JP2009028816A - ブローチ盤 - Google Patents

ブローチ盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009028816A
JP2009028816A JP2007193113A JP2007193113A JP2009028816A JP 2009028816 A JP2009028816 A JP 2009028816A JP 2007193113 A JP2007193113 A JP 2007193113A JP 2007193113 A JP2007193113 A JP 2007193113A JP 2009028816 A JP2009028816 A JP 2009028816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
broaching machine
cutting
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976223B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sato
勝彦 佐藤
Tomio Watanabe
富雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YM KENKYUSHO KK
Original Assignee
YM KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YM KENKYUSHO KK filed Critical YM KENKYUSHO KK
Priority to JP2007193113A priority Critical patent/JP4976223B2/ja
Publication of JP2009028816A publication Critical patent/JP2009028816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976223B2 publication Critical patent/JP4976223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ワーク移動式のブローチ盤において、小型かつ簡易な構成でありながら、切削加工の際にワークをその切削方向に精度良く移動可能とする。
【解決手段】切削方向に向けて互いに平行に配置された一対のねじ軸5と、それらねじ軸によって切削方向に駆動されるワークホルダ6とを備えたワーク移動式のブローチ盤1において、ワークホルダが、一対のねじ軸にそれぞれ螺合する一対のボールねじナット(雌ねじ部)42と、ワークを支持するワーク受台43とを有し、当該ワーク受台が切削方向に対して雌ねじ部よりも後方に配置された構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワーク移動式のブローチ盤に係り、ワーク(被工作物)の加工精度の向上を図る技術に関する。
従来、この種のブローチ盤として、切削方向に向けて互いに平行に配置された2本のねじ軸によってワークホルダを切削方向に駆動するものが存在する(特許文献1参照)。このブローチ盤では、ワークの移動に油圧シリンダ等を用いる場合のようにシリンダ等の伸縮スペースを確保する必要がないため、鉛直方向のサイズを小さくできるという利点がある。
特表2003−521213号公報
ところで、上記特許文献1に記載されたような従来技術では、例えば、図11に示すように、平板状のワークホルダ101の上面にワーク102が固定支持されており、切削加工の際には、ワーク102の穴102aの内面にブローチ103の刃による下向きの切削力Fが作用する。しかしながら、このような構成では、切削力Fの作用部位は、ワークホルダ101の螺合部位(即ち、2本のねじ軸104に対する雌ねじ部101a)よりも上方に切削力Fが作用するため、例えば、図12に示すように、切削力Fがワークホルダ101を傾ける方向(図12中の矢印105で示す方向)に作用することが多かった。その場合、本来水平に保持されるべきワークホルダ101に傾きが生じ、切削加工の際にワーク102をブローチ103の軸心に沿って安定的に移動させることが難しくなるおそれがあった。特に高精度の加工が要求される場合等には、傾きを規制するための案内手段(ガイドレール等)を別途設ける必要が生じ、製造コストの上昇や構成部品の点数増大を余儀なくされていた。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、ワーク移動式のブローチ盤において、小型かつ簡易な構成でありながら、切削加工の際にワークをその切削方向に精度良く移動可能としたブローチ盤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、ブローチ(4)に対してワーク(2)を切削方向に移動させるワーク移動式のブローチ盤(1)であって、前記切削方向に向けて互いに平行に配置された一対のねじ軸(5)と、前記一対のねじ軸によって前記切削方向に駆動されるワークホルダ(6)とを備え、前記ワークホルダは、前記一対のねじ軸にそれぞれ螺合する一対の雌ねじ部(42)と、前記ワークを支持するワーク受台(43)とを有し、当該ワーク受台は、前記切削方向に対して前記一対の雌ねじ部よりも後方に配置された構成とする。
上記第1の発明によれば、ワーク移動式のブローチ盤において、ワークを支持するワーク受台を切削方向に対して雌ねじ部よりも後方に配置したので、小型かつ簡易な構成でありながら、切削加工の際にワークをその切削方向に精度良く移動可能となるという優れた効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係るブローチ盤の斜視図であり、図2はブローチ盤を正面から見た縦断面図であり、図3は図2のIII−III断面図であり、図4は図2のIV−IV断面図である。
ブローチ盤1は、ワーク2の内面に所望の切削加工を施すためのものであり、ハウジング3内に、軸心が鉛直方向に配置されたブローチ4と、切削方向(ここでは、鉛直上向き)に向けて互いに平行に配置された一対のねじ軸5と、これらねじ軸5に螺合された状態でその軸間に配置され、ねじ軸5の回転によりブローチ4の軸心に沿って上下方向に駆動されるワークホルダ6とを備える。
ハウジング3は、相互に締結された複数の壁部材により略直方体状に形成された本体部7と、この本体部7を支持する脚部8とを有する。本実施形態では、ハウジング3の構成について、本体部7を構成する主要な6枚の壁部材(上壁11、下壁12、左壁13、右壁14、前壁15、後壁16)に注目して説明する。壁11〜16は、比較的薄い(例えば、5mm厚)複数の金属板が相互に固着されない状態(即ち、相互に溶接等されない状態)で積層されてなる。金属板は、例えば、レーザ加工機を用いて所望の形状に加工したものを用いることができる。また、詳細は後述するが、壁11〜16は、複数の締結具(ボルト・ナット)17による相互の締結に際して、一方の壁に設けた嵌合部が他方の壁部に設けた被嵌合部に嵌合された状態となり、これにより溶接等の処理を不要としている。
このようにハウジング3を形成することにより、工作機械のハウジングとしての必要な剛性及び騒音防止特性等を確保しつつ、軽量化及び製造の容易化が実現可能となる。また、従来の鋳鉄製のハウジングの場合と異なり、必要に応じてハウジングの形状やサイズを容易に変更できるという利点もある。
ブローチ4は、詳細は図示しないが、下端に位置する前つかみ部21と上端に位置する後つかみ部22との間に鍔状の切削刃(荒刃、仕上刃等)を積み重ねた刃部23を有する周知の切削工具である。ブローチ4は2本のねじ軸5の略中間に配置される。図2に示すように、切削加工の際には、ブローチ4の前つかみ部21は、ハウジングの下壁12に取り付けられた下部ホルダ24によって固定支持される一方、後つかみ部22は解放された状態とされる。前つかみ部21及び後つかみ部22は、チャック機構を有する下部ホルダ24及び上部ホルダ71(図10参照)にそれぞれ安定的に締め付け固定可能な形状を有している。なお、ブローチ4の形状及びサイズは、必要とされる加工(例えば、丸穴加工、角穴加工、スプライン加工等)に応じて種々の変更が可能である。
ねじ軸5は、金属棒の外周面にねじ溝が形成されたものであり、これらは、ハウジング3の上壁11及び下壁12にそれぞれ取り付けられた軸受31及び軸受32によって回転自在に支持される。軸受31,32には、例えば、自動調心機能を備えた汎用の軸受を用いることができる。また、ねじ軸5は、その下端にプーリ33が取り付けられており、図4に示すように、これら2つのプーリ33とギヤドモータ34のプーリ35との間に巻き掛けられたチェーン36でモータ34の動力が伝達されることによって回転駆動される。モータ34は、モータ支持部材37によってハウジング3に取り付けられ、その動作は図示しないインバータ及びシーケンサを備えた制御装置によって制御される。
このような構成を採用することにより、構造が簡易でありながら高い駆動効率でねじ軸5を同期的に回転させることができ、製作コストやランニングコストを低減することが可能となる。
ワークホルダ6は、正面側から見た形状が概ねU字状をなす一対の支持板41を有している。これら支持板41は、ねじ軸5を挟み込むようにしてハウジング3の前後方向に一定間隔を置いて平行に配置される。図2では、説明の便宜上、正面側の支持板を省略して示している(図8〜図10も同様)。支持板41の間には、ねじ軸5にそれぞれ螺合してねじ軸5とともにボールねじを構成する2つのボールねじナット(雌ねじ部)42と、切削加工の際にワーク2が固定支持されるワーク受台43とが取り付けられている。ボールねじナット42はナット保持具44を介して支持板41に取り付けられる。また、ワーク受台43の中央部には、ブローチ4が挿通される開口部43aが設けられている。
ワークホルダ6において、ボールねじナット42はワークホルダ6の上部(U字の両側の直上部)に配置される一方、ワーク受台43はワークホルダの下部(U字の中央部上面)に配置される。即ち、ワーク受台43は、ボールねじナット42よりも鉛直方向下側(ワーク2の切削方向に対して後方)に配置される。
なお、ワークホルダ6の構成は本実施形態で示すものに限定されないが、上述のようにワークホルダ6を構成することにより、切削加工の際にワーク2を視認可能な状態に置きつつ、ワーク受台43をボールねじナット42よりも鉛直方向下側に配置することが容易となる。
次に、上記ブローチ盤におけるハウジングの詳細構成について図5〜図7を参照して説明する。ここで、図5はブローチ盤の上部を拡大して示す正面図であり、図6は図2のVI−VI断面図の一部であり、図7は図2のVII−VII断面図である。
図5及び図6に示すように、左壁13(右壁14も同様)は3枚の金属板が積層された第1壁51とその外側に配置された2枚の金属板が積層された第2壁52とからなる。第1壁51(第2壁52も同様)の両側縁部には、前壁15に設けられた複数の開口部(被嵌合部)15a及び後壁16に設けられた複数の開口部(被嵌合部)16aとそれぞれ嵌合可能な複数の凸部(嵌合部)51aが設けられている。
また、図5及び図7に示すように、上壁11は4枚の金属板が積層された構成を有し、その両側縁部には、前壁15に設けられた複数の開口部15b及び後壁16に設けられた複数の開口部16bとそれぞれ嵌合可能な複数の凸部11aが設けられている。
ハウジング3の組み立ての際には、左壁13の複数の凸部51aを前壁15及び後壁16の複数の開口部15a,16aにそれぞれ嵌合させた状態で、また、上壁11の複数の凸部11aを前壁15及び後壁16の複数の開口部15b,16bにそれぞれ嵌合させた状態で、第1壁51と第2壁52との間に挿入した複数の締結具17により締結を行う。
このように構成されたハウジング3は、金属板を溶接してハウジングを形成した場合のように残留応力が生じることもなく、組み立て精度を良好に維持できるため、ブローチ盤1における切削加工の精度を向上させることが可能となる。
なお、ここで言及しない他の壁の場合についても上記と同様である。また、金属板に形成される嵌合部及び被嵌合部の形状及び配置は種々の変更が可能であり、例えば、上記開口部の代わりに壁の周縁に凸部が嵌合される凹部を設けてもよい。さらに、各金属板の間に金属以外の板状部材(例えば、樹脂製フィルム等)を挟み込んだ構成も可能である。
次に、上記構成のブローチ盤の動作手順について上述の図2及び図8〜図10を参照して説明する。ここで、図2は切削開始前にワーク及びブローチがセットされた状態を示し、図8は切削開始後にワークホルダが上昇中の状態を示し、図9は切削終了後にワークホルダが上限位置にある状態を示し、図10は次の切削準備のためにブローチを下部ホルダから取り外した状態を示す。
ブローチ盤1において切削加工を実施する際には、まず、ワーク及びブローチが所定位置にセットされる。このとき、図10に示すように、ブローチ4は、その後つかみ部22が昇降自在に設けられた上部ホルダ71によって固定支持される。このようにブローチ4が吊り下げられた状態で、ワーク2が、図示しない搬出装置や手作業等により搬入され、下限位置にあるワーク受台43に固定支持される。この切削加工前のワーク2には適切な大きさの下穴加工が施されている。
その後、上部ホルダ71を下降させることで、図2に示すように、ブローチ4の前つかみ部21が、ワーク2の下穴及びワーク受台43の開口部43aに通されて下部ホルダ21に固定支持される。一方、後つかみ部22の上部ホルダ71による固定は解除され、上部ホルダ71は、切削加工の際にワークホルダ6と干渉しない退避位置(図示せず)まで上昇する。
次に、モータを起動してねじ軸5を回転駆動させると、図8に示すようにワークホルダ6が上昇を開始し、これによりワーク2の切削が行われる。このとき、ワーク2の穴2aの内面には、図11及び図12の場合と同様に、ブローチ4の刃による下向きの切削力F1が作用することになる。また、ボールねじナット42には、ねじ軸5の回転による駆動力F2が鉛直上向きに作用する。
ここで、ブローチ盤1は、ワーク受台43がボールねじナット42よりも鉛直方向下側に配置され、切削力F1の作用部位が駆動力F2の作用部位よりも下側に位置するように構成されている。従って、上述の図12の場合のように切削力がワーク受台を傾ける方向に作用することはなく、切削力F1と駆動力F2とのバランスにより、ワーク2をブローチ4の軸心に沿って上昇させる調心作用が働く。これにより、小型かつ簡易な構成でありながら、切削加工の際にワーク2をその切削方向に精度良く移動させることが可能となる。
続いて、図8に示した状態から更にワークホルダ6を上昇させて上限位置まで達すると、モータ(ねじ軸5の回転)が停止されて切削が終了する。このとき、図9に示すように、ブローチ4がワーク2の穴2aから抜けた状態となる。ワーク受台43上の加工済みのワーク2は、図示しない搬出装置や手作業等により搬出され、次のワークの切削準備が開始される。ワーク2が取り出された後は、モータによりねじ軸5が逆向きに回転駆動され、ワークホルダ6が再び下限位置まで戻される。そして、前つかみ部21の下部ホルダ24による固定が解放され、ブローチ4の後つかみ部22が上部ホルダ71によって把持されて図10に示す状態となる。その後は、上述と同様の切削加工が繰り返し実行可能である。
本発明を特定の実施形態に基づいて詳細に説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であり、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、本願発明は縦型のブローチ盤のみならず横型のブローチ盤にも適用可能である。また、上述のハウジングの構成は、ブローチ盤だけでなく他の工作機械のハウジングに適用することが可能である。さらに、上述のハウジングの壁のように金属板を積層させた構成は、それらの壁以外の部材(例えば、ワークホルダの支持板)についても同様に適用することができる。
本発明に係るブローチ盤の斜視図 ブローチ盤を正面から見た縦断面図 図2のIII−III断面図 図2のIV−IV断面図 ブローチ盤の上部を拡大して示す正面図 図2のVI−VI断面図 図2のVII−VII断面図 ブローチ盤の切削動作を示す図 ブローチ盤の切削動作を示す図 ブローチ盤の切削動作を示す図 従来のブローチ盤の構成を示す図 従来のブローチ盤の構成を示す図
符号の説明
1 ブローチ盤
2 ワーク
3 ハウジング
4 ブローチ
5 ねじ軸
6 ワークホルダ
11 上壁
11a 凸部
12 下壁
13 左壁
14 右壁
15 前壁
15a,15b 開口部
16 後壁
16a,16b 開口部
17 締結具
24 下部ホルダ
34 ギヤドモータ
41 支持板
42 ボールねじナット
43 ワーク受台
71 上部ホルダ

Claims (1)

  1. ブローチに対してワークを切削方向に移動させるワーク移動式のブローチ盤であって、
    前記切削方向に向けて互いに平行に配置された一対のねじ軸と、
    前記一対のねじ軸によって前記切削方向に駆動されるワークホルダと
    を備え、
    前記ワークホルダは、前記一対のねじ軸にそれぞれ螺合する一対の雌ねじ部と、前記ワークを支持するワーク受台とを有し、当該ワーク受台は、前記切削方向に対して前記一対の雌ねじ部よりも後方に配置されたことを特徴とするブローチ盤。
JP2007193113A 2007-07-25 2007-07-25 ブローチ盤 Active JP4976223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193113A JP4976223B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 ブローチ盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193113A JP4976223B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 ブローチ盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028816A true JP2009028816A (ja) 2009-02-12
JP4976223B2 JP4976223B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40399917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193113A Active JP4976223B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 ブローチ盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248273A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Seiken:Kk ブローチ盤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106493425B (zh) * 2016-12-26 2019-08-23 浙江畅尔智能装备股份有限公司 加工硬齿的高速内拉床
CN109396535A (zh) * 2018-11-15 2019-03-01 长沙思胜智能设备有限公司 下拉式拉床

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306116A (ja) * 1988-05-30 1989-12-11 Ootec:Kk ブローチ盤
JPH09108936A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブローチ加工方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306116A (ja) * 1988-05-30 1989-12-11 Ootec:Kk ブローチ盤
JPH09108936A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブローチ加工方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248273A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Seiken:Kk ブローチ盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976223B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101661445B1 (ko) 강판 가공용 지그
KR101033289B1 (ko) 원통형 중량 가공물의 내경을 가공하기 위한 장치
JP2002144098A (ja) プレス装置
JP4976223B2 (ja) ブローチ盤
CN111993130A (zh) 一种铣削时工件自动翻面的夹持基座
JP2008178964A (ja) 工作機械
CN210125780U (zh) 一种工业自动化切割机
KR101467090B1 (ko) 틸팅테이블
JP2012106327A (ja) ワークの張出し部分をクランプするクランプ装置を具備する工作機械
JP2009028817A (ja) 工作機械のハウジング
CN218284315U (zh) 一种用于汽车零件加工的焊接夹具
CN114571115B (zh) 一种可翻转式夹具的激光焊接机
CN113857560B (zh) 一种叶片榫头的拉削加工工艺
JP6005048B2 (ja) 大型のワークを加工する装置
WO2021100857A1 (ja) 工作機械
JP3163545U (ja) 立旋盤
JP4816205B2 (ja) ブローチ盤
JP2000052133A (ja) 立形ブロ―チ盤
KR20130007296U (ko) 베벨링 작업용 파이프 받침장치
CN202607002U (zh) 能加工端面齿的拉床
CN217966910U (zh) 一种工装夹具
CN217097080U (zh) 一种定位插销精加工用夹持传动装置
JP2011042015A (ja) ブローチ盤
CN219705688U (zh) 一种移动式电动切割机底座
CN218745071U (zh) 铣边装置及其铣边组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250