JP2009030128A - 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板 - Google Patents

衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030128A
JP2009030128A JP2007196829A JP2007196829A JP2009030128A JP 2009030128 A JP2009030128 A JP 2009030128A JP 2007196829 A JP2007196829 A JP 2007196829A JP 2007196829 A JP2007196829 A JP 2007196829A JP 2009030128 A JP2009030128 A JP 2009030128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
austenitic stainless
deformation
steel sheet
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544633B2 (ja
Inventor
Junichi Hamada
純一 濱田
Masaharu Hatano
正治 秦野
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Haruhiko Kajimura
治彦 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2007196829A priority Critical patent/JP5544633B2/ja
Publication of JP2009030128A publication Critical patent/JP2009030128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544633B2 publication Critical patent/JP5544633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】特定条件を満足するように成分設計を行うことにより、衝撃吸収特性に優れた構造部材用オ−ステナイト系ステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.30%、N:0.03〜0.50%、Si:0.1〜2%、Cr:10〜20%、Mn:0.5〜20%、Cu:0.2〜5%、Ni:0.5〜8%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(A)式で与えられるMd30値が−200〜20、動的引張試験における全吸収エネルギーが500MJ/m以上であることを特徴とする衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
Md30(℃)=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−29(Ni+Cu)−18.2Mo−68Nb ・・・(A)
【選択図】図1

Description

本発明は、主として強度や衝撃吸収性能が必要な構造用部材として使用されるステンレス鋼板に関するもので、特に自動車、バスのフロントサイドメンバー、ピラー、バンパーなどの衝撃吸収部材並びに足回り部材、鉄道車両の車体、自転車のリムなどの構造部材用構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板に関わるものである。
近年、環境問題の観点から、自動車、二輪車、バス、鉄道車両などの輸送機器の燃費向上が必須課題になってきている。その解決手段の一つとして、車体の軽量化が積極的に推進されている。車体の軽量化は、部材を形成する素材の軽量化、具体的には素材板厚の薄手化に依るものが大きいが、素材板厚を薄くすると剛性や衝突安全性能が低下してしまう。衝突安全性向上の対策としては、部材を構成する材料の高強度化が有効であり、普通鋼高強度鋼板が自動車の衝撃吸収部材に適用されている。しかしながら、普通鋼は耐食性能が低いため、重塗装することが前提となっており、塗装しない、もしくは軽塗装部材には適用出来なかったり、重塗装によるコストアップが必須であった。また、普通鋼においては、固溶強化、析出強化、複相組織化、加工誘起変態など種々の方法で高強度化が図られているが、いずれも高強度化に伴い延性が著しく低下する欠点がある。延性が低下すると、構造部材への加工が困難になり、構造の自由度が大きく低下することになる。一方、Crを含有するステンレス鋼は、普通鋼に比べて大幅に耐食性が優位であるため、錆代低減による軽量化、塗装省略化が期待される。また、オーステナイト系ステンレス鋼は、強度−延性バランスに優れており、化学成分の調整によって高強度−高延性が期待される。更に、衝突安全性向上に対しては、例えば車両の衝突を考えた場合、車両フレームに高い衝撃吸収能を有する材料を適用すれば、部材が圧壊変形することで衝撃を吸収し、車両内の人員に与える衝撃を緩和することが出来る。即ち、車体軽量化による燃費向上、塗装簡略化、安全性の向上などのメリットが大きくなる。
耐食性が要求される車両部材、例えば鉄道車両の構造部材としては、耐食性に優れたSUS301LやSUS304などの延性が高く成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板が使用されている。下記特許文献1には、主として鉄道車両および一般車両の構造部材や補強材に使用することを目的として、高歪み速度での衝撃吸収能に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。これは、Niを6〜8%含有し、オーステナイト組織を有する素材において、変形時に加工誘起マルテンサイト相が生成することで高速変形において高強度化するものである。しかしながら、Niを多量に含有するためコスト高となるとともに、自動車、二輪車およびバスなどの一般輸送車両用に成型加工する際に、加工誘起マルテンサイト量が部位によってばらつきが生じるため、加工品の強度および衝撃吸収特性がばらつく課題があった。これは、加工誘起マルテンサイト変態が加工歪を駆動力として生じるため、プレス成型において部位毎に加工歪が異なるため生じる現象である。更に、加工誘起マルテンサイト相の生成は、使用環境によっては応力腐食割れや時効割れが問題になる場合があり、構造体としての信頼性が課題になる可能性が懸念される。
一方、焼き入れにより高強度化するマルテンサイト系ステンレス鋼板(例えばSUS420)は、延性および溶接部靭性が著しく低い問題がある。自動車、バス、鉄道車両は溶接構造が多いため、溶接部靭性が低い場合、構造物としての信頼性が大きく低下してしまう。低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼は、溶接性に優れているが、強度が足りないため、不適であった。更に、フェライト系ステンレス鋼板(例えばSUS430)は、強度が低いために強度が要求される部材には不適であり、高速で変形する際の衝撃吸収エネルギーが低い問題から、衝突安全性能を向上させることは不可能であった。
特開2002−20843号公報
上記の様に、高成型性かつ衝突時に高い衝撃吸収特性を示すステンレス鋼板は、鉄道車両の構造体として利用されているSUS301LやSUS304などの加工誘起マルテンサイト相を活用した成分に限定されていた。しかしながら、上記の様な課題もあり、本発明は、加工誘起マルテンサイトの活用とは異なる技術によって高速変形時の衝撃吸収特性に優れたステンレス鋼板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは高速変形を受けた際の変形機構に関する金属組織的研究を実施した。そして、オーステナイト系ステンレス鋼の優れた加工性を確保し、加工誘起マルテンサイト変態を多量に生成させない成分系において、高速変形時の衝撃吸収エネルギーを向上させ、衝撃吸収特性を向上させる技術を見出した。具体的には、歪み速度103/secという超高速変形時の変形抵抗を上昇させる方法として、オーステナイト相の変形様式をすべり変形主体から双晶変形主体にして高強度化する様な成分調整を行うことによって、従来の技術である加工誘起マルテンサイト変態を積極的に活用して加工硬化能を増大させる成分系に匹敵する衝撃吸収特性を得ることに成功した。これにより、自動車や鉄道車両などの車体衝突時に衝撃を吸収し、かつ車体崩壊を最小限にして乗員の安全性を格段に向上させるものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)質量%で、C:0.01〜0.30%、N:0.03〜0.50%、Si:0.1〜2%、Cr:10〜20%、Mn:0.5〜20%、Cu:0.2〜5%、Ni:0.5〜8%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(A)式で与えられるMd30値が−200〜20、動的引張試験における全吸収エネルギーが500MJ/m以上であることを特徴とする衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
Md30(℃)=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−29(Ni+Cu)−18.2Mo−68Nb ・・・(A)
(2)質量%で、Al≦3%、Nb≦0.3%、Ti≦0.3%、V≦0.3%の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
(3)質量%で、Mo≦3.0%を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
(4)動的引張試験における10%変形時の吸収エネルギーが50MJ/m以上であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
(5)10%変形時の静動差が150MPa以上であることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用ステンレス鋼板。
(6)静的引張試験における破断伸びが30%以上であることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
本発明のオ−ステナイト系ステンレス鋼は、各成分およびオ−ステナイト安定度の指標Md30値(℃)が適正範囲を満足する成分設計を採用することにより、車両構造材として使用されているSUS301Lオ−ステナイトステンレスに匹敵する加工性と衝撃吸収特性を発現する。以下、本発明のオ−ステナイト系ステンレス鋼の成分設計に関する作用効果とその限定理由について説明する。各化学成分の含有率は質量%を示す。
Cは、オ−ステナイト相の安定化に有効な元素であるとともに、Nと同様に固溶強化により鋼材の0.2%耐力や引張強度を上昇させる効果を有する。この固溶強化は0.01%以上で発現するため、下限を0.01%とした。しかし、M23C6型炭化物(M:Cr,Mo,Fe等)やMC型炭化物(M:Ti,Nb等)の析出によって延性・靭性、耐食性へ悪影響を及ぼす場合がある。そのため、Cの上限は0.30%とする。溶接性や精錬コストを考慮すると、0.015〜0.50%が望ましい。
Nは、オ−ステナイト相の安定化や耐食性向上に有効な元素であるとともに、Cと同様に固溶強化により鋼材の0.2%耐力や引張強度を上昇させる効果を有する。本発明においても、Nの添加は有効で、高速変形時に変形双晶の形成を促し、加工誘起マルテンサイト相の生成に因らずに高強度化が可能となる。すなわち、Nの添加は、加工を施さなくても構造材としての強度を付与できるため、構造体の薄肉化および軽量化に有効な手段である。この固溶強化は0.03%以上で発現するため、下限を0.03%とした。0.50%を超えるNの添加は、通常の溶製プロセスにおいて困難であり、製鋼コストの大幅な上昇に加え、過度な強度上昇により鋼材の延性低下を招く。そのため、Nの上限は0.50%とする。耐食性や溶接性、精錬コストを考慮すると、0.04〜0.30%が望ましい。
Siは溶製時の脱酸剤として有効であり、その効果を得るために0.1%以上添加する。他方、Siは固溶強化に有効な元素である。そのため、本発明の構造材としての強度を付与するために添加する場合がある。しかし、Siの添加はシグマ相などの金属間化合物の生成を助長して、熱間加工性や鋼材の延性・靭性を低下させる場合がある。そのため、上限は2%とする。精錬コストや製造性を考慮すると、0.2〜1%が望ましい。
Crはステンレス鋼に要求される耐食性を得るために必須の合金元素であり、10%以上必要である。好ましくは12%以上である。また、Crを10%未満とすると本発明の規定するMd30値を満足することが困難になる。他方、Crは多量に添加するとCrN,Cr2N等の窒化物やM23C6型炭化物を生成し易くなるため、鋼材の延性・靭性および耐食性に悪影響を及ぼす場合がある。そのため、Crの上限は20%以下とした。耐食性や製造性を考慮すると、12〜19%が望ましい。
Mnは、Niの代替として、オ−ステナイト安定化元素として有効に作用することはよく知られている。低Niオ−ステナイト鋼において、Mnを添加していくと、加工誘起マルテンサイトの生成が大幅に抑制され、加工時に加工誘起マルテンサイト生成が減少する。加工誘起マルテンサイト生成が抑制され、かつ本発明の様な高N,Mn成分においてオ−ステナイトのすべり変形により塑性変形が進行する他に、双晶変形を伴う変形形態に変化し易くなることが判明した。そして、高速変形時に双晶変形が発現することで、強度の歪速度依存性が大きくなり、耐衝撃吸収特性が向上することを見出した。即ち、高速変形時に双晶変形を利用することにより、加工誘起マルテンサイト変態を活用した場合以上の高成型、耐衝撃吸収特性が得られることを知見した。この双晶変形は0.5%以上から発現し易いため、Mnの下限を0.5%とした。一方、20%以上の添加はS系介在物の増加をもたらし,鋼材の延性・靭性あるいは耐食性を阻害するという問題が生じるため、上限は20%とした。製造性を考慮すると、0.5〜15%が望ましい。
Cuは、オ−ステナイト安定化元素であり、冷間加工性や耐食性の改善にも有効な元素であることは知られている。本発明の鋼においてCuは、MnやNとの相乗効果によって双晶変形を生じやすくし、上述した変形組織の視点から加工誘起マルテンサイトの生成を有効に抑制する元素である。本発明では、これら作用効果を得るために、Cuを0.2%以上添加する。しかし、多量のCuを添加すると、製鋼時のCu汚染や熱間脆性を誘発するとともに、鋼材の延性・靭性を阻害する問題があるため、Cuの上限は5%とする。製造性を考慮すると、0.2〜4%が望ましい。
Niは高価な元素であり、8%を超えるオ−ステナイトステンレス鋼は原料コストの上昇を招く。従って、本発明の場合、Niは8%以下である。Niはオ−ステナイトステンレス鋼に必要な元素であり、更に,加工に伴う歪み誘起マルテンサイトの生成を抑制するために有効な元素である。そのため、下限は0.5%とする。製造性を考慮すると、0.7〜6%が望ましい。
次に、必要に応じて添加する選択元素の限定理由について説明する。
Alは脱酸材として添加する場合があるとともに、MnS等の介在物を抑制するため穴広げ性を向上させる。しかし、過度な添加は熱間加工性の劣化や表面疵の発生、延性の低下をもたらすため、上限を3%とした。耐食性や製造性を考慮すると、0.02〜1.5%が望ましい。
Nb、Ti、VはCやNと結合し、微細な炭窒化物を形成し高強度化に寄与する。また、固溶強化としても適用できることから必要に応じて添加する。しかし、0.3%超の過度な添加は熱間加工性の劣化や表面疵の発生、延性の低下をもたらすため、上限を0.3%とした。製造性を考慮すると望ましくは、0.05〜0.2%が良い。
Moは耐食性向上に有効な元素であり、必要に応じて添加する。但し、Moは過剰に含まれると材料コストの著しい上昇を招くほか、延性の低下をもたらすため、3%以下とする。耐食性や製造性を考慮すると、0.2〜2%が望ましい。
準安定オ−ステナイトステンレス鋼は、Ms点以上の温度でも塑性加工によってマルテンサイト変態を起こす。加工によって変態点を生じる上限温度はMd値と呼ばれる。すなわち、Md値はオ−ステナイトの安定度を示す指標である。そして、引張変形によって30%の歪を与えたとき、50%のマルテンサイトが生じる温度をMd30値という。Md30値が高いと加工誘起マルテンサイト相が生成し易く、Md30値が低いと逆に生成し難い成分となる。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−29(Ni+Cu)−18.2Mo−68Nb・・・(A)
と定義するMd30値(℃)を本発明のステンレス鋼において−200℃〜20℃の範囲に設計することにより、本発明が目的とする加工誘起マルテンサイト相の生成抑制および高速変形時の衝撃吸収特性が確保されることを見出した。
車両衝突時の衝撃は、構造部材に加えられるため、部材を形成する材料の衝撃吸収能が重要である。これまで、高歪み速度での衝撃吸収エネルギーを考慮したステンレス鋼の提供は、加工誘起マルテンサイト変態を活用したSUS301L等での検討しか無い。車両用の構造部材は、ハット型成形品に代表される角形断面が大半である。衝撃を吸収する歪み域は、構成部材の適用部位によって異なっているが、衝突により崩壊現象が起きる部位では、材料が破壊するまでの衝撃吸収エネルギーが重要となるため、全衝撃吸収エネルギーを指標とする。全衝撃吸収エネルギーは、高速変形時の強度と延性の両者が高い方が良いが、従来の高強度鋼板は強度が高いものの破断延性が低いため、全吸収エネルギーには限界があった。本発明では、延性が高く、変形中の高加工硬化特性を活用して、全吸収エネルギーを飛躍的に向上させて衝突安全性能を素材の観点から極限まで向上させるものである。また、比較的低歪み域である10%歪み域までで衝撃を吸収する必要がある部位もあり、10%歪み域までの衝撃吸収エネルギーも指標とする。これは部材形状に依存するが、「自動車材料の高速変形に関する研究会成果報告書」日本鉄鋼協会編,p12に記載されている様に、自動車のフロントサイドメンバー等の部位で適用されるものである。本発明は、加工誘起マルテンサイト変態を利用せずに、オーステナイト相の変形形態を双晶変形とすることで、高強度・高衝撃吸収特性を得るものである。図1に10/secで動的引張試験した際の応力−歪曲線を示す。本発明鋼として、0.06%C−0.5%Si−9%Mn−5%Ni−14.3%Cr−0.3%Mo−2.5%Cu−0.14%N、Md30:−33℃を用いた。比較鋼としてSUS301L(0.02%C−0.6%Si−1.1%Mn−7.1%Ni−17.4%Cr−0.18%Mo−0.2%Cu−0.13%N、Md30:14℃)とSUS316(0.05%C−0.5%Si−0.9%Mn−12.6%Ni−16.8%Cr−2.6%Mo−0.2%Cu−0.03%N、Md30:−148℃)を用いた。ここで、動的引張試験は、歪速度10/secで高速引張試験するものであり、自動車等の衝突速度に相当する歪速度である。一方、静的引張試験は、歪速度10-3〜10-2/secで低速引張試験するものであり、一般的な引張試験の歪速度である。いずれも板厚1.5mmの冷延・焼鈍板である。これより、本発明鋼は、加工誘起マルテンサイト相が生成するSUS301Lと同じ様な応力−歪み曲線が得られることがわかる。本発明鋼は加工誘起マルテンサイトの生成が抑制されているが、変形双晶の形成により高速変形時に高強度化するためである。また、加工誘起マルテンサイトの生成が生じないSUS316に比べて高強度化しているのは、本発明鋼の方が高N、高Mn成分であるためと考えられる。Md30値が−200℃より小さい場合、高合金化あるいは高N化により、鋼材の延性が低下し,加工性が阻害される。他方、Md30値が20℃を越える場合、歪み誘起マルテンサイトを生成しやすくなり、応力腐食割れや時期割れの懸念が生じるとともに、本発明のポイントである双晶変形が変形時に生じなくなる。Md30値が−200〜20℃の場合,本発明鋼は、加工誘起マルテンサイトの生成を抑制しつつ、変形双晶が主体の変形形態をとり、高速変形時に高強度、高衝撃吸収特性を得ることが出来る。従来知見(例えば、CAMP-ISIJ,Vol9(1996),p1101、Fig.4、「自動車材料シンポジウム」(社)日本鉄鋼協会,平成9年,p71.)では、高強度鋼の高速変形時の全衝撃吸収エネルギーは400MJ/m未満程度とされている。本発明では、従来の高強度鋼に比べて極めて高い衝撃吸収特性を有する鋼として、全衝撃吸収エネルギーを500MJ/m以上とした。表1に本発明鋼とSUS301L、SUS316の比較を示すが、10%歪みまでの衝撃吸収エネルギーについては、SUS301Lの吸収エネルギーを基準とし、50MJ/m以上と規定した。衝撃吸収エネルギーについては、上記を勘案して、動的引張試験における全吸収エネルギーと10%歪みにおける吸収エネルギーを規定した。本発明鋼は、加工誘起マルテンサイト変態を活用しない成分系であるが、SUS301Lに匹敵する高い吸収性能を示す。尚、これらの上限は特に定めることなく、本発明の効果を得ることが出来るので、上限値は定めない。
Figure 2009030128
静動差は、加工硬化の変形速度依存性を示す指標であり、動的引張試験における10%歪み時の応力値と静的引張試験における10%歪み時の応力値の差、即ちここでは(10/secの歪み速度で動的引張試験をした際の10%歪み時の応力)−(10-3〜10-2/secの歪み速度で静的引張試験をした際の10%歪み時の応力)とした。静動差は、自動車の衝突の様な高速で変形した際にどれ位硬化するかを示すため、この値は大きい値ほど衝撃吸収構造用部材として好ましい。表1に示す様にSUS301Lの静動差を基準として150MPa以上と規定し、加工誘起マルテンサイト相を活用した鋼では到達出来なかった高強度−高静動差を有する鋼を提供する。尚、上限は特に定めることなく、本発明の効果を得ることが出来るので、上限値は定めない。
本発明のステンレス鋼は、構造部材として加工されるため、その成形性も重要となる。先述した様に、部材形状としてはハット型成形品に代表される角形断面が大半であり、曲げや絞り成型されるため、材料の延性が必要である。衝撃吸収部材の加工様式について種々検討した結果、材料を静的引張試験した際の引張破断伸びが30%以上あれば十分成型可能であることが判明したため、静的引張試験における破断伸びを30%以上とした。望ましくは、40%が良い。
表2の化学組成を有するステンレス鋼を溶製し、熱間圧延により板厚5mmの熱延板を製造した。熱延板を1120℃で焼鈍し、酸洗を行い、5.0mm厚の熱延焼鈍板とした。さらに、これら熱延焼鈍板を板厚1.5mmまで冷間圧延し、1080℃で焼鈍を施し、酸洗を行い、1.5mm厚の冷延焼鈍板を作製した。冷延焼鈍板から引張試験片を作成し、静的引張試験および動的引張試験を実施した。尚、本発明で規定される衝撃吸収特性は、各成分およびMd30値の規定範囲において得られる特性であり、鋼板の製造方法については、鋼成分や使用部材に応じて適宜選択すれば良く、新規の特別設備は必要無い。
なお、表2の化学組成は質量%を示し、以下の説明において同様である。
供試鋼の化学組成とともに、Md30値、上述した引張試験結果を表2に示す。鋼No.1〜10は、本発明で規定した成分設計条件を満足しており、動的引張試験時の全吸収エネルギー、10%歪における吸収エネルギー、静動差および静的引張試験時の破断伸びも満足し、鋼No.11のSUS301Lと同等以上の衝撃吸収特性を示している。鋼No.11のSUS301LはMd30値が本規定から外れているため、加工誘起マルテンサイト相が生成する。鋼No.12と14は、Ni量が外れてコスト高になるとともに、N量が低いため静動差や10%吸収エネルギーが満足しない。鋼No.13と15は、N量が低いために吸収エネルギーが満足しない。鋼No.16〜21は各成分が規定を外れ、Md30値が大きいため加工誘起マルテンサイト量が多くなるとともに、静動差や吸収エネルギーが満足しない。また、鋼No.17〜21は静的引張試験における破断伸びが低く、構造部材への加工が困難となる。鋼No.22〜26は、Al,Nb,Ti,V,Moが上限を外れており、いずれも破断伸びが低いため加工が困難となる。また、No.22は静動差が低く、No.23〜26はMd30値が外れて静動差や吸収エネルギーが満足しない。
Figure 2009030128
以上の説明から明らかなように、本発明によれば特に高価な合金元素を多量に添加せずとも、高強度で衝撃吸収性能に優れたステンレス鋼板を提供することができ、特に自動車、バス、鉄道等の運輸に関わる構造部材に適用することにより、軽量化による環境対策、衝突安全性向上など社会的寄与は格段に大きい。
本発明鋼と比較鋼の高速引張試験時の応力−歪み曲線を示す図である。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.01〜0.30%、
    N:0.03〜0.50%、
    Si:0.1〜2%、
    Cr:10〜20%、
    Mn:0.5〜20%、
    Cu:0.2〜5%、
    Ni:0.5〜8%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    下記(A)式で与えられるMd30値が−200〜20、動的引張試験における全吸収エネルギーが500MJ/m以上であることを特徴とする衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
    Md30(℃)=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−29(Ni+Cu)−18.2Mo−68Nb ・・・(A)
  2. 質量%で、Al≦3%、Nb≦0.3%、Ti≦0.3%、V≦0.3%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
  3. 質量%で、Mo≦3.0%を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
  4. 動的引張試験における10%変形時の吸収エネルギーが50MJ/m以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
  5. 10%変形時の静動差が150MPa以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用ステンレス鋼板。
  6. 静的引張試験における破断伸びが30%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板。
JP2007196829A 2007-07-30 2007-07-30 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板 Active JP5544633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196829A JP5544633B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196829A JP5544633B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030128A true JP2009030128A (ja) 2009-02-12
JP5544633B2 JP5544633B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40400945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196829A Active JP5544633B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544633B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196103A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nisshin Steel Co Ltd Ni節減型ステンレス鋼製自動車用部材
JP2011017039A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nippon Metal Ind Co Ltd 構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼
CN102199738A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 重庆仪表材料研究所 一种低碳节镍型高强高韧耐蚀无磁奥氏体不锈钢
JP2011202237A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 構造部材用高強度および高延性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2011138503A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Outokumpu Oyj Low-nickel austenitic stainless steel and use of the steel
WO2012043877A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材
WO2013147027A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2013199663A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム
US20150225806A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-13 Suzuki-Sumiden Stainless Steel Wire Co., Ltd. Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same
KR20160018748A (ko) 2013-12-09 2016-02-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP2017531093A (ja) * 2014-08-21 2017-10-19 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj 高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN108677110A (zh) * 2018-05-25 2018-10-19 江苏理工学院 一种经济节约型奥氏体不锈钢及其制造方法
JP2018538439A (ja) * 2015-11-09 2018-12-27 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj オーステナイト系鋼部材の製造方法および部材の使用
CN110062814A (zh) * 2016-12-13 2019-07-26 株式会社Posco 具有优异的强度和延展性的低合金钢板
KR20200045907A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 주식회사 포스코 피로수명이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
CN112921251A (zh) * 2021-01-23 2021-06-08 青岛浦友精密金属有限公司 一种节镍高性能不锈钢原料组合物
WO2021261884A1 (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 포스코 생산성 및 원가 절감 효과가 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
US11788176B2 (en) * 2017-02-10 2023-10-17 Outokumpu Oyj Steel for manufacturing a component by hot forming and use of the component

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279947A (ja) * 1991-08-30 1994-10-04 Nkk Corp プレス成形性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼
JPH07197201A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nkk Corp 送り曲げ加工時に発生するスプリングバック量の異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼
JP2002371339A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Nisshin Steel Co Ltd 加工性,冷間鍛造性に優れた軟質ステンレス鋼板
JP2004238700A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nisshin Steel Co Ltd 表面平滑性の良好なプレス成形品に適したオーステナイト系ステンレス鋼板
JP2005023396A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP2006022369A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 張出し性と耐発銹性に優れた低Niオ−ステナイト系ステンレス鋼
JP2007126688A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高圧水素ガス用オ−ステナイト系高Mnステンレス鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279947A (ja) * 1991-08-30 1994-10-04 Nkk Corp プレス成形性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼
JPH07197201A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nkk Corp 送り曲げ加工時に発生するスプリングバック量の異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼
JP2002371339A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Nisshin Steel Co Ltd 加工性,冷間鍛造性に優れた軟質ステンレス鋼板
JP2004238700A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nisshin Steel Co Ltd 表面平滑性の良好なプレス成形品に適したオーステナイト系ステンレス鋼板
JP2005023396A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP2006022369A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 張出し性と耐発銹性に優れた低Niオ−ステナイト系ステンレス鋼
JP2007126688A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高圧水素ガス用オ−ステナイト系高Mnステンレス鋼

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196103A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nisshin Steel Co Ltd Ni節減型ステンレス鋼製自動車用部材
JP2011017039A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nippon Metal Ind Co Ltd 構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼
CN102199738A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 重庆仪表材料研究所 一种低碳节镍型高强高韧耐蚀无磁奥氏体不锈钢
JP2011202237A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 構造部材用高強度および高延性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US9039961B2 (en) * 2010-05-06 2015-05-26 Outokumpu Oyj Low-nickel austenitic stainless steel
WO2011138503A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Outokumpu Oyj Low-nickel austenitic stainless steel and use of the steel
EP2566994A4 (en) * 2010-05-06 2017-04-05 Outokumpu Oyj Low-nickel austenitic stainless steel and use of the steel
US20130039802A1 (en) * 2010-05-06 2013-02-14 Outokumpu Oyj Low-nickel austenitic stainless steel and use of the steel
EP2566994A1 (en) * 2010-05-06 2013-03-13 Outokumpu Oyj Low-nickel austenitic stainless steel and use of the steel
WO2012043877A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材
JPWO2012043877A1 (ja) * 2010-09-29 2014-02-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材
EP2623624A4 (en) * 2010-09-29 2015-04-22 Nippon Steel & Sumikin Sst HIGH MANGANESE STAINLESS AUSTENITIC STEEL, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND MEMBER USING THE STEEL
JP5709881B2 (ja) * 2010-09-29 2015-04-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材
US9175361B2 (en) 2010-09-29 2015-11-03 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic high Mn stainless steel and method production of same and member using that steel
EP2623624A1 (en) * 2010-09-29 2013-08-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenite high-manganese stainless steel, manufacturing method therefor, and member using said steel
JP2013199663A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム
CN104169450A (zh) * 2012-03-30 2014-11-26 新日铁住金不锈钢株式会社 耐热奥氏体系不锈钢钢板
WO2013147027A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板
KR101619008B1 (ko) 2012-03-30 2016-05-09 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내열 오스테나이트계 스테인리스 강판
US9714459B2 (en) 2012-03-30 2017-07-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Heat-resistant austenitic stainless steel sheet
US20150225806A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-13 Suzuki-Sumiden Stainless Steel Wire Co., Ltd. Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same
US9863016B2 (en) * 2012-09-27 2018-01-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same
KR20160018748A (ko) 2013-12-09 2016-02-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP2017531093A (ja) * 2014-08-21 2017-10-19 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj 高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018538439A (ja) * 2015-11-09 2018-12-27 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネンOutokumpu Oyj オーステナイト系鋼部材の製造方法および部材の使用
CN110062814A (zh) * 2016-12-13 2019-07-26 株式会社Posco 具有优异的强度和延展性的低合金钢板
EP3556892A4 (en) * 2016-12-13 2019-10-23 Posco LOW-ALLOY STEEL SHEET WITH EXCELLENT RESISTANCE AND DUCTILITY
US11788176B2 (en) * 2017-02-10 2023-10-17 Outokumpu Oyj Steel for manufacturing a component by hot forming and use of the component
CN108677110A (zh) * 2018-05-25 2018-10-19 江苏理工学院 一种经济节约型奥氏体不锈钢及其制造方法
KR102170945B1 (ko) 2018-10-23 2020-10-29 주식회사 포스코 피로수명이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
KR20200045907A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 주식회사 포스코 피로수명이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
WO2021261884A1 (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 포스코 생산성 및 원가 절감 효과가 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
KR20210157976A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 포스코 생산성 및 원가 절감 효과가 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
KR102403849B1 (ko) 2020-06-23 2022-05-30 주식회사 포스코 생산성 및 원가 절감 효과가 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
CN116018421A (zh) * 2020-06-23 2023-04-25 浦项股份有限公司 具有优异的生产率和成本降低效果的高强度奥氏体不锈钢及其生产方法
CN112921251A (zh) * 2021-01-23 2021-06-08 青岛浦友精密金属有限公司 一种节镍高性能不锈钢原料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544633B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544633B2 (ja) 衝撃吸収特性に優れた構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP5388589B2 (ja) 加工性と衝撃吸収特性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5597006B2 (ja) 構造部材用高強度および高延性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5165236B2 (ja) 衝撃吸収特性に優れた構造部材用ステンレス鋼板
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
JP4381355B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
KR20210003236A (ko) 열간 스탬핑용 강, 열간 스탬핑 방법, 및 열간 스탬핑된 구성요소
JP6628561B2 (ja) 加工性に優れた構造部材用ステンレス鋼板及びその製造方法
KR20190089183A (ko) 자동차용 고강도 냉간 압연 강판
JP5220311B2 (ja) 衝撃吸収特性に優れた構造部材用ステンレス鋼板
WO2011108764A1 (ja) 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管とその製造方法
JP4846916B2 (ja) 特に自動車用車両部品を製造するために有用な極めて高い弾性限度及び機械的強度を有している熱間圧延鋼
JP5421615B2 (ja) Ni節減型ステンレス鋼製自動車用部材
JP4539447B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5091733B2 (ja) 加工性および衝撃吸収性能に優れた低Ni車体部材用ステンレス鋼
CN103981437B (zh) 一种高强度、高韧性合金钢、制备方法及其在钢构中的应用
JP5233848B2 (ja) 直接切削用非調質棒鋼
JPS61174326A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼の製造法
JP2011017039A (ja) 構造部材用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2004190086A (ja) 高周波焼入れ用電気抵抗溶接鋼管
JP4213815B2 (ja) 窒化後の強度と低温脆性に優れたプレス後窒化処理用冷延鋼板およびその製造方法
JPH0140091B2 (ja)
JPH11302780A (ja) 衝突安全性に優れた鋼板
JP2000034539A (ja) スポット溶接性に優れた窒化部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250