JP2009016721A - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009016721A
JP2009016721A JP2007179541A JP2007179541A JP2009016721A JP 2009016721 A JP2009016721 A JP 2009016721A JP 2007179541 A JP2007179541 A JP 2007179541A JP 2007179541 A JP2007179541 A JP 2007179541A JP 2009016721 A JP2009016721 A JP 2009016721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
separators
insulating layer
capacitor element
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179541A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Miura
照久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007179541A priority Critical patent/JP2009016721A/ja
Priority to US12/168,403 priority patent/US8050013B2/en
Publication of JP2009016721A publication Critical patent/JP2009016721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • Y02T10/7022

Abstract

【課題】各種電子機器に使用されるキャパシタに関し、自己放電現象を抑制し、電圧降下が少ないキャパシタを提供することを目的とする。
【解決手段】金属箔からなる集電体5の表面にカーボン系電極層6を形成した正負一対の電極2、3をその間にセパレータ4を介在させて対向させたキャパシタ素子1と、このキャパシタ素子1を駆動用電解液と共に収容した金属ケース9からなり、上記キャパシタ素子1の端部に突出したセパレータ4間に形成される空隙内に絶縁層を設けた構成により、絶縁層がセパレータ4の屈曲を阻止して屈曲に対する機械的強度が向上するため、セパレータ4の屈曲部分に電流が集中することを阻止すると共に、絶縁層が電極2、3の金属箔露出部分を被覆して反応を抑制するため、充電後に外部電極端子間をオープン状態で長期間放置しても電圧降下が少なく、従来よりも高い電圧を維持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は各種電子機器やハイブリッド自動車の回生用、あるいは電力貯蔵用等に使用されるキャパシタの中で、特に、長期信頼性に優れたキャパシタに関するものである。
図5はこの種の従来のキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタの構成を示した一部切り欠き斜視図であり、図5において、21はキャパシタ素子を示し、このキャパシタ素子21は正極電極22と負極電極23をその間にセパレータ24を介在させた状態で巻回することにより構成されているものである。
また、上記正極電極22と負極電極23は、アルミニウム箔からなる集電体25の両面にカーボン系電極層26(裏面側は図示せず)を夫々形成することにより構成されたものであり、更に、この正極電極22と負極電極23には正極リード線27と負極リード線28が夫々接続されているものである。
そして、このように構成されたキャパシタ素子21は、図示しない駆動用電解液を含浸させた後に有底円筒状の金属ケース29内に挿入され、正極リード線27と負極リード線28が挿通する孔を有したゴム製の封口部材30を金属ケース29の開口部に配設した後、金属ケース29の開口部の外周を内側に絞り加工すると共に、金属ケース29の開口端をカーリング加工することによって封止を行っているものである。
また、上記駆動用電解液としては、主にプロピレンカーボネート(PC)を溶媒とし、テトラエチルアンモニウム塩等を電解質とするものが用いられている。
また、図6(a)、(b)は上記キャパシタ素子21を示した要部断面図であり、図6(a)は集電体25の表面全体にカーボン系電極層26を形成した正極電極22と負極電極23を同じ位置で重ね合わせて巻回したものを、図6(b)は一端にカーボン系電極層未形成部を形成した正極電極22と負極電極23を互いに逆方向に位置をずらして重ね合わせて巻回することにより、正極電極22と負極電極23の各カーボン系電極層未形成部が夫々相反する方向に突出するようにしたものを示したものである。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平9−17698号公報
しかしながら上記従来のキャパシタでは、キャパシタを充電した後に外部電極端子間をオープン状態にして放置しておくと、キャパシタ固有の自己放電現象によって徐々に電圧が低下するという問題があり、このような電圧低下は一般的には全く問題にならないものではあるが、例えば、自動車のエンジンスタート用として使用する場合等においては、電圧低下によりエンジンが始動できない等、大きな問題になるという課題があった。
そこで、このような自己放電現象による電圧低下のメカニズムを推定してみると、図7に示すような反応が正負電極間で起こっているものと考えられる。
すなわち、負極側では充電によって電子が電極内に供給された場合、(式1)に示すように負極と駆動用電解液の界面では微量の水と酸素の存在下で電子が作用して水酸化物イオンが生成される。そして、例えば集電体の金属箔としてアルミニウムを使用している場合では、(式2)に示すようにアルミニウムと(式1)で生成した水酸化物イオンが反応し、その結果、アルミン酸が生成する。なお、このとき、水酸化アルミニウムも生成していると思われるが、負極近傍では水酸化物イオンが存在するために、液中の雰囲気がアルカリ性であることから水酸化アルミニウムではなく、主にアルミン酸として存在しているものと思われる。
一方、正極側では充電によって(式4)に示すように正極と駆動用電解液の界面では微量の水とアルミニウム箔の存在下で水素イオンと酸化アルミニウムが生成して電子を放出する。また、溶媒中に融解しているテトラフルオロボレートアニオンは、正極の近傍に引き寄せられた水分子と反応した場合、(式5)、(式6)、(式7)に示すようにフッ酸が生成し、更にこのフッ酸は(式8)に示すようにヒドロニウムイオンとフッ素イオンの状態で存在しているものと思われる。
このように、電極と駆動用電解液の界面では、主に上記(式1)及び(式4)の反応過程で電子の授受が発生し、これによって電極内部の電子数が増減し、電圧が徐々に低下していくものと思われる。
このような推定を基に、従来の構成のキャパシタに種々の負荷を与えた後、製品を分解して調査したところ、主に次に示す3点の現象を確認した。
1点目の現象として、負極のアルミニウム箔の断面露出部分において、水酸化アルミニウムの析出を確認した。これは、(式3)に示すように、負極近傍で生成したアルミン酸が負極近傍に引き寄せられた水素イオンと反応し、水酸化アルミニウムと水を生成したためと思われる。
2点目の現象として、セパレータの負極端部と正極面の間に挟まれた部分でセパレータの表裏面にフッ化アルミニウムの存在を確認した。これは、(式9)に示すように、負極で生成したアルミン酸が正極へ泳動中にフッ酸と反応したためと思われる。
3点目の現象として、正極のアルミニウム箔の露出部分において、フッ化アルミニウムの存在を確認した。これは、上記(式5)、(式6)、(式7)、(式8)の反応過程を経て正極で生成したフッ素イオンが(式10)に示すようにアルミニウムと反応したためと思われる。
特に、上記(式9)の反応を推察させるフッ化アルミニウムの生成箇所は、セパレータの負極端部と正極面の間に挟まれた部分のセパレータの表裏面に集中している。これは、特に負極のアルミニウム箔の断面露出部分よりアルミン酸が生成して正極側へ泳動しているためであり、アルミン酸の反応起部がアルミニウム箔の断面露出部分であることを示唆しているものと思われる。
さらに、上記キャパシタ素子21を金属ケース29内に挿入した際に、図8(a)に示すように(上記図6(a)に示したキャパシタ素子21に対応)、キャパシタ素子21の両端面に夫々突出したセパレータ24が屈曲した場合、ならびに図8(b)に示すように(上記図6(b)に示したキャパシタ素子21に対応)、キャパシタ素子21の両端面に夫々突出した集電体25ならびにセパレータ24が屈曲した場合、また、図8(c)に示すように、最悪の場合として集電体25が屈曲してカーボン系電極層26がセパレータ24に喰い込み、セパレータ24に破れが生じた場合等においては、上記セパレータ24の屈曲部分や破れ部分に電流集中が発生するために上述の反応が更に加速されるようになるものであり、このために、セパレータ24の屈曲を防止することが必要不可欠であるという大きな課題を有していた。
本発明はこのような従来の課題を解決し、セパレータの屈曲を防止し、かつ、上述のような正負電極間で発生している反応を抑制させることにより自己放電現象を抑制し、充電後に外部電極端子間をオープン状態で長期間放置しても電圧降下が少なく、従来よりも高い電圧を維持することができるキャパシタを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、金属箔からなる集電体の表面にカーボン系電極層を形成した正負一対の電極をその間にセパレータを介在させて対向させることにより構成された素子と、この素子を駆動用電解液と共に収容した外装部材からなるキャパシタにおいて、上記素子の端部に突出したセパレータ間に形成される空隙内に絶縁層を設けた構成にしたものである。
以上のように本発明によるキャパシタは、素子の端部に突出したセパレータ間に形成される空隙内に絶縁層を設けた構成により、絶縁層がセパレータの屈曲を阻止する壁のような役割を果たすようになるためにセパレータの屈曲に対する機械的強度が向上し、これによりセパレータの屈曲部分や破れ部分に電流が集中することを阻止することができると共に、上記絶縁層が電極の金属箔露出部分を被覆して反応を抑制することができるようになるため、自己放電現象を抑制し、充電後に外部電極端子間をオープン状態で長期間放置しても電圧降下が少なく、従来よりも高い電圧を維持することができるという効果が得られるものである。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1、4、5に記載の発明について説明する。
図1は本発明の実施の形態1によるキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタの構成を示した一部切り欠き斜視図、図2は同電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子を示した要部断面図であり、図1と図2において、1はキャパシタ素子を示し、このキャパシタ素子1は正極電極2と負極電極3を同じ位置で重ね合わせ、その間にセパレータ4を介在させた状態で巻回することにより構成されており、上記正極電極2と負極電極3は、アルミニウム箔からなる集電体5の両面にカーボン系電極層6を夫々形成することにより構成されたものである。更に、正極電極2と負極電極3には正極リード線7と負極リード線8が夫々接続されている。
そして、このように構成されたキャパシタ素子1は、図示しない駆動用電解液を含浸させた後に有底円筒状の金属ケース9内に挿入され、正極リード線7と負極リード線8が挿通する孔を有したゴム製の封口部材10を金属ケース9の開口部に配設した後、金属ケース9の開口部の外周を内側に絞り加工すると共に、金属ケース9の開口端をカーリング加工することによって封止を行っているものである。
また、11は上記キャパシタ素子1の両端面に夫々突出したセパレータ4間に形成される空隙内に設けられた絶縁層であり、この絶縁層11はセパレータ4と同じ材料、または絶縁樹脂によって形成されたものである。
上記絶縁層11を絶縁樹脂により形成する場合には、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化エチレンプロピレン共重合体(FEP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか、またはこれらの複合層からなり、いずれも駆動用電解液に対して安定な樹脂層とし、例えばPP層を形成させる場合には、PPの末端を水酸基として変性したものを有機溶媒中に分散し、この分散液を集電体5の端面の金属箔露出部に塗布し、これを加熱することにより有機溶媒の蒸発と樹脂の粒子を溶着させて絶縁性樹脂層を形成させるようにするものである。
また、上記樹脂層11の他の例として、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPT)、スチレンブタジエンゴム(SBR)のいずれかと、脂環族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、テルペン系樹脂のいずれかからなる混合材料を集電体5の端面の金属箔露出部に塗布して形成させることもできるものである。
このように構成された本実施の形態によるキャパシタは、キャパシタ素子1の両端面に夫々突出したセパレータ4間に形成される空隙内に絶縁層11を設けた構成により、セパレータ4の屈曲に対する機械的強度を向上させることができるため、セパレータ4の屈曲部分や破れ部分に電流が集中することを阻止することができると共に、上記絶縁層11が電極の金属箔露出部分を被覆することになるため、電極の金属箔露出部分に集中して発生していると推定される反応を抑制することができるようになるため、自己放電現象を抑制し、充電後に外部電極端子間をオープン状態で長期間放置しても電圧降下が少なく、従来よりも高い電圧を維持することができるという格別の効果を奏するものである。
なお、本実施の形態においては、キャパシタ素子1として巻回形で構成されたものを例に用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、積層形のキャパシタ素子を用いることも可能であり、この場合にも同様の効果が得られるものである。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項3に記載の発明について説明する。
本実施の形態は、上記実施の形態1で図1、図2を用いて説明したキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタのキャパシタ素子に設けた絶縁層の構成が一部異なるようにしたものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に図面を用いて説明する。
図3は本発明の実施の形態2によるキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子を示した要部断面図であり、図3において、11はキャパシタ素子1の両端面に夫々突出したセパレータ4間に形成される空隙内に形成された絶縁樹脂製の絶縁層であり、この絶縁層11は一部が対向するセパレータ4のいずれか一方に結合して形成されたものである。
このように構成された本実施の形態によるキャパシタは、上記実施の形態1によるキャパシタにより得られる効果に加え、絶縁層11の一部を対向するセパレータ4のいずれか一方に結合した構成により、セパレータ4の屈曲に対する機械的強度を安定させることができるようになるという格別の効果を奏するものである。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明の特に請求項2に記載の発明について説明する。
本実施の形態は、上記実施の形態1で図1、図2を用いて説明したキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタのキャパシタ素子の構成が一部異なるようにしたものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に図面を用いて説明する。
図4は本発明の実施の形態3によるキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子を示した要部断面図であり、図4において、12は正極電極、13は負極電極であり、この正極電極12ならびに負極電極13は夫々アルミニウム箔からなる集電体15の両面に一端を除いてカーボン系電極層16を形成することにより構成されたものであり、上記一端にカーボン系電極層未形成部を形成した正極電極12と負極電極13を互いに逆方向に位置をずらして重ね合わせ、その間にセパレータ14を介在させて巻回することにより、正極電極12と負極電極13の各カーボン系電極層未形成部が夫々相反する方向に突出するようにしたものである。
また、17はキャパシタ素子1の両端面に夫々突出したセパレータ14間に形成される空隙内に形成された絶縁樹脂製の絶縁層であり、この絶縁層17は一部が対向するセパレータ14のいずれか一方に結合して形成されたものである。
このように構成された本実施の形態によるキャパシタは、上記実施の形態1によるキャパシタにより得られる効果に加え、集電体15の一端にカーボン系電極層未形成部を設け、正負の電極の各カーボン系電極層未形成部が夫々相反する方向に突出するようにした構成により、キャパシタ素子の両端面から正極と負極を夫々取り出すことができるようになるため、外部引き出し用のリード線が不要になるばかりでなく、接続抵抗の低減を図ることができるようになるという格別の効果を奏するものである。
なお、本実施の形態においては、キャパシタ素子1は巻回形で構成されたものを例に用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、積層形のキャパシタ素子を用いることも可能であり、この場合にも同様の効果が得られるものである。
本発明によるキャパシタは、自己放電現象を抑制し、充電後に外部電極端子間をオープン状態で長期間放置しても電圧降下が少なく、従来よりも高い電圧を維持することができるという効果を有し、特に自動車のエンジンスタート用等の分野として有用である。
本発明の実施の形態1によるキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタの構成を示した一部切り欠き斜視図 同電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子(正/負の電極を同じ位置で重ね合わせて巻回したもの)を示した要部断面図 本発明の実施の形態2によるキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子(正/負の電極を同じ位置で重ね合わせて巻回したもの)を示した要部断面図 本発明の実施の形態3によるキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子(一端にカーボン系電極層未形成部を形成した正/負の電極を互いに逆方向に位置をずらして重ね合わせて巻回することにより、正/負の電極の各カーボン系電極層未形成部が夫々相反する方向に突出するようにしたもの)を示した要部断面図 従来のキャパシタの一例としての電気二重層キャパシタの構成を示した一部切り欠き斜視図 (a)同電気二重層キャパシタに使用されるキャパシタ素子(正/負の電極を同じ位置で重ね合わせて巻回したもの)を示した要部断面図、(b)同キャパシタ素子(一端にカーボン系電極層未形成部を形成した正/負の電極を互いに逆方向に位置をずらして重ね合わせて巻回することにより、正/負の電極の各カーボン系電極層未形成部が夫々相反する方向に突出するようにしたもの)を示した要部断面図 同自己放電現象による電圧低下のメカニズムを推定した模式図 (a)セパレータの屈曲状態を示した要部断面図、(b)同集電体ならびにセパレータの屈曲状態を示した要部断面図、(c)同屈曲した集電体がセパレータに喰い込んでセパレータに破れが生じた状態を示した要部断面図
符号の説明
1 キャパシタ素子
2、12 正極電極
3、13 負極電極
4、14 セパレータ
5、15 集電体
6、16 カーボン系電極層
7 正極リード線
8 負極リード線
9 金属ケース
10 封口部材
11、17 絶縁層

Claims (5)

  1. 金属箔からなる集電体の表面にカーボン系電極層を形成した正負一対の電極をその間にセパレータを介在させて対向させることにより構成された素子と、この素子を駆動用電解液と共に収容した外装部材からなるキャパシタにおいて、上記素子の端部に突出したセパレータ間に形成される空隙内に絶縁層を設けたキャパシタ。
  2. 金属箔からなる集電体の表面に一端を除いてカーボン系電極層を形成した正負一対の電極を互いに逆方向に位置をずらして配置し、その間にセパレータを介在させて対向させることにより、正負の電極の各カーボン系電極層未形成部が夫々相反する方向に突出するように構成された素子と、この素子を駆動用電解液と共に収容した外装部材からなるキャパシタにおいて、上記素子の端部に突出したセパレータ間に形成される空隙内に絶縁層を設けたキャパシタ。
  3. 素子の端部に突出したセパレータ間に設けた絶縁層の一部を、対向するセパレータのいずれか一方に結合した請求項1または2に記載のキャパシタ。
  4. 素子の端部に突出したセパレータ間に設けた絶縁層が、セパレータ、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化エチレンプロピレン共重合体(FEP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか、またはこれらの複合層からなる請求項1または2に記載のキャパシタ。
  5. 素子の端部に突出したセパレータ間に設けた絶縁層が、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPT)、スチレンブタジエンゴム(SBR)のいずれかと、脂環族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、テルペン系樹脂のいずれかからなる混合材料を塗布して形成したものである請求項1または2に記載のキャパシタ。
JP2007179541A 2007-07-09 2007-07-09 キャパシタ Pending JP2009016721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179541A JP2009016721A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 キャパシタ
US12/168,403 US8050013B2 (en) 2007-07-09 2008-07-07 Capacitor and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179541A JP2009016721A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016721A true JP2009016721A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40357236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179541A Pending JP2009016721A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009016721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118418A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
US9406448B2 (en) 2013-05-24 2016-08-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrode for electrochemical device, electrochemical device, and method for manufacturing electrode for electrochemical device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118418A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
JP5427292B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-26 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
US10290858B2 (en) 2010-03-23 2019-05-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Storage element for an electrochemical device, electrochemical device using said storage element, method for manufacturing storage element for electrochemical device, and method for manufacturing electrochemical device
US9406448B2 (en) 2013-05-24 2016-08-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrode for electrochemical device, electrochemical device, and method for manufacturing electrode for electrochemical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134917B2 (ja) キャパシタ
JP6191845B2 (ja) 蛇行不良が改善された電極及びそれを含む二次電池
US20090154062A1 (en) Electric double layer capacitor
WO2009048302A2 (en) Electrochemical cell having quasi-bipolar structure
US11728518B2 (en) Rectangular secondary battery
JP2009016721A (ja) キャパシタ
JP2008098275A (ja) キャパシタ
JP2014203885A (ja) 蓄電装置の封止構造および電気二重層キャパシタ
WO2018042928A1 (ja) 角形二次電池
KR101128565B1 (ko) 전기화학 커패시터 및 이의 제조 방법
JP6718874B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2007335714A (ja) コンデンサ
JP5012267B2 (ja) キャパシタ
JP4710651B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2009016720A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2009016587A (ja) キャパシタ
JP2010192885A (ja) キャパシタの製造方法及びキャパシタ
JP2016173907A (ja) 角形二次電池
JP2016143618A (ja) 角形二次電池
JP4888258B2 (ja) キャパシタ
JP5179008B2 (ja) コンデンサ
JP4710650B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4710645B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4821298B2 (ja) コンデンサ
JP2011258790A (ja) 巻回型キャパシタ