JP2009022132A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022132A
JP2009022132A JP2007184293A JP2007184293A JP2009022132A JP 2009022132 A JP2009022132 A JP 2009022132A JP 2007184293 A JP2007184293 A JP 2007184293A JP 2007184293 A JP2007184293 A JP 2007184293A JP 2009022132 A JP2009022132 A JP 2009022132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
shaped magnetic
magnetic pole
band
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157291B2 (ja
Inventor
Takuma Wada
拓真 和田
Yoichi Tamiya
洋一 田宮
Hiroo Sakamoto
博夫 坂本
Daisuke Katagiri
大輔 片桐
Toshihiro Matsunaga
俊宏 松永
Yohei Omoto
洋平 大本
Daisuke Echizenya
大介 越前谷
Norihiko Hana
紀彦 葉名
Takatsugu Ueki
崇継 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007184293A priority Critical patent/JP5157291B2/ja
Publication of JP2009022132A publication Critical patent/JP2009022132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157291B2 publication Critical patent/JP5157291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】高速回転負荷を受ける回転電機において、回転遠心力負荷により発生する爪状磁極部先端の遠心方向への広がりを、効果的に抑制することができるランデル型ポールコアを用いた回転子を有する回転電機を提供する。
【解決手段】バンド30、31を第1および第2爪状磁極部20,24の先端側外周面および根元側内周面を通過するよう設置することで、回転時に爪状磁極先端に作用する遠心力負荷を、バンドを介して、径方向負荷に対して高剛性の爪状磁極部根元で支えることが出来、爪状磁極部先端の遠心方向広がりを抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ランデル型ポールコアを用いた回転子を有するランデル型回転電機に関する。
ランデル型回転電機は、それぞれが複数の爪部を有するランデル型ポールコアを用いた回転子を備えており、この回転子を高速に回転させることにより発電を行っている。このように回転子を高速回転させることによりポールコアの各爪部が遠心方向に広がるという不具合が生じていた。
爪部の遠心方向への広がりを防止するための従来技術として、対向する爪間の空隙部に非磁性材料のスペーサーを挿入する方法等でランデル型ポールコアの爪部を拘束する各種の手法が知られている。他の方法としては例えば、ランデル型回転電機の回転子は、ランデル型ポールコアの外周部にワイヤーを螺旋状に巻きつけることにより爪部を外周面から拘束するため、爪部の広がりを抑制することができる(特許文献1)。また、ランデル型回転子の爪部外周に非磁性のバンドを設け、磁石の径方向外周側への飛散を防止するものがある(特許文献2)。
さらに、発電時に回転子と固定子とには磁気力が作用しているが、固定子鉄心のスロットに起因する磁束の不均一などが原因となり、この脈動成分が回転子のポールコアの爪状磁石を加振するため、それを抑制する制振部材として、隣り合う爪状磁石の一方の先端側と他方の根元側を連結する非磁性の連結部材を用いる例がある(特許文献3)。
特開平10−174394(図2) 特開平03−265451(図7) 特開2005−237057(図3)
爪状磁石の広がりを防止するには、特許文献1のように爪状磁石の外周を固定することが高い効果が期待されるが、広がり抑制には爪先端部が最も有効で何重にも拘束する必要はなく、また爪状磁石の外周部に複数の爪部に渡って螺旋状の溝部を形成するには余分な加工工程が必要となり、高い精度が要求される。さらに、溝部がない場合、回転子の回転中にワイヤーのずれが懸念され、広がり抑制効果が低減する恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、簡便な方法で、爪部の広がりを抑制することができるランデル型回転電機を提供することを目的とする。
この発明に係る回転電機は、円筒状のボス部、該ボス部の軸方向両端縁部からそれぞれ径方向外側に延設された一対の継鉄部、および該一対の継鉄部の外周部から交互に噛み合うように軸方向に延設された複数の爪状磁極を有するランデル型回転子を備え、上記爪状磁極部に噛み合うように両側に隣接された爪状磁極部の根元部側面方向から上記爪状磁極部の先端部外周面を渡るバンドを設置したものである。
この発明によれば、爪状磁極部に噛み合うように両側に隣接された爪状磁極部の根元部側面方向から上記爪状磁極部の先端部外周面を渡るようにバンドを取り付けたことにより、ポールコアの各爪状磁極部の先端部に作用する負荷を、噛み合うように隣接するポールコアの各爪状磁極部の根元で支えることができる。したがって、この回転子を回転させたときに、ポールコアの各爪状磁極部に遠心力が作用して爪状磁極部が遠心方向に広がるのを抑制できる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機であるランデル型回転電機を模式的に示す一部断面図、図2はその斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係る回転電機に適用される回転子の一部を示す斜視図である。
図1〜3において、回転電機1は、それぞれ略椀形状のアルミ製のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなり軸受6を介してシャフト16に支持されたケース4と、シャフト16に固定されケース4内に回転自在に配設された回転子13と、ケース4のフロント側に延出するシャフト16の端部に固着されたプーリ6と、回転子13の軸方向の両端面に固定されたファン7と、回転子13に対して一定の空隙(通常1mm以下、0.3mm程度)を有して、回転子13の外周を囲繞してケース4に固定された固定子10と、シャフト16のリヤ側に固定され、回転子13に電流を供給する一対のスリップリング8と、各スリップリング8に摺動するようにケース4内に配設された一対のブラシ9と、を備えている。なお、図示していないが、固定子10で生じた交流を直流に整流する整流器、固定子10で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器などの部品がケース4内に配設されている。
固定子10は、円筒状の固定子鉄心11と、固定子鉄心11に巻装され、回転子13の回転に伴い、後述する界磁コイル14からの磁束の変化で交流が生じる固定子コイル12とを備えている。
回転子13は、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁コイル14と、界磁コイル14を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア15と、ポールコア15の軸心位置に貫装されたシャフト16と、を備えている。
ポールコア15は、それぞれ例えばS10Cなどの低炭素鋼で冷間鍛造製法により作製された第1および第2ポールコア体17,21に分割構成されている。
第1ポールコア体17は、外周面を円筒形状とし、シャフト挿通穴が軸心位置に穿設された第1ボス部18と、第1ボス部18の一端縁部から径方向外側に延設された厚肉リング状の第1継鉄部19と、第1継鉄部19の外周部から軸方向他端側に延設された第1爪状磁極部20とを有している。第1爪状磁極部20は、図2で示されるように、その最外径面形状を略台形形状とし、周方向幅が先端側に向かって徐々に狭くなり、かつ、径方向厚みが先端側に向かって徐々に薄くなる先細り形状に形成され、第1継鉄部19の外周部に周方向に等角ピッチで例えば8つ配列されている。
第2ポールコア体21は、外周面を円筒形状とし、シャフト挿通穴が軸心位置に穿設された第2ボス部22と、第2ボス部22の他端縁部から径方向外側に延設された厚肉リング状の第2継鉄部23と、第2継鉄部23の外周部から軸方向一端側に延設された第2爪状磁極部24とを有している。第2爪状磁極部24は、上記第1爪状磁極部20と同様、その最外径面形状を略台形形状とし、周方向幅が先端側に向かって徐々に狭くなり、かつ、径方向厚みが先端側に向かって徐々に薄くなる先細り形状に形成され、第2継鉄部23の外周部に周方向に等角ピッチで例えば8つ配列されている。
このように構成された第1および第2ポールコア体17,21は、第1および第2爪状磁極部20,24を交互に噛み合わせ、かつ、第1ボス部18の他端面を第2ボス部22の一端面に突き合わせ、シャフト挿通穴に貫装されたシャフト16に固着されている。そして、ボビン(図示せず)に巻装された界磁コイル14が、第1および第2ボス部18,22、第1および第2継鉄部19,23および第1および第2爪状磁極部20,24に囲まれた空間に装着されている。
上記の第1および第2ポールコア体17,21の爪状磁極部20、24の先端外周側には溝32、33が形成されており、根元内周側には溝34、35が形成されている。バンド30は第1爪状磁極部20の先端外周溝32から第2爪状磁極部24の根元内周溝35に沿って設置されており、また、第2爪状磁極部24の先端外周溝33から第1爪状磁極部20の根元内周溝34に沿って設置されている。すなわち、第1爪状磁極部20に噛み合うように両側に隣接された第2の爪状磁極部24の根元部側面方向から上記爪状磁極部の先端部外周面を渡るバンドを設置しており、この実施の形態ではそれが順次連続的に渡るようになっている。
このバンド30は、ポールコアの隣接する爪状磁極部間の漏洩磁束を低減し、発電効率を上昇、維持するために、非磁性体材料、例えばステンレスやアルミ、または耐熱性、高強度のFRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチックス)のような樹脂材料によって形成することが望ましい。
中でも、ステンレスは、発電機の高速回転時の高応力負荷環境下および発電時の高温環境下でもバンド30の材料として適用可能である。
つぎに、このように構成された回転電機1の動作について説明する。まず、電流がバッテリ(図示せず)からブラシ9およびスリップリング8を介して回転子13の界磁コイル14に供給され、磁束が発生する。この磁束により、第1ポールコア体17の第1爪状磁極部20がN極に着磁され、第2ポールコア体21の第2爪状磁極部24がS極に着磁される。
一方、車両用の場合、エンジンの回転トルクがベルト(図示せず)およびプーリ6を介してシャフト16に伝達され、回転子13が回転される。そこで、回転磁界が固定子10の固定子コイル12に与えられ、起電力が固定子コイル12に発生する。この交流の起電力が、整流器で直流電流に整流され、バッテリが充電され、或いは電気負荷に供給される。
回転子13の回転時に、爪状磁極部20、24先端に作用する遠心力負荷は、バンド30を介して第1、第2爪状磁極部20、24根元で支えられる。第1、第2爪状磁極部20,24の先端と根元では、根元の方が遠心力負荷に対する径方向の剛性が高いので両隣の爪状磁極部の根元に渡るバンド30により第1、第2爪状磁極部20、24先端の遠心方向への広がりは抑制される。
このように爪状磁極部20、24の先端外周・根元内周を交互に渡るバンドを設置することにより、爪状磁極部20、24の遠心方向広がりを有効に抑えることが可能となる。
なお、この実施の形態に示す回転電機ではバンド30の設置時および運転時の位置ずれを防止するための溝32、33、34、35が存在しているが、小型回転電機で遠心力が大きくなく、バンドの厚さを固定子10と回転子13との空隙確保に影響しないように設定できる場合、溶接・接着等の手段でバンド30を爪状磁極部20、24に固定できれば、溝32、33、34、35は省いてもよい。大型回転電機では対遠心力を考慮すると0.1mm〜数mmの厚さのバンドが想定されるため、少なくとも爪状磁極部の外周表面には溝を形成することが望ましい。バンドの固定目的のみであれば、爪状磁極部の外周、内周の両方に設けることはなく、片方のみでもよい。
また、溝32,33,34,35角部には、バンド30に作用する負荷を低減させ、長寿命化を達成するために面取りを施しR形状とすることが望ましい。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機であるランデル型回転電機を模式的に示す断面図、図5はこの発明の実施の形態2に係るランデル型回転電機に適用される回転子を示す斜視図、図6はこの発明の実施の形態2に係るランデル型回転電機に設置されるバンドを示す斜視図である。図4〜6において、実施の形態1の図1〜3と同一符号については説明を省略する。図において、バンド40は第1爪状磁極部20の先端外周溝32を通り第2爪状磁極部24の根元側面または内周側に溶接・接着等により設置されており、また、第2爪状磁極部24の先端外周溝33を通り第1爪状磁極部20の根元側面または内周側に溶接・接着等により設置されている。図6(a)のバンドでは爪状磁極部の根元側面に、図6(b)では爪状磁極部の根元内周側に溶接や接着等で設置される。このようなバンド40であれば一端を一方の爪状磁極部の所定の場所に固着し、2つの爪状磁極部を噛み合わせることができ、作業性が向上する。
実施の形態1においては、第1爪状磁極部20に噛み合うように両側に隣接された第2の爪状磁極部24の根元部側面方向から上記爪状磁極部の先端部外周面を渡るバンド30を設置し、それが順次連続的に渡るようになっているが、この第2の実施の形態においては、両側に隣接された第2の爪状磁極部24の根元部側面で固着されたバンド40が第1の爪状磁極部の先端部外周面を渡るように固定される点で異なっている。
このバンド40は、ポールコアの隣接する爪状磁極部間の漏洩磁束を低減するために、実施の形態1と同様、非磁性体材料、例えばステンレスやアルミ、または樹脂材料によって形成することが望ましい。中でも、ステンレスは、発電機の高速回転時の高応力負荷環境下および発電時の高温環境下でもバンド40の材料として適用可能である。
また、溝32,33角部には、バンド40に作用する負荷を低減させ、長寿命化を達成するためにR形状を施すことが望ましい。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されており、バンド40の厚さが固定子回転子間の空隙確保に影響せず、爪状磁極部20、24の先端に溶接・接着等手段により固定することが可能ならば、溝32、33は省いてもよい。
このように構成されたランデル型回転電機1においても、回転子13の回転時に、爪状磁極部20、24先端に作用する遠心力負荷は、バンド40を介して爪状磁極部20、24根元で支えられる。爪状磁極部20,24の先端と根元では、根元の方が遠心力負荷に対する径方向の剛性が高いので爪状磁極部20,24先端の遠心方向への広がりは抑制される。
また、ランデル型回転電機1においても、爪状磁極部20,24根元内周面にバンドを通す作業が不要となるため、作成完了後の回転子13にも補強作業としてバンドを設置することも容易になり、製造作業性が向上される。
本発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機であるランデル型回転電機を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るランデル型回転電機を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るランデル型回転電機に適用される回転子爪状磁極部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機であるランデル型回転電機を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るランデル型回転電機に適用される回転子爪状磁極部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るランデル型回転電機に設置されるバンドを示す斜視図である。
符号の説明
1 回転電機、 10 固定子、 13 回転子、 14 界磁コイル、
15 ポールコア、 16 シャフト、 17 第1ポールコア体、
18 第1ボス部、 19 第1継鉄部、 20 第1爪状磁極部、
21 第2ポールコア体、 22 第2ボス部、 23 第2継鉄部、
24 第2爪状磁極部、 30、40 バンド、 32 第1爪状磁極部先端外周溝、
33 第2爪状磁極部先端外周溝、 34 第1爪状磁極部根元内周溝、
35 第2爪状磁極部根元内周溝。

Claims (5)

  1. 円筒状のボス部、該ボス部の軸方向両端縁部からそれぞれ径方向外側に延設された一対の継鉄部、および該一対の継鉄部の外周部から交互に噛み合うように軸方向に延設された複数の爪状磁極を有するランデル型回転子を備え、第1の爪状磁極部に噛み合うように両側に隣接された第2の爪状磁極部の根元部側面方向から上記第1の爪状磁極部の先端部外周面を渡るバンドを設置したことを特徴とする回転電機。
  2. バンドは爪状磁極部先端外周面を渡り、両側に隣接された爪状磁極部根元部側面に固着されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 爪状磁極部にバンドを配置する溝が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。
  4. 爪状磁極部に形成した溝の角部にはR形状が施されていることを特徴とする請求項3に記載の回転電機。
  5. バンドは非磁性体材料により形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2007184293A 2007-07-13 2007-07-13 回転電機 Expired - Fee Related JP5157291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184293A JP5157291B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184293A JP5157291B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022132A true JP2009022132A (ja) 2009-01-29
JP5157291B2 JP5157291B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40361259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184293A Expired - Fee Related JP5157291B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983648A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 合肥工业大学 一种降低汽车爪极发电机电磁噪声的方法
JP6026065B1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-16 三菱電機株式会社 回転電機の回転子およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131946A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Hino Motors Ltd オルタネータ用ロータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131946A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Hino Motors Ltd オルタネータ用ロータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983648A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 合肥工业大学 一种降低汽车爪极发电机电磁噪声的方法
JP6026065B1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-16 三菱電機株式会社 回転電機の回転子およびその製造方法
WO2016181663A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 三菱電機株式会社 回転電機の回転子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157291B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692428B2 (ja) 車両用回転電機の回転子とその製造方法
US7211922B2 (en) Rotor for rotating electric machine
JP4396471B2 (ja) 車両用回転電機およびその製造方法
EP1227566A2 (en) Claw pole generator with permanent magnets
JP4926276B2 (ja) 回転電機
JPWO2008029623A1 (ja) 車両用交流発電機
US6930432B2 (en) Rotor of dynamo-electric machine
US8304951B2 (en) Dynamoelectric machine
US8546994B2 (en) Dynamoelectric machine
JP5157291B2 (ja) 回転電機
US8324780B2 (en) Automotive dynamoelectric machine
JP4337837B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JP2009194985A (ja) 回転電機
US7053518B2 (en) Rotor for dynamo-electric machine
JP4959598B2 (ja) 回転電機
JP2009124862A (ja) 回転電機およびそれに適用される回転子の製造方法
JP2008220083A (ja) 車両用交流発電機
US10923970B2 (en) Rotary electric machine having magnetic flux supplied from a field coil
JP5219589B2 (ja) 回転電機
JP2010029038A (ja) 回転電機
CN109716619B (zh) 旋转电机
JP4680221B2 (ja) 回転電機
WO2020017114A1 (ja) 回転電機
US6933654B1 (en) Rotor of rotating electric machine
JP2022165625A (ja) 回転電機の回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees