JP2009030154A - 複合材料および装飾品 - Google Patents

複合材料および装飾品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030154A
JP2009030154A JP2008018671A JP2008018671A JP2009030154A JP 2009030154 A JP2009030154 A JP 2009030154A JP 2008018671 A JP2008018671 A JP 2008018671A JP 2008018671 A JP2008018671 A JP 2008018671A JP 2009030154 A JP2009030154 A JP 2009030154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
composite material
mass
decorative article
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008018671A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Tanaka
美保 田中
Yuichi Nishigaki
雄一 西垣
Takanori Nishihara
孝典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008018671A priority Critical patent/JP2009030154A/ja
Publication of JP2009030154A publication Critical patent/JP2009030154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 加工性に優れ、耐食性に優れた、ピンク色の複合材料および装飾品を提供する。
【解決手段】 本発明は、Ptを主成分とする第1相と、Cu、AuおよびPdを含む第2相と、を有する複合材料、およびその複合材料を少なくとも一部に有する装飾品に関する。第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=(50,50,0),(45,55,5),(47.5,37.5,15),(65,20,15),(60,40,0)で囲まれる範囲であるのが好ましい。
【選択図】 図4

Description

本発明は、PtおよびCuを含む複合材料、この複合材料を少なくとも一部に使用した装飾品に関する。
従来、Pt合金としては、Pt−Pd合金、Pt−Pd−Cu合金、Pt−Pd−Ru合金、Pt−Pd−Co合金、Pt−Ru合金、Pt−Co合金、あるいはPt−Ir合金などがある。これらのPt合金は、宝石とのマッチングが良好である白系色を呈している。その一方で、Ptは、銀(Ag)に比べてかなり低い反射率を示しており、その清楚な輝き、また、その価格が金(Au)より高く、かつ希少性も認められることから、好まれて宝飾品に用いられている。
近年嗜好の多様化により、Ptに関しても金装飾品や銀装飾品と同様に多色化が求められている。例えばピンク色は、銀装飾品においても見られるとおり、女性から多くの支持を集めており、Ptについてもピンク色は装飾品の登場を望まれている。
一方、Ptとアルミニウム(Al)との金属間化合物PtAlにCuを添加し、あるいはPt・Al・Cuを一緒に溶融させることにより、種々の色の発現させることも試みられている(たとえば特許文献1参照)。より具体的には、特許文献1には、Cuの添加量を1〜8質量%とすることにより黄色化合物が、Cuの添加量を8〜15質量%とすることにより褐色化合物が、Cuの添加量を20〜30質量%とすることにより赤褐色(桃色がかったふじ色)が得られる旨が記載されている。
また、特許文献2には、基材に形成した段差の表面に、透明硬質膜としてアルミナを一様に形成することで色調を調整する装飾用部材が記載されている。
特開平3−158430号公報 特願平4−344300号公報
しかしながら、特許文献1に記載の金属材料は、PtとAlとの金属間化合物PtAlにCuを添加したもの、あるいはPt・Al・Cuを一緒に溶融させて形成したものであるため、その全体が金属間化合物であると考えられる。このような金属間化合物は、反射率の波長依存性において、複数の波長が混在した色になるため、所望の色にならない。
また、特許文献2に記載の装飾用部材では、基材と透明硬質膜の材質が大きく異なるので、透明硬質膜とアルミナとの密着性が悪い。さらに、膜厚の分布が局所的に異なるので、局所的な内部応力が発生して剥がれやすい。
本発明は、耐食性に優れた、ピンク色の複合材料および装飾品を提供することを課題としている。
本発明の第1の側面においては、1)Ptを主成分とする第1相と、Cu、AuおよびPdを含む第2相と、を有していることを特徴とする、複合材料が提供される。
2)上記1)において、前記第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=(50,50,0),(45,55,5),(47.5,37.5,15),(65,20,15),(60,40,0)で囲まれる範囲(ただし、点(X,Y,Z)=(50,50,0)と点(X,Y,Z)=(60,40,0)を結ぶ直線上の値を除く)にあるのが好ましい。
より好ましくは、3)前記第1および第2相のうちの一方の相は、他方の相の周囲に配置されている。
4)上記3)において、前記複数の第2相は、たとえば前記第1相内に配置されており、あるいは5)前記複数の第1相は、たとえば前記第2相内に配置されている。
6)上記1)〜5)のいずれかにおいて、前記第1相と前記第2相との間において両相に接し、PtとCuとにより形成された金属間化合物を含む第3相をさらに有している。
7)上記6)において、前記第3相は、前記第1相または前記第2相を被覆している。
8)上記1)〜7)のいずれかにおいて、前記第1相中に含まれるPtの総量は、全組成の25質量%以上75質量%以下である。
本発明の第2の側面においては、9)複合材料により形成された複合材料領域を有する装飾品であって、前記複合材料は、本発明の第1の側面に係るものであることを特徴とする、装飾品が提供される。
本発明の装飾品においては、10)前記第2相および前記第3相の少なくとも一部は表面より露出し、11)前記第2相の露出部は前記第3相の露出部によって囲まれているのが好ましい。
本発明の装飾品においては、12)上記9)〜11)のいずれかにおいて、前記複合材料領域は、たとえば少なくとも直径1mmの円で規定される領域を有している。
13)前記複合領域は、少なくとも表面より1mmの深さの領域まで形成されている。
14)上記9)〜13)のいずれかにおいて、前記複合材料領域の表面に酸化アルミニウムからなる被覆層を形成されていることを特徴とする。
15)上記14)において、前記酸化アルミニウムが非単結晶であることを特徴とする。
16)上記14)または15)において、前記被覆層の厚さは5〜50nmの範囲内であることを特徴とする。
17)上記14)〜16)のいずれかにおいて、前記被覆層の平均屈折率は1.5〜2.5の範囲内であることを特徴とする。
18)上記14)〜17)のいずれかにおいて、前記被覆層の屈折率は前記複合材料領域の表面側が高いことを特徴とする。
19)上記14)〜18)のいずれかにおいて、前記酸化アルミニウムのアルミニウムに対する酸素の原子比率は25〜75%であることを特徴とする。
20)上記14)〜19)のいずれかにおいて、前記被覆層の酸素濃度は前記複合材料領域の表面側が低いことを特徴とする。
本発明に係る複合材料によれば、Ptを主成分とする第1相と、Cu、AuおよびPdを含む第2相と、を有しているため、耐食性(耐硫化性)の良好な複合材料を提供することができる。すなわち、第2相においては、イオン化傾向がCuおよびPtよりも小さいAuを所定量含んでいるために、複合材料全体としての耐食性が向上する。また、第2相において、イオン化傾向がCuとPtの間であるPdを含ませることにより、PtとCuのイオン化傾向の相違に基づく電池効果、すなわちCuからPtへの電子の移動に基づくCuのイオン化を抑制し、耐食性の悪化を抑制することができる。
本発明において、前記第2相におけるCu、AuおよびPdの組成が所定の範囲とされることにより、耐食性が良好なピンク系の色彩を有する複合材料を提供することができる。
本発明に係る複合材料において、第1相および第2相に接する第3相をさらに有するものとすれば、第1相と第2相の間に金属間化合物を介在することになる。これにより、第1相のPtと第2相のCuとの間のイオン化傾向の相違に基づく電池効果の発生を、第3相の金属間化合物により抑制することができる。そのため、本発明の複合材料では、耐食性に優れたものとなるため、金属光沢を長期にわたって維持できるようになる。
本発明において、Ptの含有量を25質量%以上75質量%以下とすれば、Ptの割合が比較的に高いためにPt品位を上げることができるので、Pt本来の金属光沢を呈するとともに耐食性に優れたものとなる。
本発明に係る装飾品では、第1の側面に係る複合材料を含む複合材料領域を有している。本発明の装飾品では、少なくとも一部にPt本来の金属光沢を有するピンク色を付与できるため、耐食性を維持しつつ審美性を向上させることができる。
本発明に係る装飾品において、複合材料領域を、第1相および第2相に接する第3相をさらに有するものとすれば、複合材料領域の耐食性を向上させることができるため、複合材料領域における金属光沢を長期にわたって維持できるようになる。とくに、指輪などの装飾品のように人肌に触れる装飾品においては、汗などにより腐食が進行しやすい状況にあるため、耐食性を向上させることの意義は大きい。
また、本発明に係る装飾品において、前記被覆層の厚みが特に5〜50nmの範囲内であれば、装飾品の表面に傷がつくことを抑制できる厚みを確保しつつ、厚すぎて被覆層のそり量が大きくなることによる剥離の抑制が可能である。
また、前記被覆層の平均屈折率は特に1.5〜2.5の範囲内であれば、被覆層は透過率が高く、かつ反射率と吸収係数が低い透明な状態を維持しつつ、所定の屈折率を維持していることにより、装飾品自体の色相を変化させずに明度および彩度を強調させることが可能であり、これにより美しくバラエティに富んだ装飾品の提供が可能である。
また、被覆層の屈折率は複合材料領域の表面側が高い(または、酸素濃度が複合材料領域の表面側が低い)とよい。これにより、被覆層における複合材料領域の表面側の界面においてアルミニウムがリッチとなるので、金属である複合材料領域の表面と被覆層のアルミニウムリッチの面との結合をより強固にすることが可能であり、密着性向上による剥離抑制が可能となる。これにより、いっそう信頼性の高い装飾品の提供が可能である。
また、被覆層のアルミニウムに対する酸素の原子比率を25〜75%とすることで、非単結晶の結晶粒界の少ない酸化アルミニウムの被覆により、被覆層の複合材料領域からの剥離が抑制された信頼性に優れた装飾品を提供できる。
さらに、この被覆層の屈折率と厚さを変化させることにより、装飾品の色相、明度、および彩度を適当に変化させることができ、遊色効果も期待でき、美しくバラエティに富んだ装飾品の提供が可能である。
以下においては、本発明に係る装飾品および複合材料について、指輪を例にとって図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明に係る複合材料の適用対象である装飾品、あるいは本発明に係る装飾品は、指輪に限定されるものではない。
図1(a)および図1(b)に示した指輪1は、リング状の部分の全体が複合材料2によって形成されたものである。図2に示したように、本発明の一実施形態は複合材料20は、第1相21、第2相22、および第3相23を有しており、複合材料20では、第1相21がPtを主成分とし、第2相22がCu、AuおよびPdを含んでいる。
第1相21は、複合材料2の母材となるものであり、プラチナ(Pt)を主成分としている。第1相21中に含まれるPtの総量は、たとえば全組成の25質量%以上75質量%以下とされている。第1相21中に含まれるPtの総量全組成の25質量%以上75質量%以下であれば耐食性が高くピンク発色が容易である。すなわち、Ptの総量が25質量%以上であれば、後述する第2相22の主成分である銅(Cu)の比率を小さく抑えることができるので、PtとCuとの間の電池効果によって耐食性が悪化することなく、また色合いが銅の色に近くなることもない。一方、Ptの総量が75質量%以下であればを超える場合には、Cuの比率が小さくならないので、ピンク色とすることができる。
第1相21のPtの質量は、EDS(エネルギー分散型X線分析)半定量分析によって計算することができる。すなわち、表面から数μmの深さ領域より発生する特性X線を検出して各元素の分析を行い、そのピーク強度から組成を計算することができる。
第2相22は、第1相21中に分散されたものであり、銅(Cu)および金(Au)を含んでおり、パラジウム(Pd)をさらに含んでいる。この第2相22の存在により、複合材料2はPtに加えてCuを含んだものとなり、その表面において第2相22の一部が露出するためにピンク色となる。また、複合材料2は、第2相22を第1相21中に分散させたものであるため、複合材料2の全体が金属間化合物とはなっていない。そのため、複合材料2は、鋳造法によって得られるPt−Cu材料のように全体が金属間化合物とされている場合に比べて靭性が小さくなっており、第2相22の存在によって加工性が向上する。
第2相22におけるCu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)、図3および図4に示した三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=A(50,50,0),B(45,55,5),C(47.5,37.5,15),D(65,20,15),E(60,40,0)で囲まれる範囲(ただし、点Aと点Eを結ぶ直線上の値を除く)とするのが好ましい。なお、図3は、Cu、AuおよびPdの質量比率を基準とした三元ダイヤグラムであり、図4は図3における網掛け部分を拡大して示した三元ダイヤグラムである。
ここで、図4におけるD−E線よりもCuが多い側(D−E線の左側)は、第2相22において、Cu、AuおよびPdのうちの最もイオン化傾向の大きいCu量が増すのでより腐食されやすくなる。これは、第1相21と第2相22との間での電池作用腐食により、CuがCuOへと化学変化するためである。耐食性を良好なものとするために、D−E線よりもCuが少ない側(D−E線の右側)の組成とすることが好ましい。
一方、A−B線よりもCuが少ない側(A−B線の上側)、B−C線よりもCuが少ない側(B−C線の右側)およびC−D線よりもCuが少ない側(C−D線の右側)は、AuあるいはPd含有量が増すにつれて、第2相22の色合いがピンク色から離れていき、求める淡ピンク色とならない。そのため、色を良好な淡ピンクとするために、A−B線よりもCuが多い側(A−B線の下側)、B−C線よりもCuが多い側(B−C線の左側)およびC−D線よりもCuが多い側(C−D線の左側)の組成とすることが好ましい。
したがって、第2相22の組成は、複合材料の耐食性を良好なものとしつつ、所望の淡ピンクを得るためには、図4に示した三元ダイヤグラムにおいて、A,B,C,D,Eの5点によって囲まれる範囲に設定することが好ましい。
第2相22のCu、AuおよびPdの質量は、第1相21のPtの質量を測定する場合と同様に、EDS半定量分析によって計算することができる。
図2から予想されるように、指輪1において、第2相22の一部は表面に露出しており、このような露出部の直径(平均値)は、5μm以上150μm以下であるのが好ましい。第2相22の露出部の直径が5μm以上であれば、複合材料2がピンク色が薄くならず、第2相22の直径が150μmを以下であれば、第2相22の露出面積が大きくなることを抑制できるので、長期間にわたって使用していると露出部が酸化されてしまう可能性を低減することができる。ここで第1相も露出すればプラチナ光沢を付与するとともに、耐食性に寄与することも期待できるので好ましい。
なお、第2相22における露出部の直径(平均値)は任意の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)において得られる写真(SEM写真)にて算出することができる。SEMによる断面観察においては、断面に対して金蒸着を行なわずに、電子反射像によって結晶相を観察するのが好ましい。そうすれば、第1相21と第2相22との区別を確実にできるため、第2相22における露出部の直径を適切に算出することができる。
第3相23は、複合材料2の耐食性の向上に寄与するものであり、金属間化合物により形成されている。この第3相23は、第1相21および第2相22の双方に接するものであり、複合材料2の内部においては第3相23が第2相22を被覆し、表面においては第3相の露出部が第2層22の露出部を取り囲むように配置されている。すなわち、第3相23は、第1相21と第2相22との間に介在している。このようにして金属間化合物である第3相23が第1相21と第2相22との間に介在することにより、第1相21のPtと第2相22のCuとの間のイオン化傾向の相違に基づく電池効果を抑制することができる。その結果、複合材料2は、耐食性に優れたものとなる。
第3相23の金属間化合物は、典型的には、PtとCuが整数比で存在するものであり、たとえばPtCuあるいはPtCu3として存在する。また、第3相23には、Pt以外の貴金属とCuとの金属間化合物、たとえばPtAu3が存在してもよい。PtとCu、PtとAuの比は整数比である方が、化学的に安定であるので好ましい。
第3相23の厚みは、たとえば20μm以下とされ、好ましくは0.59μm以下とされる。第3相の厚みが0.59μm以下であれば、複合材料2を外形加工して宝飾品などを製作する際に、靭性の高い金属間化合物からなる第3相23の部分が他の部位と比べて研磨されにくくなることによって、表面に比較的大きな凹凸ができて光沢を出しにくくなる傾向を低減できる。
第3相23の厚み(露出面においては幅)は、複合材料2の任意の断面をSEMによって20×20μmの範囲を3500倍で撮影した断面SEM写真から算出することができる。より具体的には、第3相23の厚みは、第1相21および第2相22の双方の表面に対して垂直に交差する接線を含む部分を5箇所選択して、それらの箇所における第3相23における厚みをそれぞれ測定し、それらの平均値として算出することができる。
複合材料2の表面における第3相23の面積比率は、任意の100μm×100μmの範囲において、1%以上10%以下とするのが好ましく、先の範囲における第3相23が第2相22を囲む割合は、第2相22の外周の長さに対して85%以上とするのが好ましい。
図2に示した例では、Ptを主成分とする第1相21内に、Cuを含む複数の第2相22が配置されたものとなっているが、本発明の複合材料は、Cuを含む第2相を母材とし、この第2相内にPtを主成分とする複数の第1相が配置されたものであってもよい。この場合、第1相は、PtとCuとの金属間化合物である第3相により被覆されているのが好ましい。
次に、本発明の複合材料2の製造方法を、放電プラズマ焼結法により指輪1のリング状部分を形成する場合を例にとって説明する。
まず、Pt、Cu、Au、およびPdが所望の質量比率とされた粉末を混合して原料粉末とする。各元素は、金属単体の粉末として混合してもよいし、合金粉末として混合してもよい。
原料粉末におけるPtの質量比率は、たとえば25質量%以上75質量%以下とされる。原料粉末におけるCu、AuおよびPdの合計質量比率は、たとえば25質量%以上75質量%以下とさる。Cu、AuおよびPdの質量比率は、それぞれをX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=A(50,50,0),B(45,55,5),C(47.5,37.5,15),D(65,20,15),E(60,40,0)で囲まれる範囲(ただし、点Aと点Eを結ぶ直線上の値を除く)とされる。
次いで、混合粉末を焼結金型内に充填してリング形状に成形した後、この成形体に対して、真空雰囲気中で、たとえば焼成温度が200℃以上500℃以下、4V上20V以下の低電圧でパルス状電流を印加する。これにより、成形体の粒子の間隙において、放電プラズマが瞬間的に発生し、成形体が焼結される。
ここで、成形体を形成するときの成形圧力は、たとえば300MPa以上500MPa以下とされる。焼成温度を200℃以上500℃以下とするのは、焼成温度が200℃以上であれば焼結不良となることを低減でき、焼成温度が500℃以下であれば過焼成となることを低減できるからである。一方、印加パルス電圧を4V以上20V以下とするのは、印加パルス電圧が4V以上であれば成形体の間隙において充分な放電が起こり、目的とするプラズマ状態が達成できず、印加パルス電圧が20V以下であれば異常放電が生じる可能性を低減することができるため、いずれの場合も目的とする組織状態が得られ易くなる。
このような放電プラズマ焼結法では、高エネルギー密度とジュール熱を広く応用することにより、電力消費量が少なく効率の良い焼結が可能となる。そのため、昇温・保持時間を含めた焼結時間は、概ね5〜20分程度の比較的短時間となり、鋳造法のように、材料全体が金属間化合物となることもなく、Ptを主成分とする第1相21に、Cu、AuおよびPdを含む複数の第2相22を分散させたものとすることができ、また第2相22を適当な厚みの金属間化合物の第3相23で被覆したものとすることができ、あるいは、Cu、AuおよびPdを含む第2相に、Ptを主成分とする複数の第1相を分散させるとともに、第1相を適当な厚みの金属間化合物の第3相で被覆したものとすることができる。
このようにして得られる指輪1(リング状の部分)は、Ptを主成分とする第1相21と、Cu、AuおよびPdを含む第2相22と、を有しているとともに、第2相22におけるCu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=A(50,50,0),B(45,55,5),C(47.5,37.5,15),D(65,20,15),E(60,40,0)で囲まれる範囲となる。すなわち、第2相においては、イオン化傾向がCuおよびPtよりも小さいAuを所定量含んでいるために、複合材料全体としての耐食性が向上する。また、第2相において、イオン化傾向がCuとPtの間であるPdを含ませることにより、PtとCuのイオン化傾向の相違に基づく電池効果、すなわちCuからPtへの電子の移動に基づくCuのイオン化を抑制し、耐食性の悪化を抑制することができる。
指輪1(リング状の部分)はまた、第1相21内に第2相22が配置され、あるいは第2相内に第1相が配置され、第1相21および第2相22に接する第3相23をさらに有する複合材料2からなる。そのため、全体が金属間化合物相により形成された複合材料のように靭性が必要以上に高くなり過ぎることもなく、加工性に優れたものとなる。その結果、指輪1は、仕上げの表面加工などを容易に行なうことができ、また表面を鏡面加工とするのが容易であるため、Pt本来の金属光沢である清楚な輝きを維持したピンク色のものとすることができる。
また、複合材料2が第1相21および第2相22に接する第3相23をさらに有している場合には、第1相21と第2相22の間に金属間化合物である第3相23が介在することになる。そのため、第1相21のPtと第2相22のCuとの間のイオン化傾向の相違に基づく電池効果の発生を、金属間化合物である第3相23により抑制することができる。その結果、指輪1は、耐食性がより一層高いものとなるため、Ptの金属光沢を長期に
わたって維持できるようになる。とくに、指輪1などの装飾品のように人肌に触れる装飾品においては、汗などにより腐食が進行しやすい状況にあるため、耐食性を向上させることの意義は大きい。
次に、装飾品の一部に複合材料層を形成した例について、図5に示した指輪を例にとって説明する。
図5に示した指輪3は、芯材30の表面を複合材料層31によって被覆したものである。
芯材30は、主として指輪3の形状を規定するものであり、たとえば内径が13〜22mm、外径が15〜24mm、厚みが2〜10mmのリング状に形成されている。このような芯材30は、たとえば鋳造法あるいは押し出し成形法により形成することができる。芯材30を形成するための材料としては、貴金属および卑金属をいずれをも使用することができる。ただし、材料コストなどを考慮する必要がある場合は、Ag、Feおよびそれらを含む合金を使用しても良い。
複合材料層31は、図1を参照して説明した指輪1と同様に図2に示した組成状態を有する複合材料2により形成されている。すなわち、複合材料層31は、Ptを主成分とする第1相21内に、Cuを含む複数の第2相22が分散され、この第2相22がPtとCuとの金属間化合物を含む第3相23によって被覆された組織とされている(図2参照)。複合材料層31の厚みは、たとえば0.03〜0.1μmとされている。もちろん、複合材料層31は、Cuを含む第2相内に、Ptを主成分とする第1相が分散され、この第1相がPtとCuとの金属間化合物を含む第3相によって被覆された組織であってもよい。
この複合材料層31もまた、Cu、AuおよびPdを含んでいるとともに、Cu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=A(50,50,0),B(45,55,5),C(47.5,37.5,15),D(65,20,15),E(60,40,0)で囲まれる範囲とされている。
このような指輪3は、予め形成しておいた芯材30を、Pt、Cu、AuおよびPd(Pdは省略される場合がある)との混合粉末によってインサートした成形体を形成した後に、この成形体を放電プラズマ焼結法により焼成することにより形成することができる。
このようにして得られる指輪3においても、図2に示した組織状態の複合材料2からなる複合材料層31、あるいは第2相内に第3相により被覆された第1相が分散された複合材料層31が表面に形成される。
次に、本発明に係る装飾品の他の例について、図6ないし図10を参照して説明する。
図6に示した首飾り4は、ヘッド40およびチェーン41を備えたものであり、ヘッド40およびチェーン41のうちの少なくとも一方は、少なくとも表層が先に説明した指輪1,3(図1ないし図3参照)と同様な組成および組織状態の複合材料層とされている。ヘッド40あるいはチェーン41は、全体が本発明の複合材料により形成されていてもよく、芯材の表面を本発明の複合材料により被覆したものであってもよい。ヘッド40あるいはチェーン41において芯材の表面に複合材料層を形成する場合には、複合材料層の厚みは、たとえば0.03〜0.1μmとされる。
首飾り4においては、ヘッド40およびチェーン41の形態は種々に変更可能であり、またヘッド40を省略してネックレスとして構成してもよい。
図7に示したブレスレット5は、複数のピース50をリング状に連結したものであり、各ピース50の少なくとも表層が先に説明した指輪1,3(図1ないし図3参照)と同様な組成および組織状態の複合材料層とされている。ピース50は、全体が本発明の複合材料により形成されていてもよく、芯材の表面を本発明の複合材料により被覆したものであってもよい。ピース50において芯材の表面に複合材料層を形成する場合には、複合材料層の厚みは、たとえば0.03〜0.1μmとされる。
ブレスレット5は、ピース50の形状については種々に変更可能であり、また本発明のブレスレットは、必ずしも複数のピースにより構成されている必要もない。
図8に示した時計6は、ベルト60の少なくとも表層が先に説明した指輪1,3(図1ないし図3参照)と同様な組成および組織状態を有する複合材料層とされている。ベルト60は、全体が本発明の複合材料により形成されていてもよく、芯材の表面を本発明の複合材料により被覆したものであってもよい。時計6においては、側縁61が本発明の複合材料により形成されていてもよく、この場合にも、側縁61は、全体が本発明の複合材料により形成されていてもよく、芯材の表面を本発明の複合材料により被覆したものであってもよい。ベルト60または側縁61において芯材の表面に複合材料層を形成する場合には、複合材料層の厚みは、たとえば0.03〜0.1μmとされる。
時計6は、ベルト60および側縁61などの形状については種々に変更可能であり、図示した以外の形態の時計についても本発明を適用することができる。
図9に示したメガネ7は、フレーム70の少なくとも表層が先に説明した指輪1,3(図1ないし図3参照)と同様な組成および組織状態の複合材料層(以下、このように複合材料が形成されている領域を複合材料領域という)とされている。フレーム70は、全体が本発明の複合材料により形成されていてもよく、芯材の表面を本発明の複合材料により被覆したものであってもよい。フレーム70において芯材の表面に複合材料層を形成する場合には、複合材料層の厚みは、たとえば0.03〜0.1μmとされる。
メガネ7は、フレーム70などの形状については種々に変更可能であり、図示した以外の形態の時計についても本発明を適用することができる。
前記複合材料領域は、少なくとも直径1mmの円で規定される領域を有していると、肉眼で発色として確認しやすくすることができる。
前記複合材料領域は、少なくとも表面より1mmの深さの領域まで形成されていると、研磨を繰り返しても面内で色むらが発生することを低減できる。
図10に示した万年筆8は、ペン先80の少なくとも一方の表層が先に説明した指輪1,3(図1ないし図4参照)と同様な組成および組織状態の複合材料層とされている。ペン先80は、全体が本発明の複合材料により形成されていてもよく、芯材の表面を本発明の複合材料により被覆したものであってもよい。ペン先80において芯材の表面に複合材料層を形成する場合には、複合材料層の厚みは、たとえば0.03〜0.1μmとされる。万年筆8においては、ペン先80に加えて、あるいはペン先80に代えて、クリップ81などの他の部位における少なくとも表層を、複合組織層として形成してもよい。
万年筆8は、ペン先80およびクリップ81などの形状については種々に変更可能であり、図示した以外の形態の時計についても本発明を適用することができる。
また、図6ないし図10に示した装飾品、すなわち首飾り4、ブレスレット5、時計6、メガネ7および万年筆8における複合材料層は、Cuを含む第2相内に、Ptを主成分とする第1相が配置され、この第1相がPtとCuとの金属間化合物を含む第3相によって囲まれた組織状態のものであってもよく、PtとCuとの金属間化合物を含む第3相が実質的に存在しない組織状態のものであってもよい。
本発明は上述した実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。たとえば、複合材料2(複合材料層6)の第3相23は、用途に応じた耐食性及び強度が確保できる限りは省略してもよく、また第3相23は、成形体の形成条件や焼成条件を適宜設定することにより、放電プラズマ焼結法以外の方法により生成させてもよい。たとえば、多少のボイドが発生するものの、真空焼成などにより1.33×10−2Paの真空条件下で500℃まで徐々に昇温し、この温度で30分間焼成することによっても生成することができる。
上記装飾品において、さらに、複合材料領域の表面に酸化アルミニウムからなる被覆層を形成するとよい。この被覆層は、例えばアルミニウムをターゲット材として、アルゴンガス雰囲気下での酸素ガス混入による反応性スパッタリングなどにより形成が可能である。その際、アルゴンガス圧は1Pa程度,酸素ガス流量は10sccmとし、DC電力を100〜500Wで制御しながら成膜速度を管理することで、好適な被覆層を形成することができる。つまり、硬度の高い透明な酸化アルミニウムが形成可能であるので、傷がつきにくく、しかも耐候性に優れた常に美しい装飾品を提供することができる。
前記酸化アルミニウムを非単結晶にすると、さらに好適な被覆層にすることができる。ここで、酸化アルミニウムを非単結晶とするには、酸素ガス流量を所定量よりも低く抑えるか、DC電力を高くして、アルミニウムに対する酸素の原子比率を酸化アルミニウム(アルミナ)の定比より低くすることで形成が可能である。このように、被覆層を非単結晶の酸化アルミニウムに形成することにより、へき解による被覆層の剥離を抑制することができ、この効果は被覆層を結晶粒界のない非晶質の酸化アルミニウムとすることで顕著であり、信頼性の高い装飾品を提供することができる。
また、前記被覆層の厚みが特に5〜50nmの範囲内であれば、装飾品の表面に傷がつくことを抑制できる厚みを確保しつつ、厚すぎて被覆層のそり量が大きくなることによる剥離の抑制が可能である。
特に従来技術と比較すれば、本発明の被覆層は均一な膜を形成するようにしているので、局所的な応力が発生することがない。応力は被覆層を形成するときの熱や膜自体の密度差で発生するが、本発明ではDC反応性スパッタを用いており、DC電力を低く抑えて発熱を低減することができる。特に、徐々に酸素ガス流量を変化させることで、急激に膜密度が変化することを避けることができるので、応力差の発生を低減することができる。
また、本発明は純粋な酸化アルミニウムの層は存在せず、特に化学的に安定な非晶質の酸化アルミニウムを好ましく用いるので、急激に腐食が進行することがない。
また、前記被覆層の平均屈折率は特に1.5〜2.5の範囲内であるとよい。この平均屈折率は一般的に使用される市販のエリプソメータを用いて、平坦な被覆層に対してレーザを照射することで測定し求めることが可能である。
なお、平均屈折率の測定にはエリプソメーター(アルバック製ESM−1型)を使用するとよいが、測定サンプルは対象となる装飾品を鏡面加工した平板に、被覆層を100nmを形成したものを用いる。あるいは、石英ガラス基板の主面上に被覆層を形成して、他方主面側に黒色塗料を測定光が透過しない程度に塗布したものでもよい。
なお、5nmのように薄い被覆層を形成する場合でも、100nmの厚さの測定サンプルを作製して平均屈折率を事前評価することになる。また、酸素濃度やDC電力を経時的に変化させるような場合は、経過時間の中間点での成膜条件によって、測定サンプルを形成することになる。
被覆層の平均屈折率は酸化アルミニウムにおける酸素量が多くなれば低くなる傾向があるので、被覆層の形成の際の酸素ガス流量とDC電力のいずれかを制御することにより管理が容易である。平均屈折率は特に1.5〜2.5の範囲内であれば、被覆層は透過率が高く、かつ反射率と吸収係数が低い透明な状態を維持しつつ、所定の屈折率を維持していることにより、装飾品自体の色相を変化させずに明度および彩度を強調させることが可能であり、これにより美しくバラエティに富んだ装飾品の提供が可能である。
また、被覆層の屈折率は複合材料領域の表面側が高い(または、酸素濃度が複合材料領域の表面側が低い)とよい。このようにするには、被覆層の成膜開始時点での酸素ガス流量を少なくしておくか、DC電力を大きくしておくことで可能である。これにより、被覆層における複合材料領域の表面側の界面においてアルミニウムがリッチとなるので、金属である複合材料領域の表面と被覆層のアルミニウムリッチの面との結合をより強固にすることが可能であり、密着性向上による剥離抑制が可能となる。これにより、いっそう信頼性の高い装飾品の提供が可能である。
また、被覆層のアルミニウムに対する酸素の原子比率を25〜75%とすることで、非単結晶の結晶粒界の少ない酸化アルミニウムの被覆により、被覆層の複合材料領域からの剥離が抑制された信頼性に優れた装飾品を提供できる。
さらに、この被覆層の屈折率と厚さを変化させることにより、装飾品の色相、明度、および彩度を適当に変化させることができ、遊色効果も期待でき、美しくバラエティに富んだ装飾品の提供が可能である。
本発明は、上述した指輪、首飾り、ブレスレット、時計およびメガネに限らず、他の装飾品の一部または全部として適用することができる。本発明を適用することができる他の装飾品としては、たとえば食器、置物、ゴルフクラブ、携帯電話、あるいはボタンなどを挙げることができる。また、本発明の複合材料は、装飾品に限らず、PVD(物理気相成長)法による成膜におけるターゲット材料として使用することもできる。
本実施例では、Pt、Cu、AuおよびPdを含む複合材料より得られた試料について、色、耐食性(耐硫化性)、変色性および生産性を評価した。
<試料の作製>
試料は、下記表1に記載の組成の混合粉末を成型金型において直径10mmのタブレット状に成形した後、放電プラズマ焼結法により焼成することにより形成した。表1に示した各試料は、第1相(Pt)と第2相(Cu,Au,Pd)の質量比率は50質量%:50質量%で同一であり、第2相におけるCu、AuおよびPdの比率が異なるものである。
放電プラズマ焼結は、1.33×10−2Paの真空雰囲気にて、40℃/分の速度で500℃まで昇温し、10分間焼成することにより行なった。
<色の評価>
色の評価は、放電プラズマ焼結後の試料にバフ研磨を施した後に、目視により、市販のピンクシルバー(京セラ株式会社製PSV)と色あいを比較することにより行なった。試料のバフ研磨は、面布にアルミナ砥粒を付着させたハブを用いるとともに、研磨液として有機溶剤を供給しながら、このバフをベルト上で回転させながら対象物に押し当てて表面を磨くことにより行なった。バフ研磨後の試料の算術平均表面粗さは、0.04〜0.07μmRaの範囲となるようにした。色の評価結果は、下記表1および図11に示した。下記表1においては、ピンクシルバーと比較して同等以上のピンク色の発色があったものにはO印を、またピンク色の発色がなかったものには×印を付してある。図11においては、ピンクシルバーに比較して同等以上のピンク色の発色があったものにはO印を、ピンク色の発色がなかったものには●印を付してある。
<耐食性の評価>
試料の耐食性は、バフ研磨した試料を人口汗に半浸漬させて40±5℃の大気圧雰囲気にて2時間放置した後に変色の度合い、表面の状態を目視により確認することにより行なった。
人口汗は、食塩9.2g/リットル、硫化ナトリウム0.8g/リットル、尿素1.7g/リットル、アンモニア水0.18ミリリットル/リットル、ショ糖0.22g/リットル、乳酸1.1ミリリットル/リットル、純水1リットルにより作製した。
耐食性の評価結果は、下記表1および図12に示した。下記表1においては、色調に変化が全くないものには○印を、また変色や黒色化があったものには×印を付した。図121においては、色調に変化が全くないものには○印を、また変色や黒色化があったものには●印を付した。
Figure 2009030154
表1から分かるように、色に関しては、試料番号1〜10について良好なピンク色の発色が確認された。図11から分かるように、色について良好な結果が得られる第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、質量比率(三元ダイヤグラム)において、試料番号3,4,5,7,17の組成に対応する点によって囲まれる範囲となった。
表1から分かるように、耐食性に関しては、試料番号1〜10について良好な結果が得られた。図12から分かるように、色について良好な結果が得られる第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、質量比率(三元ダイヤグラム)において、試料番号7,9,11,14の組成に対応する点によって囲まれる範囲となった。
ここで、図13として、発色および耐食性の双方の結果同時に示した。図13においては、色および耐食性ともに良好な結果が得られたものについては○印を付してあり、色および耐食性のうちの一方でも好ましくない結果が得られたものについては●印を付してある。
図13から分かるように、第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、耐食性に優れたピンク色の複合材料を得るためには、質量比率において、試料番号3の組成にほぼ対応する点A、試料番号4の組成に対応する点B、試料番号5の組成に対応する点C、試料番号7の組成に対応する点D、および試料番号9の組成にほぼ対応する点Eによって囲まれる範囲とするのが好ましい。より具体的には、第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=A(50,50,0),B(45,55,5),C(47.5,37.5,15),D(65,20,15),E(60,40,0)で囲まれる範囲とするのが好ましい。
本実施例では、第1相と第2相との組成比を変化させた試料について、色および耐食性(耐硫化性)を評価した。
<試料の作製>
試料は、下記表2に示した組成の混合粉末を焼結金型において直径10mmのタブレット状に成形した後、放電プラズマ焼結法により焼成することにより形成した。表2に示した各試料は、第1相と第2相との質量比率を変えたものであり、第2相の組成は同一にした。
放電プラズマ焼結は、1.33×10−2Paの真空雰囲気にて、40℃/分の速度で500℃まで昇温し、10分間焼成することにより行なった。
色および耐食性の評価は、実施例1と同様にして行なった。色および耐食性の評価結果は、下記表2に示した。下記表2においては、色に関しては、ピンクシルバーよりも良好なピンク色の発色があったものにはO印を、またピンクシルバーと同程度のピンク色の発色があったものには△印を付してある。一方、下記表2においては、耐食性に関しては、色調に変化が全くないものには○印を、また変色や黒色化が若干認められるものの、実用上問題がない程度であったものには△印を付した。
Figure 2009030154
表2から分かるように、色に関しては、試料番号21〜24について良好なピンク色の発色が確認された。試料番号25については、ピンク色の発色が認められるものの、市販のピンクシルバーと同程度であった。
一方、耐食性に関しては、試料番号22〜25について良好な結果が得られた。試料番号21については、実用上十分な耐食性は認められるものの、若干の変色が認められた。
以上の結果から、複合材料における第1相の質量比率は、良好なピンク色の発色および耐食性を得るためには、試料番号21〜24の組成比である25質量%以上75質量%以下とするのが好ましいことがわかる。
図1(a)は本発明に係る装飾品の一例である指輪の全体斜視図であり、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線に沿う断面図である。 本発明に係る複合材料の組織状態の一例を示す模式図である。 本発明に係る複合材料を説明するための三元ダイヤグラムである。 図3に示した三元ダイヤグラムの一部を拡大して示した三元ダイヤグラムである。 本発明に係る装飾品の一例である指輪の他の例を示す断面図である。 本発明に係る装飾品の一例である首飾りを示す正面図である。 本発明に係る装飾品の一例であるブレスレットを示す正面図である。 本発明に係る装飾品の一例である時計を正面図である。 本発明に係る装飾品の一例であるメガネを示す全体斜視図である。 本発明に係る装飾品の一例である万年筆を示す正面図である。 実施例における色の評価結果を示す三元ダイヤグラムである。 実施例における耐食性の評価結果を示す三元ダイヤグラムである。 実施例における色・耐食性の双方の評価結果を示す三元ダイヤグラムである。
符号の説明
1,3:指輪
2:複合材料
21,21′:第1相
22,22′:第2相
23,23′:第3相
31:複合材料層(複合材料領域)
4:首飾り
5:ブレスレット
6:時計
7:メガネ
8:万年筆

Claims (20)

  1. Ptを主成分とする第1相と、Cu、AuおよびPdを含む第2相と、を有していることを特徴とする、複合材料。
  2. 前記第2相におけるCu、AuおよびPdの組成は、それらの質量比率を、それぞれX質量%、Y質量%およびZ質量%とし、かつ(X+Y+Z=100)としたとき、三元ダイヤグラムにおける5点(X,Y,Z)=(50,50,0),(45,55,5),(47.5,37.5,15),(65,20,15),(60,40,0)で囲まれる範囲(ただし、点(X,Y,Z)=(50,50,0)と点(X,Y,Z)=(60,40,0)を結ぶ直線上の値を除く)にある、請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記第1および第2相のうちの一方の相は、他方の相の周囲に配置されている、請求項1または2に記載の複合材料。
  4. 前記複数の第2相は、前記第1相内に配置されている、請求項3に記載の複合材料。
  5. 前記複数の第1相は、前記第2相内に配置されている、請求項3に記載の複合材料。
  6. 前記第1相と前記第2相との間において両相に接し、PtとCuとにより形成された金属間化合物を含む第3相をさらに有している、請求項1ないし5のいずれかに記載の複合材料。
  7. 前記第3相は、前記第1相または前記第2相を被覆している、請求項6に記載の複合材料。
  8. 前記第1相中に含まれるPtの総量は、全組成の25質量%以上75質量%以下である、請求項1ないし7のいずれかに記載の複合材料。
  9. 複合材料により形成された複合材料領域を有する装飾品であって、
    前記複合材料は、請求項1ないし8のいずれかに記載のものであることを特徴とする、装飾品。
  10. 前記第2相および前記第3相の少なくとも一部は表面より露出している、請求項9に記載の装飾品。
  11. 前記第2相の露出部は前記第3相の露出部によって囲まれている、請求項10に記載の装飾品。
  12. 前記複合材料領域は、少なくとも直径1mmの円で規定される領域を有している、請求項9ないし11のいずれかに記載の装飾品。
  13. 前記複合材料領域は、少なくとも表面より1mmの深さの領域まで形成されている、請求項9ないし12のいずれかに記載の装飾品。
  14. 前記複合材料領域の表面に酸化アルミニウムからなる被覆層を形成されていることを特徴とする請求項9ないし13のいずれかに記載の装飾品。
  15. 前記酸化アルミニウムは非単結晶であることを特徴とする請求項14に記載の装飾品。
  16. 前記被覆層の厚さが5〜50nmの範囲内であることを特徴とする請求項14または15に記載の装飾品。
  17. 前記被覆層の平均屈折率は1.5〜2.5の範囲内であることを特徴とする請求項14ないし16のいずれかに記載の装飾品。
  18. 前記被覆層の屈折率は前記複合材料領域の表面側が高いことを特徴とする請求項14ないし17のいずれかに記載の装飾品。
  19. 前記酸化アルミニウムのアルミニウムに対する酸素の原子比率は25〜75%であることを特徴とする請求項14ないし18のいずれかに記載の装飾品。
  20. 前記被覆層の酸素濃度は前記複合材料領域の表面側が低いことを特徴とする請求項14ないし19のいずれかに記載の装飾品。
JP2008018671A 2007-01-31 2008-01-30 複合材料および装飾品 Pending JP2009030154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018671A JP2009030154A (ja) 2007-01-31 2008-01-30 複合材料および装飾品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022518 2007-01-31
JP2007171024 2007-06-28
JP2008018671A JP2009030154A (ja) 2007-01-31 2008-01-30 複合材料および装飾品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009030154A true JP2009030154A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40400970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018671A Pending JP2009030154A (ja) 2007-01-31 2008-01-30 複合材料および装飾品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009030154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
JP5281578B2 (ja) 装飾部品
JP5327018B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP3642427B1 (ja) 装飾品および時計
JP4479812B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP5979928B2 (ja) 硬質装飾部材
EP2135972A1 (en) Gold alloy coating, gold alloy coating clad laminate and gold alloy coating clad member
JP5384593B2 (ja) セラミック焼結体とその製造方法及びセラミック焼結体を用いた装飾用部材
JP2014034713A (ja) 装飾品および時計
JP6909322B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2009030154A (ja) 複合材料および装飾品
JP2009030155A (ja) 複合材料および装飾品
JP2009030156A (ja) 複合材料および装飾品
JP2003268568A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP5328577B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2007254851A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2005270479A (ja) 金色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2013224965A (ja) 装飾品および時計
JP2006249510A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2008081787A (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた時計用装飾部品
JP2008184650A (ja) 装飾品とその製造方法
JP4799395B2 (ja) 複合材料、それの製造方法および装飾品
JP2007254849A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2008184649A (ja) 装飾品とその表面加工方法
JP2007254853A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材