JP2009021685A - 定電流源回路及び差動増幅装置 - Google Patents

定電流源回路及び差動増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021685A
JP2009021685A JP2007181090A JP2007181090A JP2009021685A JP 2009021685 A JP2009021685 A JP 2009021685A JP 2007181090 A JP2007181090 A JP 2007181090A JP 2007181090 A JP2007181090 A JP 2007181090A JP 2009021685 A JP2009021685 A JP 2009021685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current source
circuit
current
differential amplifier
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Tsutsumi
恒次 堤
Kenji Suematsu
憲治 末松
Fumiki Onoma
史樹 小野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007181090A priority Critical patent/JP2009021685A/ja
Publication of JP2009021685A publication Critical patent/JP2009021685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】高周波領域でも、定電流源部の出力インピーダンスを確保して、差動増幅回路の同相信号除去比の低下を抑えることができる定電流源回路及び差動増幅装置を得ることを目的とする。
【解決手段】駆動用の電流を供給する基準電流源11と、その基準電流源11から供給された電流を折り返して、その電流を差動増幅回路2に供給するカレントミラー回路12とを備え、カレントミラー回路12と差動増幅回路2の間に抵抗R3を配置する。これにより、高周波領域でも、定電流源部12aの出力インピーダンスを確保して、差動増幅回路2の同相信号除去比CMRRの低下を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、高周波信号を増幅する差動増幅回路に駆動用の電流を供給する定電流源回路と、その定電流源回路を実装している差動増幅装置とに関するものである。
図7は従来の定電流源回路を実装している差動増幅装置を示す構成図である。
抵抗R1,R2とトランジスタQ4,Q5からなる差動増幅回路は、定電流源回路から供給される電流によって駆動され、入力端子Vinp,Vinnから入力される信号を増幅し、増幅後の信号を出力端子Voutp,Voutnから出力する。
即ち、定電流源回路の基準電流源ISから出力される電流が、トランジスタQ1,Q2,Q3からなるカレントミラー回路で折り返され、カレントミラー回路内の定電流源部から差動増幅回路におけるトランジスタQ4,Q5のエミッタに供給されることにより、差動増幅回路のトランジスタQ4,Q5が動作して、入力端子Vinp,Vinnから入力される信号を増幅し、増幅後の信号を出力端子Voutp,Voutnから出力する。
なお、カレントミラー回路内の定電流源部から差動増幅回路に供給される電流の値は、トランジスタQ1とトランジスタQ3のサイズ比によって決定される。
ここで、カレントミラー回路内の定電流源部の等価回路は、図7に示すように、トランジスタQ1とトランジスタQ3のサイズ比で決まる電流IEEと、定電流源部のインピーダンスREE,CEで表すことができる。
一般的に、REEは大きく、CEは小さいため、低周波領域では、CEを無視することができるため、DCや低周波領域においては、定電流源部の出力インピーダンスは非常に大きいと考えることができる。
このため、差動増幅回路の同相信号除去比CMRRも非常に大きくなる。
同相信号除去比CMRRが大きな差動増幅回路は、コモンモード成分の雑音を低減することができる。
また、入力をシングルエンド、出力を差動とするシングルエンド−差動変換器としても使用することもできる。
しかし、図7の差動増幅回路を高周波領域で動作させる場合、CEの影響を無視することができなくなるため、定電流源部の出力インピーダンスが低下する問題が生じる。
定電流源部の出力インピーダンスの低下は、差動増幅回路の同相信号除去比CMRRの低下につながるため好ましくない。
以下、高周波領域において、同相信号除去比CMRRが低下する原理を説明する。
差動増幅回路の同相信号除去比CMRRは、下記に示すような差動利得Adと同相利得Acの比|Ad/Ac|で表される。
Ad=(Voutp−Voutn)/(Vinp−Vinn
Ac=(Voutp+Voutn)/(Vinp+Vinn
低周波領域においては、1/jωCEがREEと比べて十分大きいため、CEを無視して考えることができる。
トランジスタQ4,Q5の相互コンダクタンスをgm、R1=R2=Rcとすると、差動利得Adは、以下の通りとなる。
Ad=gm・Rc
また、同相利得Acは、トランジスタQ4,Q5のベース電流を無視して計算すると、以下の通りとなる。
Ac=(gm・Rc)/(1+2REE・gm)
以上より、低周波領域での同相信号除去比CMRRは、以下のように表される。
CMRR=|1+2gm・REE|
一般に、REEは数MΩ以上の大きな値であるため、低周波領域での同相信号除去比CMRRも非常に大きくなる。
一方、ωCE>>1となる高周波領域においては、CEの影響を無視することができなくなるため、上式におけるREEをREE/(1+jω・CE・REE)に置き換える必要があり、同相信号除去比CMRRは、以下のように表される。
CMRR=|1+2gm・REE/(1+jω・CE・REE)|
≒|1+2gm/jωCE|
このように、高周波領域においては、定電流源部の出力インピーダンスが低下し、結果として、同相信号除去比CMRRが低下することになる。
ここで、図8は図7の差動増幅回路の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。
図8に示すように、周波数が上がるほど同相利得Acが高くなり、差動利得Adと同相利得Acの差である同相信号除去比CMRRが小さくなっていくことが分かる。
なお、トランジスタQ1,Q3のエミッタとGND間に抵抗を挿入する構成も一般的に用いられるが、この場合も、トランジスタQ3のエミッタとGND間の寄生容量CEの影響をなくすことができないため、上述した通り、高周波領域で同相信号除去比CMRRが劣化する特性となる。
例えば、以下の特許文献1に開示されている差動増幅装置では、ミラー比が大きく、定電流源部のトランジスタサイズが大きい場合でも、CEの影響を小さくするために、定電流源部の上部にトランジスタを挿入している。
しかし、依然として、新しく挿入したトランジスタとGND間に容量が存在しているため、高周波領域におけるインピーダンスの低下は避けられない。
特開平10-276045号公報(図1)
従来の定電流源回路は以上のように構成されているので、高周波領域では、定電流源部の出力インピーダンスが低下して、差動増幅回路の同相信号除去比CMRRが低下してしまうなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、高周波領域でも、定電流源部の出力インピーダンスを確保して、差動増幅回路の同相信号除去比の低下を抑えることができる定電流源回路及び差動増幅装置を得ることを目的とする。
この発明に係る定電流源回路は、駆動用の電流を供給する基準電流源と、その基準電流源から供給された電流を折り返して、その電流を差動対に供給するカレントミラー回路とを備え、カレントミラー回路と差動対の間に抵抗を配置するようにしたものである。
この発明によれば、駆動用の電流を供給する基準電流源と、その基準電流源から供給された電流を折り返して、その電流を差動対に供給するカレントミラー回路とを備え、カレントミラー回路と差動対の間に抵抗を配置するように構成したので、高周波領域でも、定電流源部の出力インピーダンスを確保して、差動対の同相信号除去比の低下を抑えることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による差動増幅装置を示す構成図であり、図1の差動増幅装置は、定電流源回路1と差動増幅回路2から構成されている。
図において、定電流源回路1は基準電流源11とカレントミラー回路12から構成されている。
差動対である差動増幅回路2は抵抗R1,R2とトランジスタQ4,Q5から構成されている。
定電流源回路1の基準電流源11は駆動用の電流をカレントミラー回路12に供給する。
定電流源回路1のカレントミラー回路12はトランジスタQ1,Q2,Q3から構成されており、基準電流源11から供給された電流を折り返して、その電流を差動増幅回路2に供給する。
カレントミラー回路12の定電流源部12aを構成しているトランジスタQ3のコレクタには抵抗R3の一端が接続され、その抵抗R3の他端が、差動増幅回路2を構成しているトランジスタQ4,Q5のエミッタと接続されている。
なお、カレントミラー回路12の定電流源部12aから差動増幅回路2に供給される電流の値は、トランジスタQ1とトランジスタQ3のサイズ比によって決定される。図1では省略しているが、ミラー比の精度を上げるため、トランジスタQ1,Q3のエミッタとGND間に抵抗を挿入するようにしてもよい。
図1では、トランジスタQ1〜Q5はNPNトランジスタで構成されているものとするが、MOSトランジスタで置き換えることも可能である。
また、差動増幅回路2の抵抗R1,R2を能動負荷とすることもできる。
次に動作について説明する。
カレントミラー回路12の定電流源部12aを構成しているトランジスタQ3の等価回路を、図7と同様に、トランジスタQ1とトランジスタQ3のサイズ比で決まる電流IEEと、インピーダンスREE,CEで表すと、定電流源部12aの出力インピーダンスは、下記のように表される。
R3+REE/(1+jω・CE・REE)
このとき、図1の差動増幅回路2の同相信号除去比CMRRは、以下に示すように表される。
CMRR=|1+2gm・(R3+REE/(1+jω・CE・REE))|
したがって、仮に角周波数ωを無限大としても、同相信号除去比CMRRは、1+2gm・R3となり、CEの影響を受けずに一定の値を保つことができる。
ここで、図4は図1の差動増幅回路2の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。
図8のシミュレーション例と比べると、低周波領域の同相信号除去比CMRRはほぼ等しいが、高周波領域での同相信号除去比CMRRが改善されていることが分かる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、駆動用の電流を供給する基準電流源11と、その基準電流源11から供給された電流を折り返して、その電流を差動増幅回路2に供給するカレントミラー回路12とを備え、カレントミラー回路12と差動増幅回路2の間に抵抗R3を配置するように構成したので、高周波領域でも、定電流源部12aの出力インピーダンスを確保して、差動増幅回路2の同相信号除去比CMRRの低下を抑えることができる効果を奏する。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2による差動増幅装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
カレントミラー回路12の定電流源部12aを構成しているトランジスタQ3のコレクタにはインダクタL1の一端が接続され、そのインダクタL1の他端が、差動増幅回路2を構成しているトランジスタQ4,Q5のエミッタと接続されている。
上記実施の形態1では、カレントミラー回路12の定電流源部12aを構成しているトランジスタQ3のコレクタには抵抗R3の一端が接続され、その抵抗R3の他端が、差動増幅回路2を構成しているトランジスタQ4,Q5のエミッタと接続されているものを示したが、その抵抗R3の代わりに、インダクタL1を配置するようにしてもよい。
上記実施の形態1のように、抵抗R3を配置する場合、抵抗R3によるDC電圧降下が発生するため、抵抗R3の抵抗値には上限がある。
これに対して、インダクタL1を配置する場合、インダクタL1によるDC電圧降下は微小であるため、影響を考慮しなくてよく、電源電圧を下げる場合などに有効である。
インダクタL1の効果により、ある周波数範囲で定電流源部12aの出力インピーダンスを上げ、差動増幅回路2の同相信号除去比CMRRを上げることができる。
インダクタL1のインダクタンスを調節することにより、同相信号除去比CMRRを上げたい周波数を選択することができる。
ここで、図5は図2の差動増幅回路2の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。
ある周波数で同相利得Acが下がり、同相信号除去比CMRRが改善されていることが分かる。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3による差動増幅装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
カレントミラー回路12の定電流源部12aを構成しているトランジスタQ3のコレクタには、インダクタL1とコンデンサC1が並列に接続されている並列共振回路の一端が接続され、その並列共振回路の他端が、差動増幅回路2を構成しているトランジスタQ4,Q5のエミッタと接続されている。
上記実施の形態1のように、抵抗R3を配置する場合、抵抗R3によるDC電圧降下が発生するため、抵抗R3の抵抗値には上限がある。
これに対して、インダクタL1とコンデンサC1からなる並列共振回路を配置する場合、インダクタL1及びコンデンサC1によるDC電圧降下は微小であるため、影響を考慮しなくてよく、電源電圧を下げる場合などに有効である。
また、共振周波数をインダクタL1とコンデンサC1の組み合わせで選択することができるため、例えば、インダクタL1を小さくしたい場合などに有効である。
ここで、図6は図3の差動増幅回路2の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。
インダクタL1とコンデンサC1の共振周波数付近で同相利得Acが下がり、同相信号除去比CMRRが改善されていることが分かる。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、定電流源回路1が駆動用の電流を差動増幅回路2に供給するものについて示したが、例えば、ギルバート形乗算回路など、他の構成による差動回路に電流を供給するようにしてもよく、同様の効果を奏することができる。
また、トランジスタQ1〜Q5として、バイポーラトランジスタを用いているものを示したが、これに限るものではなく、他の構造の能動素子(例えば、FET)を用いるようにしてもよい。この場合も同様の効果を奏することができる。
この発明の実施の形態1による差動増幅装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による差動増幅装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による差動増幅装置を示す構成図である。 図1の差動増幅回路2の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。 図2の差動増幅回路2の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。 図3の差動増幅回路2の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。 従来の定電流源回路を実装している差動増幅装置を示す構成図である。 図7の差動増幅回路の差動利得Adと同相利得Acのシミュレーション例を示す説明図である。
符号の説明
1 定電流源回路、2 差動増幅回路(差動対)、11 基準電流源、12 カレントミラー回路 12a 定電流源部、C1 コンデンサ、L1 インダクタ、R1,R2,R3 抵抗、Q1,Q2,Q3,Q4,Q5 トランジスタ。

Claims (6)

  1. 駆動用の電流を供給する基準電流源と、上記基準電流源から供給された電流を折り返して、その電流を差動対に供給するカレントミラー回路とを備えた定電流源回路において、上記カレントミラー回路と上記差動対の間に抵抗を配置していることを特徴とする定電流源回路。
  2. 駆動用の電流を供給する基準電流源と、上記基準電流源から供給された電流を折り返して、その電流を差動対に供給するカレントミラー回路とを備えた定電流源回路において、上記カレントミラー回路と上記差動対の間にインダクタを配置していることを特徴とする定電流源回路。
  3. 駆動用の電流を供給する基準電流源と、上記基準電流源から供給された電流を折り返して、その電流を差動対に供給するカレントミラー回路とを備えた定電流源回路において、上記カレントミラー回路と上記差動対の間に、インダクタとコンデンサが並列に接続されている並列共振回路を配置していることを特徴とする定電流源回路。
  4. 駆動用の電流を供給する基準電流源と、上記基準電流源から供給された電流を折り返すカレントミラー回路と、上記カレントミラー回路により折り返された電流により駆動されて、信号を増幅する差動対とを備えた差動増幅装置において、上記カレントミラー回路と上記差動対の間に抵抗を配置していることを特徴とする差動増幅装置。
  5. 駆動用の電流を供給する基準電流源と、上記基準電流源から供給された電流を折り返すカレントミラー回路と、上記カレントミラー回路により折り返された電流により駆動されて、信号を増幅する差動対とを備えた差動増幅装置において、上記カレントミラー回路と上記差動対の間にインダクタを配置していることを特徴とする差動増幅装置。
  6. 駆動用の電流を供給する基準電流源と、上記基準電流源から供給された電流を折り返すカレントミラー回路と、上記カレントミラー回路により折り返された電流により駆動されて、信号を増幅する差動対とを備えた差動増幅装置において、上記カレントミラー回路と上記差動対の間に、インダクタとコンデンサが並列に接続されている並列共振回路を配置していることを特徴とする差動増幅装置。
JP2007181090A 2007-07-10 2007-07-10 定電流源回路及び差動増幅装置 Pending JP2009021685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181090A JP2009021685A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 定電流源回路及び差動増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181090A JP2009021685A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 定電流源回路及び差動増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021685A true JP2009021685A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40360952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181090A Pending JP2009021685A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 定電流源回路及び差動増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009021685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253087A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Richwave Technology Corp. Fixed voltage generating circuit
US20140253088A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Richwave Technology Corp. Fixed voltage generating circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595234A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Hitachi Ltd 帯域補償回路
JP2001251150A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単相信号/差動信号変換型の電圧増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595234A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Hitachi Ltd 帯域補償回路
JP2001251150A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単相信号/差動信号変換型の電圧増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253087A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Richwave Technology Corp. Fixed voltage generating circuit
US20140253088A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Richwave Technology Corp. Fixed voltage generating circuit
US9088252B2 (en) * 2013-03-05 2015-07-21 Richwave Technology Corp. Fixed voltage generating circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236841B2 (en) Current-feedback operational amplifier
US7420423B2 (en) Active balun device
US7375590B2 (en) Single-ended input to differential-ended output low noise amplifier implemented with cascode and cascade topology
US20170359041A1 (en) Buffer with increased headroom
JP2009260972A (ja) 可変利得rf増幅器
JP5065280B2 (ja) トランスコンダクタンス段の構成
JP2004502372A (ja) ネガティブインピーダンスキャンセレーションを伴う高周波増幅回路
KR100804546B1 (ko) 선형성을 개선한 차동 증폭회로
EP3826176B1 (en) High-linearity input buffer
JP4295109B2 (ja) 電力増幅器モジュール
JP2009021685A (ja) 定電流源回路及び差動増幅装置
EP1345320A2 (en) Amplifier and tuner
JP2008103889A (ja) 低雑音増幅器
JP2002368559A (ja) 差動増幅回路、ミキサ回路および可変利得増幅回路
CN109428555B (zh) 自举式应用布置及在单位增益跟随器中的应用
JP2007060069A (ja) 差動出力回路
JPH10126172A (ja) 差動増幅回路
JP6230903B2 (ja) 低雑音増幅器
US9985589B2 (en) System and method for improving total harmonic distortion of an amplifier
US7518447B1 (en) Transimpedance amplifier
JP5433615B2 (ja) 音響用プッシュプル増幅装置
KR101045541B1 (ko) 전류 미러링을 이용한 믹서
US11121688B2 (en) Amplifier with dual current mirrors
CN100542016C (zh) 用于放大双极性信号的电子电路
Ahmed et al. An ultra low-power capacitively-coupled chopper instrumentation amplifier for wheatstone-bridge readout circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327