JP2009025737A - 反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025737A
JP2009025737A JP2007191220A JP2007191220A JP2009025737A JP 2009025737 A JP2009025737 A JP 2009025737A JP 2007191220 A JP2007191220 A JP 2007191220A JP 2007191220 A JP2007191220 A JP 2007191220A JP 2009025737 A JP2009025737 A JP 2009025737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
reflecting surface
axis
projection optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007191220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007191220A priority Critical patent/JP2009025737A/ja
Publication of JP2009025737A publication Critical patent/JP2009025737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】更なる高NA化に有利で、光学素子の有効径の巨大化を抑えると共に、優れた結像性能を有する反射屈折型投影光学系を提供する。
【解決手段】第1の物体の中間像を複数回形成して第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、第1の物体から順に、光軸上に配置された第1、第2及び第3の光学系を有し、第2の光学系は、少なくとも2つの反射面対を含み、前記第2の光学系は、前記少なくとも2つの反射面対を構成する反射面のうち前記第1の物体に最も近い位置に配置された反射面と前記第2の物体に最も近い位置に配置された反射面との間の光学系で定義され、前記反射面対を構成する2つの反射面の間の光路中には実像の中間像を形成せず、前記第2の光学系に入射する最軸外主光線の前記第2の物体のスキャン方向に対する方向余弦の符号と、前記第2光学系を射出する最軸外主光線の前記スキャン方向に対する方向余弦の符号とが同じである。
【選択図】図1

Description

本発明は、物体面のパターンの像を像面上に結像する反射屈折型投影光学系に関する。
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体デバイスを製造する際に、投影露光装置が従来から使用されている。投影露光装置は、レチクル(マスク)に描画された回路パターンを投影光学系によってウエハ等に投影して回路パターンを転写する。半導体デバイス(回路パターン)の高集積化(微細化)が進むにつれて、投影光学系の仕様や性能(解像力など)に対する要求もますます厳しさを増している。一般に、高い解像力を得るためには、露光光の短波長化及び投影光学系の高NA化が有効である。また、近年では、投影光学系の最終レンズ(最終面)とウエハとの間を液体で満たす、所謂、液浸により、NA(開口数)が1以上となる光学系(液浸光学系)も提案されており、投影光学系の更なる高NA化が進んでいる。
一方、露光光の短波長化も進んでおり、現在では、NAが1以上となる液浸光学系の露光光としてArFエキシマレーザー(波長約193nm)が使用されている。但し、波長193nmの光を効率よく透過する硝材は限られているため、通常の屈折光学系では高NA化に伴って色収差の補正が困難になると共に、硝材が大口径化して、装置の高コスト化の大きな一因となっている。そこで、反射鏡を有する反射屈折型の光学系を投影光学系として採用する(反射屈折型投影光学系)ことによって、色収差及び硝材の大口径化などの問題を回避する提案がなされている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された光学系は、4つの反射鏡を用いて多数回結像系を構成している。かかる光学系においては、直線状の光軸に沿って全ての光学系が配置され、反射鏡の数が偶数であるため、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウエハ)との関係は非鏡像の関係となっている。従って、従来の屈折光学系とのレチクルの共用を考えたときにメリットとなる。また、反射面が4つであるため、更なる高NA化に伴う有効径の巨大化を効果的に抑え、且つ、光学系に設計自由度を与えることができる。
国際公開第WO2005/098505号パンフレット
特許文献1の図1に開示された光学系は、凹面鏡を4つ用いたNAが1.20の5回結像系の反射屈折型光学系である。かかる光学系においては、第1の結像光学系(屈折系部分)LG1から凹面鏡M1に入射して凹面鏡M1で反射された光束は、凹面鏡M2、M3、M4の順で反射され、屈折光学系部分LG2及びLG3を介して像面に結像する。また、凹面鏡M1は凹面鏡M4よりも像面側に配置されており、第1の結像光学系LG1からの最軸外光束の主光線は凹面鏡M4で反射され、光軸に近づく向きで第2の結像光学系(屈折系部分)LG2に入射する。このような光学系の構成の場合、一般に、凹面鏡の有効径が4つとも大きくなってしてしまう。また、凹面鏡の有効径を抑えようとすると、凹面鏡の曲率が強くなり過ぎてしまうため、ペッツバール和の補正が光学系全体で過剰になってしまう。更に、NAが1.30を超えて1.40以上になると、NAの増加によるレンズの有効径の増大を抑えるために凹面鏡の曲率も更に強くなり、収差補正が著しく困難になってしまったり、十分な露光領域を確保できなくなってしまったりする。
また、特許文献1の図19及び20に開示された光学系は、屈折系の第1の結像光学系及び第4の結像光学系と、2つの凹面鏡で構成された第2の結像光学系及び第3の結像光学系とを有する4回結像系の反射屈折型光学系である。かかる光学系においては、凹面鏡M4は凹面鏡M1よりも像面側に配置されている。但し、特許文献1には実際の設計値が開示されておらず、また、第2の結像光学系と第3の結像光学系との間に形成される実像の中間像を挟んで互いに向かい合った凹面鏡間を通過する主光線は、光軸と略平行に図示されている。従って、凹面鏡M2で反射された主光線は、光軸に略平行な方向に進み、図19に示す光学系では凹面鏡M3に、図20に示す光学系では往復光学素子L1、フィールドレンズL12及び往復光学素子L2を介して光軸と略平行に凹面鏡M3に入射する。また、図19及び20に開示された光学系では、凹面鏡M4で反射した主光線は、光軸と略平行に像面側に進んでいる。このような光学系の構成の場合、凹面鏡M2及びM3が大型化してしまったり、光学系全系のペッツバール和が過剰になってしまったりする。その結果、特許文献1の図19や図20に示される光学系を実際に構成(設計)することは非常に困難であり、凹面鏡や周辺のレンズが巨大化してしまったり、収差補正が困難になってしまったりすると考えられる。
そこで、本発明は、更なる高NA化に有利で、光学素子の有効径の巨大化を抑えると共に、優れた結像性能を有する反射屈折型投影光学系を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系は、第1の物体の中間像を複数回形成して第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、前記第1の物体から順に、1つの直線状の光軸上に配置された第1の光学系、第2の光学系及び第3の光学系を有し、前記第2の光学系は、それぞれ2つの反射面で構成される少なくとも2つの反射面対を含み、前記第2の光学系は、前記少なくとも2つの反射面対を構成する反射面のうち前記第1の物体に最も近い位置に配置された反射面と前記第2の物体に最も近い位置に配置された反射面との間の光学系で定義され、前記反射面対を構成する2つの反射面の間の光路中には実像の中間像を形成せず、前記第2の光学系に入射する最軸外主光線の前記第2の物体のスキャン方向に対する方向余弦の符号と、前記第2光学系を射出する最軸外主光線の前記スキャン方向に対する方向余弦の符号とが同じであることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、更なる高NA化に有利で、光学素子の有効径の巨大化を抑えると共に、優れた結像性能を有する反射屈折型投影光学系を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系(以下、「投影光学系」とする)100の構成を模式的に示す概略断面図である。投影光学系100は、第1の物体(レチクル)の中間像を複数回形成(例えば、3回形成)して第2の物体上に結像する光学系である。図1において、101は第1の物体(レチクル)、102は第2の物体(ウエハ)、AXは投影光学系100の光軸、PRは最軸外物体高の主光線である。投影光学系100は、本実施形態では、第1の物体101から順に、第1の光学系L1と、第2の光学系L2と、第3の光学系L3とを有し、第1の物体101の像を第2の物体102上に実像として結像する。また、第1の光学系L1、第2の光学系L2及び第3の光学系L3は、1つの直線状の光軸上(即ち、光軸AX上)に配置されている。
第2の光学系L2は、第1の物体側から光線の通過する順に、4つの反射面(即ち、第1の反射面M1、第2の反射面M2、第3の反射面M3及び第4の反射面M4)を有する。なお、第1の反射面M1乃至第4の反射面M4は、凹面鏡である。また、第2の光学系L2は、レンズ(屈折レンズ群)FL1を有する。
第2の光学系L2は、第1の物体101に最も近い位置に配置された反射面(本実施形態では、第2の反射面M2)と第2の物体102に最も近い位置に配置された反射面(本実施形態では、第3の反射面M3)とに囲まれた部分で定義される。また、第4の反射面M4は、第1の反射面M1よりも第2の物体側に配置されている。
第2の光学系L2は、第1の反射面M1及び第2の反射面M2(即ち、2つの凹面鏡)で構成される光学系部分L21と、レンズFL1、第3の反射面M3及び第4の反射面M4(即ち、2つの凹面鏡)で構成される光学系部分L22とを含む。第1の反射面M1と第2の反射面M2とは対向して配置され、1組の反射面対を形成する。また、第3の反射面M3と第4の反射面M4とは対向して配置され、1組の反射面対を形成する。なお、第3の反射面M3は第1の物体101に対向して配置され、第4の反射面M4は第2の物体102に対向して配置されている。
投影光学系100は、第1の物体側と第2の物体側の両方とも光軸AXと略平行な光学系、所謂、両側テレセントリックの光学系となっている。
第2の光学系L2に入射する主光線PRは、第1の反射面M1で反射され、第2の反射面M2に導かれる。また、第3の反射面M3で反射された主光線PRは、第4の反射面M4で反射され、第2の光学系L2から射出する。なお、第1の光学系L1から射出した主光線PRは、光軸AXに近づくように第2の光学系L2に入射する。また、第2の光学系L2から射出した主光線PRは、光軸AXに近づくように第3の光学系L3に入射する。
図2は、第2の光学系L2における入射瞳と射出瞳に関する距離と符号及び主光線の方向余弦を説明するための図である。図2(a)は、第2の光学系L2における入射瞳と第2の反射面M2の位置関係及び主光線の方向余弦を説明するための図である。第2の光学系L2における入射瞳の位置は、第2の光学系L2に入射する主光線PRを、第1の反射面M1で反射させずに延長した場合に光軸AXと交わる点Z1(即ち、第2の光学系L2に入射する主光線PRの延長線と光軸AXとの交点)で定義される。また距離ENPDは、交点Z1と、第1の物体101に物理的に最も近い位置に配置された第2の反射面M2との、光軸上の距離で定義される。なお、主光線PRが第2の光学系L2に入射した位置(第2の反射面M2の光軸上の位置)よりも第2の物体側に交点Z1が存在する場合にはプラス(+)符号、第1の物体側に交点Z1が存在する場合にはマイナス(−)符号とする。図2(a)を参照するに、投影光学系100においては、第2の反射面M2の光軸上の位置よりも第2の物体側に交点Z1が存在するため、第2の光学系L2における距離ENPDの符号はプラスとなる。また、図2(a)において、光軸AXの方向をZ軸とし、そのZ軸に垂直な第2の物体のスキャン方向をY軸としたとき、第2の光学系に入射する主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号はプラスであると定義する。
図2(b)は、第2の光学系L2における射出瞳と第2の反射面M2の位置関係及び主光線の方向余弦を説明するための図である。第2の光学系L2における射出瞳の位置は、第4の反射面M4で反射し、第2の光学系L2から射出する主光線PRを、第3の光学系L3で屈折(又は反射)させずに延長した場合に光軸AXと交わる点Z2で定義される。なお、点Z2は、第2の光学系L2から射出する主光線PRの延長線と光軸AXとの交点であるとも言える。また、距離EXPDは、交点Z2と、第2の物体102に物理的に最も近い位置に配置された第3の反射面M3との、光軸上の距離で定義される。なお、主光線PRが第2の光学系L2から射出した位置(第3の反射面M3の光軸上の位置)よりも第2の物体側に交点Z2が存在する場合にはプラス(+)符号、第1の物体側に交点Z2が存在する場合にはマイナス(−)符号とする。図2(b)を参照するに、投影光学系100においては、第3の反射面M3の光軸上の位置よりも第2の物体側に交点Z2が存在するため、第2の光学系L2における距離EXPDの符号はプラスとなる。また、図2(b)において、光軸AXの方向をZ軸とし、そのZ軸に垂直な第2の物体のスキャン方向をY軸としたとき、第2の光学系に入射する主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号はプラスである。
投影光学系100においては、第2の光学系L2における距離ENPD及び距離EXPDは、両方ともプラスの符号を有している。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦と、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦は、両方とも同じプラスの符号を有している。換言すれば、第2の光学系L2における最軸外物体高の光束に関する距離ENPDの符号と第2の光学系L2における最軸外物体高の光束に関する距離EXPDの符号とが同じ(同符号)である。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号と、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号とが同じである。
第2の光学系L2は、入射瞳に関する距離ENPDの符号をプラスに、且つ、射出瞳に関する距離EXPDの符号をプラスにすることで、光学系部分L21に属する反射面と光学系部分L22に属する反射面との間のパワー関係を適切なものにすることができる。また、第2の光学系L2は、入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号をプラスに、且つ、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号をプラスにしている。そうすることでも、光学系部分L21に属する反射面と光学系部分L22に属する反射面との間のパワー関係を適切なものにすることができる。従って、投影光学系100においては、光学系が極端に大型化することなく、良好な収差補正が可能である。
第2の光学系L2の光学系部分L21及びL22の各々は、本実施形態では、2つの凹面鏡(第1の反射面M1と第2の反射面M2、及び、第3の反射面M3と第4の反射面M4)で構成されている。光学系部分L21は、第1の反射面M1及び第2の反射面M2(凹面鏡)の曲率半径Rが大きく、第1の反射面M1と第2の反射面M2との間における主光線PRの傾きが緩いという特徴を有する。一方、光学系部分L22は、第3の反射面M3及び第4の反射面M4(凹面鏡)の曲率半径Rが小さく、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間における主光線PRの傾きがきついという特徴を有する。従って、図1に示す投影光学系100においては、第2の光学系L2は、第1の物体側から順に、弱い反射面群である光学系部分L21と、強い反射面群である光学系部分L22とを有する。
強い反射面群である光学系部分L22は、第3の反射面M3及び第4の反射面M4の曲率半径を小さくすることで、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間における主光線PRと光軸AXとの角度を大きくすることができる。これにより、負のペッツバール和を大きく稼ぐことが可能となる。
また、第4の凹面鏡M4から射出した主光線PRが第3の光学系L3に入射する際には、主光線RPは光軸AXに近づく方向になることが好ましい。強い反射面群である光学系部分L22から第3の光学系L3に向けて射出した主光線PRは、凹面鏡の曲率半径が強く、且つ、凹面鏡間における主光線PRと光軸AXとのなす角度が大きいため、光軸AXに近づくことになる。これは、第2の光学系L2における射出瞳に関する距離EXPDの符合がプラスであること、また、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号がプラスであることを意味する。
光学系部分L22から射出した主光線PRの方向を光軸AXから遠ざかる方向にするためには、凹面鏡の曲率半径を著しく緩くするか、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間における主光線PRと光軸AXとの角度を著しくきつくする必要がある。この場合、光学系部分L21及びL22が弱い反射面群になってしまうため、ペッツバール和の補正が厳しくなってしまう。
また、弱い反射面群である光学系部分L21は、第1の反射面M1及び第2の反射面M2の曲率半径を大きくすることで、第1の反射面M1と第2の反射面M2との間における主光線PRと光軸AXとの角度を、光学系部分L22に比べて小さくすることができる。これにより、レンズFL1や第3の反射面M3に向けて光束を無理なく反射することが可能となる。
また、最軸外物体高からの主光線PRが第1の光学系L1から第1の反射面M1に入射する際には、主光線PRは光軸AXに近づく方向になることが好ましい。弱い反射面群である光学系部分L21における第1の反射面M1の曲率半径が大きいため、第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDの符号をプラスにするように主光線PRを入射させるとよい。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号がプラスになるようにするとよい。主光線PRが光の進行方向に対して光軸AXから離れるように第1の反射面M1に入射すると、第1の反射面M1の曲率半径が大きいために、第1の反射面M1で反射された光束の全てを第2の反射面M2で反射することができなくなってしまう。
また、第2の光学系L2における2つの反射面群(即ち、光学系部分L21及びL22)の両方が強い反射面群であると、ペッツバール和が補正過剰となり、光学系中に強い正レンズ(群)が必要になってしまう。また、強い反射面群で発生した収差を補正することが困難になってしまう。
なお、第2の光学系L2における光学系部分L22(第3の反射面M3及び第4の反射面M4)は強い反射面群であり、かかる第3の反射面M3及び第4の反射面M4を非球面で構成することは収差補正において非常に重要である。しかしながら、光学系部分L21(第1の反射面M1及び第2の反射面M2)が弱い反射面群であるため、第3の反射面M3及び第4の反射面M4は非球面で構成しても球面で構成してもよい。反射面を球面で構成することによって、かかる反射面の加工精度及び計測精度をより高めることができる。
投影光学系100においては、以下の数式1で示す条件式を満足することが好ましく、また、以下の数式2で示す条件式を満足することが更に好ましい。
(数1)
0.1 ≦ φMw/φMs ≦ 0.8
(数2)
0.2 ≦ φMw/φMs ≦ 0.6
数式1及び数式2に示す条件式において、φMwは、弱い反射面群である光学系部分L21を構成する第1の反射面M1のパワーφM1と第2の反射面M2のパワーφM2との和である。φMsは、強い反射面群である光学系部分L22を構成する第3の反射面M3のパワーφM3と第4の反射面M4のパワーφM4との和である。また、反射面が凹面鏡である場合にはプラス、反射面が凸面鏡である場合にはマイナス、反射面が平面鏡である場合には0とする。例えば、図1に示すように、第1の反射面M1乃至第4の反射面M4が全て凹面鏡である場合には、全てプラスの符号となる。
数式1に示す条件式の下限値を外れると、光学系部分L21を構成する第1の反射面M1及び第2の反射面M2のパワーが小さくなり過ぎてしまうため、全系のペッツバール和を分担するメリットが薄れてしまう。或いは、光学系部分L22を構成する第3の反射面M3及び第4の反射面M4のパワーが強くなり過ぎてしまうため、収差補正が困難になってしまう。
一方、数式1に示す条件式の上限値を超えると、光学系部分L21を構成する第1の反射面M1及び第2の反射面M2のパワーが強くなり過ぎてしまうため、全系としてペッツバール和が過剰になり、それを補正するための強い正レンズ群が必要になる。また、ペッツバール和の過剰を回避するために第1の反射面M1乃至第4の反射面M4のパワーを全体的に緩めると、光学系の有効径や全長が大きくなり過ぎてしまうため、光学材料のコストが上がってしまう。
また、図3に示すように、第2の光学系L2において、第1の物体側に強い反射面群である光学系部分L22’を配置し、第2の物体側に弱い反射面群である光学系部分L21’を配置した投影光学系100も考えられる。図3に示す投影光学系100は、図1に示す投影光学系100と比較して、光学系部分L21と光学系部分L22の位置が入れ替わっている。ここで、図1は、本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系100の構成を模式的に示す概略断面図である。
図3に示す投影光学系100において、弱い反射面群である光学系部分L21’を構成する第1の反射面M1’のパワーφM1’と第2の反射面M2’のパワーφM2’との和φMw’は、(φM1’+φM2’)で示される。同様に、強い反射面群である光学系部分L22’を構成する第3の反射面M3’のパワーφM3’と第4の反射面M4’のパワーφM4’との和φMs’は、(φM3’+φM4’)で示される。
図3に示す投影光学系100では、強い反射面群である光学系部分L22’に最軸外物体高の主光線PRが入射するため、第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDの符号は、図4に示すように、マイナスになることが好ましい。また、弱い反射面群である光学系部分L21’から最軸外物体高の主光線PRが射出する場合には、第2の光学系L2における射出瞳に関する距離EXPDは、図4に示すように、マイナスになることが好ましい。図3に示す投影光学系100は、第2の光学系L2に関して、図1に示す投影光学系100と裏返しの関係となっている。但し、図3に示す投影光学系100においても、第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDの符号と第2の光学系L2における射出瞳に関する距離EXPDの符号とが同符号となっている。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦と、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦は、同符号である。ここで、図4は、図3に示す投影光学系100の第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPD及び射出瞳に関する距離EXPDを説明するための図である。図3に示す投影光学系100の第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDは、交点Z3と、第1の物体101に物理的に最も近い位置に配置された第3の反射面M3’の光軸上における距離で定義される。交点Z3は、第2の光学系L2に入射する主光線PRを延長した場合に光軸AXと交わる点(即ち、第2の光学系L2に入射する主光線PRの延長線と光軸AXとの交点)である。図3に示す投影光学系100の第2の光学系L2における射出瞳に関する距離EXPDは、交点Z4と、第2の物体102に物理的に最も位置に配置された第2の反射面M2’の光軸上からの距離で定義される。交点Z4は、第2の光学系L2から射出する主光線PRを延長した場合に光軸AXと交わる点(即ち、第2の光学系L2から射出する主光線PRの延長線と光軸AXとの交点)である。
図1に示す投影光学系100のように、第2の光学系L2が2つの光学系部分L21及びL22を有し、光学系部分L21が弱い反射面群であり、光学系部分L22が強い反射面群である場合を考える。この場合、第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDの符号がプラス、且つ、第2の光学系L2における射出瞳に関する距離EXPDの符号がプラスとなることで、光学系全系としてのペッツバール和のバランスを適切にすることができる。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦と、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号を両者ともプラスにすることで、光学系全系としてのペッツバール和のバランスを適切にすることができる。また、反射面や屈折素子の巨大化を防止することができる。
一方、図3に示す投影光学系100のように、第2の光学系L2が2つの光学系部分L21’及びL22’を有し、光学系部分L22’が強い反射面群であり、光学系部分L21’が弱い反射面群である場合を考える。この場合、第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDの符号がマイナス、且つ、第2の光学系L2における射出瞳に関する位置EXPDの符号がマイナスとなることが好ましい。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦と、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号を両者ともにマイナスになることが好ましい。第2の光学系L2における入射瞳に関する距離EXPDの符号と射出瞳に関する距離EXPDの符号が同符号になることで、第2の光学系L2における反射面のパワー関係を適切にすることができる。
また、投影光学系100においては、以下の数式3で示す条件式を満足することが好ましく、また、以下の数式4で示す条件式を満足することが更に好ましい。但し、第2の光学系L2における第1の反射面M1と第2の反射面M2との間の最軸外物体高の主光線PRと光軸AXとの傾き角をαL21とする。また、光学系部分L22において、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間の最軸外物体高の主光線PRと光軸AXとの傾き角をαL22とする。
(数3)
0.35 < |αL21/αL22| < 0.75
(数4)
0.4 < |αL21/αL22| <0.7
数式3に示す条件式の下限値を外れると、第1の光学系L1から第2の光学系L2に向かう光束と、第2の光学系L2の第1の反射面M1で反射した光束との光束分離が困難となってしまう。なお、光束よけを確保しようとすると、第2の光学系L2の第3の反射面M3で反射されて第4の反射面M4に向かう最軸外物体高の主光線PRと光軸AXとのなす角が大きくなり過ぎてしまうため、第4の反射面M4が巨大化してしまう。
一方、数式3に示す条件式の上限値を超えると、第2の光学系L2における入射瞳に関する距離ENPDの符号と射出瞳に関する距離EXPDの符号を同符号にすることが難しくなってしまう。また、第2の光学系L2に入射する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦と、第2の光学系L2を射出する最軸外主光線PRのY軸に対する方向余弦の符号を同符号にすることが難しくなってしまう。これは、第1の反射面M1と第2の反射面M2との間の最軸外物体高の主光線PRと光軸AXのなす角(絶対値)と第3の反射面M3と第4の反射面M4との間の最軸外物体高の主光線PRと光軸AXのなす角(絶対値)が近い値になってしまうからである。
また、主光線PRと光軸AXとの傾き角αL22は、以下の数式5で示す条件式を満足することが好ましく、また、以下の数式6で示す条件式を満足することが更に好ましい。
(数5)
40° < |αL22| < 70°
(数6)
50° < |αL22| < 65°
数式5に示す条件式の下限値を外れると、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間における最軸外物体高の主光線PRと光軸AXとの傾き角が小さくなり過ぎてしまう。その結果、第2の光学系L2における射出瞳に関する距離EXPDの符号がプラスになってしまったり、第3の反射面M3や第4の反射面M4の屈折力が弱まってしまったりするため、ペッツバール和の補正が困難になる。
一方、数式5に示す条件式の上限値を超えると、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間における最軸外物体高の主光線PRの角度がきつくなり過ぎてしまうため、第3の反射面M3や第4の反射面M4の有効径が過度に増大してしまう。
本実施形態では、光学系部分L21を弱い反射面群、光学系部分L22を強い反射面群として各々2つの凹面鏡(反射面)で構成しているが、凹面鏡の間に屈折光学素子があってもよい。換言すれば、凹面鏡の間に往復光学系があってもよい。
投影光学系100は、少なくとも3つの実像の中間像を形成することが好ましい。具体的には、第1の物体101と第2の光学系L2の第1の反射面M1との間に1つの実像の中間像が形成されることが好ましい。第2の光学系L2の第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に1つの実像の中間像が形成されることが好ましい。第2の光学系L2の第4の反射面M4と第2の物体102との間に1つの実像の中間像が形成されることが好ましい。また、投影光学系100は、第2の光学系L2の第1の反射面M1で反射された光束が第2の反射面M2で反射されるまでの光路中(即ち、第1の反射面M1と第2の反射面M2との間の光路中)には、実像の中間像を形成しない。同様に、投影光学系100は、第2の光学系L2の第3の反射面M3で反射された光束が第4の反射面M4で反射されるまでの光路中(即ち、第3の反射面M3と第4の反射面M4との間の光路中)には、実像の中間像を形成しない。これにより、第1の反射面M1に入射する光束と第2の反射面M2とが干渉しないように投影光学系100を構成することができると共に、第1の反射面M1及び第2の反射面M2の大型化を防止することができる。同様に、第4の反射面で反射される光束と第3の反射面M3とが干渉しないように投影光学系100を構成することができると共に、第3の反射面M3及び第4の反射面M4の大型化を防止することができる。
また、投影光学系100は、少なくとも4つの反射面(第1の反射面M1乃至第4の反射面M4)に対して光束よけを無理なく行うことが可能となり、瞳の中抜けがなく、軸外光束のみを用いた高NAに適した光学系として構成することができる。
投影光学系100は、本実施形態では、第2の光学系L2に、詳細には、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に、更に詳細には、第1の反射面M1と第4の反射面M4との間にレンズFL1を有しているが、かかるレンズFL1はなくてもよい。
投影光学系100は、第1の光学系L1のペッツバール和をP1、第2の光学系L2のペッツバール和をP2、第3の光学系L3のペッツバール和をP3とすると、数式8及び数式9に示す条件式を満足することが好ましい。
(数8)
P1 > 0、 P2 < 0、 P3> 0
(数9)
|P1+P2+P3| < 0.001
数式8及び数式9を満足することで、第1の光学系L1及び第3の光学系L3で生じる正のペッツバール和を、第2の光学系L2で生じる負のペッツバール和で十分に補正することができる。また、像面湾曲の小さい結像光学系を実現することが可能となる。
数式8に示す条件式を外れる場合、例えば、第2の光学系L2のペッツバール和がゼロ又は正の値であると、レンズのみで構成される光学系に対して投影光学系100の利点が失われてしまう。ここで、投影光学系100の利点とは、例えば、凹面鏡を用いることでペッツバール和を良好に補正することができたり、有効径の巨大化を防止することができたりすることである。また、第1の光学系L1及び/又は第3の光学系L3のペッツバール和がゼロ又は負の値であると、第1の光学系L1及び第3の光学系L3をレンズのみで構成することが困難となる。また、第1の光学系L1及び/又は第3の光学系L3のペッツバール和をゼロ又は負の値にするために、凹面鏡を第1の光学系L1又は第3の光学系L3に配置する場合を考える。凹面鏡を第1の光学系L1に配置した場合、凹面鏡で反射された光束が第1の物体101の近傍に戻ってしまうため、第1の物体101と、戻ってきた光束及びかかる光束の付近のレンズとの物理的干渉が起こり易くなり、メカ構成が困難になる。また、高NA化を実現する光学系においては、第2の物体側のNAが大きくなるに従って、第1の物体側のNAも大きくなるため、第1の光学系L1に凹面鏡を配置すると、第1の物体101からの光束の光束よけが非常に難しくなる。その結果、使用できる画角(物体高)の範囲が制限されてしまう。一方、凹面鏡を第3の光学系L3に配置した場合、結像光学系(第3の光学系L3)に凹面鏡を用いることになり、高NA化を実現しようとすると、光束の分離が困難になる。
また、数式9に示す条件式を外れると、像面湾曲が大きくなり過ぎてしまうため、結像性能の劣化が著しくなってしまう。但し、スリット形状が輪帯形状などである場合には、数式8及び数式9に示す条件式を必ずしも満足しなくてもよい。像面が湾曲していても使用している像高の一部分における結像性能がよければ構わないからである。また、スリット形状が矩形形状であっても、像高のごく一部を使用する場合には、同様に、数式8及び数式9に示す条件式を満足しなくてもよい。
投影光学系100は、第2の物体102面が光軸AXの方向に変動しても倍率の変化がないようにするために、少なくとも像面側で略テレセントリックに構成することが好ましい。また、物体側も略テレセントリックに構成できれば、より好ましい。
投影光学系100は、本実施形態では、第2の物体102と光学系の最終レンズとの間を液体で満たす、所謂、液浸の構成であるが、液浸の構成に限定されるものではなく、第2の物体102と光学系の最終レンズとの間を気体としてもよい。但し、第2の物体102と光学系の最終レンズとの間が気体である場合には、投影光学系100の像側の開口数NAは1よりも小さくなる。
投影光学系100は、短波長の光、好ましくは、200nm以下の波長を有する光を露光光として用いる露光装置に好適であり、特に、液浸化が望まれているArFエキシマレーザーやFレーザー等の波長に用いると効果的である。また、投影光学系100の全系の近軸倍率は、縮小系であることが好ましい。特に、投影光学系100の全系の近軸倍率βが、1/10≦|β|≦1/3程度の範囲で用いるとよい。
以下、本発明に係る反射屈折型投影光学系100の具体的なレンズ構成について説明する。
図5は、実施例1の投影光学系100の具体的なレンズ構成を示す光路図である。図5は、スキャン方向であるY軸および投影光学系100の光軸を含む平面による断面図であり、矩形状の露光領域のY軸における上下端から射出する光の光路図である。図5を参照するに、投影光学系100は、第1の物体側から順に、第1の光学系L1と、第2の光学系L2と、第3の光学系L3とを有する。また、第1の光学系L1、第2の光学系L2及び第3の光学系L3は、1つの直線状の光軸上(即ち、光軸AX上)に配置されている。
第1の光学系L1は、少なくとも1つのレンズからなる屈折レンズ群(屈折系)である。
第2の光学系L2は、4つの反射面(第1の反射面M1、第2の反射面M2、第3の反射面M3及び第4の反射面M4)と、少なくとも1つのレンズFL1からなる反射屈折群である。第2の光学系L2は、第1の物体101に最も近い位置に配置されている第2の反射面M2と、第2の物体102に最も近い位置に配置されている第3の反射面M3との間の部分で定義される。また、第1の反射面M1乃至第4の反射面M4は、凹面鏡である。第1の反射面M1、第4の反射面M4及びレンズFL1は、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に配置されている。
第2の光学系L2は、2つの反射面(第1の反射面M1及び第2の反射面M2)で構成される光学系部分L21と、2つの反射面(第3の反射面M3及び第4の反射面M4)で構成される光学系部分L22と、レンズFL1とを含む。第1の反射面M1と第2の反射面M2とは対向して配置されている。また、第1の反射面M1は第1の物体側に対向して配置され、第2の反射面M2は第2の物体側に対向して配置されている。第3の反射面M3と第4の反射面M4とは対向して配置される。また、第3の反射面M3は第1の物体側に対向して配置され、第4の反射面M4は第2の物体側に対向して配置されている。なお、第1の反射面M1は、第4の反射面M4に対して第1の物体側に配置されている。
第2の光学系L2において、光学系部分L21は弱い反射面群を構成し、光学系部分L22は強い反射面群を構成する。
第3の光学系L3は、少なくとも1つのレンズからなる屈折レンズ群(屈折系)である。
第1の物体101を物点とした光束は、第1の物体101と第1の反射面M1との間で実像の第1の中間像IMG1H及びIMG1Lを形成する。図5において、IMG1Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第1の中間像を示し、IMG1Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第1の中間像を示す。
実像の第2の中間像IMG2H及びIMG2Lは、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に形成される。図5において、IMG2Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第2の中間像を示し、IMG2Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第2の中間像を示す。
実像の第3の中間像IMG3H及びIMG3Lは、第4の反射面M4と第2の物体102との間に形成される。図5において、IMG3Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第3の中間像を示し、IMG3Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第3の中間像を示す。
投影光学系100は、第2の光学系L2において、第1の反射面M1で反射された光束が第2の反射面M2で反射されるまでの光路中(第1の反射面M1と第2の反射面M2との間の光路中)には、実像の中間像を形成していない。同様に、投影光学系100は、第3の反射面M3で反射された光束が第4の反射面M4で反射されるまでの光路中(第3の反射面M3と第4の反射面M4との間の光路中)には、実像の中間像を形成していない。
投影光学系100は、第1の物体101の軸外光束を第2の物体102上に結像し、瞳の遮光のない光学系を実現している。
第1の光学系L1は、第1の物体側から順に、複数のレンズL1101乃至L1110を有する。詳細には、第1の光学系L1は、第1の物体側に略平面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL1101と、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL1102と、両凸形状の正レンズL1103とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス正レンズL1104と、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス非球面正レンズL1105と、両凸形状の正レンズL1106とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL1107と、第2の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1108とを有する。更に、第1の光学系L1は、両凸形状の正レンズL1109と、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL1110とを有する。
第2の光学系L2は、第1の光学系L1から光束の進行方向に沿って、第1の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第1の反射面M1と、第2の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第2の反射面M2とを有する。また、第2の光学系L2は、第2の物体側に凸面を向けた略平凸形状の球面を有するレンズFL1と、第1の物体側に非球面凹面を向けた凹面鏡からなる第3の反射面M3と、第2の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第4の反射面M4とを有する。なお、レンズFL1は1つのレンズに限らず、複数のレンズで構成してもよい。
第3の光学系L3は、第2の光学系L2からの光束の進行方向に沿って、複数のレンズL1112乃至L1124を有する。詳細には、第3の光学系L3は、両凸形状の正レンズL1112と、第2の物体側に凹面を向けた略平凹形状の非球面負レンズL1113と、第2の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL1114とを有する。また、第3の光学系L3は、第2の物体側に凹面を向けた略平凹形状の負レンズL1115と、第2の物体側に凹面を向けた両凹形状の非球面負レンズL1116と、両凸形状の正レンズL1117とを有する。また、第3の光学系L3は、第2の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL1118と、両凸形状の非球面正レンズL1119と、両凸形状の正レンズL1120と、両凸形状の非球面正レンズL1121とを有する。更に、第3の光学系L3は、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL1122と、第2の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL1123と、第2の物体側に平面を向けた平凸形状の正レンズL1124とを有する。
図示しない開口絞りは、本実施形態では、正レンズL1120と非球面正レンズL1121との間に配置されているが、かかる位置に限定されるものではない。
実施例1の投影光学系100は、投影倍率が1/4倍であり、基準波長が193nm、硝材としては石英を用いている。また、像側の開口数はNA=1.20、物像間距離(第1の物体101乃至第2の物体102)Lは1879mm程度である。また、像高は、約8.25mm乃至16.5mmの範囲において収差が補正されており、少なくとも、長さ方向22mm、幅4mm程度の軸外の矩形形状の露光領域を確保することができる。なお、露光領域は矩形形状に限定するものではなく、例えば、円弧形状であってもよい。
実施例1の投影光学系100の横収差図を図6に示す。図6に示す横収差図は、矩形状の露光領域のうち投影光学系100の光軸から最も離れている最大物体高および光軸に最も近い最小物体高におけるものである。図6は、基準波長193.0nmの波長について表示しており、収差が良好に補正されているのがわかる。
最終レンズ(即ち、正レンズL1124)と第2の物体102との間に供給される液体は、本実施形態では、水(純水)であるが、その屈折率は限定されるものではない。例えば、水の屈折率よりも高い屈折率を有する液体を使用してもよいし、水の屈折率よりも低い屈折率を有する液体を使用してもよい。
実施例1の投影光学系100の数値諸元表を以下の表1に示す。なお、表1中のiは第1の物体101から光束の進行方向に沿った面番号、riは面番号に対応した各面の曲率半径、diは各面の面間隔を示す。レンズ硝材SiO(石英)の基準波長λ=193.0nmに対する屈折率を1.5609、液体である水(好ましくは、純水)の基準波長λ=193.0nmに対する屈折率を1.437としている。また、非球面の形状は、X=(H/4)/(1+((1−(1+k)・(H/r)))1/2)+AH+BH+CH+DH10+EH12+FH14+GH16で与えられるものとする。ここで、Xはレンズ頂点から光軸方向への変位量、Hは光軸からの距離、riは曲率半径、kは円錐定数、A、B、C、D、E、F及びGは非球面係数である。
(表1)
L=1878.58mm
β=1/4
NA=1.2
φMw/φMs=0.4946
|αL21/αL22|=0.5911
|αL22|=59.73
P1=0.01303471
P2=−0.02483162
P3=0.01179804
|P1+P2+P3|=0.00000113

第1の物体〜第1面までの距離:25.1988136mm
i ri di 硝材
1 10146.9718866 33.2755526 SiO2
2 -696.7827581 1.5905812
3 223.0472383 41.4489485 SiO2
4 621.0742962 2.3933843
5 223.4437769 46.3931808 SiO2
6 -310.1995424 20.9356787
7 281.7696272 70.0000000 SiO2
8 478.3542999 1.0501401
9 156.8162573 32.0000000 SiO2
10 1393.7788412 21.2612233
11 192.1121934 18.0444824 SiO2
12 -438.3249056 39.1767434
13 -138.2494573 29.9439056 SiO2
14 -140.1019510 142.3979298
15 -938.6711014 69.9562812 SiO2
16 -222.6687143 3.0245296
17 463.3315128 40.0365122 SiO2
18 -777.6311667 1.0116204
19 362.0391409 37.2448976 SiO2
20 -37671.4024308 222.4391984
21 -453.8375624 -209.4391984 M1
22 476.7781569 219.4569127 M2
23 -1022.1703573 44.8350797 SiO2
24 -237.7955226 273.9004540
25 -259.7245737 -263.9004540 M3
26 206.4183059 299.1795411 M4
27 531.5627998 69.6383962 SiO2
28 -358.1011976 3.4259601
29 -6427.5751908 17.0000000 SiO2
30 268.4601365 17.2904013
31 312.5973369 18.0606591 SiO2
32 187.0263267 39.6738534
33 5038.9118596 15.0000000 SiO2
34 152.8093480 32.8994944
35 -1266.5272600 12.3823008 SiO2
36 488.7373353 11.1724733
37 909.4485395 37.5357563 SiO2
38 -227.2091212 2.6479219
39 527.0198013 15.0000000 SiO2
40 306.0585752 6.8212138
41 314.0733250 59.1304401 SiO2
42 -226.0076721 42.8127131
43 710.2369898 34.9812838 SiO2
44 -1416.9817454 10.1954248
45 0.0000000 7.7985891 開口絞り
46 540.0836513 42.9773866 SiO2
47 -333.3831433 1.0000000
48 185.3993099 36.9846580 SiO2
49 5111.3633056 1.0000000
50 78.2204149 38.5238348 SiO2
51 172.7090792 1.0000000
52 80.1840287 37.7684555 SiO2
53 0.0000000 3.0000000 水

非球面
i K A B C
2 0.000000000E+00 2.743279237E-08 -2.561548992E-12 4.057477328E-16
4 0.000000000E+00 8.542855382E-08 -4.975130714E-13 -4.396302387E-16
10 0.000000000E+00 2.033530736E-07 1.613633677E-11 3.268722913E-15
14 0.000000000E+00 1.697427590E-07 1.414729954E-11 3.313900526E-16
17 0.000000000E+00 -1.273273699E-08 3.027133520E-14 -1.243731666E-18
21 -1.739865281E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
22 -7.426191350E-01 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
25 -1.024203773E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
26 -2.766891029E-01 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
30 0.000000000E+00 -9.265706413E-08 3.934883237E-14 1.276084365E-16
36 0.000000000E+00 4.998220056E-08 2.060774687E-12 -1.236324844E-16
39 0.000000000E+00 -3.641346936E-08 4.175653948E-13 1.177765081E-16
41 0.000000000E+00 -1.579864231E-08 6.647833797E-14 -9.204616587E-17
46 0.000000000E+00 -1.492042078E-08 -2.459155479E-13 3.053759186E-17
49 0.000000000E+00 -2.948058480E-08 2.359358241E-12 3.477179154E-17

i D E F
2 -2.619985635E-20 -7.900113869E-25 1.528081981E-28
4 5.861895427E-20 -2.756432806E-24 2.858185997E-29
10 9.086622713E-19 3.192939002E-22 1.512726363E-35
14 -1.424577429E-21 -1.478303136E-23 8.998041506E-28
17 2.139905850E-23 -4.626930115E-28 2.782423860E-33
21 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
22 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
25 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
26 0.000000000E+00 0.000000000E+00 0.000000000E+00
30 -4.362059294E-21 -2.109484850E-26 2.506144246E-30
36 -8.906367731E-21 -4.493867152E-27 3.480859037E-30
39 -6.426950097E-21 2.335012361E-25 -7.505504699E-30
41 6.026119784E-21 -2.070183484E-25 2.697744680E-30
46 1.745588488E-21 -1.222471798E-25 1.838428599E-30
49 -6.856869698E-21 3.657616486E-25 -5.439585866E-30
図7は、実施例2の投影光学系100の具体的なレンズ構成を示す光路図である。図7は、スキャン方向であるY軸および投影光学系100の光軸を含む平面による断面図であり、矩形状の露光領域のY軸における上下端から射出する光の光路図である。図7を参照するに、投影光学系100は、第1の物体側から順に、第1の光学系L1と、第2の光学系L2と、第3の光学系L3とを有する。また、第1の光学系L1、第2の光学系L2及び第3の光学系L3は、1つの直線状の光軸上(即ち、光軸AX上)に配置されている。
第1の光学系L1は、少なくとも1つのレンズからなる屈折レンズ群(屈折系)である。
第2の光学系L2は、4つの反射面(第1の反射面M1、第2の反射面M2、第3の反射面M3及び第4の反射面M4)と、少なくとも1つのレンズFL1からなる反射屈折群である。第2の光学系L2は、第1の物体101に最も近い位置に配置されている第2の反射面M2と、第2の物体102に最も近い位置に配置されている第3の反射面M3との間の部分で定義される。また、第1の反射面M1乃至第4の反射面M4は、凹面鏡である。第1の反射面M1、第4の反射面M4及びレンズFL1は、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に配置されている。なお、第1の反射面M1は、第4の反射面M4に対して第1の物体側に配置されている。
第2の光学系L2は、2つの反射面(第1の反射面M1及び第2の反射面M2)で構成される光学系部分L21と、2つの反射面(第3の反射面M3及び第4の反射面M4)で構成される光学系部分L22と、レンズFL1とを含む。
第2の光学系L2において、光学系部分L21は弱い反射面群を構成し、光学系部分L22は強い反射面群を構成する。上述したように、実施例2では、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間にレンズFL1が配置されているが、かかるレンズFL1はなくてもよい。また、第1の反射面M1乃至第4の反射面M4は、実施例2では、凹面鏡であるが、これに限定されるものではない。例えば、弱い反射面群を構成する光学系部分L21においては、第1の反射面M1及び第2の反射面M2が平面鏡又は凸面鏡であってもよい。
第3の光学系L3は、少なくとも1つのレンズからなる屈折レンズ群(屈折系)である。
第1の物体101を物点とした光束は、第1の物体101と第1の反射面M1との間で実像の第1の中間像IMG1H及びIMG1Lを形成する。図7において、IMG1Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第1の中間像を示し、IMG1Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第1の中間像を示す。
実像の第2の中間像IMG2H及びIMG2Lは、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に形成される。図7において、IMG2Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第2の中間像を示し、IMG2Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第2の中間像を示す。
実像の第3の中間像IMG3H及びIMG3Lは、第4の反射面M4と第2の物体102との間に形成される。図7において、IMG3Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第3の中間像を示し、IMG3Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第3の中間像を示す。
第1の光学系L1は、第1の物体側から順に、複数のレンズL2101乃至2116を有する。詳細には、第1の光学系L1は、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL2101と、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL2102とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL2103と、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2104と、第1の物体側に凸面を向けた非球面レンズL2105とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL2106と、第2の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2107と、両凹形状の非球面負レンズL2108と、両凸形状の非球面正レンズL2109とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL2110と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL2111と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL2112とを有する。更に、第1の光学系L1は、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL2113と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL2114及びL2115と、両凸形状の正レンズL2116とを有する。
第2の光学系L2は、第1の光学系L1からの光束の進行方向に沿って、第1の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第1の反射面M1と、第2の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第2の反射面M2とを有する。また、第2の光学系L2は、第2の物体側に凸面を向けた略平凸形状の球面を有するレンズFL1と、第1の物体側に非球面凹面を向けた凹面鏡からなる第3の反射面M3と、第2の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第4の反射面M4とを有する。
第3の光学系L3は、第2の光学系L2からの光束の進行方向に沿って、複数のレンズL2301乃至L2314を有する。詳細には、第3の光学系L3は、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL2301及びL2302と、両凹形状の非球面負レンズL2303と、第2の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL2304とを有する。また、第3の光学系L3は、第2の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL2305と、第2の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL2306と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL2307とを有する。また、第3の光学系L3は、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL2308と、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL2309と、第1の物体に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2310及びL2311とを有する。更に、第3の光学系L3は、第2の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL2312及びL2313と、第2の物体側に平面を向けた平凸形状の正レンズL2314とを有する。
本実施形態では、正レンズL2310から非球面正レンズL2312の間に少なくとも1つの開口絞りを配置することが好ましい。なお、複数の開口絞りを配置する場合には、正レンズL2310から非球面正レンズL2312の間以外に配置してもよい。また、第1の光学系L1に開口絞りを配置するスペースを確保することができれば、第1の光学系L1に1つ又は複数の開口絞りを配置してもよい。この場合、第1の光学系L1のみに開口絞りを配置してもよいし、第1の光学系L1及び第3の光学系L3の両方に開口絞りを配置してもよい。
実施例2の投影光学系100は、投影倍率が1/4倍であり、基準波長が193nm、硝材としては石英を用いている。なお、実施例2では、硝材として石英だけを用いているが、蛍石や別の硝材を用いてもよい。例えば、第2の物体102に近い位置に石英や蛍石の屈折率よりも高い屈折率を有する硝材(例えば、LuAGなど)を用いた場合には、投影光学系100の更なる高NA化を図ることができる。また、像側の開口数はNA=1.40、物像間距離(第1の物体101乃至第2の物体102)Lは1990mm程度である。また、像高は、約4.5mm乃至15.3mmの範囲において収差が補正されており、少なくとも、長さ方向26mm、幅3.5mm程度の軸外の矩形形状の露光領域を確保することができる。なお、露光領域は矩形形状に限定するものではなく、例えば、円弧形状であってもよい。
実施例2の投影光学系100の横収差図を図8に示す。図8に示す横収差図は、矩形状の露光領域のうち投影光学系100の光軸から最も離れている最大物体高および光軸に最も近い最小物体高におけるものである。図8は、基準波長193.0nmの波長について表示しており、収差が良好に補正されているのがわかる。
最終レンズ(即ち、正レンズL2314)と第2の物体102との間に供給される液体Liは、本実施形態では、水の屈折率よりも高い屈折率を有するデカリンであるが、透過率などの必要な条件を満足するのであれば他の液体であってもよい。なお、デカリンは、波長193nmのArFエキシマレーザーに対して、1.64の屈折率を有する。
実施例2の投影光学系100の数値諸元表を以下の表2に示す。なお、表2中の各記号等は、表1の定義と同じである。
(表2)
L=1990mm
β=1/4
NA=1.4
φMw/φMs=0.3309
|αL21/αL22|=0.5087
|αL22|=56.99
P1=0.01246627
P2=−0.02226554
P3=0.00979952
|P1+P2+P3|=2.5E−07

第1の物体〜第1面までの距離:40.552859mm
i ri di 硝材
1 164.8027809 15.8853887 SiO2
2 328.3593084 1.0000525
3 130.6786806 41.7242232 SiO2
4 396.5361017 1.0000000
5 187.9042142 15.0000000 SiO2
6 139.0194201 8.4123005
7 172.5926525 15.0000000 SiO2
8 223.0457521 4.9266205
9 256.3057786 15.0000000 SiO2
10 -1063.8103487 19.1193275
11 109.9527340 25.5929167 SiO2
12 -1849.1678890 4.7985967
13 -566.8032771 15.1661503 SiO2
14 -247.5198461 5.9557757
15 -197.2905272 15.1036607 SiO2
16 530.7644994 1.0000000
17 173.9153210 35.1137652 SiO2
18 -116.2490204 11.7159863
19 -192.7671698 15.0000000 SiO2
20 -105.8355550 6.8275079
21 -90.3836578 15.0000000 SiO2
22 -225.1288745 125.5453979
23 -106.7051697 69.9488202 SiO2
24 -161.7944235 5.6778189
25 -716.9680873 36.6507014 SiO2
26 -240.0925857 1.0000000
27 -462.5807808 37.2570752 SiO2
28 -264.4346363 1.0000000
29 -579.8602148 45.8538806 SiO2
30 -265.6224628 1.0000000
31 618.9851582 37.4870336 SiO2
32 -2206.2855502 237.5861687
33 -842.2463918 -225.0861687 M1
34 568.0382956 235.0861687 M2
35 6763.7746921 50.0465806 SiO2
36 -257.6629854 293.0884071
37 -279.4277375 -272.5884071 M3
38 187.6116578 294.8548374 M4
39 481.4959329 16.0000000 SiO2
40 124.4066585 21.7752273
41 244.4757632 14.0000000 SiO2
42 136.4252758 35.5536133
43 -1224.2882268 16.0000000 SiO2
44 523.7052018 23.1181410
45 -2490.9993538 56.1832340 SiO2
46 -364.2155891 1.0000000
47 -1639.4959826 51.9987446 SiO2
48 -254.5521949 3.7032061
49 -337.8244429 50.8707497 SiO2
50 -194.1443945 1.0000000
51 -840.4822922 30.0000000 SiO2
52 -1191.5588014 1.0000000
53 1127.0823905 28.0000000 SiO2
54 2285.4893468 31.1420083
55 1633.7376116 41.4254503 SiO2
56 20453.1335049 1.0000000
57 458.6391541 30.5090312 SiO2
58 1318.4317228 27.2905677
59 0.0000000 -26.0630436 開口絞り
60 274.8085721 61.0641593 SiO2
61 1179.2441977 1.0000000
62 173.0783226 52.1903553 SiO2
63 266.2823613 2.5664975
64 130.6249431 58.1539898 SiO2
65 475.8125275 1.0000000
66 52.9293256 54.4887373 SiO2
67 0.0000000 0.7258852 Li

非球面
i K A B C
2 0.000000000E+00 6.762911748E-08 -2.686340269E-12 6.021069951E-16
4 0.000000000E+00 -1.536257174E-07 4.715329045E-12 -6.021441863E-16
10 0.000000000E+00 2.841030212E-07 1.122119867E-11 1.854022388E-16
15 0.000000000E+00 -3.629653479E-07 -2.075100730E-11 3.306388752E-15
18 0.000000000E+00 5.350267664E-08 -4.461749726E-12 5.595425198E-15
22 0.000000000E+00 2.528140035E-07 -1.234958129E-12 -7.230052021E-16
25 0.000000000E+00 -2.337990167E-08 1.346388480E-13 -2.364792414E-18
33 0.000000000E+00 -2.716432643E-09 2.384261426E-13 -9.495849509E-18
34 0.000000000E+00 -1.923400950E-09 1.674410555E-13 -1.387242409E-16
37 0.000000000E+00 4.030240361E-09 3.058981296E-14 2.621631033E-19
38 0.000000000E+00 -7.688164422E-09 -1.902056783E-13 -3.261176402E-18
39 0.000000000E+00 3.768486426E-08 7.414662794E-12 -7.960432326E-16
42 0.000000000E+00 -1.695333449E-08 -6.710528733E-13 -4.646935455E-16
43 0.000000000E+00 5.324476211E-09 -5.154389950E-12 2.097868927E-16
45 0.000000000E+00 -8.292181468E-08 3.984393029E-12 -2.085333422E-16
47 0.000000000E+00 2.666620500E-08 -2.127921223E-12 6.661982939E-17
49 0.000000000E+00 -8.596393361E-09 4.379699658E-13 -2.542384226E-17
53 0.000000000E+00 -5.209714175E-09 7.029415384E-14 5.931290884E-18
63 0.000000000E+00 -4.589690083E-08 3.115021606E-12 -1.413979593E-16
65 0.000000000E+00 7.062563443E-08 -2.577290374E-12 4.044993297E-16

i D E F
2 -6.108256682E-20 7.849641941E-24 -4.148142622E-28
4 9.913535424E-20 -4.734582480E-24 4.815281523E-29
10 3.410414119E-19 2.854387053E-23 -5.010933726E-27
15 -4.364007179E-18 8.635174303E-22 1.588262350E-27
18 -4.281030890E-19 -9.169240582E-23 3.262737765E-28
22 9.672906535E-20 2.444089346E-23 -2.598043746E-27
25 -9.170229533E-23 3.012970886E-27 -5.380896759E-32
33 2.811717701E-22 -5.146652601E-27 5.099148687E-32
34 2.343539962E-20 -1.882341293E-24 6.483819066E-29
37 3.549981683E-24 -5.514266988E-30 6.701412608E-34
38 -1.398948791E-22 3.735790803E-27 -2.112086769E-31
39 7.350557482E-20 -4.075940687E-24 1.128710961E-28
42 8.995322897E-21 -1.756144960E-24 1.372462556E-28
43 -4.475660698E-20 3.634272934E-24 -2.310544433E-28
45 1.552924910E-20 -8.552584918E-25 2.424348394E-29
47 -1.445039327E-21 3.270138151E-26 -4.396375007E-31
49 9.288009036E-22 -1.839006822E-26 5.270119845E-32
53 -1.107388204E-22 2.539066585E-28 5.343826537E-33
63 3.526273870E-21 -3.900817673E-26 1.391060224E-31
65 -3.234294724E-20 1.627287881E-24 -4.338627731E-29
図9は、実施例3の投影光学系100の具体的なレンズ構成を示す光路図である。図9は、スキャン方向であるY軸および投影光学系100の光軸を含む平面による断面図であり、矩形状の露光領域のY軸における上下端から射出する光の光路図である。図9を参照するに、投影光学系100は、第1の物体側から順に、第1の光学系L1と、第2の光学系L2と、第3の光学系L3とを有する。また、第1の光学系L1、第2の光学系L2及び第3の光学系L3は、1つの直線状の光軸上(即ち、光軸AX上)に配置されている。
第1の光学系L1は、少なくとも1つのレンズからなる屈折レンズ群(屈折系)である。
第2の光学系L2は、4つの反射面(第1の反射面M1、第2の反射面M2、第3の反射面M3及び第4の反射面M4)と、少なくとも1つのレンズFL1からなる反射屈折群である。第2の光学系L2は、第1の物体に最も近い位置に配置されている第2の反射面M2と、第2の物体102に最も近い位置に配置されている第3の反射面M3との間の部分で定義される。また、第1の反射面M1乃至第4の反射面M4は、凹面鏡である。第1の反射面M1、第4の反射面M4及びレンズFL1は、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に配置されている。なお、第1の反射面M1は、第4の反射面M4に対して第1の物体側に配置されている。
第2の光学系L2は、2つの反射面(第1の反射面M1及び第2の反射面M2)で構成される光学系部分L21と、2つの反射面(第3の反射面M3及び第4の反射面M4)で構成される光学系部分L22と、レンズFL1とを含む。
第2の光学系L2において、光学系部分L21は弱い反射面群を構成し、光学系部分L22は強い反射面群を構成する。実施例3において、強い反射面群(光学系部分L22)を構成する第3の反射面M3及び第4の反射面M4は、後述するように、非球面で構成され、収差補正上必要となる。一方、弱い反射面群(光学系部分L21)を構成する第1の反射面M1及び第2の反射面M2は、球面で構成される。
第3の光学系L3は、少なくとも1つのレンズからなる屈折レンズ群(屈折系)である。
第1の物体101を物点とした光束は、第1の物体101と第1の反射面M1との間で実像の第1の中間像IMG1H及びIMG1Lを形成する。図9において、IMG1Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第1の中間像を示し、IMG1Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第1の中間像を示す。
実像の第2の中間像IMG2H及びIMG2Lは、第2の反射面M2と第3の反射面M3との間に形成される。図9において、IMG2Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第2の中間像を示し、IMG2Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第2の中間像を示す。
実像の第3の中間像IMG3H及びIMG3Lは、第4の反射面M4と第2の物体102との間に形成される。図9において、IMG3Hは第1の物体101上の最大物体高からの光束の実像の第3の中間像を示し、IMG3Lは第1の物体101上の最低物体高からの光束の実像の第3の中間像を示す。
第1の光学系L1は、第1の物体側から順に、複数のレンズL3101乃至L3113を有する。詳細には、第1の光学系L1は、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL3101と、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL3102とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL3103と、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL3104と、両凸形状の非球面レンズL3105とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凹面を向けた2つのメニスカス形状の非球面正レンズL3106及びL3107と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL3108とを有する。また、第1の光学系L1は、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL3109と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL3110と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL3111とを有する。更に、第1の光学系L1は、両凸形状の正レンズL3112と、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL3113とを有する。
第2の光学系L2は、第1の光学系L1から光束の進行方向に沿って、第1の物体側に凹面を向けた球面凹面鏡からなる第1の反射面M1と、第2の物体側に凹面を向けた球面凹面鏡からなる第2の反射面M2とを有する。また、第2の光学系L2は、第2の物体側に凸面を向けた略平凸形状の球面を有するレンズFL1と、第1の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第3の反射面M3と、第2の物体側に凹面を向けた非球面凹面鏡からなる第4の反射面M4とを有する。
第3の光学系L3は、第2光学系部分L2から光束の進行方向に沿って、複数のレンズL3301乃至L3314を有する。詳細には、第3の光学系L3は、第1の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL3301、L3302及びL3303と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL3304とを有する。また、第3の光学系L3は、第2の物体側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL3305と、第1の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL3306と、第1の物体側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL3307とを有する。また、第3の光学系L3は、第2の物体側に凹面を向けた非球面負レンズL3308と、第2の物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL3309、L3310及びL3311とを有する。更に、第3の光学系L3は、第2の物体側に凹面を向けた非球面正レンズL3312及びL3313と、第2の物体側に平面を向けた平凸形状の正レンズL3314とを有する。
実施例3の投影光学系100は、投影倍率が1/4倍であり、基準波長が193nm、硝材としては石英を用いている。また、像側の開口数はNA=1.41、物像間距離(第1の物体101乃至第2の物体102)Lは1980mm程度である。また、像高は、約4.75mm乃至15.4mmの範囲において収差が補正されており、少なくとも、長さ方向26mm、幅3.4mm程度の軸外の矩形形状の露光領域を確保することができる。なお、露光領域は矩形形状に限定するものではなく、例えば、円弧形状であってもよい。
実施例3の投影光学系100の横収差図を図10に示す。図10に示す横収差図は、矩形状の露光領域のうち投影光学系100の光軸から最も離れている最大物体高および光軸に最も近い最小物体高におけるものである。図10は、基準波長193.0nmの波長について表示しており、収差が良好に補正されているのがわかる。
最終レンズ(即ち、正レンズL3314)と第2の物体102との間に供給される液体は、本実施形態では、実施例2と同じデカリンである。
(表3)
L=1980mm
β=1/4
NA=1.41
φMw/φMs=0.3184
|αL21/αL22|=0.5033
|αL22|=57.13
P1=0.01285055
P2=−0.02325085
P3=0.01039655
|P1+P2+P3|=−3.75E−06

第1の物体〜第1面までの距離:23.3168519mm
i ri di 硝材
1 179.6949837 38.4334343 SiO2
2 817.1630678 43.4333385
3 190.0558675 20.3555753 SiO2
4 597.8510701 1.0000000
5 138.7235871 42.4454224 SiO2
6 462.7180147 1.0000000
7 179.5522147 34.8619734 SiO2
8 -1987.9529671 1.0000000
9 180.6674065 43.6644017 SiO2
10 -329.4677874 3.0278910
11 -443.1518350 25.0000000 SiO2
12 -250.4345581 12.9941146
13 -163.0582802 15.0000000 SiO2
14 -140.1719812 28.9898252
15 -105.8717118 15.0000000 SiO2
16 -238.6078939 111.8660535
17 -602.4294115 64.0853581 SiO2
18 -191.0528373 1.0000000
19 -1493.0403061 22.0000000 SiO2
20 -443.6076727 1.0000000
21 -1964.9110496 29.0000000 SiO2
22 -514.2703117 1.0000000
23 1262.4143863 35.0000000 SiO2
24 -861.6216011 1.0000000
25 519.9362862 35.0000000 SiO2
26 -5343.5618706 296.8511671
27 -657.7722538 -283.8573971 M1
28 707.9202350 293.8573971 M2
29 1448.3385524 48.3898952 SiO2
30 -453.1372292 271.3947055
31 -295.6690383 -253.1668355 M3
32 171.4984966 293.1668355 M4
33 506.3975651 34.5998797 SiO2
34 137.1992021 19.2108662
35 191.7149245 14.0000000 SiO2
36 155.3497663 36.0949159
37 1256.1277389 16.0000000 SiO2
38 382.2550347 37.2299026
39 -476.7782554 28.7833945 SiO2
40 -297.6749940 1.0000000
41 4995.5287731 40.4036749 SiO2
42 -420.9245068 2.2629445
43 -442.4386464 54.8817140 SiO2
44 -214.0428543 1.1181299
45 1346.3762635 30.3667736 SiO2
46 11216.6383160 5.2224964
47 22074.3486739 25.0000000 SiO2
48 4925.0571168 1.0000000
49 784.2244324 27.0000000 SiO2
50 1569.9991595 4.1592350
51 446.8399818 32.1008220 SiO2
52 1326.3622665 45.5277088
53 0.0000000 -26.0000000 開口絞り
54 272.7849699 54.3922154 SiO2
55 961.1199424 10.0000000
56 176.8805702 50.3898202 SiO2
57 266.6739586 1.9917571
58 125.4854477 55.1200920 SiO2
59 482.4029148 2.2629803
60 55.5737407 58.4959532 SiO2
61 0.0000000 0.4366423 Li

非球面
i K A B C
2 -1.604781719E+01 -1.344002626E-07 4.663116156E-12 -1.865797028E-16
4 2.035443958E+01 3.638245952E-07 -6.691793702E-12 2.283579889E-15
7 1.848521553E+00 2.667452431E-07 -4.642463209E-11 9.426449724E-15
9 -7.482096691E-01 -2.304838630E-07 4.484998541E-11 -1.866467193E-14
11 -1.809961379E+01 -1.740029604E-08 1.868484211E-11 -5.432398980E-15
13 3.058603620E+00 -4.467699464E-07 -3.912824564E-11 -1.211877732E-14
15 -1.673751648E+00 -3.381155179E-07 2.468305064E-11 7.880207823E-16
19 0.000000000E+00 -1.051802211E-08 2.124682845E-14 -2.360823476E-18
31 -1.351577486E+00 -8.192015167E-10 1.607720191E-15 5.567007066E-20
32 -7.119390871E-01 1.091382230E-08 1.980374795E-13 5.484194551E-18
33 0.000000000E+00 1.338056632E-07 -8.026630695E-12 1.073181480E-15
36 5.187842616E-01 5.414481305E-08 -1.002294089E-11 1.909185440E-16
37 0.000000000E+00 -2.269636977E-09 -8.239052186E-13 -1.841911483E-16
39 -7.826441531E+00 -5.759086669E-08 5.484369537E-13 -6.277555697E-18
41 0.000000000E+00 1.397434350E-08 -1.956184819E-12 7.580766635E-17
43 0.000000000E+00 6.815837405E-09 7.517593286E-13 -4.697795107E-17
47 0.000000000E+00 -4.000843390E-09 -3.404576568E-15 9.527079931E-18
57 -9.877949876E-01 -4.340498506E-08 3.092828758E-12 -1.065033410E-16
59 2.152909832E+00 6.986288757E-08 -3.413845688E-12 6.321293271E-16

i D E F G
2 1.308077358E-19 -2.233287910E-23 1.792456319E-27 -6.060890095E-32
4 2.587971247E-20 -2.096057535E-23 3.961151777E-27 -2.199899512E-31
7 -1.542803269E-18 2.325107177E-22 -2.764257775E-26 1.430031028E-30
9 3.790708947E-18 -2.795803980E-22 -5.813687113E-27 6.788544096E-31
11 1.380936030E-18 8.132714985E-24 -3.369559964E-32 -7.013775015E-36
13 1.397658622E-19 2.350406284E-22 -5.265665162E-32 -8.623344096E-36
15 2.429503993E-19 -8.699722360E-23 4.516791017E-28 -2.022912892E-36
19 1.122826263E-22 -5.242618524E-27 1.153051292E-31 -1.130004497E-36
31 -2.063336130E-24 6.978405882E-29 -9.359610618E-34 4.820399906E-39
32 2.039798805E-24 -1.792101235E-27 8.840761168E-31 -2.180440962E-35
33 -1.180957200E-19 9.224114563E-24 -4.379785381E-28 9.049858758E-33
36 1.628407696E-21 -3.147242813E-25 7.553738641E-29 -1.090147672E-32
37 8.691323882E-25 5.038731583E-25 -4.128847942E-29 3.351514155E-33
39 3.215419782E-21 1.654742556E-25 -8.105187959E-30 7.034848618E-34
41 -1.054769204E-21 1.841036312E-26 -8.543963856E-31 1.263456017E-35
43 5.649943890E-22 -2.326426342E-27 1.081815176E-31 -6.071675869E-36
47 -1.131038006E-22 -9.831014047E-28 1.960271224E-32 -4.398216839E-38
57 -5.151375622E-22 2.198606899E-25 -7.902016103E-30 1.029962272E-34
59 -6.856421427E-20 4.716319811E-24 -2.043818437E-28 3.678412066E-33
このように、本発明に係る反射屈折型投影光学系によれば、少なくとも4つの反射面を用いる光学系を適切に設定することが可能であり、更なる高NA化に対して光学素子の有効径の巨大化を抑えると共に、優れた結像性能を達成することができる。
以下、図11を参照して、本発明に係る反射屈折型投影光学系100を適用した露光装置200について説明する。図11は、本発明の一側面としての露光装置200の構成を示す概略断面図である。
露光装置200は、投影光学系100とウエハ240との間に供給される液体LWを介して、レチクル220のパターンをステップ・アンド・スキャン方式でウエハ240をスキャン方向(Y方向)にスキャンしながら露光する液浸露光装置である。
露光装置200は、図11に示すように、照明装置210と、レチクル220を載置するレチクルステージ225と、反射屈折型投影光学系100と、ウエハ240を載置するウエハステージ245と、測距装置250と、ステージ制御部260とを有する。また、露光装置200は、液体供給部270と、液浸制御部280と、液体回収部290と、ノズルユニットNUとを有する。
照明装置210は、光源部212と、照明光学系214とを有する。本実施形態では、光源部212の光源として、波長193nmのArFエキシマレーザーを使用する。
照明光学系214は、光源部212からの光でレチクル220を照明する光学系である。
レチクル220は、図示しないレチクル搬送系によって露光装置200の外部から搬送され、レチクルステージ225に支持及び駆動される。
レチクルステージ225は、図示しないレチクルチャックを介してレチクル220を支持し、ステージ制御部260によって制御される。
反射屈折型投影光学系100は、第1の物体としてのレチクル220上のパターンの像を第2の物体としてのウエハ240上に投影する光学系である。反射屈折型投影光学系100は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明は省略する。
ウエハ240は、レチクル220のパターンが投影(転写)される基板である。但し、ウエハ240は、ガラスプレートやその他の基板に置換することもできる。ウエハ240には、フォトレジストが塗布されている。
液体保持部244は、ウエハステージ245に支持されたウエハ240の周囲に配置される。液体保持部244は、ウエハ240の表面と同じ高さの表面を有する板である。また、液体保持部244は、ウエハ240の外周付近のショットを露光する際に、ウエハ240の外側の領域の液体LWを保持する。
測距装置250は、レチクルステージ225の位置及びウエハステージ245の位置を、参照ミラー252及び254、及び、レーザー干渉計256及び258を使用してリアルタイムに計測する。測距装置250による測距結果は、ステージ制御部260に伝達される。
ステージ制御部260は、測距装置250の測距結果に基づいて、位置決めや同期制御のために、レチクルステージ225及びウエハステージ245の駆動を制御する。
液体供給部270は、反射屈折型投影光学系100の最終レンズとウエハ240との間の空間又は間隙に液体LWを供給する。液体供給部270は、液体供給配管272を有する。液体供給部270は、反射屈折型投影光学系100の最終レンズの周囲に配置された液体供給配管272を介して液体LWを供給する。これにより、反射屈折型投影光学系100とウエハ240との間の空間には、液体LWの液膜が形成される。
液浸制御部280は、ウエハステージ245の現在位置、速度、加速度などの情報をステージ制御部260から取得し、かかる情報に基づいて、液浸露光に係る制御を行う。
液体回収部290は、液体供給部270によって反射屈折型投影光学系100とウエハ240との間に供給された液体LWを回収する機能を有し、液体回収配管292を有する。液体回収配管292は、液体供給部270によって反射屈折型投影光学系100とウエハ240との間に供給された液体LWをノズルユニットNUに形成された液体回収口を介して回収する。
ノズルユニットNUのウエハ側には液体供給口と、液体回収口とが形成されている。液体供給口は、液体LWを供給するための供給口であり、液体供給配管272に接続される。液体回収口は、供給した液体LWを回収するための開口であり、液体回収配管292に接続される。
露光において、光源部212から発せられた光束は、照明光学系214によりレチクル220を照明する。レチクル220のパターンを反映する光束は、反射屈折型投影光学系100により、液体WTを介してウエハ240に結像される。露光装置200が用いる反射屈折型投影光学系100は、優れた結像性能を有し、高いスループットで経済性よくデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。
次に、図12及び図13を参照して、露光装置200を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図12は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ1(回路設計)では、デバイスの回路設計を行う。ステップ2(レチクル製作)では、設計した回路パターンを形成したレチクルを製作する。ステップ3(ウエハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は、前工程と呼ばれ、レチクルとウエハを用いてリソグラフィー技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図13は、ステップ4のウエハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウエハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウエハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置200によってレチクルの回路パターンをウエハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウエハ上に多重の回路パターンが形成される。かかるデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。このように、露光装置200を使用するデバイス製造方法、並びに結果物としてのデバイスも本発明の一側面を構成する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明の反射屈折型投影光学系は、液浸露光装置でなくても適用することができる。
本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系の構成を模式的に示す概略断面図である。 図1に示す反射屈折型投影光学系の第2の光学系部分における入射瞳に関する距離と符号及び射出瞳に関する距離と符号等を説明するための図である。 本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系の構成を模式的に示す概略断面図である。 図3に示す反射屈折型投影光学系の第2の光学系部分における入射瞳に関する距離と符号及び射出瞳に関する距離と符号を説明するための図である。 本発明に係る実施例1の反射屈折型投影光学系の具体的なレンズ構成を示す光路図である。 図5に示す反射屈折型投影光学系の収差図である。 本発明に係る実施例2の反射屈折型投影光学系の具体的なレンズ構成を示す光路図である。 図7に示す反射屈折型投影光学系の収差図である。 本発明に係る実施例3の反射屈折型投影光学系の具体的なレンズ構成を示す光路図である。 図9に示す反射屈折型投影光学系の収差図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略断面図である。 デバイスの製造を説明するためのフローチャートである。 図12に示すステップ4のウエハプロセスの詳細なフローチャートである。
符号の説明
100 反射屈折型投影光学系
101 第1の物体(レチクル)
102 第2の物体(ウエハ)
AX 光軸
L1 第1の光学系
L2 第2の光学系
L21及びL21’ 光学系部分
M1及びM1’ 第1の反射面
M2及びM2’ 第2の反射面
L22及びL22’ 光学系部分
M3及びM3’ 第3の反射面
M4及びM4’ 第4の反射面
FL1 レンズ
L3 第3の光学系
PR 主光線
IMG1H及びIMG1L 第1の中間像
IMG2H及びIMG2L 第2の中間像
IMG3H及びIMG3L 第3の中間像
200 露光装置
210 照明装置
212 光源部
214 照明光学系
220 レチクル
225 レチクルステージ
240 ウエハ
244 液体保持部
245 ウエハステージ
250 測距装置
260 ステージ制御部
252及び254 参照ミラー
256及び258 レーザー干渉計
270 液体供給部
272 液体供給配管
280 液浸制御部
290 液体回収部
292 液体回収配管
NU ノズルユニット

Claims (10)

  1. 第1の物体の中間像を複数回形成して第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、
    前記第1の物体から順に、1つの直線状の光軸上に配置された第1の光学系、第2の光学系及び第3の光学系を有し、
    前記第2の光学系は、それぞれ2つの反射面で構成される少なくとも2つの反射面対を含み、
    前記第2の光学系は、前記少なくとも2つの反射面対を構成する反射面のうち前記第1の物体に最も近い位置に配置された反射面と前記第2の物体に最も近い位置に配置された反射面との間の光学系で定義され、
    前記反射面対を構成する2つの反射面の間の光路中には実像の中間像を形成せず、
    前記第2の光学系に入射する最軸外主光線の前記第2の物体のスキャン方向に対する方向余弦の符号と、前記第2光学系を射出する最軸外主光線の前記スキャン方向に対する方向余弦の符号とが同じであることを特徴とする反射屈折型投影光学系。
  2. 第1の物体の中間像を3回形成して第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、
    前記第1の物体から順に、1つの直線状の光軸上に配置された第1の光学系、第2の光学系及び第3の光学系を有し、
    前記第2の光学系は、前記第1の物体から光線の通過する順に、第1の反射面、第2の反射面、第3の反射面及び第4の反射面を含み、
    前記第2の光学系は、前記第1の物体に最も近い位置に配置された第2の反射面と前記第2の物体に最も近い位置に配置された第3の反射面との間の光学系で定義され、
    前記第1の反射面と前記第2の反射面との間の光路中、及び、前記第3の反射面と前記第4の反射面との間の光路中には実像の中間像を形成せず、
    前記第4の反射面は、前記第1の反射面よりも前記第2の物体側に配置され、
    前記第2の光学系に入射する最軸外主光線の前記第2の物体のスキャン方向に対する方向余弦の符号と、前記第2光学系を射出する最軸外主光線の前記スキャン方向に対する方向余弦の符号とが同じであることを特徴とする反射屈折型投影光学系。
  3. 前記第2の光学系は、前記第1の物体から光線の通過する順に、第1の反射面、第2の反射面、第3の反射面及び第4の反射面を含み、
    前記第2の反射面と前記第3の反射面との間の光路中に中間像が形成されることを特徴とする請求項1記載の反射屈折型投影光学系。
  4. 前記第2の反射面と前記第3の反射面との間の光路中に中間像が形成されることを特徴とする請求項2記載の反射屈折型投影光学系。
  5. 前記第1の光学系及び前記第3の光学系は、屈折系で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の反射屈折型投影光学系。
  6. 前記第1の反射面、前記第2の反射面、前記第3の反射面及び前記第4の反射面の各々のパワーをφM1、φM2、φM3及びφM4とし、凹面鏡である場合にはプラス、凸面鏡である場合にはマイナス、平面鏡である場合には0とすると、
    前記第1の反射面のパワーと前記第2の反射面のパワーとの和φMw及び前記第3の反射面のパワーと前記第4の反射面のパワーとの和φMsは、
    0.1 ≦ φMw/φMs ≦ 0.8
    を満たすことを特徴とする請求項2又は3記載の反射屈折型投影光学系。
  7. 前記第2の光学系は、球面の反射面を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の反射屈折型投影光学系。
  8. 光源からの光でレチクルを照明する照明光学系と、
    前記レチクルのパターンの像を基板に投影する請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の反射屈折型投影光学系とを有することを特徴とする露光装置。
  9. 前記反射屈折型投影光学系と前記基板との間に液体を供給する液体供給部と、
    前記液体供給部によって供給された前記液体を回収する液体回収部とを更に有することを特徴とする請求項8記載の露光装置。
  10. 請求項8又は9記載の露光装置を用いて基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2007191220A 2007-07-23 2007-07-23 反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 Withdrawn JP2009025737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191220A JP2009025737A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191220A JP2009025737A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025737A true JP2009025737A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191220A Withdrawn JP2009025737A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009025737A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869122B2 (en) 2004-01-14 2011-01-11 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
US8199400B2 (en) 2004-01-14 2012-06-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
CN104062746A (zh) * 2014-06-23 2014-09-24 中国科学院光电技术研究所 一种大数值孔径的折反射浸没投影光学系统
US8913316B2 (en) 2004-05-17 2014-12-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
JP2021113998A (ja) * 2016-12-05 2021-08-05 キヤノン株式会社 カタディオプトリック光学系、照明光学系、露光装置および物品製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730572B2 (en) 2004-01-14 2014-05-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8199400B2 (en) 2004-01-14 2012-06-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US7869122B2 (en) 2004-01-14 2011-01-11 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8289619B2 (en) 2004-01-14 2012-10-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8339701B2 (en) 2004-01-14 2012-12-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8355201B2 (en) 2004-01-14 2013-01-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8416490B2 (en) 2004-01-14 2013-04-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8208199B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US8804234B2 (en) 2004-01-14 2014-08-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective including an aspherized plate
US8908269B2 (en) 2004-01-14 2014-12-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Immersion catadioptric projection objective having two intermediate images
US9772478B2 (en) 2004-01-14 2017-09-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with parallel, offset optical axes
US9019596B2 (en) 2004-05-17 2015-04-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
US8913316B2 (en) 2004-05-17 2014-12-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
US9134618B2 (en) 2004-05-17 2015-09-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
US9726979B2 (en) 2004-05-17 2017-08-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective with intermediate images
CN104062746A (zh) * 2014-06-23 2014-09-24 中国科学院光电技术研究所 一种大数值孔径的折反射浸没投影光学系统
JP2021113998A (ja) * 2016-12-05 2021-08-05 キヤノン株式会社 カタディオプトリック光学系、照明光学系、露光装置および物品製造方法
JP7029564B2 (ja) 2016-12-05 2022-03-03 キヤノン株式会社 カタディオプトリック光学系、照明光学系、露光装置および物品製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100678484B1 (ko) 투영광학계, 노광장치 및 디바이스의 제조방법
KR101544336B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
US7317571B2 (en) Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method
JP2006085166A (ja) 投影光学系及び方法
WO2006049233A1 (ja) 反射型投影光学系および該反射型投影光学系を備えた露光装置
EP1980890B1 (en) Cata-dioptric imaging system, exposure device, and device manufacturing method
US20060082904A1 (en) Catadioptric projection optical system and exposure apparatus having the same
JP2007515660A (ja) 浸漬リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ
JP2009025737A (ja) 反射屈折型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
US20060098298A1 (en) Catadioptric projection system, and exposure apparatus having the same
KR100511360B1 (ko) 투영광학계 및 그것을 사용한 투영노광장치, 및디바이스제조방법
JP2005039211A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
EP1235091A2 (en) Projection optical system and exposure apparatus with the same
JP4235778B2 (ja) 投影光学系、投影光学装置、走査型露光装置、光加工方法および露光方法
JP2005107362A (ja) 投影光学系及び露光装置、デバイスの製造方法
JPWO2007023665A1 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
JP2006119490A (ja) 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法
JP2005037896A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2005195713A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP6358242B2 (ja) 露光装置、露光方法、デバイス製造方法およびパターン形成方法
JP6525069B2 (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2008216498A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP4940009B2 (ja) 投影光学系
JP2007059556A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2009069448A (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005