JP2009029915A - 石鹸組成物 - Google Patents

石鹸組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029915A
JP2009029915A JP2007194709A JP2007194709A JP2009029915A JP 2009029915 A JP2009029915 A JP 2009029915A JP 2007194709 A JP2007194709 A JP 2007194709A JP 2007194709 A JP2007194709 A JP 2007194709A JP 2009029915 A JP2009029915 A JP 2009029915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soap composition
oil
ome
extract
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007194709A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinsui Ko
金水 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007194709A priority Critical patent/JP2009029915A/ja
Publication of JP2009029915A publication Critical patent/JP2009029915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 石鹸組成物の固化を促進する塩化ナトリウムと、石鹸組成物のpH値を減ずる青梅エキスとを含んだ石鹸組成物を提供する。
【解決手段】本発明の石鹸組成物には、脂肪酸のアルカリ金属塩と、青梅エキスと、塩化ナトリウムが使用される。脂肪酸のアルカリ金属塩は、鹸化反応においてオイルを強塩基水溶液と反応させることによって合成される。青梅エキスは、水を使用して青梅から抽出され、抗菌剤として機能すると共に、青梅エキスは酸性であるから、石鹸組成物のpH値を低くするように調節して、石鹸組成物を中性或いは弱酸性にする。塩化ナトリウムは天然塩であって、石鹸組成物から水分を取り除き、石鹸組成物を固化させる。従って、本発明の石鹸組成物は、水と接触しても、簡単に溶けて柔らかくなってしまうことがない。
【選択図】 なし

Description

本発明は、石鹸組成物に関し、更に具体的に言うと、石鹸組成物の固化を促進する塩化ナトリウムと、石鹸組成物のpH値を減ずる青梅エキスとを含んだ石鹸組成物に関するものである。
一般的な石鹸の製造方法は、強塩基水溶液にオイルを混合して、鹸化反応を起こすことで石鹸となるが、更には、パラフィンのような化学物質と固化剤が含有されている。しかし、このような化学物質は皮膚のトラブルを起こす可能性がある上に、生物学的に分解可能なものではないので、環境汚染を引き起こす。
鹸化した後の石鹸のpH値は8〜10である。従って、pH値が中性7程度である人間の皮膚を洗浄するのにこのような石鹸が用いられた場合、皮膚が傷ついて皮膚炎を起こしたりアレルギーを起こしたりしてしまう。従って、強塩基水溶液の量を減らして、石鹸のpH値を望ましい値の7から8の間に下げる必要がある。しかし、強塩基水溶液の量を減らせば、オイルの鹸化が著しく妨げられ、その結果、石鹸が固まらないということになる。よって、従来のpH値を低くした石鹸、特にハンドメイドの石鹸は固まりにくい、という欠点がある。
本発明は、石鹸組成物を強化して固めることのできる塩化ナトリウムと、石鹸組成物のpH値を低くする青梅エキスとを含んだ石鹸組成物を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の石鹸組成物は、脂肪酸のアルカリ金属塩と、青梅エキスと、塩化ナトリウムを含む。脂肪酸のアルカリ金属塩は、鹸化反応において強塩基水溶液とオイルを反応させることで合成される。青梅エキスは、水を使って青梅から抽出されるもので、抗菌剤として作用し、また、酸性であるので、石鹸組成物のpH値を低くするよう調節して、石鹸組成物を中性或いは弱酸性にさせる働きをする。塩化ナトリウムは天然塩で、石鹸組成物から水分を除去し、石鹸組成物を固化する。
本発明による石鹸組成物は、すべて天然材料で作られるので、環境汚染を引き起こさない。
また、pH値を人体と同じ中性7程度までに落として調節したので、洗顔時や入浴時などに使用した場合、皮膚に優しく、肌を傷めたりアレルギーを発症するなどといったトラブルを起こすことがなく、安心して使用することができる。
以下、一連の製造工程によって本発明の石鹸組成物の説明をする。
本発明の石鹸は、
水で青梅からエキスを抽出し、青梅の液体エキスを採取し、
前記青梅エキスに強塩基と塩化ナトリウム(NaCl)とを加えて、第1混合液を得てから、青梅エキス内の塩化ナトリウムの最終濃度を5重量%から飽和点までの範囲にし、
前記第1混合液に1種類以上のオイルを50重量%〜70重量%の範囲に混合した第2混合液を得て、
前記第2混合液を加熱して、鹸化を行い、
石鹸組成物を採集する、
という工程により製造される。
このような工程により製造された本発明の石鹸組成物は、脂肪酸のアルカリ金属塩と、青梅エキスと、塩化ナトリウムと、植物エキスと、保湿剤を含んでいる。
脂肪酸のアルカリ金属塩はオイルと強塩基によって合成され、鹸化反応を行なう。
オイルは、ココナッツ・オイル、パーム・オイル(やし油)、オリーブ・オイル、ひまわり油、グレープシード・オイル、キャノーラ・オイル(菜種油)、ホワイト・オイル(白油)、蜜蝋、からなる群から1種類、あるいはそれ以上を選択して組み合わせたものである。オイルの種類によって、それぞれ独自の鹸化値を持っているので、これが必要とされる強塩基水溶液の量を決定することとなる。
強塩基水溶液は、強塩基を抽出溶媒において分解したものである。抽出溶媒は水である。強塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、炭酸ナトリウム(NaCo)などである。
青梅エキスは、抗菌作用の特徴を有し、水溶性であって、酸性であり、前記抽出溶媒の中で強塩基を分解する工程の前に、この抽出溶媒を使用して青梅から抽出されて液体エキスとしたものである。青梅は、“Vatica Linn”と呼ばれる青梅属であるが、別の周知の種類の青梅でよい。
青梅エキスを生成する場合、抽出溶媒で強塩基を分解する工程の前に、まず、種を取った青梅をこの抽出溶媒に加えて、青梅を均質化して、等質水溶液を得る。次に、この青梅の等質水溶液を濾過して、青梅残留カスを取り除き、青梅エキスを得る。
青梅エキスを抽出するための抽出溶媒は、水である。本願発明の実施例においては、青梅エキスを生成するための工程は、種を取った青梅をジューサーにかけ、青梅を均質化して、均質水溶液を作り出し、最後にこの均質水溶液を濾過して、青梅エキスを生成する。
青梅エキスは酸性であるから、青梅エキスの量で、石鹸組成物を中性するか或いは弱酸性にするかを決める。更に、青梅エキスは生物学的に分解可能なものなので、環境汚染を引き起こさない。
塩化ナトリウム(NaCl)は青梅エキスを含んだ抽出溶媒で分解される。抽出水溶液中の塩化ナトリウムの濃度は、大体5重量%から飽和点(温度によって変わる)までの間である。温度が20℃の場合、抽出水溶液中の塩化ナトリウムの濃度は、大体5重量%〜36重量%の間で、温度が100℃であれば、抽出水溶液中の塩化ナトリウムの濃度は、大体5重量%〜39重量%の間である。当業者であれば、それぞれの温度の飽和点を測定することは簡単に試みることができる。
石鹸の製造に使う塩化ナトリウムは、普通の塩でも、海塩等のようなものでも使用することができる。塩化ナトリウムは石鹸組成物から水分を抜き取るので、これにより石鹸組成物が固形化する。塩化ナトリウムは、また、石鹸使用時に石鹸が水に触れた場合、石鹸がふやけて溶け崩れてしまうのを防止する機能がある。更にまた、塩化ナトリウムには、人間の皮膚のケラチンを柔軟にするという更なる利点もあると共に、抗菌作用もある。
防腐剤は、1,3−ジメチルロールー5,5―ジメチル・ヒダントイン(DMDM hydantoin)といった殺菌剤、エチレン・グリコール・モノフェニール・エーテル(ethylen glycol monophenyl ether)のような殺菌薬、あるいは、グレープシード・オイルとか、ヴィタミンE・オイルや、キャロット・オイルといった天然の酸化防止剤でもよい。
植物エキスは、抽出溶媒を使用して植物から抽出されて作り出した、植物の液体エキスである。植物は、中国アンゼリカ、レンゲ根、甘草、菊、紫蘇、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、長いも、大豆、竜眼、ナツメヤシ、クコ、シナモンから成る群の1種類から選択したもの、或いは2種類以上を組み合わせたものであってよい。
次に、植物エキスの準備方法を説明する。まず、抽出溶媒に植物を加え、その後、均質化され、濾過され、植物エキスが採取された。抽出溶媒は、水か、あるいは、水に青梅エキスを加えたものである。植物エキスを準備するための実施例は、1種類以上の植物をジューサーにかけてから、それを均質化し、濾過して、植物エキスを得る、という工程からなる。
保湿剤は、真珠粉および蜂蜜である。
青梅エキスは強塩基水溶液と反応し、鹸化反応を起こす。抽出溶媒の量は強塩基水溶液の量とタイプによって決まる。従来の場合、抽出溶媒の量は、重量で強塩基の大体2.4〜3.2倍である。本願発明では、抽出溶媒は、青梅エキスと塩化ナトリウム、そして植物エキスおよび保湿剤も含む。この抽出溶媒が強塩基水溶液と混合されると、混合液が出来上がり、この混合液にオイルを加えて鹸化反応を起させ、石鹸組成物が完成する。
この発明の石鹸組成物は、コールドプロセス製法でもホットプロセス製法でも作ることができる。以下に説明するコールドプロセス製法を用いて、本願発明の石鹸組成物の製造方法の実例を示す。
まず第1に、複数種のオイルを混合し、加熱して全体を溶け合わせてから、約50℃位まで冷却する。その後、青梅エキスおよび植物エキスの入った抽出溶媒の中で強塩基を分解させて、混合液を作る。抽出溶媒での強塩基分解は発熱反応であるので、混合液は50℃位まで冷却する必要がある。オイルに混合液が加えられ、更には保湿剤や防腐剤も加えられて、低温処理によって混ぜ合わされると、鹸化反応が行なわれ、石鹸組成物ができあがる。そして、この石鹸組成物を常温で40日〜60日間かけてゆっくりと乾燥熟成させる。
一方、ホットプロセス製法はコールドプロセス製法に比べて圧倒的に早い。ホットプロセス製法は、オイルを鍋などの反応用容器に入れてガスバーナーや水蒸気などで高温加熱処理をしてから、混合液および保湿剤をこのオイルに加えて鹸化反応を行ない、充分に冷ますと、石鹸組成物(いわゆる、ホットプロセス石鹸)が得られる。ホットプロセス製法は、わずか2〜3時間しかかからない。
本願発明を例証するための実施例1〜3を次に説明する。これら実施例は本願を限定するものではなく、当業者であれば、青梅エキスの量や植物エキスの量を適宜変更し、石鹸組成物に別の添加物を加えることもできる。
鹸化を行なう前の、本発明の第1実施例の石鹸組成物を作るための原料成分を表1に示す。
鹸化を行なう前の、本発明の第2実施例の石鹸組成物を作るための原料成分を表2に示す。添加物には、蜂蜜と、紫蘇や、菊や、ナツメヤシ、クコ、サツマイモの液体エキスが含まれる。
鹸化を行なう前の、本発明の第3実施例の石鹸組成物を作るための原料成分を表3に示す。添加物には、紫蘇粉や、シナモン・パウダー、そして菊や、竜眼、ナツメヤシ、クコ、じゃがいも、さつまいも、長いもの液体エキスが含まれ、紫蘇パウダーやシナモン・パウダーなどは液体抽出溶媒に溶かされる。
石鹸組成物を固化させるために、固化剤として、前記実施例によるNaClを、例えばパラフィンのような別の化学物質に代えることもできる。
本発明の石鹸組成物は人体の肌を害することなく、環境を汚染することもない。更に、青梅エキスによって石鹸組成物のpH値を調節して低くし、石鹸組成物を、中性か或いは弱酸性にすることができる。また、様々な添加剤や保湿剤が石鹸組成物の中に加えられることで、石鹸組成物を穏やかにすることができると共に、皮膚をやさしく保湿することができる。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。

Claims (9)

  1. 石鹸組成物であって、
    水で青梅からエキスを抽出して、青梅の液体エキスを採取し、前記青梅エキスに強塩基と塩化ナトリウム(NaCl)とを加えて、第1混合液を得てから、青梅エキス内の塩化ナトリウムの最終濃度を5重量%乃至飽和点の範囲にし、
    前記第1混合液に1種以上のオイルを50重量%〜70重量%の範囲に混合した第2混合液を得て、
    前記第2混合液を加熱して、鹸化を行い、石鹸組成物を得る、
    という工程により製造されることを特徴とする石鹸組成物。
  2. 前記オイルは、ココナッツ・オイル、パーム・オイル(やし油)、オリーブ・オイル、ひまわり油、グレープシード・オイル、キャノーラ・オイル(菜種油)、ホワイト・オイル(白油)、蜜蝋、からなる群から1種選択されたもの、あるいは1種以上を選択して組み合わせたものであることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  3. 前記強塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、炭酸ナトリウム(NaCo)からなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  4. 前記青梅液体エキスの中に、1,3−ジメチルロールー5,5―ジメチル・ヒダントインである防腐剤を加えてなることを特徴とする特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  5. 前記青梅液体エキスの中に、エチレン・グリコール・モノフェニール・エーテルである防腐剤を加えてなることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  6. 前記青梅液体エキスの中に、グレープシード・オイル、ヴィタミンE・オイル、キャロット・オイルから成る群から選択した天然の酸化防止剤である防腐剤を加えてなることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  7. 前記青梅液体エキスの中に、中国アンゼリカ、レンゲ根、甘草、菊、紫蘇、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、長いも、大豆、竜眼、ナツメヤシ、クコ、シナモンから成る群から1種類選択したもの、或いは2種類以上を組み合わせた植物から抽出された植物の液体エキスを加えてなることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  8. 前記青梅液体エキスの中に、蜂蜜を加えてなることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
  9. 前記青梅液体エキスの中に、真珠粉を加えてなることを特徴とする請求項1記載の石鹸組成物。
JP2007194709A 2007-07-26 2007-07-26 石鹸組成物 Pending JP2009029915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194709A JP2009029915A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 石鹸組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194709A JP2009029915A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 石鹸組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009029915A true JP2009029915A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40400781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194709A Pending JP2009029915A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 石鹸組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009029915A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102242027A (zh) * 2011-06-09 2011-11-16 尤廷帅 人参美容香皂
JP2011241263A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Miura Co Ltd 殺菌性洗浄剤
JP2013018940A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Asahi Kosan Kk 固形石鹸及びその製造方法
CN104059797A (zh) * 2014-06-25 2014-09-24 曹源 家庭美容香皂及其制备方法
CN104194981A (zh) * 2014-08-14 2014-12-10 何贞芳 一种婚礼专用礼品皂
CN105779172A (zh) * 2014-12-15 2016-07-20 朱玉霖 冰魄三颜古皂及其制备方法
CN105886165A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 广西南宁诺尔网络通讯技术有限公司 一种清热解毒手工皂及其冷制方法
CN106010837A (zh) * 2016-06-16 2016-10-12 广西南宁诺尔网络通讯技术有限公司 一种祛斑手工皂及其冷制方法
CN106047535A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 广西南宁诺尔网络通讯技术有限公司 一种益气活血手工皂及其冷制方法
CN113980755A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 扬州市东源日化旅游用品厂 一种海盐抑菌皂及其制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139107A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Takasago Internatl Corp 化粧料
JPH051298A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Wakan Shiyouyaku Kenkyusho:Kk 石けん
JPH09316498A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 石鹸用脂肪酸組成物及び石鹸組成物
JPH1160458A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Eikoudou:Kk 皮膚、毛髪用若しくは浴剤用化粧料
JP2001172692A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nof Corp 固形石鹸
JP2002114994A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Kao Corp 機械練り石鹸組成物
JP2002527579A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合セッケン
JP2004155901A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hidekazu Itaka 構造化濃縮深層水を用いた洗浄剤
JP2004256768A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Data Akushiyon:Kk 固形石けん及びその製造方法
JP2005002255A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kao Corp 枠練り石鹸組成物
JP2005089675A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 黒褐色透明石鹸
JP2005264128A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Amyuure:Kk 美白石鹸
JP2005535614A (ja) * 2002-06-25 2005-11-24 コズメシューティック ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド 局所用美容組成物
JP2005350454A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物及びその製造方法
JP2006104247A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ho Aida 天ぷらの廃油を用いた石鹸とその製造方法
JP2006347911A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2007513112A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 崩壊性凝集体を有するマッサージ性化粧用固形石鹸

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139107A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Takasago Internatl Corp 化粧料
JPH051298A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Wakan Shiyouyaku Kenkyusho:Kk 石けん
JPH09316498A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 石鹸用脂肪酸組成物及び石鹸組成物
JPH1160458A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Eikoudou:Kk 皮膚、毛髪用若しくは浴剤用化粧料
JP2002527579A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合セッケン
JP2001172692A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nof Corp 固形石鹸
JP2002114994A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Kao Corp 機械練り石鹸組成物
JP2005535614A (ja) * 2002-06-25 2005-11-24 コズメシューティック ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド 局所用美容組成物
JP2004155901A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hidekazu Itaka 構造化濃縮深層水を用いた洗浄剤
JP2004256768A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Data Akushiyon:Kk 固形石けん及びその製造方法
JP2005002255A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kao Corp 枠練り石鹸組成物
JP2005089675A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 黒褐色透明石鹸
JP2007513112A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 崩壊性凝集体を有するマッサージ性化粧用固形石鹸
JP2005264128A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Amyuure:Kk 美白石鹸
JP2005350454A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物及びその製造方法
JP2006104247A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ho Aida 天ぷらの廃油を用いた石鹸とその製造方法
JP2006347911A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241263A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Miura Co Ltd 殺菌性洗浄剤
CN102242027A (zh) * 2011-06-09 2011-11-16 尤廷帅 人参美容香皂
JP2013018940A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Asahi Kosan Kk 固形石鹸及びその製造方法
CN104059797A (zh) * 2014-06-25 2014-09-24 曹源 家庭美容香皂及其制备方法
CN104194981A (zh) * 2014-08-14 2014-12-10 何贞芳 一种婚礼专用礼品皂
CN105779172A (zh) * 2014-12-15 2016-07-20 朱玉霖 冰魄三颜古皂及其制备方法
CN105886165A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 广西南宁诺尔网络通讯技术有限公司 一种清热解毒手工皂及其冷制方法
CN106010837A (zh) * 2016-06-16 2016-10-12 广西南宁诺尔网络通讯技术有限公司 一种祛斑手工皂及其冷制方法
CN106047535A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 广西南宁诺尔网络通讯技术有限公司 一种益气活血手工皂及其冷制方法
CN113980755A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 扬州市东源日化旅游用品厂 一种海盐抑菌皂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009029915A (ja) 石鹸組成物
KR101587089B1 (ko) 생약 추출물 또는 천연 색소가 첨가된 비누 칩을 이용한 맞춤형 수제비누의 제조방법
CN105147568A (zh) 活性葡萄酒泥面膜及其制作方法
KR20190064482A (ko) 껌성 측정을 이용한 연화된 천연 식물체를 포함하는 화장료 조성물의 제조방법, 이에 의해 제조된 화장료 조성물
CN108245454A (zh) 一种含有天然抗氧化成分的温和洁面膏及其制备方法
CN107397699A (zh) 一种沉香提取物的提取方法
KR101676796B1 (ko) 침상 구조를 갖는 해면 파우더의 제조방법 및 이로부터 제조된 침상 구조를 갖는 해면 파우더
CN106309259A (zh) 一种利用澳洲坚果壳制备天然摩擦剂的方法
CN103931609A (zh) 一种花卉保鲜剂
KR101245034B1 (ko) 장미추출물이 함유된 기능성 비누의 제조방법
KR101925358B1 (ko) 싸리나무추출물을 주요성분으로 하는 액상거품 세안제 제조방법 및 그 조성물
KR102247997B1 (ko) 연화된 천연식물체를 포함하는 화장품 및 이의 제조방법
KR101621164B1 (ko) 천문동을 함유한 비누제조방법 및 그 비누
KR101382431B1 (ko) 수제 비누 및 이의 제조 방법
CN109090163B (zh) 一种纯植物配方的抑菌剂及其制备方法
KR100944258B1 (ko) 닥나무 잿물을 이용한 천연 약산성 비누 및 제조방법
CN109966230A (zh) 一种可用于皮肤美白的生物制剂化妆水
JP2009263644A (ja) 石鹸
KR102159448B1 (ko) 식물소재로부터 우수한 세척력을 가지는 고형 비누 제조방법 및 고형 비누
KR101032317B1 (ko) 전신세정용 비누조성물 및 그 제조방법
TWI647357B (zh) Cleansing paper formula with natural plant source and preparation method thereof
KR20150025983A (ko) 오미자 추출혼합물을 함유한 화장비누 조성물
JP4560597B2 (ja) ナナカマド・トチ含有石鹸
CN113481070A (zh) 一种山茶皂组合物及其制备方法
CN104099196A (zh) 刺老芽营养皂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118