JP2009025187A - 検査装置、プローブカード及び検査方法 - Google Patents

検査装置、プローブカード及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025187A
JP2009025187A JP2007189500A JP2007189500A JP2009025187A JP 2009025187 A JP2009025187 A JP 2009025187A JP 2007189500 A JP2007189500 A JP 2007189500A JP 2007189500 A JP2007189500 A JP 2007189500A JP 2009025187 A JP2009025187 A JP 2009025187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fritting
probe
inspection
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664334B2 (ja
Inventor
Shigekazu Komatsu
茂和 小松
Masaru Shinozaki
大 篠崎
Katsuaki Sakamoto
勝昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007189500A priority Critical patent/JP4664334B2/ja
Priority to TW097124191A priority patent/TWI369499B/zh
Priority to KR1020080065554A priority patent/KR101019241B1/ko
Priority to EP08012480A priority patent/EP2017634B1/en
Priority to DE602008002650T priority patent/DE602008002650D1/de
Priority to US12/174,014 priority patent/US7586317B2/en
Priority to CN2008101335967A priority patent/CN101349736B/zh
Publication of JP2009025187A publication Critical patent/JP2009025187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664334B2 publication Critical patent/JP4664334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06766Input circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】検査前にフリッティング現象を利用してプローブとウェハ上の電極との間の電気的な導通を図る検査装置において、単純な回路構成で、短い検査時間を実現する。
【解決手段】検査装置のプローブカードに、2本一組の各プローブ対10a、10b毎にフリッティング回路30を形成する。各フリッティング回路30にはコンデンサ31を接続する。各フリッティング回路30は、チャージ用電源41を有する電力供給回路40に並列的に接続される。電力供給回路40により各コンデンサ31に一括して蓄電する。プローブ対10a、10bをウェハWの電極Pに接触させ、コンデンサ31に蓄電された電力によりプローブ対10a、10bに高電圧を印加し、フリッティング現象を利用して各プローブと電極Pとの間の電気的な導通を図る。その後各プローブに送られた検査用の電気信号により電気的特性の検査が行われる。
【選択図】図2

Description

本発明は、被検査体の電気的特性の検査を行う検査装置と、プローブカードと、その検査装置やプローブカードを用いて行われる被検査体の検査方法に関する。
例えば半導体ウェハ上に形成されたIC、LSIなどの電子回路の電気的特性の検査は、検査装置を用いて行われている。検査装置は、テスタに電気的に接続されたプローブカードを有し、そのプローブカードの下面には、多数のプローブが取り付けられている。そして、電子回路の検査は、プローブを、ウェハ上の電子回路の各電極に接触させ、電極に電気信号を流すことにより行われている。
しかしながら、電極表面に酸化膜が形成されていると、電気信号が流れにくくなり、検査が適正に行われなくなる。また、導通を図るためにプローブを電極表面に強く押し付けると、プローブや電子回路が破損する恐れがある。このため、検査前に、2本一組の一対のプローブ(プローブ対)を電極に低圧力で接触させ、プローブ対の間に高電圧を印加することにより、フリッティング現象を起こし電極表面に絶縁破壊を生じさせ、プローブと電極との間に電気的に良好な導通を図ること(以下「フリッティング」という。)が提案されている(特許文献1〜3参照)。なお、フリッティング現象とは、酸化膜が形成された金属表面に10〜10V/cm程度の電位傾度を印加することにより、酸化膜が絶縁破壊され、金属表面に電流が流れる現象をいう。
ところで、検査されるウェハ上には、非常に多くの電極が形成されている。このため、プローブカードには、数百〜数千個のプローブ対が取り付けられている。そしてフリッティングを行う際には、これらのプローブ対に高電圧となる電力を供給する必要がある。
従来より、プローブ対への電力の供給は、各プローブ対毎に電源を設けるか、或いは一つの電源に多数のプローブ対を接続し、検査時に電源と各プローブ対との接続を順次切り替えることが行われていた。
特開2005−5331号公報 特開2002−139542号公報 特許第3642456号
しかしながら、前者の場合、数百を超えるプローブ対毎に電源を設ける必要があるため、フリッティングのための回路構成が大掛かりになり、また非常に高価になる。後者の場合、多数のプローブ対を順次電源に接続する必要があるため、検査に非常に時間がかかる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、フリッティングのための回路構成を単純化し、なおかつ検査時間を短くすることをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、被検査体の端子にプローブを接触させ、被検査体の電気的特性の検査を行う検査装置であって、2本一組のプローブ対と、そのプローブ対に接続されるコンデンサを有し、前記プローブ対が被検査体の端子に接触した状態で前記コンデンサの電力により前記プローブ対に電圧を印加しフリッティング現象を利用してプローブと端子との間の電気的な導通を図る複数のフリッティング回路と、前記複数のフリッティング回路が接続され、前記各フリッティング回路のコンデンサに蓄電する電力供給回路と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電力供給回路により複数のフリッティング回路の各コンデンサに一括して蓄電し、その各コンデンサの電力により各プローブ対に高電圧を印加してフリッティングを行うことができる。この場合、各フリッティング回路毎に電源を取り付ける必要がないので、フリッティングのための回路構成を単純化できる。また、各コンデンサに一括して蓄電し、また各フリッティング回路において同時期にフリッティングを行うことができるので、検査時間を短縮することができる。
前記電力供給回路には、電極供給用電源に対し前記複数のフリッティング回路が並列的に接続されており、前記電力供給回路には、フリッティング回路相互間の通電を抑制する抵抗が設けられていてもよい。
前記各フリッティング回路には、前記コンデンサとプローブ対との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が接続されていてもよい。
前記各フリッティング回路には、検査用の電気信号をプローブに送信する検査回路が接続されており、その接続部には、前記各フリッティング回路と前記検査回路との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が設けられていてもよい。
別の観点による本発明は、複数のプローブを被検査体側の面に支持し、当該プローブを被検査体の端子に接触させることにより、被検査体の電気的特性の検査を行うプローブカードであって、2本一組のプローブ対と、そのプローブ対に接続されるコンデンサを有し、前記プローブ対が被検査体の端子に接触した状態で前記コンデンサの電力により前記プローブ対に電圧を印加しフリッティング現象を利用してプローブと端子との間の電気的な導通を図る複数のフリッティング回路と、前記複数のフリッティング回路が接続され、前記各フリッティング回路のコンデンサに蓄電する電力供給回路と、を有することを特徴とする。
前記電力供給回路には、電力供給用電源に対し前記複数のフリッティング回路が並列的に接続されており、前記電力供給回路には、フリッティング回路相互間の通電を抑制する抵抗が設けられていてもよい。
前記各フリッティング回路には、前記コンデンサとプローブ対との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が接続されていてもよい。
前記各フリッティング回路には、検査用の電気信号をプローブに送信する検査回路が接続されており、その接続部には、前記各フリッティング回路と前記検査回路との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が設けられていてもよい。
別の観点による本発明は、上述の検査装置又はプローブカードを用いて行われる、被検査体の電気的特性の検査方法であって、電力供給回路により複数のフリッティング回路の各コンデンサに蓄電する工程と、前記各フリッティング回路のプローブ対を被検査体の端子に接触させ前記コンデンサの電力により前記プローブ対に電圧を印加しフリッティング現象を利用してプローブと被検査体の端子との間の電気的な導通を図る工程と、その後、プローブを端子に接触させた状態で、プローブに検査用の電気信号を送り、被検査体の電気的特性の検査を行う工程と、を有することを特徴とする。
前記検査用の電気信号を用いた一の検査を行ってから次の検査を行うまでの間に、前記コンデンサの蓄電を行うようにしてもよい。
本発明によれば、フリッティングのための回路構成が単純化し安価になる。また、被検査体の多数の端子に対し同時期にフリッティングを行うことができるので、検査時間も短縮できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる検査装置1の構成を示す説明図である。
検査装置1は、例えばプローブカード2と、被検査体としてのウェハWを吸着保持するチャック3と、チャック3を移動させる移動機構4と、テスタ5などを備えている。
プローブカード2は、例えば数百以上の多数のプローブ10を下面に支持したコンタクタ11と、そのコンタクタ11の上面側に取り付けられたプリント配線基板12と、そのプリント配線基板12の上面側に取り付けられた電力供給基板13を備えている。各プローブ10は、コンタクタ11の本体を通じてプリント配線基板12に電気的に接続されている。プローブカード2には、テスタ5が電気的に接続されており、テスタ5からプローブカード2を介して各プローブ10に電気的特性の検査のための電気信号を送受信できる。プリント配線基板12と電力供給基板13の具体的な回路構成については後述する。
チャック3は、水平な上面を有する略円盤状に形成されている。チャック3の上面には、ウェハWを吸着するための吸引口3aが設けられている。吸引口3aには、例えばチャック3の内部を通って外部の負圧発生装置14に通じる吸引管3bが接続されている。
移動機構4は、例えばチャック3を昇降するシリンダなどの昇降駆動部20と、昇降駆動部20を水平方向の直交する2方向(X方向とY方向)に移動させるX−Yステージ21を備えている。これにより、チャック3に保持されたウェハWを三次元移動させ、ウェハWの表面の各電極に、上方にある特定のプローブ10を接触させることができる。
次に、上述のプリント配線基板12と電力供給基板13の回路構成について説明する。図2は、プリント配線基板12と電力供給基板13の回路構成の一例を示す説明図である。
上述のプローブカード2の多数のプローブ10は、互いに近接したプローブ同士で2本一組のプローブ対10a、10bを構成している。プリント配線基板12には、例えば複数ある各プローブ対10a、10b毎にフリッティング回路30が形成されている。フリッティング回路30は、例えば両端にプローブ対10a、10bが接続されており、そのプローブ対10a、10bの間にコンデンサ31、スイッチング素子32及びダイオード33が直列的に接続されて構成されている。
コンデンサ31には、プローブ対10a、10b間に3V以上の高電圧を印加するための電力を蓄電できる。このコンデンサ容量は、10μF〜470μF程度である。スイッチング素子32は、コンデンサ31とプローブ対10a、10bとの電気的な接続をオンオフできる。このスイッチング素子32の動作は、例えばテスタ5からのフリッティング開始・停止信号により制御できる。このフリッティング回路30は、プローブカード2にある多数のプローブ対10a、10b毎に形成されており、したがってプリント配線基板12には、多数のフリッティング回路30が形成されている。
上述の多数あるフリッティング回路30は、総て電力供給基板13の電力供給回路40に接続されている。電力供給回路40は、例えば一つのチャージ用電源41を有し、各フリッティング回路30のコンデンサ31は、このチャージ用電源41に対し並列的に接続されている。この電力供給回路40のチャージ用電源41により、複数のフリッティング回路30の各コンデンサ31に一括して蓄電することができる。また、電力供給回路40とコンデンサ31とを接続する接続線40aには、1kΩ〜20kΩ程度の抵抗42が設けられている。この抵抗42により、電力供給回路40を通じてフリッティング回路30相互間で通電することを抑制できる。
各フリッティング回路30には、テスタ5に通じる検査回路50が接続されている。検査回路50は、テスタ5からの検査用の電気信号をフリッティング回路30を通じて各プローブ10a、10bに送ることができる。検査回路50と各フリッティング回路30との接続線50aには、検査回路50とフリッティング回路30の各プローブ10a、10bとの電気的な接続をオンオフするスイッチング素子51が設けられている。スイッチング素子51の動作は、例えばテスタ5からのテスト開始・停止信号により制御できる。
次に、以上のように構成された検査装置1で行われるウェハWの電気的特性の検査プロセスについて説明する。
先ず、電力供給回路40のチャージ用電源41が作動し、例えばプローブカード2の総てのフリッティング回路30の各コンデンサ31に蓄電される。次に、図1に示すようにウェハWがチャック3上に吸着保持され、移動機構4により、チャック3上のウェハWが上昇され、図2に示すようにウェハW上の各電極Pに、各プローブ対10a、10bが接触される。この際、例えば図3に示すようにウェハW上の一部の第1の領域R1の各電極Pに各プローブ対10a、10bが接触される。
第1の領域R1の各電極Pにプローブ対10a、10bが接触されると、図2に示すスイッチング素子32がオンに切り替えられ、プローブ対10a、10bとコンデンサ31が電気的に接続される。これにより、コンデンサ31に蓄電された電力により、プローブ対10a、10b間に高電圧が印加される。こうすることにより、電極Pの表面に高電圧が印加され、フリッティング現象により電極Pの表面の酸化膜に絶縁破壊が起こり、プローブ10a、10bと電極Pとの電気的な導通が図られる。
その後、例えばスイッチング素子32がオフに切り替えられ、代わりにスイッチング素子51がオンに切り替えられ、検査回路50とプローブ10a、10bが電気的に接続される。その後テスタ5からの検査用の電気信号が検査回路50を通じて各プローブ10a、10bに送られ、ウェハW上の第1の領域R1の電子回路の電気的特性の検査が行われる。
第1の領域R1の電気的特性の検査が終了すると、スイッチング素子51がオフに切り替えられ、その後チャック3によりウェハWが移動され、各プローブ対10a、10bが例えば図3に示す次の第2の領域R2の各電極Pに接触される。例えばこの検査領域間の移動の間に、電力供給回路40のチャージ用電源41により、各フリッティング回路30のコンデンサ31に蓄電される。その後、上述と同様に各コンデンサ31の電力により各プローブ対10a、10bに高電圧が印加され、第2の領域R2の電極Pでフリッティングが行われる。続いて検査回路50を通じて各プローブ10a、10bに検査用の電気信号が送られ、第2の領域の電子回路の電気的特性の検査が行われる。このようにして、ウェハW上の複数の領域R1〜R4の電子回路の検査が順次行われ、各領域の検査の合間に、その都度各コンデンサ31の蓄電が行われる。そして、総ての領域R1〜R4の電子回路の検査が終了すると、ウェハWがチャック3から取り外されて一連の検査プロセスが終了する。
以上の実施の形態によれば、検査装置1の多数あるプローブ対10a、10b毎にフリッティング回路30を形成し、各フリッティング回路30にコンデンサ31を設け、さらに電力供給回路40にそれらのフリッティング回路30を接続した。これにより、一つの電力供給回路40により各フリッティング回路30のコンデンサ31に蓄電し、そのコンデンサ31の電力によりプローブ対10a、10bによるフリッティングを行うことができるので、フリッティングを行う回路構成を単純化できる。また、電力供給回路40により多数のコンデンサ31の蓄電を同時期に行い、また各プローブ対10a、10bによるフリッティングも同時期に行うことができるので、短時間で検査を行うことができる。
電力供給回路40の接続線40aに抵抗42を接続したので、例えばフリッティング時の各フリッティング回路30の電流が接続線40aを通じて他のフリッティング回路30に流出することを抑制できる。これにより、各フリッティング回路30における電圧を安定させることができる。また、検査回路50から特定のフリッティング回路30への検査用の電気信号が接続線40aを通じて他のフリッティング回路30に入り込むことも抑制できる。この結果、各フリッティング回路30におけるフリッティングや、検査用の電気信号による検査を適正に行うことができる。
各フリッティング回路30にスイッチング素子32を設けたので、各コンデンサ31から各プローブ対10a、10bへの電力の供給により行われるフリッティングを所定のタイミングで行うことができる。また、検査回路50と各フリッティング回路30との接続線50aにスイッチング素子51を設けたので、フリッティングと検査との切り替えを適正に行うことができる。
以上の実施の形態では、ウェハW上の各領域R1〜R4毎に順次検査を行い、プローブ10a、10bをその領域R1〜R4間で移動させる間にコンデンサ31に蓄電するようにしたので、蓄電のための待ち時間がなく、検査時間をさらに短縮することができる。なお、上記実施の形態におけるウェハW上の検査領域R1〜R4は、かかる例に限られない。また、上記実施の形態において、ウェハWがダイシングされた後のチップ単位で電気的特性の検査を行ってもよく、この場合には、例えばチップを交換する間に、コンデンサ31に蓄電するようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば以上の実施の形態で記載した電力供給回路40は、プリント配線基板12上の電力供給基板13に形成されていたが、検査装置1内の他の部分、例えばプリント配線基板12内に形成されていてもよい。また、以上の実施の形態で記載した検査装置1で検査される被検査体は、トランジスタなどの一般的な半導体デバイスが形成されたものであってもよいし、パワートランジスタ、パワーMOSFET(光電効果トランジスタ)、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などのパワーデバイスが形成されたものであってもよい。
本発明は、被検査体の電気的特性の検査を行う検査装置において、単純な回路構成を有し、検査時間を短縮する際に有用である。
検査装置の構成の概略を示す側面図である。 フリッティング回路、電力供給回路及び検査回路の構成の概略を示す説明図である。 ウェハの検査領域の一例を示す平面図である。
符号の説明
1 検査装置
2 プローブカード
3 チャック
5 テスタ
10a、10b プローブ
12 プリント配線基板
13 電力供給基板
30 フリッティング回路
31 コンデンサ
40 電力供給回路
41 チャージ用電源
50 検査回路
P 電極
W ウェハ

Claims (10)

  1. 被検査体の端子にプローブを接触させ、被検査体の電気的特性の検査を行う検査装置であって、
    2本一組のプローブ対と、そのプローブ対に接続されるコンデンサを有し、前記プローブ対が被検査体の端子に接触した状態で前記コンデンサの電力により前記プローブ対に電圧を印加しフリッティング現象を利用してプローブと端子との間の電気的な導通を図る複数のフリッティング回路と、
    前記複数のフリッティング回路が接続され、前記各フリッティング回路のコンデンサに蓄電する電力供給回路と、を有することを特徴とする、検査装置。
  2. 前記電力供給回路には、電力供給用電源に対して前記複数のフリッティング回路が並列的に接続されており、
    前記電力供給回路には、フリッティング回路相互間の通電を抑制する抵抗が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記各フリッティング回路には、前記コンデンサとプローブ対との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が接続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 前記各フリッティング回路には、検査用の電気信号をプローブに送信する検査回路が接続されており、その接続部には、前記各フリッティング回路と前記検査回路との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の検査装置。
  5. 複数のプローブを被検査体側の面に支持し、当該プローブを被検査体の端子に接触させることにより、被検査体の電気的特性の検査を行うプローブカードであって、
    2本一組のプローブ対と、そのプローブ対に接続されるコンデンサを有し、前記プローブ対が被検査体の端子に接触した状態で前記コンデンサの電力により前記プローブ対に電圧を印加しフリッティング現象を利用してプローブと端子との間の電気的な導通を図る複数のフリッティング回路と、
    前記複数のフリッティング回路が接続され、前記各フリッティング回路のコンデンサに蓄電する電力供給回路と、を有することを特徴とする、プローブカード。
  6. 前記電力供給回路には、電力供給用電源に対して前記複数のフリッティング回路が並列的に接続されており、
    前記電力供給回路には、フリッティング回路相互間の通電を抑制する抵抗が設けられていることを特徴とする、請求項5に記載のプローブカード。
  7. 前記各フリッティング回路には、前記コンデンサとプローブ対との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が接続されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載のプローブカード。
  8. 前記各フリッティング回路には、検査用の電気信号をプローブに送信する検査回路が接続されており、その接続部には、前記各フリッティング回路と前記検査回路との電気的な接続をオンオフするスイッチング素子が設けられていることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載のプローブカード。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の検査装置又は請求項5〜8のいずれかに記載のプローブカードを用いて行われる、被検査体の電気的特性の検査方法であって、
    電力供給回路により複数のフリッティング回路の各コンデンサに蓄電する工程と、
    前記各フリッティング回路のプローブ対を被検査体の端子に接触させ前記コンデンサの電力により前記プローブ対に電圧を印加しフリッティング現象を利用してプローブと被検査体の端子との間の電気的な導通を図る工程と、
    その後、プローブを端子に接触させた状態で、プローブに検査用の電気信号を送り、被検査体の電気的特性の検査を行う工程と、を有することを特徴とする、検査方法。
  10. 前記検査用の電気信号を用いた一の検査を行ってから次の検査を行うまでの間に、前記コンデンサの蓄電を行うことを特徴とする、請求項9に記載の検査方法。
JP2007189500A 2007-07-20 2007-07-20 検査方法 Expired - Fee Related JP4664334B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189500A JP4664334B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 検査方法
TW097124191A TWI369499B (en) 2007-07-20 2008-06-27 Test apparatus, probe card, and test method
KR1020080065554A KR101019241B1 (ko) 2007-07-20 2008-07-07 검사 장치, 프로브 카드 및 검사 방법
DE602008002650T DE602008002650D1 (de) 2007-07-20 2008-07-10 Prüfvorrichtung und Prüfverfahren
EP08012480A EP2017634B1 (en) 2007-07-20 2008-07-10 Inspection apparatus and inspection method
US12/174,014 US7586317B2 (en) 2007-07-20 2008-07-16 Inspection apparatus, probe card and inspection method
CN2008101335967A CN101349736B (zh) 2007-07-20 2008-07-21 检查装置、探针卡及检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189500A JP4664334B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025187A true JP2009025187A (ja) 2009-02-05
JP4664334B2 JP4664334B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39789864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189500A Expired - Fee Related JP4664334B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7586317B2 (ja)
EP (1) EP2017634B1 (ja)
JP (1) JP4664334B2 (ja)
KR (1) KR101019241B1 (ja)
CN (1) CN101349736B (ja)
DE (1) DE602008002650D1 (ja)
TW (1) TWI369499B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG153689A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-29 Test Max Mfg Pte Ltd Contactor assembly for integrated circuit testing
JP5312227B2 (ja) * 2009-06-29 2013-10-09 株式会社日本マイクロニクス プローブカード及び検査装置
DE102009050279B4 (de) * 2009-10-21 2017-12-14 Metrawatt International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung des Widerstandes elektrischer Erdungsverbindungen
JP6155725B2 (ja) * 2013-03-19 2017-07-05 富士電機株式会社 半導体装置の検査方法及びその方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2015001470A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 日本電産リード株式会社 基板検査装置
CN103439582A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 三星高新电机(天津)有限公司 检测块的测试装置
JP6267928B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置の整備用台車及びウエハ検査装置の整備方法
WO2017109811A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 電気トリー試験方法、電極構造体、電極設定用組立体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179708A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Rohm Co Ltd 抵抗体のトリミング装置
JPH04269557A (ja) * 1991-02-23 1992-09-25 Rohm Co Ltd サーマルプリントヘッドにおけるパルストリミング装置
JPH0541312A (ja) * 1992-01-28 1993-02-19 Rohm Co Ltd 抵抗体のトリミング装置
JP2004191208A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd 検査方法及び検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642456B2 (ja) 1998-02-24 2005-04-27 株式会社村田製作所 電子部品の検査方法および装置
JP4841737B2 (ja) * 2000-08-21 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 検査方法及び検査装置
JP4387125B2 (ja) * 2003-06-09 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 検査方法及び検査装置
CN2854830Y (zh) * 2005-12-13 2007-01-03 罗贯诚 单排式的充电器探针模块
JP2008157818A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Tokyo Electron Ltd 検査方法、検査装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179708A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Rohm Co Ltd 抵抗体のトリミング装置
JPH04269557A (ja) * 1991-02-23 1992-09-25 Rohm Co Ltd サーマルプリントヘッドにおけるパルストリミング装置
JPH0541312A (ja) * 1992-01-28 1993-02-19 Rohm Co Ltd 抵抗体のトリミング装置
JP2004191208A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd 検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101019241B1 (ko) 2011-03-04
EP2017634B1 (en) 2010-09-22
TW200921110A (en) 2009-05-16
US7586317B2 (en) 2009-09-08
CN101349736B (zh) 2011-10-26
JP4664334B2 (ja) 2011-04-06
TWI369499B (en) 2012-08-01
US20090021272A1 (en) 2009-01-22
DE602008002650D1 (de) 2010-11-04
EP2017634A1 (en) 2009-01-21
CN101349736A (zh) 2009-01-21
KR20090009707A (ko) 2009-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664334B2 (ja) 検査方法
JP5016892B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP5265746B2 (ja) プローブ装置
US20080174325A1 (en) Inspection method and inspection apparatus for inspecting electrical characteristics of inspection object
JP4456325B2 (ja) 検査方法及び検査装置
KR100965440B1 (ko) 검사 방법, 검사 장치 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP2014025761A (ja) プローブカード、及び検査装置
CN112540251A (zh) 智能功率模块测试装置及系统
JPWO2008081752A1 (ja) 検査方法、検査装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5244212B2 (ja) 高電圧検査装置
CN105304515B (zh) 用于测试半导体管芯的方法和测试装置
JP2014235126A (ja) 基板検査装置、基板検査方法および基板検査用治具
CN110501629B (zh) 集成电路功能自动测试装置
JP2008103421A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法及び検査方法
JP5244211B2 (ja) 高電圧検査装置
JP2010133786A (ja) 検査装置、及び検査方法
JP2003232833A (ja) テスト方法
JP2006184292A (ja) 回路基板の検査装置および検査方法
JPH04198775A (ja) 半導体デバイスの静電破壊試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees