき、ユーザが筐体を握ったものと判定することを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
JP2012062291A 2012-03-19 2012-03-19 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5995473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062291A JP5995473B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器
US13/839,844 US9357045B2 (en) 2012-03-19 2013-03-15 Control circuit of mutual capacitance type electrostatic capacitive sensor and electronic device using the same
US14/736,805 US9753592B2 (en) 2012-03-19 2015-06-11 Control circuit of electrostatic capacitive sensor and electronic device using the same
US15/157,689 US9838527B2 (en) 2012-03-19 2016-05-18 Control circuit of electrostatic capacitive sensor and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062291A JP5995473B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196326A true JP2013196326A (ja) 2013-09-30
JP5995473B2 JP5995473B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49158123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062291A Expired - Fee Related JP5995473B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9357045B2 (ja)
JP (1) JP5995473B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229223A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20150078290A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 시스템, 그의 구동방법 및 표시장치
WO2015137215A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 アルプス電気株式会社 静電入力装置
JP2016122303A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器
JP2017111482A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018005916A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ駆動方法、タッチセンサ駆動回路、および表示装置
WO2019013119A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 シャープ株式会社 タッチセンサ内蔵型の表示装置およびその駆動方法
JP2022538698A (ja) * 2019-03-28 2022-09-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 タッチ基板、タッチ装置及びタッチ検出方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970546B2 (en) 2012-08-31 2015-03-03 Synaptics Incorporated Method and apparatus for improved input sensing using a display processor reference signal
US9983738B2 (en) 2013-10-14 2018-05-29 Parade Technologies, Ltd. Contact detection mode switching in a touchscreen device
US9213458B2 (en) * 2013-10-14 2015-12-15 Parade Technologies, Ltd. Hover position calculation in a touchscreen device
US9105255B2 (en) * 2013-12-20 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Discriminative capacitive touch panel
KR102125327B1 (ko) 2014-01-24 2020-06-22 삼성전자주식회사 터치 모듈 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR101652028B1 (ko) * 2014-02-19 2016-08-30 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
US9652044B2 (en) * 2014-03-04 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximity sensor-based interactions
US9798399B2 (en) 2014-06-02 2017-10-24 Synaptics Incorporated Side sensing for electronic devices
US9304643B2 (en) 2014-06-24 2016-04-05 Synaptics Incorporated Classifying input objects interacting with a capacitive button
US10038443B2 (en) * 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
JP2016206992A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
USD776664S1 (en) * 2015-05-20 2017-01-17 Chaya Coleena Hendrick Smart card
WO2017059182A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Fossil Group, Inc. Systems, devices, and methods of multiplexed use of a conductive housing
CN107315450B (zh) * 2016-04-26 2024-02-09 世意法(北京)半导体研发有限责任公司 用于确定使用者的手与电子设备的壳体之间的关系的触摸屏控制器
US10291976B2 (en) * 2017-03-31 2019-05-14 Apple Inc. Electronic devices with configurable capacitive proximity sensors
CN111465915A (zh) * 2017-10-13 2020-07-28 触觉实验室股份有限公司 发射器的最小驱动用来增加悬停检测
GB201804129D0 (en) * 2017-12-15 2018-05-02 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Proximity sensing
US10425525B1 (en) * 2018-07-24 2019-09-24 James J. Bitetto Pedestrian collision avoidance systems and methods
KR102579896B1 (ko) 2018-09-03 2023-09-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US11278361B2 (en) * 2019-05-21 2022-03-22 Verb Surgical Inc. Sensors for touch-free control of surgical robotic systems
US11504193B2 (en) 2019-05-21 2022-11-22 Verb Surgical Inc. Proximity sensors for surgical robotic arm manipulation
CN110830636A (zh) * 2019-11-25 2020-02-21 西安戴森电子技术有限公司 一种智能手机壳
US11393315B1 (en) 2020-12-31 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Hazard indicator
KR20220111818A (ko) 2021-02-02 2022-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법
KR20230043304A (ko) 2021-09-23 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258903A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置
US20090309851A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Jeffrey Traer Bernstein Capacitive Sensor Panel Having Dynamically Reconfigurable Sensor Size and Shape
JP2010039602A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp タッチパネルおよびその動作方法ならびに電子機器およびその動作方法
JP2011119959A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 携帯端末
JP2011233971A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012049688A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Corp 携帯情報端末、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US7551814B1 (en) * 2006-02-21 2009-06-23 National Semiconductor Corporation Optical detection of user interaction based on external light source
US10048860B2 (en) * 2006-04-06 2018-08-14 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for user interface adaptation
US8093914B2 (en) 2007-12-14 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Compensation circuit for a TX-RX capacitive sensor
US9013441B2 (en) * 2010-08-24 2015-04-21 Cypress Semiconductor Corporation Smart scanning for a capacitive sensing array
US9851829B2 (en) 2010-08-27 2017-12-26 Apple Inc. Signal processing for touch and hover sensing display device
KR101761580B1 (ko) * 2010-09-08 2017-07-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시 장치
US8743083B2 (en) * 2010-10-15 2014-06-03 Logitech Europe, S.A. Dual mode touchpad with a low power mode using a proximity detection mode
KR101230146B1 (ko) 2010-10-29 2013-02-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치 및 그의 구동방법
US20120293451A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Research In Motion Limited Electronic device with capacitive touch-sensitive display
US20130050130A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with differential data input

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258903A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置
US20090309851A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Jeffrey Traer Bernstein Capacitive Sensor Panel Having Dynamically Reconfigurable Sensor Size and Shape
JP2010039602A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp タッチパネルおよびその動作方法ならびに電子機器およびその動作方法
JP2011119959A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 携帯端末
JP2011233971A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012049688A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Corp 携帯情報端末、制御方法、およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229223A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20150078290A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 시스템, 그의 구동방법 및 표시장치
KR102200457B1 (ko) * 2013-12-30 2021-01-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 시스템, 그의 구동방법 및 표시장치
WO2015137215A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 アルプス電気株式会社 静電入力装置
JP2016122303A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器
JP2017111482A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10386955B2 (en) 2015-12-14 2019-08-20 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch detection
JP2018005916A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ駆動方法、タッチセンサ駆動回路、および表示装置
US10444901B2 (en) 2016-06-30 2019-10-15 Lg Display Co., Ltd. Method and circuit for driving touch sensor and display device using the same
WO2019013119A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 シャープ株式会社 タッチセンサ内蔵型の表示装置およびその駆動方法
JP2022538698A (ja) * 2019-03-28 2022-09-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 タッチ基板、タッチ装置及びタッチ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9838527B2 (en) 2017-12-05
US20130244731A1 (en) 2013-09-19
US20160269541A1 (en) 2016-09-15
US9357045B2 (en) 2016-05-31
JP5995473B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995473B2 (ja) 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器
EP2515212B1 (en) Touch screen system and method of driving the same
JP4932667B2 (ja) 画面入力型画像表示システム
KR101859748B1 (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
EP2958000B1 (en) Touch panel and touch detection circuit
US8970527B2 (en) Capacitive touch panel having mutual capacitance and self capacitance sensing modes and sensing method thereof
KR102375274B1 (ko) 터치 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
EP2369450B1 (en) Signal-to-noise ratio enhancement for differential input device
EP2908226A1 (en) Screen state control method, device, and touchscreen terminal
KR20130117499A (ko) 압력 감지 방식의 터치 패널 및 이를 구비한 휴대 단말
KR20100054274A (ko) 터치입력장치 및 이를 이용한 접촉위치 및 힘의 세기 획득방법
EP3132334B1 (en) Apparatus for improving signal-to-noise performance of projected capacitance touch screens and panels
KR20130104051A (ko) 터치 스크린 장치와 그 방법
US9103858B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touch screen apparatus
KR20140067379A (ko) 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
US9753592B2 (en) Control circuit of electrostatic capacitive sensor and electronic device using the same
US20130093700A1 (en) Touch-control communication system
KR20150062714A (ko) 터치스크린 장치
CN209803748U (zh) 一种非接触电容式虚拟鼠标控制系统
KR101504031B1 (ko) 터치스크린 장치
TWI472971B (zh) 電子裝置及偵測方法
KR20150006328A (ko) 터치스크린 장치
KR20140137746A (ko) 정전용량 감지 장치 및 터치스크린 장치
JP2006127190A (ja) 入力装置
KR20150057652A (ko) 터치스크린 장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees