JP2009019109A - 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末 - Google Patents

硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019109A
JP2009019109A JP2007182591A JP2007182591A JP2009019109A JP 2009019109 A JP2009019109 A JP 2009019109A JP 2007182591 A JP2007182591 A JP 2007182591A JP 2007182591 A JP2007182591 A JP 2007182591A JP 2009019109 A JP2009019109 A JP 2009019109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
powder
vinyl chloride
processability
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007182591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Takagi
龍一 高木
Yasushi Nakanishi
靖 中西
Mitsutake Sato
充毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007182591A priority Critical patent/JP2009019109A/ja
Priority to PCT/JP2008/061564 priority patent/WO2009008264A1/ja
Publication of JP2009019109A publication Critical patent/JP2009019109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】硬質塩化ビニル系樹脂用の加工性を改良する能力は従来と同レベル以上であり、微粉が少なく、さらには、粒子(粉体)強度も向上した樹脂粉末を提供すること。
【解決手段】硬質塩化ビニル系樹脂の加工性を改良するための樹脂粉末であって、可塑剤および/または滑剤によって複数の重合体粒子が結合してなる凝集粒子を含み、平均粒径D50が50〜200μmであり、粒径11μm未満の微粒子が6.0質量%以下であることを特徴とする加工性改良用樹脂粉末である。
【選択図】図2

Description

本発明は、硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、ならびに、加工性改良用樹脂粉末の製造方法に関するものである。
塩化ビニル系樹脂はその特性を活かして、成形材料等に広く用いられているが、熱分解温度が加工温度に近い上に、流動性に乏しい等、加工に関する問題を有している。これらの欠点を克服しようとする多くの技術が知られているが、多くは、塩化ビニルに他の単量体を共重合したり、塩化ビニル系樹脂に可塑剤や他の樹脂等を混合する方法である。
しかし、これらの従来技術では、塩化ビニル系樹脂固有の優れた物理的性質や化学的性質が損なわれるおそれがある。例えば、塩化ビニルに他の単量体を共重合した場合または可塑剤を添加した場合は、得られる成形体の機械的強度が低下することがある。一方、他の樹脂等を混合する技術の多くは、樹脂の溶融粘度を低下させて、見かけ上、加工性を向上させるものであるが、塩化ビニル系樹脂との相溶性が優れないためにゲル化が不充分で得られた成形体の機械的性質や透明性が劣ることがあった。
一方、本願出願人は、塩化ビニル系樹脂の成形加工時におけるゲル化を促進したり、成形体の外観を向上させることを目的としてメタクリル酸メチルを主構成成分とする(メタ)アクリル系重合体を加工性改良剤として配合する方法をかねてから提案しており、種々の改良を加えている(例えば、特許文献1〜4)。
上記加工性改良剤は、これまでは、乳化重合後の水分散体から、酸凝固または塩析により重合体を得た後、加熱、洗浄、脱水、乾燥等の処理を行った後、粉末状にするか、噴霧乾燥法(スプレードライ)か凍結乾燥法によって、粉末状にしていた。しかし、加工性改良剤は、その主成分がガラス転移温度(Tg)の高いメタクリル酸メチル系ポリマーであるため、粒子同士の融着が進み難く、粉末状にする際に微粒子の発生が多いという問題があった。
特に、上記処理方法の中で、噴霧乾燥法は簡便な方法であり、コスト的に有利であるが、乳化重合体をそのまま噴霧乾燥するため元々微粒子が多い上に、生成する粒子(粉体)が比較的脆く、噴霧乾燥操作中に破砕するなどして粒径10μm以下の微粉末が発生してしまう。従って、このまま加工性改良剤として使用すると、塩化ビニル樹脂に混合する際に、粉塵爆発のおそれがあった。
特公昭52-49020号公報 特公昭53-2898号公報 特開2003−20376号公報 国際公開2006-112192号公報
そこで本発明では、硬質塩化ビニル系樹脂用の加工性を改良する能力は従来と同レベル以上であり、微粉が少なく、さらには、粒子(粉体)強度も向上した加工性改良用樹脂粉末を提供することを課題として掲げた。
本発明の加工性改良用樹脂粉末は、硬質塩化ビニル系樹脂の加工性を改良するための樹脂粉末であって、可塑剤および/または滑剤によって複数の重合体粒子が結合してなる凝集粒子を含み、平均粒径D50が50〜200μmであり、粒径11μm未満の微粒子が6.0質量%以下であるところに特徴を有している。
上記可塑剤および/または滑剤は、樹脂粉末中の重合体100質量部に対し、0.5〜15質量部含まれていることが好ましい。また、上記可塑剤および/または滑剤は、エポキシ系可塑剤であることが好ましい。
上記樹脂粉末において、レーザー光回折・散乱式粒度分布測定装置により測定された入口空気圧力89.6kPaのときの平均粒径D50hと入口空気圧力0kPaのときの平均粒径D500とが、下記式を満足するものであると、粉体強度が非常に優れていると言え、好ましい実施態様である。
100×D50h/D500 ≧80.0
上記樹脂粉末中の重合体は、比粘度が0.02〜2.0の(メタ)アクリル系重合体であることが好ましい。なお、本発明の「重合体」には、単独重合体、共重合体、3元以上の多元共重合体のいずれも含まれる。
本発明には、硬質塩化ビニル系樹脂100質量部と、本発明の加工性改良用樹脂粉末0.1〜30質量部とを含む塩化ビニル系樹脂組成物も包含される。
本発明の加工性改良用樹脂粉末を製造する方法は、造粒前の重合体粒子と可塑剤および/または滑剤とを、この可塑剤および/または滑剤の融点以上の温度で混合攪拌して造粒するところに特徴を有している。混合攪拌時の温度は、造粒前の重合体粒子のビカット軟化点の±10℃以内の温度であることが好ましい。
本発明では、適切な量および物性の可塑剤および/または滑剤を用い、複数の重合体粒子同士を結合させたので、硬質塩化ビニル系樹脂用の加工性を改良する能力は従来と同レベル以上であり、微粉が少なく、さらには、粒子(粉体)強度も向上した加工性改良用樹脂粉末を提供することができた。
本発明の加工性改良用樹脂粉末は、重合体粒子と、バインダーである可塑剤および/または滑剤とを必須成分としている。
重合体粒子を構成する重合体としては、硬質塩化ビニル系樹脂(以下、単に塩化ビニル系樹脂ということがある)の加工性を改良することのできる重合体であれば限定されず、例えば、MBS樹脂等が挙げられるが、メタクリル酸メチルを主たる構成成分とする(メタ)アクリル系重合体が好ましい。より具体的には、メタクリル酸メチル70〜100質量%、メタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステル0〜30質量%、これらと共重合可能なその他の単量体0〜10質量%で構成される単量体混合物100質量%を共重合したメタクリル系共重合体が好ましい。上記構成比率の(メタ)アクリル系重合体は、塩化ビニル系樹脂に配合した場合のゲル化促進効果に優れているため加工性が良好となる上に、塩化ビニル系樹脂との相溶性に優れ、塩化ビニル系樹脂が本来有している透明性を損うことがないからである。
メタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルの好適な具体例としては、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の炭素数1から18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の官能基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。これらは、1種のみ用いてもよいし2種以上を併用してもよく、中でも、物性発現および入手容易性の観点から、(メタ)アクリル酸n−ブチルが好ましい。なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。これらのメタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルは、単量体混合物100質量%中、5〜30質量%の範囲で使用することがより好ましい。より好ましい(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、10〜25質量%である。
メタクリル酸メチルおよびメタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なその他の単量体の好適な具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルスチレン、核置換スチレン等の芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル等が挙げられる。これらのその他の単量体は、0〜10質量%の範囲で使用することがより好ましく、0〜5質量%がさらに好ましい。
本発明の樹脂粉末に用いられる重合体を得る方法としては、特に制限されるものではなく、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、マイクロサスペンション重合法、溶液重合法等が挙げられるが、中でも、分子量、粒子構造の制御が容易であり、工業的生産に適し、多段重合法も適用しやすい観点等から、乳化重合法が好ましい。乳化重合法は、単量体混合物を、水、乳化剤、重合開始剤の存在下、必要に応じて連鎖移動剤を添加して行えばよい。
乳化剤としては公知のものを用いることができ、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、スルホコハク酸ジエステル塩、アルカノイルサルコシン塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤を使用することができる。乳化剤は、単量体混合物100質量部に対し、0.01〜4.0質量部の範囲で使用することが好ましい。
重合開始剤としては、水溶性や油溶性の重合開始剤、レドックス系の重合開始剤を使用することができる。例えば、公知の過硫酸塩等の無機開始剤、もしくは有機過酸化物、アゾ化合物などを単独で用いるか、またはこれらと亜硫酸塩、亜硫酸水素、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート等を組み合わせ、レドックス系重合開始剤として用いることもできる。開始剤として特に好ましいものは、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等であり、好ましい有機過酸化物としてはt−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等である。重合開始剤は、単量体混合物100質量部に対し、0.0001〜1.0質量部の範囲で使用することが好ましい。
連鎖移動剤としては公知のものを用いることができ、例えば、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−エチルヘキシルチオグリコール等の主鎖の炭素数が4〜12のアルキルメルカプタンが好適な具体例として挙げられる。連鎖移動剤は、単量体混合物100質量部に対し、0〜3.0質量部の範囲で使用することが好ましい。
乳化重合の重合温度は0〜100℃、好ましくは50〜90℃とし、重合時間は1〜15時間とすることが好ましい。
乳化重合においては、同じ単量体組成の単量体混合物のみで重合体を構成してもよく、異なる組成の2種類以上の単量体混合物を用いた多段重合法によって重合体を構成してもよい。いずれにおいても、単量体混合物の添加方法は、一括添加法、一部または全量滴下法、プレエマルション滴下法等、いずれでもよい。また、分子量や単量体組成等の異なる重合体を2種以上合成した後に、これらを混合して、樹脂粉末の原料として用いることも可能である。
本発明における重合体は、この重合体を特定条件下において溶媒に溶解させた際の比粘度が特定の範囲となるように調製することが好ましい。なお、本発明における比粘度は、重合体0.2gを精秤し、アセトン100ccに溶解させた溶液を用いて、30℃で測定したときの値を意味するものとする。
本発明の重合体は、比粘度が0.02〜2.0であることが好ましく、0.05〜1.5がより好ましい。本発明の加工性改良用樹脂粉末を、塩化ビニル系樹脂の混練の際に添加すると、系全体の粘度が高くなり、高い剪断力が塩化ビニル樹脂粒子に加わるようになる。その結果、塩化ビニル系樹脂粒子を砕く効果が高まると共に、塩化ビニル系樹脂の分子の絡まり合いが速やかにほぐされて加工性が高まり、バインダーである可塑剤や滑剤の効果も加わって従来よりも低温で多量に樹脂を押し出すことができるようになる。また、得られる塩化ビニル系樹脂組成物も、弾性が大きくなって、例えば、成形する際に型への追随性が高まったり、発泡品を製造する際にセルが破れたりせず、均一な発泡品を得ることができる。しかし、重合体の比粘度が0.02より小さいと、系全体の粘度を高める効果が小さいため、加工性改善効果や、弾性付与効果が不充分となるおそれがある。一方、比粘度が2.0より大きいと、系全体の粘度が高くなり過ぎて、逆に加工性が劣るおそれがある。前記比粘度の測定条件において、比粘度が0.02〜2.0の範囲にある重合体は、ポリスチレン換算の質量平均分子量(Mw)が概ね5万〜1600万の範囲であると推測される。重合体の比粘度・Mwを上記範囲に調整するには、上記連鎖移動剤の使用量を適宜調整すればよい。
次に、本発明の樹脂粉末に必要なバインダーである可塑剤および/または滑剤について説明する。本発明でバインダーとして用いられる可塑剤および/または滑剤は、攪拌造粒の際の加熱条件下、すなわち、重合体のビカット軟化点±10℃の温度範囲で液状を呈するものであれば特に限定されず、例えば、ミネラルオイル、シリコーンオイル、油脂等の一般的なオイル類が使用可能である。また、本発明の樹脂粉末は硬質塩化ビニル系樹脂用なので、塩化ビニル系樹脂用として使用される可塑剤・内部滑剤・外部滑剤・安定剤等が一層好ましい。
上記可塑剤としては、メチルアセチルリシノレート(例えば、商品名「MAR−N」;大八化学社製)等のリシノール酸エステル類;エポキシ化大豆油(例えば、商品名「SO」;大八化学社製や、商品名「O−130P」;ADEKA社製)、エポキシ化亜麻仁油(例えば、商品名「O−180P」;ADEKA社製)、エポキシステアリン酸、エポキシ化脂肪酸ブチル等のエポキシ系可塑剤類;ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジ−n−オクチルフタレート(N−DOP)、ジイソデシルフタレート(DIP)、ブチルベンジルフタレート(BBP)、ジイソノニルフタレート(DINP)等のフタル酸エステル類;トリオクチルフタレート(TOP)、トリブトキシエチルホスフェート(TBXP)、トリフェニルホスフェート(TPP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、2−エチルジフェニルホスフェート(例えば、商品名「#41」;大八化学社製)等のリン酸エステル類;ジブチルアジペート(DBA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジオクチルアジペート(DOA)、ジイソデシルアジペート(DIDA)等の脂肪族二塩基酸エステル類;等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。中でも、エポキシ系可塑剤は、加工性改良効果が高い上に、塩化ビニル系樹脂の安定化助剤としても機能するので、好適である。
本発明の滑剤とは、塩化ビニル系樹脂を成形加工する際に、加工機の金属面との摩擦を低減させたり、樹脂間の摩擦を減少させ、流動性や離型性をよくし、加工性を改良するものである。これらの作用により、加工時の樹脂温の上昇を抑制し、実質的に樹脂の熱分解を抑制するので、安定剤の補助的役割も果たす。滑剤には、樹脂粒子間の摩擦を減少させ、潤滑剤的に作用する内部滑剤と、主に樹脂と加工機の摩擦を低減させる外部滑剤とがあり、本発明ではいずれも使用可能である。
内部滑剤の具体例としては、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール系;ステアリン酸Ca、ステアリン酸Zn、ステアリン酸Mg等の金属せっけん系;12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸エステル系;ポリオールエステル系;二塩基酸エステル系等が挙げられる。
外部滑剤の具体例としては、ステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸等の脂肪酸系;流動パラフィン、パラフィンワックス、合成ポリエチレンワックス等の炭化水素系;ステアリン酸Pb、ステアリン酸Zn等の金属せっけん系;硬化油、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ブチル、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリルステアレート等のエステル系;鉱油系合成ワックス系;高分子複合エステル系等が挙げられる。内部滑剤や外部滑剤は、単独で、または2種以上の併用系で、用いることができる。
中でも、可塑剤と内部滑剤は、塩化ビニル系樹脂の加工性改良効果が高い点で好ましく、エポキシ系可塑剤は、塩化ビニル系樹脂の安定化助剤としても機能する点から特に好ましい。また、外部滑剤はゲル化速度を速めるというよりコントロールする効果に優れており、微粉を減らし、粉体強度を高める効果は、可塑剤や内部滑剤と同様に優れている。
これらの可塑剤および/または滑剤は、樹脂粉末中の重合体100質量部に対し、0.5〜15質量部用いられる。0.5質量部より少ないと、造粒がうまくいかず、微粉が低減されないおそれがある。可塑剤および/または滑剤の量が多くなるほど、微粉低減効果は大きくなるが、15質量部を超えて添加しても、効果が飽和するためコスト的に無駄となる。
次に、本発明の樹脂粉末の製造方法について説明する。造粒前の重合体粒子は、例えば、乳化重合法を採用した場合は、乳化重合により水分散体を得た後、酸凝固、塩析、凍結乾燥、噴霧乾燥等の公知の方法で製造することができる。中でも、噴霧乾燥法は簡便な方法であり、コスト的にも有利である点から好ましく採用できる。噴霧乾燥は、公知のスプレードライヤーで行うことができ、例えば、入口温度100〜200℃、出口温度40〜100℃程度に設定すればよい。水分散体の固形分濃度は、10〜70質量%程度が好ましく、20〜60質量%程度がより好ましい。
スプレードライヤーで乾燥粒子を得た後は、攪拌造粒を行う。攪拌造粒とは、攪拌されている1次粒子に結合剤が添加されて種々の形状の羽根の回転により、せん断、転動、圧密作用などが与えられ、粒子の結合による微小粒の生成、結合(会合)と破砕(解離)が繰り返される中で粒子の成長が起こり、造粒粒子が形成されていく造粒方法である。
攪拌造粒が可能な装置としては、スーパーミキサー(回分式;川田製作所)、ヘンシェルミキサー(回分式;例えば、三井三池製作所)、GRAL−グラルミキサー(回分式;不二パウダル)、シュギミキサー(連続式;パウレック)等の竪型円筒型容器・垂直軸タイプ;バーチカルグラニュレーター(回分式;パウレック)、ハイスピードミキサー(回分式;深江パウテック)、ファーママトリクス(回分式;奈良機械製作所)等の竪型上窄まり円筒型容器・垂直軸タイプ;レディゲミキサー(回分式;例えば、東洋ハイテック)、スパルタンリューサー(回分式;パウレック)、ピンミキサー(連続式;例えば、栗本鐵工所)等の横型円筒型容器・水平軸タイプ;トポグラニュレーター(回分式;パウレック)、ロートグラニュレーター(回分式;富士産業)等の振動円筒型容器・同心軸タイプ;バイトロニック(回分式;徳寿工作所)等のコニカル回転タイプ等の各種攪拌造粒装置が挙げられる。
攪拌造粒の具体的な手順は、以下の(1)〜(4)の通りである。
(1)攪拌装置に、造粒前の重合体粒子を投入し、攪拌しながら、内部温度を所定温度まで昇温する。
(2)所定量の可塑剤および/または滑剤を、スプレーノズルから噴霧するか、ゆっくりと滴下する。スプレーによる噴霧の方が、可塑剤および/または滑剤を均一に重合体粒子表面に行き渡らせることができるため好ましい。
(3)造粒が進行するまで攪拌を続ける。造粒時間は、装置規模と内容量(重合体粒子量)に応じて適宜変更するとよい。後述の実施例1の場合は、重合体粒子2.4kgに対し、可塑剤添加(噴霧)時間を5分、その後の造粒(攪拌)時間を10分とした。
(4)冷却して、造粒物を取り出す。
造粒時の最適温度は、重合体粒子の種類によって異なり、重合体粒子のビカット軟化点±10℃で行うことが好ましい。造粒温度が低すぎると、造粒がなかなか進行せず、逆に造粒工程中に粉末の破砕が起こるおそれがあり、また、造粒温度が高すぎると、造粒が進みすぎて大きな塊状となってしまうおそれがある。なお、造粒時には、可塑剤および/または滑剤の他に、塩化ビニル系樹脂に添加することのできる公知の添加剤を加えても構わない。
上記攪拌造粒で得られる本発明の樹脂粉末は、可塑剤および/または滑剤によって、複数の重合体粒子が結合してなる凝集粒子を含んでいる。図1には、スプレードライのみの重合体粒子のSEM写真(後述の比較例1)を、図2には、攪拌造粒後の樹脂粉末のSEM写真(後述の実施例1)を示した。図1ではバラバラだった微粉が、図2では複数結合して凝集粒子となっていることがわかる。もちろん攪拌造粒後の粒子の全てが、上記凝集粒子である必要はなく、最初から粒径の大きい粒子は、他の粒子と結合していなくても構わない。粒径11μm未満の微粒子が6.0質量%以下であれば、粉塵爆発の心配がなくなるからである。
本発明の樹脂粉末の平均粒径D50は、50〜200μmである。この範囲であれば、取扱い性やゲル化促進効果に優れているからである。より好ましい範囲は、60〜150μmである。上記粒径11μm未満の微粒子の質量分率や樹脂粉末の平均粒径D50は、レーザー光回折・散乱式粒度分布測定装置により測定した値を採用する。本発明では、Microtrac社製の型番S3500を用いた。なお、平均粒径D50は、累積質量が50%となる粒子径である。
スプレードライのみの重合体粒子は、脆く、割れやすいが、本発明で規定する量の可塑剤および/または滑剤を用いて攪拌造粒法で造粒した本発明の樹脂粉末は、粉体強度が高い。樹脂粉末は、入口空気圧力89.6kPa(13psi)のときの平均粒径D50hと入口空気圧力0kPaのときの平均粒径D500とが、下記式を満足するものであることが好ましい。
100×D50h/D500 ≧80.0
レーザー光回折・散乱式粒度分布測定装置は、乾式測定の場合、レーザー照射部で試料を分散させるため、通常、圧縮空気によって、入口空気圧力を変更することができるようになっている。入口空気圧力を大きくして高速で試料を投入すると、装置内壁に粉体がぶつかり、脆い粉体だと割れてしまう。その結果、高速で投入した場合の平均粒径D50が、低速で投入した場合の平均粒径D50よりも、小さくなるのである。本発明では、入口空気圧力89.6kPaのときの平均粒径D50hと入口空気圧力0kPaのときの平均粒径D500とを比較し、その比率が80.0%以上であると、粉体強度が極めて高く、非常に好ましいことを明らかにした。上記式の左辺の値が大きいほど、粉体が割れにくいことを意味し、最も好ましいのは100(%)である。
本発明の樹脂粉末は、硬質塩化ビニル系樹脂に用いられる加工性改良剤である。よって、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、本発明の樹脂粉末と硬質塩化ビニル系樹脂とを必須成分として含むものである。樹脂粉末は、硬質塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.1〜30質量部とすることが好ましい。添加量が0.1質量部未満では、加工性改良効果が不充分となるおそれがあり、30質量部を超えると系全体の粘度が高くなり過ぎて、作業性が劣化するおそれがある。より好ましい樹脂粉末量の範囲は、0.2〜25質量部、さらに好ましい範囲は0.3〜20質量部である。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる硬質塩化ビニル系樹脂には特に限定はなく、従来から使用されている硬質塩化ビニル系樹脂であれば使用し得る。具体的には、ポリ塩化ビニル、好ましくは80質量%以上の塩化ビニルとこれと共重合可能な単量体20質量%以下とからなる塩化ビニル系共重合体、あるいは後塩素化ポリ塩化ビニル等を例示することができる。上記塩化ビニルと共重合可能な単量体としては、例えば、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、スチレン、臭化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸エステル等を例示することができる。これらは単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。
上記本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、例えば、可塑剤、滑剤、安定化剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、充填剤、発泡剤等の従来公知の添加剤が含まれていてもよい。
以下実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお以下特にことわりのない場合、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ示すものとする。また、実施例における特性評価方法は以下の通りである。
特性評価方法
(1)共重合体の比粘度(ηsp)測定
得られた共重合体0.2gを精秤し、100ccのアセトンに溶解させ、30℃の水浴中で一定温度に保ったユーベロード型粘度計を用いて比粘度を測定した。
(2)透明性・色調評価試験
平均重合度700のポリ塩化ビニル樹脂(「カネビニール(登録商標)S−1007」;カネカ社製)100部、オクチル錫メルカプト系安定剤(「TVS#8831」;日東化成社製)1.5部、可塑剤であるエポキシ化大豆油(「アデカサイザー(登録商標)O−130P」;ADEKA社製;以下、ESBOと省略する)1.5部、内部滑剤(「Loxiol(登録商標)G-11」;コグニスジャパン社製;ポリオールエステル系;融点−10℃以下)1.0部、外部滑剤(「WAX−E」;Struktol社製;モンタン酸エステル系);融点81℃)0.2部を、ヘンシェルミキサーを用いて110℃で混合し、その後室温まで冷却したものに、造粒後のメタクリル系共重合体粉末を3部配合して、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を調製した。
続いて、8インチラボテストロール(関西ロール社製)を用い、ロール温度160℃、回転数が前ロール20rpm、後ロール18rpmで3分間、上記樹脂組成物を混練して、ロールシート(シート厚1.0mm、幅35cm)を得た。このロールシートを4〜5枚重ねて170℃で15分間プレスし、3mm厚のポリ塩化ビニル板を作製した。
日本電色工業社製の「NDH2000」と「ZE2000」を使用して、この板の透明性と色調の評価を行った。透明性、色調は、L値、a値、b値、YI(イエローインデックス)およびヘイズを測定して評価した。
(3)ゲル化時間評価試験
平均重合度1000のポリ塩化ビニル樹脂(「カネビニール(登録商標)S−1001」;カネカ社製)100部、ブチル錫メルカプト系安定剤(「T201」;クロンプトン社製)1.7部、ESBO1.0部、ステアリン酸カルシウム(「SC−100」;堺化学工業社製)0.6部、ワンパック滑剤(「Loxiol(登録商標)GE2063」;コグニスジャパン社製;脂肪酸エステルと炭化水素系ワックスとの混合物;融点90〜130℃)1.0部、外部滑剤(「Marklube380」;クロンプトン社製)0.15部、外部滑剤(「Loxiol(登録商標)G60」;コグニスジャパン社製;二塩基酸エステル系;融点44〜47℃)0.8部、炭酸カルシウム(「Hydroculb95T」;Omya社製)6部、酸化チタン(「R−62N」;堺化学工業社製)を、ヘンシェルミキサーを用いて110℃で混合し、その後室温まで冷却したものに、造粒後のメタクリル系共重合体粉末を5部配合して、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を調製した。
撹拌機として「Plasti−Corder PL2000」(Brabender社製)を使用し、温度150℃、回転数30rpm、充填量59gで混練した時の最大トルクに到達するまでの時間(以下、ゲル化時間という。)を測定した。このゲル化時間が短いほどゲル化速度が早く、加工性改良効果が現れていることを示す。なお、表1中では、例えば0分54秒を0:54と記載した。
(4)熱安定性試験
透明性・色調評価試験の際に調製したポリ塩化ビニル系樹脂組成物を使用して、1.5cm×1.5cm×0.5mmのサンプル8点を作製した。このサンプル8点を、温度185℃の熱風循環恒温乾燥機(型式41−SG5;サタケ社製)に入れ、15分毎にサンプルを1つずつ取り出して、比較例1のサンプルに対する色調の差を目視で判断し、以下の基準で評価を行った。トータル120分間中のいずれの時間においても比較例1のサンプルに対する色調の差が見られず、実用上問題ないものを◎、ある時間で比較した時に比較例1のサンプルに対して色調の悪化は見られるが、その15分後の比較例1のサンプルの色調程は悪化しておらず実用上問題ないものを○、ある時間で比較した時に比較例1のサンプルに対して色調の悪化がみられ、その15分後の比較例1のサンプルの色調と同レベルになり、実用上問題のあるものを△、ある時間で比較した時に比較例1のサンプルに対する色調の悪化がみられ、その15分後の比較例1の色調よりも悪化しており、実用的ではないものを×とした。
(5)フィッシュアイの評価試験
フィッシュアイの評価試験には、透明性・色調評価試験の際に調製したポリ塩化ビニル系樹脂組成物を使用した。この樹脂組成物を、Brabender社製の単軸押出機Lab−stationに装入し、温度170℃/170℃/180℃/203℃/185℃/170℃、回転数40rpmで、パイプ状成形体を押し出した。このパイプ状成形体を空気で膨らまし、長さ30cm、直径20cm、厚さ0.1〜0.15mmのラグビーボール状成形体を得た。この成形体中にフィッシュアイが発生しているかどうかを目視で確認し、0.8mm超の未ゲル化物を大、0.3〜0.8mmを中、0.3mm未満を小として、その数を数えた。
(6)粒度分布測定
水中に造粒後のメタクリル系共重合体粉末を測定濃度範囲となるように分散させて、レーザー光回折・散乱式粒度分布測定装置(型番S3500;Microtrac社製)を使用し、湿式にて粒子径(光散乱相当径)分布の測定を行った。表1には、平均粒径D50(μm;50%累積質量径)と、52μm未満の粒子の質量分率(%)および11μm未満の粒子の質量分率(%)を示した。また、実施例1と4と比較例1の積算分布を図3に、頻度分布を図4に示した。
(7)粉体強度測定
レーザー光回折・散乱式粒度分布測定装置(型番S3500;Microtrac社製)を使用し、空気中に造粒後のメタクリル系共重合体粉末を分散させて行った(乾式測定)。入口空気圧力を0kPaにした場合の平均粒径D500と、89.6kPaにした場合の平均粒径D50hを測定し、次式にて得られた値を粉体強度の指標として使用した。この値が大きいほど、粉体強度が高いことを示す。
粉体強度(%)=100×D50h/D500
(8)走査型電子顕微鏡写真
粉末を走査型電子顕微鏡(「JSM−6060LV」;JOEL社製)で観察し、写真撮影した。この評価は、実施例1における攪拌造粒前のメタクリル系共重合体粉末(A)(比較例1に相当)と、実施例1における攪拌造粒後のメタクリル系共重合体粉末(A−1)(実施例1に相当)について行った。
(9)ビカット軟化点測定
ビカット(Vicat)軟化点の測定は、攪拌造粒前のメタクリル系共重合体粉末を使用して行った。造粒前のメタクリル系共重合体粉末を、8インチラボテストロール(関西ロール社製)で、ロール温度150℃、回転数が前ロール20rpm、後ロール18rpmの条件で3分間混練し、ロールシート(シート厚1.0mm、幅35cm)を得た。このロールシートを4〜5枚重ねて、175℃で15分間プレスし、5mm厚の板を作製した。この板について、HDT.VSPT.TESTER(型番S−6M;東洋精機製作所製)を使用し、JIS K7206に準じて、昇温速度0.8℃/min、1kgf荷重にて測定を行った。
実施例1
水140部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.03部、硫酸ナトリウム0.15部を混合し、70℃で窒素置換することで気層部および水層部の酸素を除去した。次いで、過硫酸カリウム0.08部と、メタクリル酸メチル(以下、MMAと省略する)80部、アクリル酸ブチル(以下、BAと省略する)20部からなる単量体混合物(A)を攪拌しながら4時間かけて添加した。また単量体混合物(A)の添加開始から45分目と90分目にそれぞれドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部を添加した。さらに1時間攪拌して重合を行い、反応を終了させてメタクリル系共重合体エマルジョン(A)を得た。エマルジョン中のメタクリル系共重合体粒子の体積平均粒子径は1450Åであった。このエマルジョンを冷却し、スプレードライヤー(L−12型;大川原化工機社製)を用いて、入口温度120℃および出口温度50℃で噴霧乾燥を行い、メタクリル系共重合体粉末(A)を得た。このメタクリル系共重合体粉末(A)の比粘度は0.35、ビカット軟化点は82℃であった。
次に、攪拌造粒機「NMG−10L」(奈良機械製作所製)に、上記のメタクリル系共重合体粉末(A)100部(2.4kg)を仕込み、82℃まで昇温した後、攪拌しながら、前記ESBO1.0部(24g)を5分間かけてスプレー添加した。さらに10分間攪拌した後、室温まで冷却した。造粒されたメタクリル系共重合体粉末(A−1)が得られた。これを上記した各試験に供した。得られた結果は表1に示した。
実施例2
造粒操作の際にESBO添加温度を73℃とし、1.5分かけてスプレー添加したこと以外は実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−2)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例3
造粒操作の際に、ESBO添加温度を73℃とし、5.7分かけてスプレー添加したこと以外は実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−3)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例4
造粒操作の際にESBOの添加量を10部(240g)としたこと以外は実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−4)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例5
造粒操作の際にESBOに代えて、外部滑剤(「WAX−E」;Struktol社製)を1.0部添加したこと以外は実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−5)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例6
外部滑剤(「WAX−E」;Struktol社製)を2.0部添加したこと以外は実施例5と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−6)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例7
水140部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.03部、硫酸ナトリウム0.15部を混合し、70℃で窒素置換することで気層部および水層部の酸素を除去した。次いで、過硫酸カリウム0.1部と、MMA78部、BA2部からなる単量体混合物(A)を攪拌しながら3時間かけて添加した。また単量体混合物(A)の添加開始から45分目と90分目にそれぞれドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部を添加した。さらに1時間攪拌して重合を行った後、MMA10部とBA10部とからなる単量体混合物(B)を1時間かけて添加し、さらに1時間攪拌し、反応を終了させてメタクリル系共重合体ラテックス(B)を得た。ラテックス中のメタクリル系共重合体粒子の体積平均粒子径は1180Åであった。このラテックスを冷却し、スプレードライヤー(L−12型;大川原化工機社製)を用いて、入口温度120℃および出口温度50℃で噴霧乾燥を行い、メタクリル系共重合体粉末(B)を得た。このメタクリル系共重合体粉末(B)の比粘度は0.30、ビカット軟化点は120℃であった。
次に、攪拌造粒機「NMG−10L」(奈良機械製作所製)に、上記のメタクリル系共重合体粉末(A)100部(2.4kg)を仕込み、115℃まで昇温した後、攪拌しながら、ESBO1.0部(24g)を5分間かけて、スプレー添加した。さらに10分間攪拌した後、室温まで冷却した。造粒されたメタクリル系共重合体粉末(B−1)が得られた。実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
実施例8
実施例1で得られたメタクリル系共重合体粉末(A)を、連続式攪拌造粒機(NPD1.6W;奈良機械製作所製)に供給しながら、樹脂温度が84℃になった点でESBOをスプレー添加し、さらに攪拌した。ESBOの添加時間は5分間、添加量はメタクリル系共重合体粉末(A)100部に対し1部に相当する。得られた造粒後のメタクリル系共重合体粉末(A−7)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
比較例1
造粒操作を行わず、スプレードライしたままのメタクリル系共重合体粉末(A)を用いて、実施例1と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
比較例2
造粒操作の際に、ESBOを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−8)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
比較例3
造粒操作の際のESBO添加温度(造粒温度)を40℃(ビカット軟化点−42℃)としたこと以外は、実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−9)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
比較例4
造粒操作の際のESBO添加温度(造粒温度)を40℃(ビカット軟化点−42℃)とし、ESBOを6.0部(144g)添加したこと以外は、実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−10)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
比較例5
造粒操作の際のESBO添加温度(造粒温度)を96℃(ビカット軟化点+14℃)としたこと以外は、実施例1と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(A−11)を作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
比較例6
造粒操作の際のESBO添加温度(造粒温度)を80℃(ビカット軟化点−40℃)としたこと以外は、実施例7と同様にして、メタクリル系共重合体粉末(B−2)を作製した。実施例7と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
表1および表2から、攪拌造粒を行った各実施例では、造粒を行わなかったスプレードライのままの重合体粉末を用いた比較例1と比べて、熱的安定性や透明性を損なうことなく、11μm以下の微粉量を減少させることができた。また、実施例1,5,6の粉体強度は、比較例1と比べて大幅に向上していた。さらに、ESBOを用いた実施例1〜4では、ゲル化速度が比較例1よりも速くなっており、加工性改良効果が優れていることが確認できた。
可塑剤および/または滑剤を用いずに攪拌造粒を行った比較例2や、造粒温度がビカット軟化点±10℃の範囲から外れた比較例3〜4、6では、11μm以下の微粉量が比較例1に比べて増大しており、造粒がうまく進行せず、逆に、造粒工程中に粉末の破砕が起こっているものと考えられる。また、造粒温度が高すぎた比較例5では、造粒の進行が速すぎて塊状化してしまった。
本発明の加工性改良用樹脂粉末は、硬質塩化ビニル系樹脂の加工性を改良するために利用可能である。得られるポリ塩化ビニル系樹脂組成物は、種々の成形品の製造に用いることができる。
実施例1における攪拌造粒前のスプレードライによって得られたメタクリル系共重合体粉末(A)の走査型電子顕微鏡写真であり、比較例1に相当する。 実施例1で得られた攪拌造粒後のメタクリル系共重合体粉末(A−1)の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1、実施例4および比較例1の粒度分布(積算分布)測定結果のグラフである。 実施例1、実施例4および比較例1の粒度分布(頻度分布)測定結果のグラフである。

Claims (8)

  1. 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性を改良するための樹脂粉末であって、可塑剤および/または滑剤によって複数の重合体粒子が結合してなる凝集粒子を含み、平均粒径D50が50〜200μmであり、粒径11μm未満の微粒子が6.0質量%以下であることを特徴とする加工性改良用樹脂粉末。
  2. 上記可塑剤および/または滑剤は、樹脂粉末中の重合体100質量部に対し、0.5〜15質量部含まれている請求項1に記載の加工性改良用樹脂粉末。
  3. 上記可塑剤および/または滑剤が、エポキシ系可塑剤である請求項1または2に記載の加工性改良用樹脂粉末。
  4. レーザー光回折・散乱式粒度分布測定装置により測定された入口空気圧力89.6kPaのときの平均粒径D50hと入口空気圧力0kPaのときの平均粒径D500とが、下記式を満足するものである請求項1〜3のいずれかに記載の加工性改良用樹脂粉末。
    100×D50h/D500 ≧80.0
  5. 上記樹脂粉末中の重合体が、100ccのアセトン中に重合体0.2gを溶解させて得た溶液の30℃における比粘度が0.02〜2.0である(メタ)アクリル系重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の加工性改良用樹脂粉末。
  6. 硬質塩化ビニル系樹脂100質量部と、請求項1〜5のいずれかに記載の加工性改良用樹脂粉末0.1〜30質量部とを含むことを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
  7. 請求項1に記載の加工性改良用樹脂粉末を製造する方法であって、造粒前の重合体粒子と可塑剤および/または滑剤とを、この可塑剤および/または滑剤の融点以上の温度で混合攪拌して造粒することを特徴とする加工性改良用樹脂粉末の製造方法。
  8. 上記混合攪拌時の温度が、造粒前の重合体粒子のビカット軟化点の±10℃以内の温度である請求項7に記載の加工性改良用樹脂粉末の製造方法。

JP2007182591A 2007-07-11 2007-07-11 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末 Withdrawn JP2009019109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182591A JP2009019109A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末
PCT/JP2008/061564 WO2009008264A1 (ja) 2007-07-11 2008-06-25 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182591A JP2009019109A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009019109A true JP2009019109A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40228443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182591A Withdrawn JP2009019109A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009019109A (ja)
WO (1) WO2009008264A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY129262A (en) * 1998-08-28 2007-03-30 Kaneka Corp Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition
EP1773937A4 (en) * 2004-12-08 2009-01-14 Lg Chemical Ltd PVC PROCESSING AID AND METHOD OF MANUFACTURING
TW200641030A (en) * 2005-03-30 2006-12-01 Kaneka Corp (Meth) acrylic polymer and vinyl chloride-based resin composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008264A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153936B1 (en) Plastics additives, improved process, products, and articles containing same
KR101672587B1 (ko) 아크릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP6348615B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
KR101404828B1 (ko) 경시 점도 변화가 적은 염화비닐계 페이스트 수지의 제조 방법
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2019502804A (ja) 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物
US8859678B2 (en) Thermoplastic composition comprising a thermoplastic matrix and a terpolymer of alkyl methacrylate, alkyl acrylate and a styrene monomer
US20030130418A1 (en) Multimodal polymer particles and uses thereof
EP2439232A1 (en) Processability improver for foam molding and vinyl chloride resin composition containing same
KR20080005246A (ko) (메트)아크릴계 중합체 및 이를 함유하는 염화 비닐계 수지조성물
JP4922022B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体粉体、及びこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009019109A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂の加工性改良用樹脂粉末
EP3390474B1 (en) Thermoplastic compositions containing multi-stage copolymers as melt strength process aids with lubrication properties
TWI753895B (zh) 用於製備定向聚氯乙烯的方法
US20030125420A1 (en) Processes for preparing multimodal polymer particle compositions
JP2007297536A (ja) アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2008208180A (ja) アクリル系重合体微粒子、その製造方法、及びプラスチゾル組成物、並びにこれを用いた成形品
JP4384286B2 (ja) 射出成形用アクリル樹脂プラスチゾル組成物の射出成形方法
WO2017043614A1 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及び成形体
JP4340610B2 (ja) プラスチゾル組成物
KR20120051359A (ko) 가공물성이 우수한 분체상 페이스트 염화비닐계 수지의 제조 방법
JP2017165826A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2005146139A (ja) アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
JPS61133256A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
MXPA00004134A (en) Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005