JP2009024422A - ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置 - Google Patents

ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024422A
JP2009024422A JP2007189787A JP2007189787A JP2009024422A JP 2009024422 A JP2009024422 A JP 2009024422A JP 2007189787 A JP2007189787 A JP 2007189787A JP 2007189787 A JP2007189787 A JP 2007189787A JP 2009024422 A JP2009024422 A JP 2009024422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
cable
shaft
case
cable guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207678B2 (ja
Inventor
Takashi Otaki
崇 大滝
Chiharu Azuma
千晴 東
Shunsuke Takami
俊輔 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hi Lex Corp filed Critical Hi Lex Corp
Priority to JP2007189787A priority Critical patent/JP5207678B2/ja
Priority to US12/177,065 priority patent/US20090019776A1/en
Publication of JP2009024422A publication Critical patent/JP2009024422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207678B2 publication Critical patent/JP5207678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/668Pulleys; Wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable
    • E05Y2600/13Adjustable by motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable
    • E05Y2600/30Adjustment motion
    • E05Y2600/31Linear motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で、かつ、容易に組み立てることができるケーブルガイドを提供する。
【解決手段】車体のスライドドアを作動させるためのインナーケーブルを方向転換するケーブルガイドであって、上方が開口した箱状で、底面にガイド溝が形成されたプーリケースと、そのプーリケースのガイド溝に摺動自在にガイドされる摺動板およびその摺動板の上面から上方に延びるシャフトとを備えたスライダと、そのスライダのシャフトに回転自在に枢支されるプーリと、前記スライダをガイド溝に沿ってインナーケーブルの弛みを取る方向に付勢する付勢部材と、前記プーリケースの開口を塞ぐケースカバーとからなり、そのケースカバーの下面とシャフトの上端面とが摺動自在であるケーブルガイド。
【選択図】図1

Description

本発明はインナーケーブルを方向転換するケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置に関する。さらに詳しくは、自動車、小型船舶などの乗物のスライドドアをスライドさせるためのケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置に関する。
特開昭55−161173号公報 特開2005−273308号公報 特開平9−256732号公報
図10に特許文献1のウインドレギュレータに用いられているプーリを示す。図10に示すウインドレギュレータのプーリ101は上下方向のガイドレール102の上端(あるいは下端)に配置されている。そのガイドレール102の上端部にはラック102aが形成されている。そのラック102aには、軸受けブロック103が配置されている。その軸受けブロック103にはガイドレールに沿って上向きには移動できるが、下向きに移動すると前記ラック102aの歯と係合する歯が形成されている。そのため、一度上向きに移動した軸受けブロック103は再び下向きには戻れない。その軸受けブロック103の上面にはプーリ101を回転自在に枢支している軸107の一端が固定されている。
また、ガイドレール102からはブラケット104がプーリ101の上方を覆うように延びている。そのブラケット104には縦溝孔104aが形成されており、プーリ101を支持する軸107の他端が突き出ている。そして、その突き出た軸の端部が縦溝孔104aに沿って移動できる。前記軸受けブロック103はスプリング106により上向きに付勢されている。一方、プーリ101にはインナーケーブル105が掛けられており、通常はそのインナーケーブル105の張力が前記スプリング106の付勢力と釣り合っている。ここで、インナーケーブル105に伸びが生じると、スプリング106の付勢力が勝り、軸受けブロック103がプーリ101と一緒に上向きに移動する。そのため、再びインナーケーブル105に張力を与えることができる。
