JP2009022838A - 水処理装置および水処理方法 - Google Patents

水処理装置および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022838A
JP2009022838A JP2007186074A JP2007186074A JP2009022838A JP 2009022838 A JP2009022838 A JP 2009022838A JP 2007186074 A JP2007186074 A JP 2007186074A JP 2007186074 A JP2007186074 A JP 2007186074A JP 2009022838 A JP2009022838 A JP 2009022838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water
treated
water treatment
fibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007186074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785800B2 (ja
Inventor
Yasumitsu Sumida
康光 澄田
Hiroyuki Umezawa
浩之 梅沢
Yasuyuki Kuwaki
康之 桑木
Yui Ogawa
ゆい 小川
Hana Oe
華 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007186074A priority Critical patent/JP4785800B2/ja
Priority to US12/173,931 priority patent/US20090026088A1/en
Priority to KR1020080068876A priority patent/KR20090008143A/ko
Priority to CNA2008101338255A priority patent/CN101348291A/zh
Priority to EP08012963A priority patent/EP2017229A1/en
Publication of JP2009022838A publication Critical patent/JP2009022838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785800B2 publication Critical patent/JP4785800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】被処理水に含まれる酸化剤を効率的に除去する水処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の水処理装置10は、繊維状電極16と、繊維状電極16が接続されて負の電位が印加されて被処理水22の流路の下流側に配置される第1電極12と、繊維状電極16と離間して配置されて正の電位が印加されて第1電極12よりも上流側に配置される第2電極14と、第1電極12および第2電極14に電位を印加する供給手段と、を具備する構成となっている。係る構成により、次亜塩素酸に代表される酸化剤を被処理水から除去することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水道水、河川水、飲食用水、或いは、プール、公共浴場、温泉等に使用する水(被処理水)を殺菌する水処理装置および水処理方法に関する。
近年、水道水、河川水、飲食用水、公共浴場、温泉等に使用する水(被処理水)中に含まれる細菌やカビ、原虫など微生物を除去するための水処理技術が急速に発展している。被処理水に含まれる細菌等を除去(殺菌)する方法として最も代表的なものは、次亜塩素酸等の酸化剤を被処理水に添加する方法である。この方法であれば、比較的簡単且つ低コストで、被処理水に含まれる細菌等を死滅させることができる。また、水道法では、塩素により殺菌される上水道の管末(蛇口)における遊離残留塩素の濃度は、0.1mg/L以上と規定されている。
しかしながら、被処理水の殺菌に次亜塩素酸等の塩素分を使用すると、塩素分(特に次亜塩素酸)が残留するので、殺菌された被処理水の味覚は悪くなる。特に、河川や湖沼等の水源の水質が悪い地域では、多量に含まれる雑菌を消毒するべく大量の次亜塩素酸が添加される。従って、大量の次亜塩素酸が使用される分、残留する遊離残留塩素の濃度も高くなり、上水道から供給される水道水の味覚も悪くなる問題があった。
この問題を解決するために、被処理水の殺菌に塩素分を使用しない代替の方法が開発されている。この方法としては、例えば、極めて微細な濾過孔を有するフィルタを用いる濾過処理、オゾンや過酸化水素水を被処理水に添加する方法、活性炭を被処理水に接触させる方法等がある。しかしながら、これらの方法によると、コストが高くなる、上水の管末に到るまでに再び被処理水に含まれる菌が繁殖する、等の課題が新たに発生する。
本件出願人は、上記問題を解決するべく研究開発を行っており、例えば、出願人は先に被処理水の流路中に一対の電極と微生物を捕集可能な導電体を備えて、この導電体に正電荷を印加し、電極に負電荷を印加することで、微生物を導電体に吸着させる装置を開発した(例えば、特許文献1参照)。この技術によると、塩素やオゾン等の薬剤を使用することなく被処理水中の微生物を処理できるため、塩素、オゾン特有のにおいが低減され、且つ、薬剤投入という煩雑な作業や取扱上の危険性を回避できる効果があった。
更に、同様の上記問題を解決するための技術が開示された文献として、下記特許文献2がある。この文献では、複極式電解槽の電極上で、被処理水に含まれる塩素成分を分解または還元して、被処理水を改質している。この文献記載の技術によると、塩素成分を殆ど含まない飲料水を得ることができる。
特開2005−254118号公報 特開平5−200387号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された前記水処理装置では、被処理水に含まれる微生物等の除去および殺菌はある程度は可能であるが、被処理水に含まれる酸化剤(例えば次亜塩素酸)の分解は容易ではなかった。この原因は、係る装置では、分解作用を持つ炭素繊維電極が、陽極側の電極に接続されていたからである。従って、多量に次亜塩素酸を含む被処理水をこの水処理装置にて処理した場合、次亜塩素酸が残留するので、得られる処理水は味覚の観点にて劣る。
更に、上記特許文献2に記載された処理装置では、複極式の電極を使用しているため、被処理水の流路に対して炭素繊維から成る層が複数存在し、被処理水に含まれる空気が炭素繊維から抜けにくい問題が予想される。炭素繊維から空気が抜けなければ、炭素繊維中に介在する空気により、被処理水と炭素繊維との接触が阻害され、炭素繊維による分解の作用が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するために成されたものである。本発明の目的は、被処理水に含まれる次亜塩素酸等の酸化剤を効率的に分解可能な水処理装置および水処理方法を提供することにある。
本発明の水処理装置は、被処理水の流路中に配置されると共に、負の電位が印加される電極に電気的に接続されて前記被処理水に含まれる酸化剤を分解する繊維状電極を具備することを特徴とする。
更に、本発明の水処理装置は、酸化剤の一部と成り得る物質を含む被処理水の流路中に配置される水処理装置に於いて、繊維状電極と、前記繊維状電極が接続されて負の電位が印加されると共に、前記被処理水の流路の下流側に配置される第1電極と、前記繊維状電極と離間して配置されて正の電位が印加されると共に、前記第1電極よりも上流側に配置される第2電極と、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加する供給手段と、を具備し、前記被処理水に含まれる前記物質が前記第2電極に接触することで前記酸化剤が生成され、生成された当該酸化剤の少なくとも一部が前記繊維状電極にて分解されることを特徴とする。
本発明の水処理方法は、被処理水の流路中に配置された繊維状電極に負の電位を印加して、前記被処理水に含まれる酸化剤を分解することを特徴とする。
更に、本発明の水処理方法は、酸化剤の一部と成り得る物質を含む被処理水を殺菌する水処理方法に於いて、前記被処理水に流路に、上流側から、正の電位が印加される第2電極と、負の電位が印加されると共に繊維状電極が電気的に接続された第1電極を配置し、前記被処理水に含まれる前記物質に前記第2電極を接触させることで前記酸化剤を生成し、前記第1電極と前記第2電極との間で前記酸化剤により前記被処理水を殺菌し、前記第1電極に電気的に接続された前記繊維状電極により前記酸化剤の少なくとも一部を分解することを特徴とする。
本発明によれば、繊維状電極を利用することで、次亜塩素酸に代表される酸化剤を被処理水から除去することが可能となり、カルキ臭による味の低下および蛇口等の金属製品の腐食が抑止される。
更に、本発明によれば、被処理水に含まれる塩素を陽極側の第2電極に接触させることで次亜塩素酸等の酸化剤を生成し、更に生成された酸化剤を、陰極側の第1電極に接続された繊維状電極により分解している。このことにより、両電極の間では、流通する被処理水に殺菌効果が高い次亜塩素酸が存在する状態になり、殺菌が行われる。更に、殺菌に寄与した次亜塩素酸は、下流側の第1電極に接続された繊維状電極にて分解される。従って、水処理装置の内部にて、酸化剤の生成、生成された酸化剤による殺菌、酸化剤の分解が行われる。従って、処理後の被処理水に含まれる酸化剤の増加を抑止して、被処理水を殺菌することができる。
<第1の実施の形態:水処理装置の構造>
図1を参照して、本形態の水処理装置の概略的構成を説明する。図1は、本形態の水処理装置10を示す斜視図である。この図を参照して、水処理装置10は、第1電極12と、第1電極12に電気的に接続された繊維状電極16と、スペーサ18と、第2電極14と、第1電極12に負(マイナス)の電位を印加すると共に第2電極14に正(プラス)の電位を印加する直流の電源20(供給手段)とを主要に具備する構成と成っている。水処理装置10にて処理される水である被処理水22は、紙面上にて下方から上方に流路を形成し、第2電極14、スペーサ18、繊維状電極16、第1電極12の順番で通過して処理される。本形態の水処理装置10により、被処理水22に含まれる次亜塩素等の酸化剤を分解・還元して、被処理水22を改質することができる。更には、第2電極14にて次亜塩素酸に代表される酸化剤を生成し、生成された酸化剤により第2電極14の後段で殺菌処理を行い、殺菌に用いられた酸化剤を繊維状電極16により分解している。
以下の説明では、水処理装置10の構成を詳述した後に、他の形態の水処理装置の構成を説明する。
図1を参照して、被処理水22とは、酸化剤あるいは酸化剤の一部と成り得る物質を含む水である。例えば、水道水は被処理水22の一例であり、地下水、河川水、湖沼水等に対して濾過処理(固液分離処理)、次亜塩素酸等の酸化剤の添加等の所定の処理を経て、水道水は供給されている。ここで、酸化剤には、次亜塩素酸(HClO)に代表される次亜ハロゲン酸、オゾン(O)、過酸化水素水(H)、次亜塩素酸イオン、塩素が含まれる。更に、酸化剤の一部と成り得る物質としては、次亜塩素酸を構成し得る塩化物イオン(Cl)、オゾン(O)および過酸化水素水(H)を構成し得る水(H0)が該当する。
第1電極12は、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、タンタル(Ta)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)又はステンレスなどの単体、若しくは、これらを含む導電体をメッシュ状(網目状)に加工した不溶性の電極である。具体的に、第1電極12は、チタン電極を白金とイリジウムから成る合金にて被覆した白金−イリジウム被覆チタン電極をメッシュ状で、且つ、全体が円盤状を呈するように加工したものを用いるものとする。第1電極12を白金−インジウムのみにより形成することも可能であるが、チタンを基材とした方が第1電極12の機械的強度を向上できると共にコストを低減させることもできる。
即ち、第1電極12は、メッシュ状に加工されることで、被処理水22が流通可能な通水性の電極とされている。また、係るメッシュ状の第1電極12は、本体44(図2参照)の内径と略同一の外径を有する円盤状となるよう形成されている。また、第1電極12は、供給手段としての直流の電源20と接続されて、負の電位が印加される。ここで、第1電極12の役割は、繊維状電極16を電源と接続させることであるので、その材料としては防錆性のある金属(例えばステンレス)であってもよい。
第2電極14の材料および材質は、上記した第1電極12と同様で良い。更に、第2電極14は、第1電極12および繊維状電極16よりも、被処理水22の流路の上流側に配置されている。また、被処理水22を殺菌するべく第2電極14にて酸化剤を生成させる場合は、第2電極14の少なくとも表面は、酸化剤を発生させる金属にて被覆される必要がある。ここで、この金属としては、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジューム(Pd)、タンタル(Ta)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)または金(Au)、あるいは、これらの中から1つ以上の物質を含む材料が採用される。具体的には、チタンから成る基材と、焼成、メッキ処理またはCVD処理で基材の表面に付着された薄膜とから第2電極14は形成される。ここで、この薄膜は、上記した酸化剤を発生させ得る金属またはそれを含む合金から成る。また、第2電極14は、スペーサ18により繊維状電極16と離間されており、電源20から正の電位が印加されている。
繊維状電極16は、第1電極12の上流側となる主面(紙面上では下面)に密着された状態で配置されている。この繊維状電極16は、導電性の材料から成る繊維から構成され、その材料としては、繊維状の金属または炭素繊維が使用される。特に炭素繊維は、安価であり且つ腐食等の劣化が発生しないので、繊維状電極16の材料として好適である。また、炭素繊維を使用する場合は、2000℃以上(好ましくは、2500℃)で焼成されたフエルト状のものを用いると、被処理水22の処理を好適に行うことができる。本実施の形態に於いて、繊維状電極16は、被処理水22に含まれる次亜塩素酸等の酸化剤を分解する機能を有する。更には、被処理水22に含まれる微生物等の被除去物を補足する機能も有する。また、繊維状電極16の厚みは、例えば1.0mm〜10.0mm程度であり、後述する実験によると、繊維状電極16に必要とされる最小の厚みは、1.0mmであった。ここで、繊維状電極16を第1電極12の一部と見なしてもよい。
更に、繊維状電極16は、導電性の結着剤を介して第1電極12に接着されている。ここで、この結着剤としては、例えば、メチルセルロース等の高分子接着剤と導電性粉末(例えば炭素粉末)とを混合した導電性結着剤が採用される。この様に、結着剤を用いて繊維状電極16を第1電極12に結着させることにより、繊維状電極16に含まれる導電性の繊維と第1電極12とが接触する面積が大きくなり、結果的に両者の導通が良好なものとなり、処理効率が向上される。更に、繊維状電極16と第1電極12との導通は、後述するスペーサ18の反発力により繊維状電極16が押圧された状態とされることにより、良好なものとされる。
スペーサ18は、非導電性の伸縮可能な多孔質体であって、空隙率が高いものを用いることが望ましい。ここで、空隙率とは、多孔質構造の内部に存在する空隙部(空気の部分)の割合のことである。従って、空隙率が高いほどスペーサ18の密度(かさ密度)が低く(目が粗い)、空隙率が低いほどスペーサ18の密度が高く(目が細かい)なる。本実施例では、通水性を有する高分子の不織布、例えば、ポリエステルやサラン(旭化成製)等のポリ塩化ビニリデン系の高分子などであって、空隙率が95%より大きいものをスペーサ18として使用した。
更に、スペーサ18は、繊維状電極16の主面に当接し、当該繊維状電極16を押圧している。これにより、繊維状電極16は、スペーサ18の押圧力により圧縮され、第1電極12に押しつけられ、第1電極12の下面に密着されることとなる。このように、繊維状電極16と第1電極12とを密着させることで、この繊維状電極16が第1電極12と電気的に接続され、第1電極12の一部分を形成することとなる。即ち、第1電極12に通電すると、繊維状電極16にも通電され、この繊維状電極16は第1電極12と同一の電位に帯電される。
更にまた、スペーサ18を設けることで、繊維状電極16の第2電極14側の面(即ち、本実施例では下面)を平坦化することができる。即ち、上述したように、繊維状電極16は第1電極12に密着して設けられているため、繊維状電極16全体が第1電極12の一部を構成することとなる。しかしながら、繊維状電極16の下面が平坦でない場合、対向する第2電極14との距離が不均一となるため、繊維状電極16に均一に電流が流れず、繊維状電極16の下面と第2電極14の上面との距離が最も近い部分(即ち、最短距離の箇所)に局所的に大電流が流れる不都合が生じる。
これにより、局所的に大電流が流れた箇所では、焦げが生じる等、繊維状電極16が劣化しやすく、この繊維状電極16の寿命が短くなると云う問題が生じていた。そこで、本実施の形態では、繊維状電極16の下面にスペーサ18を配置することで、第2電極14側の面(即ち、本実施例では下面)も平坦化することができるようになる。これにより、繊維状電極16と第2電極14との距離を略均一とすることが可能となる。これにより、繊維状電極16に局所的に大電流が流れる不都合を解消することができ、その寿命を延ばすことができる。
電源20は、乾電池、バッテリーあるいは商用交流電圧を所定の電圧の直流電圧に変換する変換器であり、水処理装置10に対して電圧を印加している。本実施の形態では、電源20は、第1電極12(即ち、繊維状電極16)に対して負の電位を印加し、第2電極14に対して正の電位を印加している。更に、電源20は不図示のコントローラにより制御されても良い。即ち、このコントローラにより、第1電極12と第2電極14との間を通過する電流の電流値が一定値(定電流)となるように、両電極に印加される電圧の電圧値が制御される。
図2を参照して、次に、具現化された構成の水処理装置10の構成を詳述する。以下の説明に於いて、図1に示したものと共通する符号または名称の部位は、その説明を省略して上記を援用する場合もある。
この図に示す水処理装置10は、略円筒状の形状を有し上下端が開口された本体44と、本体44の上側の開口を上方から塞ぐ蓋部材46と、本体44の下側の開口を下方から塞ぐ蓋部材48と、本体44の内部に収容されて被処理水22に含まれる酸化剤を除去する各電極とを主要に具備する構成と成っている。また、水処理装置10が被処理水22を処理する概略的方法は、装置の下部に位置する蓋部材48の流入口50から被処理水22が装置内部に流入され、本体44の内部に収容された繊維状電極16により被処理水22に含まれる酸化剤が分解処理され、装置の上部に位置する蓋部材46の流出口52から処理された処理水(被処理水22)が系外に放出される。
また、水処理装置10は、被処理水22が流れる流路中に配置される。ここで、流路とは、パイプ等の閉水路または、水路の一部が外気に晒される開水路である。
上記のような概略的構成の水処理装置10を構成する各構成要素を以下にて詳述する。
先ず、ケース36はガラスや樹脂材などの絶縁材料から成り、本体44と、この本体44の上下開口を閉塞する蓋部材46、48から構成されている。本体44は、縦長円筒状を呈した壁面24と、この壁面24の上下端部に円周方向(図では横方向)に延出し、所定の厚みを有した上側の縁部26および下側の縁部28から成る。そして、本体44の壁面24の内側には前記各部材(第1電極12、繊維状電極16、スペーサ18、第2電極14、固定リング30)を収容する処理室38が形成されている。図示される本体44の内径(壁面24の内径)は、一例として40mm程度である。そして、水処理装置10の高さは、一例として50mm程度である。
蓋部材46には、この蓋部材46を軸方向(図では上下方向)に貫通する貫通孔が形成され、この貫通孔は処理室38を経た処理水(被処理水22)を水処理装置10から取り出すための流出口52とされている。また、蓋部材48にも、上記蓋部材46と同様に軸方向(図では上下方向)に貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔は外部から供給される(例えば管路を経由して浄水場から経由されて残留塩素を含む)被処理水22を水処理装置10の内部に導くための流入口50とされている。
そして、本体44の縁部26には、Oリング32を介して蓋部材46が取り付けられ、同様に、縁部28にもOリング34を介して蓋部材48が取り付けられている。これにより、ケース36が構成されている。具体的には、縁部26の上面には、上方から見たら円環状を呈する所定の深さの溝が設けられている。そして、この溝にゴム等の弾性体から成るOリング32が配置され、Oリング32が載置された状態のまま、本体44の縁部26の上面に上方から蓋部材46を圧着させる。このことにより、厚み方向の圧縮力が加えられるOリング32により、蓋部材46の下面と縁部26の上面との間の間隙が密閉され、処理室38の内部から両者の間隙を経由して被処理水22が外部に漏出することが防止される。即ち、蓋部材46と本体とのシール性が向上し、ケース36の水密性が高められる。
この事項は、本体44の処理室38を下方から塞ぐ蓋部材48に関しても同様であり、縁部28の下面に円環状に溝が形成され、この溝にOリング34が収納されている。このOリングの採用により、本体44の縁部28と蓋部材48とのシール性が高められている。
処理室38の内部には、被処理水22の流路の上流側から(紙面上では下方側から)、第2電極14、スペーサ18、繊維状電極16、第1電極12が配置されている。ここで、各電極およびスペーサ18の詳細は、図1を参照して説明した通りである。
また、スペーサ18は、外周に固定リング30が取り付けられた状態で、繊維状電極16の下に配置される。固定リング30は、内径がスペーサ18の外径と略同一に形成されており、スペーサ18の外周面を固定リング30の内周面にて保持可能に構成されている。また、固定リング30の外径は本体44の壁面24の内径と略同一とされ、固定リング30を本体44に取り付けた際に、壁面24と固定リング30との間に隙間がないように形成されている。また、スペーサ18は、中央部(軸心方向の中心)が繊維状電極16の中央部(軸心方向の中心)と一致するように繊維状電極16の下面に密着された状態で配置される。更に、スペーサ18の外周に固定リング30を取り付けることで、スペーサ18が円周方向(紙面上では横方向)に移動する不都合も解消できる。
給電棒40および給電棒42は、水処理装置10に内蔵された各電極に電圧を印加するために用いられる導電路の一部を成している。給電棒40は、本体44を上方から塞ぐ蓋部材46の一部を開口して設けた開口部から内部に挿入されており、この開口部と給電棒40との間隙は樹脂材料から成るパッキンによりシールされている。給電棒40の下端は第1電極12に電気的に接続されている。そして、ケース36の外側に露出する側の端部(紙面上では上端部)は、電源から負の電位が印加される。一方、給電棒42は、本体44を下方から塞ぐ蓋部材48の一部を開口した開口部から内部に挿入されており、この開口部と給電棒42との間隙は上記と同様にシールされている。給電棒の上端は第2電極14に電気的に接続されており、給電棒42の下端はケース36から外部に導出されて電源から正の電位が印加される。
次に、図3乃至図6を参照して、上記した水処理装置の他の形態を説明する。図3乃至図6のそれぞれには、他の形態の水処理装置が示されている。以下の説明に於いても、上記と重複する部分の説明は省略する。
図3では、流路54に対して直列に2つの水処理装置が配置されている。具体的には、紙面上にて下方から上方に被処理水22が流れる流路54に、上流側(紙面上では下方側から)から、水処理装置10B、10Aが配置されている。水処理装置10Aおよび水処理装置10Bの構成は、図1を参照して説明したものと同様である。例えば、水処理装置10Aの内部には、流路54の上流側から、第2電極14、スペーサ18、繊維状電極16および第1電極12が配置されている。そして、第1電極12は電源20から負電位が印加され、第2電極14には電源20から正電位が印加されている。水処理装置10Bの構成も水処理装置10Aと同様である。また、水処理装置10A、10Bの具体的構成は、図2に示したとおりでもよい。
また、水処理装置10A、10Bの上流側(紙面上に於いては下方側)には、流量計58およびバルブ60(規制手段)が設置されている。流量計58は、流路54を流通する被処理水22の流量を計測している。そして、バルブ60は、流路54の内部を流通する被処理水22の量を規制する機能を有する。例えば、流量計58にて計測される流量が所定の値になるように、バルブが調整されるように構成しても良い。
ここで、バルブ60の役割について説明する。本実施の形態では、バルブにて流路54を流れる被処理水の流量を調整することで、処理後の被処理水22に含まれる酸化剤の濃度を調整することができる。例えば、実験により繊維状電極16が酸化剤を全て分解(還元)できる被処理水22の流量(処理流量)を特定し、被処理水22の流量がこの処理流量よりも少なくなるようにバルブ60を調整したら、酸化剤を全く含まない(あるいは殆ど含まない)処理水(被処理水22)を得ることができる。また、上記処理流量よりも被処理水の流量が大きくなるようにバルブ60を調整したら、次亜塩素酸等の酸化剤が部分的に除去されて、残りの部分の酸化剤が残留した処理水(被処理水22)を得ることができる。この場合は、水質基準に規定された最低量以上の遊離残留塩素を含む処理水(被処理水22)を得ることができる。この事項を検証するために行った実験は、図7に示すグラフを参照して後述する。
上記した構成の水処理装置によれば、水処理装置10Aおよび水処理装置10Bにより、複数回の水処理が行われる。従って、繊維状電極16による酸化剤の除去の効果をより大きなものとなる。更に、第2電極14にて酸化剤を生成させる場合に於いては、多量の酸化剤が生成されるので、水処理装置10A等による被処理水22の殺菌の効果が大きくなる。
ここで、直列に配置される水処理装置10Aの個数は3個以上でも良い。更に、流路54に対して複数の水処理装置が並列して配設されても良い。更にまた、直列に接続された複数の水処理装置から成るセットが、流路54に対して並列に配置されても良い。
図4を参照して、次に、本実施の形態の水処理装置10Cを、水道の蛇口56に適用させた場合を説明する。ここでは、水道の蛇口56の先端部に水処理装置10Cが介装されている。水処理装置10Cの具体的構成は、上述した水処理装置10と基本的には同様である。具体的には、水処理装置10Aは、蛇口56の上流側から、電源のから正の電位が印加される第2電極14と、スペーサ18と、繊維状電極16と、負の電位が印加される第1電極12とを備えた構成となっている。また、水処理装置10Aは、蛇口56からの取り外しが容易なカートリッジ式で構成されても良い。
上記構成の水処理装置10Cを蛇口56に介装させることで、カルキ臭等が低減された水道水を得ることができる。具体的には、上記したように通常の水道水には、次亜塩素酸等の遊離残留塩素(酸化剤)が残留しているが、水処理装置10Cによりこの酸化剤の全て(又は一部)を除去することができる。従って、カルキ臭の原因である次亜塩素酸等の酸化剤が水道水から除去されるので、より自然に近い状態の水道水を使用者が得られる。
また、第2電極14にて次亜塩素酸を発生させる場合は、水処理装置10Cにて水道水を殺菌することができる。具体的には、蛇口56に供給される水道水に含まれる残留塩素が無い(又は少ない)場合に於いても、第2電極14の表面にて、水道水に含まれる塩化物イオンと水とが化合することで次亜塩素酸が生成される。そして、第2電極14と繊維状電極16との間で、生成された次亜塩素酸により殺菌が行われる。また、殺菌に寄与した次亜塩素酸は、繊維状電極16により分解される。このことから、第2電極14にて次亜塩素酸が生成されることによる、蛇口56の末端に於いて残留する次亜塩素酸の量の増加は抑制される。従って、第2電極14にて次亜塩素酸を生成することに起因するカルキ臭の悪化は無い。
図5を参照して、他の形態の水処理装置10Dの構成を説明する。図5(A)は水処理装置10Dを流路54の流れに沿って平行に切開した断面図であり、図5(B)は図5(A)のB−B’線に於ける断面図である。この図に示す水処理装置10Dでは、各電極が棒状または円筒状である点が上記した他の水処理装置10等と異なり、他の事項は水処理装置10等を同様である。
図5(A)を参照して、水処理装置10Dでは、ケース36の中央部に棒状の第2電極14が配置されている。そして、この棒状の第2電極14を包み込むように、内側から円筒状のスペーサ18、繊維状電極16および第1電極12が配置されている。そして、第2電極14には外部から負の電位が印加され、第1電極12には正の電位が外部から印加される。また、この図では、ケース36の内部に於いて被処理水22が流通する経路を点線で示している。
図5(B)を参照すると、第2電極14が棒状に形成され、スペーサ18、繊維状電極16および第1電極12が円筒状に形成されていることが理解できる。
再び図5(A)を参照して、水処理装置10Dの下部の流路54から供給された被処理水22は、ケース36の内部に進入し、第2電極14、スペーサ18、繊維状電極16および第1電極12を経由して、ケース36の内部の処理室に到る。この経路を経由することにより、被処理水22に含まれる酸化剤が除去される。そして、処理された処理水(被処理水22)は、ケース36から系外に放出される。水処理装置10Dによれば、繊維状電極16が円筒状に形成されているので、小型のケース36の内部に比較的面積の大きい繊維状電極16を収納させることが可能となる。従って、面積の大きな繊維状電極16により酸化剤を分解する能力が増大され、水処理装置10Dの小型化および高機能化が推進される。
また上記構成の水処理装置10Dによれば、水処理装置10Dを流路54(通水管)の一部として取り付けることが可能である。更に、上記特許文献1に記載された構造と比較して、繊維状電極16が円筒形状を呈しているので、被処理水22が通過する面積が大きくなり、装置全体の処理効率が向上される。
図6を参照して次に、他の形態の平膜型の水処理装置10Eの構成を説明する。図6(A)は平膜型の水処理装置10Eを濾過面から見た平面図であり、図6(B)はその代表的な断面図である。この図に示す水処理装置10Eの基本的構成は、上記した水処理装置10等と同様であり、各電極の構成が異なる。
図6(A)を参照して、水処理装置10Eは、樹脂材料または耐錆性の金属(例えばステンレス)等から成る額縁状のフレーム62に第2電極14が組み込まれた外観を呈する構成となっている。フレーム62の内側には水処理装置10Eを構成する各電極が配置されており、内蔵された電極と電気的に接続されたコネクタ64、66が外部に導出されている。例えば、コネクタ64は内蔵される第1電極12に接続され、コネクタ66は第2電極14に接続される。また、フレーム62の上部には、フレーム62の内部空間と連絡されたパイプ等から成る開口部(流入部)が設けられている。
図6(B)を参照して、水処理装置10Eを構成する各電極は、フレーム62の内部に膜状(シート状または板状)を呈するように配置されている。具体的には、最も内側に一枚の膜状の第2電極14が配置されている。ここで、例えば袋状に形成された第2電極14によりフレーム62の内側に空間が形成され、この空間に被処理水22が注入されるように構成されても良い。
第1電極12を両側から挟み込むように内側から、スペーサ18、繊維状電極16および第2電極14が形成されている。これらのスペーサ18、繊維状電極16および第2電極14は、袋状を呈しても良いし、2枚の膜状のものが両側から挟み込まれるように配置されても良い。
以上のように構成された水処理装置10Eは、例えば、フレームの上部に設けた開口部から被処理水22を水処理装置10Eに注入することにより使用される。即ち、外部に設けたポンプ等の加圧手段により被処理水22はフレーム62の内部に注入され、第2電極14、スペーサ18、繊維状電極16および第1電極12を経由して系外に放出される。このとき、水処理装置10Eはタンク等の貯留手段の内部に収納されて使用されても良い。水処理装置10Eから酸化剤が除去される作用は上記と同様である。
ここで、フレーム62に収納される各電極およびスペーサの位置を入れ替えて(即ち、外側にある構成要素と内側にある構成要素との位置関係を入れ替えて)もよい。この場合は、被処理水22が膜状の電極から内部に進入し、フレームの上部に設けた開口部から外部に吸引して抜き取られる。
上記構成の水処理装置10Eによれば、被処理水22が貯留された貯留槽に浸漬して使用することができる。更には、上記特許文献1に記載された水処理装置と比較して、通水面積(即ち、繊維状電極16の面積)が広いので、被処理水22を処理する効率が向上される。
ここで、背景技術にて説明した特許文献2に記載された技術(従来技術)と本形態との違いを説明する。本形態と従来技術との大きな違いは、従来技術では複極式の電極を使用しており、本形態では単極式の電極を用いている点になる。複極式とは、電源に接続された一対の電極の間に、電源に接続されていない(即ち電気的にフローティングな状態の)電極を介在させて分極させる方式のことである。しかしながら、この従来技術の複極式電極によると、繊維状電極から成る層が多数必要とされるので、被処理水に含まれる空気が繊維状電極に残留して、処理効率が低下する問題が発生する。
それに対して、本形態では、単極式の電極により水処理(即ち酸化剤の分解・還元)を行っている。具体的には、図1を参照して、本形態の水処理装置10Aは、メッシュ状の第1電極12と電気的に接続された繊維状電極16と第2電極14とを具備する単極式のものである。従って、従来技術の複極式の処理装置と比較すると、単層の繊維状電極にて水処理が行われるので、被処理水22に空気が混入していても、その空気は繊維状電極16に残留せずに容易に抜ける。このことから、被処理水22に混入する空気に起因した処理効率の低下が抑止される。
更に、本形態の水処理装置では、図3を参照して説明したように、流路に対して水処理装置を直列に複数設置している。このことにより、例えば、被処理水22に残存する次亜塩素酸等の酸化剤が多量な場合や、被処理水22の流量が多い場合に、直列に水処理装置を複数個介装させることにより、被処理水22に含有される酸化剤を十分に分解することができる。ここで、処理前の被処理水22に残存する酸化剤の全てが水処理装置により除去される必要はなく、処理後の処理水(被処理水22)に若干の酸化剤が含まれても良い。
<第2の実施の形態:水処理方法>
次に、上記した構造の水処理装置10を使用した水処理方法を説明する。本形態の水処理装置10を用いた水処理方法は2つに大別される。第1の水処理方法では被処理水に含まれる次亜塩素酸等の酸化剤を除去する。第2の水処理方法では、陽極側の第2電極14により酸化剤を発生させ、この発生した酸化剤を繊維状電極16により分解している。これらの方法を以下にて詳述する。
先ず、図1を参照して、酸化剤を除去する上記第1の方法を説明する。具体的には、先ず、被処理水22の流路に水処理装置10を設置する。ここで、被処理水22としては、例えば次亜塩素酸等の酸化剤を含む水道水が該当する。また、上記したが、本実施の形態に於いて、酸化剤とは酸化処理を引き起こして被処理水22の殺菌に寄与する物質のことである。ここで、微生物には、例えば、原生動物、細菌、カビ黴、酵母、原生動物、原虫、ウイルスまたは、生物学的に活性な蛋白質、ウイルスが含まれる。
上記したように、水道の末端から吐出される水道水には、流路に於ける殺菌作用の持続のために、0.1mg/L以上の遊離残留塩素(酸化剤)が含有される。ここで、遊離残留塩素とは、塩素、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオンを併せて総称されている。しかしながら、水道水に含まれる遊離残留塩素の量が例えば1.0mg/L以上に過剰になると、水道水の味が悪くなる、プールや浴場の臭いが不快になる等の問題が発生する。そこで、第1の方法では、水道水等の被処理水22に含有される酸化剤を除去する。
水処理装置10の具体的構成は、上記した第1の実施の形態にて説明した通りであり、被処理水22の流路の上流側から第2電極14、スペーサ18、繊維状電極16および第1電極12が設置されている。
次に、上記のように設置された水処理装置10に直流の電圧を供給する。具体的には、電源20から、負の電位を第1電極12に印加し、正の電位を第2電極14に印加する。このことにより、第1電極12に電気的に接続された繊維状電極16は、第1電極12と共に負に帯電することとなる。
そして、負に帯電した繊維状電極16に、酸化剤である次亜塩素酸が接触すると、以下の式1に示す反応が起こり、次亜塩素酸は分解(還元)されて、塩化物イオンとなる。この塩化物イオンは、基本的には無味無臭であるので、被処理水22に塩化物イオンが混入していても、カルキ臭の悪化等の不具合は引き起こさない。
式1:HClO+H+e→Cl+H
本実施の形態では、電源から負の電位が印加されることで負に帯電した繊維状電極16を使用して、上記した分解を行っている。繊維状電極16は、極めて細い導電性の繊維が複雑且つ密集した状態となっている。従って、繊維状電極16を被処理水22が通過すると、被処理水22を構成する殆どの水分子および酸化剤は、繊維状電極16を構成するいずれかの導電性繊維に接触して、分解される。実験によると、炭素繊維から成る繊維状電極16が酸化剤を分解する能力は、繊維状電極16の厚みではなく、被処理水22が流れる方向に対して垂直な方向の面積の広さに依存することが明らかになっている。
更に、図3を参照して、流路54に対して複数の水処理装置10A等を直列に介装してから、上記水処理を行っても良い。水処理装置10Aを複数個直列に流路54に介装することにより、水処理装置の全体的な処理能力が向上するので、より多量の次亜塩素酸を分解して除去することが可能となる。従って、次亜塩素酸を高濃度に含む被処理水22または流量が大きい被処理水22に含まれる全て(または殆ど)の次亜塩素酸を水処理装置10A等にて除去して、次亜塩素酸を全く含まない(または殆ど含まない)被処理水22が得られる。
更にまた、処理能力を調整して、意図的に処理後の被処理水22に次亜塩素酸を残留させて、処理後の処理水(被処理水22)に残存した次亜塩素酸による殺菌作用を持たせることもできる。この場合は、実験により、一つの水処理装置10Aが次亜塩素酸を分解する能力を測定した後に、被処理水22に含まれる次亜塩素酸の濃度および被処理水22の流量を特定し、水処理装置10A等が次亜塩素酸を分解するトータルな量を、処理されるべき被処理水22に含有される次亜塩素酸よりも少なくする。このことにより、処理後の処理水(被処理水22)に、処理前よりも少量の次亜塩素酸が含まれることになり、カルキ臭が低減されると共に殺菌のための次亜塩素酸が適度に含まれた被処理水22が得られる。この場合は、流路に54に設置される水処理装置10A等の数は、処理後の処理水(被処理水22)に残留する次亜塩素酸の濃度の目標値に基づいて設定される。
換言すると、分解するべき次亜塩素酸の量に基づいて、水処理装置10A等の数が設定される。即ち、処理後の処理水(被処理水22)に残留する次亜塩素酸の濃度値の濃度を低くする場合は、多量の次亜塩素酸を分解する必要があるため、多数の(例えば2つ以上の)水処理装置10A等が流路54に直列に改装される。一方、処理後の処理水(被処理水22)に一定以上(例えば0.1mg/L以上)の次亜塩素酸を残留させる場合は、分解するべき次亜塩素酸の量が比較的に少量であるため、小数の(例えば一つの)水処理装置10A等が流路54に改装される。
更には、水処理装置10A等の前段または後段にて、流路54に流量計58およびバルブ60を改装しても良い。この場合は、流量計58により計測される流量が所定の値となるように、バルブ60が調整される。バルブ60にて被処理水22の流量を制限することで、流路54に改装された水処理装置10Aの処理量(次亜塩素酸を分解する能力)に応じた被処理水22の流量を得ることができる。即ち、バルブ60にて被処理水22の流量を処理量未満に制限することで、処理前の被処理水22に含まれる全ての次亜塩素酸を水処理装置10Aにて分解して、処理後の処理水(被処理水22)に全く次亜塩素酸が含まれないようにすることができる。更には、バルブ60の調整により、被処理水22の流量を処理量よりも多くすることで、処理前の被処理水22に含まれる次亜塩素酸を一部だけ分解して、処理後の処理水(被処理水22)に一定以上の次亜塩素酸を残留させることができる。
上記では、次亜塩素酸を酸化剤の一例として説明したが、次亜塩素酸以外の酸化剤に対しても上記した第1の方法は適用される。具体的には、酸化剤として、次亜塩素酸以外の次亜ハロゲン酸、オゾン、過酸化水素、次亜塩素酸イオン、塩素のいずれか、又は、これらの2以上の組みあわせが考えられる。
例えば、酸化剤がオゾンであれば、以下の式2に示す化学反応により、オゾンは分解(還元)される。
式2:O+2H+2e→O+H
更に、酸化剤が過酸化水素水であれば、以下の式3に示す化学反応により、過酸化水素水は分解される。
式3:2H+4e→O+2H
更に、被処理水を除去する第1の方法では、陽極側の第2電極14は、電極としての働きのみを有すればよいので、表面が貴金属で被覆される必要はなく、耐錆性を有するステンレス等の金属から成るものでも良い。この事項は、第1電極12に関しても同様である。更に、この第1の方法では、繊維状電極16にて酸化剤を分解することが主たる作用であるので、第1電極12と第2電極14との位置関係は入れ替えても良い。
次に、被処理水22を処理する第2の方法を以下に説明する。この第2の方法では、単に被処理水22に含まれる酸化剤を繊維状電極16により除去するのではなく、水処理装置10にて酸化剤を生成している。即ち、第2電極14により酸化剤を生成して、第2電極14と繊維状電極16との間で被処理水22を殺菌し、殺菌に寄与した酸化剤を繊維状電極16にて分解している。
先ず、水処理装置10にて酸化剤の生成および分解の両方を行うためには、陽極である第2電極14の表面が、酸化剤を生成可能な物質から成る必要がある。この物質としては、例えば、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジューム(Pd)、タンタル(Ta)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)または金(Au)、あるいは、これらの中から1つ以上の物質を含む合金が採用される。一方、第1電極12に関しては、繊維状電極16の為の導通手段として機能するので、防錆性に優れた導電性材料から成ればよい。
この第2の方法の詳細は、基本的には上述した第1の方法と同様であるが、第2電極における化学反応が第1の方法とは異なる。具体的には、第2電極14にて酸化剤が生成されるので、被処理水22には酸化剤と成り得る物質が含まれている必要がある。具体的には、第2電極14にて酸化剤として次亜塩素酸が生成される場合は、処理前の被処理水に塩素分(塩化物イオン)が含まれる必要がある。また、生成される酸化剤としてオゾンまたは過酸化水素水が採用される場合は、水が酸化剤の一部となる。
第2の方法のプロセスを、次亜塩素酸を例に具体的に説明する。先ず、塩化物イオンを含む被処理水22が第2電極14に接触すると、以下に示す式4および式5により示される反応が起こり、次亜塩素酸が生成される。
式4:2Cl→Cl+2e
式5:Cl+HO→HCl0+HCl
生成された次亜塩素酸により、第2電極14および繊維状電極16の間(即ちスペーサ18が設置された領域)にて、被処理水22に含まれる微生物が殺菌される。このことにより、被処理水22に含まれる微生物の全て(又は殆ど)が除去される。
ここで、被処理水22に含まれる微生物には、次亜塩素酸等により殺菌されがたい小型の原生動物が含有される場合がある。本形態によれば、第2電極14に印加される正の電位を高圧にして高濃度の次亜塩素酸を生成することで、小型の原生動物までも殺菌して死滅させることができる。
上記のように殺菌に寄与した次亜塩素酸は下流側に移動して、繊維状電極16の表面に接触して分解(還元)処理される。この分解時の反応式は以下の式6の通りである。なお、この式6は、上記した式1と同様である。
式6:HClO+H+e→Cl+H
上記式6に示す反応により、第2電極14にて生成された次亜塩素酸の全て(又は殆ど)は塩化物イオンと水に変換される。また、繊維状電極16は、非常に細い導電性繊維が複雑に織り込まれた構成に成っているため、殺菌された微生物は繊維状電極16に捕獲される。更に、捕獲された微生物に対して、生成された次亜塩素酸の殺菌効果や、電圧の印加を行うことができる。このことにより、水処理装置10により処理された処理水(被処理水22)は、含有される微生物が殺菌されると共に、殺菌された微生物自体が除去されたものとなっている。
上記のように殺菌処理された処理水(被処理水22)は、透水性の第1電極12を通過して系外に放出される。
この第2の方法では、内部にて次亜塩素酸の生成、殺菌、および、生成された次亜塩素酸の除去を行っている。このことから、水処理装置10から得られる処理後の処理水(被処理水22)に含まれる次亜塩素酸の量は、処理前の被処理水22に含まれる次亜塩素酸の量と同等かそれ以下である。従って、水処理装置10にて水処理を行うことによるはカルキ臭の悪化は無い。
ここで、酸化剤としては、上記した次亜塩素酸の他にも、オゾンまたは過酸化水素水が採用可能である。オゾンまたは過酸化水素水が酸化剤として採用された場合、水が酸化剤の材料となる。
例えば、酸化剤としてオゾンが採用された場合、第2電極14では以下の式7および式8に示す何れかの反応式によりオゾンが生成される。
式7:3HO→6H+6e+O
式8:HO+O→2H+2e+O
そして、殺菌に寄与したオゾンは、繊維状電極16(第1電極12)の表面に接触して、以下に示す式9により分解(還元)される。
式9:O+2H+2e→O+H
更に、酸化剤として過酸化水素水が採用された場合、第2電極14では以下の式10に示す反応にて過酸化水素水が生成される。
式10:2HO→H+2H+2e
そして、繊維状電極16側では、以下に示す式11により、過酸化水素水が分解される。
式11:2H+4e→O+2H
<第3の実施の形態:実験結果の説明>
次に、図7乃至図10を参照して、上記した水処理装置および水処理方法を検証するために行った実験の結果を説明する。これらの実験を行うことで、本発明の水処理装置および水処理方法は、酸化剤の除去および殺菌に非常に有効であることが判明した。
図7を参照して、先ず、図1に示す水処理装置10を使用して被処理水に含まれる遊離残留塩素を除去した実験を説明する。ここで、遊離残留塩素とは、塩素、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオンを含む。
先ず、図1を参照して実験に使用された水処理装置10の具体的構成を説明する。この実験にて使用された水処理装置10では、繊維状電極16は炭素繊維から成る炭素繊維電極であり、直径が40mm(面積が約1256mm)、厚さが14mmである。また、繊維状電極16は、水処理装置10に収納されるときは圧縮されて厚みが10mm程度となる。更に、第1電極12および第2電極14としては、表面が白金により被覆されたメッシュ形状のチタンが採用された。また、スペーサ18としては、充填されたPP樹脂(不導体)が採用されている。そして、繊維状電極16の下端と第2電極14とが離間する距離は、10mmである。
実験の方法を説明すると、上記構成の水処理装置10に対して、遊離残留塩素濃度が所定の値である被処理水を、決められた流量で通水させる。このとき、水処理装置10には所定の電流が通過するように、両電極に電圧を印加している。そして、水処理装置10を通過することにより処理された処理水(被処理水22)に残留した遊離残留塩素濃度を計測した。
図7に示されたグラフでは、縦軸が処理後の処理水(被処理水)に含まれる遊離残留塩素濃度(mg/L)であり、横軸は電圧が印加された両電極(第1電極と第2電極)間を通過する電流の電流値を示している。ここで、電流値が大きいことは印加される電圧値が高いことを示唆している。
また、このグラフに於いて、菱形の点が含まれる実線は。上記構成を有する本形態の水処理装置10に対して、流量が400mL/minの被処理水を通水させた結果を示している。また、正方形の点が含まれる実線は、同様の構成の本形態の水処理装置10に対して、流量が800mL/minの被処理水を通水させた結果を示している。一方、三角の点が含まれる実線は、上記した特許文献1に記載された従来型の水処理装置に対して、流量が400mL/minの被処理水を通水させた結果を示している。ここで、従来型の水処理装置と本形態の水処理装置とでは、繊維状電極が接続される電極の極性が異なる。即ち、従来型の水処理装置では、繊維状電極(炭素繊維)に正の電位が印加されている。
先ず、全ての実験結果を参照して理解することができることは、両電極に電圧を印加しなければ(即ち、横軸で示される電流値がゼロであれば)、次亜塩素酸の分解が殆ど行われずに、被処理水に含まれる残留塩素濃度が減少しないことである。そして、電流値を上昇させれば、分解される次亜塩素酸の量が増大し、遊離残留塩素濃度が低下する。即ち、電流値の大きさと遊離残留塩素濃度とは、負の相関関係を示す。
先ず、菱形の点が含まれる実線(本形態の水処理装置:400mL/min)を参照すると、電流値が10mAの場合で次亜塩素酸の殆どが分解されて残留塩素濃度が約0.2mg/Lと成っている。そして、電極を通過する電流値が30mAの場合では、遊離残留塩素濃度が0mg/Lとなっている。このことは、流量が400mL/minの場合は、処理前の被処理水に含まれる次亜塩素酸の殆どが容易に水処理装置10により除去されることを示している。
正方形の点が含まれる実線(本形態の水処理装置:800mL/min)を参照すると、400mL/minの場合と同様に電流値の増大に従って残留塩素濃度が減少することが認められる。しかしながら、このケースでは、次亜塩素酸の一部が水処理装置10により分解され、残りの部分の次亜塩素酸は除去されずに残留している。例えば、電流値が30mAの場合を見ると、流量が400mL/minの場合では遊離残留塩素濃度が0mg/Lを示しているのに対し、流量が800mL/minの場合では1.8mg/L程度の遊離残留塩素濃度が処理後の処理水(被処理水)に含まれている。
三角の点が含まれる実線(従来の水処理装置:400mL/min)を参照すると、電流値の増加に伴う残留塩素濃度の減少は微々たるものとなっている。この原因は、従来型の水処理装置では、炭素繊維が陽極に接続されており、炭素繊維による次亜塩素酸の分解が行われないからである。
上述したが、上記結果を踏まえて水処理装置に供給される被処理水の流量を調整することで、処理後の処理水(被処理水)に含まれる遊離残留塩素濃度を調整することが可能となる。
即ち、処理後の処理水(被処理水)に遊離残留塩素(酸化剤)を残存させたくない場合は、バルブ等の規制手段により被処理水の流量を少なくする。例えば、電極を通過する電流値が30mAの場合に於いて被処理水の流量を400mL/min程度とする。このことにより、処理前の被処理水に含まれる遊離残留塩素の全て(あるいは殆ど)が除去され、全く(あるいは殆ど)遊離残留塩素を含まない処理水を得ることができる。
一方、処理後の処理水(被処理水)に遊離残留塩素を残存させたい場合は、バルブを調整することで、被処理水の流速を遅くする。例えば、電極を通過する電流値が30mAの場合に於いて被処理水の流量を800mL/min程度とする。このことにより、処理後の処理水(被処理水)に0.19mg/L程度の遊離残留塩素が残留し、残留した遊離残留塩素による殺菌力を具備する処理水(被処理水)が得られる。
また、上記したほかにも、電極を通過する電流値、設置される水処理装置の個数または繊維状電極の面積を変化させて、処理後の処理水(被処理水)に含まれる残留塩素濃度を調整できる。
図8は、上記した第2の水処理方法の効果を証明するための実験の結果を示すグラフである。即ち、図1に示す水処理装置10に備えられた第2電極14により次亜塩素酸(酸化剤)が生成される事項を立証するために、この実験は行われた。このグラフの横軸は両電極を通過する電流の電流値(mA)であり、縦軸は残留塩素濃度(mg/L)を示している。
この実験では、図1に示す構成の水処理装置10から繊維状電極16を除外した構成の水処理装置が使用されている。繊維状電極16が除外された理由は、繊維状電極16が存在したまま実験を行うと、第2電極14により生成された次亜塩素酸が繊維状電極16により分解されてしまい、第2電極14に生成された次亜塩素酸の量を特定できないからである。
実験の方法は、図7を参照して説明した方法と基本的には同様であり、塩素分(塩化物イオン)を含む被処理水を、通電された水処理装置に導入し、水処理装置により処理された処理水(被処理水)に含まれる残留塩素濃度を測定している。
このグラフを参照すると、電流値の増加に伴って処理後の処理水(被処理水)に含まれる残留塩素濃度が増加している。従って、生成される次亜塩素酸(酸化剤)の量は、両電極を通過する電流の電流値(即ち電圧値)を調整することにより可能なことが明らかとなった。
図9は、図1に示す繊維状電極16(例えば、炭素繊維から成る電極)の厚みと処理効率との相関関係を明らかにするために行われた実験結果を示すグラフである。このグラフの横軸は、電極を通過する電流の電流値を示し、縦軸は処理された処理水(被処理水)に含まれる残留塩素濃度を示している。この実験に使用される水処理装置および実験方法は図7の説明と同じであり、厚みの異なる2つの繊維状電極16に対して実験が行われた。
ここでは、図1を参照して、厚みが10mmの繊維状電極16を備えた水処理装置(菱形の点を含む実線)と、厚みが1mmの繊維状電極16(正方形の点を含む実線)を備えた水処理装置に対して実験が行われた。
グラフに示す実験結果を参照すると、電流値が0mA〜10mAの場合では、厚みが10mmの繊維状電極16を使用した方が、厚みが1mmの繊維状電極16を用いた場合よりも遊離残留塩素濃度の濃度が高かった。しかしながら、電流値が30mA以上になると、両方共に残留塩素濃度が0mg/Lとなる。従って、厚みが1mm以上の繊維状電極16であれば十分に残留塩素を除去できることが明らかとなった。更に、厚みが1mm以上であれば、繊維状電極16の厚みと残留塩素を除去する効果とは、相関性があまり無いことも明らかとなった。
図10に示される表を参照して、本形態の水処理装置10を使用して大腸菌群を殺菌した実験結果を説明する。この表に結果を示した実験の方法は、図7を参照して説明した方法と基本的には同じであり、相違点は大腸菌群を含む被処理水が処理され、処理後の処理水(被処理水)の残留塩素濃度と大腸菌群数が測定されたことにある。また、被処理水としては、次亜塩素酸等の酸化剤を生成し得る物質(例えば塩化物イオン)を含む処理水が採用されている。
この表を参照して、先ず理解できることは、電流値が増加しても、処理後の処理水(被処理水)に含まれる次亜塩素酸(残留塩素)の濃度に大きな変化が無いことにある。具体的には、電流値の増加と共に次亜塩素酸が検出されているが(例えば電流値が30mAの時には残留塩素濃度が0.01mg/Lである)、この値は水道水に含まれる次亜塩素酸の濃度と比較すると非常に小さな値である。これは、図1を参照して、第2電極14にて生成された次亜塩素酸が、繊維状電極16にて殆どが分解されるためである。電極に印加される電流値を大きくすると、その分第2電極14にて生成される次亜塩素酸の量が多量となるが、繊維状電極16による分解の効果も大きくなる。従って、電極を通過する電流の電流値が大きくなっても(即ち、各電極に印加される電圧の電圧値が大きくなっても)、殺菌の効果は大きくなるが、処理後の処理水(被処理水22)に含まれる次亜塩素酸の増加はほとんど無い。
次に、大腸菌群数を参照すると、電流値の増加に伴い、処理後の処理水(被処理水)に含まれる大腸菌群数は減少している。具体的には、電流値が30mA以上になると、処理後の処理水(被処理水)に含まれる大腸菌群数は0CFU/mLとなる。
以上の検討により、本形態の水処理装置10は、処理前の被処理水に次亜塩素酸等の酸化剤が含まれなくても、第2電極14により酸化剤(例えば次亜塩素酸)を生成して、繊維状電極16(第1電極12)により生成された酸化剤を分解している。そして、両電極の間で、生成された酸化剤による被処理水の殺菌を行っている。このことから、処理後の処理水(被処理水)に酸化剤が含まれない水処理方法(殺菌方法)が実現される。また、この事項は、他の酸化剤であるオゾンや過酸化水素水に関しても同様である。
本発明の水処理装置を示す斜視図である。 本発明の水処理装置を示す断面図である。 本発明の水処理装置を示す断面図である。 本発明の水処理装置を示す断面図である。 本発明の水処理装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の水処理装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の水処理装置を用いて行った実験結果を示すグラフである。 本発明の水処理装置を用いて行った実験結果を示すグラフである。 本発明の水処理装置を用いて行った実験結果を示すグラフである。 本発明の水処理装置を用いて行った実験結果を示す表である。
符号の説明
10、10A、10B、10C、10D、10E 水処理装置
12 第1電極
14 第2電極
16 繊維状電極
18 スペーサ
20 電源
22 被処理水
24 壁面
26 縁部
28 縁部
30 固定リング
32 Oリング
34 Oリング
36 ケース
38 処理室
40 給電棒
42 給電棒
44 本体
46 蓋部材
48 蓋部材
50 流入口
52 流出口
54 流路
56 蛇口
58 流量計
60 バルブ
62 フレーム
64 コネクタ
66 コネクタ

Claims (13)

  1. 被処理水の流路中に配置されると共に、負の電位が印加される電極に電気的に接続されて前記被処理水に含まれる酸化剤を分解する繊維状電極を具備することを特徴とする水処理装置。
  2. 前記繊維状電極が接続されて負の電位が印加される第1電極と、
    前記繊維状電極と離間して配置されて正の電位が印加される第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極に電位を印加する供給手段と、を更に具備することを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  3. 前記繊維状電極が接続された前記第1電極は、前記第2電極よりも前記流路の下流側に配置されることを特徴とする請求項2記載の水処理装置。
  4. 前記被処理水の流量を規制する規制手段を具備し、
    前記規制手段にて前記流量を調整することにより、前記被処理水に含まれる前記酸化剤の分解量を調節することを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  5. 前記繊維状電極を前記被処理水の流路に対して直列に複数介装することを特徴とする請求項1または請求項2記載の水処理装置。
  6. 前記繊維状電極は、導電性結着剤を介して前記第1電極に接続されることを特徴とする請求項2記載の水処理装置。
  7. 酸化剤の一部と成り得る物質を含む被処理水の流路中に配置される水処理装置に於いて、
    繊維状電極と、
    前記繊維状電極が接続されて負の電位が印加されると共に、前記被処理水の流路の下流側に配置される第1電極と、
    前記繊維状電極と離間して配置されて正の電位が印加されると共に、前記第1電極よりも上流側に配置される第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加する供給手段と、を具備し、
    前記被処理水に含まれる前記物質が前記第2電極に接触することで前記酸化剤が生成され、生成された当該酸化剤の少なくとも一部が前記繊維状電極にて分解されることを特徴とする水処理装置。
  8. 前記被処理水の流量を規制する規制手段を具備し、
    前記規制手段にて前記流量を調整することにより、前記酸化剤の分解量を調節することを特徴とする請求項7記載の水処理装置。
  9. 前記第2電極の少なくとも表面は、前記酸化剤を生成し得る物質から成ることを特徴とする請求項7記載の水処理装置。
  10. 前記物質は、塩素分または水であり、
    前記酸化剤は、次亜塩素酸、オゾンまたは過酸化水素水であることを特徴とする請求項7記載の水処理装置。
  11. 前記繊維状電極は、導電性結着剤を介して前記第1電極に接続されることを特徴とする請求項7記載の水処理装置。
  12. 被処理水の流路中に配置された繊維状電極に負の電位を印加して、前記被処理水に含まれる酸化剤を分解することを特徴とする水処理方法。
  13. 酸化剤の一部と成り得る物質を含む被処理水を殺菌する水処理方法に於いて、
    前記被処理水に流路に、上流側から、正の電位が印加される第2電極と、負の電位が印加されると共に繊維状電極が電気的に接続された第1電極を配置し、
    前記被処理水に含まれる前記物質に前記第2電極を接触させることで前記酸化剤を生成し、
    前記第1電極と前記第2電極との間で前記酸化剤により前記被処理水を殺菌し、
    前記第1電極に電気的に接続された前記繊維状電極により前記酸化剤の少なくとも一部を分解することを特徴とする水処理方法。
JP2007186074A 2007-07-17 2007-07-17 水処理装置 Expired - Fee Related JP4785800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186074A JP4785800B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 水処理装置
US12/173,931 US20090026088A1 (en) 2007-07-17 2008-07-16 Water treatment device and water treatment method
KR1020080068876A KR20090008143A (ko) 2007-07-17 2008-07-16 수처리 장치 및 수처리 방법
CNA2008101338255A CN101348291A (zh) 2007-07-17 2008-07-17 水处理装置及处理方法
EP08012963A EP2017229A1 (en) 2007-07-17 2008-07-17 Water treatment device and water treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186074A JP4785800B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022838A true JP2009022838A (ja) 2009-02-05
JP4785800B2 JP4785800B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39764765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186074A Expired - Fee Related JP4785800B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 水処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090026088A1 (ja)
EP (1) EP2017229A1 (ja)
JP (1) JP4785800B2 (ja)
KR (1) KR20090008143A (ja)
CN (1) CN101348291A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125844A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ind Technol Res Inst 水塊自己生成電解還元モジュール
JP2011246799A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Aquaecos Ltd 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
JP2011246800A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Aquaecos Ltd 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
WO2013038710A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JPWO2011065013A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 有限会社ターナープロセス pH調整装置
JP2013532044A (ja) * 2009-12-30 2013-08-15 ガブリエル カペッティーニ,セルジョ 水分子の加水分解を経てヒドロキシルイオンを生成することにより水を浄化するためのプロセスおよび装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100036495A (ko) * 2008-09-30 2010-04-08 삼성전자주식회사 탈 이온화장치 및 이에 사용되는 전극 모듈 및 그 제조방법
IN2012DN00579A (ja) 2009-06-29 2015-06-12 Proterrgo Inc
TWI405725B (zh) * 2009-08-21 2013-08-21 Univ Nat Cheng Kung 透水性電化學微生物反應牆及其使用方法
KR101020925B1 (ko) * 2010-05-17 2011-03-09 주식회사 이온팜스 이온수 제조장치
KR101220891B1 (ko) * 2010-06-30 2013-01-11 문상봉 3차원 다공성 복극 전극 및 이를 구비한 전기살균 필터와 이를 이용한 수처리 방법
JP5873085B2 (ja) * 2010-07-21 2016-03-01 カンブリアン イノベーション エルエルシー 廃水を処理するための生物−電気化学的システムおよび酸性ガスを処理するための方法
CN102219299B (zh) * 2011-04-01 2012-12-19 中国科学院成都生物研究所 一种废水厌氧氧化与负氧离子偶联发生装置及方法
JP5812141B2 (ja) * 2014-03-28 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 液中放電装置
KR102355824B1 (ko) * 2018-12-27 2022-01-26 코웨이 주식회사 팔라듐, 이리듐 및 탄탈럼으로 구성된 전극용 촉매층 및 상기 전극용 촉매가 코팅된 살균수 생성 모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135692A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Konica Corp 被処理水の処理方法
JP2003136067A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理システム
JP2005254118A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 微生物収集装置及び微生物収集方法
JP2007010201A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 除菌装置及び空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445990A (en) * 1981-11-12 1984-05-01 General Electric Company Electrolytic reactor for cleaning wastewater
US5106463A (en) * 1988-08-15 1992-04-21 The Electrosynthesis Company, Inc. High yield methods for electrochemical preparation of cysteine and analogues
US5256268A (en) * 1990-07-18 1993-10-26 Konica Corporation Water treatment method and apparatus
US5532083A (en) * 1994-07-26 1996-07-02 Mccullough; Francis P. Flexible carbon fiber electrode with low modulus and high electrical conductivity, battery employing the carbon fiber electrode, and method of manufacture
US6342150B1 (en) * 1998-09-09 2002-01-29 Thomas Clay Sale Redox water treatment system
WO2004079840A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Evat, Inc. Three-dimensional flow-through electrode and electrochemical cell
JP2007186074A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Marui:Kk サドルクランプ
EP1995220B1 (en) * 2007-05-14 2011-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Water treatment device
US8366888B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Water treatment apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135692A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Konica Corp 被処理水の処理方法
JP2003136067A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理システム
JP2005254118A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 微生物収集装置及び微生物収集方法
JP2007010201A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 除菌装置及び空気調和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011065013A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 有限会社ターナープロセス pH調整装置
JP2011125844A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ind Technol Res Inst 水塊自己生成電解還元モジュール
JP2013532044A (ja) * 2009-12-30 2013-08-15 ガブリエル カペッティーニ,セルジョ 水分子の加水分解を経てヒドロキシルイオンを生成することにより水を浄化するためのプロセスおよび装置
JP2011246799A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Aquaecos Ltd 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
JP2011246800A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Aquaecos Ltd 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
WO2013038710A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2013061141A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101348291A (zh) 2009-01-21
KR20090008143A (ko) 2009-01-21
EP2017229A1 (en) 2009-01-21
JP4785800B2 (ja) 2011-10-05
US20090026088A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785800B2 (ja) 水処理装置
KR101831743B1 (ko) 전해 장치 및 전해 오존수 제조 장치
JP4392354B2 (ja) 高電界電解セル
US6773575B2 (en) Electrolytic cell and process for the production of hydrogen peroxide solution and hypochlorous acid
JP3349710B2 (ja) 電解槽および電解水生成装置
WO2015154707A1 (zh) 健康饮水机
JP2008307524A (ja) 水処理装置
KR20110010502U (ko) 포터블 수소풍부수 제조장치
JP4249657B2 (ja) 電解水生成装置
JP2008279408A (ja) 水処理装置及び水処理システム
WO2008062507A1 (fr) Système de production d'eau à hydrogène électrolytique
JP3056511B2 (ja) 被処理水の処理装置
JP3014427B2 (ja) 被処理水の処理方法
JP4249658B2 (ja) 電解水生成装置
JPH04118090A (ja) 被処理水の電解処理方法
JPH05309362A (ja) 被処理水の処理方法及び被処理水処理用複極式電解槽
JP2002119970A (ja) 用水・排水の処理装置
KR200365079Y1 (ko) 세라믹 촉매 코팅 전극판을 갖는 전해 이온수 제조용무격막 전해조
JPH04219192A (ja) 被処理水の処理方法
JPH04114785A (ja) 被処理水の処理方法
JPH04219193A (ja) 被処理水の処理方法
JPH04114787A (ja) 被処理水の処理方法
JPH05200387A (ja) 被処理水の処理方法及び装置
JPH0686980A (ja) 携帯用浄水器
JPH04114786A (ja) 被処理水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees