JP2009029387A - 車両用操舵制御装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029387A
JP2009029387A JP2007198236A JP2007198236A JP2009029387A JP 2009029387 A JP2009029387 A JP 2009029387A JP 2007198236 A JP2007198236 A JP 2007198236A JP 2007198236 A JP2007198236 A JP 2007198236A JP 2009029387 A JP2009029387 A JP 2009029387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission ratio
steering
restriction
vehicle
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407123B2 (ja
Inventor
Nagatoshi Seki
永俊 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007198236A priority Critical patent/JP5407123B2/ja
Publication of JP2009029387A publication Critical patent/JP2009029387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407123B2 publication Critical patent/JP5407123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 操舵フィーリングを確保しつつ極低速時における過敏な操舵応答を回避した車両用操舵制御装置を提供する。
【解決手段】 ステアリングホイールの操舵量と転舵輪の転舵量との比である伝達比を変更し、前記操舵量に対する前記転舵量の応答をクイック側またはスロー側に変更する伝達比可変手段と、車速に基づき目標伝達比を演算し、この目標伝達比に基づき前記伝達比可変手段に対し伝達比指令値を出力する制御手段とを備える車両用操舵制御装置において、前記制御手段は、車両の加速中に前記目標伝達比がクイック側に変化した場合、前記伝達比指令値のクイック側移行を制限する伝達比制限制御を実行することとした。
【選択図】 図11

Description

本発明は、車速に応じて操舵量と転舵量の比である伝達比を変更する車両用操舵制御装置に関する。
従来、特許文献1の車両用操舵制御装置にあっては、操舵量と転舵量の比である伝達比を車速に合わせて変更することで操舵フィーリングを向上させている。一般的に伝達比は、低速時には小さく設定されて操舵応答はクイックとなり、高速時には大きく設定されて操舵応答はスローとなる。
また、一定操舵角保持状態で車速が変化した際に伝達比が急激に変化すると運転者に違和感を与えるため、車速変化の閾値を設定し、車速変化がこの閾値よりも大きい場合は閾値を基準として伝達比を演算することで、運転者の違和感を低減している。
特開2001−151139号公報
しかしながら上記従来技術にあっては、極低速では伝達比が小さく設定されて転舵応答が過敏となってしまうため、狭い道でのすれ違い時や車庫入れ時、低μ路走行時等ではかえって操舵フィーリングが悪化するという問題があった。
本発明は上記問題に対してなされたもので、その目的とするところは、操舵フィーリングを確保しつつ極低速時における過敏な操舵応答を回避した車両用操舵制御装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、ステアリングホイールの操舵量と転舵輪の転舵量との比である伝達比を変更し、前記操舵量に対する前記転舵量の応答をクイック側またはスロー側に変更する伝達比可変手段と、車速に基づき目標伝達比を演算し、この目標伝達比に基づき前記伝達比可変手段に対し伝達比指令値を出力する制御手段とを備える車両用操舵制御装置において、前記制御手段は、車両の加速中に前記目標伝達比がクイック側に変化した場合、前記伝達比指令値のクイック側移行を制限する伝達比制限制御を実行することとした。
よって、操舵フィーリングを確保しつつ極低速時における過敏な操舵応答を回避した車両用操舵制御装置を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
[システム構成]
図1は車両用操舵制御装置のシステム構成図である。操舵制御装置はステアリングホイールSW、転舵輪FL,FR、操舵角センサ1、車速センサ2、制御コントローラ3、操舵アクチュエータ4を有する。
ステアリングホイールSWは操舵アクチュエータ4を介してラック軸5と接続する。操舵アクチュエータ4は操舵角θと転舵角φの比である伝達比Rを可変としつつ操舵力をアシストする操舵アシスト機構であって、ステアリングホイールSW側に設けられたギアとラック軸5側に設けられたギアのギア比を変更することで伝達比Rを制御する。
伝達比Rを小さくすれば操舵応答はクイックとなり、操舵角θに対する転舵角φは非制御時よりも大きくなる。一方、伝達比Rを大きくすれば操舵応答はスローとなって操舵角θに対する転舵角φは非制御時よりも小さくなる。
制御コントローラ3は操舵角センサ1および車速センサ2の検出値、さらに操舵アクチュエータ4に対する現在の指令値である実転舵角指令値φsに基づき目標転舵角φ*sを演算し、駆動電流I(φ*s)に変換して操舵アクチュエータ4を駆動する。
[制御コントローラブロック図]
図2は制御コントローラ3の制御ブロック図である。
目標転舵角算出部31は、操舵角θおよび車速Vに基づき目標転舵角φ*および目標伝達比Rrefを演算する。ここで、目標伝達比Rrefは車速Vに基づき図3のマップを読み込み、目標転舵角φ*は以下の式によって算出する。
目標転舵角φ*=操舵角θ/目標伝達比Rref
なお、目標転舵角φ*をマップによって求め、上記式の関係を用いて目標伝達比Rrefを算出してもよい。
転舵角指令制限部32は、操舵角θ、車速V、目標転舵角φ*、および目標伝達比Rrefに基づき目標転舵角指令値φ*sを演算する。
サーボ演算出力部33は、目標転舵角指令値φ*sおよび現在の実駆動電流I(φs)の元となる実転舵角指令値φsに基づき操舵アクチュエータ4の駆動電流I(φ*s)を演算する。
[転舵角指令値制限部ブロック図]
図4は転舵角指令値制限部32の制御ブロック図である。
制限判定部321は操舵角θ、車速V、目標伝達比Rref、および伝達比制限量RL(伝達比制限部322で演算)に基づき制限モード(図5、図7参照)を設定する。
伝達比制限部322は制限モードおよび目標伝達比Rrefに基づき伝達比制限量RLを演算し、この伝達比制限量RLに基づき伝達比指令値Rsを出力する。加速旋回中に目標伝達比Rrefが減少(クイック側へ移行)した場合は伝達比指令値Rs=制限量RLとし、それ以外の場合ではRs=目標伝達比Rrefとする(図5、図6参照)。
転舵角指令値決定部323は、操舵角θ、制限モード、および目標転舵角φ*および伝達比指令値Rsに基づき目標転舵角指令値φ*sを決定する。
[制限モード表]
図5、図7は制限判定部321において設定される伝達比制限モードの表である。図5は伝達比制限開始時(開始判定)、図7は制限解除時(解除判定)を示す。また、図6は伝達比Rマップにおける制限開始判定領域、図8は制限解除判定領域を示す。
(制限開始時)
制限開始時には、操舵状態(旋回または直進)、車両の加減速状態、および目標伝達比Rrefの変化に基づき制限モードが決定される。操舵状態および加減速状態の判断は、それぞれ操舵角θの閾値および車速変化率ΔVの閾値に基づき判断する。また、目標伝達比Rrefについては、前回値と今回値を比較して減少(クイック)または増大(スロー)を判断する。
加速中であって転舵角φが大きい場合(車両挙動が非線形領域となった場合)はオーバーステア傾向にあるため、目標伝達比Rrefの減少(クイック側に変化)に伴って伝達比指令値Rsがクイック側に移行した場合、操舵応答が過敏となってさらにオーバーステア傾向が大きくなり、操舵フィーリングが悪化する。
一方、操舵中立状態や転舵角φが小さい場合、車両挙動は安定しているためオーバーステア傾向は小さい。このため伝達比指令値Rsがスローになると運転者に与える操舵応答遅れが顕著となる。
したがって、加速旋回中に目標伝達比Rrefが減少した伝達比指令値Rsのクイック側への変化量を制限する(制限モードA)。その他の場合では伝達比指令値Rsの制限を行わず、目標伝達比Rref=伝達比指令値Rsとする(図5参照)。これにより加速旋回中のオーバーステア傾向を抑制しつつ、その他の条件下では車速Vに適した伝達比指令値Rsとすることで操舵フィーリングを確保する。
図6に示すように、車速VX0を境に低車速V側では目標伝達比Rrefは単調減少であり、X0よりも高車速V側では単調増加である。したがって車速VX0以下の領域では目標伝達比Rref変化率は負(クイック側)であって、車速V≦X0の領域内で加速旋回中であれば伝達比指令値Rsが制限されることになる。
(制限解除時)
制限解除時には、操舵状態(旋回または直線)および目標伝達比Rrefと伝達比制限量RLとの大小によって制限モードが決定される。旋回中か直進中かにかかわらず、伝達比制限中(制限モードA)に目標伝達比Rrefが増大した(スロー側に変化した)場合、伝達比指令値Rsの制限を解除(OFF)する。
図7に示すように、車速V=X1(<X0)で伝達比制限モードに突入した際の伝達比制限量RL=RL1とする。制限中は、目標伝達比Rrefの値にかかわらず伝達比指令値Rs=伝達比制限量RL1に維持される。この伝達比制限量RL1を基準として目標伝達比Rrefがクイック側であれば伝達比指令値Rsの制限を続行し、スロー側であれば制限を解除する。
したがって、車速V=X1(伝達比RL1)で制限モードに突入した場合、車速V−目標伝達比Rrefマップにおいて目標伝達比Rref=伝達比制限量RL1となるX1,X2で挟まれた領域内で伝達比指令値RsはRL1に制限される。それ以外の領域に移行した場合、制限は解除される。
これにより、目標伝達比Rrefの増大(スロー側への変化)と伝達比指令値Rsの制限解除を同期させて車両挙動に与える伝達比指令値Rs変動の影響を小さくする。よって、操舵フィーリングの違和感を低減する。
[伝達比制限開始・解除フロー]
図9は転舵角指令制限部32(図2、図4参照)で実行される伝達比制限開始・解除フローである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS1では車速Vに基づき目標伝達比Rrefを算出するとともに前回制御における伝達比制限量RL1を取得し、ステップS2へ移行する。
ステップS2では操舵角θにもとづき旋回状態を判定し、ステップS3へ移行する。
ステップS3では車速Vの変化率ΔVの演算により加減速を判定し、ステップS4へ移行する。
ステップS4では制限モードM=A(制限状態)であるかどうかが判断され、YESであればステップS5へ移行し、NOであればステップS7へ移行する。
ステップS5では目標伝達比Rref≧伝達比制限量RL1かどうかが判断され、YESであれば伝達比RはスローとしてステップS6へ移行し、NOであれば伝達比RはクイックとしてステップS11へ移行する。
ステップS6では制限モードM=OFF(制限解除状態)とし、ステップS11へ移行する。
ステップS7では旋回状態(操舵角θ≧旋回判定閾値θx)かどうかが判断され、YESであればステップS8へ移行し、NOであればステップS11へ移行する。
ステップS8では加速状態(車速変化率ΔV≧閾値ΔVx)かどうかが判断され、YESであればステップS9へ移行し、NOであればステップS11へ移行する。
ステップS9ではクイック変化(目標伝達比Rref<閾値Rref0)であるかどうかが判断され、YESであればステップS10へ移行し、NOであればステップS11へ移行する。
ステップS10では制限モードM=A(制限状態)とし、ステップS11へ移行する。
ステップS11では伝達比指令値Rsを伝達比制限量RL1に制限し、ステップS1に戻る。
[伝達比制限量RL演算フロー]
図10は伝達比制限部322で実行される伝達比制限量RL演算フローである。
ステップS111では車速V−伝達比Rマップ(図3参照)から目標伝達比Rrefを読み込み、ステップS112へ移行する。
ステップS112では今回制限モードMを取得し、ステップS113へ移行する。
ステップS113では今回制限モードM=A(制限状態)であるかどうかが判断され、YESであればステップS114へ移行し、NOであればステップS116へ移行する。
ステップS114では前回制限モードM=OFF(非制限状態)であるかどうかが判断され、YESであればステップS115へ移行し、NOであればステップS117へ移行する。
ステップS115では伝達比指令値Rsを伝達比制限量RL1に制限し、ステップS117へ移行する。
ステップS116では伝達比指令値Rsを伝達比制限量RL1に制限し、ステップS117へ移行する。
ステップS117では前回制限モードM0=今回制限モードMとし、ステップS111へ戻る。
[伝達比制限制御の経時変化]
図11は伝達比制限制御のタイムチャートである。
(時刻t0)
時刻t0において操舵による切り増しが行われ、転舵輪(前輪)FL,FRの実転舵角φが増大する。操舵角θ≧旋回判定閾値θxとなり、これにより旋回中と判断される。
(時刻t1)
時刻t1において車速Vが増加を開始し、これに伴って目標伝達比Rrefがクイック側に移行する(図3参照)。
(時刻t2)
時刻t2において車速VがX1となって車速変化率ΔV≧加速判定閾値ΔVxとなる。これにより加速状態と判断されて伝達比指令値Rsの制限が開始され、制限モードM=Aとなって伝達比指令値Rs=制限量RL1となる。伝達比制限量RL1は車速V=X1における値RL1のまま一定となる。
以降、時刻t3に至るまで伝達比制限量RL1>目標伝達比Rrefとなり、操舵アクチュエータ4に対する伝達比指令値Rsは目標伝達比Rrefの値によらずRL1に固定される。
(時刻t3)
時刻t3において目標伝達比Rref=伝達比制限量RL1となり、伝達比指令値Rsの制限が解除されて制限モードM=OFFとなる。以降、目標伝達比Rrefどおりの指令が操舵アクチュエータ4に出力される。
[実施例1の効果]
(1)ステアリングホイールSWと、転舵輪FL,FRと、ステアリングホイールSWの操舵角θ(操舵量)と転舵輪FL,FRの転舵角φ(転舵量)との比である伝達比Rを変更し、操舵角θに対する転舵角φの応答をクイック側またはスロー側に変更する操舵アクチュエータ4(伝達比可変手段)と、車速Vに基づき目標伝達比Rrefを演算し、この目標伝達比Rrefに基づき操舵アクチュエータ4に対し伝達比指令値Rsを出力する制御コントローラ3(制御手段)とを備える車両用操舵制御装置において、
制御コントローラ3は、車両の加速中に目標伝達比Rrefがクイック側に変化した場合、伝達比指令値Rsのクイック側移行を制限する伝達比制限制御を実行することとした。
これにより、これにより加速中のオーバーステア傾向を抑制しつつ、その他の条件下では車速Vに適した伝達比指令値Rsとすることで操舵フィーリングを確保することができる。
(2)制御コントローラ3は、操舵角θが直進判定閾値θx(所定値)以上の場合、伝達比制限制御を実行することとした。
転舵角φが大きい場合はオーバーステア傾向にあり、伝達比指令値Rsがクイック側に移行するとさらにオーバーステア傾向が大きくなる。一方、転舵角φが小さい場合はオーバーステア傾向は小さく、伝達比指令値Rsがスローになると運転者に与える操舵応答遅れが顕著となる。
したがって直進判定閾値θxを用いて旋回中のみ伝達比制限制御を実行することで、上記(1)の作用効果をより効果的に得ることができる。
(3)制御コントローラ3は、伝達比制限制御の実行中に目標伝達比Rrefが現在の伝達比指令値Rsよりもスロー側に移行した場合、伝達比制限制御を解除することとした。
これにより、目標伝達比Rrefの増大(スロー側への変化)と伝達比指令値Rsの制限解除を同期させて車両挙動に与える伝達比指令値Rs変動の影響を小さくする。よって、操舵フィーリングの違和感を低減することができる。
実施例2につき説明する。基本構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。実施例1では、旋回中か直進中かにかかわらず伝達比制限の解除条件は同一であったが、実施例2では旋回中と直進中とで解除条件を変更する点で異なる。
[段階的制限解除モード]
図12は実施例2における制限解除モード表、図13は伝達比マップにおける制限解除判定領域を示す図である。制限モードAは実施例1と同様の伝達比制限状態、制限モードBは伝達比指令値Rsの制限を徐々に解除する状態を示す。
実施例1では、伝達比制限中に伝達比制限量が目標伝達比Rrefよりもクイック(小)となった場合は旋回状態にかかわらず制限状態とした。一方、実施例2では伝達比制限中に伝達比制限量が目標伝達比Rrefよりもクイックとなった場合、旋回中であれば制限状態を継続し(制限モードA)、直進中であれば徐々に制限を解除する(制限モードB)。
図13に示すように、伝達比制限領域Dα(X1≦車速V≦X2)において制限モードBを実行する際には伝達比制限量RLをRL1(制限モードA突入時の伝達比制限量)から徐々にクイック側に移動させ(RL1→RL2→RL3)、最終的に速度V=X0において目標伝達比Rrefのマップどおりの値とする。
これに伴い伝達比制限領域Dαの下限値X1の値は増大し、上限値X2の値は減少して伝達比制限領域Dαが縮小する。最終的にX1とX2が同一値となって伝達比制限領域Dαは消滅する。
また、制限モードBを実行する際には、以下の式によって伝達比制限量RLを徐々にクイック側に移行させる。
RL=RL(前回値)−|RL(前回値)−目標伝達比Rref|×α
・・・(a)
なお、αは図14の車速V−補正係数αマップで規定される数値である。低速時には補正係数αを大きく、高速時には小さく設定することで、低速時には制限量RLを速やかに減少(クイック側に移行)させるとともに、高速時にはゆるやかに減少させる。
[実施例2における伝達比制限開始・解除フロー]
図15は転舵角指令制限部32(図2、図4参照)で実行される伝達比制限開始・解除フローである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS21〜S31は、図9のステップS1〜S11と同様である。
ステップS32では操舵角θと直進判定閾値θxとの比較により直進状態かどうかが判断され、YESであればステップS33へ移行し、NOであればステップS34へ移行する。
ステップS33では制限モードM=B(制限を徐々に解除)とし、ステップS31へ移行する。
ステップS34では制限モードM=A(制限状態)とし、ステップS31へ移行する。
[実施例2における伝達比制限量演算フロー]
図16は伝達比制限部322で実行される伝達比制限量演算フローである。
ステップS211,S212は、図10のステップS111,S112と同様である。
ステップS213aでは制限モードM=OFF(非制限状態)であるかどうかが判断され、YESであればステップS216へ移行し、NOであればステップS213bへ移行する。
ステップS213bでは制限モードM=A(制限状態)であるかどうかが判断され、YESであればステップS217へ移行し、NOであればステップS214へ移行する。
ステップS214〜S216は、図10のステップS114〜S116と同様である。
ステップS217では制限モードM=B(徐々に制限解除)として車速Vに基づき図14のマップから補正係数αを決定し、ステップS218へ移行する。
ステップS128では上記(a)式に基づき伝達比制限量RLを演算し、ステップS219へ移行する。
ステップS219では伝達比制限量の前回値RL0=今回値RLとし、ステップS220へ移行する。
ステップS220では前回制限モードM0=今回制限モードMとし、ステップS211へ戻る。
[実施例2における伝達比制限制御の経時変化]
図17は伝達比制限制御のタイムチャートである。
(時刻t10)
時刻t10において操舵による切り増しが行われ、転舵輪(前輪)FL,FRの実転舵角φが増大する。操舵角θ≧旋回判定閾値θxとなり、これにより旋回中と判断される。
(時刻t11)
時刻t11において車速Vが増加を開始し、これに伴って目標伝達比Rrefがクイック側に移行する(図3参照)。
(時刻t12)
時刻t2において車速VがX1となって車速変化率ΔV≧加速判定閾値ΔVxとなる。これにより加速状態と判断されて伝達比指令値Rsの制限が開始され、制限モードM=Aとなって伝達比指令値Rs=制限量RL1となる。伝達比制限量RL1は車速V=X1における値RL1のまま一定となる。
(時刻t13)
時刻t13において操舵角θが直進判定閾値θxを下回り、車両は旋回状態から直進状態に移行したと判断される。したがって制限モードM=Bとされ(図12参照)、伝達比制限量がRL1からRL2に向かって徐々に減少(クイック側へ移行)する。
これに伴い速度X1は増加(スロー側へ移行)し、X2は減少(クイック側へ移行)して、速度X1とX2で挟まれた領域Dαも縮小する(図13参照)。
(時刻t14)
時刻t14において操舵角θが再度直進判定閾値θxを上回り、車両は直進状態から旋回状態に移行したと判断される。したがって再度制限モード=A(制限状態)とされ、伝達比指令値Rsは時刻t14時点での伝達比制限量RL2に固定される。
以降、時刻t15に至るまで伝達比制限量RL2>目標伝達比Rrefとなり、操舵アクチュエータ4に対する伝達比指令値Rsは目標伝達比Rrefの値によらずRL2に固定される。
(時刻t15)
時刻t15において目標伝達比Rref=伝達比制限量RL2となり、伝達比指令値Rsの制限が解除されて制限モードM=OFFとなる。以降、伝達比指令値Rs=目標伝達比Rrefとなる。
(時刻t16)
時刻t16において目標伝達比Rrefと伝達比制限量RL1が一致する。実施例1ではこの時点で伝達量指令値Rsの制限が解除されたが、実施例2では制御モードBを導入して伝達比制限量RLを徐々に減少(クイック側に移行)させたため、実施例1よりも早いタイミングで伝達比制御が解除される。
[実施例2の効果]
(4)制御コントローラ3は、伝達比制限制御中に車両が直進状態となった場合、伝達比制限制御を徐々に解除することとした。これにより、車両挙動が比較的安定している直進状態で伝達比制限を段階的に解除し、伝達比の変化に伴う車両挙動の悪化を回避することができる。
実施例3につき説明する。基本構成は実施例2と同様である。実施例2では伝達比制限を徐々に解除する制限モードBに突入した際に伝達比制限を徐々に目標伝達比に接近させる例を示したが、実施例3では制限モードBへの突入の有無にかかわらず伝達比を目標伝達比に接近させる例を示す。
[操舵角に基づく伝達比制限量算出]
図18は伝達比マップにおける制限解除判定領域を示す図である。実施例2と同様、伝達比制限中に伝達比制限量RLが目標伝達比Rrefよりもクイックとなった場合、旋回中であれば制限状態を継続する(制限モードA:図12参照)。
実施例3では、制限モードAに突入した際、以下の式(b)によって伝達比制限量RLを演算する。なお、この式(b)は補正係数をβに変更した点以外は実施例2の式(a)と同一である。
RL=RL(前回値)−|RL(前回値)−目標伝達比Rref|×β
・・・(b)
ここで、補正係数βは操舵角θの絶対値によって規定される値であり、|θ|の増大に伴って1からゼロに収束するよう設定されている(図19参照)。これにより車両旋回状態における過敏な操舵応答を回避する。
また、制限モードB(徐々に制限解除)への移行の有無にかかわらず、操舵角θの増大に伴って上記式(b)右辺第2項がゼロに収束し、自動的に伝達比制限量が一定値RL1βに収束する(図21:時刻t24参照)。
[実施例3における伝達比制限量演算フロー]
図20は実施例3における伝達比制限量演算フローである。実施例2の伝達比制限量演算フロー(図16)と基本的に同様である。
ステップS311、S312は図16のステップS211、S212と同様である。
ステップS312aでは操舵角θを取得し、ステップS313へ移行する。
ステップS313では制限モードM=Aかどうかが判断され、YESであればステップS314へ移行し、NOであればステップS316へ移行する。
ステップS314〜S316は図16のステップS214〜S216と同様である。
ステップS317では図19のマップに基づき補正係数βを決定し、ステップS318へ移行する。
ステップS318では上記式(b)に基づき伝達比制限量RLを算出し、ステップS319へ移行する。
ステップS319,S320は図16のステップS219,220と同様である。
[実施例3における伝達比制限制御の経時変化]
図21は実施例3における伝達比制限制御のタイムチャートである。
(時刻t20〜t21)
時刻t20〜t21は、実施例2:図17における時刻t10〜t11と同様である。
(時刻t22)
時刻t22において車速VがX1となって車速変化率ΔV≧加速判定閾値ΔVxとなる。これにより加速状態と判断されて伝達比指令値Rsの制限が開始され、制限モードM=A(図12参照)となって伝達比指令値Rs=制限量RL1となる。
また、上記式(b)に基づき伝達比制限量RLが演算され、RLは徐々に減少(クイック側へ移行)する。これに伴って伝達比指令値Rsも徐々にクイック側へ移行する。
(時刻t23)
時刻t23において急激な切り増しが行われ、操舵角θが急増する。これにより補正係数βの値が急減し(図19参照)、伝達比制限量RLの値の減少勾配が小さくなる。
(時刻t24)
時刻t24において、操舵角θの増大に伴って補正係数βの値がほぼゼロとなり、伝達比制限量RLは一定値RL1βに収束する。以降、時刻t25に至るまでβ≒0となるため伝達比制限量RLも一定値RL1βのままとなる。
(時刻t25)
時刻t25において目標伝達比Rref=一定値RL1βとなり、伝達比指令値Rsの制限が解除されて制限モードM=OFFとなる。以降、伝達比指令値Rs=目標伝達比Rrefとなる。
(時刻t26)
時刻t26において目標伝達比Rrefと伝達比制限量RL1が一致する。実施例1ではこの時点で伝達量指令値Rsの制限が解除されたが、実施例2と同様に実施例3においても、上記式(b)を用いて伝達比制限量RLを徐々に減少(クイック側に移行)させたため、実施例1よりも早いタイミングで伝達比制御が解除される。
[実施例3の効果]
(5)制御コントローラ3は、伝達比制限制御中に操舵角θまたは転舵角φが大きくなるほど、伝達比指令値Rsのクイック側移行を制限することとした。
転舵角が最大となるラックエンド付近では伝達比をクイック遷移しづらくすることにより、制御対象に対する電気的、機械的負荷が過大となることを防止することができる。それ以外の場合では操舵角θに合わせて伝達比制限を行うことで、制限モードによらず適切な伝達比を得ることができる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
車両用操舵制御装置のシステム構成図である。 制御コントローラ3の制御ブロック図である。 車速−目標伝達比マップである。 転舵角指令値制限部32の制御ブロック図である。 制限判定部321において設定される伝達比制限モードの表である(開始判定)。 目標伝達比マップにおける制限開始判定領域を示す図である。 制限判定部321において設定される伝達比制限モードの表である(解除判定)。 目標伝達比マップにおける制限解除判定領域を示す図である。 転舵角指令制限部32で実行される伝達比制限開始・解除フローである。 伝達比制限部322で実行される伝達比制限量RL演算フローである。 伝達比制限制御のタイムチャートである。 実施例2における伝達比制限解除モード表である。 実施例2の目標伝達比マップにおける制限解除判定領域を示す図である。 車速V−補正係数αマップである。 転舵角指令制限部32で実行される伝達比制限開始・解除フローである。 伝達比制限部322で実行される伝達比制限量演算フローである。 実施例2における伝達比制限制御のタイムチャートである。 実施例3の目標伝達比マップにおける制限解除判定領域を示す図である。 実施例3の|θ|−βマップである。 実施例3における伝達比制限量演算フローである。 実施例3における伝達比制限制御のタイムチャートである。
符号の説明
1 操舵角センサ
2 車速センサ
3 制御コントローラ
4 操舵アクチュエータ
5 ラック軸
31 目標転舵角算出部
32 転舵角指令制限部
32 転舵角指令値制限部
33 サーボ演算出力部
321 制限判定部
322 伝達比制限部
323 転舵角指令値決定部
SW ステアリングホイール

Claims (5)

  1. ステアリングホイールと、
    転舵輪と、
    前記ステアリングホイールの操舵量と前記転舵輪の転舵量との比である伝達比を変更し、前記操舵量に対する前記転舵量の応答をクイック側またはスロー側に変更する伝達比可変手段と、
    車速に基づき目標伝達比を演算し、この目標伝達比に基づき前記伝達比可変手段に対し伝達比指令値を出力する制御手段と
    を備える車両用操舵制御装置において、
    前記制御手段は、車両の加速中に前記目標伝達比がクイック側に変化した場合、前記伝達比指令値のクイック側移行を制限する伝達比制限制御を実行すること
    を特徴とする車両用操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操舵制御装置において、
    前記制御手段は、前記操舵量が所定値以上の場合、前記伝達比制限制御を実行すること
    を特徴とする車両用操舵制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記制御手段は、前記伝達比制限制御の実行中に前記目標伝達比が現在の伝達比指令値よりもスロー側に移行した場合、前記伝達比制限制御を解除すること
    を特徴とする車両用操舵制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用操舵制御装置において、
    前記制御手段は、前記伝達比制限制御中に車両が直進状態となった場合、前記伝達比制限制御を徐々に解除すること
    を特徴とする車両用操舵制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用操舵制御装置において、
    前記制御手段は、前記伝達比制限制御中に前記操舵量または前記転舵量が大きくなるほど、前記伝達比指令値のクイック側移行を制限すること
    を特徴とする車両用操舵制御装置。
JP2007198236A 2007-07-31 2007-07-31 車両用操舵制御装置 Active JP5407123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198236A JP5407123B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両用操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198236A JP5407123B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029387A true JP2009029387A (ja) 2009-02-12
JP5407123B2 JP5407123B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40400367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198236A Active JP5407123B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両用操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013093972A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 転舵装置
JP2013209026A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nissan Motor Co Ltd ステアリング制御装置
JP5618014B2 (ja) * 2011-12-21 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 転舵装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178474A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP2001151139A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Toyoda Mach Works Ltd 操舵装置
JP2001270454A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Honda Motor Co Ltd 可変舵角比操舵装置
JP2002029445A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178474A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP2001151139A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Toyoda Mach Works Ltd 操舵装置
JP2001270454A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Honda Motor Co Ltd 可変舵角比操舵装置
JP2002029445A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013093972A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 転舵装置
JP5618014B2 (ja) * 2011-12-21 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 転舵装置
JPWO2013093972A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 転舵装置
JP2013209026A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nissan Motor Co Ltd ステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407123B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028745B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
EP2543563B1 (en) Turning control device for vehicle
JP5245905B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5265808B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP6928512B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
JP7303153B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5407123B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2009208602A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP4956782B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2019199129A (ja) 車両走行制御装置
JP2016215864A (ja) 電動パワーステアリング装置
US11975775B2 (en) Steering control device and steering control method
CN111194289B (zh) 根据方向盘转矩调整漂移增益以改善动力转向系统的感觉
KR20210080659A (ko) 후륜 조향 제어 장치 및 후륜 조향 제어 방법
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
JP2007276564A (ja) 車両制御装置
JP3417091B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP5272570B2 (ja) 舵角制御装置及び舵角制御方法
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP2017081250A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2007113408A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JP6453103B2 (ja) 車両運動制御装置
WO2023171595A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び、制御システム
JP2009274661A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150