JP2009031374A - 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031374A
JP2009031374A JP2007192745A JP2007192745A JP2009031374A JP 2009031374 A JP2009031374 A JP 2009031374A JP 2007192745 A JP2007192745 A JP 2007192745A JP 2007192745 A JP2007192745 A JP 2007192745A JP 2009031374 A JP2009031374 A JP 2009031374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
toner
shutter
developer cartridge
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007192745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410814B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Oda
幸良 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007192745A priority Critical patent/JP4410814B2/ja
Priority to EP08160638.6A priority patent/EP2026141B1/en
Priority to US12/219,487 priority patent/US7869737B2/en
Priority to CN2008101334998A priority patent/CN101354559B/zh
Publication of JP2009031374A publication Critical patent/JP2009031374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410814B2 publication Critical patent/JP4410814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーの漏れを防止することができる現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】現像剤カートリッジは、現像剤の収容部31と、この収容部31の内部から開口部(供給口41)を開閉するシャッタ33と、シャッタ33の外周面と収容部31の内周面36との間をシールするシール部材50とを備えて構成される。シール部材50は、両端部55が対向するようにシャッタ33の外側に取り巻かれるように備えられている。シール部材50の一端部55は、シール部材50の幅方向両側端よりも内側に、少なくとも一つの角部55を有しており、シール部材50の他端部55は、当該一端部の角部に沿った角部55を有している。
【選択図】図16

Description

本発明は、電子写真法を用いた画像形成装置、及び、この画像形成装置に用いられる現像装置及び現像剤カートリッジに関する。
従来、電子写真法を用いた画像形成装置(プリンタ、複写機、ファクシミリ等)では、感光体の表面を一様に帯電させ、その帯電した表面を露光して静電潜像を形成したのち、静電潜像をトナー(現像剤)により現像してトナー像を形成する。トナー像は、記録媒体に転写された後、加圧・加熱により記録媒体に定着され、画像形成が完了する。感光体の表面に残った残存トナーは、クリーニング装置によって除去される。
現像を行う現像装置には、着脱可能なトナーカートリッジが取り付けられている。トナーカートリッジは、現像装置に供給するトナー(未使用トナー)を収容するトナー収容部と、廃トナーを収容する廃トナー収容部とを有している。
トナー収容部の底部には、現像装置にトナーを供給するためのトナー供給口が形成されている。また、トナー収容部の内側には、トナー供給口を開閉するための筒状シャッタが設けられている。筒状シャッタの一部は、トナー収容部の側面に形成された開口部から外部に突出しており、その外側に回転操作レバーが一体に設けられている。回転操作レバーの操作により、トナーカートリッジを現像装置に対してロックし、同時に、筒状シャッタを移動させてトナー供給口を開放する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−227614号公報(第4−5頁、図1参照)
ここで、筒状シャッタの外周面には、トナー収容部の内周面との隙間をシールするためのシール部材が貼り付けられている。シール部材は、短冊状(帯状)であり、裏面に接着剤が塗布されており、筒状シャッタの外周を円周方向に1周するように巻き付けられている。シール部材の長手方向の両端は、当該長手方向に対して傾斜した端縁となっている。シール部材は、その傾斜した端縁同士を合わせるように、筒状シャッタの外周面に貼り付けられている。
しかしながら、シール部材の両端縁の間に少しでも隙間があると、その隙間から、トナー収容部内のトナーが外部に漏れてしまうという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、現像剤の漏れを防止することができる現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る現像剤カートリッジは、現像剤を収容し、開口部を有する収容部と、収容部の内部から開口部を開閉するシャッタ部材と、シャッタ部材の外周面と収容部の内周面との間をシールするシール部材とを備えて構成される。シール部材は、両端部が互いに対向するように、シャッタ部材の外側に取り巻かれるように備えられている。シール部材の一端部は、シール部材の幅方向両側端よりも内側に、少なくとも一つの角部を有し、シール部材の他端部は、当該一端部の角部に沿う角部を有している。
本発明によれば、シール部材をシャッタ部材の外側に巻き付けた際、シール部材の両端部の間に隙間が生じても、各端部に設けられた角部により現像剤の通過が阻まれるため、現像剤の漏れを防止することができる。
第1の実施の形態
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の基本構成を示す図である。
画像形成装置は、下部フレーム28と上部カバー30とからなる筺体を有している。下部フレーム28には、記録媒体を収納する給紙カセット21と、給紙カセット21から記録媒体を一枚ずつ繰り出す繰り出しローラ22と、繰り出された記録媒体を給紙搬送路15Aに沿って給紙する給紙ローラ対16,17とが設けられている。
画像形成装置は、また、給紙搬送路15Aを経て搬送された記録媒体を静電吸着して搬送する転写ベルト11を備えた転写ベルトユニット24を有している。この転写ベルト11による記録媒体の搬送路に沿って、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各トナー像を形成する4つの画像形成ユニット20a,20b,20c,20dが配置されている。また、各画像形成ユニット20a〜20dのそれぞれに対向して、転写ローラ12が配置されている。
転写ベルトユニット24の搬送方向下流側には、トナー像を記録媒体に定着させるための定着ユニット25が配置されている、さらに、定着ユニット25の搬送方向下流側には、トナー像の定着が完了した記録媒体を排出搬送路15Bに沿って搬送し、上部フレーム30に設けたスタッカ部30Aに排出する搬送ローラ対18,19が配置されている。なお、上述した給紙搬送路15Aと、転写ベルト11による略水平な搬送路と、排出搬送路15Bとは、概ねS字状に連続している。
図2は、画像形成ユニット20及び転写ローラ12の基本構成を模式的に示す図である。なお、画像形成ユニット20a〜20dは、使用するトナーの種類が異なることを除き、共通の構成を有しているため、ここでは「画像形成ユニット20」として説明する。
画像形成ユニット20は、略円筒(ドラム)形状を有し、所定の速度で回転する感光体(像坦持体)1を有している。この感光体1は、帯電可能な表面を有し、露光により表面の電荷が除去可能に構成されている。
感光体1の回転方向に沿って、帯電ローラ2と、露光装置3と、現像器(現像装置)23と、転写ローラ12と、クリーニングブレード9とが配置されている。
帯電ローラ2は、所定の電圧が印加され、感光体1の表面に一定の圧力で接触しつつ感光体1と同方向に回転することにより、感光体1の表面を一様に帯電させる。露光装置3は、例えばLEDユニットにより構成されており、画像情報に応じて感光体1の表面を露光して静電潜像を形成する。
現像器23は、感光体1の表面に形成された静電潜像をトナー(現像剤)により現像するものであり、感光体1の表面に一定の圧力で接触する現像ローラ6を有している。現像器23の上部には、未使用のトナー(図中符号Tで示す)を収容したトナーカートリッジ5が着脱可能に装着されている。現像器23は、また、トナーカートリッジ5から供給されたトナーを現像ローラ6に供給するトナー供給ローラ8と、現像ローラ6の表面に供給されたトナーの厚さを規制する現像ブレード7とを有している。トナー供給ローラ8及び現像ブレード7は、一定の圧力で現像ローラ6の表面に接触している。
転写ローラ12は、感光体1との間で転写ベルト11を挟むように配置されている。転写ベルト11及び転写ローラ12は、図示しない電源より電圧(転写バイアス)を印加されており、感光体1の表面に形成されたトナー像を記録媒体13に転写する。
クリーニングブレード9は、弾性体で形成されており、一定の圧力で感光体1の表面に接触することにより、感光体1の表面に残存するトナーを掻き落とす。掻き落とされた廃トナーの搬送については、後述する。
図3(A)は、本実施の形態におけるトナーカートリッジ5の側面図であり、図3(B)は、図3(A)における線分B−Bに沿った矢視方向の断面図である。図3(C)は、図3(A)及び(B)のトナーカートリッジ5の攪拌部材を取り出して示す図である。図4は、図3に示したトナーカートリッジ5の廃トナー受入部を示す図である。図5及び図6は、トナーカートリッジ5を斜め下方及び斜め上方から見た斜視図である。図7は、トナーカートリッジ5を斜め上方から角度を変えて見た斜視図である。図8及び図9は、トナーカートリッジ5を装着した現像器23を斜め上方から見た斜視図である。図10、図11及び図12は、トナーカートリッジ5を装着していない現像器23を斜め上方から見た斜視図である。
図3(A)及び(B)に示すように、トナーカートリッジ(現像剤カートリッジ)5は、一方向に長い形状を有しており、その長手方向に、未使用トナーを収容するトナー収容部31と、廃トナーを収容する廃トナー収容部32と、両者の間に設けられたギアボックス27とを備えて構成されている。
トナー収容部31の底部には、未使用トナーを現像器23に供給するためのトナー供給口41(図5)が設けられている。このトナー供給口41(開口部)を開閉するため、トナー収容部31内には、筒状のシャッタ33が設けられている。
トナー収容部31には、トナーを攪拌するため、トナーカートリッジ5の長手方向の回転軸を有する攪拌部材35が設けられている。図3(C)に示すように、攪拌部材35は、回転軸(主軸)35aと一体に形成した取付部35bに、PETフィルム等のシート部材35cを取り付けたものであり、シート部材35cによりトナー収容部31の内壁36に付着したトナーを掻き落としながら、トナー供給口41に向けてトナーを搬送する。なお、攪拌したトナーがトナー供給口41に向かうよう、取付部35b及びシート部材35には、長手方向の所定位置から所定の角度が与えられている。また、回転軸35aには、現像器23側からの駆動力を伝達するギア34(図3(B))が取り付けられている。
廃トナー収容部32には、現像器23のトナー排出部49(後述)が挿入される略円筒状の空洞部である廃トナー受入部42と、廃トナー受入部42から受け入れた廃トナーをさらに搬送する廃トナー搬送用スパイラル38とが設けられている。廃トナー受入部42の内側には、廃トナー回収口43aが形成された回転可能な筒状の開閉部材43が設けられている。図3(B)に示した状態では、廃トナー回収口43aが廃トナー受入部42の周壁に対向して閉鎖されているが、開閉部材43が略90度回転することにより、図4に示すように廃トナー回収口43aが開放位置に達し、現像器23から排出された廃トナーを廃トナー収容部32内に受け入れることが可能となる。
ギアボックス27には、トナー収容部31の攪拌部材35の回転によって回転するギア列29(ギア29a,29b)が設けられている。ギア29a及びギア29bは、攪拌部材35の回転を、廃トナー収容部32の廃トナー搬送用スパイラル38に伝達するものである。
次に、現像器23とトナーカートリッジ5との関係について説明する。
図10に示すように、現像器23の上側は、トナーカートリッジ5を収容できるように開放されている。現像器23には、トナーカートリッジ5の底面に対向する略半円筒状の壁部23aが形成されており、この壁部23aには、トナーカートリッジ5のトナー供給口41に対応する開口部23bが形成されている。
一方、現像器23内(例えば、図2に示したクリーニングブレード9の下方)には、廃トナーを現像器23の側端部まで搬送する図示しない搬送機構が設けられている。さらに、現像器23の側端部には、廃トナーを上方に搬送するキャタピラベルト59(図12)が設けられている。現像器23の側端部には、また、キャタピラベルト59により搬送された廃トナーを排出してトナーカートリッジ5に収容するための廃トナー排出部49(図10)が設けられている。
現像器23の廃トナー排出部49と同じ側の側端部には、位置決めポスト47(図10)が形成されている。この位置決めポスト47は、トナーカートリッジ5の廃トナー収容部32側の端面に形成された位置決め孔48(図6)に係合するものである。
また、図12に示すように、現像器23の廃トナー排出部49と反対側の側端部には、抜け止めポスト53が形成されている。この抜け止めポスト53は、トナーカートリッジ5の操作レバー51の下側に形成された溝部52(図7)に係合するものである。また、トナーカートリッジ5の溝部52に隣接して、溝部52から挿入された抜け止めポスト53に係合する円弧状の係止部52a(図7)が形成されている。
次に、本実施の形態におけるシャッタ及びシール部材について説明する。
図13は、シャッタ33をトナー収容部31から取り出して示す斜視図である。図14は、シャッタ33の外形形状を示す正面図である。図13に示すように、シャッタ33及びトナー収容部31は、いずれも略円筒形状を有している。また、シャッタ33は、トナー収容部31の側端部に形成された円形の開口部39から挿入され、トナー収容部31の略円筒状の内周面36に沿って回転可能に支持されている。
シャッタ33の中央部は略半円筒形状に形成されており、その一部に、上述したトナー供給口41と略同一形状の開口33bが形成されている。また、シャッタ33の両端は略環状(円筒状)に形成されており、図13における手前側の一端部がトナー収容部31から外部に突出している。シャッタ33の突出した一端部には、トナーカートリッジ5を現像器23に装着する際に操作される回転操作レバー51が形成されている。
シャッタ33の軸方向において回転操作レバー51よりも内側の部分は、円筒状部分33aとなっており、この円筒状部分33aの外周面には、シール部材50が巻き付けられている。シール部材50は、シャッタ33の外周面とトナー収容部31の内周面36との隙間をシールするものである。
シール部材50は、例えば(株)イノアックコーポレーション製の「PORON」(シート状のウレタンフォーム)など、ポリウレタン製又はポリエチレン製のスポンジで形成された帯状(短冊状)の部材である。シール部材50の裏面は、両面テープなどの接着材により、シャッタ33の外周面に貼り付けられている。
図15(A)は、シール部材50の全体の形状を示す図であり、図15(B)は、シール部材50の一端部の形状を示す図である。図15(A)に示すように、シール部材50は、長手方向の両端部55が、他の部分(一定の幅Wを有している)よりも幅が狭く形成されている。シール部材50の各端部55は、シール部材50の長手方向に直交する基端縁500(一定の幅Wを有する部分の終端縁)を有している。
図15(B)に示すように、シール部材50の一端部55は、シール部材50の幅方向一端をなす側端縁501の反対の側に、基端縁500に近い側から順に、凹部56と凸部57とを有している。凹部56及び凸部57において、側端縁501とは反対側の端縁を、それぞれ凹底端縁56a及び凸先端縁57aとする。また、シール部材50の一端部55の先端を規定する先端縁502は、基端縁500と平行に形成されている。シール部材50の一端部55の凹部56が形成された部分58の幅W1と、凸部57の幅W2と、シール部材50の端部以外の幅Wとの間には、W1<W2<Wの関係が成立している。
また、シール部材50の長さ方向における凹部56の寸法L1と、同方向における凸57の寸法L2(すなわち先端縁502から凹部56までの長さ)との間には、L1>L2の関係が成立している。
図15(C)は、シール部材50の一端部55をさらに拡大して示す模式図である。凸部57の凸先端縁57aの両端には、角部C1,C2が形成されている。また、凹部56の凹底端縁56aの両端には、角部C3,C4が形成されている。角部C1,C2,C3,C4は,ここでは直角コーナーであるが、必ずしも直角である必要はない。
なお、シール部材50の上記一方の端部55(図15(B))と、他方の端部55とは、シール部材50の長手方向の中心点であり、且つ幅方向の中心点である点を中心として点対称となる形状を有している。
図16(A)及び(B)は、シャッタ33の外周面に巻き付けられたシール部材50の両端部55を合わせた状態を示す図である。シール部材50の両端部55を合わせると、一方の端部55の凸部57が、他方の端部55の凹部56に係合し、当該一方の端部55の凹部56が、他方の端部55の凸部57に係合する。このとき、上述したように、シール部材50の長手方向における凹部56の長さL1が、凸部57の長さL2よりも長い(図15(B)においてL1>L2)ため、シール部材50の長手方向に僅かな隙間が形成されるように構成されている。
次に、トナーカートリッジ5の現像器23への装着動作について説明する。
図17は、トナーカートリッジ5の現像器23への装着を示す図である。トナーカートリッジ5は、その廃トナー収容部32側の端部を、現像器23の廃トナー排出部49側の端部に向け、図17に示すように傾けた状態で現像器23に装着する。トナーカートリッジ5を現像器23に装着すると、現像器23に形成された位置決めポスト47が、トナーカートリッジ5の位置決め孔48(図6)に係合し、現像器23内におけるトナーカートリッジ5の長手方向の取り付け位置が決まる。
また、トナーカートリッジ5を現像器23に装着することにより、現像器23に形成された抜け止めポスト53が、操作レバー51の下方の溝部52(図7)に侵入する。この状態で、使用者がトナーカートリッジ5の操作レバー51を回転させると、抜け止めポスト53が、溝部52に隣接する係止部52aに係合し、トナーカートリッジ5の上下方向の移動が規制される。すなわち、トナーカートリッジ5が現像器23から外れないように係止される。
また、操作レバー51の回動操作によりシャッタ33が回動し、シャッタ33に形成された開口33b(図13)と、現像器23のトナー供給口41(図5)とが重なり合う。これにより、トナー供給口41が開放され、トナーカートリッジ5のトナー収容部31内のトナーを、現像器23に供給することが可能となる。
また、トナーカートリッジ5を現像器23に装着することにより、トナーカートリッジ5の操作レバー51の下側に露出したギア34(図5)が、現像器23に設けられた伝達ギア23c(図11)に係合し、現像器23内の現像ローラ6等の駆動力がトナーカートリッジ5内の攪拌部材35等に伝達可能となる。
次に、画像形成装置の動作について、図1を参照して説明する。
給紙カセット21に収容された記録媒体は、繰り出しローラ22により一枚ずつ繰り出され、さら給紙ローラ対16,17により給紙搬送路15Aを搬送される。このとき、下流側の給紙ローラ対17の手前に設けられた厚さ検知部26により、記録媒体の厚さが検知される。記録媒体は、さらに、転写ベルトユニット24の転写ベルト11により搬送され、各画像形成ユニット20a〜20dにより形成された各色のトナー像が、転写ローラ12により記録媒体に順次転写される。
トナー像が転写された記録媒体は、さらに定着ユニット25に搬送されて加熱及び加圧され、トナー像が記録媒体に定着される。トナー像が定着された記録媒体は、搬送ローラ対18,19により搬送され、スタッカ部30Aに排出される。
次に、現像器23を含む画像形成ユニット20の動作について、図2を参照して説明する。
トナーカートリッジ5のトナー収容部31(図3)に収容された未使用トナーTは、トナー供給口41(図5)を介して現像器23に供給される。現像器23内のトナーは、回転するトナー供給ローラ8により搬送され、現像ローラ6の表面に付着する。現像ローラ6の表面に付着したトナーは、現像ブレード7により厚さが規制されて均一な厚さのトナー層となる。現像ローラ6の表面のトナー層は、露光装置3により感光体1の表面に形成された静電潜像に付着し、静電潜像が現像される。現像されたトナー像は、転写ローラ12及び転写ベルト11の転写バイアスにより、記録媒体(図2に符号13で示す)に転写される。記録媒体13に転写されず、感光体1の表面に残った残留トナーは、クリーニングブレード9により掻き落とされ、廃トナーとなる。廃トナーは、キャタピラベルト59(図12)によりトナー排出部49(図10)に搬送され、廃トナー受入部42を介してトナーカートリッジ5の廃トナー収容部32(図3)に収容される。
また、現像器23の現像ローラ6等が回転駆動されると、その回転駆動力が伝達ギア23c(図11)及びギア34(図5)を介してトナーカートリッジ5内に伝達され、図3に示すトナー収容部31の攪拌部材35が回転駆動される。攪拌部材35の回転により、所定の角度を有して取り付けられたシート部材35cが、トナー収容部31の内壁36に付着したトナーを掻き取りながら、トナー供給口41に向けてトナーを搬送する。これにより、トナー収容部31内のトナーがトナー供給口41(図5)を介して現像器23に供給される。
トナー収容部31の攪拌部材35が回転すると、この攪拌部材35に連結しているギア列29を介して廃トナー搬送用スパイラル38に駆動力が伝達される。この廃トナー搬送用スパイラル38の回転により、廃トナー受入部42の廃トナー回収口43aより廃トナー収容部32内に送り込まれた廃トナーが、廃トナー収容部32の奥側(ギアボックス27側)に向かって搬送される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
図16(A)及び(B)を参照して説明したように、シール部材50は、シャッタ33の外周面を一周するように巻かれ、その両端部55を合わせた状態で貼り付けられる。シール部材50の両端部55を合わせると、一方の端部55の凸部57が他方の端部55の凹部56に係合し、同時に、当該一方の端部55の凹部56が他方の端部55の凸部57に係合する。
より詳細には、シール部材50の各端部55の凸部57の凸先端縁57aと、対向する凹部56の凹底端縁56aとが接触するように、シール部材50の両端部55が合わせられる。この状態で、シール部材50は、シャッタ33の外周面と、トナーカートリッジ5のトナー収容部31の内周面36との隙間を塞ぐ。
このとき、図15(B)に示したように、凹部56の長さL1が凸部57の長さL2より長いため、シール部材50の製造誤差による長さのばらつきや、貼り付け作業時のシール部材50の延びなどによるばらつきを、上記長さの差(L1−L2)の範囲内で吸収することができる。すなわち、凹部56と凸部57との間にできるシール部材50の長さ方向の隙間の範囲内で、シール部材50の長さのばらつき等を吸収することができる。
また、図16(A)に示すように、トナー収容部31内のトナーが、シール部材50の両端部55の間に侵入した場合、凸部57の凸先端縁57aと凹部56の凹底端縁56aとが接触しているため、トナーはそれ以上外部に向けて移動することができない。また、シール部材50の両端部55の間には、図15(C)に示した角部C1,C2,C3,C4が存在するため、トナーがシール部材50の両端部55の間を通り抜けようとしても、これらの角部C1,C2,C3,C4により移動が阻まれ、その結果、トナーの漏れが防止される。
また、図16(B)に示すように、凹部56と凸部57とが係合する2か所のうち、何れか1か所において凹部56と凸部57とが係合していない(凹底端縁56aと凸先端縁57aとが接触していない)状態であっても、もう1か所において凹部56と凸部57とが係合していればトナーの通過が阻まれるため、シール性能を確保することができる。
また、シール部材50は、シャッタ33の外周面とトナー収容部31の内周面36との間で圧縮され、押し潰された形状になるため、シール部材50の両端部55の凹部56と凸部57とは、シャッタ33をトナーカートリッジ5に装着する前よりも更に密着した状態になる。
また、シャッタ33は、トナー供給口41を開閉する際、トナー収容部31の内壁36に対して圧接された状態で回転するが、このとき、シール部材50の両端部55を(回転円周方向に)互いに離間させるような力が作用することが考えられる。このような場合には、シール部材50の両端部55の凸部57同士の対向する端縁57b(図16(A)(B))が相互に密着するため、シール性能はさらに向上する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、シール部材50の両端部55の凹部56と凸部57とを互いに係合させることにより、トナー収容部31に収容されたトナーの外部への漏れを確実に防止することができる。
また、シール部材50の製造誤差による長さのばらつきや、貼り付け作業時のシール部材50の延びなどによるばらつきを、上述した長さL1−L2の範囲内で吸収することができる。
さらに、シール部材50の凹部56と凸部57との係合箇所が2か所あるため、一方の係合箇所において凹部56と凸部57とが離れていたとしても、他方の係合箇所において凹部56と凸部57とが接触していれば、トナーの漏れを防止することができる。
また、シール部材50をシャッタ33に貼り付ける際、凹部56と凸部57とを組み合わせる動作が必要になるため、作業者が、シール部材50の両端部55を合わせるという意識を持つようにすることができる。
変形例
図18は、本実施の形態の変形例におけるシール部材50Aの両端部を拡大して示す図である。図18に示した変形例は、シール部材50Aの両端部55Aの形状が、上述した第1の実施の形態と異なっているものである。
図18に示すように、シール部材50Aの各端部55Aは、他の部分(一定の幅Wを有している)よりも幅が狭く形成されている。各端部55Aは、シール部材50Aの長手方向に直交する基端縁500(一定の幅Wを有する部分の終端縁)を有している。各端部55Aの幅は、シール部材50Aの他の部分の幅Wの約1/2である。
シール部材50Aの各端部55Aは、シール部材50Aの幅方向一端をなす側端縁501と、この側端縁501に対向する対向端縁552と、基端縁500と略平行な先端縁553とを有して、矩形状に形成されている。先端縁553と対向端縁552の間には、角部C1が形成され、対向端縁552と基端縁500との間には、角部C2が形成される。角部C1,C2は,ここでは直角コーナーであるが、必ずしも直角である必要はない。また、シール部材50Aの両端部55Aは、シール部材50Aの長手方向の中心点であり、且つ幅方向の中心点である点を中心として点対称となる形状を有している。
シール部材50Aの両端部55Aを合わせると、一方の端部55Aの対向端縁552と、他方の端部55Aの対向端縁552とが、シール部材50Aの幅方向に接触する。また、一方の端部55Aの先端縁553と、他方の端部55Aの基端縁500とが、シール部材50の長手方向に接触する。また、当該一方の端部55Aの基端縁500と、他方の端部55Aの先端縁553とが、シール部材50Aの長手方向に接触する。
この変形例において、トナーがシール部材50Aの両端部55Aの間の隙間に侵入したとしても、角部C1,C2によりトナーの通過が阻まれるため、外部へのトナーの漏れを防止することができる。また、各端部55Aの先端縁553及び対向端縁552及び基端縁500のいずれかが、対向する端縁と接触していれば、シール性能を確保することができる。
比較例
図19は、上述した実施の形態(及びその変形例)に対する比較例に係るシール部材の全体形状を示す図である。図20(A)は、比較例のシール部材が貼り付けられたシャッタを示す正面図であり、図20(B)及び(C)は、図20(A)のシャッタに貼り付けたシール部材の両端部を合わせた状態を示す図である。なお、この比較例は、上述した実施の形態及び変形例の作用効果の理解を容易にするために説明するものであり、本発明を構成するものではない。
比較例では、図19に示すように、シール部材150の両端部に、テーパを有する端縁151を設けている。また、図20(A)に示すように、シール部材150は、両端縁151が互いに接するように、シャッタ33の外周面に貼り付けられる。
図20(B)に示すように、シール部材150の両端縁151の間に隙間が生じていなければ、トナー収容室31内のトナー(符号Tで示す)の外部への漏れを防止することができる。しかしながら、図20(C)に示すように、シール部材150の長さのばらつき等により、両端縁151の間に隙間が生じると、この隙間を通過して、トナー収容部31内のトナーが外部に漏れてしまい、十分なシール性能を確保することができない。
これに対し、上述した第1の実施の形態(及びその変形例)では、シール部材50(50A)の両端部55(55A)の間に隙間があった場合でも、シール部材50(50A)の各端部55に設けた凹部56と凸部57との係合により、また、各端部55(55A)に設けた角部の作用により、トナーの通過を防止し、高いシール性能を発揮することができる。
第2の実施の形態
図21(A)及び(B)は、第2の実施の形態に係るシール部材が取り付けられたシャッタの構成を示す正面図及び側面図である。図21(C)は、図21(B)における線分C−Cに沿った矢視方向の断面図である。図22(A)は、第2の実施の形態におけるシール部材の全体の形状を示す図であり、図22(B)は、シール部材の一端部の形状を示す図である。図23(A)は、シール部材の両端部の合わせ部分を示す平面図であり、図23(B)は、図23(A)における線分B−Bに沿った矢視方向の断面図である。
図21(A)〜(C)に示すように、本実施の形態では、シール部材50が、シャッタ33の円筒状部分33aに形成された円周方向の溝部40(図21(C))の内部に押し込まれ、表面を溝部40から突出させるように取り付けられている。図22(A)に示すように、シール部材50の各端部55は、第1の実施の形態で説明したように、凹部56及び凸部57を有している。また、図22(B)に示すように、シール部材50の長さ方向における凹部56の寸法L1と凸57の寸法L2との間には、L1>L2の関係が成立している。
本実施の形態では、図23(A)及び(B)において、溝部40の幅をL3とし、シール部材50の凹部56が形成された部分58の幅をL4とし、凸部57の幅をL5とすると、これらの幅L3,L4,L5の間には、
L3≦(L4+L5)
の関係が成立するようになっている。ただし、(L4+L5)は、L3より僅かに大きいとする。つまり、シール部材50を変形させてもL3に収まらない幅は除外する。
このように構成されているため、シール部材50を貼り付ける際、シール部材50を溝部40に押し込むことで、シール部材50の凸部57の凸先端縁57a(図23(B))と凹部56の凹底端縁56a(図23(B))とが必ず密着する。そのため、トナーが、シール部材50の両端部55の間の隙間に侵入したとしても、凸部57の凸先端縁57aと凹部56の凹底端縁56aとが密着しているため、トナーの通過を確実に防止でき、シール性能をさらに向上することができる。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、シール部材50を溝部40に押し込むことで、シール部材50の両端部55の凹部56と凸部57とを確実に密着させることができるため、シール性能をさらに向上することができる。
また、シール部材50の両端部55を溝部40内で合わせるだけで密着性を向上させることができるため、組み立て作業を簡単にすることもできる。
第3の実施の形態
図24(A)及び(B)は、第3の実施の形態に係るシール部材が取り付けられたシャッタの外形形状を示す正面図及び側面図である。図24(C)は、図24(B)における線分C―Cに沿った矢視方向の断面図である。図25(A)は、第3の実施の形態におけるシール部材の全体の形状を示す図であり、図25(B)は、シール部材の一端部の形状を示す図である。図26(A)は、第3の実施の形態におけるシール部材の両端部の合わせ部分を示す図であり、図26(B)は、図26(A)における線分B−Bに沿った矢視方向の断面図である。
図24(A)〜(C)に示すように、本実施の形態に係るシール部材60は、第2の実施の形態と同様、シャッタ33に形成された溝部40(図24(C))内に取り付けられている。
本実施の形態では、図25(A)に示すように、シール部材60の各端部65は、シール部材60の他の部分(一定の幅Wを有している)よりも幅が狭く形成されている。シール部材60の各端部65は、シール部材60の長手方向に直交する基端縁600(一定の幅Wを有する部分の終端縁)を有している。
図25(B)に示すように、各端部65は、シール部材60の幅方向一端をなす側端縁601と、この側端縁601に対向する傾斜端縁652と、基端縁600と略平行な先端縁653とを有し、略台形状に形成されている。傾斜端縁652は、各端部65の幅が先端(先端縁653)に近づくほど広がる方向に傾斜している。傾斜端縁652と先端縁653との間には、鋭角の角部C1が形成される。また、傾斜端縁652と基端縁600との間にも、鋭角の角部C2が形成される。シール部材60の両端部65は、シール部材60の長手方向の中心点であり、且つ幅方向の中心点である点を中心として点対称となる形状を有している。シール部材60の両端部65を合わせると、両端部65の傾斜端縁652同士が接触する。
また、図26(A)及び(B)に示すように、溝40の幅L3と、シール部材60の各端部65の先端の幅(すなわち先端縁653の長さ)L7と、末端の幅L6との間には、
L6<L7、かつ、
L3≦(L6+L7)
の関係が成立している。
このような関係があるため、製造誤差のためにシール部材60の幅が狭かったとしても、シール部材60を溝40に押し込むことで、両端部65の傾斜端縁652同士を密着させることができる。また、貼り付け作業時のシール部材60の延び等による貼付位置のばらつきが発生した場合でも、両端部65の傾斜端縁652同士を密着させることができる。
図27(A)は、シール部材60の貼り付け位置に、シール部材60の長手方向への若干のずれがあった場合のシール部材60の両端部65の合わせ部分を示す平面図であり、図27(B)は、図27(A)における線分B−Bに沿った矢視方向の断面図である。図28(A)は、シール部材60の貼り付け位置に、シール部材60の長手方向への大きなずれがあった場合のシール部材60の両端部65の合わせ部分を示す平面図であり、図28(B)は、図28(A)における線分B−Bに沿った矢視方向の断面図である。
図27(A)及び(B)と図28(A)及び(B)とを比較すると、シール部材60の長手方向において、シール部材60の両端部65の間の隙間が大きくなるほど、シール部材60が幅方向に圧縮された状態で傾斜端縁652同士が密着することが分かる。そのため、傾斜端縁652の接触長さL9が短くなっても、傾斜端縁652同士の圧縮量(図28(A)及び(B)にL8で示す)が増し、傾斜端縁652同士が確実に密着するため、シール性能を向上することができる。
なお、実施の形態1及び2と同様、シャッタ33をトナー収容部31に組み付けると、シール部材60がシャッタ33の外周面とトナー収容部31の内周面36との間で圧縮されて押し潰された形状になるため、各傾斜端縁652は、シャッタ33をトナー収容部31に組み付ける前よりも更に密着した状態になる。
また、シャッタ33は、トナー供給口41を開閉する際、トナー収容部31の内壁36に対して圧接された状態で回転するが、このとき、シール部材60の両端部65を(回転円周方向に)互いに離間させるように力が作用することが考えられる。本実施の形態のシール部材60の両端部65は、先端ほど幅が広い形状を有しているため、シール部材60の両端部65が長手方向に離れようとすると、傾斜端縁652同士がより強く密着することになり、シール性能はさらに向上する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、製造誤差による寸法のばらつきや貼り付け位置のずれ等があっても、シール部材60の両端部65の間に隙間を生じず、これによりトナーの漏れを確実に防止することができる。すなわち、シール部材60の傾斜端縁652の相互の接触長さL9が小さくなっても、シール部材60の幅方向の圧縮量が増すことで傾斜端縁652が互いにより密着し、シール性能が向上する。
また、ある程度の貼り付け位置のずれが許容されるため、組み立ての歩留まりを向上することができる。また、上述した第2の実施の形態では、一方の端部55の凹部56及び凸部57と他方の端部55の凸部57及び凹部56とを係合させる必要があったが、本実施の形態では、傾斜端縁652同士を接触させるだけでよい(すなわち、接触箇所が1箇所に集約される)ため、組立作業がより簡素化される。
なお、本実施の形態では、シール部材60をシャッタ33の溝部40に押し込んで貼り付ける場合について説明したが、シャッタ33の(溝部40以外の)外周面に貼り付けてもよい。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
例えば、図29(A)に示すように、シール部材70の一端部の幅方向中央に矩形の凸部71を形成し、他端部の幅方向中央に矩形の凹部72を形成してもよい。この場合、シール部材70をシャッタ33の外周面に貼り付けると、シール部材70の一端部の凸部71が他端部の凹部72に係合する。トナーがシール部材70の両端部の間の隙間に侵入しても、凸部71及び凹部72の角部によりトナーの通過が阻まれるため、トナーの外部への漏れを抑制することができる。
また、図29(B)に示すように、シール部材80の一端部を三角形状の凸部81とし、他端部を三角形状の凹部82としてもよい。この場合、シール部材80をシャッタ33の外周面に貼り付けると、シール部材80の一端部の凸部81が他端部の凹部82に係合する。トナーがシール部材80の両端部の間の隙間に侵入しても、凸部81及び凹部82の角部(頂点)によりトナーの通過が阻まれるため、トナーの外部への漏れを抑制することができる。
上述した各実施の形態及び変形例では、トナー収容部31のシャッタ33にシール部材を取り付ける場合について説明したが、このような場合に限らず、重ね合された筒状部材の間に生じる隙間を上記構成を用いてシールすることで、同様の作用効果を得ることができる。例えば、本発明は、廃トナー収容室の開口部(廃トナーを受け入れる開口部)を開閉するシャッタ(開閉部材)の周囲の隙間をシールする構成に適用することもできる。
本発明は、例えば、プリンタ、ファックス、コピー機、及びこれらの機能を複合的に有する装置に適用可能である。
本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の基本構成を示す図である。 画像形成装置における画像形成ユニットの基本構成を模式的に示す図である。 本実施の形態におけるトナーカートリッジの側面図(A)及び断面図(B)並びに攪拌部材を取り出して示す図(C)である。 図3のトナーカートリッジの廃トナー受入部の構成を示す図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装着した現像器を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装着した現像器を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装着していない現像器を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装着していない現像器を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装着していない現像器を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジからシャッタを取り出して示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジのシャッタの外形形状を示す図である。 第1の実施の形態におけるシール部材の全体の形状を示す図(A)、並びに一端部の形状を示す図(B)及びその拡大図(C)である。 第1の実施の形態におけるシール部材の両端部の合わせ部分に隙間がない場合を示す図(A)と隙間がある場合を示す図(B)である。 第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの現像器への装着動作を説明するための図である。 第1の実施の形態の変形例におけるシール部材の両端部の形状を説明するための図である。 比較例のシール部材の全体の形状を示す図である。 比較例に係るトナーカートリッジを示す正面図(A)と、比較例のシール部材の両端部の合わせ部分を示す図(B)(C)である。 第2の実施の形態におけるシール部材が取り付けられたシャッタを示す正面図(A)、側面図(B)及び断面図(C)である。 第2の実施の形態におけるシール部材の全体の形状を示す図(A)及び一端部の形状を示す図(B)である。 第2の実施の形態におけるシール部材の両端部の合わせ部分を示す平面図(A)及びその断面図(B)である。 第3の実施の形態におけるシール部材が取り付けられたシャッタを示す正面図(A)、側面図(B)及び断面図(C)である。 第3の実施の形態におけるシール部材の全体の形状を示す図(A)及び一端部の形状を示す図(B)である。 第3の実施の形態におけるシール部材の両端部の合わせ部分を示す図(A)及びその断面図(B)である。 第3の実施の形態において、シール部材の両端部の合わせ部分に若干の位置ずれがあった場合を示す図(A)及びその断面図(B)である。 第3の実施の形態において、シール部材の両端部の合わせ部分に大きな位置ずれがあった場合を示す図(A)及びその断面図(B)である。 シール部材の他の構成例を示す図である。
符号の説明
20 画像形成ユニット、 23 現像器、 5 トナーカートリッジ、 31 トナー収容部、 32 廃トナー収容部、 33 シャッタ、 36 内周面、 39 開口部、 40 溝部、 41 トナー供給口、 50 シール部材、 51 操作レバー、 55 端部、 56 凹部、 56a 凹底端縁、 57 凸部、 57A 凸先端縁、 60 シール部材、 65 端部、 500 基端縁、 501 側端縁、 552 対向端縁、 553 先端縁、 600 基端縁、 601 側端縁、 652 傾斜端縁。

Claims (12)

  1. 現像剤を収容し、開口部を有する収容部と、
    前記収容部の内部から前記開口部を開閉するシャッタ部材と、
    前記シャッタ部材の外周面と前記収容部の内周面との間をシールするシール部材と
    を備え、
    前記シール部材は、両端部が互いに対向するように、前記シャッタ部材の外側に取り巻かれるように備えられ、
    前記シール部材の一端部が、前記シール部材の幅方向両側端よりも内側に、少なくとも一つの角部を有し、
    前記シール部材の他端部が、前記一端部の前記角部に沿う角部を有すること
    を特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 前記シール部材の前記各端部が、前記シール部材の幅方向の一方の側に、凹部を有し、
    前記凹部に前記角部が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  3. 前記シール部材の長手方向において、
    前記シール部材の前記各端部の前記凹部の長さL1と、
    前記シール部材の前記各端部の先端から前記凹部までの長さL2との間に、
    L1>L2の関係が成立する
    ことを特徴とする請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  4. 前記シャッタ部材には、前記シール部材を巻き付けるための溝が形成されており、
    前記シール部材の幅方向において、
    前記溝の幅L3と、
    前記シール部材の前記各端部の前記凹部が形成された部分の幅L4と、
    前記シール部材の前記各端部の前記凹部よりも先端側の部分の幅L5との間に、
    L3≦L4+L5の関係が成立する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の現像剤カートリッジ。
  5. 前記シール部材の前記各端部が、前記シール部材の長手方向に対して傾斜した傾斜端を有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  6. 前記傾斜端の傾斜が、
    前記シール部材の幅方向において、前記シール部材の前記各端部の末端での幅L6と、前記シール部材の前記各端部の先端での幅L7との間に、L6<L7の関係が成立するような傾斜であることを特徴とする請求項5に記載の現像剤カートリッジ。
  7. 前記シャッタ部材には、前記シール部材を巻き付けるための溝が形成されており、
    前記シール部材の幅方向において、
    前記溝の幅L3と、
    前記シール部材の前記各端部の末端での幅L6と、
    前記シール部材の前記各端部の先端での幅L7との間に、
    L3≦L6+L7の関係が成立することを特徴とする請求項5又は6に記載の現像剤カートリッジ。
  8. 前記シャッタ部材には、前記シール部材を巻き付けるための溝が形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、5及び6のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  9. 前記シール部材が、帯状の部材であることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  10. 前記開口部が、前記収容部に収容された前記現像剤を外部に放出するための開口部であることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の現像剤カートリッジを使用することを特徴とする現像装置。
  12. 請求項11に記載の現像装置を備えた画像形成装置。
JP2007192745A 2007-07-25 2007-07-25 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 Active JP4410814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192745A JP4410814B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
EP08160638.6A EP2026141B1 (en) 2007-07-25 2008-07-17 Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
US12/219,487 US7869737B2 (en) 2007-07-25 2008-07-23 Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
CN2008101334998A CN101354559B (zh) 2007-07-25 2008-07-25 显影剂盒、显影设备和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192745A JP4410814B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031374A true JP2009031374A (ja) 2009-02-12
JP4410814B2 JP4410814B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=40173196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192745A Active JP4410814B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7869737B2 (ja)
EP (1) EP2026141B1 (ja)
JP (1) JP4410814B2 (ja)
CN (1) CN101354559B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070114A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Machinery Ltd 現像装置
WO2018047947A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社Ihi シールリング、および、過給機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678384B2 (en) * 2014-10-20 2017-06-13 Fujifilm Corporation Retardation film, composition, method of manufacturing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP1536671S (ja) * 2015-03-18 2015-11-02

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099436B2 (ja) 1991-07-24 2000-10-16 ヤマハ株式会社 和音検出装置および自動伴奏装置
TW240299B (ja) * 1992-12-30 1995-02-11 Ricoh Kk
JPH0777278A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Aisin Seiki Co Ltd ピストンシール
JPH11272071A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc 現像器及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3602008B2 (ja) 1999-07-30 2004-12-15 株式会社沖データ トナーカートリッジおよびその製造方法
JP2003084549A (ja) 2001-09-17 2003-03-19 Canon Inc トナー補給容器
AU2003241928A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-12 Nok Corporation Seal ring
JP4401699B2 (ja) 2003-07-16 2010-01-20 株式会社リコー 電子写真装置のキャリア収納容器、画像形成装置
JP2005227614A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Oki Data Corp トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジを装着する画像形成装置
JP4736675B2 (ja) * 2005-09-28 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
US8017057B2 (en) * 2006-06-15 2011-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making a pressed part with separations or voids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070114A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Machinery Ltd 現像装置
WO2018047947A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社Ihi シールリング、および、過給機
US11015716B2 (en) 2016-09-12 2021-05-25 Ihi Corporation Sealing ring and turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
US20090028600A1 (en) 2009-01-29
EP2026141B1 (en) 2017-04-19
JP4410814B2 (ja) 2010-02-03
EP2026141A3 (en) 2015-11-11
CN101354559A (zh) 2009-01-28
EP2026141A2 (en) 2009-02-18
CN101354559B (zh) 2012-11-14
US7869737B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680232B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP5971023B2 (ja) シャッター機構、粉体収容器、クリーニング装置及び画像形成装置
JP4543077B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2008276137A5 (ja)
JP2009048068A (ja) 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP4343622B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2010134408A (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP4410814B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP4802876B2 (ja) トナー容器および画像形成装置
JP4579172B2 (ja) トナー搬送装置、トナー供給装置および画像形成装置
JP3285181B2 (ja) 廃トナー回収装置、廃トナー回収部を具えたトナーコンテナ及び該コンテナを有する画像形成装置
JP2011215434A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置
JP3814524B2 (ja) 粉体収納容器及びこれを備えた現像装置並びに電子写真画像形成装置
JP4742692B2 (ja) 粉体収容部材
JP4951685B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2010191086A (ja) カートリッジ及びカートリッジの組み立て方法
JP2015114494A (ja) トナーカートリッジ及びそれを備える画像形成装置
JP6310374B2 (ja) 画像形成ユニット、現像剤収容部及び画像形成装置
JP5240562B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008065240A (ja) 画像形成装置
JP4320283B2 (ja) 剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5331741B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2015132810A (ja) シャッター機構、粉体収容器、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4208521B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2009168858A (ja) トナーコンテナ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350