また、図示していないが、特許文献2には、車体のスライドドアを開閉するのに用いられるプーリおよびインナーケーブルの伸び取り吸収機構(テンション調節機構)が開示されている。このものも、プーリの軸をケースに形成されたスロット(縦溝孔)に案内させている。
さらに、図示していないが、特許文献3には、スライドドアのケーブル駆動装置上に設けられるテンション調節装置が記載されている。この装置はドラムに巻き取られ、送り出される、直前のインナーケーブルにテンションプーリをコイルバネの付勢力で押し当てて、インナーケーブルに張力を与えるものである。
特許文献1のプーリ101では、インナーケーブルを方向転換するプーリと、そのプーリを移動させる軸受けブロック103およびスプリング106とが厚さ方向に離れて配置されている。そのため、装置全体が大きくかさばり、車体に組み込みにくい。また、プーリの片方の軸は軸受けブロックに固定されているが、他方の軸はブラケットの縦溝孔から突出させて、その縦溝孔に沿って移動させる構造となっているため不安定である。
また、特許文献2の装置も同様に、プーリの軸がケースに形成されたスロットにスライド自在に係合されている。そのため、軸が突出している分だけケースの厚みが増すし、軸自体がスロットへ係合しながら、スライドするので、プーリのスライドの確実性も高くない。さらに、特許文献3の装置も軸の先端がケーブル駆動装置上から突出しており、その突出した部分を側方から支持する構造となっている。
これら特許文献に記載されているプーリを保持する方法は、軸の先端をベースあるいはケースから突出させ、軸をその側面から支持する構造を用いている。このような保持の特徴としては、軸を確実に保持しようとすると、軸が突出するベース(ケース)となる部材に、所定の厚みを必要とすることである。すなわち、軸を側方から、ブレないように保持するには、軸を上下方向にいくらかの厚みをもって保持しなければならない。例えば、薄いベース部材で軸を受けると、軸の保持部分が上下方向に薄いので、軸のブレを押さえるのが困難になる。そのため、安定した保持を実現するには、軸を所定の厚みのある貫通孔から突出させなければならない。
一方、スライドドアのプーリは車体の側面のアウターパネルとインナーパネルとの間に配置されるため、なるべく薄く設計できると、組立や、他の部品と干渉しにくいなどメリットは多い。このように、プーリ周辺の部材を薄く、省スペースで構成することと、プーリをスライドさせつつ、その軸を確実に支持することとは相反する。
そこで、本発明は簡易な構造で、かつ、確実にプーリを支持することできるケーブルガイドを提供する。
本発明のケーブルガイド(請求項1)は、車体のスライドドアを作動させるためのインナーケーブルを方向転換するケーブルガイドであって、上方が開口した箱状で、底面にガイド溝が形成されたプーリケースと、そのプーリケースのガイド溝に摺動自在にガイドされる摺動板およびその摺動板の上面から上方に延びるシャフトとを備えたスライダ部材と、そのスライダ部材のシャフトに回転自在に枢支されるプーリと、前記スライダ部材をガイド溝に沿ってインナーケーブルの弛みを取る方向に付勢する付勢部材と、前記プーリケースの開口を塞ぐケースカバーとからなり、そのケースカバーの下面とシャフトの上端面とが摺動自在であることを特徴としている。
このようなケーブルガイドは、前記摺動板の中央付近に上向きに湾曲した凸部が形成され、その凸部の下面側にシャフトの下端付近を突出させ、シャフトがスライダに固定されているものが好ましい(請求項2)。また、前記シャフトの上端に鍔が形成されているものが好ましい(請求項3)。さらに、前記ケースカバーの内面にカバーガイド溝が形成され、そのカバーガイド溝にシャフトの鍔が摺動自在にガイドされるものが好ましい(請求項4)。また、前記摺動板からプーリの側周面に接近するようにインナーケーブルの外れを防止する止め片が延びているものが好ましい(請求項5)。
本発明のスライドドア駆動装置(請求項6)は、上述のケーブルガイドと、そのケーブルガイドにより方向転換され、車体のスライドドアを作動させるインナーケーブルと、そのインナーケーブルを巻取りあるいは送り出すドラムと、そのドラムを減速機を介して回転駆動させる駆動モータとからなることを特徴としている。
本発明のケーブルガイド(請求項1)は、スライダにシャフトが固定された上で、スライダをガイド溝に沿ってスライドさせるので、プーリの回転を妨げないで、スライドさせることができ、動作が確実である。また、シャフトの上端面がケースカバーの下面に摺動するので、シャフトの傾きをケースカバーによっても防止できる。
このようなケーブルガイドは、前記摺動板の中央付近に上向きに湾曲した凸部が形成され、その凸部の下面側にシャフトの下端付近を突出させ、シャフトがスライダに固定されている場合には(請求項2)、シャフトの下端から上の部分を凸部の下面側へ突出させて固定することができるので、シャフトの固定が強固である。また、凸部の分だけガイド溝との摺動面を少なくすることができるので、スムーズにスライドさせることができる。
また、前記シャフトの上端に鍔が形成されている場合には(請求項3)、プーリがシャフトの他端側から外れるのを防止でき、その鍔がケースカバーの内面と摺動するのでプーリの回転に影響せず、シャフトの傾きを一層防止でき、動作が確実である。
さらに、前記ケースカバーの内面にカバーガイド溝が形成され、そのカバーガイド溝にシャフトの鍔が摺動自在にガイドされる場合には(請求項4)、さらに動作の確実性が増す。
また、前記摺動板からプーリの側周面に接近するようにインナーケーブルの外れを防止する止め片が延びている場合には(請求項5)、スライドによりプーリケースの側面とプーリの側周面とに隙間ができても、止め片がインナーケーブルの外れを防止しているので、動作が確実である。
本発明のスライドドア駆動装置(請求項6)は、上述のケーブルガイドによりインナーケーブルへ張力を与えるため、ドラム付近にインナーケーブルの張力付加装置を設ける必要がなく、省スペース化、軽量化を図ることができる。
つぎに図面を参照しながら本発明のケーブルガイドの実施形態を説明する。
図1は本発明のケーブルガイドの一実施形態を示す分解斜視図、
図2は図1のケーブルガイドが用いられる車体を示す概略部分斜視図、
図3は図1のケーブルガイドを備えたパワースライドドアユニットを示す概略配索図、
図4aは図1のA−A線断面図、図4bは図1のB−B線断面図、図4cは図1のC−C線断面図、
図5は図1のケースカバーの背面図、
図6は図3の前方のケーブルガイドの断面図、
図7aはケーブルガイドのさらに他の実施形態を示す上面図、図7bはそのケーブルガイドの側面断面図、
図8aはケーブルガイドのさらに他の実施形態を示す上面図、図8bはそのケーブルガイドの側面断面図、
図9aはケーブルガイドのさらに他の実施形態を示す上面図、図9bはそのケーブルガイドの側面断面図である。
はじめに図2を参照して本発明のケーブルガイドが用いられるパワースライドドアユニット1を説明する。図2に示すパワースライドドアユニット1は、例えばワンボックスタイプの車体2などに用いられる。その車体2の側面にはドア3が設けられている。そのドア3は、車体2の中央と上下端に設けられたレール(中央のレール2a、上下のレール2b、2b)に沿ってスライドする。
ここから図3も参照してさらに詳しく説明する。図3に示すパワースライドドアユニット1は車体2の中央付近に配置される中央のレール2a付近に配置されている。中央のレール2aの前端近辺4は車内側に向かって湾曲しており、後端近辺5はまっすぐ延びている。その中央のレール2aの前後端の間では、ドア3を取り付けるためのアーム3aがスライド自在に配置されている。そのアーム3aには、中央のレール2a内を転動するローラ3bなどが回転自在に取り付けられている。アーム3aには、ドア3を前進させるインナーケーブル7aの端部と、後退させるインナーケーブル7bの端部が係止されている。それらのインナーケーブル7(7a、7b)は車体2の外部では中央のレール2aに沿って延びている。
また、中央のレール2aの前端近辺4の車体外壁には、ケーブルの方向転換のための前方ケーブルガイド10が取り付けられている。その前方ケーブルガイド10にはプーリ12が車体の左右方向に回転の軸心が向くように枢支されている。そして、前進用インナーケーブル7aは、車体外壁に形成した孔を通り、車体の内部に入り込み、プーリ12によって方向転換された後、前方アウターケーシング9aによって駆動部6まで案内されている。他方、後端近辺5には後方ケーブルガイド25が取り付けられている。その後方ケーブルガイド25にはプーリ12がその回転軸が上下方向を向くように配置され、枢支されている。そして、後退用インナーケーブル7bは、車体外壁に形成した孔を通り、車体の内部に入り込み、プーリ12によって方向転換された後、後方アウターケーシング9bによって駆動部6まで案内されている。
前記駆動部6は、前進用および後退用のインナーケーブル7の他端側を巻き取り、巻き戻してインナーケーブルのループを往復循環駆動するためのドラム(図示せず)と、そのドラムを回転駆動するモータ6aと、ドラムとモータ6aの間で、駆動を伝達したり、伝達を解除したりするクラッチ(図示せず)と、減速機6bを有するものである。この実施形態では駆動部6は横向きに配置されている。それら駆動部6およびアウターケーシング9a、9bは、自動車の側壁のパネル内に収納されている。なお、この後の説明では、前とは車体の前方を、後とは車体の後方を示す。
図1に示す前方ケーブルガイド10は、プーリケース11と、そのプーリケース内にスライド自在に配置されるスライダ部材19と、そのスライダ部材19に回転自在に枢支されるプーリ12と、前記スライダ部材19をインナーケーブル7aにテンション(張り)を与える方向、すなわちインナーケーブル7aが延びる方向と略反対側に付勢する付勢部材(スプリング)20と、そのプーリケース11の上面を塞ぐケースカバー13とからなる。
図1に示すように、前記プーリケース11は、底面11aと、その底面11aの側縁から立設する立ち壁11bとを有している。前記底面11aには、スライダ部材19の前後方向の移動をガイドするケースガイド溝11cが形成されている(図4b参照)。前記立ち壁11bは、ケースの前後端の付近ではプーリ12の側周面に沿うような半円状に湾曲しており、中央付近ではケースガイド溝11cと平行であり、全体として略小判状に底面11aの周囲に立設されている。また、前記立ち壁11bの外側には締結孔11d、11d、11dが形成されている。
前記ケースガイド溝11cの前進端からは、立ち壁11bを切り欠いて底面11aから連続するスプリング20を収納するスプリング収納部14が形成されている。そして、スプリング20の一端をスプリング収納部14の前端の壁面14aに係止し、他端をスライダ部材19に係止している。また、スプリング収納部14の側面はスプリング20の伸び縮みがスムーズに行えるように案内している。
前記立ち壁11bの後方、すなわちスプリング収納部14の上方には、立ち壁11bを貫通し、前進用インナーケーブル7aを駆動部6側(図3参照)から導くと共に、前方アウターケーシング9aの末端を固定する固定部15が形成されている。
さらに、前記固定部15と立ち壁11bの間には、筒状の弾性部材15aを内部に収納する凹部が形成されている。前記弾性部材15aは、前方アウターケーシング9aから出た前進用インナーケーブル7aを弾力的に内部に収納した状態で貫通させている。その弾性部材15aは、プーリケース11内に水や埃が導入されるのを防止する。その弾性部材15aの材質はゴム、ゴム系樹脂あるいはエラストマー等、好ましくはシリコーンゴムを用いるのがよい。
一方、前記固定部15のスプリング収納部14を挟んで下方には、固定部15とほぼ平行するように、立ち壁11bを貫通する案内路16が形成されている。その案内路16は、プーリ12により方向転換された前進用インナーケーブル7aを車外側に導いている。その案内路16は、その先端部が車外側に向けて次第に背面側(底面11a側)に湾曲して延びる突出部16aを備えている(図4a参照)。
前記プーリケース11の立ち壁11b、固定部15、案内路16近辺、スプリング収納部14近辺および締結孔11d近辺の上面側は面一に形成されている。その面一に形成されている面18(図4b参照)からは、プーリケース11の外周縁に沿って、上方に向けて周壁17が立設されている。その周壁17が延びることにより前記面一の面18が、段部のようになっている。なお、前記プーリケース11は、合成樹脂などで一体に成形するのが好ましく、その合成樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド(PA)あるいはポリオキシメチレン(POM)、好ましくはポリブチレンテレフタレート(PBT)を用いるのがよい。
図1に示すように、前記ケースカバー13は、本体である蓋部13aと、その上下に延びる取付部13b、13bとを有しており、前記プーリケース11の底面11a、固定部15、案内路16およびスプリング収納部14の上方を塞ぐ。そして、その蓋部13aにはプーリケースの締結孔11dと対応する位置に孔13c、13c、13cが形成されている。その蓋部13aは、プーリケース11の周壁17(図4b参照)の内周に沿って、嵌め込まれるので、組み立てが容易である。そして、ケースカバー13の裏面側の面が、プーリケース11の面一の面18とちょうど接触し、蓋部13aの上面の孔13cからプーリケース11の締結孔11dに向け、ネジなどの締結部材24が締結される。
図5に示すように、前記ケースカバー13の蓋部13aの裏面の中央付近には、カバーガイド溝13dが形成されている。そのカバーガイド溝13dの後端からは、スプリング20の上方に配置され、そのスプリング20の上方の外周に沿うような断面がほぼ半円状の半円溝13eが形成されている。その半円溝13eは、プーリケース11(図1参照)のスプリング収納部14と一体となり円形状の断面のスプリング20を収納する空間を形成する。そして、スプリング20が延びたり縮んだりするのをガイドしている。なお、本実施形態では、前記スプリング20として、圧縮コイルスプリングが用いられている。
また、ケースカバー13の材質はポリエステル、ポリアミド(PA)あるいはポリオキシメチレン(POM)、好ましくはポリブチレンテレフタレート(PBT)を用いるのがよい。
図1に示すように、前記スライダ部材19は板状の部材を折り曲げて形成されており、前記プーリケース11のケースガイド溝11cにガイドされて摺動する摺動板19aと、その摺動板19aの後端から垂直に延び前記スプリング20の端部が係止されるスプリング係止部19bとからなる。前記摺動板19aの中央付近には、上方に向かって椀状に盛り上がる凸部(ボス部)19cが形成されている。そして、そのボス部19cにシャフト21が固定される。また、スライダ部材19の前方の縁からは、止め片19d、19dが垂直に起こされて形成されている。そして、その止め片19dとプーリ12の外周面との間は前進用インナーケーブル7aの直径より小さい隙間に形成されている。そのため、前進用インナーケーブル7aがプーリ12から抜け出るのを防止している。
前記シャフト21には、下端のボス部19cに係止される小径の部分21aと、上端縁から外側に延びる鍔21bとが形成されている。図6に示すように、そのシャフト21の小径の部分21aはボス部19cを貫通して下方に突出してかしめられているが、その突出している部分は、ボス部19cの湾曲した内部に配置されるので、プーリケース11の底面11aまで達することがない。そのため、スライダ部材19のスライドを邪魔しない。そして、シャフト21の下端より少し上の部分を支持できるので、シャフト21の固定が安定する。また、シャフト21の鍔21bはプーリ12の上面に配置されてプーリ12の上面を押える抜け止めとして作用する。そして、ケースカバー13のカバーガイド溝13dに摺動自在にガイドされる。そのため、幅広の鍔21bがカバーガイド溝13dにガイドされるので、スライダ部材19が安定してスライドできる。
図1に戻って、前記プーリ12は、その中央部にシャフト21の本体に枢支されるための開口部12aが形成され、周側面の中央付近に前進用インナーケーブル7aを案内する案内溝12bが形成されている。また、プーリ12の中央のシャフト21により枢支される開口部12aの周辺は一段高くなった筒状を呈しており、その筒状の上下の端面はスライダ部材19の摺動板19aとシャフト21の鍔21bの下面との間で挟みこまれ、摺動自在である。このように、プーリ12とスライダ部材19との摺動部が小さいのでプーリ12の安定した回転を維持できる。さらに、プーリ12の外周面とプーリケース11の立ち壁11bの中央付近(ケースガイド溝11cと平行な部分)との間は前進用インナーケーブル7aの直径より小さい隙間に形成されているので、前進用インナーケーブル7aが案内溝12bから抜け出るのを防止している。なお、前方の立ち壁11bとの間は前述したようにスライダ部材19の止め片19dによりインナーケーブル7aが案内溝12bから抜け出るのを防止している。前記プーリ12の材質はポリオキシメチレン(POM)、ポリエステルあるいはポリアミド(PA)、好ましくはポリオキシメチレン(POM)を用いるのがよい。
なお、前記プーリケース11の突出部16a(図4a参照)に鍔部を形成し、その鍔部に係止させるようにして、突出部16aの外周を覆うようにグロメットを取り付けると、車外側からプーリケース11の内部に水や埃が浸入するのを防止できる。なお、グロメットの材質はゴム、ゴム系樹脂、好ましくはクロロプレンゴム(CR)を用いるのがよい。
図6に示すように、プーリ12はスプリング20がスライダ部材19を前方(図6の左側)に付勢することにより、インナーケーブル7aにテンションを与え、弛みを取っている。なお、図6ではプーリ12がスプリング20により付勢され前端に配置されている状態を示している。インナーケーブル7aに弛みがない時は、プーリ12の側周面とプーリケース11の前方の立ち壁11bとの間に大きく隙間が開くが、スライダ部材19の止め片19d(図1参照)がプーリ12の側周面に接近して配置されているので、インナーケーブル7aが案内溝12bから抜け落ちることがない。
図3に後方ケーブルガイド25を示す。このものは前述した前方ケーブルガイド10と同様な部分があるので、同じ部分には同じ符号を付して、その説明を省略する。後方ケーブルガイド25は、プーリケース26と、そのプーリケース内に枢支されるプーリ12と、そのプーリ12の上面を塞ぐケースカバー23とからなる。
前記プーリケース26には、車体2の外に通じる案内孔22が立ち壁11b(図1参照)を貫通して形成されている。そして、固定部15から導入された後退用インナーケーブル7bが、プーリ12により方向転換された後、立ち壁11bに形成された案内孔22から外側に延びている。また、プーリケース26の裏面側には、車体との取付部であるブラケット26aが紙面に垂直な方向に延びている。また、ケースカバー23の外面にもブラケット23bが外向きに延びている。
図7〜9では、ケーブルガイドの他の実施形態を示す。なお、それら図7a、図8aおよび図9aではケースカバーを取り外して内部を見せている。そして、図中の想像線は、スプリング20、51も最も縮めた際のプーリ12およびスライダ部材31、42の位置を示している。図7に示すケーブルガイド30は、前述した前方ケーブルガイド10と同様な部分があるので、同じ部分には同じ符号を付して、その説明を省略する。このもののスライダ部材31の摺動板31aにはケーブルガイド10のスライダ部材19のようなボス部19cが形成されていない。そのため、シャフト32の下端をスライダ部材31の摺動板31aの下方に突出させないで、シャフト32の下端面とスライダ部材31の下面とは面一になるように形成されている。そして、ケースガイド溝11cの上面を前記面一の面全体で摺動するようにされている。一方、シャフト32の上端には鍔21bが形成されていない。そのため、シャフト32は、その上端部がプーリ12の上面より若干突出しており、前記シャフト32がカバーガイド溝13dの下面と摺動するものである。この実施形態ではケーブルガイドの厚みを薄くすることができる。
図8に示すケーブルガイド40は、シャフト41の上端側も摺動板42aに支持されているスライダ部材42を備えている。そのため、シャフト41の支持が確実であり、スライダ部材42がスライドしてもプーリ12の回転に影響しにくい。
図9のケーブルガイド50は摺動板を用いておらず、シャフト52がスライド部材である。そして、スプリング51が直接プーリ12を付勢している。スプリング51のコイル状の部分51aから延びる先端51bがプーリ12のインナーケーブル7を係合するための案内溝12bに、インナーケーブル7の邪魔にならない位置で係合している。そして、プーリ12が回転するとその案内溝12bの溝内を摺動する。このプーリ12にはシャフト52が一体に設けられており、そのシャフト52の上下の端面で、それぞれケースカバー13のカバーガイド溝13dおよびプーリケース11のケースガイド溝11c内を摺動している。なお、プーリ12をシャフト52に回転自在に支持させてもよい。
図1は本発明のケーブルガイドの一実施形態を示す分解斜視図である。 図2は図1のケーブルガイドが用いられる車体を示す概略部分斜視図である。 図3は図1のケーブルガイドを備えたパワースライドドアユニットを示す概略配索図である。 図4aは図1のA−A線断面図、図4bは図1のB−B線断面図、図4cは図1のC−C線断面図である。 図5は図1のケースカバーの背面図である。 図6は図3の前方のケーブルガイドの断面図である。 図7aはケーブルガイドのさらに他の実施形態を示す上面図、図7bはそのケーブルガイドの側面断面図である。 図8aはケーブルガイドのさらに他の実施形態を示す上面図、図8bはそのケーブルガイドの側面断面図である。 図9aはケーブルガイドのさらに他の実施形態を示す上面図、図9bはそのケーブルガイドの側面断面図である。 図10は従来の他の技術を示す概略図である。
符号の説明
1 パワースライドドアユニット
2 車体
2a 中央のレール
2b 上下のレール
3 ドア
3a アーム
3b ローラ
4 前端近辺
5 後端近辺
6 駆動部
6a モータ
6b 減速機
7 インナーケーブル
7a 前進用インナーケーブル
7b 後進用インナーケーブル
9 アウターケーシング
9a 前進用アウターケーブル
9b 後進用アウターケーブル
10 前方ケーブルガイド
11 プーリケース
11a 底面
11b 立ち壁
11c ケースガイド溝
11d 締結孔
12 プーリ
12a 開口部
12b 案内溝
13 ケースカバー
13a 蓋部
13b 取付部
13c 孔
13d カバー側ガイド溝
13e 半円溝
14 スプリング収納部
14a 壁面
15 固定部
15a 弾性部材
16 案内路
16a 突出部
16b 鍔部
17 周壁
18 面一の面
19 スライダ部材
19a 摺動板
19b スプリング係止部
19c ボス部
19d 止め片
20 スプリング
21 シャフト
21a 小径の部分
21b 鍔
22 案内孔
23 ケースカバー
24 締結部材
25 後方ケーブルガイド
26 プーリケース
26a ブラケット

Claims (6)

  1. 車体のスライドドアを作動させるためのインナーケーブルを方向転換するケーブルガイドであって、
    上方が開口した箱状で、底面にガイド溝が形成されたプーリケースと、
    そのプーリケースのガイド溝に摺動自在にガイドされる摺動板およびその摺動板の上面から上方に延びるシャフトとを備えたスライダ部材と、
    そのスライダ部材のシャフトに回転自在に枢支されるプーリと、
    前記スライダ部材をガイド溝に沿ってインナーケーブルの弛みを取る方向に付勢する付勢部材と、
    前記プーリケースの開口を塞ぐケースカバーとからなり、
    そのケースカバーの下面とシャフトの上端面とが摺動自在であるケーブルガイド。
  2. 前記摺動板の中央付近に上向きに湾曲した凸部が形成され、その凸部の下面側にシャフトの下端付近を突出させ、シャフトがスライダに固定されている請求項1記載のケーブルガイド。
  3. 前記シャフトの上端に鍔が形成されている請求項1または2記載のケーブルガイド。
  4. 前記ケースカバーの内面にカバーガイド溝が形成され、そのカバーガイド溝にシャフトの鍔が摺動自在にガイドされる請求項3記載のケーブルガイド。
  5. 前記摺動板からプーリの側周面に接近するようにインナーケーブルの外れを防止する止め片が延びている請求項1、2、3または4記載のケーブルガイド。
  6. 請求項1、2、3、4または5記載のケーブルガイドと、
    そのケーブルガイドにより方向転換され、車体のスライドドアを作動させるインナーケーブルと、
    そのインナーケーブルを巻取りあるいは送り出すドラムと、
    そのドラムを減速機を介して回転駆動させる駆動モータとからなるスライドドア駆動装置。
JP2007189787A 2007-07-20 2007-07-20 ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置 Expired - Fee Related JP5207678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189787A JP5207678B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
US12/177,065 US20090019776A1 (en) 2007-07-20 2008-07-21 Cable guide and sliding door drive mechanism using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189787A JP5207678B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024422A true JP2009024422A (ja) 2009-02-05
JP5207678B2 JP5207678B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40263712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189787A Expired - Fee Related JP5207678B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090019776A1 (ja)
JP (1) JP5207678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129420A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 アイシン精機 株式会社 ガイドプーリー装置及び車両用スライドドア装置
WO2023163257A1 (ko) * 2022-02-28 2023-08-31 피에이치에이 주식회사 파워 슬라이딩 도어 액츄에이터

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770961B2 (en) * 2006-02-20 2010-08-10 Magna Closures Inc. Compact cable drive power sliding door mechanism
JP4972420B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-11 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
US7815242B2 (en) * 2007-01-31 2010-10-19 Mitsuba Corporation Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP2010520497A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド フォトニック結晶ファイバおよびそれを製造する方法
US9476245B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Strattec Power Access Llc Door cable pulley system
JP6670642B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置
AT519513B1 (de) * 2017-01-13 2022-09-15 Blum Gmbh Julius Anordnung zur Führung einer Schiebetür oder Falt-Schiebetür an einer Möbelwand
CN111927238A (zh) * 2020-07-21 2020-11-13 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 电动控制的车用侧滑移门机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161173A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 Nissan Motor Wireetype window regulator
JPH0325784U (ja) * 1989-07-25 1991-03-15
JPH10121843A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp ウインドレギュレータ装置
JP2005273308A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 動力スライド装置のワイヤーケーブル用反転プーリー
JP2008006849A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用スライドドア構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403474A (en) * 1966-07-11 1968-10-01 Spasoff John Actuator mechanism for movable closure
DE3827359A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Bode & Co Geb Ausschwenkbare aussenschiebetuer fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
US5884433A (en) * 1996-03-19 1999-03-23 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Tension adjusting apparatus for use in vehicle door powered sliding device
US5833301A (en) * 1996-04-04 1998-11-10 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Powered sliding device for vehicle sliding door
DE19711046A1 (de) * 1997-03-04 1998-09-10 Brose Fahrzeugteile Seilfensterheber
DE19814670B8 (de) * 1997-04-02 2007-02-08 Asmo Co., Ltd., Kosai Versorgungseinrichtung für eine Schiebetür
US6517365B1 (en) * 2000-05-11 2003-02-11 Delphi Technologies, Inc. Wiring assembly for supplying power to a sliding door
JP3737427B2 (ja) * 2001-12-21 2006-01-18 株式会社ケーヒン 車両用開閉体の制御装置及び車両用開閉体の動作報知方法
US7287804B2 (en) * 2003-03-31 2007-10-30 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Tension controller and opening-and-closing device for vehicle having the same
DE20310038U1 (de) * 2003-06-25 2004-11-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Umlenkeinrichtung für einen Kraftfahrzeugfensterheber
US7422094B2 (en) * 2003-11-28 2008-09-09 Mitsu Mining & Smelting Co. Ltd. Clutch mechanism for power device
US7530199B2 (en) * 2004-03-22 2009-05-12 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Method for controlling sliding speed of vehicle slide door
US7770961B2 (en) * 2006-02-20 2010-08-10 Magna Closures Inc. Compact cable drive power sliding door mechanism
US8256161B2 (en) * 2006-06-09 2012-09-04 Mitsuba Corporation Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP4972420B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-11 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
US7815242B2 (en) * 2007-01-31 2010-10-19 Mitsuba Corporation Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP2008223258A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hi-Lex Corporation ケーブルガイド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161173A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 Nissan Motor Wireetype window regulator
JPH0325784U (ja) * 1989-07-25 1991-03-15
JPH10121843A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp ウインドレギュレータ装置
JP2005273308A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 動力スライド装置のワイヤーケーブル用反転プーリー
JP2008006849A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用スライドドア構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129420A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 アイシン精機 株式会社 ガイドプーリー装置及び車両用スライドドア装置
JP2014163066A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ガイドプーリー装置及び車両用スライドドア装置
US9399388B2 (en) 2013-02-22 2016-07-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Guide-pulley device and vehicle sliding door system
WO2023163257A1 (ko) * 2022-02-28 2023-08-31 피에이치에이 주식회사 파워 슬라이딩 도어 액츄에이터

Also Published As

Publication number Publication date
US20090019776A1 (en) 2009-01-22
JP5207678B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
JP5844651B2 (ja) スライド構造体への給電用装置
JP4806310B2 (ja) 開閉駆動装置
JP5414860B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP6211375B2 (ja) 給電装置
JP2005335484A (ja) サンシェード装置
JP2008038403A (ja) 車両用パワースライドドア装置
JP2006009475A (ja) ウィンドウレギュレータ
JP2010285793A (ja) 開閉体の駆動ケーブル係止構造
JP2005212899A (ja) 収納ボックス
JP2008223258A (ja) ケーブルガイド
JP5225917B2 (ja) パワースライド装置
JP4878560B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007023591A (ja) ウインドレギュレータおよびそのウインドレギュレータを用いた車両のドア構造
JP3416321B2 (ja) ウインドウガラスレギュレータ
JP2011031798A (ja) ヒンジ機構及び天吊り用のモニタ装置
JP2010047969A (ja) スライドドアの停止装置
JP5478932B2 (ja) パワースライド装置
JP2010126099A (ja) 蓋体開閉機構部構造
JP4456133B2 (ja) 巻取装置のハウジング
JP2006076457A (ja) ドアパネル構造およびウインドレギュレータ
JP2007211468A (ja) ケーブル式ウインドレギュレータ用のキャリアプレート、そのキャリアプレートを用いたウインドレギュレータ
JP2005171486A (ja) 車両スライド扉のパワースライド装置におけるテンション機構
JP2018086924A (ja) シートベルトリーチャー装置
JP2011089353A (ja) 吊支式ドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees