JP2009032332A - ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置 - Google Patents

ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032332A
JP2009032332A JP2007195437A JP2007195437A JP2009032332A JP 2009032332 A JP2009032332 A JP 2009032332A JP 2007195437 A JP2007195437 A JP 2007195437A JP 2007195437 A JP2007195437 A JP 2007195437A JP 2009032332 A JP2009032332 A JP 2009032332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
head slider
head
gimbal assembly
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007195437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852005B2 (ja
Inventor
Yusuke Matsumoto
祐介 松本
Tatsumi Tsuchiya
辰己 土屋
Hideto Imai
英人 今井
Tamaki Ushimoto
環 牛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2007195437A priority Critical patent/JP4852005B2/ja
Priority to US12/220,746 priority patent/US7984545B2/en
Priority to CN2008101311055A priority patent/CN101352771B/zh
Publication of JP2009032332A publication Critical patent/JP2009032332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852005B2 publication Critical patent/JP4852005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/086Using an inert gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド・スライダとサスペンションの接続端子を相互接続するためのリフローに必要な不活性ガス量を少なくする。
【解決手段】本発明の一形態において、リフロー装置のノズル30から不活性ガスがヘッド・スライダ121とサスペンション114との相互接続部に吹き付けられる。ジンバル・タング119上にヘッド・スライダ121が固定されている。ノズル30は、不活性ガスがその中を通過する管31と、管31の噴射口に固定された多孔質部材32とを有している。多孔質部材32をヘッド・スライダ114の近い位置に配置することで、効果的に半田ボール24周囲の酸素濃度を低下させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置に関し、特に、ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造における半田ボール・リフロー時の不活性ガスの噴射技術に関する。
現在、光ディスク、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどの様々なメディアを使用する装置がデータ記憶装置として知られている。その中でも、ハードディスクドライブ(HDD)は、コンピュータの記憶装置として広く普及している。さらに、HDDの用途は、コンピュータにとどまらず、動画像記録再生装置、カーナビゲーションシステム、デジタルカメラ、あるいは携帯電話などにも使用されている。
HDDは、磁気ディスクにアクセス(リードあるいはライト)するヘッド・スライダと、そのヘッド・スライダを保持し、揺動することによってヘッド・スライダを磁気ディスク上で移動するアクチュエータを有している。アクチュエータはサスペンションを有し、そのサスペンションにヘッド・スライダが固定されている。ヘッド・スライダと回転する磁気ディスクとの間の気流の粘性と、サスペンションがヘッド・スライダに与える力とがバランスすることで、ヘッド・スライダは磁気ディスク上を浮上する。
スライダとサスペンションの配線とを電気的に接合する方法として、SBB(Solder Ball Bond)が知られている。従来のSBB法は、スライダの接続端子とサスペンションの接続端子との間に半田ボールを配置し、レーザー光によってそれらのリフローを行い、スライダの接続端子とサスペンションの接続端子とを電気的に相互接続する。半田表面の酸化を防ぐため、半田ボールは窒素などの不活性ガス雰囲気中においてリフローされる(例えば、特許文献1を参照)。
特開平2002−251705号公報 特開平2003−205386号公報
近年の鉛フリー化への要求により、上記半田ボールも、鉛フリーの半田で形成することが求められている。鉛フリー半田は、鉛を主成分とする半田に比較して、その融点が高い。そのため、半田ボールのリフローにおいて、高エネルギーが必要とされる。一方、ヘッド・スライダ上のヘッド素子部は熱に対してセンシティブな部品であり、リフローにおけるヘッド素子部へダメージを抑制することが重要である。このため、より低いエネルギーで半田ボールのぬれ性を向上することが求められる。このぬれ性向上に対しては、リフロー時の半田ボールの周囲の酸素濃度を低減することが効果的である。
半田ボールの周囲の酸素濃度を低減する最も効果的な方法は、窒素充填された密閉空間内でリフローを行うことである。しかし、全室窒素化するには多くの設備が必要となると共に、大量の窒素ガスを消費することになる。従って、より少ない設備及び窒素によって、半田ボール周囲の酸素濃度を小さくすることが要求される。半田ボール周囲の酸素濃度を下げる、つまり吹き付ける窒素ガスの濃度を上げるためには、窒素ガスを均一に吹き付けることが重要である。
窒素ガスを均一化するために、多孔質部材を介して窒素ガスを噴出する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、ヘッド・スライダとサスペンションとの相互接続は、微細かつ確実な相互接続を要求するため、単に多孔質部材を通して窒素ガスを噴射するのみでは、ぬれ性改善の十分な効果を得ることがはきない。従って、ヘッド・スライダとサスペンションとの相互接続に対して効果的なリフロー技術が要求される。
本発明の一態様は、ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法である。この方法は、サスペンション上にヘッド・スライダを配置する。前記ヘッド・スライダの端子と前記サスペンションの端子とを相互接続するための半田ボールを、前記ヘッド・スライダの端子と前記サスペンションの端子との間に配置する。前記半田ボールに向けて多孔質部材を有するノズルから不活性ガスを吹き付けながら、前記半田ボールをリフローして前記ヘッド・スライダの端子と前記サスペンションの端子とを相互接続する。前記多孔質部材の噴射面から噴射する前記不活性ガスが前記ヘッド・ジンバル・アセンブリに吹き付けられるように、前記ノズルは、もし前記ヘッド・スライダに近づけられた場合には最初に前記多孔質部材の噴射面が前記ヘッド・ジンバル・アセンブリに接触する状態にある。このように配置された多孔質部材によって不活性ガスを吹き付けることによって、ヘッド・スライダとサスペンションとの相互接続に対して効果的なリフローを実現することができる。
好ましくは、前記ヘッド・スライダは前記サスペンションのタング上に配置され、前記ノズルは、前記タングを挟んで前記ヘッド・スライダの反対側に位置し、前記リフローのためのレーザー光を、前記ヘッド・スライダを挟んで前記タングの反対側から照射する。これによって、レーザー照射を妨げることなく不活性ガスを吹き付けることができる。
好ましい例において、前記ヘッド・ジンバル・アセンブリの周囲の少なくとも一部を、前記ノズルから連続する壁によって囲んだ状態において、前記半田ボールをリフローする。これによって、不活性ガスの濃度を上げることができる。
好ましくは、前記多孔質部材の噴射面と前記タングとの間の間隔は1mm以下である。これによって、非常に効果的な不活性ガス濃度を実現することができる。前記多孔質素材の空孔密度は70〜90%であることが好ましい。これによって、均一で十分な不活性ガス濃度を実現することができる。
本発明の他の態様は、ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置である。この製造装置は、前記サスペンション上に配置されたヘッド・スライダの接続端子と前記サスペンションの接続端子との間に半田ボールを配置する装置と、多孔質部材を有し、その多孔質部材の噴射面から噴射する不活性ガスを前記半田ボールに向けて吹き付けるノズルと、前記ノズルからの不活性ガスの雰囲気内において、前記半田ボールにレーザー照射するレーザー装置と、を有する。サスペンションから前記多孔質部材の噴射面までの間において、前記ヘッド・スライダから前記多孔質部材の噴射面の方向に前記サスペンションを射影して形成される空間内は空である。これによって、ヘッド・スライダとサスペンションとの相互接続に対して効果的なリフローを実現することができる。
好ましくは、前記ヘッド・スライダは前記サスペンションのタング上に配置され、前記ノズルは、前記タングを挟んで前記ヘッド・スライダの反対側に位置し、前記レーザー装置は、前記ヘッド・スライダを挟んで前記タングの反対側に位置する。これによって、レーザー照射を妨げることなく不活性ガスを吹き付けることができる。
好ましい例において、前記ノズルは、前記ヘッド・ジンバル・アセンブリの周囲の少なくとも一部を囲む壁を有する。これによって、効果的に不活性ガスの濃度を上げることができる。
本発明によれは、ヘッド・スライダとサスペンションの接続端子を相互接続するためのリフローに必要な不活性ガス量を少なくすることができる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。本実施形態においては、ディスク・ドライブ装置一例として、ハードディスク・ドライブ(HDD)について説明する。本実施形態は、ヘッド・スライダの端子とサスペンションの端子とを相互接続するためのリフローにおける不活性ガスの噴射技術にその特徴を有している。上記リフローについて説明する前に、ヘッド・スライダとサスペンションのアセンブリであるヘッド・ジンバル・アセンブリ(HGA)について説明する。
図1は、HDD内に実装されるHGA110の一例を示す斜視図である。図2は、ヘッド・スライダ121近傍の拡大図である。HGA110は、ヘッド・スライダ121、伝送配線であるトレース113、及び、サスペンション114を備えている。ヘッド・スライダ121はスライダとヘッド素子部とを有している。ヘッド素子部は、リード用の磁気抵抗ヘッドと電磁誘導型のライト・ヘッドを有する。なお、ヘッド素子部は、磁気抵抗ヘッドもしくは書き込みヘッドの一方のみを有していてもよい。
サスペンション114は、ロードビーム115のヘッド・スライダ121を保持する側にジンバル116を固定し、ロードビーム115のヘッド・スライダ121を保持する側の背面側にマウントプレート130を固定して作成する。ロードビーム115は、ヘッド・スライダ121の浮上力と釣り合う一定の荷重を発生するばねとして機能する。ジンバル116は、ヘッド・スライダ121の姿勢変化を妨げない状態において、ヘッド・スライダ121を支持する。さらに、ジンバル116にジンバル・タング119を形成する。そして、ジンバル・タング119上にヘッド・スライダ121を固定する。
ヘッド・スライダ121とプリアンプIC(不図示)との間を電気的に接続するトレース113は、複数本のリードを互いに接触することなく絶縁シートに設けることによって形成されている。トレース113の一端120はプリアンプICが配置された基板に接続される。ヘッド・スライダ121側におけるトレース113の他端には、図2に示すように、サスペンション接続端子122が形成されている。図2の例においては、4つのサスペンション接続端子122が形成されている。ヘッド・スライダ121の前端面に、サスペンション接続端子122と同数のスライダ接続端子126が形成されている。サスペンション接続端子122とスライダ接続端子126のそれぞれは、半田ボール24によって相互接続される。この点については後述する。図2は、リフロー前の半田ボール24を示している。
本実施形態は、HGA110の製造方法に特徴を有し、特に、上記のサスペンション接続端子122と、スライダ接続端子126とを電気的接続する工程に特徴を有する。本形態は、この工程において、SBB(Solder Ball Bond)法を用いる。HDDの製造工程は、まず、ヘッド・スライダ121を製造する。また、ヘッド・スライダ121とは別に、サスペンション114を製造する。ヘッド・スライダ121をサスペンション114に固着してHGA110を製造する。その後、HGA110にアーム及びVCMコイルを固定して、アクチュエータとヘッド・スライダ121とのアセンブリであるヘッド・スタック・アセンブリ(HSA)を製造する。製造されたHSAの他、スピンドルモータ、磁気ディスクなどをベースに実装した後、トップ・カバーをベース固定する。その後、磁気ディスクにサーボ・データを書き込み、制御回路を実装して、HDDが完成する。
以下において、本形態のHGA110の製造におけるサスペンション接続端子122とスライダ接続端子126との相互接続工程について具体的に説明する。図3は、サスペンション接続端子122とスライダ接続端子126との相互接続を行う装置及び工程を模式的に示す図である。
半田ボール24を貯蔵している半田ボール供給装置20の底部からガスを噴出することによって、半田ボール供給装置20の上面に設けられた開口部21から半田ボール24が排出される。排出された半田ボール24を真空パッド70が吸引することによって、スライダ121が保持されたサスペンション114上に半田ボール24を搬送する。真空パッド70に吸引された半田ボール24は、サスペンション接続端子122とスライダ接続端子126の両方に接するように配置される。
その後、光学装置60がレーザー照射することによって、半田ボール24を溶融してサスペンション接続端子122とスライダ接続端子126との電気接続をとるリフロー作業が行われる。このリフロー処理において、ノズル30から噴射された不活性ガスが半田ボール24に向けて吹き付けられる。このため、半田ボール24のリフローは、不活性ガス雰囲気中において行われる。不活性ガスの種類は特に限定されないが、典型的には、窒素ガスが使用される。
図4(a)はリフロー前のサスペンション接続端子122とスライダ接続端子126の相互接続の状態を、そして図4(b)はリフロー後のサスペンション接続端子122とスライダ接続端子126の相互接続の状態を示している。レーザーによって半田ボール24にエネルギーが与えられると、半田ボール24が溶融し、サスペンション接続端子122とライダ用接続端子126が電気的かつ物理的に相互接続される。
リフローにおいて、スライダ接続端子126、これらと対向するサスペンション接続端子122、及びこれらの接合端子に接して静止状態に置かれた4つの半田ボール24は、共に不活性ガスによる不活性ガス雰囲気下に置かれる。不活性ガスによる不活性雰囲気下で半田リフローを実行することにより、半田リフロー時に不活性ガスが半田を覆い、半田ボール24の酸化を防止することができる。また、溶解した半田は、毛細管現象、及びその表面張力により、スライダ接続端子126とサスペンション接続端子122とをぬらして広がり、良好なリフロー接合状態(フィレット)241を形成する。
ヘッド素子部123はスライダ127と異なり、熱によるダメージを受けやすい。スライダ接続端子126は、ヘッド素子部123の近傍に存在するため、リフローにおける熱エネルギーによるダメージを低減することが必要である。特に、半田ボール24が鉛フリー半田で形成されている場合、その融点は共晶半田よりも高いため、高エネルギーが必要となる。
ヘッド素子部123への熱エネルギーによるダメージを低減するためには、レーザー条件を緩和してエネルギーを小さくすることが必要となる。このためには、リフロー時の半田ボール24周囲の酸素濃度を低減して、半田のぬれ性を改善することが効果的である。本形態のHGA製造装置は、不活性ガスを噴射するノズル30内に装着された多孔質部材を有している。多孔質部材を通して不活性ガスを噴射することによって、不活性ガスをより均一に吹き付けることができる。これにより、より少ない不活性ガス流量で半田ボール24周囲の酸素濃度を低減することができる。
図5(a)は、本形態のノズル30から不活性ガスがヘッド・スライダ121とサスペンション114との相互接続部に吹き付けられる様子を模式的に示している。図5において。サスペンション114の一部であるジンバル・タング119が図示されており、その上にヘッド・スライダ121が固定されている。
ノズル30は、不活性ガスがその中を通過する管31と、管31(ノズル30)の噴射口に固定された多孔質部材32とを有している。図6(b)に示すように、多孔質部材32の周囲は、枠体33によって囲まれている。枠体33は不活性ガスを通さない高密度材料で形成されている。そのため、不活性ガスが、多孔質部材32の側面から漏れ出ることはない。図6(b)に示すように、本例の多孔質部材32は円柱状である。図5(a)に示すように、不活性ガスは多孔質部材32の底面から頂面の方向に噴出する。なお、多孔質部材32の形状は、適宜適切な形状を設計により選択する。
図6(a)に示すように、多孔質部材32は、ノズル30に対して脱着可能に装着されることが好ましい。多孔質部材32と枠体33とは一体に形成されており、この多孔質ユニットを管31の噴射口に装着する。多孔質部材32は、不活性ガスの噴出により動かないように、管31の噴射口にしっかりと固定される。これによって、HGA110やHGA製造装置の他の構成要素に対応して、適切な多孔質部材を選択し、容易に交換することができる。多孔質部材32は、典型的にはウレタンなどの樹脂により形成される。また、枠体33は、樹脂あるいは金属などの材料で形成される。
図5(a)に示すように、ノズル30は、ジンバル・タング119(サスペンション114)を挟んで、ヘッド・スライダ121と反対側に位置することが好ましい。レーザー光をサスペンション114のヘッド・スライダ121側から照射することが必要となることから、その反対側にノズル30を配置することによって、レーザー照射の妨げとなることを避けることができる。
不活性ガスの吹き付けにおいて重要なことは、多孔質部材32の噴射端面321をできるだけヘッド・スライダ121(半田ボール24)に近づけることである。図5に示すようにノズル30がヘッド・スライダ121の反対側にある場合、多孔質部材32の噴射端面321とジンバル・タング191との間の間隙Gを小さくすることが重要となる。噴射端面321がヘッド・スライダ121から遠いと、不活性ガスの噴射による気流が周囲の空気を巻き込むため、半田ボール24周囲の酸素濃度が増加する。噴射端面321をヘッド・スライダ121に近づけることによって、空気の巻き込みを防ぎ、半田ボール24周囲の酸素濃度の増加を抑えることができる。
ノズル30は、噴射端面321とヘッド・スライダ121との距離を小さくすることができる構造を有し、さらに、そのような位置に配置されることが重要である。そのためには、ノズル30の管31や枠体33などの噴射端面321と異なる部分とHGA110(サスペンション114及びヘッド・スライダ121)とが干渉することで、噴射端面321を半田ボール24に近づけることが阻害されないようにする。具体的には、噴射端面321を半田ボール24に向けて近づけた場合に、噴射端面321がHGA110に最初に接触するようにノズル30の構造及び配置位置を決定する。
図5(a)の例においては、ノズル30をHGA110に近づけると、噴射端面321が最初にジンバル・タング119に接触する。このような状態において多孔質部材31からの不活性ガスを吹き付けることによって、噴射端面321とHGA110との間隙を設計により自由に設定することができる。
図7は、ヘッド・スライダ121の反対側に配置されたノズル30から不活性ガスを吹き付けた場合における、ヘッド・スライダ121と多孔質部材32の噴射端面321との間の距離と、半田ボール24周囲の酸素濃度との関係を測定した結果を示している。図7における1/2RSHIFTとCENTERはそれぞれ、噴射端面の有効径に対して、中心位置における測定値と、中心から半径Rの1/2分ずらした位置での測定値である。図7に示した関係から、ジンバル・タング119と噴射端面321との間の間隔を1mm以下とすることが好ましい。もちろん、噴射端面321とHGA110とが接触していないことが必要である。なお、ジンバル・タング119と噴射端面321との間の間隔は、ヘッド・スライダ121が固着されている面と反対側のジンバル・タング119の面と、噴射端面321との間の距離である。
以上の説明から理解されるように、サスペンション114から多孔質部材32の噴射面321までの間において、ヘッド・スライダ121から噴射面321の方向にサスペンション114を射影して形成される空間内に何も存在せず空であることが重要である。ノズル30及びHGA110このような状態に置くことによって、噴射面321をヘッド・スライダ121に近づけることを、ノズル30の他の部分によって阻害されることがなくなる。
多孔質部材32からの不活性ガスの流量及び流速は、酸素濃度を十分に小さくすることができるようにすると共に、不活性ガスによって半田ボール24が移動しないように設定される。また、必要な酸素濃度をより少ない不活性ガス流量によって実現するためには、多孔質部材32の空孔率が重要な要素となる。空孔率が小さすぎると窒素ガスの均一化効果が薄れる。一方、空孔率が大きすぎると、十分な有効噴出面積の確保の点で不利となる。これらの観点から、多孔質部材32の空孔率は、70%〜90%であることが好ましい。
図8は、多孔質部材32の空孔率と酸素濃度との関係を測定した結果を示している。ノズル位置は、図5に示したものと同様であり、また、ヘッド・スライダ121と噴射端面321との間の距離を1mmに設定した。測定は、60%空孔率の多孔質部材32、80%空孔率の多孔質部材32、そして多孔質部材32を使用しない場合について行った。多孔質部材32を使用しない場合の空孔率は100%である。図8の関係から、80%空孔率の多孔質部材32が、好まし結果を残していることがわかる。
リフローにおいては、全ての半田ボール24が不活性ガス雰囲気中にあることが必要となる。従って、不活性ガスの噴射方向、つまり、図5(a)の例においてはヘッド・スライダ121の載置と垂直な方向において、全ての半田ボール24が多孔質部材32の噴射面321と重なる位置にあることが重要である。また、安定した低酸素濃度を実現するためには、図5(b)に示すように、噴射面321の幅WPがヘッド・スライダ121の幅WS(半田ボール24の配列方向における寸法)よりも大きいことが好ましい。さらに、図5(b)に示すように、ヘッド・スライダ121の全体が、噴射面321と重なっていることが好ましい。なお、噴射面321の形状は、円形の他、半円形、四角形その他の多角形など、設計により適切なものを選択する。
図5(a)に示した好適な例は、HGA110及び多孔質部材32の噴射面321が露出しており、その周囲は囲まれていない。製造装置の構造をより簡易なものとする点からは、この構造が好ましい。これに対して、好ましい他の例において、図9に示すように、HGA110の少なくとも一部を囲むように、ノズル30は延出する壁34を有する。壁34によって、不活性ガスの周囲への拡散を抑え、より少ない不活性ガス流量にて半田ボール24周囲の酸素濃度を低く維持することができる。
具体的には、壁34は管31に連続しており、そこから延出している。壁34は、HGA110と干渉しない構造を有している。これにより、多孔質部材32の噴射面321をヘッド・スライダ121に近づけることが、壁34によって阻害されることがない。また、壁34によってレーザー照射を妨げることがないようにすることも必要である。
好ましい例において、図9に示すように、壁34は、ヘッド・スライダ121(サスペンション114)の左右両側に存在する。壁34の奥行きは、ヘッド・スライダ121の奥行きよりも大きいことが好ましい。奥行き方向は、ジンバル・タング119のヘッド・スライダ載置面に平行であって、半田ボール24の配列方向に垂直な方向である。また、サスペンション114の先端側(ヘッド・スライダ121の端子126側)は、壁が存在せずに開放されていることが好ましい。これによって、壁34が真空パッド70の移動やレーザー照射の妨げになることを避けることができる。上面からみた場合に、壁34によって囲まれる空間の形状は、矩形、半円形など設計により適切なものを選択する。
最後に、本発明が適用されたHGAリフロー装置90のより具体的な例を、図10(a)及び図10(b)を参照して説明する。図10(a)はHGAリフロー装置90の側面図、図10(b)は、図10(a)において円bで囲まれている部分の拡大図である。HGA110は図示されていないが、HGAリフロー装置90のHGA保持部91に保持されている。HGAリフロー装置90に脱着可能であり、相互接続される前のHGA110が固定されたHGA保持部91が、HGAリフロー装置90に装着される。その後、半田ボール24がHGA110上に置かれ、さらに、半田ボール24のリフローが行われる。
Gは図5(a)に示したGと同様であり、多孔質部材32の噴射面321とジンバル・タング119との間の間隔である。HGA保持部91の保持されているHGA110(不図示)のジンバル116は、ジンバル押さえ部92に押さえつけら、位置決めされている。このようにHGA110が固定された状態において、ノズル30から噴出する不活性ガスが、HGA110に吹き付けられる。また、図示されていない光学装置60が、半田ボール24に対してレーザー光を照射し、半田ボール24のリフローが行われる。リフローが終了すると、HGA保持部91が取りはずされ、次の製造工程に移される。
以上、本発明を好ましい実施形態を例として説明したが、本発明が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。例えば、本発明はHDDに特に有用であるが、それ以外のディスク・ドライブ装置に適用してもよい。ヘッド・スライダとサスペンションの相互接続には、無鉛半田ボールを使用することが好ましいが、これと異なる半田ボールのリフローに本発明を適用することができる。また、半田ボール数は、HGAの設計により変化する。
本実施形態における、ヘッド・ジンバル・アセンブリの構造を模式的に示す斜視図である。 本実施形態における、スライダ用接合端子とリード用接合端子の模式拡大図である。 本実施形態において、半田ボールによるスライダ用接合端子とリード用接合端子の相互接続装置の模式的構造図である。 本実施形態において、スライダ用接合端子とリード用接合端子を相互接続する半田ボールのリフローの様子を模式的に示す図である。 本実施形態において、半田ボールのリフローにおけるノズル及びノズルから噴射される不活性ガスを模式的に示す図である。 本実施形態において、不活性ガスを噴射するノズル及びそれに装着される多孔質部材を模式的に示す図である。 本実施形態において、ヘッド・スライダと多孔質部材の噴射端面との間の距離と、半田ボール周囲の酸素濃度との関係を測定した結果を示す図である。 本実施形態において、多孔質部材の空孔率と酸素濃度との関係を測定した結果を示す図である。 本実施形態における、不活性ガスを噴射するノズルの他の態様を模式的に示す図である。 本実施形態における、リフロー装置のより具体的な例の構造を模式的に示す図である。
符号の説明
20 半田ボール供給装置、24 半田ボール、21 開口部、30 ノズル、31 管
32 多孔質部材、33 枠体、34 壁、60 光学装置、70 真空パッド
110 ジンバル・アセンブリ、113 トレース、114 サスペンション
115 ロードビーム、116 ジンバル、121 ヘッド・スライダ
119 ジンバル・タング、122 サスペンション接続端子、123 ヘッド素子部
126 スライダ接続端子、127 スライダ、130 マウントプレート
321 噴射面

Claims (10)

  1. ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法であって、
    サスペンション上にヘッド・スライダを配置し、
    前記ヘッド・スライダの端子と前記サスペンションの端子とを相互接続するための半田ボールを、前記ヘッド・スライダの端子と前記サスペンションの端子との間に配置し、
    前記半田ボールに向けて多孔質部材を有するノズルから不活性ガスを吹き付けながら、前記半田ボールをリフローして前記ヘッド・スライダの端子と前記サスペンションの端子とを相互接続し、
    前記多孔質部材の噴射面から噴射する前記不活性ガスが前記ヘッド・ジンバル・アセンブリに吹き付けられるように、前記ノズルは、もし前記ヘッド・スライダに近づけられた場合には最初に前記多孔質部材の噴射面が前記ヘッド・ジンバル・アセンブリに接触する状態にある、
    ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  2. 前記ヘッド・スライダは前記サスペンションのタング上に配置され、
    前記ノズルは、前記タングを挟んで前記ヘッド・スライダの反対側に位置し、
    前記リフローのためのレーザー光を、前記ヘッド・スライダを挟んで前記タングの反対側から照射する、
    請求項1に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  3. 前記ヘッド・ジンバル・アセンブリの周囲の少なくとも一部を、前記ノズルから連続する壁によって囲んだ状態において、前記半田ボールをリフローする、
    請求項2に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  4. 前記多孔質部材の噴射面と前記タングとの間の間隔は1mm以下である、
    請求項2に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  5. 前記多孔質素材の空孔密度は70〜90%である、
    請求項1に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  6. ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置であって、
    前記サスペンション上に配置されたヘッド・スライダの接続端子と前記サスペンションの接続端子との間に半田ボールを配置する装置と、
    多孔質部材を有し、その多孔質部材の噴射面から噴射する不活性ガスを前記半田ボールに向けて吹き付けるノズルと、
    前記ノズルからの不活性ガスの雰囲気内において、前記半田ボールにレーザー照射するレーザー装置と、を有し、
    サスペンションから前記多孔質部材の噴射面までの間において、前記ヘッド・スライダから前記多孔質部材の噴射面の方向に前記サスペンションを射影して形成される空間内は空である、
    ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置。
  7. 前記ヘッド・スライダは前記サスペンションのタング上に配置され、
    前記ノズルは、前記タングを挟んで前記ヘッド・スライダの反対側に位置し、
    前記レーザー装置は、前記ヘッド・スライダを挟んで前記タングの反対側に位置する、
    請求項6に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置。
  8. 前記ノズルは、前記ヘッド・ジンバル・アセンブリの周囲の少なくとも一部を囲む壁を有する、
    請求項7に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  9. 前記多孔質部材の不活性ガスの噴射面と前記タングとの間の間隔は1mm以下である、
    請求項7に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
  10. 前記多孔質素材の空孔密度は70〜90%である、
    請求項6に記載のヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法。
JP2007195437A 2007-07-27 2007-07-27 ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置 Expired - Fee Related JP4852005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195437A JP4852005B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置
US12/220,746 US7984545B2 (en) 2007-07-27 2008-07-25 Approaches for manufacturing a head gimbal assembly
CN2008101311055A CN101352771B (zh) 2007-07-27 2008-07-28 用于制造磁头万向架组件的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195437A JP4852005B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032332A true JP2009032332A (ja) 2009-02-12
JP4852005B2 JP4852005B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40293962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195437A Expired - Fee Related JP4852005B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7984545B2 (ja)
JP (1) JP4852005B2 (ja)
CN (1) CN101352771B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250737B2 (en) * 2010-10-14 2012-08-28 Tdk Corporation Method for manufacturing head including light source unit for thermal assist
US20130256281A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Tatsumi Tsuchiya Solder-jet nozzle, laser-soldering tool, and method, for lasersoldering head-connection pads of a head-stack assembly for a hard-disk drive
JP6282525B2 (ja) 2014-05-16 2018-02-21 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション用フレキシャの端子パッド構造及び形成方法
JP6588328B2 (ja) * 2015-12-21 2019-10-09 日本発條株式会社 配線回路基板の製造方法
US10600435B2 (en) 2017-11-15 2020-03-24 Seagate Technology Llc Recording head gimbal assembly programming by selective application of interconnects

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153317A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Toray Ind Inc Air dispersing pipe
JPH06142907A (ja) * 1992-10-31 1994-05-24 Nippon Seiki Co Ltd フラックス塗布装置
JP2001054746A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスノズル
JP2002251705A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> はんだボール配設装置、はんだボールリフロー装置、及びはんだボール接合装置。
JP2003205386A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Yoshimasa Matsubara ガス噴射ノズル
JP2006289427A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309519A (ja) 1995-05-23 1996-11-26 Tamura Seisakusho Co Ltd 噴流式はんだ付け装置
JPH09246707A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田吐出装置
US6334330B2 (en) * 1999-07-26 2002-01-01 Praxair, Inc. Impingement cooler
JP2001196735A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Taisei Kaken:Kk リフローノズル
US7701673B2 (en) * 2005-05-17 2010-04-20 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Gimbal design with solder ball bond pads and trailing edge limiter tab for a recording head

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153317A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Toray Ind Inc Air dispersing pipe
JPH06142907A (ja) * 1992-10-31 1994-05-24 Nippon Seiki Co Ltd フラックス塗布装置
JP2001054746A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスノズル
JP2002251705A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> はんだボール配設装置、はんだボールリフロー装置、及びはんだボール接合装置。
JP2003205386A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Yoshimasa Matsubara ガス噴射ノズル
JP2006289427A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090025205A1 (en) 2009-01-29
US7984545B2 (en) 2011-07-26
JP4852005B2 (ja) 2012-01-11
CN101352771A (zh) 2009-01-28
CN101352771B (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694442B2 (en) Apparatus and method for forming electrical solder connections in a disk drive unit
US7414814B1 (en) Disk drives, head stack, head gimbal and suspension assemblies having a compliant suspension tail design for solder reflow
US7619856B2 (en) Head gimbal assembly provided with solder ball connecting structure allowing re-utilization of suspension
US9227260B2 (en) High-speed transportation mechanism for micro solder balls
US8240025B2 (en) Method for manufacturing head including light source unit for thermal assist
US7583475B2 (en) Rotating disk storage device and integrated wire head suspension assembly
CN108630235B (zh) 悬架组件、头悬架组件及具备其的盘装置
JP2010089159A (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリの接続パッドを相互接続する装置及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法
JP4852005B2 (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの製造装置
JP2004283911A (ja) 磁気ヘッド部品の装着方法、磁気ヘッド装置及び磁気ヘッド装置の製造方法
US20070279807A1 (en) Carriage assembly and storage medium drive
JP2011121070A (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの接続パッドを相互接続する装置
JP2006305634A (ja) 半田付け装置及びディスクドライブにおける半田付け方法
JPH11120715A (ja) サスペンション・システム
CN113643727B (zh) 用于微细间距电极垫的焊料凸块高度稳定
US7400470B2 (en) Head gimbal assembly and magnetic disk drive with specific solder ball or slider pad and electrode stud dimensioning to produce reliable solder ball connection using laser energy
CN100476980C (zh) 将磁头组组件的柔性电路组件贴附于致动器臂上的改良方法
JP2011115819A (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの接続パッドを相互接続する装置
US20030002217A1 (en) Head suspension assembly, disk device, and head suspension assembly manufacturing method
JP5033005B2 (ja) ハードディスクドライブの基板保持装置およびアクチュエータ組立体
CN100392735C (zh) 光头致动器
US8422170B2 (en) Suspension having bonding pads with solder layers, manufacturing method of a suspension, and connecting method between a suspension and a slider
US7877870B2 (en) Method of bonding terminal
US11705153B1 (en) Hard disk drive suspension pad pre-solder formation and guiding
JP2006289427A (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees