JP2009025044A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025044A
JP2009025044A JP2007186119A JP2007186119A JP2009025044A JP 2009025044 A JP2009025044 A JP 2009025044A JP 2007186119 A JP2007186119 A JP 2007186119A JP 2007186119 A JP2007186119 A JP 2007186119A JP 2009025044 A JP2009025044 A JP 2009025044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
bonding
pmos transistor
external terminal
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007186119A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Koizumi
正幸 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007186119A priority Critical patent/JP2009025044A/ja
Publication of JP2009025044A publication Critical patent/JP2009025044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数のボンディングワイヤが接続される外部端子のワイヤー断線不良を電気的特性のバラツキの影響を受けずに検出することのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、ボンディングパッドP11、P12がボンディングワイヤW11、W12で外部端子T1に接続され、ボンディングパッドP21、P22がボンディングワイヤW21、W22で外部端子T2に接続され、ボンディングパッドP11、P21間にはPMOSトランジスタM1が接続され、ボンディングパッドP12、P22間にはPMOSトランジスタM2が接続されている。このPMOSトランジスタM1、M2のゲート電極には、PMOSトランジスタM1、M2を制御するOPアンプOP1の出力信号の伝達/遮断を制御するスイッチSW1、SW2が、それぞれ接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に1つの外部端子に複数のボンディングワイヤが接続される半導体装置に関する。
電圧レギュレータなどの大電流駆動回路を内蔵する半導体装置では、大電流駆動回路に接続される外部端子の中に大電流の入力電流あるいは出力電流が流れる外部端子がある。このような大電流の流れる外部端子をボンディングワイヤによりチップ内のボンディングパッドに接続するとき、ボンディングワイヤの電流容量の制約により、1つの外部端子に複数のボンディングワイヤを接続することが行われる。
このような半導体装置では、製造工程中に、ボンディングワイヤの断線等の接続不良が生じることがある。そこで、この断線等の不良を検査し、不良の生じた半導体装置を除去する必要がある。
通常、ボンディングワイヤの不良の検出は、外部端子の導通試験により行なわれる。ところが、上述したような複数のボンディングワイヤが接続される外部端子では、例えば1本のボンディングワイヤに断線があっても、導通試験では正常に動作し、不良品が良品と判定される、という問題が発生する。
そのため、従来、大電流駆動回路を複数のユニットセルに分け、それぞれのボンディングパッドを配置し、それぞれのボンディングパッドに独立したボンディングワイヤの一端を接続し、他端を共通の外部端子に接続する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この提案された半導体装置では、ボンディングワイヤに断線があった場合、この端子に接続されるユニットセルの数が変化し、その出力素子のオン抵抗が増大する。そのため、このオン抵抗を測定することにより、ボンディングワイヤの断線を検知できる。
しかし、このオン抵抗は、製造バラツキなどによる半導体装置の電気的特性にバラツキがあると、大きく変動する。そのため、ボンディングワイヤの断線によるオン抵抗の変化が、半導体装置の電気的特性のバラツキの範囲内に含まれる場合、オン抵抗を測定しただけでは、ボンディングワイヤの断線と判定できない、という問題があった。
特開平9−266226号公報 (第4−5ページ、図1)
そこで、本発明の目的は、複数のボンディングワイヤが接続される外部端子のワイヤー断線不良を電気的特性のバラツキの影響を受けずに検出することのできる半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、出力制御手段と、入力端、出力端および前記出力制御手段の出力信号が入力される制御端をそれぞれ有する複数の出力手段と、前記複数の出力手段のそれぞれの入力端が接続される複数の第1のボンディングパッドと、前記複数の出力手段のそれぞれの出力端が接続される複数の第2のボンディングパッドと、前記複数の第1のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第1の外部端子と、前記複数の第2のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第2の外部端子と、前記出力制御手段の出力端と前記複数の出力手段のそれぞれの前記制御端の間にそれぞれ挿入され、前記出力制御手段の出力信号の前記複数の出力手段のそれぞれの前記制御端への伝達/遮断を独立に制御する複数のスイッチ手段とを備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、出力制御手段と、入力端、出力端および前記出力制御手段の出力信号が入力される制御端をそれぞれ有する複数の出力手段と、前記複数の出力手段のそれぞれの入力端が接続される複数の第1のボンディングパッドと、前記複数の出力手段のそれぞれの出力端が接続される複数の第2のボンディングパッドと、前記複数の第1のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第1の外部端子と、前記複数の第2のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第2の外部端子と、定電流源と、前記出力制御手段の出力端と前記複数の出力手段の複数の前記制御端の間に挿入され、前記複数の出力手段の前記複数の制御端を前記出力制御手段の出力端へ接続するか、前記定電流源へ接続するかを切り替えるスイッチ手段とを備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、複数のボンディングワイヤが接続される外部端子のワイヤー断線不良を半導体装置の電気的特性のバラツキの影響を受けずに検出することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の構成の例を示す模式的回路図である。
本実施例の半導体装置1は、出力用のPMOSトランジスタM1およびM2と、このPMOSトランジスタM1、M2ゲートの電圧を制御するOPアンプOP1と、を有する。
PMOSトランジスタM1の一端はボンディングパッドP11に接続され、PMOSトランジスタM1の他端はボンディングパッドP21に接続される。同様に、PMOSトランジスタM2の一端はボンディングパッドP12に接続され、PMOSトランジスタM2の他端はボンディングパッドP22に接続される。
ボンディングパッドP11にはボンディングワイヤW11が接続され、ボンディングパッドP12にはボンディングワイヤW12が接続される。ボンディングワイヤW11の他端およびボンディングワイヤW12の他端は、共通に外部端子T1に接続される。
また、ボンディングパッドP21にはボンディングワイヤW21が接続され、ボンディングパッドP22にはボンディングワイヤW22が接続される。ボンディングワイヤW21の他端およびボンディングワイヤW22の他端は、共通に外部端子T2に接続される。
OPアンプOP1とPMOSトランジスタM1のゲート電極の間にはスイッチSW1が挿入されている。スイッチSW1は制御信号TS1により制御され、OPアンプOP1の出力信号のPMOSトランジスタM1のゲート電極への伝達/遮断を行う。
同様に、OPアンプOP1とPMOSトランジスタM2のゲート電極の間にはスイッチSW2が挿入されている。スイッチSW2は制御信号TS2により制御され、OPアンプOP1の出力信号のPMOSトランジスタM2のゲート電極への伝達/遮断を行う。
なお、PMOSトランジスタM1の他端と接地端子の間には抵抗R1およびR2が直列に接続され、抵抗R1とR2の接続点がOPアンプOP1の入力の一方へ接続される。OPアンプOP1の入力の他方は基準電圧Vrefに接続される。
このような構成の半導体装置1は、電圧レギュレータとして動作する。
図2に、電圧レギュレータの基本的構成を示す。
基本的な電圧レギュレータは、OPアンプOP1と、PMOSトランジスタM1と、抵抗R1、R2により構成される。ボンディングパッドP11に接続されるPMOSトランジスタM1の一端をボンディングワイヤW11により外部端子T1に接続し、ボンディングパッドP21に接続されるPMOSトランジスタM1の他端をボンディングワイヤW21により外部端子T2に接続する。外部端子T1に入力電圧を印加すると、外部端子T2から一定電圧の出力電圧が得られる。
このとき、PMOSトランジスタM1を流れる電流が少ないときは、外部端子T1および外部端子T2に接続するボンディングワイヤは1本で済むが、PMOSトランジスタM1を流れる電流が多いときは、ボンディングワイヤの数を増加させる必要がある。そのとき、単純にPMOSトランジスタM1の両端にボンディングパッドを追加し(例えば、ボンディングパッドP12、P22)、ボンディングワイヤを追加(例えば、ボンディングワイヤW12、W22)しただけでは、いずれかのボンディングワイヤに断線があった場合、その不良を検出することができない。
そこで、本実施例では、そのようなボンディングワイヤ断線不良を検出できるようにするため、PMOSトランジスタM2を追加し、かつ、PMOSトランジスタM1およびM2へのOPアンプOP1の出力信号の伝達/遮断を制御するスイッチSW1およびSW2を設ける。
ボンディングワイヤ導通試験を行なうときは、制御信号TS1、TS2によりスイッチSW1およびSW2を制御して、PMOSトランジスタM1あるいはM2のいずれか一方と、OPアンプOP1の出力との接続を遮断する。
なお、OPアンプOP1の出力との接続を遮断したPMOSトランジスタのゲート電極は、外部端子T1に接続される側のボンディングパッドに接続するようにする。したがって、ボンディングワイヤが正常に接続されている場合、そのPMOSトランジスタのゲート電極には電源電圧である入力電圧が入力され、そのPMOSトランジスタはオフする。一方、ボンディングワイヤ断線している場合、そのPMOSトランジスタのゲート電極はフローティング状態となり、その出力は不定となる。いずれにしろ、OPアンプOP1の出力との接続を遮断すると、そのPMOSトランジスタは正常動作しなくなる。
このスイッチSW1、SW2を制御することにより、ボンディングワイヤの断線が検出可能であることを図3〜図4を用いて説明する。
図3(a)に示すように、ボンディングワイヤW11の断線があった場合、PMOSトランジスタM2のゲート電極とOPアンプOP1の出力との接続を遮断するよう、スイッチSW2を制御したときに、外部端子T2の出力電圧が異常となって、このボンディングワイヤW11の断線を検出することができる。
これは、スイッチSW2の制御によりPMOSトランジスタM2がオフしたとき、ボンディングワイヤW11が断線していると、PMOSトランジスタM1も電源電圧が入力されずにオフしているため、外部端子T2がフローティング状態になるからである。
また、図3(b)に示すように、ボンディングワイヤW12の断線があった場合、PMOSトランジスタM1のゲート電極とOPアンプOP1の出力との接続を遮断するよう、スイッチSW1を制御したときに、外部端子T2の出力電圧が異常となって、このボンディングワイヤW11の断線を検出することができる。
これは、スイッチSW1の制御によりPMOSトランジスタM1がオフしたとき、ボンディングワイヤW12が断線していると、PMOSトランジスタM2も電源電圧が入力されずにオフしているため、外部端子T2がフローティング状態になるからである。
一方、図4(a)に示すように、ボンディングワイヤW21の断線があった場合、PMOSトランジスタM2のゲート電極とOPアンプOP1の出力との接続を遮断するよう、スイッチSW2を制御したときに、外部端子T2の出力電圧が異常となって、ボンディングワイヤに断線があったことを検出することができる。
これは、スイッチSW2の制御によりPMOSトランジスタM2がオフしたとき、PMOSトランジスタM1のゲート電極とOPアンプOP1の出力とを接続するようスイッチSW1を制御しても、ボンディングワイヤW21が断線しているため、PMOSトランジスタM1の出力が外部端子T2に出力されず、外部端子T2がフローティング状態になるからである。
また、図4(b)に示すように、ボンディングワイヤW22の断線があった場合、PMOSトランジスタM1のゲート電極とOPアンプOP1の出力との接続を遮断するよう、スイッチSW1を制御したときに、外部端子T2の出力電圧が異常となって、ボンディングワイヤに断線があったことを検出することができる。
これは、スイッチSW1の制御によりPMOSトランジスタM1がオフしたとき、PMOSトランジスタM2のゲート電極とOPアンプOP1の出力とを接続するようスイッチSW2を制御しても、ボンディングワイヤW22が断線しているため、PMOSトランジスタM2の出力が外部端子T2に出力されず、外部端子T2がフローティング状態になるからである。
このような本実施例によれば、電圧レギュレータの出力電圧が出力される外部端子の電圧を測定し、その電圧が正常であるかどうかによってボンディングワイヤに断線があったかどうかを検出することができる。この出力電圧が正常であるかどうかの違いは、半導体装置の電気的特性にバラツキがあっても、さほど変わらない。すなわち、半導体装置の電気的特性のバラツキの影響を受けずに、ボンディングワイヤの断線を検出することができる。
図5は、本発明の実施例2に係る半導体装置の構成の例を示す模式的回路図である。ここで、図5において、図1に示した実施例1と同じ機能を有する部分には図1と同一の符号を付し、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施例の半導体装置2は、出力用のPMOSトランジスタM1およびM2と、PMOSトランジスタM1のゲート電圧を制御するOPアンプOP1と、PMOSトランジスタM2のゲート電圧を制御するOPアンプOP2と、を有する。
OPアンプOP1とPMOSトランジスタM1のゲート電極の間には、スイッチSW3が挿入されている。スイッチSW3は制御信号TS3により制御され、OPアンプOP1の出力信号のPMOSトランジスタM1のゲート電極への伝達/遮断を行う。
OPアンプOP1の出力信号を遮断するとき、スイッチSW3は、ボンディングパッドP11とOPアンプOP1の出力とを接続する。これにより、ボンディングワイヤW11の接続が正常であるときは、外部端子T1に印加された入力電圧が、ボンディングパッドP11を介してPMOSトランジスタM1のゲート電極へ入力される。したがって、このとき、PMOSトランジスタM1はオフする。
これに対して、ボンディングワイヤW11が切断しているときは、OPアンプOP1の出力がPMOSトランジスタM1のゲート電極へ入力されるが、PMOSトランジスタM1へ電源電圧が入力されないため、このときもPMOSトランジスタM1はオフする。
一方、OPアンプOP2とPMOSトランジスタM2のゲート電極の間には、スイッチSW4が挿入されている。スイッチSW4は制御信号TS4により制御され、OPアンプOP2の出力信号のPMOSトランジスタM2のゲート電極への伝達/遮断を行う。
OPアンプOP2の出力信号を遮断するとき、スイッチSW4は、ボンディングパッドP12とOPアンプOP2とを接続する。これにより、ボンディングワイヤW12の接続が正常であるときは、外部端子T1に印加された入力電圧が、ボンディングパッドP12を介してPMOSトランジスタM2のゲート電極へ入力される。したがって、このとき、PMOSトランジスタM2はオフする。
これに対して、ボンディングワイヤW12が切断しているときは、OPアンプOP2の出力がPMOSトランジスタM2のゲート電極へ入力されるが、PMOSトランジスタM2へ電源電圧が入力されないため、このときもPMOSトランジスタM2はオフする。
したがって、本実施例においても、PMOSトランジスタM1あるいはPMOSトランジスタM2のいずれかがオフとなるように、制御信号TS3、TS4によりスイッチSW3、スイッチSW4を制御することにより、実施例1と同様のボンディングワイヤ導通試験を行なうことができる。
このような本実施例によれば、OPアンプの出力信号の伝達/遮断を制御するスイッチを2端子構造とすることができるので、スイッチを小型化することができる。
図6は、本発明の実施例3に係る半導体装置の構成の例を示す模式的回路図である。ここで、図6においても、図1に示した実施例1と同じ機能を有する部分には図1と同一の符号を付し、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施例の半導体装置3は、出力用のPMOSトランジスタM1およびM2と、このPMOSトランジスタM1、M2ゲートの電圧を制御するOPアンプOP1と、を有する。
OPアンプOP1と、PMOSトランジスタM1およびM2のゲート電極との間にはスイッチSW5が挿入されている。スイッチSW5は制御信号TS5により制御され、OPアンプOP1の出力信号のPMOSトランジスタM1およびM2のゲート電極への伝達/遮断を行う。
OPアンプOP1の出力信号を遮断するとき、スイッチSW5は、PMOSトランジスタM1およびM2のゲート電極を、定電流源I1でバイアスされるPMOSトランジスタM3の一端に接続する。PMOSトランジスタM3の他端は、ボンディングパッドP1に接続される。
スイッチSW5によりPMOSトランジスタM3が接続されたとき、PMOSトランジスタM1およびM2は、それぞれPMOSトランジスタM3とカレントミラー回路を構成する。
図7に、カレントミラー回路を構成するときに、各PMOSトランジスタに流れる電流の関係を示す。
いま、PMOSトランジスタM3の寸法と、PMOSトランジスタM1およびM2の寸法との比を、それぞれ1:nとすると、PMOSトランジスタM3とPMOSトランジスタM1、およびPMOSトランジスタM3とPMOSトランジスタM2は、それぞれ、ミラー比1:nのカレントミラー回路を構成する。
したがって、PMOSトランジスタM3を流れる電流をIM3とすると、PMOSトランジスタM1を流れる電流、PMOSトランジスタM2を流れる電流は、それぞれnIM3となる。
その結果、総てのボンディングワイヤが正常に接続されているときは、外部端子T2から出力される電流は、PMOSトランジスタM1を流れる電流とPMOSトランジスタM2を流れる電流が合算されて、2nIM3となる。
しかし、いずれかのボンディングワイヤが断線しているときは、外部端子T2から出力される電流は、2nIM3より少なくなる。
そこで、本実施例では、ボンディングワイヤ導通試験を行なうときは、スイッチSW5を図7に示す状態に切り替えた上で、外部端子T2から出力される電流を測定し、ボンディングワイヤの断線の有無を判定する。その判定の例を図8および図9に示す。
図8は、ボンディングワイヤW11が断線しているときの様子を示す。
ボンディングワイヤW11が断線していると、PMOSトランジスタM3に電源電圧が供給されない。そのため、PMOSトランジスタM3に電流が流れず、PMOSトランジスタM1およびM2にも電流が流れない。したがって、外部端子T2からも、電流が出力されない。これにより、ボンディングワイヤが断線していると、判定することができる。
図9は、ボンディングワイヤW12が断線しているときの様子を示す。
この場合、PMOSトランジスタM3に電流IM3が流れ、PMOSトランジスタM1には電流nIM3が流れる。しかし、ボンディングワイヤW12が断線しているためPMOSトランジスタM2には電源電圧が供給されず、PMOSトランジスタM2には電流が流れない。したがって、外部端子T2から出力される電流は、nIM3となる。すなわち、ボンディングワイヤの接続が正常であるときに比べると、外部端子T2から出力される電流が1/2となり、この場合も、ボンディングワイヤが断線していると、判定することができる。
また、ボンディングワイヤW21あるいはW22が断線しているときも、外部端子T2から出力される電流がnIM3、すなわち正常時の1/2となり、とボンディングワイヤが断線していると、判定することができる。
このような本実施例によれば、ボンディングワイヤの断線の有無を出力電流の相対比で判定することができる。この相対比は、半導体装置の電気的特性にバラツキがあっても、一定である。したがって、半導体装置の電気的特性のバラツキの影響を受けずに、ボンディングワイヤの断線を検出することができる。
なお、上述の各実施例では、各外部端子へ共通に接続されるボンディングワイヤの数を2本とした場合を例にとって説明したが、ボンディングワイヤの数が3本以上であっても、そのボンディングワイヤの数に合わせて、各実施例で示した付加回路を追加することにより、ボンディングワイヤの断線を検出することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成の例を示す模式的回路図。 電圧レギュレータの基本的構成を示す図。 実施例1の半導体装置におけるボンディングワイヤ導通試験を説明するための図。 実施例1の半導体装置におけるボンディングワイヤ導通試験を説明するための図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構成の例を示す模式的回路図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の構成の例を示す模式的回路図。 実施例3の半導体装置におけるボンディングワイヤ導通試験を説明するための図。 実施例3の半導体装置におけるボンディングワイヤ導通試験を説明するための図。 実施例3の半導体装置におけるボンディングワイヤ導通試験を説明するための図。
符号の説明
1、2、3 半導体装置
M1、M2、M3 PMOSトランジスタ
OP1、OP2 OPアンプ
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5 スイッチ
P11、P12、P21、P22 ボンディングパッド
W11、W12、W21、W22 ボンディングワイヤ
T1、T2 外部端子
I1 電流源
R1、R2 抵抗

Claims (5)

  1. 出力制御手段と、
    入力端、出力端および前記出力制御手段の出力信号が入力される制御端をそれぞれ有する複数の出力手段と、
    前記複数の出力手段のそれぞれの入力端が接続される複数の第1のボンディングパッドと、
    前記複数の出力手段のそれぞれの出力端が接続される複数の第2のボンディングパッドと、
    前記複数の第1のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第1の外部端子と、
    前記複数の第2のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第2の外部端子と、
    前記出力制御手段の出力端と前記複数の出力手段のそれぞれの前記制御端の間にそれぞれ挿入され、前記出力制御手段の出力信号の前記複数の出力手段のそれぞれの前記制御端への伝達/遮断を独立に制御する複数のスイッチ手段と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記出力制御手段を複数備え、
    前記複数のスイッチ手段が、前記複数の出力制御手段のそれぞれの出力端と前記出力手段のそれぞれの前記制御端との間に1つずつ挿入される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数のスイッチ手段を制御する信号が、前記ボンディングワイヤの導通試験のときに入力される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 出力制御手段と、
    入力端、出力端および前記出力制御手段の出力信号が入力される制御端をそれぞれ有する複数の出力手段と、
    前記複数の出力手段のそれぞれの入力端が接続される複数の第1のボンディングパッドと、
    前記複数の出力手段のそれぞれの出力端が接続される複数の第2のボンディングパッドと、
    前記複数の第1のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第1の外部端子と、
    前記複数の第2のボンディングパッドのそれぞれに一端が接続された複数のボンディングワイヤの他端が共通に接続される第2の外部端子と、
    定電流源と、
    前記出力制御手段の出力端と前記複数の出力手段の複数の前記制御端の間に挿入され、前記複数の出力手段の前記複数の制御端を前記出力制御手段の出力端へ接続するか、前記定電流源へ接続するかを切り替えるスイッチ手段と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記スイッチ手段を制御する信号が、前記ボンディングワイヤの導通試験のときに入力される
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
JP2007186119A 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置 Pending JP2009025044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186119A JP2009025044A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186119A JP2009025044A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025044A true JP2009025044A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186119A Pending JP2009025044A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009025044A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515787A (en) * 2013-07-04 2015-01-07 Silicon Sensing Systems Ltd Pickoff transducer wire bond bit detection
JP2016145720A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体チップと、その半導体チップにボンディングされるワイヤの断線検出方法
US10050592B2 (en) 2016-05-16 2018-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Output circuit
US10261369B2 (en) 2016-12-30 2019-04-16 Au Optronics Corporation Integrated circuit structure, display module, and inspection method thereof
WO2019146258A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP2022509721A (ja) * 2019-03-07 2022-01-21 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ パワーモジュールの半導体の接続部を監視する方法及び装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515787A (en) * 2013-07-04 2015-01-07 Silicon Sensing Systems Ltd Pickoff transducer wire bond bit detection
GB2515787B (en) * 2013-07-04 2018-04-18 Silicon Sensing Systems Ltd Pickoff transducer wire bond bit detection
US10330719B2 (en) 2013-07-04 2019-06-25 Silicon Sensing Systems Limited Pickoff transducer wire bond bit detection
JP2016145720A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体チップと、その半導体チップにボンディングされるワイヤの断線検出方法
US10050592B2 (en) 2016-05-16 2018-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Output circuit
US10361669B2 (en) 2016-05-16 2019-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Output circuit
US10261369B2 (en) 2016-12-30 2019-04-16 Au Optronics Corporation Integrated circuit structure, display module, and inspection method thereof
WO2019146258A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2019146258A1 (ja) * 2018-01-26 2020-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP2022509721A (ja) * 2019-03-07 2022-01-21 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ パワーモジュールの半導体の接続部を監視する方法及び装置
JP7146110B2 (ja) 2019-03-07 2022-10-03 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ パワーモジュールの半導体の接続部を監視する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009025044A (ja) 半導体装置
US7960983B2 (en) Circuit for detecting bonding defect in multi-bonding wire
US10746812B2 (en) Semiconductor device, electronic circuit, and method of inspecting semiconductor device
US9726709B2 (en) Semiconductor chip and method for detecting disconnection of wire bonded to semiconductor chip
JP2010210238A (ja) プローブカード、それを備えた半導体検査装置及びプローブカードのヒューズチェック方法
US9159453B2 (en) Memory device and method for measuring resistance of memory cell
TW200817706A (en) V/I source and test system incorporating the same
US6490142B1 (en) Fuse protected shunt regulator having improved control characteristics
JP2020527700A (ja) リレー異常診断システムおよび方法
WO2020217925A1 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の検査方法
US20210255253A1 (en) Multi ground line disconnection inspection device and method and electronic control device including the same
US7541612B2 (en) Multi-chip package semiconductor device and method of detecting a failure thereof
JP2017175073A (ja) 半導体集積回路
JP2010272825A (ja) 半導体集積回路装置
JP5500333B2 (ja) 直流試験装置及び半導体試験装置
JP2008224558A (ja) 半導体試験装置
JP2006269901A (ja) 半導体集積回路、およびボンディングオプションパッドの検査方法
JP5411843B2 (ja) 駆動装置、スイッチ装置、および試験装置
US8330483B2 (en) Semiconductor device to detect abnormal leakage current caused by a defect
EP2701028A1 (en) An integrated circuit with an external reference resistor network
JP6695214B2 (ja) 半導体装置、電池監視システムおよび診断方法
JP2016066862A (ja) 半導体装置
JP2008016812A (ja) 半導体検査装置および半導体集積回路の検査方法
JP4718517B2 (ja) 基板検査装置
JP2023184192A (ja) 半導体チップ、半導体装置