JP2009032175A - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009032175A
JP2009032175A JP2007197527A JP2007197527A JP2009032175A JP 2009032175 A JP2009032175 A JP 2009032175A JP 2007197527 A JP2007197527 A JP 2007197527A JP 2007197527 A JP2007197527 A JP 2007197527A JP 2009032175 A JP2009032175 A JP 2009032175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement
image forming
data
print data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007197527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Kazama
宏夫 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007197527A priority Critical patent/JP2009032175A/ja
Publication of JP2009032175A publication Critical patent/JP2009032175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】急な設計変更が発生したような場合にも迅速に図面等の差し換えを行うことができ、しかも差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷データの受信手段(201)と、受信手段で受信された印刷データを格納する画像データ保管手段206と、印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像処理手段205等と、受信手段において、印刷データについての差し換えデータを受信する度に、格納手段に格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替手段(プロッタPL1)と、該差替手段で差し換えを行った旨を報知する報知手段(画像処理手段205等)とを備えるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバに関するものである。
製品の製造を業とする製造業においては、それぞれの製品に対応する設計図に基づいて製品の製造を行っている。製造する製品は、受注に応じて日々異なるため、それぞれの製品に対応する設計図が必要となる。
一方、製品の設計図等の図面文書は、文書管理サーバ等を用いて管理し、検索指示を投入することにより検索を実行し、必要な文書を取り出すことが一般に行われている。また、複数の部署で、同一の文書管理サーバを使用している場合があり、例えば、製造部門の他、設計部門でも図面を必要とする。
ところで、製造業では、図面管理室などで図面を一括して出力し、関連部門に配付するという業務がある(このような図面の出力形態を以下「集中出図」と呼ぶ)。
集中出図における図面の流通は、例えば次のような順で処理が進む。
1) 設計部門が図面を作成する。
2) 設計部門が図面を図面管理部門に登録する。
3) 図面管理部門が図面を保管する。
4) 図面管理部門が図面を出図する。
5) 輸送部門が図面を製造部門に搬送する。
6) 製造部門が受け取った図面に基づいて製品を製造する。
ところで、このような集中出図の流れは、通常の製造工程では問題はないが、急な設計変更が発生したときに、変更図面を早急に製造部門に送り、無駄な製造作業が発生しないように留意することが重要である。
しかしながら、物理的に印刷出力された図面を製造部門に搬送する必要があるため、所定の搬送時間を要し、どうしても情報の遅延(タムラグ)が発生してしまう。
即ち、例えば図11に示すように、所定の図面の配付元としての発注者甲が、プリントサービス(印刷実行処理)のソフトウェアをインストールした情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)PC10を操作して、画像形成装置としてのプロッタ(プリンタであってもよい)PL10から必要図面500を印刷出力すると、その図面500はトラック等の輸送手段によって配付先としての受注者(製造業者)乙に配送を行う。そして、受注者乙は図面500を受領した証として運転手等が所持する所定の書類に受領印を押すなどの処理を行う。
また、図面に変更等があった場合にも同じような流れで新たな図面を配送することとなる。
したがって、急な設計変更が発生したような場合にも、図面到着まで時間を要し、変更前の図面による無駄な製造作業の発生を有効に防止することが困難であった。
そこで、設計変更対象の図面を迅速に差し換えるようにした技術が種々提案されている。
例えば、特開2002−197101号公報では、原稿画像に埋め込まれた文書IDを利用して、ユーザが文書を複写する際に新バージョンがあれば差し換え、新バージョン文書の交付を記録可能な文書管理システムを提案している。しかしながら、印刷の度に問い合わせているシステムなので、印刷処理速度が低下するという不都合があった。
また、特開2002−251272号公報では、印刷ジョブは、ハードディスクドライブに保存され、ページ差換え部が、ナンバリングフラグに基づいて差換えページが指定されると、ハードディスクドライブに保存している印刷ページの該当部分を差換え用として入力された印刷ジョブと差換える技術が提案されている。しかし、単純に差換えるだけなので、印刷後に「差換え後」であるのか或いは「更に差し換えが必要なのか」を把握するのが困難であるという問題があった。
また、特開2002−290706号公報では、ユーザの要望に合致した適切な情報を自動的に付加することにより、ユーザおよび情報提供者の双方に大きな利点を与える技術が提案されているが、データの内容からキーワードを抽出して、関連する画像を取り寄せて合成するという技術であり、先に依頼したジョブの状態に応じて合成する内容が異なるような場面には使えないという問題があった。
また、特開2002−366928号公報では、登録文書ファイル中の変更や追加した領域だけを差し換えたり挿入することのできる技術が開示されている。しかし、この技術も単純に差換えているだけなので、印刷後に「差換え後」であるのか等の状況を把握するのが困難であるという不都合があった。
特開2002−197101号公報 特開2002−251272号公報 特開2002−290706号公報 特開2002−366928号公報
本発明は、急な設計変更が発生したような場合にも迅速に図面等の差し換えを行うことができ、しかも差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができる画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る画像形成装置は、印刷データの受信手段と、前記受信手段で受信された前記印刷データを格納する格納手段と、前記印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像形成手段と、前記受信手段において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、前記格納手段に格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替手段と、該差替手段で差し換えを行った旨を報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明に係る画像形成装置は、前記報知手段は、前記受信手段による前記差し換えデータの受信時期が前記画像形成手段により画像形成された後であった場合に、前記差し換えデータが存在する旨を報知することを特徴とする。
請求項3の発明に係る画像形成装置は、前記報知手段は、前記媒体の所定位置に前記差し換えデータが存在する旨を示す画像を前記画像形成手段によって形成させることを特徴とする。
請求項4の発明に係る画像形成装置は、前記報知手段は、前記差し換えデータを特定する情報を併せて報知することを特徴とする。
請求項5の発明に係る画像形成装置は、前記報知手段は、前記差し換えデータが複数ある場合には、各差し換えデータに関する情報を差替履歴として併せて報知することを特徴とする。
請求項6の発明に係る画像形成装置は、前記受信手段による前記差し換えデータの受信時期が前記画像形成手段により画像形成される途中である場合に、当該画像形成の処理を中断させる中断手段を備えることを特徴とする。
請求項7の発明に係る画像形成装置は、前記中断手段で、前記画像形成手段による画像形成の処理が中断された場合には、前記差替手段による差し換えを実行することを特徴とする。
請求項8の発明に係る画像形成装置は、前記印刷データおよび前記各差し換えデータは、それぞれ個別のおよび所定の制御命令の少なくとも一方を含み、当該識別情報または制御命令に基づいて前記格納手段、前記画像形成手段、前記差替手段および前記報知手段の少なくとも一つを制御する制御手段を備えることを特徴とする。
請求項9の発明に係る画像形成システムは、請求項1から請求項8の何れかに記載の1または2以上の画像形成装置と、通信手段を介して前記画像形成装置と接続される1または2以上の情報処理装置とから構成されることを特徴とする。
請求項10の発明に係る画像形成プログラムは、印刷データの受信過程と、前記受信過程で受信された前記印刷データを格納する格納過程と、前記印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像形成過程と、前記受信過程において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替過程と、該差替過程で差し換えを行った旨を報知する報知過程と、を演算手段で実行させることを特徴とする。
請求項11の発明に係る画像形成プログラムは、前記報知過程は、前記受信過程による前記差し換えデータの受信時期が、前記画像形成過程により画像形成された後であった場合に、前記差し換えデータが存在する旨を報知することを特徴とする。
請求項12の発明に係る画像形成プログラムは、前記報知過程は、前記媒体の所定位置に前記差し換えデータが存在する旨を示す画像を前記画像形成過程で形成させることを特徴とする。
請求項13の発明に係る画像形成プログラムは、前記報知過程は、前記差し換えデータを特定する情報を併せて報知することを特徴とする。
請求項14の発明に係る画像形成プログラムは、前記報知過程は、前記差し換えデータが複数ある場合には、各差し換えデータに関する情報を差替履歴として併せて報知することを特徴とする。
請求項15の発明に係る画像形成プログラムは、前記受信過程による前記差し換えデータの受信時期が、前記画像形成過程により画像形成される途中である場合に、当該画像形成の処理を中断させる中断過程を有することを特徴とする。
請求項16の発明に係る画像形成プログラムは、前記中断過程で、前記画像形成過程による画像形成の処理が中断された場合には、前記差替過程による差し換えを実行することを特徴とする。
請求項17の発明に係る画像形成プログラムは、前記印刷データおよび前記各差し換えデータは、それぞれ個別のおよび所定の制御命令の少なくとも一方を含み、当該識別情報または制御命令に基づいて前記格納過程、前記画像形成過程、前記差替過程および前記報知過程の少なくとも一つを制御する制御過程を有することを特徴とする。
請求項18の発明に係るプリンタドライバは、印刷データの受信過程と、前記受信過程で受信された前記印刷データを格納する格納過程と、前記印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像形成過程と、前記受信過程において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替過程と、該差替過程で差し換えを行った旨を報知する報知過程とを画像形成装置で実行させることを特徴とする。
請求項19の発明に係るプリンタサーバは、印刷データの受信手段と、前記受信手段で受信された前記印刷データを格納する格納手段と、前記受信手段において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、前記格納手段に格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替手段と、該差替手段で差し換えを行った旨を報知する報知手段と、外部装置からの要求に応じて前記格納手段に格納されている印刷データを送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷データについての差し換えデータを受信する度に印刷データの該当部分を差し換えデータで差し換えているので、急な設計変更が発生したような場合にも迅速に対応することができるという優れた効果がある。また、差し換えを行った旨を報知するようになっているので、差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータの受信時期が、画像形成された後であった場合に差し換えデータが存在する旨を報知するようになっているので、例えば印刷データによる図面が印刷済みである場合であっても、差し換えデータがあることを即座に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、媒体の所定位置に差し換えデータが存在する旨を示す画像を形成させているので、例えば図面の印刷余白等に差し換えデータが存在する旨の印や文章を印刷することができ、差し換えデータがあることを即座に把握することができる。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータを特定する情報を併せて報知するようになっているので、直ちに目的の差し換えデータを検索して差し換え処理を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータが複数ある場合には、各差し換えデータに関する情報を差替履歴として併せて報知するようになっているので、必要な差し換えデータを漏れなく検索して差し換え処理を行うことができる。また、印刷データがどのように差し換えられたかを容易に確認することができる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータの受信時期が画像形成される途中である場合には当該画像形成の処理を中断させるようになっているので、例えばデータが差し換えられる前の不要な図面等の印刷を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、中断手段で画像形成手段による画像形成の処理が中断された場合には差し換えを実行するようになっているので、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項8に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、識別情報または制御命令に基づいて前記格納手段、前記画像形成手段、前記差替手段および前記報知手段の少なくとも一つを制御するようになっているので、各処理をより的確に実行することができる。
請求項9に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷データについての差し換えデータを受信する度に印刷データの該当部分を差し換えデータで差し換えているので、急な設計変更が発生したような場合にも迅速に対応することができるという優れた効果がある。また、差し換えを行った旨を報知するようになっているので、差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項10に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷データについての差し換えデータを受信する度に印刷データの該当部分を差し換えデータで差し換えているので、急な設計変更が発生したような場合にも迅速に対応することができるという優れた効果がある。また、差し換えを行った旨を報知するようになっているので、差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項11に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータの受信時期が、画像形成された後であった場合に差し換えデータが存在する旨を報知するようになっているので、例えば印刷データによる図面が印刷済みである場合であっても、差し換えデータがあることを即座に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項12に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、媒体の所定位置に差し換えデータが存在する旨を示す画像を形成させているので、例えば図面の印刷余白等に差し換えデータが存在する旨の印や文章を印刷することができ、差し換えデータがあることを即座に把握することができる。
請求項13に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータを特定する情報を併せて報知するようになっているので、直ちに目的の差し換えデータを検索して差し換え処理を行うことができる。
請求項14に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータが複数ある場合には、各差し換えデータに関する情報を差替履歴として併せて報知するようになっているので、必要な差し換えデータを漏れなく検索して差し換え処理を行うことができる。また、印刷データがどのように差し換えられたかを容易に確認することができる。
請求項15に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、差し換えデータの受信時期が画像形成される途中である場合には当該画像形成の処理を中断させるようになっているので、例えばデータが差し換えられる前の不要な図面等の印刷を抑制することができる。
請求項16に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、中断手段で画像形成手段による画像形成の処理が中断された場合には差し換えを実行するようになっているので、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項17に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、識別情報または制御命令に基づいて前記格納手段、前記画像形成手段、前記差替手段および前記報知手段の少なくとも一つを制御するようになっているので、各処理をより的確に実行することができる。
請求項18に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷データについての差し換えデータを受信する度に印刷データの該当部分を差し換えデータで差し換えているので、急な設計変更が発生したような場合にも迅速に対応することができるという優れた効果がある。また、差し換えを行った旨を報知するようになっているので、差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
請求項19に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷データについての差し換えデータを受信する度に印刷データの該当部分を差し換えデータで差し換えているので、急な設計変更が発生したような場合にも迅速に対応することができるという優れた効果がある。また、差し換えを行った旨を報知するようになっているので、差し換えが行われたか否かの状況を容易に把握することができ、製造作業の効率化を図ることができるという効果がある。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
本発明では、従来の「出図した紙図面を製造部門に搬送する」いわゆる集中出図のシステムに代えて、「出図図面の画像を製造部門のプロッタに送信する」いわゆる分散出図のシステムを用いている。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明における第1の実施の形態に係る画像形成システムS1は、プリントサービス(印刷実行処理)のソフトウェアをインストールした送付元(イ)としての情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)PC1と、送付先(ロ)としてのプロッタ(画像形成装置)PL1および情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)PC2と、接続インターフェイス10,20を介して送付元(イ)と送付先(ロ)を接続するインターネット等のネットワークNとから構成されている。
なお、プロッタPL1に代えて、レーザプリンタ等の汎用プリンタで構成するようにしてもよい。
ここで、プロッタとは、建築や機械などの図面データを出力する装置であり、プリンタが点の集合によるビットマップデータによって出力するのに対して、プロッタは直線や曲線の集合によるベクトルデータによって出力するようになっている。
ペンを使ってベクトルデータをそのまま出力するタイプのものをペンプロッタ、入力されたベクトルデータを点の集合に変換してビットマップデータ(ラスタデータ)を出力するタイプのものをラスタプロッタと呼ぶ。
また、ラスタプロッタに属するプロッタにはインクジェットプリンタと同じ原理のインクジェットプロッタ、ドラムを帯電させて転写する静電プロッタ、レーザプリンタと同じ原理のレーザプロッタがある。
プロッタを制御する言語としては、ヒューレット・パッカード社のHP−GL(Hewlett−Packard Graphics Language)が業界標準となっているが、最近ではラスタプロッタを想定して作られたHP−GL/2も使われている。HP−GL/2はHP−GLに比べて高速のネットワークに対応しており、ロール紙を使った長尺図面の出力も可能となっている。
但し、両者とも出力できるのはベクトルデータのみであるため、ラスタデータを出力するためにはHP RTL(Hewlett−Packard Raster Transfer Language)を使うことが多い。
プロッタPL1の構成は、特には限定されないが、例えば図9および図10に示すような構成とされる。
図9は、ペンプロッタの外観斜視図である。なお、このペンプロッタは、ペーパムービングタイプのプロッタであるが、フラットベッドタイプ等の他のプロッタあってもよい。 キャリー付きの支持台701には、Y軸レール702が架設されており、このY軸レール702に、これに沿って移動するペンヘッド703が装着されている。ペンヘッド703には作図用のペン704とディジタイジング用のスコープ705とが装着されており、その直下には、作図ローラ(図示せず)が配置されている。記録用紙706は、この作図ローラとペンヘッド703との間を、X軸方向に移動するように図示しない加圧ローラと駆動ローラとの間で搬送されるようになっている。これらの機構は、開閉可能な保護カバー707によって保護されている。
Y軸レール702の一方の端部には、ペンストッカを収納するペンストッカ収納部708が形成され、Y軸レール702の他方の端部には、ペンヘッド及び各種ローラを駆動するモータやモータファン等を収納するモータ収納部709が形成されている。また、本プロッタの上部のペンストッカ収納部708の近傍位置には、操作パネル710が設けられている。
なお、この操作パネル710は、後述する保管画像情報表示手段208および保管画像選択入力手段209と併用することもできる。
図10は、操作パネル710の構成例を示す図である。この操作パネル710には、各種パラメータおよびオペレーションセット等を入力するための入力キー721と、各種の入力コマンド、入力情報及びメッセージ等を表示する液晶からなる表示器722とが設けられている。入力キー721としては、例えばカーソル・メニュー移動キー「△▽」、操作の強制終了キー「EXIT」、入力中の設定の消去キー「CE」、入力中の指定の確定キー「ENTER」、テンキー「0〜9」及び左右上下に表示される画面メッセージの一つを選択するファンクションキー「F1〜F4」等が備えられている。
ここで、図2のブロック図を参照して、プロッタPL1の処理系T1の構成について説明する。
プロッタPL1の処理系T1は、配付元(イ)の情報処理装置PC1から印刷データD1を受信するデータ受信手段(受信手段)201と、印刷データD1に基づいて印刷指示内容を解釈する印刷指示内容解釈手段202と、解釈結果に基づいて画像を展開する画像展開手段203と、画像を合成する画像合成手段204と、画像を出力する画像処理手段205と、画像合成手段204で合成された画像データ等を保管するメモリあるいはハードディスク等で構成される画像データ保管手段206と、画像処理手段205で出力された履歴を保管するメモリあるいはハードディスク等で構成される出力履歴保管手段207と、画像データ保管手段206に保管されている情報を表示する液晶モニタ等の表示デバイスで構成される保管画像情報表示手段208と、保管画像を選択する際に番号や記号等を入力するキーボード等で構成される保管画像選択入力手段209等を備えている。
なお、処理系T1の一部はマイクロコンピュータおよび当該マイクロコンピュータで実行されるソフトウェアで構成することができる。
また、上述の画像展開手段203,画像合成手段204および画像処理手段205の機能をまとめて画像形成手段としてもよい。
そして、本実施の形態では、図1に示すように、送付元(イ)の情報処理装置PC1からプリントデータ(印刷データ)D1が出力されると、接続インターフェイス10とネットワークNを介してプロッタPL1に送信され、プロッタPL1のデータ受信手段201によって受信される。
印刷データD1は、特には限定されないが、識別情報としてのIDコードと、例えば「一旦格納」を指示する制御命令(コマンド)が含まれており、この制御命令に従って画像データ保管手段206に一旦格納され、その後、保管画像選択入力手段209からの入力に基づいて当該印刷データD1が選択された場合には、上述の画像展開手段203,画像合成手段204および画像処理手段205等の処理により、所望の図面F1を印刷出力させることができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、プロッタPL1で実行されるデータ差し換え処理の処理手順について説明する。
まず、ステップS101では、印刷データD2(図4の(1)参照)に含まれる印刷指示(コマンド)が「一旦格納」であるか否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合にはステップS109に移行して、印刷データD2を当該データが含むID情報(IDコード)と共に画像データ保管手段206に保管して処理を終了する。
ここで、ID情報は、印刷データ(差し換えデータも含む)毎に付与される識別符号である。
また、ステップS101で判定結果が「No」の場合にはステップS102に移行して、印刷データD2に含まれる印刷指示(コマンド)は「差し換え」か否かが判定され、「No」の場合にはステップS103に移行して印刷指示に従って印刷データD2を印刷出力(例えば、図4の(2)では図面F2として印刷出力)した後に処理を終了する。
一方、ステップS102で判定結果が「Yes」の場合にはステップS104に移行して、差し換え対象は印刷済みであるか否かが判定され、「No」の場合にはステップS105に移行する。
ステップS105では、印刷画像に「差し換え済み」との文字列をオーバレイ合成した後、ステップS106に移行して受信された差し換えデータ(図4の(3)のD3)と保管中の印刷データ(例えば、印刷データD2)と置き換えて処理を終了する。
これにより、印刷受信者乙は、印刷データD3を選択して図面等を印刷した際に、「差し換え済み」との文字列の印刷により、当該図面等は既に印刷データD2から差し換え済みのものであることを直ちに把握することができ、当該図面に基づいた製品の製造等を効率的に行うことが可能となる。
一方、ステップS104で判定結果が「Yes」の場合にはステップS107に移行して、印刷画像に「至急差し換え必要」との文字列をオーバレイ合成した後、ステップS108に移行して印刷出力(例えば、図4の(4)で図面F3として印刷出力)した後に処理を終了する。
これにより、印刷受信者乙は、「至急差し換え必要」との文字列の印刷により、印刷データの差し換えを行った別の図面が必要である旨を直ちに把握することができ、必要な差し換え作業を行うことにより、旧い図面に基づいた無用の製造作業を行わずに済むという効果が得られる。
なお、上述の例では、印刷する図面の余白等に所定の文字列を印刷して、差し換えの状況等を報知しているが、これに限らず、例えばプロッタPL1の表示手段208に差し換え情報を表示して報知することも考えられる。
次に、図5のフローチャートを参照して、データ差し換え処理に関する他の実施例の処理手順について説明する。
ステップS201では、印刷データD2(図4の(1)参照)に含まれる印刷指示(コマンド)が「一旦格納」であるか否かが判定され、判定結果が「Yes」の場合にはステップS214に移行して、印刷データD2を当該データが含むID情報(IDコード)と共に画像データ保管手段206に保管して処理を終了する。
また、ステップS201で判定結果が「No」の場合にはステップS202に移行して、印刷データD2に含まれる印刷指示(コマンド)は「差し換え」か否かが判定され、「No」の場合にはステップS203に移行して印刷指示に従って印刷データD2を印刷出力(例えば、図4の(2)では図面F2として印刷出力)した後に処理を終了する。
一方、ステップS202で判定結果が「Yes」の場合にはステップS204に移行して、差し換え対象は印刷中であるか否かが判定され、「No」の場合にはステップS205に移行する。
ステップS205では、差し換え対象は保管中であるか否かが判定され、「Yes」の場合にはステップS206に移行して、印刷画像に「差し換え済み」との文字列をオーバレイ合成した後、ステップS207に移行して受信された差し換えデータ(図4の(3)のD3)と保管中の印刷データ(例えば、印刷データD2)と置き換えて処理を終了する。
これにより、印刷受信者乙は、印刷データD3を選択して図面等を印刷した際に、「差し換え済み」との文字列の印刷により、当該図面等は既に印刷データD2から差し換え済みのものであることを直ちに把握することができ、当該図面に基づいた製品の製造等を効率的に行うことが可能となる。
また、ステップS205で「No」と判定された場合にはステップS210に移行して、印刷画像に「至急差し換え必要」との文字列をオーバレイ合成した後、ステップS211に移行して印刷出力(例えば、図4の(4)で図面F3として印刷出力)した後に処理を終了する。
一方、ステップS204で判定結果が「Yes」の場合にはステップS208に移行して印刷中断処理のサブルーチンを実行してからステップS209に移行する。
ステップS209では、中断処理が間に合ったか否かが判定され、「No」の場合にはステップS210に移行して、印刷画像に「至急差し換え必要」との文字列をオーバレイ合成した後、ステップS211に移行して印刷出力(例えば、図4の(4)で図面F3として印刷出力)した後に処理を終了する。
これにより、印刷受信者乙は、「至急差し換え必要」との文字列の印刷により、印刷データの差し換えを行った別の図面が必要である旨を直ちに把握することができ、必要な差し換え作業を行うことにより、旧い図面に基づいた無用の製造作業を行わずに済むという効果が得られる。
また、ステップS209で「Yes」と判定された場合にはステップS212に移行して印刷画像に「差し換え済み」との文字列をオーバレイ合成した後、ステップS213に移行してジョブの優先度を「最高」にしてから印刷待ち行列に戻して処理を終了する。
これにより、印刷受信者乙は、差し換え済みの図面をいち早く得ることができ、差し換え済みの図面に基づいた製品の製造等を効率的に行うことが可能となる。また、限界に近いタイミングまで図面等の差し換えを実現することができる。
なお、この例では、印刷する図面の余白等に所定の文字列を印刷して、差し換えの状況等を報知しているが、これに限らず、例えばプロッタPL1の表示手段208に差し換え情報を表示して報知することも考えられる。
(第2の実施の形態)
図6に示すように、本発明における第2の実施の形態に係る画像形成システムS2は、プリントサービス(印刷実行処理)のソフトウェアをインストールした送付元(イ)としてのサーバ(プリンタサーバ)SA1と、このサーバSA1に対してプリントデータ(印刷データ)D4の指示や差し換えデータD5の送信等を行う情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)と、送付先(ロ)としてのプロッタ(画像形成装置)PL1および情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)PC2と、接続インターフェイス10,20を介して送付元(イ)と送付先(ロ)を接続するインターネット等のネットワークNとから構成されている。
なお、プロッタPL1に代えて、レーザプリンタ等の汎用プリンタで構成するようにしてもよい。
プロッタPL1の処理系T1の構成は図2に示す第1の実施の形態のものと同じである。
図7のブロック図(A),(B)を参照して、サーバSA1と情報処理装置PC2の構成について説明する。
サーバSA1は、情報処理装置PC3から印刷データD4等を受信するデータ受信手段(受信手段)301と、印刷データD4等に基づいて印刷指示内容を解釈する印刷指示内容解釈手段302と、解釈結果に基づいて画像を展開する画像展開手段303と、画像を合成する画像合成手段304と、画像を送信する画像送信手段305と、画像合成手段304で合成された画像データ等を保管するメモリあるいはハードディスク等で構成される画像データ保管手段307と、画像送信手段305で出力された履歴を保管するメモリあるいはハードディスク等で構成される出力履歴保管手段308と、HTTPサーバ306の格納部(ハードディスク等)とから構成されている。
ここで、HTTPサーバとは TCP/IP通信によってHTTPプロトコルの規格でサーバとして稼動する通信プログラムを指す。例えば、WWW(World Wide Web)に常時接続し、情報の送信を行なう。また、HTML文書や画像などの情報を蓄積し、Webブラウザなどのクライアントソフトウェアの要求に応じて、インターネットなどのネットワークNを介して、これらの情報を送信する。
情報処理装置PC2は、一般的なパーソナルコンピュータ等を適用することができ、HTTPブラウザ401の格納部(ハードディスク等)と、情報を表示する液晶モニタ等の表示デバイスで構成される保管画像情報表示手段402と、保管画像を選択する際に番号や記号等を入力するキーボード等で構成される保管画像選択入力手段403等を備えている。
ここで、HTTPブラウザとは、Webページを閲覧するためのアプリケーションソフト(例えば、Microsoft社のInternet Explorer等)であり、インターネットからHTMLファイルや画像ファイル、音楽ファイルなどをダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生することができる。
そして、この画像形成システムS2によれば、図6に示すように、印刷指示者甲の操作により、情報処理装置PC3からID情報や制御命令(「一旦格納」等のコマンド)を含んだ印刷データD4や差し換えデータD5をサーバSA1に送信して蓄積することができる。
また、送付先(ロ)の印刷受信者乙の操作により、情報処理装置PC2のHTTPブラウザ401を起動させて、送付元(イ)のサーバSA1のHTTPサーバ306にアクセスして、格納されているデータの一覧を閲覧したり、所定の印刷データD6を選択して印刷指示を与えることができる。
これにより、所定の印刷データD6がサーバSA1からネットワークNを介して送付先(ロ)のプロッタPL1に送信され、データ受信手段201によって受信される。
この後の印刷データD6の処理手順は、第1の実施の形態と同様である。
したがって、第2の実施の形態に係る画像形成システムS2によっても第1の実施の形態に係る画像形成システムS1と同等の効果を得ることができる。
また、第2の実施の形態に係る画像形成システムS2によれば、1箇所の送付元(イ)に対して複数の送付先からアクセスして所望の図面等を印刷することができるという利点がある。
次に、図8を参照して、図面の差し換えに関するスタンプ(文字列)の印刷例について説明する。
図8の(A)は、印刷データが差し換えられる前の図面F10を示しており、余白600には文字列は印刷されていない。
図8の(B)は、差し換え印刷時に、既に印刷済みの場合の出力結果(図面F11)を示している。
この場合には、余白600には、文字列M1として、例えば「部品番号149K66111277の子図面、146K56493535の子図面として出力の4ページ目と差し換えてください。 5月2日16時12分に出力済みです。」、「部品番号149K66111277の子図面、146K56493535の子図面として出力の4ページ目と差し換えてください。 5月10日10時15分に、差し換え図面を出力済みです。」、「5月2日16時12分に、出力済みです。」等の文章が印刷される。なお、履歴の旧いものはフォントを小さくしたり、新しい履歴は赤等の目立つ色のフォントで印刷したりすることもできる。
これにより、印刷データの差し換えの履歴を容易に把握することができ、必要な差し換え作業を即座に実行することができる。
図8の(C)は、差し換え印刷時に、未だ印刷未実施の場合の出力結果(図面F12)を示している。
この場合には、余白600には、文字列M2として、例えば「5月10日10時15分に、差し換え済み。5月2日16時12分に、部品番号149K66111277の子図面、146K56493535の子図面として出力依頼」、「15月20日13時10分に、再差し換え済み。5月10日10時15分に、第1回差し換え発生。」、「5月2日16時12分に、部品番号149K66111277の子図面、146K56493535の子図面として出力依頼」等の文章が印刷される。なお、履歴の旧いものはフォントを小さくしたり、新しい履歴は赤等の目立つ色のフォントで印刷したりすることもできる。
これにより、印刷データの差し換えの履歴を容易に把握することができ、必要な図面を即座に印刷出力させることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
また、プログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することが可能である。
本発明による画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラムおよびプリンタサーバは、レーザプリンタ、フルカラープリンタ、ファックス等に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムS1の構成を示すブロック図である。 プロッタPL1の処理系の構成を示すブロック図である。 プロッタPL1で実行されるデータ差し換え処理の処理手順の処理手順を示すフローチャートである。 データ差し換え処理の状態を示す説明図である。 プロッタPL1で実行されるデータ差し換え処理の他の実施例の処理手順を示すフローチャートである。 本発明における第2の実施の形態に係る画像形成システムS2の構成を示すブロック図である。 サーバSA1と情報処理装置PC2の構成を示すブロック図である。 図面の差し換えに関するスタンプ(文字列)の印刷例を示す説明図である。 プロッタPL1の構成例を示す外観斜視図である。 操作パネルの構成例を示す平面図である。 従来の図面の配送状況を示す説明図である。
符号の説明
S1,S2 画像形成システム
PL1 プロッタ(画像形成装置)
PC1〜PC3 情報処理装置
N ネットワーク
201 データ受信手段(受信手段)
202 印刷指示内容解釈手段
203 画像展開手段
204 画像合成手段
205 画像処理手段(画像形成手段)
206 画像データ保管手段(格納手段)
207 出力履歴保管手段
208 保管画像情報表示手段
209 保管画像選択入力手段
SA サーバ(プリンタサーバ)
301 データ受信手段(受信手段)
302 印刷指示内容解釈手段
303 画像展開手段
304 画像合成手段
305 画像送信手段(送信手段)
306 HTTPサーバ
307 画像データ保管手段(格納手段)
308 出力履歴保管手段
401 HTTPブラウザ
402 保管画像情報表示手段
403 保管画像選択入力手段

Claims (19)

  1. 印刷データの受信手段と、
    前記受信手段で受信された前記印刷データを格納する格納手段と、
    前記印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像形成手段と、
    前記受信手段において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、前記格納手段に格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替手段と、
    該差替手段で差し換えを行った旨を報知する報知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記報知手段は、
    前記受信手段による前記差し換えデータの受信時期が前記画像形成手段により画像形成された後であった場合に、前記差し換えデータが存在する旨を報知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記報知手段は、
    前記媒体の所定位置に前記差し換えデータが存在する旨を示す画像を前記画像形成手段によって形成させることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の画像形成装置。
  4. 前記報知手段は、
    前記差し換えデータを特定する情報を併せて報知することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記報知手段は、
    前記差し換えデータが複数ある場合には、各差し換えデータに関する情報を差替履歴として併せて報知することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記受信手段による前記差し換えデータの受信時期が前記画像形成手段により画像形成される途中である場合に、当該画像形成の処理を中断させる中断手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記中断手段で、前記画像形成手段による画像形成の処理が中断された場合には、前記差替手段による差し換えを実行することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷データおよび前記各差し換えデータは、それぞれ個別の識別情報および所定の制御命令の少なくとも一方を含み、
    当該識別情報または制御命令に基づいて前記格納手段、前記画像形成手段、前記差替手段および前記報知手段の少なくとも一つを制御する制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れかに記載の1または2以上の画像形成装置と、
    通信手段を介して前記画像形成装置と接続される1または2以上の情報処理装置と、
    から構成されることを特徴とする画像形成システム。
  10. 印刷データの受信過程と、
    前記受信過程で受信された前記印刷データを格納する格納過程と、
    前記印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像形成過程と、
    前記受信過程において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替過程と、
    該差替過程で差し換えを行った旨を報知する報知過程と、
    を演算手段で実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
  11. 前記報知過程は、
    前記受信過程による前記差し換えデータの受信時期が、前記画像形成過程により画像形成された後であった場合に、前記差し換えデータが存在する旨を報知することを特徴とする請求項10に記載の画像形成プログラム。
  12. 前記報知過程は、
    前記媒体の所定位置に前記差し換えデータが存在する旨を示す画像を前記画像形成過程で形成させることを特徴とする請求項10または請求項11の何れかに記載の画像形成プログラム。
  13. 前記報知過程は、
    前記差し換えデータを特定する情報を併せて報知することを特徴とする請求項10から請求項12の何れかに記載の画像形成プログラム。
  14. 前記報知過程は、
    前記差し換えデータが複数ある場合には、各差し換えデータに関する情報を差替履歴として併せて報知することを特徴とする請求項10から請求項13の何れかに記載の画像形成プログラム。
  15. 前記受信過程による前記差し換えデータの受信時期が、前記画像形成過程により画像形成される途中である場合に、当該画像形成の処理を中断させる中断過程を有することを特徴とする請求項10から請求項14の何れかに記載の画像形成プログラム。
  16. 前記中断過程で、前記画像形成過程による画像形成の処理が中断された場合には、前記差替過程による差し換えを実行することを特徴とする請求項15に記載の画像形成プログラム。
  17. 前記印刷データおよび前記各差し換えデータは、それぞれ個別のおよび所定の制御命令の少なくとも一方を含み、
    当該識別情報または制御命令に基づいて前記格納過程、前記画像形成過程、前記差替過程および前記報知過程の少なくとも一つを制御する制御過程を有することを特徴とする請求項10から請求項16の何れかに記載の画像形成プログラム。
  18. 印刷データの受信過程と、
    前記受信過程で受信された前記印刷データを格納する格納過程と、
    前記印刷データに基づいて画像を所定の媒体に形成する画像形成過程と、
    前記受信過程において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替過程と、
    該差替過程で差し換えを行った旨を報知する報知過程と、
    を画像形成装置で実行させることを特徴とするプリンタドライバ。
  19. 印刷データの受信手段と、
    前記受信手段で受信された前記印刷データを格納する格納手段と、
    前記受信手段において、前記印刷データについての差し換えデータを受信する度に、前記格納手段に格納されている前記印刷データの該当部分を前記差し換えデータで差し換える差替手段と、
    該差替手段で差し換えを行った旨を報知する報知手段と、
    外部装置からの要求に応じて前記格納手段に格納されている印刷データを送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とするプリンタサーバ。
JP2007197527A 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ Withdrawn JP2009032175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197527A JP2009032175A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197527A JP2009032175A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032175A true JP2009032175A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40402587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197527A Withdrawn JP2009032175A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009032175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129054A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理システム、印刷ジョブ管理方法、及び印刷ジョブ管理プログラム
JP2013082133A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129054A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理システム、印刷ジョブ管理方法、及び印刷ジョブ管理プログラム
JP2013082133A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365867B2 (en) Printer and server
JP2011128814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5043578B2 (ja) 印刷装置、印刷ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
US20090244585A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and printer driver program
JP4109938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2007041808A (ja) 印刷履歴表示プログラム
CN102109967A (zh) 打印机
JP2009032175A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム、プリンタドライバおよびプリンタサーバ
JP4438061B2 (ja) 電子アルバム編集装置およびその制御方法およびそのプログラム
JP6424973B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2006279756A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2009110080A (ja) プログラム、印刷データ処理装置及び印刷システム
JP2008225547A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、印刷システム
JP2006259825A (ja) プリントシステム及びプログラム
JP2008108134A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003285475A (ja) 印刷装置、印刷システム
JP5619245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5353477B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009122745A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、及びプログラム
JP2004240754A (ja) 印刷方式及び出力制御方式
JP2007226670A (ja) 情報処理方法およびプログラム、情報処理装置
JP2008117074A (ja) 印刷管理装置及びプログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
CN100538620C (zh) 打印方法及打印对象控制装置
JP3854914B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110930