JP2009016137A - コネクタ、ライトユニット及びライト装置 - Google Patents

コネクタ、ライトユニット及びライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016137A
JP2009016137A JP2007175516A JP2007175516A JP2009016137A JP 2009016137 A JP2009016137 A JP 2009016137A JP 2007175516 A JP2007175516 A JP 2007175516A JP 2007175516 A JP2007175516 A JP 2007175516A JP 2009016137 A JP2009016137 A JP 2009016137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
ground
groove
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007175516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847404B2 (ja
Inventor
Takuya Takahashi
拓也 高橋
Tomoyuki Totani
友之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007175516A priority Critical patent/JP4847404B2/ja
Publication of JP2009016137A publication Critical patent/JP2009016137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847404B2 publication Critical patent/JP4847404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/88Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/005Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips for several lighting devices in an end-to-end arrangement, i.e. light tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】複数個を組み合わせて組立体となった時点で単なる接続部品を超えた機能を有しうるようなコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ100は、ハウジングとハウジングに保持されたコンタクト部材とを備えている。ハウジングは、複数の側面を有する略多角形柱形状を有しており、各側面には溝部12,14又は溝部12,14に係合可能な形状を有する突部11,13の少なくとも一方が形成されている。コンタクト部材は、複数の外部接触部31,32を有する。外部接触部32及び31は、それぞれ溝部12内及び突部11上において外部からアクセス可能となっている。このコネクタ100にLED素子110が収容され、ライトユニット200が構成される。このライトユニット200を複数個結合すると、ライト装置が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数個あった場合にそれらを組み合わせることで相互に電気的に接続可能なコネクタに関する。
特許文献1及び特許文献2には、側面に溝部又は当該溝部と係合可能な形状を有する突部の設けられたハウジングを備えるコネクタを組み合わせて、コネクタ単体よりも大型の組立体を形成する技術が開示されている。
特開2000−277216号公報 特開2005−322487号公報
特許文献1及び特許文献2のいずれに開示された技術の場合でも、コネクタを組み合わせて構成された組立体は雌雄のコネクタ対の一方である。即ち、組立体自体は単なる接続部品に過ぎない。
それに対して、本発明は、複数個を組み合わせて組立体となった時点で単なる接続部品を超えた機能を有しうるようなコネクタを提供することを目的とする。
LED素子は耐用年数が長く且つエネルギー変換効率が高いことから、近年、従来の電球を利用した電灯式信号機がLED素子を利用したLED信号機に置き換えられてきている。同様の理由で、電球を利用した既存の他の装置(例えば、車のヘッドライトなど)もLED素子を利用したものに置き換えたいといった潜在的な需要もある。
本発明は、かかる潜在的な需要に対応するための一つの手段として、例えば、LED素子のような素子を収容したコネクタを複数個組み合わせることで形状や大きさを自由に変更可能な電気的機能を有する組立体を構成する技術を提案する。例えば、コネクタにLED素子を収容してライトユニットを構成し、更に、複数個のライトユニットを組み合わせると、組立体として平面状のライト装置を構成することができる。このライト装置は、面積に応じて光量を調整することができる。なお、本発明において、コネクタに収容される素子はLED素子には限られず、コネクタに他の素子を収容して他の電気的機能を有するユニットを構成することとしても良いし、それらを組み合わせてライト装置以外の装置を構成することとしても良い。
具体的には、本発明によれば、第1のコネクタとして:
複数の側面を有し該側面に直交する面内において多角形形状の断面を有するハウジングであって、前記側面の夫々には溝部又は当該溝部に係合可能な形状を有する突部の少なくとも一方が形成されてなるハウジングと;
複数の外部接触部を有するコンタクト部材であって、当該外部接触部の夫々が前記溝部内又は前記突部上に外部からアクセス可能な状態となるように前記ハウジングに保持されたコンタクト部材と;
を備える、コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第2のコネクタとして、前記第1のコネクタにおいて、
前記ハウジングは、素子を収納する収容部を有しており、
前記コンタクト部材は、前記外部接触部と電気的に接続された内部接触部を更に有しており、前記収容部に前記素子を収容した場合に前記内部接触部を前記素子に接続可能となるように前記ハウジングに保持されている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第3のコネクタとして、前記第1又は前記第2のコネクタにおいて、
前記側面のうちの少なくとも2つの特定側面の夫々には、前記溝部及び前記突部の双方が形成されており、
前記外部接触部は、前記特定側面の前記溝部内及び前記突部上において外部からアクセス可能となっている、
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第4のコネクタとして、前記第3のコネクタにおいて、
前記特定側面は、前記複数の側面のうちの対向する2つである
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第5のコネクタとして、前記第3又は前記第4のコネクタにおいて、
前記素子は、信号入力用端子とグランド用端子を備えており、
前記コンタクト部材は、前記収容部に前記素子を収容した場合に前記素子の前記信号入力用端子に接続されるシグナルコンタクト部材であり、
当該コネクタは、グランドコンタクト部材を更に備えており、
前記グランドコンタクト部材は、グランド用外部接触部とグランド用内部接触部を有しており、前記グランド用外部接触部が前記溝部又は前記突部上に外部からアクセス可能な状態となり且つ前記収容部に前記素子を収容した場合に前記グランド用内部接触部が前記素子の前記グランド端子に接続可能となるように前記ハウジングに保持されている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第6のコネクタとして、前記第5のコネクタにおいて、
前記グランド用外部接触部は、前記特定側面以外の前記側面に設けられた前記溝部内又は前記突部上において外部からアクセス可能となっている、
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第7のコネクタとして、前記第1乃至前記第6のコネクタにおいて、
前記ハウジングの前記断面は、6角形形状である、
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、前記第2乃至前記第7のいずれかのコネクタと、
当該コネクタに収容された前記素子としてのLED素子と
を備える、ライトユニットが得られる。
更に、本発明によれば、前記ライトユニットを複数個備え、隣接する前記コネクタの前記溝部と前記突部とを係合させるようにして前記コネクタに収容された前記LED素子を相互に接続してなるライト装置が得られる。
本発明によれば、コネクタのハウジングの側面に設けられた溝部及び/又はその溝部と係合可能な形状を有する突部に外部接触部が設けられていることから、コネクタを相互接続することで互いの外部接触部を通じて電気的接続を図ることができる。特に、特許文献2の場合、隣接するコネクタ同士の電気的接触を図るにはコネクタの接続とは別個の部材を必要としていたが、本発明によれば、かかる部材は必要とされない。
更に、本発明によれば、例えばコネクタに素子を保持させることとすると、コネクタ同士を相互接続するだけで素子の電気的な相互接続をなすことができることから、電気的な機能を有する組立体を容易に構成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態によるコネクタについて図1〜図11を参照して詳細に説明する。図1に示されるように、本実施の形態によるコネクタ100は、LED素子110が組み込まれて、ライトユニット200を構成するものである。
図6に示されるように、本実施の形態によるコネクタ100は、ハウジング10と、LED素子110への信号入力用のシグナルコンタクト部材30と、グランド用のグランドコンタクト部材50を備えている。
図2及び図6に示されるように、本実施の形態によるハウジング10は、6つの側面10a,10b,10cを有しており、側面10a,10b,10cに直交する面内において略正六角形形状の断面を有している。側面10aには、突部11及び溝部12が形成されている。突部11は、溝部12に係合可能な形状を有している。側面10bには、突部13が形成され、側面10cには、溝部14が形成されている。突部13は、溝部14に係合可能な形状を有している。本実施の形態において、突部11と突部13は同一形状を有しており、溝部12と溝部14は同一形状を有している。
本実施の形態において、突部11及び溝部12の双方が形成されている側面(特定側面)10aは、ハウジング10における対向する側面である。突部13のみが形成されている側面10bは、一方の特定側面10aの両隣の側面であり、溝部14のみが形成されている側面10cは、他方の特定側面10aの両隣の側面である。
図示されたハウジング10は、LED素子110を収容する収容部16を有している。
図6に示されるように、シグナルコンタクト部材30は、外部接触部31,32と、内部接触部33と、それらを連結する連結部34を備え、ハウジング10に保持されている。図1〜図5に示されるように、シグナルコンタクト部材30がハウジング10に保持されている状態において、外部接触部31は、突部11上において外部から接触可能となっており、外部接触部32は、溝部12内において外部から接触可能となっている。即ち、本実施の形態によるシグナルコンタクト部材30の外部接触部31,32は、ハウジング10の特定側面10a上に引き出されている。図5に最も良く示されているように、内部接触部33は、収容部16内に突出するように保持されており、収容部16にLED素子110が収容された状態において、LED素子110の信号入力用端子112に接続される。
グランドコンタクト部材50は、図6に示されるように、外部接触部(グランド用外部接触部)51,52と、内部接触部(グランド用内部接触部)53と、それらを連結する連結部54を備えており、図3及び図5から理解されるように、シグナルコンタクト部材30と電気的に接触しないようにして、ハウジング10に保持されている。即ち、本実施の形態によるグランドコンタクト部材50の外部接触部51,52は、ハウジング10の特定側面10a以外の側面10b及び10c上に引き出されている。図1〜図5に示されるように、グランドコンタクト部材50がハウジング10に保持されている状態において、外部接触部51は、突部13上において外部から接触可能となっており、外部接触部52は、溝部14内において外部から接触可能となっている。図3から理解されるように、内部接触部53は、収容部16内に突出するように保持されており、収容部16にLED素子110が収容された状態において、LED素子110のグランド用端子114に接続される。
かかる構成を有するコネクタ100に対してLED素子110を収容すると、コネクタ100によって、LED素子110の信号入力用端子112が外部接触部31として突部11上に引き出されると共に外部接触部32として溝部12内に引き出され、更に、LED素子110のグランド用端子114が外部接触部51として突部13上に引き出されると共に外部接触部52として溝部14内に引き出される。
ここで、前述したように、突部11は溝部12と係合可能な形状を有しており、突部13は溝部14と係合可能な形状を有している。従って、これら突部11,13及び溝部12,14の形状を利用して、複数のコネクタ100を相互に組み合わせることが可能である。この際、突部11,13上には外部接触部31,51が外部から接触可能に保持されており、溝部12,14内には外部接触部32,52が外部から接触可能に保持されているため、コネクタ100を相互に組み合わせることによって、外部接触部31と外部接触部32の相互接続及び外部接触部51と外部接触部52の相互接続をすることができる。
例えば、図7に示されるように、本実施の形態によるライトユニット200を複数(図示された例では3つ)用意して、隣接するライトユニット200の突部11と溝部12を係合させるようにして組み合わせることにより、ライトユニット200のシグナルコンタクト部材30が互いに接続されてなるライト装置310を得ることができる。ここで、上述したように、シグナルコンタクト部材30の外部接触部31,32は特定側面10a上に設けられていることから、隣接するライトユニット200間において、シグナルコンタクト部材30の電気的接続経路が二重化されており、従って電気的接触の信頼性が高められている。
図7に示されるライト装置310は、ライトユニット200を一列に(一段だけ)組み合わせてなるものであるが、図8に示されるライト装置320のように、二列(二段)に組み合わせることとしても良い。図8に示される例においては、5個のライトユニット200が組み合わせられており、特定側面10a上においては図7の場合と同様にシグナルコンタクト部材30の相互接続が図られている一方、特定側面10a以外の側面10b,10c上においては、突部13を溝部14に係合させることによりグランドコンタクト部材50の外部接触部51,52の相互接続が図られている。
同様に、図9乃至図11に示されるライト装置330のように、三列(三段)に組み合わせることとしても良い。図示されるように、ライト装置330では、計7個のライトユニット200が相互接続されている。本実施の形態においては、ハウジング10を略正六角形形状の断面を有する角柱としたことから、ライト装置330では、略円形の外形が得られている。
このようにして得られるライト装置310〜330では、ライトユニット200の個数に応じた光量を得ることができる。また、図11から理解されるように、いずれかのライトユニット200に含まれるLED素子110の寿命が切れたとしても、残りのLED素子110には入力が供給されるため、ライト装置310〜330が即時に点灯出来なくなるといった事態を避けることができる。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コネクタ100に収容される素子はLED素子に限られるものではない。また、コネクタ100を、素子を収容せずに側面間に電気的経路を構成しただけのものとしても良い。
本発明の形態によるライトユニットを概略的に示す斜視図である。 図1のライトユニットを示す上面図である。 図1のライトユニットを上面から見た場合におけるコンタクト部材とLEDとの関係を概略的に示す透過図である。 図1のライトユニットを示す側面図である。 図2のV−Vラインに沿ったライトユニットを示す断面図である。 図1のライトユニットを示す分解斜視図である。 図1のライトユニットを一段(一列)に接続してなるライト装置(組立体)を示す上面図である。 図1のライトユニットを二段(二列)に接続してなるライト装置(組立体)を示す上面図である。 図1のライトユニットを三段(三列)に接続してなるライト装置(組立体)を示す斜視図である。 図9のライト装置を示す上面図である。 図9のライト装置を上面から見た場合におけるコンタクト部材とLEDとの関係を概略的に示す透過図である。
符号の説明
10 ハウジング
10a,10b,10c 側面
11,13 突部
12,14 溝部
16 収容部
30 シグナルコンタクト部材
31,32 外部接触部
33 内部接触部
34 連結部
50 グランドコンタクト部材
51,52 外部接触部
53 内部接触部
54 連結部
100 コネクタ
110 LED素子
112 信号入力用端子
114 グランド用端子
200 ライトユニット
310 ライト装置
320 ライト装置
330 ライト装置

Claims (9)

  1. 複数の側面を有し該側面に直交する面内において多角形形状の断面を有するハウジングであって、前記側面の夫々には溝部又は当該溝部に係合可能な形状を有する突部の少なくとも一方が形成されてなるハウジングと、
    複数の外部接触部を有するコンタクト部材であって、当該外部接触部の夫々が前記溝部内又は前記突部上に外部からアクセス可能な状態となるように前記ハウジングに保持されたコンタクト部材と
    を備える、コネクタ。
  2. 前記ハウジングは、素子を収納する収容部を有しており、
    前記コンタクト部材は、前記外部接触部と電気的に接続された内部接触部を更に有しており、前記収容部に前記素子を収容した場合に前記内部接触部を前記素子に接続可能となるように前記ハウジングに保持されている
    請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記側面のうちの少なくとも2つの特定側面の夫々には、前記溝部及び前記突部の双方が形成されており、
    前記外部接触部は、前記特定側面の前記溝部内及び前記突部上において外部からアクセス可能となっている、
    請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記特定側面は、前記複数の側面のうちの対向する2つである
    請求項3記載のコネクタ。
  5. 前記素子は、信号入力用端子とグランド用端子を備えており、
    前記コンタクト部材は、前記収容部に前記素子を収容した場合に前記素子の前記信号入力用端子に接続されるシグナルコンタクト部材であり、
    当該コネクタは、グランドコンタクト部材を更に備えており、
    前記グランドコンタクト部材は、グランド用外部接触部とグランド用内部接触部を有しており、前記グランド用外部接触部が前記溝部又は前記突部上に外部からアクセス可能な状態となり且つ前記収容部に前記素子を収容した場合に前記グランド用内部接触部が前記素子の前記グランド端子に接続可能となるように前記ハウジングに保持されている
    請求項3又は請求項4記載のコネクタ。
  6. 前記グランド用外部接触部は、前記特定側面以外の前記側面に設けられた前記溝部内又は前記突部上において外部からアクセス可能となっている、
    請求項5記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングの前記断面は、6角形形状である、
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 請求項2乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタと、
    当該コネクタに収容された前記素子としてのLED素子と
    を備える、ライトユニット。
  9. 請求項8記載のライトユニットを複数個備え、隣接する前記コネクタの前記溝部と前記突部とを係合させるようにして前記コネクタに収容された前記LED素子を相互に接続してなるライト装置。
JP2007175516A 2007-07-03 2007-07-03 コネクタ、ライトユニット及びライト装置 Expired - Fee Related JP4847404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175516A JP4847404B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 コネクタ、ライトユニット及びライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175516A JP4847404B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 コネクタ、ライトユニット及びライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016137A true JP2009016137A (ja) 2009-01-22
JP4847404B2 JP4847404B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40356804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175516A Expired - Fee Related JP4847404B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 コネクタ、ライトユニット及びライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847404B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476678A (en) * 2010-01-05 2011-07-06 Led Semiconductor Co Ltd Polygonal light emitting diode module assembly
KR200463612Y1 (ko) 2011-07-01 2012-11-13 (주)엘이디스튜디오 파워엘이디램프의 결합구조
WO2013131605A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-12 Audi Ag Kabelverbindungsbauteil zum verbinden des endes eines kabels mit dem oder den enden eines oder mehrerer anderer kabel
KR101380234B1 (ko) * 2013-02-27 2014-04-02 주식회사 엘엠에이치코리아 다중 조립식 조명등기구
EP2958194A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Connecteurs Electriques Deutsch Housing for a connector, housing for a counter connector, set of housings, connector and counter connector
CN105308794A (zh) * 2013-04-26 2016-02-03 互联设备有限公司 串联连接器
DE102016202929A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Haltesystem für Sensoren, Sensorsystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853301B (zh) * 2012-09-17 2014-07-09 东莞勤上光电股份有限公司 一种触电接电式cob-led的光源模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879975A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Denshi Ltd 電子機器の連結機構
JP2000012179A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および表示装置
JP2000277216A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Aloka Co Ltd マルチコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879975A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Denshi Ltd 電子機器の連結機構
JP2000012179A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および表示装置
JP2000277216A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Aloka Co Ltd マルチコネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476678A (en) * 2010-01-05 2011-07-06 Led Semiconductor Co Ltd Polygonal light emitting diode module assembly
KR200463612Y1 (ko) 2011-07-01 2012-11-13 (주)엘이디스튜디오 파워엘이디램프의 결합구조
WO2013131605A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-12 Audi Ag Kabelverbindungsbauteil zum verbinden des endes eines kabels mit dem oder den enden eines oder mehrerer anderer kabel
KR101380234B1 (ko) * 2013-02-27 2014-04-02 주식회사 엘엠에이치코리아 다중 조립식 조명등기구
CN105308794A (zh) * 2013-04-26 2016-02-03 互联设备有限公司 串联连接器
EP2958194A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Connecteurs Electriques Deutsch Housing for a connector, housing for a counter connector, set of housings, connector and counter connector
DE102016202929A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Haltesystem für Sensoren, Sensorsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847404B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847404B2 (ja) コネクタ、ライトユニット及びライト装置
US7182608B2 (en) Chessboard electrical connector
KR101249238B1 (ko) 상호 접속가능한 조명 모듈을 포함하는 조명 시스템
US20060291235A1 (en) Light tube system
JP2011044428A5 (ja)
CN102422074A (zh) 照明单元
US8894436B2 (en) Expandable power connector
JP4916982B2 (ja) 多芯フラットケーブル用コネクター
KR20160095484A (ko) 라인 타입 조명장치
TW201630263A (zh) 連接器
WO2013153839A1 (ja) 電気コネクタ
JP2006066352A (ja) 多極コネクタ
JP2011090800A (ja) コネクタ
JP5725983B2 (ja) 照明器具
JP5009742B2 (ja) プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造
JP2005322487A (ja) 多極コネクタ及びその組立方法
TW201405055A (zh) 發光二極體燈條組
CN103311744A (zh) 电连接器的误插入防止构造
JP5123697B2 (ja) 電気機器
JP2014207232A (ja) コネクタエレメント、該コネクタエレメントを有したケーブルエレメント、及び車両若しくは自動車
KR200282770Y1 (ko) 건전지 수납장치의 전극 구조
KR101391518B1 (ko) 차량용 블록형 커넥터 조립체
JP5681507B2 (ja) 電子装置
JP6991509B2 (ja) バスケットボールのゴールのバックボード発光装置
US7364371B2 (en) Optical module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees